【文化】消えた正倉院宝物 X線調査で約1250年ぶりに確認(画像あり)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1西独逸φ ★
奈良・東大寺の大仏の足元から明治期に出土し、「東大寺金堂鎮壇具(こんどうちんだんぐ)」として
国宝に指定された金銀荘大刀(きんぎんそうたち)2振りが、約1250年にわたって
行方がわからなくなっていた正倉院宝物の大刀「陽寶劔(ようほうけん)」「陰寶劔(いんほうけん)」
だったことが、元興寺(がんごうじ)文化財研究所(奈良市)のX線調査でわかり、研究所と東大寺が25日、発表した。

「陽寶劔」「陰寶劔」は東大寺を創建した聖武(しょうむ)天皇(701〜756)の遺愛品で、妻の光明(こうみょう)皇后
(701〜760)が大仏に献納した後に持ち出され、その後、存在が確認されていなかった。

金銀荘太刀は1908年、大仏の足元から掘り出された。保存修理に伴うX線調査で、刀身の根元近くに
「陽劔(ようけん)」「陰劔(いんけん)」の象眼(ぞうがん)が施されていたことがわかり、陽寶劔、陰寶劔と特定された。

ソース
asahi.com http://www.asahi.com/culture/update/1025/OSK201010250116.html

【画像】東大寺大仏殿から見つかった「陽寶劔(ようほうけん)」(左)と「陰寶劔(いんほうけん)」
http://www.asahicom.jp/culture/update/1025/images/OSK201010250117.jpg

金銀荘大刀のX線写真。右の太刀に「陽劔」、左に「陰劔」の文字が見える
http://www.asahicom.jp/culture/update/1025/images/OSK201010250118.jpg
2名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 17:37:49 ID:vH1UEZzS0
3名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 17:38:47 ID:rOIP7Vdk0
中国人が盗んだの?
4名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 17:39:39 ID:sjf/WyzE0
池田大作先生が1250年ぶりだねとかなんとか
5名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 17:40:27 ID:taMIaQ8t0
金剛ちんちんがギンギン総勃ちだって?
6名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 17:40:38 ID:EI6eZkzZO
でけえ刀だな
7名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 17:40:40 ID:5PNZ0YtD0
犯人は大仏。
8名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 17:41:03 ID:mSqf7rRbO
いよいよ聖剣戦争勃発か
9名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 17:41:18 ID:fs4JRf0/0
MMOの最強武器?
10名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 17:41:26 ID:2A2JvyFq0

凄げーー
11名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 17:41:35 ID:zQSWCw4SO
これは邪気眼スレの予感。
12名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 17:45:24 ID:FjBAp2X30
まじか
発見者マジで勃起しただろうな
13名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 17:45:25 ID:ulwnF5CQ0
結局、持ち出されたと思いきや、大仏の足元に埋められてたってことか?
14名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 17:46:11 ID:USkrbVVW0
大仏が気づかずに座ったんだな、きっと。
15名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 17:50:26 ID:sjf/WyzE0
>>13
>>1くらい読めよな
16名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 17:50:36 ID:oyefiK/p0
ロマンが迸るwww
17名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 17:51:50 ID:fcVMFksgP

1250年も行方がわからなくなっていたことがわかっていたことが
最もすごいよ

18名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 17:52:36 ID:sQgOh2Ic0
なぜ埋めた
19名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 17:53:17 ID:Yc5MygMy0
またチョソか
と思ったが違った
20名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 17:54:27 ID:fwPN6NHs0
鬼退治にレンタルしてたんだよな。確か。
21名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 17:54:27 ID:7YAE52WNP
陽と陰の剣か
腐女子が喜びそうな設定だな
22名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 17:55:04 ID:TfmhB/rs0
両刃が剣
片刃が刀(かたな)
23名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 17:55:06 ID:Yc5MygMy0
>>21
いや、設定とかじゃなくて・・・・
まぁ設定でいいんだけど、ややこしいなw
24名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 17:55:09 ID:vTL1dVNAP
陽寶劔と陰寶劔とか

RPGとかに今後出場するなこれ
25名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 17:55:45 ID:dsGJbd3DO
厨っぽい名前だな。
26名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 17:56:02 ID:t0K9t1CPO
凄い!
文章読んだら鳥肌が立った!
27名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 17:56:46 ID:uTsVgDZVO
中国を退治しろってことやな!!
28名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 17:58:43 ID:p/QkVBAkO
キュリー夫人もビックリだな!
29名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 17:58:45 ID:DuqAFoeL0
埋めちゃったせいでボロボロになってるじゃん
30名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 17:58:46 ID:sjf/WyzE0
>>22
とは限らない。
31名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 17:58:47 ID:MSuOTtYCO
インポ剣
32名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 17:59:29 ID:oyefiK/p0
>>24
これを機にサムライメックみたいなゲーム出るといいな
33名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:00:09 ID:9Q8vETLE0
なくなってなかったってことじゃないの?
記録に不備があったってことでしょ
34名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:00:11 ID:IFZqHTrb0
デビルサマナーとかが持ってそうだな。
35名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:00:24 ID:J5P13Sxb0
ウリが作ったニダ
36名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:01:18 ID:BHCcv2e1O

ま、正倉院…
37名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:01:40 ID:itZRqG5P0
>>6
日本刀が今の長さに成ったのは江戸時代
戦国時代以前は、馬上から振り下ろすので長かった
38名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:02:18 ID:WarVx6whO
起源はウリナラ
39名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:03:03 ID:0ZeTVvSG0
税関にある海コン丸ごと透視できるX線
撮像装置を使って色んな文化財を見て
見たいな。

40名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:03:50 ID:aWHO7pMV0
もっと大仏の下を発掘したら何か出てきそう。
41名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:04:06 ID:sjf/WyzE0
>>33
>>1を読め
42名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:04:35 ID:WQWC4qMc0
持ち出されたというのが盗まれたとかなら見つかってよかったんだけど
もしかしたら、なんらかの願い事(天下泰平とか国家安寧とか)のために埋められていたのなら
見つからなかったほうが良かったんじゃないかなぁ
43名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:04:43 ID:7QzM7EYB0
>>33
記録のほうが無くなっている可能性も
44名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:05:30 ID:OWx0b4MV0
正倉院に収めたままであれば、錆びもなくぴかぴかだっただろうになぁ。
しかし、このX線、綺麗に文字が浮き出るもんだな。
45名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:05:34 ID:zGI33QqJ0
>>2
すげーwww
46名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:07:55 ID:hTaC0oo50
>>42
それ本当にこわいね
今の日本の状況では
47名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:08:15 ID:xOZmrNrJ0
>>42
まぁ、それを願って建立された大仏自体、2回も焼けて溶け落ちてる訳だから。
48名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:08:50 ID:R5EA8xwsP
記録がきっちり残ってるのもすげえな。
49名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:09:00 ID:9TC76/T20
金属の材質は?
50名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:09:06 ID:rOIP7Vdk0
ゲームに使われるなwww
51名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:10:15 ID:UPENRtGqO
>>40
エロ本や使用済み布とか?
52名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:11:00 ID:sjf/WyzE0
>>42
見つかったのは明治時代だと書いてあるだろ。何を言ってるんだ?
53名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:12:04 ID:XSTzmqQ70
中国刀?
54名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:12:34 ID:x/8XQfzY0
刀なのこれ?木刀にしか見えない
55名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:13:29 ID:J8Rvk5EL0
>>37
いや、馬上で長い刀は取り回しにくいだろ。
長い得物が必要なときは槍を使うと思う。
それにこれは平安時代初期の方なんだから、歩兵が主体の時代では?
56名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:14:11 ID:FptowH4F0
俺、鳳凰天舞持ってるけど質問ある?
特定されない範囲で
57名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:14:27 ID:75Yb6Uuv0
で、これを装備できるのは誰なんだい?
58名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:14:52 ID:xOZmrNrJ0
>>55
平安時代?
59名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:15:06 ID:9PKpOSVK0
>>57
やっぱ王族とかなんじゃないのか
60名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:15:28 ID:swPrLMcu0
>>42
逆に、明治期にこそ、劔のチカラが必要だったために、あらわれたんじゃないか?
その後、日本は迷走の中にあり、とうとう、今の時期、真の姿を現した、と。
61名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:15:34 ID:uA5XDyp5O
記録に残っているのも特定できるのもすごいな
62名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:16:33 ID:sjf/WyzE0
>>55
この太刀は儀礼用だぞ
63名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:16:50 ID:rb13PMiGO
刀なのに錆びてるwww
64名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:17:18 ID:J8Rvk5EL0
>>53
「金銀鈿荘唐大刀」と呼ぶのが普通らしい。
名前の通り、儀礼用に作られた中国式の刀。
65名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:17:49 ID:tUJRUk9C0
埋めたことに意味があるなら戻しておかないと障りがあるんじゃね
66名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:17:56 ID:swPrLMcu0
>>60
自己レスだが、それとも、掘り出してしまってから、日本の迷走がはじまったのかもな。
もう一度、埋め戻すか・・・
67名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:19:06 ID:xmTr/7VV0
>>60
そうだとしたら何か熱いものを感じるな
68名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:19:25 ID:t9pj7nw4O
鎌倉時代の太刀は、馬上で打ち合い易いように
きつい腰反りで小切先になってて、重心が手元近くにある
南北時代は刃渡り五尺とか六尺の大太刀が出てきて、馬上で使ってた
戦国時代は馬上槍が出てきたから、槍使いが増えてきたけど
大太刀使いもまだまだいた
69名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:19:52 ID:pJ3C3tx60
なくなったと思ってたものが身近な場所にあったなんてしょっちゅうだぞ。
俺の眼鏡とか。
70名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:20:03 ID:o6hpEU9N0

名前がカッコイイ!厨ニ臭いかんじが良い
71名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:20:41 ID:VofdFEsjO
(T-T)
中村半次郎の映画、見に行ったら、青い半券と黄色い紙をくれた。
そしたら菊花賞が当たってしまった!!!
72名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:21:10 ID:iHBEQDKF0
いまちょうどやっとる>NHK
73名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:21:14 ID:9Q8vETLE0
>>41
読んでレスしたんだが?

正倉院宝物の大刀「陽寶劔(ようほうけん)」「陰寶劔(いんほうけん)」
     ↓
光明(こうみょう)皇后(701〜760)が「大仏に献納」した後に持ち出され、その後、存在が確認されていなかった。
     ↓
1908年、大仏の足元から掘り出された。

大仏に献納し、それが大仏の足元に埋められたということじゃねーの?
その大仏の足元に埋められたという記録がなくなっていたというだけだろ?
74名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:22:32 ID:pJ3C3tx60
>>64
中国式?
古代の反日売国奴が作ったのか
また中国様が喜びそうな話だな
75名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:22:40 ID:t9pj7nw4O
>>63
刀は手入れしないとすぐ錆びるよ
76名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:23:41 ID:oee1Fvek0
>>38
同胞よ!
恥ずかしいからそれ言うのやめようよ!!

77名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:23:42 ID:5TcHE4EiP
ついに蘇(よみがえ)ったか・・
78名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:23:54 ID:1aKFozJrO
うむ。やっぱオレもオマエらもご先祖さまも
厨二設定が大好きなのな
79名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:24:21 ID:MfvN4Orx0
討ってでろということだな
80名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:24:53 ID:8Q++AmIjO
かつて対なる最強の封魔の剣と詠われながらも、その力を恐れる魔物達の陰謀により二つに分かたれ、出会う事のなかった2つの剣。
陽の剣を所有する若きイケメン。(10代)
陰の剣を所有する美少女。(もちろん10代)
この二人が出会う事で運命が動いて
今まで襲っても来なかった魔物達が町を襲い
大事な人達を自分達のミスで失うも、直ぐに勝手な脳内補完で立ち直り
美形の魔物の大将と戦いながら、自らの出生の秘密が暴かれたり
恋に落ちたりしながら、最終的には二人で力を合わせて魔物達を一掃。
ラストは
「私達は勝った。だけどみんないなくなってしまったわイケメン君…」
「確かに失うものが多すぎた。だけどみんないなくなった訳じゃない」
「えっ…?」
「僕たちがいるじゃないか。二人で新しい世界を築いていこう」
みたいな突っ込み処満載の台詞の後、廃墟と化した世界をバックにバグしてチューして終わり。
……ライトノベルってこんな感じですか?
81名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:25:20 ID:TXEHGKx00
>>73
正解だな
82名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:25:45 ID:fGtroO+d0
そろそろアークが出てくるか
頭のほうから
83名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:25:55 ID:XSTzmqQ70
>>74
正倉院の宝物は果てはペルシャから唐を経てシルクロードの終着点
の日本に来たものが多いんじゃない?

大仏開眼式はインド人を招いて行われたくらい国際的だったそうだし
84名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:26:05 ID:GefmISMl0
陽寶劔と陰寶劔か
早速オリジナル武器の名前としてゲームで使わせてもらおうか
85名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:26:29 ID:cYRFE9ECO
くっ…!
俺の左手が何かを求めている…!!
86名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:26:32 ID:BRcfeHzJ0
献納した後、持ち出してなかったってことか
87名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:27:00 ID:VofdFEsjO
(T-T)
あ、あ、ありがとう、西郷しぇしえー!
ありがとう、半次郎さん!
ありがとう、川田!
ありがとう、幸!
ビッグウィーク、ありがとう!

http://m.youtube.com/watch?gl=JP&warned=True&guid=ON&client=mv-google&hl=ja&v=NYgn-rD3igk
88名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:27:10 ID:FjBAp2X30
奉納の儀式自体が大仏の足元に埋める行為だったってこと?
89名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:28:12 ID:8nreV8060
今度は、T宮一味に、ヤフオクで売りさばかれないよう
気をつけなきゃ。
90名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:28:32 ID:t9pj7nw4O
陽宝剣と陰宝剣だと、旧字体の表記に比べて中二度が四割くらい下がるな
91名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:28:53 ID:1fi90ZZe0
>>88
なるほど。そういうのもあるのかも
92名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:29:00 ID:y2UkDl040
ウリの盗まれた秘法に違いないニダ!秀吉が・・・(ループw
93名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:29:02 ID:KM1Ku0oz0
>>73
何で大仏の足元に埋める事になったのか気になる
埋めなきゃならない事件って何だったんだろう?
日照りとか大雨とかがあったんだろうかと考えると何だかワクワクしてくる
94名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:29:40 ID:69+PLnoH0
天叢雲剣もそろそろ出てきてほしいな
95名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:29:59 ID:YbPRv73wP
>>80
どっちかというとエロゲがそんな感じ
96名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:30:05 ID:Bojhtd7oO
リアル中二病国
97名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:30:16 ID:GEVEYr070
誰かが盗んだのか。
歴史だねえ。
98名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:30:37 ID:IzLae8Wi0
藤三娘 の活躍は、凄いものがある。


   藤家が、天皇家に気に入られた理由がよくわかるお。

   
99名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:30:39 ID:xBaMdFGk0
>>89
東大寺館主だかの娘が東宮んとこにいるんだろ?
ヤバイんじゃね?w
100名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:30:48 ID:pJ3C3tx60
>>73
大仏に奉納=正倉院に収める なのか?
大仏と正倉院は離れてるだろ

101名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:30:53 ID:voNKrZr50
二つ持ってれば頭文字合わせて陰陽剣かよ!
カッケー!

後は選ばれし戦士の登場を待つのみだな。
102名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:31:03 ID:BN9vrPSk0
これをネタにしたラノベが20は出るだろうな
103名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:31:17 ID:zoNuB9Og0
そういや正倉院展の季節だな。
また行かなきゃ。
104名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:31:27 ID:ibToEPsq0
日本って、ときどき
超絶にスゴイ。
105名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:31:47 ID:ieLCoI700
何かが起こるときに世に現れるんだよ
106名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:31:53 ID:t9pj7nw4O
Fateのアーチャーを思い出したのは俺だけでいい
107名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:33:11 ID:pJ3C3tx60
>>83
> 正倉院の宝物は果てはペルシャから唐を経てシルクロードの終着点
> の日本に来たものが多いんじゃない?

日本人の舶来文化好きは筋金入りだな

> 大仏開眼式はインド人を招いて行われたくらい国際的だったそうだし

それは国際的なんじゃなくて、日本に開眼の資格がある本物の僧侶がいなかったんだよ。
日本には本物の戒壇がないから、自称僧侶ばかりでインチキ仏教だし
108名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:33:18 ID:VofdFEsjO
(-_-;)
さて、仕事仕事…
中村半次郎さん、ありがとうございました。
109名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:33:48 ID:dDgvM/Gn0
うわぁ〜

まるで昨日、俺が書いたようにハッキリとした、下手くそな字だな。
110名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:34:00 ID:uQzbJ41oP
1250年前の文字が平気で読めちゃう俺たちって。。。。
111名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:34:09 ID:sjf/WyzE0
>>93
何者かが隠してほとぼりが冷めたら盗み出そうとしてそれっきり。

>>100
だから>>1を読めって。正倉院に入れられたのは明治に発見されたときだ。
112名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:34:13 ID:3Q5BCvDU0
何かを鎮めるためにその上に大仏を建ててさらに陰陽の宝剣を埋めたんだったりして
113あくあ ◆6IDWTdAQUA :2010/10/25(月) 18:35:11 ID:tMwhJ/O2O
すごいことなんだけどさ


字きたねぇ!


とろくでもない事をいの一番に考えた
114名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:35:49 ID:BBxWJ9uF0
この剣も今は錆びているが、失われし皇の手に戻れば、
昔日の輝きを取り戻すんだよ。
ナルシルもそういう筋だったろ?
115名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:36:14 ID:sg3A3Xwc0
平成の聖剣を作ろうぜ
116名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:36:38 ID:hOM/cWZp0
>>2
桃井はるこの声で歌い出しそうなキャラだな
117名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:36:45 ID:bWJTDVcV0
1150年ぶりに出土して
100年後に確認されたちゅーことだな
118名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:36:53 ID:8ANqgmgZO
神周鳥侠侶で、絶情谷の雌雄剣がこんなところで発見されたwwww
119名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:36:54 ID:IMCya65w0
三種の神器なんか中二の究極体だw
120名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:37:06 ID:Hyw3uIns0
掘り返しちまったか・・・
こいつはちょいと厄介だぜ・・・
121名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:37:08 ID:m7GmDps40
泥棒遺伝子韓国人がアップを始めました
122名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:37:12 ID:NtrgGwpx0
持ち出した犯人は誰なんだ?
123名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:37:59 ID:pJ3C3tx60
>>111
> >>100
> だから>>1を読めって。正倉院に入れられたのは明治に発見されたときだ。

デタラメ書くなよwww 
 
正倉院の宝物を記録した国家珍宝帳にも載ってるんだぞ。
もともと正倉院にあって、正倉院から持ち出されたんだ。

ttp://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20101025-OYT1T00862.htm


『「国家珍宝帳」に記載されている。光明皇后が大仏に献納し、正倉院にいったん納められたが、
外へ持ち出したことを示す「除物(じょもつ)」となり、その後存在が確認されていなかった。』
124名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:38:10 ID:ieLCoI700
日本人には昔からアニメがもてはやされる文化があったんだな

これは古来からの約束
なるべくしてなったんだ
中ニアニメが日夜生産される国に
125名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:39:21 ID:3yQ72iZr0
もうあっちゃこっちゃに持ち出さないで
日銀の地下金庫にでも保管しとけって
126名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:39:44 ID:L5NNIhjF0
X線写真の文字が普通すぎるw
もうちょっと昔っぽい書体を期待してた
127名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:39:48 ID:HMc5+nqf0
陽の剣と陰の剣か。
なんかいろいろ思い出して脳みそ痒くなってきた。
128名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:40:06 ID:sjf/WyzE0
>>123
てへり
129名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:41:10 ID:ua8gf7ZFQ
で、攻撃力はどれだけアップするんだ?
130名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:41:43 ID:bWJTDVcV0
奈良の大仏も都合150年ぐらい雨ざらしだったから
錆がもったいないね
131名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:42:01 ID:3Q5BCvDU0
>>123
持ち出したところまでは記録したが埋めた記録がされてなかったか無くなったとかか?
誰がどんな理由で持ち出したかはわかんないのか
132名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:42:16 ID:d+/Eo0gM0
こんな名前の剣を使うのがサムライスピリッツの女キャラにいたな。
133名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:42:20 ID:tPUhd1vOO
>>2
左にいるのは稲荷だろうし
主役?みたいのは白蛇を従えてるから弁天かなんかに見えるんだが
神社ではなく寺なんだな
134名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:42:30 ID:Eyd9yUei0
■■
 ―
135名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:42:35 ID:9NNgi47f0
>>1 下手な字で書かれていてガッカリだな。
136名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:43:16 ID:BBxWJ9uF0
>>129
単体攻撃はあまり上がらない。
しかし合体技が絶強力。
137名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:43:29 ID:uQzbJ41oP
>>124
縄文時代のフィギュアとか江戸時代の萌え画とかみて見ろよ。もうとっくに現代越えとる。
138名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:43:33 ID:4/+Otys00

韓国が狙っているよ

返還運動がでそう

139名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:43:44 ID:jBwCPYyBO
もっと神秘性もたせてマヤ文明みたいに観光化しようよ
日本遺跡スタンプラリーとかさ
140名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:44:26 ID:pJ3C3tx60
>>126
俺正倉院展で書物を色々見てきたけど、漢字今とほとんど変わらなかったぞw 旧字と新字の差がある
もの以外は、今と同じで普通に読めたw

しかも千年前でも紙もそのまま、墨もそのまま、綺麗なもんだった。去年誰かが書いたと言われても
騙されるレベル。
141名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:45:39 ID:8ANqgmgZO
>>123
朝日に105円や読売に85円は払いたくないから読めないんだなw
142名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:46:46 ID:I22QarDZO
大仏の足下に埋まってたんだから、何かしらの儀式の一環として捧げたんだろうな
143名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:46:59 ID:pJ3C3tx60
>>131
そもそもなんでそんな貴重なものを埋めるんだ?

大仏殿が火災になったときに瓦礫で埋まってしまったか、後で運び出すつもりで人目を忍ぶために
一端埋めたものが、なんらかのトラブルでそのまま忘れられてしまったか・・・
144名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:48:19 ID:cmGKTcv9O
>>114
そうなると


中国=モルドール
温家宝=サルマン
近習平=サウロン
中国人=オーク
日本=ヘルム渓谷
日本人=人間
アメリカ=ゴンドール
菅=洗脳された王
仙谷=サルマンの手下の蛇男
ダム=エントに解放されたダム
鳩山=ゴラム


になるな
145名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:48:29 ID:FptowH4F0
お前ら自分の書類とか漫画とか提出課題とか考えてみろよ
なくすなんてしょっちゅうだろ
146名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:48:41 ID:+38JMtezO
>>131
そんな事が可能な人、なさろうとするのは
おそらく皇后様だろうとテレビで言ってた。

大仏への想い、聖武天皇への想いに対する奉納だったのでは?
147名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:48:44 ID:SBLi3n+20
>>143
それだ!
148名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:49:49 ID:zGI33QqJ0
>>140
楷書は昔から変わりませんから。
でも書くのが面倒だから草書で記録されるのが多くなる。
今はコンピュータがあるので、草書は芸術と古文書読むときに必要なくらいかな。
149名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:49:50 ID:pJ3C3tx60
陽寶劔・陰寶劔「俺たちは千年以上ずっとここにいるのに、勘違いで大騒ぎして人間てバカだなw」
150名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:50:46 ID:J8Rvk5EL0
>>144
鳩山www

小沢がいないのが惜しい。
151名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:51:01 ID:QAMl2x650
こんなのもあるぞ

水龍剣
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E9%BE%8D%E5%89%A3

明治5年(1872年)に行われた正倉院宝物修理の際、宝物を鑑賞した明治天皇がこの直刀を気に入られ、手元に
留めた。刀剣愛好家でもあった明治帝は、当代随一の彫金家として知られた加納夏雄[1]に拵えを制作させ、
明治6年(1873年)、宝剣拵の外装が完成し、明治帝はこれを「水龍剣」と号して佩用した。

152名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:52:01 ID:oLZvhOlvO
日本の文化遺産にはチョンが放火しにくるからきをつけろ!
153名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:52:15 ID:tZ++MZXu0
うおー
くっきり見えるすげえ
154名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:53:13 ID:j14WStRXP
>>151
水龍剣より、直刀無銘の方が何か中二っぽいw

しかし、いろいろと現存するもんなんだな…。
1000年ってかなり長いのにw
155名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:53:38 ID:pJ3C3tx60
>>148
草書って要するにメモの走り書きみたいなもので、ほとんど落書きなのに、
それが今では芸術性が高いとかいってわざわざ草書で書道してかっこつけるんだから、
価値観の変化っていいかげんなもんだなw

慣れないと読み書きできないことが、素人に対する優越感を生むのかもなw
楷書ならうまい下手はともかく、日本人なら誰でも読み書きできちゃうからw
156名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:54:16 ID:3Q5BCvDU0
>>143
貴重なものだからこそ、呪術的な意味で目的によっては埋めるのもあるとは思うけどね
モノがモノ、場所が場所だし

持ち出しの記述がどういうなされ方なのかわからんし
ある時期に点検してみたら行方不明だったから今ここに無いもの扱いとしたのか
正規な手続きを経て持ち出されてるが目的や実行者など詳細な記録が抜けてるだけなのか
157東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2010/10/25(月) 18:54:30 ID:UCrrhsNBP


藤原仲麻呂の乱の時に持ち出されて、
その後返却されなかったと言われていたもの。

しかしこれ、宮内庁が正倉院のものだって返還請求とかできるのかなあ?
158名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:55:01 ID:moMKR1ne0
七支刀といい、陰陽刀といい、古代の武器は、
厨二が歓喜する要素に満ちてるな。
159名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:55:51 ID:tPUhd1vOO
東大寺は平家と対立して焼き討ちにあってる
消失や強奪を防ぐために埋めたとかじゃねえの
大仏に守ってもらうとかの意味も込めて
160名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:56:21 ID:FXw9u+Fc0
>>1
錆まくってるじゃないか
たまには研げよ
161名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:56:26 ID:fBybI+5v0
字はっきり見えるなー
162名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:56:31 ID:p/QkVBAkO
>>146
吉備のマキビ
163名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:56:30 ID:pJ3C3tx60
>>157
正倉院と大仏殿は一体じゃないの?同じ敷地だし。それとも管轄違うの?
164名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:56:33 ID:S5ads6J10
>「陽寶劔(ようほうけん)」「陰寶劔(いんほうけん)」

まさしく、陽と陰が合わさって最強に見える。
だが、相応しい使い手が所持しないと頭がおかしくなって死ぬから対処しないと。
165名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:56:35 ID:dxlYq9ST0
1,250年前というと俺がまだ原子だった頃か
166名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:56:46 ID:GRScgQ27O
つうかここに埋めますと記録して埋めるバカいるかよ
所在はっきりさせたいならちゃんとしたとこ保管するわ
167東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2010/10/25(月) 18:57:47 ID:UCrrhsNBP
>>163

東大寺は宗教法人、正倉院は宮内庁。
168名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:57:56 ID:tLQlo1uZP
誰かが借りパクしてそのままになってたってことかwww
169名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:58:25 ID:dsGJbd3DO
要するにフタナリにしか使えない秘剣か?
170名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:58:37 ID:CwzLQb5fO
>>140 それはやはり国家のなせる技。藤原定家展でみた書物は、自分ちの蔵で保管してたから真っ茶色でばっちかった。
171m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/10/25(月) 18:58:43 ID:xPyxrOHM0
1250年ぶりか。
日本もなんだかんだ言っても、結構歴史が長いよね。
172名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:58:58 ID:Zp0bDBmt0
その物の名前が書いてあることに違和感を覚えるのだけど
こういうものなの?
173名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:59:03 ID:3Q5BCvDU0
>>158
七星剣や布都御霊剣(平国剣(ことむけのつるぎ))なんてのもあるねw
174名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:59:19 ID:pvma4T6g0
>>1
> 金銀荘太刀は1908年、大仏の足元から掘り出された。保存修理に伴うX線調査で、刀身の根元近くに
> 「陽劔(ようけん)」「陰劔(いんけん)」の象眼(ぞうがん)が施されていたことがわかり、陽寶劔、陰寶劔と特定された。

なんで掘り出されて認定されるまで、102年もかかったのか不思議(w
175名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:59:21 ID:cRYpTpD50
錆びる前の金銀の装飾を復元してください
176名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:00:01 ID:BBxWJ9uF0
>>166
宝の地図とか、謎掛けの詩とか、有るだろ?
177東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2010/10/25(月) 19:00:08 ID:UCrrhsNBP
>>168

藤原仲麻呂の乱の時に、
朝廷の軍で使うって言って持ち出したんよ。
178名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:00:33 ID:tPUhd1vOO
最後に資料に残ってるのが1250年前なだけで
埋められて行方不明になったのがその直後とは限らん気もするんだがな
179名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:01:26 ID:fI67KXI50
>>2
八王子にあるの?実際に?
180名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:01:32 ID:tCNcRuBRO
陰(雌)と陽(雄)にわざわざ分けたってことは正式な奉納刀ってことじゃねぇか

そんなもの亡くすな!
181名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:01:35 ID:8jGnmA6n0
見つかったのは100年前だけど、確認できたのは今ってこと?
182名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:02:12 ID:YmfrxLrv0
延滞しまくりで返すに返せないから
ごめんなさいって大仏の足元に埋めたのかね。
183名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:02:29 ID:LbneOPFV0
凄い国だなここは
どんだけ物持ちいいんだよ
184名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:02:50 ID:j14WStRXP
>>173
そういや布都御霊も埋められてたんだっけ。
185名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:02:54 ID:JxO4W61D0
なんかすごそうなので記念真紀子
186名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:03:22 ID:OmXJGmTc0
それにしても発見されてから100年経ってからの保存修理で判明とはね
もっとも、論争の判定に決着がついたという感じだろうか
187名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:04:02 ID:fGtroO+d0
何で日本人なのに見れない物があるんだよ。
おかしいだろ、33年に一度だけとか。
もう秘密にするような時代じゃないだろ。
188名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:04:26 ID:mE7yrsLV0
>約1250年にわたって行方がわからなくなっていた

すごすぎる・・・
189名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:05:00 ID:sxjFdRw2O
フツノミタマを現代語に直すとビュンビュン丸
豆知識な
190名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:05:21 ID:PkT0D8i3P
もうボロボロで怖くて鞘から抜けないんだろな
191名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:05:33 ID:d4PEdCFx0
荒俣宏の『帝都物語』でも少しバラされてるけど、先の大戦末期に機密勅令によって全国の主だった寺社で
ルーズベルト米大統領調伏のための儀式修法が同時一斉に行われたんだよね。
その時、高野山や東寺でも禁断の大元帥明王法が修された。
熱田神宮に至っては政府中枢からの相当強硬な圧力により、
天皇さんや大宮司でも見ることさえかなわぬ草薙神剣がついに開封され、大宮司による機密御仕の主依とされたという。
草薙剣の話については、当時の大宮司の孫(あれ?ひ孫だったかも)
が大学で同級でそいつから詳しく話を聞いたんだが、相当ヤバい話…あまり聞きたくない話だった。
…で、結果はというと、ルーズベルト、本当に死んじゃったんだよな。
これが偶然だったのか必然だったのかはともかく、
結果として神風だの本土決戦だのを本気で妄想する連中を増長させることになったのだけは確かだろう。
192名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:06:08 ID:uddsDnecO
コンドーチンダング
193名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:06:24 ID:Txmkfptg0
1000年埋まってた宝剣か
ロマンチックだわあ

中国からの贈り物は2倍返しだったそうだから
すごい価値だったんだろうねえ
194名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:06:54 ID:Xwrlko940
名前の彫られ方がはっきりしすぎててビビった。
字上手いな。
195名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:08:46 ID:juyq0SqH0
陰陽合わせればユウトに勝てるかな。
196名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:08:51 ID:PkT0D8i3P
>>183
普通に保管してたらまだしも、土中にあってまだ原型留めてたのが凄いよな
197名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:09:57 ID:USkrbVVW0
NHKニュースもうすぐ始まるよ
198名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:11:10 ID:g4wzBKwN0
>>172
銘入りって事じゃないの?
199名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:11:28 ID:R+VMp8xU0
この剣で逆賊、民主党を粛正しろ?
そういうことか?
200名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:11:31 ID:GRScgQ27O
>>187
そういうビジネスモデルだから
201名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:12:11 ID:OmXJGmTc0
そもそも大仏の足元から掘り出して良い性質のものだったのか疑問がある
202名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:13:39 ID:+z977W570
コンドーチン道具ってwwwww
203名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:14:00 ID:pJ3C3tx60
>>167
法人格の話をしているんじゃなくて、物品の所有者の話をしてるんだよ。
東大寺の大仏や大仏殿はどこの所有?宮内庁など、国のものじゃないの?
204名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:14:09 ID:meNwtR/Y0
で、このツルギはなんの虫の形なんだ?
205名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:14:42 ID:nsvNvul60
>>1
字が現代的すぎね?
206名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:15:02 ID:GA4u9q+vO
つうか、たった千年ちょっと前は冷蔵庫も電話もない世界だったのが感慨深い
207東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2010/10/25(月) 19:15:05 ID:UCrrhsNBP
>>187>>200

つか、これ十何年か前に東京国立博物館で開催した「日本のかたな」展に出品されているよ(片方だけだけど)。
大仏殿鎮壇具の内、ってのがこれのはず。
私も見ているし。
208名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:15:09 ID:Txmkfptg0
>>191
そのヤバい話は
自筆でしたためて保管しておいてね
急いだ方がいいかも
209名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:15:50 ID:5cHDTL8/O
>>201
暗黒ランを斬る為にいるんだよ。
210名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:15:58 ID:3bzk31kh0
きたぞ
211名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:16:15 ID:pJ3C3tx60
>>205
俺が書いても区別つかないだろうなw
実際に漢字は千年前から変わってないよw
212名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:17:08 ID:bThliHl9O
>>206
未来の奴等に俺等もそう言われるんだぜ?
213東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2010/10/25(月) 19:17:42 ID:UCrrhsNBP
>>203

大仏殿の所有権は東大寺だよ?
たとえ国宝であっても、国の所有でないものは、
寺院なり、財団法人なり、個人なりの所有物だし。
だから寺がお布施集めて社殿の修理するわけで(国から補助金も出るけど)。
214名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:18:51 ID:7hPWEalg0
>国宝に指定された金銀荘大刀(きんぎんそうたち)2振りが、約1250年にわたって
>行方がわからなくなっていた

なんだよ、無くなったって騒いでいた当時の高僧の勘違いかよ。
この騒ぎで何人の小坊主が手打ちにあったんだよ。ヽ(`Д´)ノ
215名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:18:55 ID:6wmnsrUX0
石原さとみ主演のNHKドラマで
この時代やってたな
216名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:18:56 ID:3bzk31kh0
供養で埋められたとか言ってるぞ
217屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y :2010/10/25(月) 19:19:06 ID:F9y9XtgjP BE:446640342-2BP(1240)
攻撃力どんぐらい上がっちゃうんだよwww
218名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:19:50 ID:vHm87q4+O
だいたいでいいが
攻撃力はどのくらいだ?
219名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:19:57 ID:U6bEM+y7O
古名が剣で現代名が大刀か
形状は直刀なのかな
220名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:20:04 ID:7hPWEalg0
>>206
携帯電話は、20年前は一般用では無かったぞ
221名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:20:13 ID:7tBMzTWCO
こういうのをドラマ化したりゲーム化したりすればいいのに何でしないんだ?
222名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:21:02 ID:bThliHl9O
>>40
エロほ…
223名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:21:13 ID:6rCSEiNi0
>>191
なんで壇ノ浦に沈んだ剣の複製がそんなにやばいんだよw
224名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:21:33 ID:yMahEneI0
厨二くせぇ名前だなwww
225名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:21:47 ID:6oB778caP
>>206
それなら200年も前で十分じゃw
226名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:21:47 ID:kqRB+/lY0
>>1
おー見事に字が書かれてるぜ
227名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:22:07 ID:USkrbVVW0
>>215
主演は吉岡秀隆だろっ、と突っ込んでおく
228名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:22:13 ID:8rG21CCK0

アニメ化決定!
229名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:22:29 ID:jC0ht9GIO
捏造ニダ!
230名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:22:44 ID:UeCggyCM0
>>187

おまえみたいな日本の土人や
シナチョンの無法者から文物を守るためです
231名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:22:48 ID:3UPtmWc60
もっと錆びないでいてほしかった。
1250年経った今でも輝きがあれば神秘的だったのに。
232名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:23:36 ID:zTVMET2o0
陽寶劔、陰寶劔、かっけー。
233名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:23:47 ID:+z977W570
>>221 香港97というゲームだっけ?
234東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2010/10/25(月) 19:24:46 ID:UCrrhsNBP
>>231

正倉院に置いてあったお仲間の太刀は、恐ろしいほど状態が良いんですけどね。
235名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:25:21 ID:949fB5spO
どこかの国が
俺の物と叫ばないかい?

236名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:26:00 ID:nJwYCNL2O
>>231
正統な持ち主と認められないとナマクラ性能なんだよ多分
237名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:26:58 ID:bThliHl9O
チョン「ウリのご先祖様が奴隷に授けた刀を良く堀当てたニダ、これは韓国の国宝にするから返上して貰うニダ!」

絶対こうなる、絶対ニダ
238名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:27:10 ID:QiHC3gZy0
ん〜何つうか明治後はそれまでの文化がないがしろにされるような話も多いんだな
どっかの山が開山されたりとか
239屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y :2010/10/25(月) 19:27:20 ID:F9y9XtgjP BE:2735670577-2BP(1240)
>>231
こーゆーのは選ばれし者が手にすると錆がすっ飛んで輝くと相場が決まっておる。
240名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:27:28 ID:6rCSEiNi0
>>234
油を塗って酸化を防いでるんでしょうな。砥ぎもちょくちょくいるでしょうし。
241名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:27:35 ID:C4MJfT+10
明治時代に発見されて、なぜ今頃X線解析?
242名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:27:37 ID:zTVMET2o0
>>235
ウリの財宝を返せ二だ!!

民主党「はいはい。朝鮮様。お返ししますよー。日韓基本条約なんて無視ですから。」
243名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:27:38 ID:wWGswmZT0
>>2
この寺日蓮正宗なんだっけ?
坊さん大丈夫か?
244名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:28:12 ID:+WlkolnQ0
地下に埋めてりゃ錆びてくれと言わんばかりだからな
毎日人が磨いてればほとんど変わらないだろう
245名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:28:15 ID:ye3D411d0
>>22
青龍刀は片刃
246名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:29:30 ID:7p2HO97D0
>>239
鉄の刃は飾りで、実はレーザーブレードになってるんですね。わかります
247東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2010/10/25(月) 19:29:39 ID:UCrrhsNBP
>>240

まあ、砥ぎは回数おさえないと刃が駄目になりますけどね、
熊野新宮の宝物殿のなんて酷いもんです、
ああいう状態で展示するなら、いっそのこと写真出してしまっとけと・・・・・・
248名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:29:46 ID:pJ3C3tx60
>>213
東大寺のものってのは結局誰のものだよ。
大仏は国家が作ったんだから、国のものだろ?
それとも個人所蔵なのか?
249名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:30:27 ID:SAxBIYHbQ
1000年以上にわたり封印されていた陽と陰の名を冠する一対の宝剣……

厨二設定全開だな。さすが日本やで
250名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:30:34 ID:6P1pr3ZC0
かっけー名前だな
251名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:30:37 ID:QiHC3gZy0
寺のものは寺にカエサルのものはカエサルに
252名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:31:25 ID:6rCSEiNi0
>>238
廃仏毀釈でどれだけの貴重な仏像が・・・。
アメさんに買われた仏像もこんな経緯でわたったものならむしろ保存してもらいありがたいという気になる。
253名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:32:18 ID:bThliHl9O
日本人より外国人が喜んでそう
254名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:32:55 ID:B7dZYHf4P
なんたる厨二設定w でもまぁかっこいいな。もう千年飾っておけるように修復すりゃいいのに
255名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:33:07 ID:4kBroyuqO
>>241
そりゃあ明治にX線は無かったからな…
256東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2010/10/25(月) 19:33:29 ID:UCrrhsNBP
>>248

>東大寺のものってのは結局誰のものだよ。

だから、華厳宗総本山、宗教法人東大寺だって。
ttp://www.todaiji.or.jp/
こんなHPつくって、御布施あつめて、観光事業やって、寺院を運営しているの。
ここの僧侶は公務員じゃないんですよ?
257名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:33:57 ID:7p2HO97D0
>>256
作られた当時は公務員だけどな
258屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y :2010/10/25(月) 19:34:04 ID:F9y9XtgjP BE:4522230599-2BP(1240)
>>255
まさに正論wwwwwww
259名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:34:37 ID:6rCSEiNi0
>>247
>熊野新宮の宝物殿のなんて酷いもんです、
そんなに酷いんですか?かえって興味が・・・w
260名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:35:19 ID:PCt3hjYC0
1200年も前にこんなん作ったんだ!
すげーな
261名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:35:52 ID:QiHC3gZy0
>>252
要は残ってさえいればいつか人の目に触れる事もあるわけだしね
262名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:36:15 ID:5cHDTL8/O
>>231
大霊院で鍛え直せば大霊院卍丸として復活するよ。
263名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:36:51 ID:ogMjb2mm0
ぜったいにウリウリって言う奴らが絡んでくる、絶対。
264名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:37:31 ID:6P1pr3ZC0
聖武天皇
光明皇后
陽寶劔
陰寶劔

ヤマトファンタジーの漫画まだ?
265名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:37:36 ID:949fB5spO
>>242
まぁ!
在日で日本人に考えが近いヤツとか
仕事や留学で日本に来ていて薄々
母国はって思ってるヤツらは
その手の報道をどの様に思うのかね?

266東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2010/10/25(月) 19:37:50 ID:UCrrhsNBP
>>257

ん〜、そう言ってもいいのかな?
267名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:38:03 ID:7yahL5P60
八百万の神々が陰陽の剣の再確認を促し、売国政権に天誅を下せとおっしゃっておられるのだ。
268名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:38:06 ID:BXXDB0mnP
「陽寶劔」「陰寶劔」

これこそ壇ノ浦に沈んだはずの
三種の神器の剣
269名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:38:21 ID:6rCSEiNi0
>>261
ええ、でも”これはうちの宝物アル(ニダ)! 返すアル(ニダ)!”
っていってる人たちが・・・・。





お 前 ら 絶 対 す ぐ 無 く す だ ろ 
270名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:39:18 ID:pJ3C3tx60
>>256
国民が血と汗水流して国家的事業で作った大仏が、なんで一法人の資産になってんだよ。
俺らの財産が勝手に奪われたようなものだろ。国は取りかえせよ。

宗教法人所有ということは、もし資金繰りに困って中国人にでも大仏売ろうと思えば売れるってことだろ?
271名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:39:47 ID:Fj6Rc4os0
見つかってから100年間ほったらかしにしてたんだから
1250年の間行方不明てのは違うだろ!
272名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:39:52 ID:QiHC3gZy0
>>269
ほうっときゃ良いよ
運ぶ業者が「嫌だ」と言えばそれで終了する話だし
273名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:41:10 ID:/6tg3hqL0
 人
□ □
 _
274名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:41:29 ID:GRScgQ27O
おい!うっすら「ごめんなさいm(__)m」って書いてあるぞ!
275名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:42:10 ID:6rCSEiNi0
>>268
壇ノ浦に沈んだのはもっと厨度が高い”草薙剣(ヤマトタケル命名 旧名:雨叢雲剣)”ですからw
276東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2010/10/25(月) 19:42:29 ID:UCrrhsNBP
>>270

重要文化財や国宝は、国外へは譲渡できないけどね。
造営当時はともかく、
維持管理をしてきたのは、主として国じゃなくて寺院さんだから、
あまり文句は言えない。
277名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:42:37 ID:BuncfzS70
>>110
埼玉の稲荷山古墳から出た「金錯銘鉄剣」も「辛亥の年」を西暦471年とする定説が正しいとすると
1539年前の文字だが読めるしな。
ところでお隣の国では、30年前の新聞が読めないそうですよ。 漢字廃止しちゃったせいで。
278名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:43:42 ID:aaY41sCz0
適性者が手にすれば錆なんて一瞬で剥がれ落ちるよ
279名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:43:45 ID:9R3lrGj6O
>>78
設定じゃねーだろってアタマおかしいのか?
そういう発想しかないってことはリアル厨二かな
280名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:44:13 ID:QiHC3gZy0
何時頃から三種の神器になったんだろう
由来で言うなら布都主とかのほうが霊験あらたかっぽいのに
281名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:45:45 ID:6P1pr3ZC0
>>280
古事記読めば分かる
282名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:46:02 ID:184cTls80
正倉院に入っている物まで返せという朝鮮人

早く滅ぼせ

北が南に侵攻して殲滅。その後北をアメリカが殲滅ついでに日本に居る朝鮮人を中国に貢。これで将来の中国の労働者不足を補える

朝鮮人が滅び万事解決
283名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:46:37 ID:XG8OPwxB0
284名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:47:41 ID:KjaB/P6G0
大仏と聖剣で封印していたのに
285名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:47:43 ID:H7tMfqjIO
>>277
やっぱり漢字廃止ってどう考えても愚民化政策だよね…。
過去に学ぶことができないようにされるわけだし
286名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:47:44 ID:pJ3C3tx60
>>276
> 重要文化財や国宝は、国外へは譲渡できないけどね。
> 造営当時はともかく、

逆だろ。もともと国のものだったのが、いつの間にか法人所有になってるのが問題。
法人なんて民法上の資格は近代に入ってからできたんだから。

> 維持管理をしてきたのは、主として国じゃなくて寺院さんだから、
> あまり文句は言えない。

それも国の保護あってのものだろ。
287名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:47:49 ID:QiHC3gZy0
>>281
りょーけい

>>283
金槌で打てばこんなもんだ
今の職人さんはすごいけどね
288名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:48:20 ID:BXXDB0mnP
燃料投下

奈良時代以前の日本の鉄は
実は新羅製

289名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:49:05 ID:kENszdo80
これと同じで見つかってるけど判明してないって物が
たくさんありそうな気がするw
290名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:49:15 ID:L0WHvTyf0
x線で写るということは金錯文かと思ったが金象眼か。
さすがに気合いが入っている
291名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:50:56 ID:L46ZSm2s0
なんっつうスケールのでかい話だw すげぇぇぇ。
292名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:51:10 ID:Lg2pIOZu0
100%大陸伝来の品だね
293名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:51:44 ID:LY2Fj5dQ0
文字通り大仏に献納してたのを掘り出してしまっただけなんじゃないのか
294名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:52:05 ID:6rCSEiNi0
>>288
古代の鉄は半島製だったって結構有名な話だね。
ところで当時の半島は倭人の血を引く人間が支配層だったって知ってた?
295東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2010/10/25(月) 19:52:15 ID:UCrrhsNBP
>>286

まあ、日本国憲法20条(政教分離)の是非を私に言われても困りますけどね。
近代以降の日本国は、どちらかというと寺院を冷遇してたし、
その関係で法隆寺やら相国寺やらの宝物が国有財産になってたりはするよ。
東大寺も、正倉院を天皇家に接収されてしまったわけで。
296名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:53:10 ID:+zp+GgYI0
期限ニダ。
297名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:53:23 ID:fGtroO+d0
日本に核兵器は必要ないとは
こういうことなのだよ
298名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:53:31 ID:fDcZxcZ70
鹿島神宮に有る宝物の刀と鞘の形が似てるな奈良時代の物らしいけど
こちらは保存状態完ぺき。
299名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:53:35 ID:H7tMfqjIO
>>257
別に官位を与えられたわけじゃないから公務員じゃない。

そもそも仏教寺院の権威は朝廷によるものじゃない。
だからわざわざ「本家」で学んだ留学僧とか、あちらの偉い僧を招く必要があったわけで。
300名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:54:03 ID:MGbIXk3g0
大仏の下から発見された陰陽二対の剣…

ってベタすぎだな。こんなネタでラノベ書いても速攻却下されるだろw
301東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2010/10/25(月) 19:54:38 ID:UCrrhsNBP
>>289

私も、長らく行方不明だった歴史資料を発見したことありますよ。
わからないものは、名称も与えられないまま蔵の隅でほこり被ってたりしますから。

>>298

正倉院や四天王寺にも、奈良の太刀は残ってるわけなんですが、
特に正倉院物は拵(こしらえ)がぜいたくなんですよね。
302名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:55:18 ID:6P1pr3ZC0
>>288
ヒッタイト→タタール経路じゃないの?
303名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:55:20 ID:GhIL0MAb0
>1
http://www.asahicom.jp/culture/update/1025/images/OSK201010250118.jpg

二枚目に宇宙人の顔みたいなのが写ってる
304名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:55:41 ID:QiHC3gZy0
>>300
だが、王道こそ鉄板

最近のラノベは奇をてらいすぎじゃー
眼を引けば良いってモンじゃねーぞ
305名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:55:54 ID:OI2qcYynO
>>289
草薙の剣も、海に沈んだ事にして
本当は誰かが見付けて隠しているのかも知れないな
306名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:56:05 ID:pJ3C3tx60
>>295
> 東大寺も、正倉院を天皇家に接収されてしまったわけで。

だからその考えが間違ってる。
正倉院を天皇家が接収したんじゃなくて、奉納品ももともと天皇や皇族が所有していたものだし、
東大寺もろとも皇族のものだったんだよ。
そこからいつのまにか東大寺が宗教法人として独立して一人歩きし始めた。

法人格というもの自体が実体のないモンスターのようなもので、特定の人間じゃない抽象概念に、美術品や資産が
帰属するのがおかしい。
307名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:56:34 ID:HhNndeoL0
伝説の鍛冶屋を探さないと
308名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:57:54 ID:QiHC3gZy0
とりあえず復元レプリカを作ろう
1000年後には出来の良いそっちがホンモン扱いになってるだろうけど気にするな
309東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2010/10/25(月) 19:57:56 ID:UCrrhsNBP
>>306

朝廷でずっと維持してこなかったから、
鎌倉府やら豊臣家、徳川家が修繕し続けたわけなんだが。
310名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:58:05 ID:YgHZPuby0
何か凄いな
どれくらい凄いかわからないくらい凄いな
311名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:58:37 ID:+z977W570
もう年金記録は正倉院にあづけるしかないな
312東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2010/10/25(月) 20:00:16 ID:UCrrhsNBP
>>311

・・・・・・そしたら管理するのが、宮内庁の職員になるだけだよ?
313名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:01:34 ID:Sojh5cmP0
うちのひい爺さんが死んだ時、山のような古文書?や刀やらが
出てきたんだが、状態が悪かったのでそのまま捨ててしまったなー。
貴重な資料だったのかも。
314名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:01:36 ID:fxQnBpR90
>>294
三韓、…弁/辰韓の砂鉄が有名だね。中国本土でも盛んに輸入され、使われた良い鉄だ。
華北は鉄鉱石を使う間接製鉄法で大量生産するので、主に半島北部の鉄鉱石が使われたけど。
次第に資源が枯渇(森林資源も)してゆき、その後、5-6世紀に至って、日本でも砂鉄で製鉄を始める。

しかし、日本には鉄鉱石を使用する製鉄は伝わっていない。なぜなら、江南、旧楚地域では
砂鉄からの直接法が主流だったから。
で、この朝鮮半島からの鉄輸入ルート、瀬戸内海から淡路島、畿内へと向かうルートの構築こそ、
古代大和王権、さらには邪馬台国誕生の大きな要因だと言われてる。

どこの鉄か調べたら、、面白いかも。
315名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:02:15 ID:pJ3C3tx60
>>311
それで誰かがお前の年金記録を持ち出して、大仏の足元に埋めるんだろ
316名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:03:09 ID:S87k1B+D0
歴史のない国から嫉妬されるぞwwwww

一生懸命歴史物ドラマ作って模造中だがw
317名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:03:12 ID:zt3PC56I0
>>306
今観光寺として有名なとこだって幕末にはぼろぼろでっせ
そのうえ廃仏毀釈で敷地没収くらったり
寺の維持は坊さんの苦闘の歴史がある
318名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:03:22 ID:j14WStRXP
一人一人の年金が国宝級って意識が在ったらちゃんと扱えるんじゃねw
319名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:03:48 ID:QiHC3gZy0
>>316
無駄に金がかかってるのがむかつく
NHK大河見てセットと小道具のショボさにため息をつく
320名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:04:49 ID:K92jqqK+0
2本同時に鞘から抜くとどっかの洞窟の封印が解ける感じ
321名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:04:58 ID:Y/aGHxoh0
>>306
ってか近代的所有権概念自体がヨーロッパからの輸入品なんだから、
民法以前に「誰それの所有物」って発想はないと思われ。
322名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:05:00 ID:WxOedXev0
>>163
正倉院は、宮内庁の管轄で、勅使に封印されてるので、東大寺も勝手に開けないんですよ。
だからこそ、1200年以上保ってきたと言える。
323名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:05:06 ID:6P1pr3ZC0
>>319
NHKの社寮が豪華だからな。税金の配分を間違えてると思う
324名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:05:34 ID:USkrbVVW0
>>320
大仏が立ち上がるんじゃね?
325名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:05:58 ID:pJ3C3tx60
>>317
坊さんは自分が金儲けしたいだけだろ
全部国が召し上げればいい
せめて拝観料取ってるところは宗教法人格奪えよ。
326名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:06:48 ID:h+45IlBs0
支那が滅びる前兆だな。
327名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:07:01 ID:zt3PC56I0
>>322
警備も皇宮警察だもんね
328名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:07:45 ID:fqKbl+200
>320
いや、順番があるんだろ。
陰から抜くか、陽から抜くか
間違えると人間が消滅するとか
329名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:08:05 ID:6rCSEiNi0
>>314
うを、詳しい説明ありがとうございます。
330名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:08:42 ID:JvAA2JpoP
こんな昔の時代から俺らでも読める字がある事に感動してしまう。
331名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:09:08 ID:w3Kh+ZFxO
>>324
なにそれワクワクする
332名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:09:22 ID:QiHC3gZy0
>>323
もっと馬鹿企画と馬鹿番組が増えてほしいな
芸人とか要らないから
333東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2010/10/25(月) 20:09:22 ID:UCrrhsNBP
>>323

税金じゃなくて皆様の受信料じゃないか?


>>325

しかしまあ、それやったら国で寺院の管理しなければらなくなるわけで、
修繕にもゼネコンに競争入札やらせて、
それで安く叩いたところが担当することになるねえ。
とりあえず、今の日本だと税金が足りない。
上賀茂と下賀茂の檜皮葺の改修費さえ出せないじゃないか?
334名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:09:52 ID:bWvKjPpB0
【レス抽出】
対象スレ:【文化】消えた正倉院宝物 X線調査で約1250年ぶりに確認(画像あり)
キーワード:攻撃力

129 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/10/25(月) 18:41:10 ID:ua8gf7ZFQ
で、攻撃力はどれだけアップするんだ?

217 名前:屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y [age] 投稿日:2010/10/25(月) 19:19:06 ID:F9y9XtgjP [1/3] ?2BP(1240)
攻撃力どんぐらい上がっちゃうんだよwww

218 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/10/25(月) 19:19:50 ID:vHm87q4+O
だいたいでいいが
攻撃力はどのくらいだ?



抽出レス数:3
335名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:09:54 ID:4OR8Wi1W0
これが見つかったからといって
俺たちの生活は変わらないよな?
336名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:10:02 ID:zt3PC56I0
>>325
ガッコで今の価値観で歴史を見るな資料を評価するなって習わなかったか?
お前、過去を現在の基準で見るっての
相当古い歴史観だぞ
あるいは相当遅れている環境で育ったのか。
337名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:11:35 ID:0Jm+m+bp0
>>143
貴重だから埋めたんじゃ。
338名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:12:23 ID:QiHC3gZy0
宗像教授「ふむ……私の出番だな」
339名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:13:05 ID:FJPzBegYO
国家神道ならぬ国家仏教とな・・・
あ、国立戒壇がどうとかぬかすあれか!?
340名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:13:08 ID:Zq3d3g4c0
>>98
楽毅論の筆跡見ただけでも、
並の女じゃないのは分かる。
341名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:13:38 ID:OksSC6IfO
>>324
ダイブツコンだな

レポーターは高田純二でwww
342名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:14:23 ID:LRjfexUL0
>>17
俺もそれおもたw
343名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:15:08 ID:m/vAWSw1O
そう言えばEUの大学チームが千年前の古代都市を発掘してたら完全なガラスのコップを発見したと大騒ぎしてたら‥‥全く同じコップが千年前に天皇の献上品として正倉院に保管されてたってニュースになってたな。
344名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:15:18 ID:zbXo+3j00
>>305
今回みたく別の名前になって残ってる可能性もあるかもなw
錆びた剣が実は伝説の剣だったとかどこのRPGだよw
345名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:15:48 ID:zt3PC56I0
>>340
男の字だぬ
346名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:15:48 ID:DEK2HSf+0
>>17
ワロタw
ごもっとも
347名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:16:49 ID:6rCSEiNi0
>>337
貴重品なら普通鉄製品は埋めないと思う。
恵美押勝の乱の時になくなったっていわれてるのは
@ドサクサ紛れに(大量に正倉院の武器が持ち出された)このときになくなったって事にしたかった
A戦勝祈願に埋めた
って両方考えたんだけど・・・。
348名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:17:45 ID:FJPzBegYO
草薙剣は熱田神宮にあるお。異論は認めないお(´・ω・`)
349名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:17:51 ID:pJ3C3tx60
>>333

今だって寺院は拝観料で大儲けして維持してるんだから、
国庫に拝観料が入るようになれば問題無いだろ。むしろ税収の変わりの有力な収入源になるよ。

350名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:17:59 ID:S87k1B+D0
その時代に封印されるような妖怪や化け物がなかなか見つからない。
ヤマタノオロチはだいぶ前だろうし、菅原道真は1200年経ってない。
351名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:19:32 ID:zt3PC56I0
>>343
大体1000年以上前のガラス製品は埋まってたのが多い
そういうのは銀化おこして面影は相当失われている
そこいくと日本のは伝世品があるからね
正確には100年か200年くらいは古墳に居たのかもしれん品があるが
残り1000年は地上で保存されてきたシロモノだ
ガラス研究したい連中は日本に来るって話だ
352時雨@non air,living reason ◆wCzwkCxPUw :2010/10/25(月) 20:20:41 ID:nZ3Vqd6g0
1250年ぶりとは凄い
353名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:20:54 ID:APzj4EutO
ヤフオクに出品された天皇家の宝物の行方も、X線調査で探し出せないものかね?
354名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:20:55 ID:QiHC3gZy0
>>350
疫病じゃない?
355名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:20:58 ID:Htht3NO10
今回のは読売後援で始まった正倉院展覧会にあわせて発表したっぽいw
356名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:21:21 ID:6oB778caP
>>343
日本ぱねぇwww
357名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:21:34 ID:wgN6uK5/0
でもどうせFFじゃグラットンソード以下の糞片手剣扱いなんだろうな。
せめてリディルくらいのパワーを秘めてないと…
358名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:21:36 ID:6rCSEiNi0
>>350
長屋王とかじゃ駄目?
359名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:21:47 ID:zt3PC56I0
>>355
んなことせんでも千客万来で
来場者にはいい迷惑なんだがw
360名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:22:12 ID:j14WStRXP
>>350
足三本の道鏡とかw
361名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:22:23 ID:t5r4XgrM0
悪夢は再び、だな。
片方はアボラ、片方はバニラ
362東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2010/10/25(月) 20:22:59 ID:UCrrhsNBP
>>349

拝観料でボロ儲け、なんて寺院は限られるけどね。
収入源は基本的に檀家やらからのお布施なわけで、
それをなくしたら寺院みたいな木造建築の化け物を維持なんてしきれないよ。
正直、拝観料だけで国で管理しようなんてのは無茶。
363名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:24:46 ID:EFr6I/YGO
>>353
それは雅子のバカ妹で決定では??
364名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:25:33 ID:Htht3NO10
>>339
でも実際のところ聖武天皇から明治の前まで千数百年、天皇の葬式は仏式だったし、
天皇は熱心な仏教徒だったんだよね

斉明天皇なんか道教寺院を造営するくらいの道教信者
墓もそのころは八卦ならぬ道教で重要な八角形
天皇って名前も道教の最高神から
皇室祭祀にも影響かなりあって伊勢神宮の北斗信仰もかなり道教っぽい
365名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:25:34 ID:fwPN6NHs0
>>56
特定した。
366名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:27:02 ID:zt3PC56I0
>>362
国の補助金で何とか保存してんだからな
まぁ坊主の思惑はともかく、
やっぱ寺は寺としてあるのが自然で
その中で堂塔建築や仏像、絵画や装飾が生きているわけで
「遺跡」じゃないライブな宗教施設である、というのは大事だと思うわ
367名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:27:21 ID:0wuion11i
>>56
踊ってみて
368名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:27:54 ID:Htht3NO10
>>364は道教から仏教へと書こうとして間が抜けた
369名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:28:18 ID:QiHC3gZy0
正直、国所蔵とか止めちゃったほうが良いよ
愚民の気分一つでどうにかなっちゃうし
370名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:28:41 ID:69+PLnoH0
>>348
実は大英博物館に...おっと、誰か来たようだ・・・
371東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2010/10/25(月) 20:28:49 ID:UCrrhsNBP
>>366

早朝に東寺とか行くと、檀家さん方が管理の手伝いとかしてますねえ。
そういう動員力は、国には期待できない、
というか業者を雇うのに税金使うだけでしょうね。
372名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:29:35 ID:pJ3C3tx60
>>356
日本は保管してただけだろ。
ぱねぇのは、千年前にガラスのコップを作った古代都市。
日本はいつも微妙なんだよね。発明より応用とか、周辺的なことばかり。
373名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:29:50 ID:HQX9QX9J0
よくよむと100年前の鑑定が間違ってたという話?
374名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:31:41 ID:FZEFIwRDO
>>369
天皇家の私有物ってことにしちゃえば全て丸く納まる
375名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:31:48 ID:pJ3C3tx60
>>362
国有になっても、檀家からのお布施を無くさなければいいだろ。
所有が国ってだけで、僧侶の宗教活動はそのまま続けたらいいよ。
376名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:32:09 ID:yEKz3UQvP
>>22
諸刃の剣は、馬から落馬で頭痛が痛い、株式会社オリエントコーポレーションだな。
377名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:32:18 ID:LY2Fj5dQ0
>>350
そんな個別の封印とかでなく盧舎那仏像自体が国家安寧のためだろ
378東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2010/10/25(月) 20:32:22 ID:UCrrhsNBP
>>372

その管理・維持も大変なんだけどね。
たとえばほら、朝鮮半島とか見てみましょう。
文化財なんてほとんど残ってないから。
日本の様に、木造建築の解体修理やら、
絵画の改装やらを定期的にしていないと、
ああいう無惨なことになります。
379名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:32:48 ID:jim+ZKCj0
>>56
華悪崇皇帝?
380名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:32:49 ID:zt3PC56I0
>>371
根本はそういう人達が支えているんだぬ
仏像や堂塔建築はそういう人達の物であることが第一義だぬ
日本の宝であるのは無論だけど

国管理じゃ死蔵ですわ
それでもギリシャ建築みたいに意義はあるけど
千年の歴史を生きつづけている、魂こもってるってそれが大事だと思うわ
今回の太刀だって、単なる古物じゃなくて現在につながるもんだから
ますますすごいわけで
381名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:32:55 ID:Ewit/3TY0
>>371
そもそも宗教に属するものを、国が管理するのは、世俗国家としてはいかがなものか。

いくら博物学的/学術的価値があったとしても、宗教者にまかせるべきものだ。
382名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:33:40 ID:dXk5vA9o0
ていうかさ、保存してた正倉院自体が宝なんじゃね?
383名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:34:09 ID:Y/aGHxoh0
>>372
というより日本の文化的な発展はやっぱり政治の安定ってのが大きいね。
よく中国の文化的断絶が言われるが、日本だって現在の天皇家の確立以前
の文化は抹殺されてるわけで、これは人種的な問題じゃないんだよな。
もし途中でヨーロッパのように天皇家の転覆と新政権の樹立があったら、
やっぱり正倉院みたいなのも散逸してるだろう。
384東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2010/10/25(月) 20:34:45 ID:UCrrhsNBP
>>375

・・・・・・まあ、憲法20条改正の運動から初めてみて下さい。
護憲派の人を相手にねw
385名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:34:56 ID:NqFkWAF+0
>>ID:pJ3C3tx60
朝鮮人うぜぇよ。
難癖つけたいだけじゃねぇか。
386名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:35:06 ID:Q+DvZoiv0
>>1
この陰剣、陽剣の字が普通に読めるのが実は凄いこと(楷書体は古代から変わらないっていうのとは別)
硬い鉄製の刀身にきれいに字を彫って象嵌するってのはすごく難しい。
例えば七支刀の銘文なんか、錆びてるからってのを除いてもかなり適当に彫ってある。日本刀の銘なんかも同じ。

聖武天皇愛用の佩剣というのはまちがいないね。
387名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:35:44 ID:Ewit/3TY0
>日本だって現在の天皇家の確立以前の文化は抹殺されてる

そんなことはない。国立博物館に行ったら、埴輪がイヤミの「シェー」をやってた。
388名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:35:45 ID:0Jm+m+bp0
>>191
草薙の剣が封印されていた箱をあけたら、中から霧が噴き出した。
黄金の七支刀がだったらしいんだけど、儀式を始めたらうねうねと勝手に動き出した。
暴れる草薙の剣を抑えようとした禰宜が、
剣に触れた途端、全身から炎を噴き出してあっという間に骨まで燃え尽きたってはなし?
389名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:35:58 ID:QiHC3gZy0
>>374
カエサルのものはカエサルに
390名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:36:42 ID:FZEFIwRDO
>>372
千年も保存状態完璧で保管してたってのはなかなか凄いことだと思う
元祖収集オタの天皇に感謝だな
391名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:38:05 ID:6oB778caP
>>372
一方では発掘して見つかったものが日本ではきちんと保管されていたってすごいじゃない?
392名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:38:20 ID:pJ3C3tx60
>>384
あんた政教分離を誤解してるだけだよ。
皇族だって国の税金で明らかに宗教活動してるが、何も問題無いだろ。
他にも国有の宗教施設なんていくらでもあるよ。神社も敷地は国有が多いぞ。
393名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:38:32 ID:8l9gsIEx0
>>275

これこれ、そのようなことを申すでない。
草薙剣は熱田神宮に鎮座おわしまするそ。


394名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:38:44 ID:6rCSEiNi0
>>388
そこは素直に触手物で巫女さんに開けさせるべきじゃないのかね。
395名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:39:00 ID:Y/aGHxoh0
>>387
そういうレベルの話をしたら中国だってヨーロッパだって
文化的な断絶は起きてないじゃん。
そういうことじゃなくて、天皇家確立期と確立前に何があったか
という情報が政治的な都合で伝承されないってことだよ。
396名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:39:47 ID:t9pj7nw4O
>>388
途中からおかしいぞw
397名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:40:08 ID:yEKz3UQvP
>>107
>自称僧侶ばかりでインチキ仏教だし
日蓮正宗なんてとくにな
398名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:40:29 ID:zt3PC56I0
>>390
あとすごいのは布や紙の残欠まで保存してくれてたこと
ふつう「ゴミ」だよねw
おかげで200年くらいは修復作業続行しちゃうらしいw
399名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:40:45 ID:pJ3C3tx60
>>391
すごいといえばすごいけど、まあそれだけだな。

24時間ネトゲしてるニートもすごいけど、で?っていう
非創造的なことに金と時間をかけている点では同じ。
400名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:41:19 ID:saJgAoC+0
もともと足元に埋めるために供したんだろうが
1250年前に行方不明とか記録が残ってるのが凄い
401名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:41:42 ID:7p2HO97D0
>>299
当時の僧は全員国が定員からなにから認可してた
だから私度僧が問題になってたわけで
402東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2010/10/25(月) 20:41:49 ID:UCrrhsNBP
>>392

こないだの山形の問題があるけど、
その建造物やらを国で維持管理できるのかどうかは別問題だよ?
宗教施設のまま、税金で維持管理をしようというのは理解しかねるけど。
403名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:42:40 ID:zt3PC56I0
>>395
それこそ世界各地であらゆる時代に行われていたことだ
日本は探せばまだまだその「気配」が残っている地だ
探求の余地はある
404名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:43:04 ID:QiHC3gZy0
大衆から見ればどうでもいい無駄な事に心血注げる事こそが文化度の高さなのに
多分、永久に認めようとはしないのだろう

どの時代の絵画だって民草から接収した血税を元手にかかれてたんだぜ?
405名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:44:16 ID:Ewit/3TY0
>>392
いやいや、宗教的な宝物を、信者の手から取り上げるのは不味いだろ。
それこそ、国家権力を背景にした不当な弾圧にあたる。
406名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:44:43 ID:cIDRp9PdO
>>399
お前、正倉院の白瑠璃椀をググってみろ

ペルシャの出土品よりも完全体で当時の輝き放ってるのは奇跡的だって言われてるんだよ
407名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:44:44 ID:pJ3C3tx60
>>402
> その建造物やらを国で維持管理できるのかどうかは別問題だよ?
> 宗教施設のまま、税金で維持管理をしようというのは理解しかねるけど。

いやだからなんで国で維持管理しなきゃいけないんだよ。宗教施設のまま、その施設の拝観料なり
布施なりで施設自身で今まで通り維持すりゃいいんだよ。所有だけを国の所有として。
つまり所有は国で、宗教団体に貸与しているという形にすればいい。
そして国は宗教団体から貸与の代金も貰えばよい収入源になる。
408名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:44:45 ID:Y/aGHxoh0
>>403
>>383を読んでくれよ。
世界中でそういうことは起きてるけど、日本は一回しか起きてないから
極めて特殊な事例。で、その原因は政治的安定であって人種的な問題じゃない
ってことを言ってるだけなんだから。

なんか最近、ちょっとでも日本のことに触れるとやたら、
日本批判してるように読まれるな。
409名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:45:31 ID:spYJudsY0
1250年前に正倉院から出したという記録が残っていることがすごい
410名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:45:34 ID:6rCSEiNi0
>>395
おそらく戦後に無視された神話に手がかりがあるのかもしれないけど。
国譲りとかヤマトタケルとか。
むしろ日本の場合文字がなく伝承するつてがなかったのが問題なのでは?
411名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:46:02 ID:w5h85VLU0
>>395

ヨーロッパはどうだかわからんが
中国は最近文化大革命ってのがあってな...

ヨーロッパも宗教関連でキリスト教は別として
他宗教関連の遺物は無くなってそうだが...
412名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:46:07 ID:vO7K+Dvd0
東夷さんをN速+で始めてみたw
この人この手の話のガチの専門家だぞw
413名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:46:30 ID:m/vAWSw1O
天皇制って新興宗教からみたら抹殺したい対象なんだろうな。
414東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2010/10/25(月) 20:46:46 ID:UCrrhsNBP
>>407

いや、私にはその主張の正当性が一切理解できないんだけど、
やりたいなら貴方個人で社会に働きかけてみれば?

馬鹿にされたくないなら、やめとくことをお勧めするけど。
415名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:46:59 ID:QiHC3gZy0
文化大革命のせいでわしの好きな物の大半は失われてしまった
書も彫刻も史跡もそして料理すらも
416名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:46:59 ID:C2dtYqv90
>聖武天皇愛用の“幻の宝剣”

>奈良・東大寺の大仏の真下に埋められていた2本の刀が、大仏を建立した聖武天皇の愛用の刀で、
>奈良時代に正倉院から運び出されその後、行方がわからなくなっていた「陽寶劔」と「陰寶劔」とみられることがわかりました。
>専門家は、聖武天皇の妻の光明皇后が、夫を供養するために持ち出し大仏に捧げたのではないかとみています。
>この2本の刀は、長さ約1メートルの鉄製で、明治時代の大仏殿の修復の際、
>須弥壇と呼ばれる大仏を置く土で出来た土台の中から見つかり、国宝として奈良国立博物館が保管していました。
>ところが、先月末、元興寺文化財研究所が保存修理を行おうとX線をあてて調べたところ、
>刀の刃の根元近くにそれぞれ、「陽劔」と「陰劔」という文字が刻まれているのがみつかり、
>大仏を建立した聖武天皇の愛用の刀「陽寶劔」と「陰寶劔」とみられることがわかったということです。
>「陽寶劔」と「陰寶劔」は、奈良時代に正倉院におさめた宝物の目録「国家珍宝帳」に記載されていますが、
>その後、運び出されたという記述があり、行方が不明となっていました。
>古代史に詳しい奈良大学の東野治之教授は、
>「聖武天皇を供養するため妻の光明皇后が大仏に宝物をささげたのだろう。貴重な発見だ。」と話しています。
417名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:48:02 ID:pJ3C3tx60
>>405
宗教的な宝物って発想がすでにおかしい。宗教の中でも特に仏教は無所有を目指すものだろ。贅沢しすぎなんだよ。
教え通り国が全て没収して、どうしても宗教儀式上必要なものは貸与すればいいんだよ。

>信者の手から取り上げるのは不味い

信者の所有じゃないし。

どうしても財産を持ちたいなら、宗教法人をやめて、営利法人として事業としてやればいいんだよ。
拝観料取るなら美術館と同じなんだから。財産持つならちゃんと税金払え。
美術館は宗教法人じゃないでしょ。
418名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:48:41 ID:jim+ZKCj0
>>415
海原雄山?
419名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:49:05 ID:t9pj7nw4O
ヨーロッパも古代ローマと中世とでは断絶があったんじゃないの
ローマの水道橋を、こんなの人に作れるわけない、と
悪魔の橋、と呼んでたくらいだし
420名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:49:19 ID:0c2y0cSF0
「失せものが1250年ぶりに見つかりました」のお知らせをする日本て面白いよねw
421名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:49:21 ID:VofdFEsjO
(T-T)
桐野さあ、あいがとごわした、
桐野さあ、あいがとごわした
菊花賞、あいがとごわした

http://m.youtube.com/watch?gl=JP&warned=True&guid=ON&client=mv-google&hl=ja&v=s7-dr72GLB8
422名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:49:56 ID:QiHC3gZy0
>>413
一回、新興宗教の偉い人とお話した時に「キリスト教が無くなったらうちの天下じゃね?」みたいな話になって

「コンビニで毎日のように賞味期限切れとなって捨てられていく弁当があります
 しかし、これを客が買わなかったからといって、アフリカの貧しい子供たちの口に入る訳では有りません
 クリスチャン共が奈落に落ちたからといって、必ずしも取って代われるという訳ではないのです」

と言った事があるけど、チンプンカンプンって顔だったな
423名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:50:15 ID:zt3PC56I0
>>406
お膝元では「出土品」しかないからね
破片が基本だし、何より銀化おこしてもとの風貌ないし
424名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:50:52 ID:saJgAoC+0
支那人とか鮮人が哀れになるな。
強盗団の頭領が皇帝だの国王だのと称するたびに前王朝の文物を破壊してきた。
なにも残らない。何も積み重ならない
連中が成長しない劣等民族なのは常に文化をリセットしてるからだろう。
425東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2010/10/25(月) 20:51:05 ID:UCrrhsNBP
>>412

文化財系は、あまり専門じゃないかな?
その手の施設やらに少しは関わっているけど。

>>417

美術館(私立)は、宗教法人やら財団法人やらで運営するケースが多いですね。
あと、個人が寺院に寄進したものを国で接収できる、とすればそれは大問題じゃないですかねえ・・・・・・
426名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:51:41 ID:Ewit/3TY0
>>419
コンクリート作成技術が失われたからな。石組み技術は残ったけど。

この技術的後退は、なんでなんだろうね。
427名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:52:11 ID:gmri8zjs0
428名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:52:53 ID:ZQZzC0DjO
<ヽ`∀´><どっちにしろ起源はウリナラニダね
文化財は返還すべきニダ
429名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:54:05 ID:ddTdxS/l0
字がとてつもなく嘘っぽいんだけど
考古学的に合ってるの?
430名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:56:03 ID:zt3PC56I0
>>426
引き継ぐ器が欧州にまだなかった
ってことかなぁ
イスラムがある程度受け皿になったけど
それもジャンル限定のようだし
431名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:56:28 ID:t9pj7nw4O
>>426
ゲルマンの大移動(実態は侵略)と、キリスト教の普及による異教のものに価値を認めない態度が
一旦何もかもリセットさせたんじゃないかと
432名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:56:55 ID:E0DGMp0Q0
>>107
犬作やそうかww
433名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:58:53 ID:pJ3C3tx60
> >>417

> 美術館(私立)は、宗教法人やら財団法人やらで運営するケースが多いですね。

運営はどこであっても、ちゃんと収益から税金払っているなら問題ないですよ。

> あと、個人が寺院に寄進したものを国で接収できる、とすればそれは大問題じゃないですかねえ・・・・・・

全然問題じゃないよ。寺院に寄進する=国に寄進する、と考えればいい。
それが嫌なら、宗教法人を止めろというだけの話。

たとえば企業が贈与を受けて、贈与税払わなくていいなんて話はありえないでしょう。
434名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:59:33 ID:HQX9QX9J0
じゃっかん字がへたくそだw
435名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:01:04 ID:QiHC3gZy0
>>429
戦前の人にとっては問題ないレベル
若干悪字ではあるけどw
436名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:01:05 ID:pJ3C3tx60
>>422
それは違うよ。何でもいいから宗教にすがりたいって人は必ずいるから、キリスト教がなくなったら一定の
シェアはその新興宗教に流れるよ。
437名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:01:10 ID:/MCFOmrHi
>>433
売国政党だから韓国が奪うからヤダ
438名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:01:20 ID:fhlOy3WL0
俺の太刀も見事だよ
439名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:01:44 ID:C2dtYqv90
>>434
おそらく金属に彫ってるんだろうから、これでも十分上手い方じゃないか?
440東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2010/10/25(月) 21:01:46 ID:UCrrhsNBP
>>433

ん〜、相続税法と美術館の関係なんて知らないか。
まあ、貴方の暴論を社会に発信するならご随意にして下さい。
文化庁あたりに投書するところから始めましょう、
回覧もされないで事務で廃棄されそうですが。
441名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:01:55 ID:t8HICjcj0
ヨーロッパが未開で野蛮になったおかげで大航海も遅れ、日本も侵略されずにすんだ
442名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:02:04 ID:/MCFOmrHi
>>436
ああ、韓国の統一教会とか?キモイよな
443名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:02:28 ID:vGqf4BQh0
天皇崇拝してるウヨ的には、天皇が宝剣を大仏の下に捧げるのは許せるの?許せないの?
444名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:03:13 ID:2RCsGIh50
>>55
古代は馬鹿でかい矛や剣の時代。実用性は低いんじゃないかとか言われてるが
重装歩兵ってのはそんなものだ。あと石弓や弓矢で撃ち倒す。

・・・一見無敵そうだが、蝦夷とかは攻めると逃げて真っ正面から決戦しないので
永遠に勝てない。あとコストが異様にかかるので大規模動員すると国力が疲弊する。

機動力のある騎馬の時代までこれが続く。
445名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:03:30 ID:/MCFOmrHi
売国政党に渡して韓国に譲渡を望む韓国人キモすぎワロタ
446名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:04:18 ID:pJ3C3tx60
>>440
> ん〜、相続税法と美術館の関係なんて知らないか。

知ってますよ。俺はずっと宗教法人格というものを問題にしているのに、
あなたは都合が悪いのか故意に話をすりかえてますね。
447名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:04:57 ID:/MCFOmrHi
>>446
だから国がめしあげたら
売国政党が韓国に渡すからヤダ
448名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:05:48 ID:QiHC3gZy0
>>436
結局は強いものに従うので弱小新興宗教では受け皿となるのは無理ですな
より多くを食わせられない指導者についていく人は居ない
100人を率いる程度のところに10人20人転がり込んできたら財政が破綻するわけで
身の程を知らなきゃ結局失敗するのです
449名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:06:04 ID:rv7OSfmK0
何ヶ月か前に皇室の宝物展を上野に見に行ったけど、昔から漢字が今とほとんど変わらないことに驚いたな
450名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:06:29 ID:kO+zw8wl0
はやぶさのカプセルも調べ物が終わったらぜひ正倉院に
451名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:06:59 ID:/MCFOmrHi
国が管理する=売国政党が韓国に渡してしまう

だから宗教法人は残すべき
452名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:07:00 ID:w3Kh+ZFxO

歴史ってロマンだね
453名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:07:15 ID:U/Go05OX0
東大寺の坊主は当時から強欲・唯我独尊だったんだな
454名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:07:40 ID:WxOedXev0
>>336
>ガッコで今の価値観で歴史を見るな資料を評価するなって習わなかったか?

残念ながら、習わないだろうな。反戦教育は「今の価値観で歴史を見る」こと
そのものだもんな。
455名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:08:02 ID:QiHC3gZy0
簡体字を採用した連中は罪深い
同様に平成の大合併で町を訳の分からん名前にした連中も
456名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:08:19 ID:pJ3C3tx60
>>444
刀で切るというより、殴り倒すという目的だから、古代では重くて大きい方が有利なんだよね。
技術的にも、まだ鉄がもろいから細く鋭利にはできない。細くしたら折れてしまう。
457名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:10:03 ID:0Jm+m+bp0
>>440
東夷さんって、日本人って意味?
それとも関東以北?
458名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:10:19 ID:gWGXznK4O
陰茎スレかとワクテカ来たのに('・ω・`)
459名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:11:39 ID:w5h85VLU0
国が持とうと、宗教法人が持とうと国外に流出しなきゃどーでもいいんだがな
新興宗教とかが手に入れると外国に流出しそうだが

さすがに東大寺が海外流失とかさすがに考えつかんわ、利点がないw
460名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:12:21 ID:pJ3C3tx60
>>447
じゃ自民政権に戻ってからでいいよ。
そもそも宗教法人自体が韓国や朝鮮の魔の手が伸びてるのが多いけどな。

>>448
別に全体の受け皿になる必要はない。
弱小の新興宗教でも、同規模のベンチャー企業よりは遥かに大儲けできるよ。

それに新興宗教ってのは貧乏人を食わす組織ではなく、金持ちが全財産を寄進して入信したりする
世界だから、「100人を率いる程度のところに10人20人転がり込んで」も全然OK
新興宗教では貧乏人は相手にもされませんよw
461名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:12:56 ID:AhzadGhgO
>>111
え、違うんでない?
そっちこそよく1読まないと…
ていうかあんま他人にダメ出し良くない
462名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:12:56 ID:OxrcnKE30
>>434
まあ渡って来た剣に一発勝負で刻む訳だし
463名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:13:14 ID:qK+F2ntI0
ところでこれって国宝のレベルを超えるくらいの発見なわけ?(´・ω・`)
464名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:14:06 ID:QiHC3gZy0
>>460
何でそんな漫画みたいな話になってるんだ
悪徳宗教の偉い人と話しましたみたいなレスをこの場でつける訳無いでしょうに
465名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:14:19 ID:vGqf4BQh0
>>434
彫金職人が彫ったんじゃなくて、刀鍛冶がメモ的に彫ったんじゃないのかな
陽剣には刀身に沿って白い線が写ってるから、陰陽で芯に違う金属使ってそう
陽の方はX線の透過し辛さからたぶん金を使ってるんだと思う
466名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:14:28 ID:F/Tr/HMJO
>>449
それを最近になって新字体と新仮名使いに変えてしまった馬鹿な日本政府
これじゃ中共の簡体字や朝鮮のハングルを笑えない
文語、旧字体、旧仮名の復活を!
467名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:16:01 ID:gOZDMlEJ0
意味わかんねえ。
正倉院の宝物が盗まれて
大仏の足元に埋められてたってことか?
もう少し国語を易しく頼む。
468名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:16:15 ID:mNsALaPN0
カッケー

ライトのベルで出てくるな
469名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:17:04 ID:pJ3C3tx60
>>336
今の話をしてるんだが?


>>464
> 悪徳宗教の偉い人と話しましたみたいなレスをこの場でつける訳無いでしょうに

悪徳宗教?
別に悪徳宗教の話なんてしてないよ。俺も何人か中の人知ってるが、新興宗教はもともと金持ち目当てがほとんとだよ。
(団塊以上なら庶民でも資産もってるから金持ちのうちね)。無職ニートを受け入れてくれるような宗教は今はほとんどないよ。
世間は厳しいんだよ。
470名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:17:30 ID:xQVj5va80
一本はやがてタイカ宇宙へ。
471名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:18:50 ID:t9pj7nw4O
霊力はどんくらいあるんだろ
472名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:19:19 ID:pJ3C3tx60
>>466
中共や朝鮮は伝統文化を否定するために、意識的に改悪したんだけどな。
お人よしの日本は同じことをよかれと思ってやるんだからアホ過ぎる。
473名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:20:19 ID:QiHC3gZy0
>>469
いや何で俺の体験談が君のそれと同一視されなきゃならないのか
そこがさっぱりわかんない
世の中全部君と同じ世界観と価値観で回ってないといけないの?
474名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:21:39 ID:mDoYxBtb0
>>2
ナニコレ珍百景で紹介されてた寺か
475東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2010/10/25(月) 21:21:54 ID:UCrrhsNBP
>>446

いや、国家が寺院の財産の接収をを行う、というのが現実的に無理だし、
やるべきではないと考えるだけですよ。
正しいと思うなら、自分で働きかければよいじゃないですか、
私はもう止めはしませんから。
476名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:22:39 ID:j14WStRXP
>>471
この状態では無力だけど、真の使い手が持てば!
477名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:24:27 ID:t8HICjcj0
NHKでktkr
478東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2010/10/25(月) 21:27:00 ID:UCrrhsNBP
>>457

坂東の野蛮人、って意味です。
479名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:27:47 ID:t9pj7nw4O
>>476
そのときは、錆で覆われた刀の表面から、光が少しずつ溢れだし
そして遂に中から真の刀身が出てくる訳ですね
480名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:28:29 ID:d4PEdCFx0
俺の下半身の陰寶劔を見てくれ
481東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2010/10/25(月) 21:29:23 ID:UCrrhsNBP
>>467

藤原仲麻呂の乱の時に朝廷の軍が持ち出した太刀が、
返却されてないものと思われていいたら、
じつは大仏の下に鎮壇具として埋められていたことが判明した。
482名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:29:30 ID:C2dtYqv90
NHKでけっこう詳しくやってるな
483名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:29:38 ID:pJ3C3tx60
>>475
現実的には、接収するんじゃなくて、巨額な資産を保有している寺院からは宗教法人格を取りあえげるという
ことにすればいいんですよ。宗教法人が私服を肥やすことは相応しくないことなんだから。
それでもし宗教法人格を失いたくなければ、国に資産を寄贈すればいよい、ということにすればよい。

接収というと強権的に聞こえるが、あくまで宗教法人というものの適正化ですよ。
484名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:29:54 ID:xQVj5va80
>>480
ご立派ご立派
485名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:30:23 ID:qXpIBiKWO
あーそういや昔埋めたような気がするわ

つか珍しい人が出張して来てるな
486名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:31:35 ID:jVR9cNP60
>>107
じつは正倉院にはトナカイの角もある
487名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:32:48 ID:3j6FOTqK0
嫁(光明皇后)が埋めたんだろ
488東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2010/10/25(月) 21:32:53 ID:UCrrhsNBP
>>483

そうだね、先ずは相国寺の有馬頼底に貴方の崇高な理念を説明しにいく所からはじめましょうね。

で、寺院からすれば、国で管理しろという態度で維持管理がずたずたになると思うけど、
寺院の本堂の修繕費がどれくらいかかるのか、
少しは調べてみたら?
489名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:33:57 ID:QiHC3gZy0
茶飲み友達の条件
・暇人
・やりこめない
・基本的に聞き手
・知識をひけらかさない
・金の話はしない。金に困ってない。金を無心しない

>>480
コレはまた立派な一物ですな
490名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:35:04 ID:Y/aGHxoh0
>>460
キリスト教って単なる宗教じゃなくて、
コンスタンティヌス大帝による国教化の後、
立法から習俗まで規律できる包容力と思想的深さを持ってたから
あれだけ勢力を振るえたわけで、
そこらへんの新興宗教じゃ無理だと思うぞ。

>>448の理解もどうかと思うが、
とりあえずキリスト教は「宗教(笑)」とか言って
馬鹿にできるようなレベルの代物ではない。
文化レベルにまで達している宗教と普通の宗教は別物と考えた方がいい。
こういうのは日本における神道とか仏教にも言える。
491名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:35:52 ID:Vwg0GG+d0
>>479
刀身は鞘、真の大和魂の持ち主が手にした時に刀身が弾けてライトセイバーになる
492名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:36:36 ID:pJ3C3tx60
>>488
> >>483
>
> そうだね、先ずは相国寺の有馬頼底に貴方の崇高な理念を説明しにいく所からはじめましょうね。

なんで寺院に説明しなきゃいけないの?
単に宗教法人に関する法律の話なんだから、国会で審議して改正すればいいだけ。


> で、寺院からすれば、国で管理しろという態度で維持管理がずたずたになると思うけど、

それならその寺院は自滅するんだから、別にそれでいいじゃん。
国は必要なくなった寺院は売却すればいい。
493名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:37:19 ID:w5h85VLU0
>>173

というか、七星剣の定義が
「思想に基づき北斗七星が意匠された刀剣の呼称」
っていうのなら、刀身に北斗七星が刻印された七星剣も今回見つかった訳で

これに隠れてるけどこっちでも房設定が増加w
494名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:39:49 ID:oqu8Nvbm0
>>483
それにどんなメリットが見出せるんだ?
新たに外局作って、技術者の育成やらから始めるのか?
495名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:39:58 ID:QiHC3gZy0
仲裁するつもりが双方を殴りつけた形にしかなって無い気がするのは気のせいか
496名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:40:02 ID:WxOedXev0
>>488
歴史的な古刹は、大抵個人が始めたものだから、国や地方公共団体が管理するとかは
どうしてもそぐわない部分がありますね。
497名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:41:30 ID:zbXo+3j00
>>492
訳:保護してないせいで自国に文化財が残ってないからなんとかして日本に手放させて奪うニダ!
498名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:42:08 ID:QiHC3gZy0
要不要の是非をその時代の住人が決めるような形になるから
民主主義下の国所有は嫌なんだよなー

愚民の持ち物は極力減らそうぜー
499名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:42:10 ID:t9pj7nw4O
>>491
個人的には非実体のライトセイバーよか、身があった方が好きw
500名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:42:36 ID:fWrcM/E/P
>>158
むしろ厨二がそれらに設定くっつけて恍惚としてるだけじゃね?
物自体は端からある、もしくはあったわけだし。
501東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2010/10/25(月) 21:42:57 ID:UCrrhsNBP
>>492

いや、有馬の爺さんが実質的な最後のカベ。
観光税を潰したのもこの人。
寺が結束したら、政治家も動けないよ。
502名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:45:02 ID:LY2Fj5dQ0
pJ3C3tx60 はなんでこんな必死なんだ
503東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2010/10/25(月) 21:45:19 ID:UCrrhsNBP
>>496

東大寺やら東寺やらが例外なわけですから。
まあ、寺院に税をかけるというのはやるべきだと思いますが、
文化財の接収は、単に反発を招くだけでしょう。
もし民主がやろうとすれば、本気でつぶれるでしょうね・・・・・・
504名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:46:25 ID:pJ3C3tx60
>>494
どんなメリットって、宗教法人が私服を肥やさなくなり、ちゃんと国庫に資産を収めるようになる。
これ以上のメリットはないでしょう。
技術者云々は意味分からんが。

あんた宗教法人がどれだけ金溜め込んでるか知らんだろ。多額の寄付とかも、大財閥の税金対策
とか、ヤクザの資金浄化とか、そういうのに利用されてるんだぞ。富士山麓にある馬鹿でかい宗教施設
とか知らないのか?あまり具体的に書くとヤバイからこれ以上は書けんが・・
505名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:47:16 ID:zbXo+3j00
>>500
厨二と言われる発想もまた昔からあるものなんじゃね?
ただ今は出回りすぎて陳腐化して一部が妙な方向に吹っ飛んで行ってるだけでw
506名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:48:09 ID:fWrcM/E/P
むしろ政治資金団体に重税掛けりゃいいんだよ。
権力の暴走も汚職もある程度抑制できるし、
国民や国家にとって、団体持ってる議員が選挙に出られるかどうかなんてほぼどうでもいいんだから。
507名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:48:32 ID:8ubIiAQIO
うろたえるな。

出るべくして出たのだと想像してみたまえ。

我々一般の目に明らかになる時を迎えた ということだ。

また他にも地中には古代より隠されたままの物があるかもしれぬ…。

(*´ω`)浪漫だなぁ
508名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:48:52 ID:QiHC3gZy0
かなうなら奈良県そのものを買い占めてアスファルトとコンクリはがして掘ってみたい
509名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:49:01 ID:pJ3C3tx60
>>501
>観光税を潰したのもこの人。

禅僧のくせにそんなことやってんのか
日本の仏教って本当腐ってるな
510名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:49:16 ID:t9pj7nw4O
エクスカリバーとかデュランダルとか
中二的な響きは西洋人も好きなんじゃねw
511東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2010/10/25(月) 21:50:01 ID:UCrrhsNBP
>>502

そもそも、宗教法人としての寺院が堂宇を所有している、ということすら知らなかったみたいなんですが、
どういうモチベーションで宗教建築物の国家所有を目指しているんでしょうねえ。


>>504

小さな村なんかが長い期間維持してきた寺院までつぶれることになるだろうから、
貴方の主張が暴論にしか聞こえないわけだけどね。
512名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:50:18 ID:r8VRJ9f/0
小泉進次郎似で元大手広告代理会社社員の韓国通で小泉純一郎・竹中平蔵・宮内義彦・奥田碩・御手洗富
士夫御用達の珍米ブサメンホモルーピー朝鮮人西独逸が立てたデンツウハクホウドウゲノムケイワンプロレ
スプロヤキュウパチンコパチスロキョウテイマンガアニメゲームエンターテインメントワイドショースレッドは
電通・博報堂・自民党清和会・民主党凌雲会・みんなの党に認められますた。
                  ,-‐-、  /   / 自民党、マンセェェェーッ!!
   ,. - ─- 、        |_!_!ュ }    /   みんなの党、マンセェェェーッ!!
  /  ノノノノハヽ       `'}‐┴、       電通・博報堂、マンセェェェーッ!!
  i ,-、_{___ l'  ,. -─- 、 { ̄`{       日本・中国・韓国を叩き潰すぞぉぉぉーっ!!
  } | r} ` / -' | |`i /  ,ヘr^、 | }_,  ,! -‐- 、    /
  { 'ァ'  `ー'/,_ )!/リノ二二jノノ`i, /     _i
 ,-ソ 、   ノ/ニ| `i//  - r {⌒ / |__∠__,へ / ̄ ̄ヽ  ,-rrr、
/#\  、   `='ノ iニij   ,ニ゙ | `i /| r、/__,| ̄/   ノノノij iっ,!,!,!
\#i\    ̄,ノ`i ヽ   |r┼-、 i'  v{_ (__ハ_!  | _ノ^i'_フ'i,!  `i  { ←電通・博報堂御用達の偽装右翼共
  \i#|\==|/`|\\`ー| ´|ニ、ヽ  | i ` ,.-i{   }、|-   ,-'i   |\_|>
   \|ヽ } ノ  i \ | 〉' `ー'/  ,<j   二ノ  /ソ  ヽ._`ファ-ァr{`ー-1
513名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:50:38 ID:Txmkfptg0
>>465
へー
おもしろい
514名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:52:59 ID:oqu8Nvbm0
>>504
その資金洗浄で白くした金を受け取ってる政治家に何を託そうと考えてんだよw
しかもそれらの団体の為に、なぜ他の団体まで圧されなきゃならんのか。
ここは中国じゃねぇんだよ。

現実見ろよ、な?
宗教法人がどうなろうが、お前の財布は膨れんし、
銀行口座の残高の桁も増えんよ。
それらが宗教法人を介さずに金を回しだすし、
その為の仕組みを政治家がわざわざ作るんだからな。
515名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:53:36 ID:9PKpOSVK0
古代の勅書なんかで鬼の首をとったかのごとく天皇御璽の印が押しまくられてるのが笑える
516名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:53:52 ID:pJ3C3tx60
>>511
> 小さな村なんかが長い期間維持してきた寺院までつぶれることになるだろうから、
> 貴方の主張が暴論にしか聞こえないわけだけどね。

なんでそんな寺院が潰れるんだ?
そんな寺院に資産なんてないだろ。
質素につつましく、真に信者のために宗教活動をやっている寺院なら宗教法人として
保護するのは当然ですよ。
だから事務的には、宗教法人の私有財産に上限を設ければいいだけの話。
517名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:54:31 ID:QiHC3gZy0
何のことは無い法律そのものに理解が無かったようだ
518名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:56:09 ID:RgJm5PO00
さあ、そろそろ市川寛子が「チンポ」と言う場面を録画する作業に入るか
519東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2010/10/25(月) 21:56:40 ID:UCrrhsNBP
>>509

まあ、韓国の曹渓宗よりはマシですけどねw
520名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:56:56 ID:QiHC3gZy0
んだんだ、おらも鋏研ぐ作業にもどるだ
521名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:56:57 ID:VUa435wn0
>>376
剣を説明する言葉として諸刃を使うなら諸刃の剣で良いんじゃないかな?

例えば、諸刃の両刃刀だったらおかしいと思うけど・・・
522名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:57:17 ID:oqu8Nvbm0
>>516
それって高野山はどのぐらいまで法人の所有に認められるんだ?
それじゃ都市部にあって敷地が広いだけで、寺や神社は境内を手放すことになるんだが。
523名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:57:47 ID:nv+o+WKa0
これで八岐大蛇は斬れますか?
524東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2010/10/25(月) 21:59:10 ID:UCrrhsNBP
>>516

いや、でっかい寺院は維持費がはねあがるから。
高野山や大徳寺の仏像と仏画の維持費がどれくらい必要になるかとか、
寺院というものを知る努力を少しはしましょうね。
525名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:59:20 ID:gyjPcjW50
>>518
市川さん、休みだって
526名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:59:27 ID:USkrbVVW0
>>518
国家珍宝帳だろw
527名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 22:00:45 ID:Chm2jGwM0
奈良時代に真空パックがあれば、現在でも錆びることなく残っていたんだろうな・・・
528名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 22:00:55 ID:pJ3C3tx60
>>522
> それって高野山はどのぐらいまで法人の所有に認められるんだ?
> それじゃ都市部にあって敷地が広いだけで、寺や神社は境内を手放すことになるんだが。

宗教法人として土地の税金など優遇されているなら、土地は手放してもいいだろ。ただし国は今まで通り
敷地の使用は認めればいい。しかし坊さんが土地なんて所有する必要ないだろ。「出家」してるんだから。

小沢みたいな政治家がなんで土地なんか買う必要があるんですかね、というのと同じようなことだよ。
529東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2010/10/25(月) 22:02:53 ID:UCrrhsNBP
>>528

とりあえず、現在多くの寺院が土地を必要としているのは、
墓地を拡張するためですね。

なんで貴方は、そうまで宗教法人を絵に描いたような悪役と思いこめるのか、
理解に苦しみます。
530名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 22:02:54 ID:WxOedXev0
>>509
禅宗といえども、檀家付き合いに関しては、他の宗派とさして代わりません。
先日、近所の公民館で曹洞宗の催しがあったときは、聞いてみるまで宗派は
分かりませんでした。普通に業者が仏壇用品やら、線香やら売ってるし。
531名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 22:05:07 ID:pJ3C3tx60
>>524
> いや、でっかい寺院は維持費がはねあがるから。
> 高野山や大徳寺の仏像と仏画の維持費がどれくらい必要になるかとか、
> 寺院というものを知る努力を少しはしましょうね。

維持費は知ってるよ。所有権を国に移した上で、今まで通り寺が維持すればいいんだよ。
もしそれが嫌だというなら、寺は資産を手放したくないってことだろ?それは出家した僧侶として間違ってるだろ。
どうしても所有権を失いたくないなら、どうしても私腹を肥やしたいなら、宗教法人を止めればいいってだけのことだよ。

宗教法人をやめて営利団体高野山として、今まで通り観光事業に精を出せばいい。
532東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2010/10/25(月) 22:06:00 ID:UCrrhsNBP
>>530

まあ、大徳寺と相国寺は生臭で有名ですけどね。
あそこら辺のイメージだけで今日の仏教僧侶を語られても困るんですよね・・・・・・
533名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 22:06:15 ID:O42cF6Gn0
返還を要求しる!
534名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 22:06:56 ID:oqu8Nvbm0
>>528
さっぱり意味が判らんよw
墓地やらの運営・管理は、国が寺院や神社等に委託してやるのか?
535名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 22:07:12 ID:Y/aGHxoh0
>>531
それっておかしいと思うぞ。
じゃあキリスト教の教会やイスラム教のモスクも召し上げた上で
使用させてくれるのか?
そうじゃないと仏教だけ優遇(あるいは冷遇)してるから政教分離に違反する。
536名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 22:07:14 ID:WxOedXev0
>>527
布団や衣類の真空パックがあっても、掃除機がありませんがな。w
537名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 22:08:18 ID:dKVFCXaX0
雅子がヤフオクで売るんだろw
538名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 22:08:25 ID:pJ3C3tx60
>>529
> とりあえず、現在多くの寺院が土地を必要としているのは、
> 墓地を拡張するためですね。

墓地は寺院が所有する必要はない。
檀家など墓の使用者が自分で買えばいい。

> なんで貴方は、そうまで宗教法人を絵に描いたような悪役と思いこめるのか、
> 理解に苦しみます。

別に悪役だなんて思ってないよ。僧侶は本来全てを捨てて出家し、無所有を志した者であり、
最低限の質素な生活をすべきなんだよ。だからこそ税金なども優遇されているんだよ。
それができないなら、宗教法人なんて名乗るなということ。営利団体として活動すればいいじゃん。
なぜ営利団体じゃダメなの?
539名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 22:08:58 ID:j14WStRXP
>>536
みんなでストローで空気吸うとかw
540名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 22:09:01 ID:X2n+1XZ80
多分、この剣の切れ味を取り戻す触媒的なアイテムが必要な気がする。
541東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2010/10/25(月) 22:09:03 ID:UCrrhsNBP
>>531

で、寺院の管理の書類を公務員が確認して判を押すの?
どれくらい煩雑になるか想像できる?
そのためにまた公務員を増やさないといけないし、
はっきり言って無茶。

寺院の堂宇なんかも寄進されたものがあるわけで、
そういうものを国で接収できる、という考えが理解できないけど。
542名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 22:09:31 ID:fWrcM/E/P
世の中には、「俺に金が無いのは誰かがせしめてるからだ」と思ってる奴が居る。
自身の努力や能力を過大評価し、敵を作り上げることでしか生きていけない馬鹿が居る。
543名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 22:09:45 ID:VofdFEsjO
菊花賞、あいがとごわした、あいがとごわした、
なまんだなまんだ
544名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 22:10:08 ID:9PKpOSVK0
>>538
立替や修繕費用なんて何億とかかるわけだし儲けを積み立ててたほうがいいにきまってるだろう
545東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2010/10/25(月) 22:12:25 ID:UCrrhsNBP
>>538

まあ、全てを捨てられたら如来なわけで、
そこまで悟っている僧侶は現今には居ないでしょうねえ。
私は寺院から所有権を国に移管する、という行為自体が無茶だし、
国じゃあもう管理はできない、
僧侶もモチベーションを失うだろう、
と考えるわけですが、
こんなところで同意を求めていないで、
ご自身で民主党なりに働きかければいいんじゃないですか?
546名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 22:12:34 ID:pJ3C3tx60
>>532
> あそこら辺のイメージだけで今日の仏教僧侶を語られても困るんですよね・・・・・・

戒名や法名で多額のお金を取ったり、高い葬式代貰ったりしてるのばかりでしょ。修行もろくにしてないのがほとんどだろ。
妻帯も普通にしてるよね。子供も作ってるよね。金も蓄えてるよね。寺院自体世襲だよね。家族を持ち寺を世襲して何が「出家」か。

「今日の仏教僧侶を語られても困る」というなら、これらに当てはまらない僧侶はどれくらいいるの?
全体の何パーセント?

半分以上が違うというなら、俺の間違いを認めるよ。
547名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 22:13:00 ID:QiHC3gZy0
終わった
俺も大概ID真っ赤かだけど
何時まで相手にしてるのやら
548名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 22:13:40 ID:kl9r+5RTO
昔書いた資料の実在が確認されたって事?
すげーな
549名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 22:14:24 ID:fWrcM/E/P
>>546
そもそも葬式代とってるのは葬式屋なんだが、知らなかった?
550名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 22:15:10 ID:JGLNAPfEO
>>156
封印が解けて平安京エイリアンの時代到来か…
551名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 22:16:33 ID:pJ3C3tx60
>>535
>それっておかしいと思うぞ。
>じゃあキリスト教の教会やイスラム教のモスクも召し上げた上で

キリスト教やイスラム教の伝統的な宗派では、聖職者は結婚しないし教会も当然世襲じゃない。
個人資産もほとんど持たない。葬式で多額の金も取らないし、寄付も大したことはない。
仏教寺院ほど金や貴金属、宝物を蓄えてないよ。

自称キリスト教系を名乗る新興宗教とかは別だが。それらは召し上げるべき。

線引きは寺院当たりの資産額ですべきだな。税務署は把握できるでしょ。
552名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 22:17:13 ID:/J4u+Uyp0
>>542
少しは世間を知る努力をしろ。馬鹿が。
553名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 22:18:13 ID:i/6JYjWO0
既存の仏教は葬式仏教でしかなく、あとはオームや創価みたいなカルト

墓だの戒名だの法要だの葬式だの寺の修繕だのってので檀家から金を集めるだけ
554東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2010/10/25(月) 22:18:23 ID:UCrrhsNBP
>>564

元から妻帯OKの真宗は置いておいて、
まあ、江戸時代から随分と腐ってはきているし、
江戸時代にももちろん腐ってはいましたし、
それ以前もやはり腐っていたでしょうけどね。
理想の仏僧でない、ことが糾弾の理由になるというであれば、
どうぞ全僧侶を批判して下さい。
私は、大徳寺と相国寺の僧侶なんかのひどさを基準に見られると困るとは言いましたけどね。
555名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 22:19:56 ID:pJ3C3tx60
>>541
> で、寺院の管理の書類を公務員が確認して判を押すの?

そんなことする必要ないだろ。国から委託されて管理してるという形にすればいいだけ。
その場合いちいち確認しないよ。何か問題があった時に召し上げる権限が国に生じるだけで、
かなり寺院の不正に対する抑止力になる。

> 寺院の堂宇なんかも寄進されたものがあるわけで、
> そういうものを国で接収できる、という考えが理解できないけど。

だからもう説明しただろ。接収するんじゃなくて、寺院が積極的に国に寄贈するんだよ。
資産を蓄えないために。それが嫌なら宗教法人格を捨てればいいだけの話。
どうしてあなたは「嫌なら宗教法人格を捨てればいい」という部分を頑なに無視してるの?
556東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2010/10/25(月) 22:20:42 ID:UCrrhsNBP
>>553

まあ、いろいろ居ますけどね。
私はわりかし、真面目な坊さんを多くみていますから、
そういう目だけでは見て欲しくはないですけどね。
小さな寺を維持するのに、苦労されている坊さんも多いわけで。
557名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 22:21:38 ID:xGz5KJI+0
>>546
その価格が同様に寺の維持管理への各種コストにかかってるんだぜw
定期的に修繕したりで,壇家の数にもよるけど地方の寺はそんな余裕のある生活は出来ないよ.
558名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 22:21:56 ID:QiHC3gZy0
>>553
カルトを定義する文が法律に無いのに罵ったってろくなこたぁ無いぜ
559名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 22:22:18 ID:pJ3C3tx60
>>534
> 墓地やらの運営・管理は、国が寺院や神社等に委託してやるのか?

そうだよ。
委託というか、土地は国から借りてる寺院なんて現にいくらでもあるぞ。神社の場合は多いよ。
ちゃんと利用料払ってるのかとか、この辺にも問題は多いけど。優遇されすぎてきたから。
560名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 22:23:17 ID:fWrcM/E/P
>>553
檀家も檀家で、葬式と法事以外に寺と接触持とうとしないけどな。
むしろ檀家は、もっと寺やらと接触して元を取ればいいんだわ。
と、神道の家の私は思うわけだが。
561名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 22:23:35 ID:Y/aGHxoh0
>>551
カトリック教会の教会見たことあるか?
財の蓄え方は尋常じゃないぞ。

というかそういうことじゃなくて、
仏教だけある特別な法律を作ってその他の宗教と異なる扱いは
しちゃ駄目なんだよ。これは憲法上の義務だからな。
562名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 22:24:12 ID:4VluA5tO0
国が寺社を所有とか文科省の官僚が喜ぶな
563東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2010/10/25(月) 22:24:18 ID:UCrrhsNBP
>>555

いや、国が所有するとなれば、貴方の思うような単純な話じゃなくなりますよ。
だって、国に管理責任が生じますもの。

宗教法人格を捨てる、という主張をするのは構いませんよ、
貴方が政党なりなんなりに働きかけてみて下さい。
私も宗教法人の税制はまずいを思いますが、
信仰のアイデンティティーを否定するような制度を国が作ろうとすれば、
真面目な信者さん方の反発が大きいでしょう。
そんなこと、何処の政党もしやしませんよ、
はたらきかけるなら、有馬をうごかすべきだと思いますよ。
564名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 22:25:12 ID:LY2Fj5dQ0
いい加減スレ違いだろ
重複スレみたいに厨二設定で遊ぶのがいいのかどうか分からないけど
565東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2010/10/25(月) 22:26:40 ID:UCrrhsNBP
>>562

喜ばないでしょ、維持管理の問題が大きすぎますから。
上はよくても、下は手がまわらなくなります。
566名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 22:26:43 ID:QiHC3gZy0
ほっとけ。構うのも何とかだ
567名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 22:27:16 ID:pJ3C3tx60
>>545
> まあ、全てを捨てられたら如来なわけで、
> そこまで悟っている僧侶は現今には居ないでしょうねえ。

何言ってんだよ。東南アジアに行ってみろ。出家した比丘は文字通り無所有だから。
袈裟2枚と、托鉢椀と、経典と眼鏡くらいだぞ、所有してるのは。

> 私は寺院から所有権を国に移管する、という行為自体が無茶だし、
> 国じゃあもう管理はできない、

所有権は自主的に移すのだし、管理は所有者ではなく使用者がするのだから、何も問題ないだろ。

たとえば沖縄の米軍基地の管理を土地の所有者がしてるわけじゃないだろ?それと一緒だよ。

> 僧侶もモチベーションを失うだろう、
> と考えるわけですが、

土地や美術品の所有権を失ったら、僧侶はモチベーション失うのか?ww
だったら僧侶なんてやめっちまえよ。そんな生臭からは宗教法人格奪い取れ。

> ご自身で民主党なりに働きかければいいんじゃないですか?

俺は民主党は嫌いだし期待してないから。自民政権になるまで待つ。
568名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 22:29:39 ID:NoBQ4G3a0
大仏の足元に埋められてたということは何らかの呪術的意味があるんだろ?
元に戻した方がいいんじゃないか?
569東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2010/10/25(月) 22:29:45 ID:UCrrhsNBP
>>564

そうですね、失礼しました。

>>567

最後に、寺の歴史と遺産を護ることに生きがいを見出している僧侶もいますよ、
そういう人も見てますんで、貴方の主張にはまったく賛同できません。
570名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 22:30:09 ID:0Jm+m+bp0
>>478
お返事ありがとう
571名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 22:31:23 ID:pJ3C3tx60
>>549
> そもそも葬式代とってるのは葬式屋なんだが、知らなかった?

坊さんのお車代を葬式屋が貰ってるわけじゃないでしょ。
坊さんに払うお金が数十万、戒名代入れたら100万超えるでしょうが。
葬式屋はまた別だよ。
572名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 22:38:00 ID:ubgi6PKM0
>>571
どこかの檀家に入っていたら戒名代なんていらない。
そこの一族に遜色ない戒名をつけてくれる。
573名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 22:40:51 ID:pJ3C3tx60
>>572
> どこかの檀家に入っていたら戒名代なんていらない。

??
574名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 22:55:49 ID:Q7N750230
>>1
分かりにくい文書だな。
字も下手だし。
575名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 23:03:25 ID:dhjfN9qN0
これは大仏に献納か奉納かしたんじゃね?


576名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 23:07:33 ID:hLIMs5W80
>>443
> 天皇崇拝してるウヨ的には、
崇拝してるのなら、何をなさっても、御意のままに、じゃないかねぇ。
577名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 23:31:48 ID:mtYlKKMf0
光明皇后にはキリスト教徒だったという説がある。
578名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 23:39:49 ID:rWdo9F8x0
>>1
これ本当は掘り出しちゃだめなものなんじゃないの
オカルト的な意味で
579名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 00:01:27 ID:m/vAWSw1O
>>423

アンカーを追いかけてググって更に調べると‥ガラスのコップからペルシャのササン朝とかローマとか聖なる十字架と‥一大スペクタルでビビった。
580名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 01:23:20 ID:4Kcs3cIn0
>>2
死ねばいいのに
581名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 05:41:33 ID:LWFO9ZhqO
:::: ヽ \\       ィユ,        /  / / /::::::::::::::::
:::: ( \ \\   ( ^ω^)      l  三 / / ):::::::::::::::
:::::::ヽ ヽ . ミヽヽ    | |       /   二 / /
::::::: ( \ ヽミ ヽヽ   | .|   +  /    二 ___/ヽ 
::::... /ヽ ヽ ニ ヽヽ |,,,| ┼  //   ニ _______/
:::.   ヽ____  ニ ヽ`l  ヽ__//    ニ ____ノ
      ヽ___,  ニ l ::   ′    ニ ___ノ
        ヽニ -‐ ,l ::  45   __ ≡ __ノ+ ┼ *    :::::::::
         ヽ---'''ヽ、  ,,,;''''='''''__ +  ┼  +  .::::::::::
582名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 07:48:14 ID:iLsD02Xi0
49日法要って歴史長いんだなぁ
583名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 08:44:02 ID:AMYkvn180
「除物」の付箋が今の事務のやり方と一緒で笑った
あれ、いつの時代に作ったものなんだろう
584名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 08:44:11 ID:SEK47YaS0
まぁ東大寺から国に対して何らかの
アクションあると思うから
流石に無碍にはしないと思うがね。
585名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 08:50:47 ID:DwtpMvVn0
ハングルが書いてあったニダね?
586名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 08:55:35 ID:U6gZlhxv0
確か世界に一つしかない五弦の琵琶もあるんだよな
正倉院の歴史的遺産って保存状態も含めて世界的な価値は相当高いと思う
587名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 09:00:31 ID:qfUfESpxO
チョンを入れさすな!
588名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 09:10:27 ID:HJfXnEpf0
遥かなる時空の中で的な展開を求!
589名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 09:12:23 ID:3S+9xevN0
直刀の片刃?
590名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 09:15:42 ID:99ZQH68Hi
>>555
ザインだっけか?ハゲ頭の教祖がいたところ。
うちは株式会社だと宣言してたね。
591名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 10:07:24 ID:EndmsfSP0
正倉院ってほんとスゲーよなマジすげえ
592名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 10:11:53 ID:+wx/g7PpP
これ、1250年前にどんな記録が残っていたの?
「光明皇后が大仏に献納した後に持ち出された」というだけで、1250年前に行方不明になったという記録じゃないでしょ。
593名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 11:48:19 ID:b42Kb93b0
やはり刀は日本刀に限る…サーベルじゃもろすぎて使い物にならないな…
594名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 11:55:19 ID:HwTgG7yW0
失くした幸せは、
君の足元にあるよ、という事だろ。
595名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:12:12 ID:TnTF7G3kO
返却要請リストに追加ニダ
φ(._.)ニダニダ
596名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:21:16 ID:o7y4ydZR0
国宝から超国宝にグレードアップか
597名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:23:00 ID:dF2iwp/uO
凄すぎ
598名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:42:31 ID:KRcdZN3z0
>>1
大仏は金色に戻して欲しい
599名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:03:21 ID:vcOPoc8xP
TITAN QUESTってゲームにこの名前の剣出てくるよ
中国じゃメジャーなんじゃないかな
イン ヤンという中国読みの発音だ

このゲームでは武器の名前の色によって
NORMAL←  →レア
白 黄 緑 青 紫
てな感じなんだけど イン、ヤンは青の武器
レア武器のためイン・ヤンよもメリットあるのだが
インだけ装備すると時間とともにヘルスが減ってしまう、ヤンは時間とともに
ヘルスが増加する、ので基本的には2本同時装備=二刀流で使う
600名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:10:31 ID:vcOPoc8xP
Imperial Raiment (皇帝の甲冑)
http://www15.atwiki.jp/titanquest/pages/55.html#id_d0eb6320

因みにsteamで$14.99、日本語化MOD在り>TitanQuest

WIKI http://www15.atwiki.jp/titanquest/
601名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 13:12:55 ID:6z2DrBpD0
>>208
この話、何年か前にオカ板で見たぞ
602名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:39:17 ID:vluV2Mzn0
この記事を読んで日本に「歴史」はあるんだなと感じた。
過去の記録を現在でも照合可能であるということは、タイムマシンを使ったようにスリリングでエキサイトなことだ。
603名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:21:25 ID:KR2u1J/20
>>602
庶民の日記ですら、日時が正確で資料として使えるのは、日本だけらしい。
604名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:29:28 ID:6QFX3Bb30
途切れていないというのはありがたいことですなぁ

今、世界にある国で、建国が日本よりも古い国ってあるのかな?
日本は紀元前660年に建国だよね
ある程度は神話込みになっちゃうけど、否定する同時代の資料も無いw
古くてしかも途切れてないから、通用する

神話込みでもいいから、日本より建国の古い国があるなら知りたい
605名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:33:07 ID:glPeAJy30
半万年続いてる国があるらしい。
606名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 16:49:42 ID:Z3Q99U1A0
これって呪術的な意味で取り出さない方がいいようなものなのじゃ・・・
607名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:09:16 ID:vyVnq6vV0
>>603

寺院が鐘ついてお知らせしてたからなぁ〜
608名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:15:14 ID:CMdGK1SF0
日本で庶民が日記をつけられたのは紙の貢献が大きい。
ヨーロッパだと学者でも紙の使用にはかなり頭を悩ませたくらい供給不足だった。
609名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 17:46:17 ID:0Ymirdfg0
>>607
だから日本人は時間にきっちりしてるのかもね。

おれはルーズだけどさ。
610名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 19:01:58 ID:g4IaQyua0
>>4
>池田大作先生が1250年ぶりだねとかなんとか

お前のせいで↓のコピペを思い出したじゃないか。



残念なことに、池田犬作先生が日蓮の生まれ変わりであることはあまり知られていない。
それについてこんなエピソードがある。

昭和52年に池田先生が千葉の清澄寺(日蓮が幼少の頃に修学した寺)を訪れた際、
千年杉に向かい木肌を撫でながら、「久しぶりだね。700年ぶりだねぇ」と呟いた。
ちなみに、この千年杉の実際の樹齢は、250年であった。
611名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 21:42:25 ID:glPeAJy30
>>610
おまえのせいでD作センセイの、ありがたいお言葉を思い出しちゃったよ。

「んもー、イトマン平和会館なんて、名前変えた方がいいんじゃないか、うまく、ダメか、ウーマンぽい、ウーマンぽい、
イトマンなんてウーマンぽい、ダメか、ダメか、もっといいねー、もっといいその、キンマン、イトマン、キン○○コだよ」
612名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 23:12:38 ID:oNj3gERP0
あげ
613名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 23:14:59 ID:H/7FiPEh0
1250年前の品を特定できる日本ワロス

どんだけまめなんだよ。
614名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 23:28:40 ID:sU0kOXaE0
なんてことだ1
大仏と宝剣によって封印されていた、
奴が復活してしまうのか・・・
615名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 23:31:24 ID:ryKhjoXG0
>>604
中韓の方が歴史は古いだろ。
半島から博士らが来て文字等の文明が伝えられる前
倭人同士まだアウアウアって、
身振り手振りでコミュニケーション取るしかなかった。
一方中韓では儒教等の高度な哲学が論じられてた。
616名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 23:36:43 ID:vcOPoc8xP
>>615
確かに中国とインドはほとんどの時代をGDPランキング1、2だった

韓国は建国してまだ100年たたない新興国だね。それ以前は属国。
日本が援助するまで糞まみれのスラム街しかなかったわけだし。
617名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 23:41:08 ID:Nd4BTeSy0
これで奈良に水爆は落とされないだろう
618名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 23:42:19 ID:UxkxyD280
伊勢神宮とかでも宝刀を埋めて神様を静めてたんだよね
619名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 23:47:17 ID:ryKhjoXG0
この剣より300年は古い七支刀の方がはるかに宝刀としての価値がある。
ただ、百済王が倭王に下賜したという歴史的事実で
日本では全く無視されてるが。
620名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 23:50:44 ID:XgjjhHD50
なんといっても 「こっか ちんぽ うちょう」 のトップに記載されてるくらいだからな
さぞかし立派な逸物
621名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 23:55:55 ID:LbyD3tHR0
>>619
人質だしてて下賜とかw
献上な
それと念の為、今の朝鮮人と百済は無関係だよ
622名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 00:05:25 ID:9DuFDvsn0
>>621
古代史の権威の上田正昭は百済王から倭王への「下賜」と言ってる。
623名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 00:07:12 ID:v3EQJq5D0
古代の人もアレだったんだね・・・このネーミング。
624名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 00:12:14 ID:jvlAJTBMO
>>622
刻まれている年号からして東普で作られたのが有力説では?
下賜はこの面に刻まれているので、東普が百済に下賜、
百済が日本に譲る。これが最も有力な説の筈だけど?
625名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 00:13:33 ID:aaVd38FtP
>>619
日本はお隣の国と違って歴史的事実として支持される=根拠の有無であって
歴史的事実=こうあって欲しかったという妄想ではない

神武天皇のエピソードは概ね民話や類似の事実をまとめたものと評価されている。
大清属国旗みたいな事実、例えば日の丸の上に百済属国倭国とか書いてある
証拠が必要
626名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 00:27:43 ID:9DuFDvsn0
>>625
それは逆だろ。
神武陵をはじめ、近代になってから築造された
捏造古墳が多いのは地元では誰もが知ってる。
627名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 00:29:57 ID:jvlAJTBMO
正倉院に保管されている大仏開眼式に使用されたスプーンの緩衝材は、
新羅の戸籍(恐らくこれも輸入品の緩衝材)を再利用したもの。
実はこの緩衝材は朝鮮半島最古の現存する紙。本家の半島で残せなかった
紙を緩衝材として現在まで保存している日本には唖然としますね。
628名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 00:35:14 ID:71XNyk9+0
俺の珍宝剣が火を吹くぞ!!

テヤァ━━━━!!
629名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 00:37:03 ID:aaVd38FtP
上田正昭

アジア史学会会長
高麗美術館館長
社団法人部落解放・人権研究所顧問
教科書に竹島を記述することについては「するべきでない」と発言。
歴史は事実を正確に記述することが重要で、理念に基づいて歴史を書かなくてはならないと述べている[2]。
八木晃介、水野直樹らと一緒に「朝鮮学校を支える会」の呼びかけ人となっている
630名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 00:39:19 ID:SEBZUPmHO
久しぶりに新聞を食い入る様に何回も読んだニュースだった
631名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 00:43:46 ID:jxja1NyR0
誰かあのコピペ持ってない?

ラノベかよ。。。と思ったら日本のことだった設定。
632名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 00:46:31 ID:F+cQujG20
で、この剣を擬人化したらどっちが受けだと思う?
俺はリバ有りの陽剣受けだと思う。
633名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 00:48:10 ID:zoxo72InO
かくれんぼ歴1250年
すげー達人
634名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 00:57:02 ID:9V34THMKO
>>626
近代になって築造なんて聞いたことないな。
地元だが
635名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 01:02:46 ID:8A6pa4OK0
>>606
> これって呪術的な意味で取り出さない方がいいようなものなのじゃ・・・
100年前に取り出しちゃったものを今更いっても・・・
錆びてるからX線でもかけてみる?で世紀の大発見。
636名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 01:05:34 ID:qIdYO3GW0
古代人は中二病。
637名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 01:10:31 ID:Dcr7gbce0
>>629
ガハハ!
638名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 01:20:59 ID:aaVd38FtP
朝鮮学校を支える会
http://www5d.biglobe.ne.jp/~mingakko/sasaerukai.htm

きっと金日成等に関して(歪曲された)事実を正確に記述することが重要で、
(共和国wの)理念に基づいて歴史を教えているんだろうな

その推進者の説
「七支刀は百済王から倭王への「下賜」」
639名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 01:39:04 ID:bnvap9sXi
>>615
中韓は古いけど今の政府とは全く関係ないし下手したら民族すら違うからな。
640名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 01:41:52 ID:F7EhgxDRO
ID:ryKhjoXG0=ID:9DuFDvsn0
もう一個のスレでも必死だよ?なんなのこいつw

126 名無しさん@十一周年 sage 2010/10/26(火) 23:54:36 ID:ryKhjoXG0
>>125
アホかw
ヨーロッパなんか、はるかに古い遺物が残ってるわw
日本人が裸で、イノシシ追っかけたり、団栗拾ったりしてた時代に
高等哲学や数学が花開いてたんだぞ。

137 名無しさん@十一周年 sage 2010/10/27(水) 00:22:52 ID:9DuFDvsn0
>>135
日本に半島から文字や文明や仏教が伝わったのは
1500年ぐらい前だろ。
それまでは倭人同士アウアウアって言ってた時代なんだから。
ヨーロッパはそれより1000年前から文明があった。
641名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 01:46:20 ID:wfKRfdhxO
天皇皇后の、正月のお歌は決まったな

ありがたやありがたや、なまんだぶなまんだぶ

(-人-)
642名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 01:48:45 ID:JdSD76ni0
お宝を守る重石=大仏
金庫みたいなもん。
643名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 02:20:40 ID:g+ughCQs0
まぁあまりにも昔なんで、どうでもいいがな

今食う飯のほうが俺には大事だ
644名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 03:03:36 ID:M58x/dBu0
何か良くないことでも起こるんじゃないの。
鎮護国家の為のお寺でしょ。
奈良時代て言ったら官僚機構が整った時代だから、
官僚機構を作り出した人達が現代の政治を怒って、
人々に気付かせるために今再発見させたんだと思う。
今の官僚は鎮護国家の思想を忘れている、国潰しの思想で動いているってことの警告。
645名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 10:00:25 ID:AOSnC1QJ0
>>644
陰陽の剣で中国や売国奴を薙ぎ払えというお告げだな
646名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 11:44:07 ID:0m9J6JeO0
>>615
>中韓の方が歴史は古いだろ。

どっちも建国からまだ60年くらいじゃん。

それに騎馬民族やらなんやらに何度も攻め込まれて蹂躙されて、
住んでる人種も言語も時代ごとに一掃されちゃってる。
文化も継続してない。
647名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 11:50:11 ID:0m9J6JeO0
>>615
今の中華人民共和国は自称「漢民族の国」だが、
一つ前の清がすでに満州族の国で民族が違う。

あの大陸の歴史をすべて「中国」で一まとめにするのは、
あくまで中華人民共和国の要請による政治的配慮。
歴史的に見たらとてもじゃないが中も韓も古いなんて言えない。
648名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 12:03:56 ID:ewHfUXVB0
>>647
自称は「多民族国家」だよ
649名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 12:06:51 ID:DkFz/Of+0
>>647

中国が中国4千年って言えるなら、どこの国も四千年って言えるよなぁ〜
文化的断絶起こっても国が変わっても四千年なんだから

国家的には60年、文化的には文革以降の40年が
現在の中華人民共和国と言う国の歴史だろう

650名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 12:12:56 ID:C9KV1eK80
これって攻撃力どれくらいかな?

もしかして


きちょうひん

扱い?
651名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 12:15:14 ID:qNDSyeqI0
>>14
なるほど!おまえあたまいいな
652名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 12:19:16 ID:KeyEXT8r0
埋め戻した方がいいきっとよくない事が起こる

私が生まれる少し前に、実家の敷地内の塚を壊したら銅剣がでてきたそうだ。
実家は一時羽振りがよくなったが、その後一族の結束は弱くなり家庭内不和、
ついでに長男はニートで跡継ぎもあやうい始末。
近所ではもっぱら塚を暴いた祟りだと言われている(`・ω・´)
653名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 12:24:39 ID:HIq09Zai0
700年代に剣なんてあったのかよ。
スゲーな。
なんか伝説の剣っぽいし、切れ味とかすごいのかな。
触れただけでなんでも斬れるとか。

そーいや斬鉄剣ってコンニャク以外はなんでも斬れるような話だったけど、なんであの刀の
鞘は斬れないんだろ。
あの刀を納めている鞘は最強の防具なんだろうか。
654名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 12:26:40 ID:N9tLkXQy0
>>652
なにそれこわい♪
655名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 12:29:06 ID:dHTmtUCyO
>>646
日本建国も同じくらいじゃん馬鹿?
656名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 12:31:28 ID:x8W262taO
>>653
鞘はこんにゃくが敷いてある。
そういうトンデモ設定。
657名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 12:39:58 ID:ACQtg3Kw0
日本も今の体制はアメリカの占領が終わってからだから一番新しい国か
658名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 13:21:06 ID:HIq09Zai0
>>656
マジ?
勉強になる。
これでまた一つ頭がよくなった。大学行けるかも。
659名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 15:08:09 ID:QYD76VZx0
小学校の卒業記念に校庭にタイムカプセル埋めたの思い出した

みんなゴミばっか入れてて担任が怒ってたな
660名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 15:10:27 ID:Vt4gsix/0
封印がとかれて大仏が大魔人みたいに
・・・・暴れるんじゃね?
661名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 15:11:29 ID:na/LAyISP
>>655
あなたが考える日本建国はいつですか?
662名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 15:12:03 ID:ZimUch+PP
この当時の刀はすべて大陸のもの
お前らいくらシナ・チョンが嫌いでも
歴史の捏造はするなよ
663名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 15:13:27 ID:e7DTJubf0
二竿の珍宝
664名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 17:25:45 ID:Ch5EBGkR0
>>206
> つうか、たった千年ちょっと前は冷蔵庫も電話もない世界だったのが感慨深い

でも「 氷室 」というのはあったらしいよ。 

伝書鳩もいたし、のろしもあったし、昔の人はそんなに馬鹿じゃない。
665名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 17:34:10 ID:Ch5EBGkR0
>>313
手入れができなかったのなら地元の図書館に寄贈すればよかったのに。

これだから価値のわからない人は。。。
666名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 17:39:23 ID:aaVd38FtP
>>664
ウム。古代人は偉大だよな
シュメールの神話によると人間は神の労働を肩代わりさせるために
創造されたとある
聖書では人間は神と同じ姿に創造されたとある
多分、神とは銅の精錬とか灌漑農業とかを発明した(人間の)一族のことなんだろうな

またシュメール神話と聖書に共通していることで、人間が増えすぎて神の
言うことを聞かなくなったとある。

上記のハイテク一族から技術が拡散して独占的優位が失われたことを
言っているのではないかと妄想
667名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 17:44:30 ID:jkQF3/+N0
>>664
氷室用の氷を夏場に都まで運搬して持たせたのがすごいと思うわ。
668名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 18:30:40 ID:UnysDt6V0
うちの近所の遺跡ら出てきた銅鐸が実家にある。
銅だから鋳潰しても価値ありそう。
いずれオクにでも出してみるか。
669名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 18:58:48 ID:0m9J6JeO0
>>655
日本の建国が60年くらい前だと主張している人が
あなた以外に居るなら教えて欲しい
670名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 19:06:33 ID:Ch5EBGkR0
>>627
正倉院じゃないけど、祇園祭りのペルシャ風カーペットは高価なものが多いらしいね。

作った本国には存在しない昔の年代のものがあり、本国へ持ってゆけば国宝級だとか。
本当かどうか知らないけど。。。
671名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 20:47:24 ID:1aP4SCE00
>>668
自治体に売りつけろ
672名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 21:23:02 ID:W67uESNT0
>>668
自分の家を博物館にしろ
税金掛からなくなるぞ
673名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 22:24:05 ID:NxKBwdfx0
>>658
> マジ?

本当。
「何でも斬れる斬鉄剣」が切れない唯一の物が「こんにゃく」って設定。
674名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 22:30:58 ID:NxKBwdfx0
>>582
> 49日法要って歴史長いんだなぁ

そもそも、法要を「7日単位」計算するあたりでかなり新しそうな気がするんだが。
日数の周期を4とか5とか6とかでまとめるのはそれこそ古代中国の時代からあるだろうが、
「7」で周期を数えるような習慣がそうそう長くあるとは思えんのだが。
675名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 22:43:53 ID:W67uESNT0
>>674
西洋、といってもバビロニアとかイスラエルとかあっちの方から来てるかもね
676名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 23:31:55 ID:TaVOszjM0
>>62
うむ、そうだろーな
677名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 23:56:57 ID:CNTAN4Rx0
陽と陰ってモロに漫画やアニメの設定だよね。
触手が北斎の頃からあまり進化してないのを知った時に、少し位は進化しろよって
思ったけど、今回は1000年以上も進化してないもんなぁ・・・。
知らない人もいるかもしれないけど、大仏もガンダムと同じで当時の人が悪を滅ぼす
大仏の小説を書いたのがきっかけで、原寸大の大仏を作ろうって話が持ち上がって
作られたんだよ。
678名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 00:04:45 ID:FNnR6xWF0
進化が善とは若いな、青いよ、キミは
679名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 00:08:24 ID:dvuMzVPS0
>>1
なんか、頭と身体のバランスがおかしくね?
680名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 00:38:09 ID:Q8y7nmCA0
>>677
>陽と陰ってモロに漫画やアニメの設定だよね。

その陽とか陰という言葉がそもそもどこから来たか勉強してから書き込んだほうがいいよ
あと、奈良の大仏が建立された時代にはまだ世界のどこにも
小説というジャンルのテキストは存在しない
そういう事実があったとしても、用語が間違ってます
681名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 04:07:38 ID:Q4LreNnl0
>>677
> 陽と陰ってモロに漫画やアニメの設定だよね。

世界が漫画やアニメ中心に回っているみたいだね。(笑
682名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 04:10:28 ID:Q4LreNnl0
>>674
江戸時代の仏教ってかなり商売が入っていると思うのだけど。

法要の数を増やせば寺の収入は伸びる。
お寺の中には300年法要というのもやっているみたいだし。
683名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 04:32:42 ID:Eq9M8SQK0
1908年に大仏の足元から掘り出されてたのに
100年以上も保存修理してなかった東大寺の方がビックリだなww
684名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 06:31:07 ID:oatuvf+F0
>>2
車もすげーぞ
685名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 08:29:51 ID:5Zx/TQjC0
>>270
ときのながれ〜
686名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 08:36:59 ID:LBPR//fK0
秋篠宮 佳子様 眞子様 がそれぞれ刀を握るとき
陰と陽の天女に変身するんだな
687名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 09:03:55 ID:ncGn3uyj0
早く隠さないと、あの一族にヤフオクに流されちゃうぞ!
688名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 09:04:29 ID:hkeYlj7T0
【レス抽出】
対象スレ:【文化】消えた正倉院宝物 X線調査で約1250年ぶりに確認(画像あり)
キーワード:民主 民主
検索方法:マルチワード(OR)

抽出レス数:8
689名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 10:08:19 ID:jS02Q7DD0
>>80
それをそのままアニメ化したら
それなりに売れちまいそうで怖いんだよなw
今のアニメって人気声優が出てりゃ、もうなんでもいいんじゃないか?
もっとバカなアニメなんていっぱいあるし。
690名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 10:33:22 ID:6eWaJxUU0
>>686
さーや様がアップを始められました
691名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 10:41:40 ID:+2kstLzr0
>>598
安っぽく見えるから勘忍な
692名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 11:26:31 ID:+2kstLzr0
>>626
陵墓と古墳をごっちゃにすなw
693名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 11:35:31 ID:D9JA67W9O
この双振りの剱が揃ってしまったら、ミリタリーバランスが崩れるだろ
694名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 11:40:57 ID:VZPTu5iR0
金銀荘大刀(きんぎんそうたち)2振りが、約1250年にわたって
行方がわからなくなっていた正倉院宝物の大刀「陽寶劔(ようほうけん)」「陰寶劔(いんほうけん)」

日本語で何て言う意味?
思いっきり中国語に感じるのだが
695名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 11:46:48 ID:FobNtXsr0
二振りを同じ所に保管してはいけないな
なぜか分からんけどそんな気がする
696名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 11:53:56 ID:bWjdGnA70
>>694
旧字体だろ。新字体だと「陽宝剣」「陰宝剣」じゃない?
697名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 12:08:10 ID:wtV8P/ax0
>>694
えっ?
漢字の意味がわからなければ、漢和辞典をつかうといいよ
698名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 12:47:54 ID:xogDMvps0
韓国から返還要求くるな
699名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 12:50:38 ID:yleZJeEFO
韓国中国が所有権を主張だな
700名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 13:00:08 ID:Gflo5ota0
ゼロに修復依頼すると幾ら取られるかな?
701名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 13:51:14 ID:Txel2zPU0
>>700
ゼロに修復依頼???
702名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 13:54:22 ID:TEAQgguAO
倒す相手がいない
703名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 15:08:45 ID:3s4xzOGE0
>>472
死ね、ゴミ屑
704名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 22:36:40 ID:wBwAESR10
→はるか昔、光と闇の戦いがあり、それを高僧が大仏の力で鎮めた
→しかし、1250年の封印が今、解かれ新たな災いが起ころうとしていた。
→既に二本の剣は、それぞれの持ち主を選んだ。→世界の危機
→そして今、仏の啓示を受けたオレ(主人公)はその争いの戦禍へ巻き込まれてゆくのであった。

帰りの電車で考えた。ゴメン
705名無しさん@十一周年:2010/10/28(木) 23:02:59 ID:KSMr8RTo0
正倉院のような倉庫を持って1000年以上も宝物を
残しつづけてきた国は世界中でも日本だけなんだろうね・・
その宝物の出入りも年も記録が残されているw
706名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 00:05:23 ID:Q8y7nmCA0
>>694
常用漢字として普段に使う漢字がたった2000字程度に減らされたのは戦後になってから
本来、日本で使われてきた漢字は数万字ある(一説には6万字)
707名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 00:09:49 ID:OzoETzMT0
>>704
ひのもとおにこが出てきそうだなw

【日中ネット論争】蔑称「日本鬼子」に日本側は“ひのもとおにこ”で萌えキャラ化→中国人「そうくるかぁ」「罵った筈が…無力感」★9
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288276596/
708名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 22:23:28 ID:C/TROUsf0
>>705
各政権が意図的に保存したっていう意味ならその通りだと思う
エジプトだの中国だのはたまたま遺跡として放置されて残ってるだけだからね
709名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 22:33:52 ID:Bn0x90QE0
東方で災いありし時にヨミガエリシ、面倒クセ
710名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 22:37:17 ID:kgXt8FsC0
>>705 >>708

ところが伊藤博文とか明治の元勲たちが
勝手に刀とか持ち出したらしいんだね
...
http://blog.goo.ne.jp/ssato555/e/d66af26999e1420f7451ccb35e4a0dc2
711名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 22:44:22 ID:C/TROUsf0
>>710
らしいんですね

したとゆう であろう ばっかりの素晴らしい文章を堪能したよ
712名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 23:05:16 ID:A8+KAwzR0
>>705
正倉院にしまってある舶来物なんかは元の国でも
土の中から発掘したようなものしか残ってなかったりするみたいね。
713名無しさん@十一周年