【文化】消えた正倉院宝物 X線調査で約1250年ぶりに確認(画像あり)

このエントリーをはてなブックマークに追加
664名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 17:25:45 ID:Ch5EBGkR0
>>206
> つうか、たった千年ちょっと前は冷蔵庫も電話もない世界だったのが感慨深い

でも「 氷室 」というのはあったらしいよ。 

伝書鳩もいたし、のろしもあったし、昔の人はそんなに馬鹿じゃない。
665名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 17:34:10 ID:Ch5EBGkR0
>>313
手入れができなかったのなら地元の図書館に寄贈すればよかったのに。

これだから価値のわからない人は。。。
666名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 17:39:23 ID:aaVd38FtP
>>664
ウム。古代人は偉大だよな
シュメールの神話によると人間は神の労働を肩代わりさせるために
創造されたとある
聖書では人間は神と同じ姿に創造されたとある
多分、神とは銅の精錬とか灌漑農業とかを発明した(人間の)一族のことなんだろうな

またシュメール神話と聖書に共通していることで、人間が増えすぎて神の
言うことを聞かなくなったとある。

上記のハイテク一族から技術が拡散して独占的優位が失われたことを
言っているのではないかと妄想
667名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 17:44:30 ID:jkQF3/+N0
>>664
氷室用の氷を夏場に都まで運搬して持たせたのがすごいと思うわ。
668名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 18:30:40 ID:UnysDt6V0
うちの近所の遺跡ら出てきた銅鐸が実家にある。
銅だから鋳潰しても価値ありそう。
いずれオクにでも出してみるか。
669名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 18:58:48 ID:0m9J6JeO0
>>655
日本の建国が60年くらい前だと主張している人が
あなた以外に居るなら教えて欲しい
670名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 19:06:33 ID:Ch5EBGkR0
>>627
正倉院じゃないけど、祇園祭りのペルシャ風カーペットは高価なものが多いらしいね。

作った本国には存在しない昔の年代のものがあり、本国へ持ってゆけば国宝級だとか。
本当かどうか知らないけど。。。
671名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 20:47:24 ID:1aP4SCE00
>>668
自治体に売りつけろ
672名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 21:23:02 ID:W67uESNT0
>>668
自分の家を博物館にしろ
税金掛からなくなるぞ
673名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 22:24:05 ID:NxKBwdfx0
>>658
> マジ?

本当。
「何でも斬れる斬鉄剣」が切れない唯一の物が「こんにゃく」って設定。
674名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 22:30:58 ID:NxKBwdfx0
>>582
> 49日法要って歴史長いんだなぁ

そもそも、法要を「7日単位」計算するあたりでかなり新しそうな気がするんだが。
日数の周期を4とか5とか6とかでまとめるのはそれこそ古代中国の時代からあるだろうが、
「7」で周期を数えるような習慣がそうそう長くあるとは思えんのだが。
675名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 22:43:53 ID:W67uESNT0
>>674
西洋、といってもバビロニアとかイスラエルとかあっちの方から来てるかもね
676名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 23:31:55 ID:TaVOszjM0
>>62
うむ、そうだろーな
677名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 23:56:57 ID:CNTAN4Rx0
陽と陰ってモロに漫画やアニメの設定だよね。
触手が北斎の頃からあまり進化してないのを知った時に、少し位は進化しろよって
思ったけど、今回は1000年以上も進化してないもんなぁ・・・。
知らない人もいるかもしれないけど、大仏もガンダムと同じで当時の人が悪を滅ぼす
大仏の小説を書いたのがきっかけで、原寸大の大仏を作ろうって話が持ち上がって
作られたんだよ。
678名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 00:04:45 ID:FNnR6xWF0
進化が善とは若いな、青いよ、キミは
679名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 00:08:24 ID:dvuMzVPS0
>>1
なんか、頭と身体のバランスがおかしくね?
680名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 00:38:09 ID:Q8y7nmCA0
>>677
>陽と陰ってモロに漫画やアニメの設定だよね。

その陽とか陰という言葉がそもそもどこから来たか勉強してから書き込んだほうがいいよ
あと、奈良の大仏が建立された時代にはまだ世界のどこにも
小説というジャンルのテキストは存在しない
そういう事実があったとしても、用語が間違ってます
681名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 04:07:38 ID:Q4LreNnl0
>>677
> 陽と陰ってモロに漫画やアニメの設定だよね。

世界が漫画やアニメ中心に回っているみたいだね。(笑
682名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 04:10:28 ID:Q4LreNnl0
>>674
江戸時代の仏教ってかなり商売が入っていると思うのだけど。

法要の数を増やせば寺の収入は伸びる。
お寺の中には300年法要というのもやっているみたいだし。
683名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 04:32:42 ID:Eq9M8SQK0
1908年に大仏の足元から掘り出されてたのに
100年以上も保存修理してなかった東大寺の方がビックリだなww
684名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 06:31:07 ID:oatuvf+F0
>>2
車もすげーぞ
685名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 08:29:51 ID:5Zx/TQjC0
>>270
ときのながれ〜
686名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 08:36:59 ID:LBPR//fK0
秋篠宮 佳子様 眞子様 がそれぞれ刀を握るとき
陰と陽の天女に変身するんだな
687名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 09:03:55 ID:ncGn3uyj0
早く隠さないと、あの一族にヤフオクに流されちゃうぞ!
688名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 09:04:29 ID:hkeYlj7T0
【レス抽出】
対象スレ:【文化】消えた正倉院宝物 X線調査で約1250年ぶりに確認(画像あり)
キーワード:民主 民主
検索方法:マルチワード(OR)

抽出レス数:8
689名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 10:08:19 ID:jS02Q7DD0
>>80
それをそのままアニメ化したら
それなりに売れちまいそうで怖いんだよなw
今のアニメって人気声優が出てりゃ、もうなんでもいいんじゃないか?
もっとバカなアニメなんていっぱいあるし。
690名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 10:33:22 ID:6eWaJxUU0
>>686
さーや様がアップを始められました
691名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 10:41:40 ID:+2kstLzr0
>>598
安っぽく見えるから勘忍な
692名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 11:26:31 ID:+2kstLzr0
>>626
陵墓と古墳をごっちゃにすなw
693名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 11:35:31 ID:D9JA67W9O
この双振りの剱が揃ってしまったら、ミリタリーバランスが崩れるだろ
694名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 11:40:57 ID:VZPTu5iR0
金銀荘大刀(きんぎんそうたち)2振りが、約1250年にわたって
行方がわからなくなっていた正倉院宝物の大刀「陽寶劔(ようほうけん)」「陰寶劔(いんほうけん)」

日本語で何て言う意味?
思いっきり中国語に感じるのだが
695名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 11:46:48 ID:FobNtXsr0
二振りを同じ所に保管してはいけないな
なぜか分からんけどそんな気がする
696名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 11:53:56 ID:bWjdGnA70
>>694
旧字体だろ。新字体だと「陽宝剣」「陰宝剣」じゃない?
697名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 12:08:10 ID:wtV8P/ax0
>>694
えっ?
漢字の意味がわからなければ、漢和辞典をつかうといいよ
698名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 12:47:54 ID:xogDMvps0
韓国から返還要求くるな
699名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 12:50:38 ID:yleZJeEFO
韓国中国が所有権を主張だな
700名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 13:00:08 ID:Gflo5ota0
ゼロに修復依頼すると幾ら取られるかな?
701名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 13:51:14 ID:Txel2zPU0
>>700
ゼロに修復依頼???
702名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 13:54:22 ID:TEAQgguAO
倒す相手がいない
703名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 15:08:45 ID:3s4xzOGE0
>>472
死ね、ゴミ屑
704名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 22:36:40 ID:wBwAESR10
→はるか昔、光と闇の戦いがあり、それを高僧が大仏の力で鎮めた
→しかし、1250年の封印が今、解かれ新たな災いが起ころうとしていた。
→既に二本の剣は、それぞれの持ち主を選んだ。→世界の危機
→そして今、仏の啓示を受けたオレ(主人公)はその争いの戦禍へ巻き込まれてゆくのであった。

帰りの電車で考えた。ゴメン
705名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 23:02:59 ID:KSMr8RTo0
正倉院のような倉庫を持って1000年以上も宝物を
残しつづけてきた国は世界中でも日本だけなんだろうね・・
その宝物の出入りも年も記録が残されているw
706名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 00:05:23 ID:Q8y7nmCA0
>>694
常用漢字として普段に使う漢字がたった2000字程度に減らされたのは戦後になってから
本来、日本で使われてきた漢字は数万字ある(一説には6万字)
707名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 00:09:49 ID:OzoETzMT0
>>704
ひのもとおにこが出てきそうだなw

【日中ネット論争】蔑称「日本鬼子」に日本側は“ひのもとおにこ”で萌えキャラ化→中国人「そうくるかぁ」「罵った筈が…無力感」★9
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288276596/
708名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 22:23:28 ID:C/TROUsf0
>>705
各政権が意図的に保存したっていう意味ならその通りだと思う
エジプトだの中国だのはたまたま遺跡として放置されて残ってるだけだからね
709名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 22:33:52 ID:Bn0x90QE0
東方で災いありし時にヨミガエリシ、面倒クセ
710名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 22:37:17 ID:kgXt8FsC0
>>705 >>708

ところが伊藤博文とか明治の元勲たちが
勝手に刀とか持ち出したらしいんだね
...
http://blog.goo.ne.jp/ssato555/e/d66af26999e1420f7451ccb35e4a0dc2
711名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 22:44:22 ID:C/TROUsf0
>>710
らしいんですね

したとゆう であろう ばっかりの素晴らしい文章を堪能したよ
712名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 23:05:16 ID:A8+KAwzR0
>>705
正倉院にしまってある舶来物なんかは元の国でも
土の中から発掘したようなものしか残ってなかったりするみたいね。
713名無しさん@十一周年