【文化】 「陽寶劔」と「陰寶劔」 東大寺大仏殿から見つかった金銀荘大刀2本が、約1250年行方不明だった正倉院宝物であることが分かる

このエントリーをはてなブックマークに追加
156名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 18:49:10 ID:S4E8I5oA0
>正倉院宝物の目録「国家珍宝帳」に記載されている

女子アナが「こっかちんぽうちょう」って連呼したのか?
くっそ、家のレコーダをフル稼働させて全局録画するべきだった
157名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 21:09:59 ID:nxTQHy730
天皇家の宝物なのに国宝とはいかに?
158名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 21:19:27 ID:NHgodh8R0
>>127
出雲大社の柱を掘り起こした後に、鳥取大地震が発生して、出雲国教会が地割れで真っ二つになったのとか、
まさにそんな感じだな。
あの鳥取大地震、けが人1人しか出てないから、「神の怒り」ってことで有名。
159名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 21:20:25 ID:NHgodh8R0
>>137
日本では仏教が伝わる以前から、陰陽道が存在していたようです
160名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 21:22:32 ID:NJGY0qX60
なんだかんだといってもこのような話は癒されます。
161名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 21:23:37 ID:BptsxlRL0
>>159
それって中国の道教の影響もろに受けてるし
162名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 21:25:58 ID:wfKRfdhxO
兄弟剣と解釈できないなら、俺には関係ないよ。
勝手にしなはれ。
163名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 22:20:58 ID:KkvTaJdy0
1250年前って“かな”文字で漢字なんかなかったんだろ
捏造○出汁。流石奈良県
164名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 22:22:40 ID:GNKcA+t90
>>163
お前、国語と日本語の偏差値30以下だろ
165名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 22:23:41 ID:nymqxWjz0
>>126

よかったな人気者になれてww
166名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 22:26:23 ID:ZATUzT/+0
光明皇后「み、見つかっちゃった!テヘッ」
167名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 22:50:44 ID:nCwbswt9O
>>163
日本史も世界史も赤点レベルだな。w
168名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 03:38:05 ID:CRRd/xXsO
地下から掘り出してくれって声がずっと聞こえてたんだけど、
最近聞こえなくなった。こいつだったのか
そういうわけで、この剣、俺のだから、返して
169名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 03:41:51 ID:YWyUqu1C0
>>1
かっけー
170名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 03:47:16 ID:xSs07qeaO
あとは勇者が現れるのを待つだけか!
171名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 03:49:11 ID:kipUBMLk0
二つを合体させないと本当の性能にはならないんだけどな
172名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 03:51:11 ID:cT/5fKxuP
るしゃなは手癖が悪いなw

そんなことよりシナチョンと日本人との決定的な差を感じることのできる話題だ
173名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 03:53:57 ID:VMhrdBRjO
で、結局どういうことなの?
どういうわけで宝物なの?
なにか特別な宝石とか技法でも使われてんの?
174名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 03:55:44 ID:EXFlcuuf0
>>171
それをやっちゃなんねーーーー
光と影が交わったら世界は破滅じゃ
175名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 05:05:53 ID:uJyBMRxtO
(-_-;)y-~
中村半次郎さんのおかげで菊花賞当たりました。
莫大設備投資が可能になり、行動最速理論にますます磨きが掛かりました。
ありがとうございました。
なまんだぶなまんだぶ
176名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 05:12:49 ID:Yp83ceZi0
中国用 韓国用
177名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 05:54:19 ID:lC7bm+W40
中二病患者が好みそうな名前の日本刀

陽寶劔(ようのほうけん) 陰寶劔(いんのほうけん)
水龍剣(すいりゅうけん)
獅子王(ししおう)
童子切(どうじぎり)
水神切(すいじんぎり)
鬼丸(おにまる)
天光丸(てんこうまる)
三日月宗近(みかづきむねちか)
数珠丸(じゅずまる)
雷切(らいきり)
小竜景光(こりゅうかげみつ)

天叢雲(あまのむらくも)
布都御魂(ふつのみたま)
天羽々斬(あまのはばきり)
八握剣(やつかのつるぎ)

蛍丸(ほたるまる)
虎徹(こてつ)
小烏丸(こがらすまる)
小狐丸(こぎつねまる)
蜥蜴丸 (とかげまる)

菊一文字
大般若長光
村正
柳生の大太刀
178名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 06:21:23 ID:HgV60uxoO
>>177
九字兼定がないとか
179名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 06:28:22 ID:32yTqfR3O
これはその内RPGに採用されそうだなw
180名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 06:29:47 ID:fyD2X+Wp0
ロマサガの新作が出ると聞いて
181名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 06:31:41 ID:0PGJYWR00
斬鉄剣みたいに
ある日時がくると交差するのかね
182名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 08:55:49 ID:uJyBMRxtO
『陰劔』も『陽劔』も『劔』の文字が柄に隠れるようになってなるな。
なんでやろか?
刀身と柄は、異なる時期に作られて、柄は後から作られたのやろうか?
183名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 08:58:39 ID:vnA3n7/p0
国家珍宝帳
国家珍宝帳
国家珍宝帳
珍宝帳
珍宝ー!
ばんざーいばんざーいばんざーい!
184名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 09:07:14 ID:uJyBMRxtO
刀の柄を剣鋏(夾;キョウ)もしくは剣把と言うらしいが、
当時の人はなんと呼んでいたのだろうか?
『劔』を劔鋏に半分隠す、なんのまじないなんやろか?凄く気になる。
185名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 09:08:30 ID:0LHDP38VO
>>168
残念ながら掘り出されたのはもっと昔だぞw
186名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 09:20:16 ID:LNJh3rcU0
>>28
金蛇精乙
187名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 09:28:07 ID:uJyBMRxtO
『僉』は、多くの人の言葉が集まる、衆議という意味らしい。
そこに『刄』を加えて、とがる、尖、という意味で『劔』らしい。
ちょうど鞘が劔鋏に当たる所に文字があり、そして『劔』は劔鋏に半分隠されている。
一体なんのまじないなんやろか?
188名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 09:34:27 ID:lell5MZgO
珍宝っぽ
189名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 10:24:14 ID:jV2F66N70
>>126
ヨーロッパも広いからね。
190名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 10:26:51 ID:6+Q6S7kc0
属性によって片方しかつかえないんだろうなあ
191名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 10:33:14 ID:nGy/FbIz0
「宝探しゲームするよー!!」
他の家臣とのんびりと蕎麦がきをすすり込んでいた昼下がり、
またいつものお騒がせ光明皇后が走りこんできた。
俺の向かいの家臣は驚嘆の末むせこんだ。おい、汚いな。
「宝探しって言うからには、みんな本気になって探してもらわなきゃね!」
「それで、どんなお宝なんですか?お隠しになるものは。」
「んふふふー。正倉院からこれもってきたのよ。どう?高そうでしょー!」
「なっ!!それ、陰陽の宝剣じゃないっすか!」
「そうよー。どう?テンション上がるでしょー?これ今から隠してくるから!」
やれやれ、また俺らが散々な目に遭うのか、お役目とはいえ
これは毎度のことながら荷が重いな、と途方にくれている刹那、
俺はピーンとひらめいた。
「なぁ、この宝剣、見つからなかった、ってことになったら、どうだ?」
「そりゃさすがの光明皇后といえ、大目玉だろうな。正倉院のガードも固くなる。」
「だよな。とりあえずお前ら、さくっと発見したら、もう一度どこか、
絶対見つからないところに隠すってことにしないか?」
「いいね、今日のお前冴えてるぜ!」
「よし、じゃぁ行くか。」
そう言って口元の蕎麦汁を拭いながら、俺たちは半ばいつものようにかったるそうに、
だけどどこか楽しい空気をにじませながら御所を出た。
192名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 10:39:38 ID:vZwmFZW50
このニュースを話題にしたら、大阪出身の人が
今こうたらナンボするんやろとか値段ばかりに関心を示してた
つくづく、土地柄ってあるんだなあと思った
193名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 10:42:29 ID:UpUlC/1ZO
>>192
ただのそいつの個性だろ
194名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 12:23:07 ID:CRRd/xXsO
おまえら専用装備か
195名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 15:19:44 ID:71c4J6Bv0
>>177
坂上宝剣とかソハヤノツルギがないとか
196名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 16:07:15 ID:+1m3CI6oO
光と闇があわさり最強になる
197名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 16:10:26 ID:x987SbCLO
光と闇があわさり最強に見える
198名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 18:09:02 ID:uJyBMRxtO
『劔』が何故半分隠されているのか、わかったような気がする。

ありがたやありがたや、なまんだぶなまんだぶ。

(-人-)(-人-)
199名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 19:07:09 ID:wpYW8/3c0
陰は光?
200名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 19:59:52 ID:uJyBMRxtO
201名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 20:03:20 ID:gHnC1D+30
韓国人は、このニュースに反応してないのかな。
「韓国から伝わった可能性がある」とか大騒ぎしそうなもんだが。
202名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 20:20:06 ID:Eh51xpLM0
>>115
どこの寺だったか忘れたが古い寺(法隆寺だったっけな)の壁から
千何百年か前に描かれたちんこの落書きが発見されてたぞ。
203名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 20:35:34 ID:wpYW8/3c0
古代ヤマトの復活だ
204名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 22:00:17 ID:HiG1NJsx0
中国にも2000年以上前に戦争で奪われるのを阻止するために
地中に埋められた剣が一昔前発見されたな。
越王宝剣だったっけ?
伝承に登場する王の持つ伝説の剣のうちの一振りらしい。
205名無しさん@十一周年
麻生支持者をオタクとしてディスった国会議員(確か後藤田)へのあてこすりとしてレスされた
「日本は2千年変態コピペ」(1000年追加された)

83 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/24(月) 02:00:16 ID:uZ7LQ+jC0
そうなんだ、オタクがねえ。
日本人は2千年変態っていうか2千年ヲタクなのになw
アマテラスは弟のスサノオに犯されかけて引きこもり&アマノウズメのストリップに釣られ、
邪馬台国は女王じゃないと戦乱が収まらなかった巫女萌えだし、
古代朝廷には異民族の音楽萌えが確認されてるし、
紫式部は腐女子、清少納言はブログ女、紀貫之はネカマ、かぐや姫はツンデレ、
聖武天皇は収集ヲタで正倉院はヲタ部屋、後白河法皇は最新流行の追っかけ、
戦国武将は801三昧で秀吉はコスプレ&姫萌えじじぃ、
狂言は第一次お笑いブーム、鎌倉末期は新興宗教ブーム、戦国の茶道は萌え喫茶ブーム
江戸期に入るとエロパロ二次創作がこれでもかってぐらい溢れかえってて801弾圧。
事の良し悪しは置いといて、日本人は伝統的に変態遺伝子を受け継いでいるのは事実だ。
外国人から指摘されたとしても悪びれる必要はない。
堂々と2千年変態だと答えればいい。