【社会】陸上自衛隊航空学校所属の戦闘ヘリ「アパッチ・ロングボウ」から部品が落下

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
三重県伊勢市の陸上自衛隊航空学校は23日、同校所属の
戦闘ヘリコプターAH64D(アパッチ・ロングボウ)が飛行中、
部品を落下させたと発表した。

発表によると、落下したのは右翼のファイバー製外板の一部で、長さ約25センチ、
幅約10センチ、厚さ1ミリ、重さ約10グラム。ヘリは約150キロ離れた
八尾駐屯地(大阪府八尾市)の創立記念日の式典に向かうため、別のヘリ1機と、
同校のある明野駐屯地を同日午前7時半に離陸し、約40分後に到着した。

*+*+ YOMIURI ONLINE 2010/10/23[19:38:02] +*+*
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101023-OYT1T00641.htm
2名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:40:25 ID:4opTNz1E0
薄いなあ
3名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:40:28 ID:tl60VoxRP
こりゃ、、見つかるか?
4名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:40:37 ID:EDQTozYdO
(*´Д`*)
5名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:40:49 ID:fNHBUdyTO
僕のハーレーも出かけるたびに何かしらの部品落としてしまいます
6名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:41:15 ID:jO4b8xv60
はらほろひれハーレー
7名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:41:49 ID:GhAfRaBO0
円高だから、30機くらい買いなよ
8名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:41:50 ID:QhUjsy5b0
10gの部品って見つけるの無理じゃね?
9名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:41:53 ID:79IW3nYI0
【マスコミ】産経に「NHKも含む日本人記者が拘束受けた」と書かれているのに…NHK、中国当局に拘束を受けたことを華麗にスルー[10/23]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1287828684/
10名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:42:00 ID:fSmPh0H40
新型の対人ミサイル?
11名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:42:18 ID:wvWahHWW0
俺たちゃ裸がユニフォーム
12名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:42:31 ID:gbcZho930
部品ってことは隊員の可能性もあるな
13名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:42:39 ID:1/JnrpDo0
この部品の捜索のためにまた隊員が数千人規模で駆り出されるんだろうな
前回ネジ1個脱落のときは炊飯車にテント30張りで夜はキャンプファイヤー囲んで
楽しかったんだろうな
14名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:42:49 ID:JN98bvME0
>>7
生産中止になって部品は手に入らないんだよ
15名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:43:48 ID:PphjfLCP0
むしろ無傷で見つかるのか?
16名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:44:09 ID:elZ6yztY0
女性自衛官のパンツを落下させたら光速で見つけ出す自信がある
17名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:44:33 ID:GhAfRaBO0
円高だから、30機くらい買いなよ
18名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:44:50 ID:9rKaZ2fI0
【レス抽出】
対象スレ:【社会】陸上自衛隊航空学校所属の戦闘ヘリ「アパッチ・ロングボウ」から部品が落下
キーワード:アパッチけん



抽出レス数:0
19名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:48:21 ID:PqiOcwXT0

その大きさで10gなら
ガスケットかなにか。

墜落するでwww
20名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:49:01 ID:6jwuomkrO
アパッチって数機しか調達できなかったんだろ?
ボーイングも本当に舐めてやがるよなぁ…
21名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:49:59 ID:h/PIdmic0
BuHin Downか
22名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:50:02 ID:XNW9gh0PO
ファイバー製の外板て軍事機密に属する特殊な部品なんか? 別にどーてことないやろ
23名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:50:11 ID:a7WNldL90
明野から八尾間つうと奈良の山中に落としたんだろ。
整備担当のが冷や汗かいてんな。
24名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:50:14 ID:CIjB3l4GO
かわいそうだから予算を増やすべき
25名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:50:27 ID:Uz5vrerY0
>>7
でもこれ、超円安のときに買ってるんだよなー
26名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:52:14 ID:cSJvYPLd0
パッチが剥がれたのか
27名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:53:02 ID:mupgf+6L0
>>20
ライセンス料払っちゃったり、かなりgdgdな展開に
ちなみにF-15やF-2の2倍の価格になっちゃった
28名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:58:12 ID:jNJZJarZO
アパッチって以前
米軍の主力戦闘ヘリだったやつか
29名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:00:48 ID:ChJiot1g0
10gでこの大きさだと風で飛ぶ
30名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:00:50 ID:TkOsadh70
>>5
命は落とすなよ
31名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:03:15 ID:7tpxmdcM0
部品が不時着
32名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:04:37 ID:1eTjDYZW0
60数機調達の予定が数十機で終わって
富士が怒ってたね。
33名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:05:56 ID:N4bLUg5f0
もっと国民の税金を軍事費に使ってよ!
たくさん機体買って、私たちを守って(;_;)

変なとこに使うのはやめて、私たちの生活を守るために活用してくれよ
34名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:09:10 ID:HHiHWdXv0
ロングボウってえと、プロペラの上にレーダー乗ってるやつ?
35名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:11:03 ID:pWLqm/cb0
>>32
でも、2011年度の概算要求でAH-64D、1機の調達を要求してる?裁判回避用か?
36名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:11:23 ID:vVSbSlegP
高いわリンク出来ないわ訴訟沙汰なるわ部品落とすわ
陸自は他に先に揃えなきゃならん物あるだろうに。
37名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:11:27 ID:mJyVfmJdP
ローターの上にあるお団子みたいなのが落ちた程度だろ?
38名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:14:05 ID:lufZWb680
これ、自衛隊にからかわれてるね
おちょくられても当然のマスゴミ
39名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:15:14 ID:u2HT27QRO
三菱で自衛隊のものを整備に出すと「壊される」

もう三菱は見切りつけて他のメーカーに整備させろよw

配線きられたり間違った組み合わせにされたりと確実に反日が働いてるんだからw
40名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:16:21 ID:98SzaO7m0
とーぜん、平和団体と市民団体のみなさんはアップを開始しているんだろーな
41m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/10/23(土) 20:17:29 ID:QmZ7kmeT0
陸自はアパッチを結局の所はどうしたいんだ?
AH-1Jの後継なんだから、素直に数を揃えるべきだろ。
42名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:17:30 ID:0cS31Kwm0
43名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:17:53 ID:IGO6NQQp0
>>16
元自だが、まぁ…ガンバレ…
44名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:18:02 ID:sg9pDHEu0
整備の連中の気の緩みが有るからだな
部隊全体に緊張感が無いから部品を落とすんだ
真剣さが足りない

隊長は人事移動だ
45名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:18:10 ID:9LME3iLZ0
自衛隊のヘリ整備してる会社って三菱と富士重工ぐらいしか知らない
46名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:19:33 ID:3r9+pVbN0
そんな感じのゴミなら、歩道を歩いてるとたくさん見つかるよね。
47名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:20:05 ID:vwEe/QXJ0
仙谷さん、なにか棒のようなものが落ちましたよ!
48名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:20:41 ID:k34M0tgm0
昔、ヘリの工兵の知り合いいたけど
普段遊び行くときでも、フルメタルジャケットしてたな・・・
49名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:23:18 ID:ZzhmBdrl0
結局AH-Xはどうなるんだよ
50名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:24:24 ID:Qu219aUxP
防衛費上げたれやw
51m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/10/23(土) 20:25:11 ID:QmZ7kmeT0
>>49
民主党だし純減だろ。
52名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:27:15 ID:hdEg/zD00
>>20
ライセンス生産で日本で作ってたが、
予算削減で契約機数を生産する前に、契約を一方的にキャンセルされた。
たしか、どこが日本で生産してたかは忘れたが、政府の契約違反で
会社が訴えてたはず。
53名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:27:55 ID:O6YGho1b0
>>17
整備も大変だしラ国の奴はデータリンクも役に立たないしイラネーよ
54名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:28:52 ID:9MYDLmUuP
防衛省、アパッチロングボウblock2を62機調達決定
  ↓
富士重工が受注→ 機体価格にライセンス費用含む初期投資費用を分割して上乗せ → 調達価格60億円くらい
  ↓
アメリカがblock2からblock3に移行、細かいパーツが手に入らなくなる
  ↓
手に入らなくなったパーツを国産化等で他所から調達することに → 調達価格80億円くらい
  ↓
防衛省、13機で調達打ち切りを決定
  ↓
富士重工「じゃあ今年の調達分で残りの初期投資費用払ってくれ」 → 調達価格200億円くらい
  ↓
防衛省「じゃあ、今年の分も要らん」
55名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:29:15 ID:vVSbSlegP
陸自はまず近接支援を空自と連携して考えたほうがいい。その上でヘリの
戦術決めない限り永久gdgd
56名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:32:21 ID:3jUlbtcL0

部品の落下ぐらいなら、「憲法9条」が守ってくれるだろ。www
57名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:35:16 ID:P5KXe4e40
ライセンス生産するのに設備投資して導入が60機の予定で単価設定したのに
後から13機でもういいからって勝手に調達数減らされて単価は据え置きでなとか云われても
出来るわけねえってば

F-Xの件もそうだけど防衛省は国内防衛産業切る気満々だよね
58名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:40:19 ID:q/HYK8y80
>>7
ボーイングで生産終了したために13機で調達を打ち切ったのにか?
59名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:42:03 ID:xmNsNYax0
60名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:43:13 ID:M2oLZhQ40
>>7
ライセンス生産でスバルにて作っております。
61名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:46:03 ID:vVSbSlegP
アパッチはいろいろ釈然としないというか終始なんか金の匂いがするというか。
62名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:46:45 ID:q/HYK8y80
>>54
馬鹿としか言いようがない

block2がダメならblock3を採用すればいいだろうに・・・
どっちにしても採用するのはAH-64Dロングボウアパッチだろ
63名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:48:30 ID:qijlHvbe0
おいおい、航空祭直近で事故ばっかかよ。

凶の八尾航空祭も令の事故の影響で訓練展示なかったじゃん。

それに、アパッチに至っては飛ばさないロープが異常に遠かったな(w

そういう訳か。。。

来月の明野航空祭でアパッチ鳥羽ねぇとかねーよな。
64名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:48:47 ID:oOd9oCc8O
インディアンの名前を冠したヘリなんか止めて
AOH-1にさっさと移行しようぜ
65名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:48:57 ID:ZzhmBdrl0
>>51
国産ルートならいろいろ研究してるのにもったいないなー
66名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:50:16 ID:BbECxcQDO
アパッチ13機分で10式戦車100両くらい買えたのかな?
なんかもったいないなぁ
67名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:56:38 ID:EtZWrTNL0
日の丸アパッチってスバルのマークが入っているのかしら?
68名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:00:51 ID:+NDF92fG0
防衛省と富士重がもめてるってのは防衛省が悪いの?
69名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:01:19 ID:jU1ilIEw0
日本で開発したほうが早いんじゃねーの?
70名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:03:09 ID:AdP5E9xf0
結局戦闘ヘリは想像以上に役立たずだったんでしょ?
拠点制圧にはやっぱ戦車だよな
71名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:05:01 ID:bYSBJrOv0
>>68
でしょう、

裁判どうなってるのか?
72名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:06:30 ID:1kaVmjvSP
マニアが血眼になって探してる予感
73名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:07:25 ID:6Gq5cW2M0
>>62
整備負担が大きすぎるアパッチいらね
スタリオンの二の舞になったし
アメリカみたいな金ぶっこめる軍隊じゃないと使えない
74名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:07:34 ID:+NDF92fG0
>>71
ありがとう
まだ解決してないのね・・
75名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:07:59 ID:DRlHV45nO
>>69
そのまま買ってきて使うのが一番早くて安くて性能もいい
日本のメーカーとか技術者は兵器に関してはセンスが無い
76名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:08:30 ID:/pzybQqXO
お〜いネトウヨ〜〜
こんなていたらくを前提に国防を語るなよ〜〜〜
77名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:11:55 ID:9tOyTtaCO
忍者みたいに凧に乗って防衛。
78名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:12:11 ID:NGA3eXzd0
このヘリ、トイレついてるのか
79名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:12:37 ID:hdEg/zD00
>>64
アメリカ陸軍の伝統だから、そういうなよ。
といってみても、コブラって奴がいたな、w
80名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:14:00 ID:aYzjZn2qO
>>70
AHの方が戦車より圧倒的に強いし攻撃向きだよ
ただし運用に金と手間がえらいかかるのと、戦車と違って長い間戦えない戦場にいられない
81名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:14:31 ID:mJyVfmJdP
へ〜日本が調達でポカなんてやるんだ。
そのうち、海自と陸自で同じ国の同じ兵器を
競争して購入しようとしたりしてな。
82名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:18:09 ID:k02f27hi0
>>42
30mmチェインガン怖すぎ
83名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:20:24 ID:jG9OKggAP
>>42
人間とわかるだけましだね
84名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:19:53 ID:2d/8MDSRO
>>70
>現実世界でも戦車ってヘリに無力化されてるわけだし、
イラク戦争でAH−64Dアパッチ33機の編隊がB−52の爆撃とミサイル攻撃を受けた
イラク軍陣地からの対空ミサイル無しの対空砲火で攻撃ヘリの編隊33機が無力化されていましたけどw
その陣地をM1A1エイブラムス戦車で砲撃して制圧しましたね。
イラク戦争では攻撃ヘリは役に立ってないなw
この対空砲火を受けて1機墜落で残りの32機は全機撤退で修理が終われば戦闘終了w
攻撃ヘリが飛んだ意味すら無いじゃんw
本当にヘリの方が対空ミサイル無しで無力化されたなw
こんな事実が有るのに東亜板の攻撃ヘリ厨は攻撃ヘリが有れば地上戦は必ず勝てると妄信しているのが笑えるw
山だらけのコソボを爆撃した米軍は停戦後に撤退中のセルビア軍の戦車や装甲車のパレードを見ました。
幾ら米軍が爆撃してもセルビア軍の1個中隊しか空爆で破壊出来なかったのだけどw
航空戦力は大して役に立ちませんでしたw
85名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:23:00 ID:/KlzNYsq0
やっぱヘリだと高度低すぎ+ミサイルの射程短すぎで
そうなるんだろうか?
86名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:29:35 ID:B0k+6/NLO
>>84
可哀想な人・・・
87名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:52:19 ID:k02f27hi0
やっぱA-10導入するべき
88名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:53:16 ID:MvrzQP8/O
アパッチかあ…チョット高い買い物だな。
89名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:00:10 ID:MvrzQP8/O
>>87
A-10?まだハリヤーの方がまし。
90名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:09:46 ID:Pr0Ars330
>>84
敵地侵攻ではヘリは弱い面も大きいが、防衛に使用するなら戦車より役に立つ。
例えば武装集団がボートで上陸し、海岸付近の雑木林に潜伏した場合を想定してみて。

 上陸を許した地点に最も早く到達でき、一撃を加えられるるのは何?
 AH64Dなら、300km/hを超える速度で現地に向かえるし、全天候&夜間戦闘能力もある。
上空から赤外線探知で、人が潜んでいる箇所は丸わかり。
携行型の対空兵器の射程にさえ気をつければ、恐ろしく有利。
91名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:14:28 ID:MvrzQP8/O
>>90
まあその通りだがアパッチは高いね。コブラで統一すれば良かった。
92名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:19:55 ID:pjr4UYQIO
見に行った
他は近くで見れた
アパッチはやけに隔離されて展示されてたw
93名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:24:13 ID:msU9FdMRO
>>91
だな。
ベトナムでもエスコートするヘリがアパッチだったら大変な損害だったろうに。
戦闘ヘリなんて実際使い捨てなんだよね。
94名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:30:48 ID:Pr0Ars330
>>91
最新世代のヘリも運用しておかないとノウハウが得られない。
日本の技術力は航空機は完全に一線級は無理だが、ヘリの生産の基礎技術は
高い水準を維持している。持っていないのはその機体にどの能力を付与すれば
戦力として役に立つかと言うこと。
 実戦経験なしにはそのノウハウはえら得られない。
陸自の小銃をはじめ、実戦経験なしで設計すると高くて使いにくいものが出来る。
 実戦経験ありまくりの国の最新兵器を調達することで、そのセンスを補うしかない。

 高いのは間違いないけどね。データリンクで、高価な割く敵能力と防御能力を持つ機体一機と
連動させれば、超高額かつ運動性能を落とす巨大なレーダーを全機が積む必要も無いわけで。
 AH64Dのレーダー情報を複数の僚機がリアルタイムで位置補正されて得られれば、強力な
編隊が出来上がる。 これを複数さらに組み合わせれば、超強力な面制圧部隊だ。
上陸した敵に同情するほどワンサイドゲームになる。
 
95名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:31:51 ID:3zAJBkKhO
★アパッチ戦果

・1991年の湾岸戦争では約280機のAH-64が投入され、イラクのレーダー施設など最重要目標や陣地、イラク軍のT-72戦車や装甲車など戦闘車両800両以上を破壊する戦果を上げた

・2003年からのイラク戦争におけるAH-64の戦例の1つとしてはイラク軍の戦車部隊に大打撃を与える
一方で、

不用意にイラク軍の防空網に接近して30機中29機が損傷、1機が撃墜されている

96名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:37:44 ID:vjUz/90IO
>>95
対空戦闘の訓練受けた奴がいてみろ
ベトコンはライフルでF−4クラスの戦闘機を撃ち落としてたそうじゃねぇか
実際エライ損害だぞ
イラク軍にスキル持った兵士いないだろ
97名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:39:41 ID:msU9FdMRO
>>96
まぁヘリ一機に携行ミサイル2発あればアパッチでも無理だ。
98名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:40:43 ID:rACltCflO
>>54
ホント、馬鹿なことやってるよな。
99名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:42:00 ID:wazK91MB0
部下を落下
に見えたど
100名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:45:41 ID:Pr0Ars330
何で敵地侵攻を想定してるのかわからん。
101名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:47:44 ID:msU9FdMRO
>>100
まあ、日本に上陸占領された地点にヘリボーンするのも、進行作戦と似たようなもんだよ
102名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:53:24 ID:S5P7PRS00
伊勢神宮行くときに近鉄線乗ると、明野で訓練してるヘリがいつも窓から見える。
今年の4月に行ったときはOH−1とブラックホークが低空でホバリングしてた。
アパッチは見たことねーな。機数が少ないからか?
103名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 00:13:02 ID:V08BuG/vO
>>96
まあ、日本での他国が攻めるとなると、揚陸作戦って事に…これもかなり困難な状況だけど、仮に揚陸できる状況を想定してみる…
一応対空火器も持ってくるとは思うが、いかんせん地の利がな。まずは先手は取られる。AHに先手取られたら…揚陸部隊は全滅近い被害を被るね。
かろうじて先手を取られずにAHを落としてるうちに自軍は運が良ければ半壊…で、作戦行動が困難な被害は出る。そこに榴弾の雨…で戦車…。


今じゃ日本にはヘリ空母もあるから、小さな島に揚陸かけるのも大変だ。AHが飛来する事も考慮しなくちゃならなくなった。
104名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 00:21:06 ID:V1VIGSSn0
>>101
占領され体制が整う前に叩けるから価値があるわけで。
占領されて一定の防空体制を敷かれたら(そんなに簡単に物資輸送できるとは思えんが)
そこには出向くべきではない。 まずF-2の援護の元、時間をかけて地上部隊を展開し、
包囲を狭めてゆくやり方しかないな。
 クラスターがあれば早いが、もう無理なので榴弾砲ぶち込むしかない。
105名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 00:27:02 ID:Gn8x8m8AO
>>96

アパッチは装甲板が使用され、対弾性を高めている。
7049アルミニウム合金は機体の桁材、外皮にも使用されており、
構造自体へのダメージを軽減し、容易に修復可能なものとなっている。
メインローターにはステンレス鋼と複合材が用いられ、23mm砲弾が直撃しても最低30分間飛行が可能な設計となっており、メイントランスミッションは被弾によって潤滑油が全て損失しても、30分は作動する設計である。


106名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 00:59:50 ID:7SjOKugr0
>>90
ヘリは全周囲から狙われる危険性が高いし、
ヘリに戦車ほど装甲が無いので、
機関砲やRPGで数十億円の機体は1発で戦闘不能になる。
全天候って台風や吹雪の中だと墜落事故多発じゃないかw
最近これだけヘリの墜落が相次いでいるのに、
ヘリの方が役に立つとよくも言えるもんだなw
107名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 01:05:40 ID:V08BuG/vO
>>106
それは防御陣が組まれている場合の話。日本のAHがそんなトコに攻撃する想定の根拠は?
108名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 01:07:50 ID:Kx0nkL0I0
ロングボウは、まだまだ現役機で中国製戦車程度では負けなしとな
109名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 01:16:04 ID:eWca98mE0
戦闘はたいてい混戦なんだが?
サシで対決なんてないんだが?
結局、数が勝敗を決める。
一つ二つの戦闘の勝敗は大局には影響しない
110名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 01:33:24 ID:V1VIGSSn0
>>106
機関砲やその弾薬、携行型対空兵器を初っ端から大量に輸送できるような
侵攻を出来る国は世界中でアメリカくらいだ。
 日本の場合はアメリカ以外が攻めてきた場合の国土防衛を想定していればいい。

 船酔いに耐え、哨戒線を突破してようやく上陸した敵の歩兵になった気分で考えろ。
まず休みたいだろ?いきなり戦闘ってのはきついんだよ。
 身を隠せる場所に移動して点呼確認→休憩。その後陣地形成だ。
 
 戦車は残念ながら展開に時間を食いすぎる。ましてや国道を全速で走っても渋滞に
巻き込まれるw 大抵揚陸地点は日本海側の沿岸か諸島部。どっちにしても田舎の海岸だ。

 ヘリなら飛んでいけるので相手の反撃準備前に現地に到着できる。
で、ヘリからは隠れてる人間は体温感知で丸見え。30mmで威嚇されただけでチビること
間違いなし。 混戦どころか一方的な状態になる。

 その前にそんな大人数が哨戒線を突破して上陸するのがまず無理だ。
事前に観光客として人員を送り、物資は密輸ってあれせdrtfgyふじ
111名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 01:53:03 ID:w0Bczi+EO
クラスター弾使えれば上陸地点でかなり叩けるんだけどねえ…
どんな奴らが反対運動してたんだか
112名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 02:20:04 ID:OdOJJVHRO
T-4にロケット弾ポッドとガンポッド積んでCASさせようぜ。
113名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 02:25:59 ID:EzX6uze70
>>106
日本は電線に高層ビル、山地と戦車以上にヘリの運用には向いていないぞw
ベトナムとアフガンでのヘリ部隊の苦戦が証拠だ。
渋滞って車道は2車線以上で自衛隊の戦車と一緒に戦場に向かう民間車が居るのかよw
戦車はまとまった部隊からの対戦車兵器での集中攻撃に弱いけど、
ヘリは周囲からの攻撃にも弱いけどw

114名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 02:34:34 ID:ozku7GBn0
>>113>>110宛てです。
115名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 02:38:14 ID:VIJur78m0
これはぐんくつの足音が聞こえちゃうな
116名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 02:41:32 ID:OfWvtsVk0
ネトゲじゃないからw
範囲攻撃なんて戦局がよほど長期化して最前線が暫定化してなきゃ出来ないよ。
下手に範囲攻撃した日には同胞やら一般人やら巻き添えにしまくって即悪役決定。
117名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 02:41:38 ID:Kx0nkL0I0
>>113
日本は山がちの地形なんで、戦車への速打撃力はヘリでの奇襲しかないじゃ?
戦車は待ち伏せて使うのがデフォだし
まあ、大量に戦車を上陸させる能力なんて、近隣の国には無いけど
砲撃で歩兵を散らしておかないと、後ろから携帯ミサイルで打ち落とされる危険はあるがな

118名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 02:44:49 ID:8Ycjh/Fw0
チャフとちゃう?
119名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 03:01:35 ID:V1VIGSSn0
潜水艇などで兵員を海岸線に兵員輸送してくる。
         ↓
 海岸線近隣の田舎町を襲撃。食料などを奪って消える。
         ↓
 警察出動→山岳部に向かったらしい。
         ↓
 侵入者に対する山狩りをすることになる。
         ↓
当初は武器使用も許可されず、遭難者や行方不明者の捜索のような作業を普通科が行う。
         ↓
  敵部隊に攻撃されて隊員に犠牲者が出る。武器使用許可。
         ↓
  個人携行の小銃VS陸揚げしてきた機関砲+即席陣地
         ↓
  犠牲者がさらに増加。一時撤退。
         ↓
  ヘリ出動。赤外線探知で情報を送る。
         ↓
  F-2で爆撃。その後AHで上空から掃討。
         ↓
  再び地上部隊を展開。生存者を捜索。


・・・戦車の出番が不明。
120名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 03:07:38 ID:OfWvtsVk0
潜水艦では海岸に接近出来ないよ
搭乗人員に限りあるし、集団隠密行動には不向き。
海上で戦闘員を下船させるが、溺死体となった戦闘員が海岸に打ち上げられるだけ。

121名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 03:16:09 ID:V1VIGSSn0
>>120
SSはそうだが、潜水’艇’での兵員輸送は半島では普通に行われてるぞ。
通常は強襲揚陸艦でなければまともな戦力は動かせないが、それは日本に対して
はほぼ無理。海上戦力が強すぎる。
 正面からそれが出来るとしたらアメリカくらいだろうなぁ。

 事実、韓国は潜水艇で度々侵入されている。
 おまけに最初から武器使用OKにもかかわらず犠牲者まで出てる。
122名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 03:28:41 ID:v16w6Fhl0
>>121
艇でしたか。
小型潜水艦を想像してたわ。
潜水艦でぷくぷく潜行して来たって、海岸線にたどり着く前に座礁するか、波消しのテトラポット群に衝突するかだしな。

日本侵攻は、とにかくなりふり構わず沖合いから中小規模の船舶多用して上陸させんのが常道になるんじゃない?
ハイテク装備があっても、市街地の白兵戦になると自衛隊も戦力分散せざるを得ないしね。
韓国じゃ数名の工作員が上陸しただけで戒厳令の大騒ぎだったし、
五六十名から二三百名も完全武装した戦闘員が日本に上陸したら始末に終えんだろうな…
123名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 03:58:19 ID:fVsF4CdV0
戦闘機だって帰ったら部品が無くなってたなんてことは間々あります
124名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 04:08:27 ID:STl7AaUz0
素直にAH−1ZとUH−1Yを調達すれば、運用コストも下がった希ガス。
125名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 04:25:50 ID:mYg2+DKH0
>>123

そんなんで目くじら立ててたら碌に運用できないな。
代えの部品くらい幾らでも用意しとけよな。
126名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 04:49:15 ID:SRy5iYohP
>>111
無い物強請りするなよ卑しい
新規のM31GPS弾等で守る手段説いてろよ
どのみちあの無誘導弾では効率悪かったし

>>124
バイパーもヴェノムも当時完成してなかったので根本的に無理
127ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/24(日) 05:57:22 ID:Tk981rDl0


http://www.youtube.com/watch?v=dvB0sjG6ECw&hd=1
http://www.youtube.com/watch?v=jYkqYWYuyAI&hd=1



   ∧∧  
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩)
128名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 05:58:42 ID:UILjw0bU0
ロングボウだのハープーンだの
ヘルファイアミサイルだのエクスカリバーだの
米軍は中二すぎる
129ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/24(日) 06:07:03 ID:Tk981rDl0

( ^▽^)<ヘリは攻撃に弱い  ベトナムでは5000機失った・・・・・

       それでも使うのは 輸送と歩兵支援にこれ以上の兵器は無いから



  ∧∧
 ( =゚-゚)<アパッチはその欠点を克服した

      乗員だけは助かる
130ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/24(日) 06:12:43 ID:Tk981rDl0

( ^▽^)<攻撃機のレーダー・センサーの進化と精密誘導化が湾岸戦争以来
       急速に進み

       無人機の登場で影が薄いが

  ∧∧
 ( =゚-゚)<どっちも 自衛隊には無いし

      空爆だけでタリバンを追い詰められないのは事実 
131名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 06:15:44 ID:mdp8UNqVO
そうだと思うけど、本来のアパッチとは若干仕様が違うって噂

何しろ要求額が少なすぎるんよ

具体的に言うとロングボウレーダー(頭の団子)実装してないんじゃないかって話

アパッチの高価格の原因はそこだもんね

次期攻撃ヘリが出るまでは、こんなしょうもない調達が続くのかもわからんね
132名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 06:15:56 ID:lF30Ox0U0
俺んちの庭に落とせやゴルァ
133ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/24(日) 06:17:26 ID:Tk981rDl0
>>110

  ∧∧
 ( =゚-゚)<海兵隊はそのまま 侵攻目標に到達


( ^▽^)<中国もその能力が 近年急拡大
134名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 06:20:27 ID:mdp8UNqVO
>>131>>35へのレスね

スマン
135ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/24(日) 06:25:53 ID:Tk981rDl0

( ^▽^)<精密誘導攻撃機や無人攻撃機が大量にあって

       攻撃ヘリなどいらないって言うならわかるが


  ∧∧
 ( =゚-゚)<どっちも 自衛隊には無い

      クラスターも無い
136名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 08:07:35 ID:zt+O65sY0
ヘリは弱いが
高度な索敵能力と長射程のミサイルで敵のレンジ外から攻撃するのが
そもそものコンセプトだしな

歩兵含めた対地攻撃能力にはガンシップ入れるしかないな
圧倒的火力で反撃を許さないようにしないと
137名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 08:23:23 ID:gqj9DsVe0
>>106
渋滞って2車線以上ある車道で自衛隊が戦場に急行したら、
こっちに向かって逆走する車で一杯かよw
それとも自衛隊と一緒に戦場に向かう車が有るのかよw
第3世代戦車なら人間は体温感知で丸見えだし、
人間相手に30mm機関砲よりも戦車の車載機関銃を撃った方が経済的だし、
必要なら戦車は榴弾も撃てるし、ヘリだと歩兵とともに制圧前進が出来ない。
たった10機のAH−64Dアパッチをどうやって日本各地の海岸線に急行させるのだ?
10機しかないのに稼動機数を考えると実質半数も戦地へ飛べないぞw
イラク戦争で一度にAH−64Dが30機以上も蜂の巣になったぞw
そもそもF−2ですら足りないのにAH−64Dアパッチでは高価で数が揃わないじゃないかw
AH−64シリーズは欧米と中東でしか使われない高価なヘリで、
台湾と韓国、トルコ、タイでは安価なAH−1シリーズを使っているけど。
138名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 09:47:38 ID:V08BuG/vO
AHが弱いみたいな事言ってるの居るね。実際は洒落にならないんだが。

しかしアパッチの機体少な!コブラも優秀になったからコブラにしなさいな。
139名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 09:55:11 ID:WmwT0ASd0
そもそも攻撃ヘリに防衛戦闘での優位性なんてあったか?
侵攻時の近接火力支援に定評はあるみたいだが、長射程化した対空兵器は相手に出来ないのは証明されてしまってる
いらないと言うわけでは無いが、活躍の場が限られるのなら取得する優先順位は下がるだろう
140名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 10:04:05 ID:V08BuG/vO
>>139
防衛戦闘にしか日本は運用を考えていないが何か?まあAHが飛来するしないで戦況は変わる。実際自衛隊の揚陸訓練や空挺訓練でもAH対策は練っている。でもいつも部隊の被害は軽くないぞ。
141名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 10:44:10 ID:TzAFcqLcP
コブラはあれだろ、速度で輸送ヘリに追随出来ないからちょっとなあ、
ってのがあるんだろ。想定する用途が広すぎだって。
142名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 11:21:06 ID:V1VIGSSn0
>>137
残念ながら、そういう非常時でも現場までの移動は道路交通法に沿わなければ
ならないのが今の日本の自衛隊。そもそも自走してゆける場所に来てくれるとも限らない。
数100キロ離れた現場へ、基地から高速と下道使って展開しろと?
 またどんなに走破性が高かろうと戦車で居場所がよくわからない相手は勤まらない。
車両は所詮2D移動で、ましてや樹木のたくさん生えた山岳地帯(登山道レベル)には進入
できない。
 あと、即応性を得る為に海兵隊は時差のない拠点を世界中に持っている。でもその輸送は
ヘリが主体。アメリカは絶対的な航空戦力を持っているからな。ガンシップもアメリカ以外が
保有しないのは、基本的にただの輸送機だから、圧倒的な航空優勢でなければリスクが大きすぎて
割に合わない。敵国の戦闘機が来たら対応する術はもっていないからね。
 半島や大陸は、日本に対して時差は無い。
 その点では侵攻の際に時差ボケによる戦力低下は無い。が、ヘリや輸送機で侵攻してこれるほど
日本の防空体制は甘くない。海上も目立つ揚陸艦や輸送艦で近寄れるほど甘くない。

 実戦では、事前に観光客やビジネス客として潜入してきた人員が土地を確保し、武器を用意して
受入準備をする。そこに社員旅行で1個小隊分くらい向わせる。
で、武装蜂起→田舎の港町を武装占拠、「旅行者の安全の為」名目で本国から当該地域へ兵員輸送。
 ・・・政府は遺憾の意しか言えないだろうな。

 ヘリも戦車も、最大の敵はわが国の平和ボケした法律だね。
143名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 11:36:44 ID:V08BuG/vO
>>142
今の陸自の空挺訓練がまさに国内武装蜂起軍との戦闘訓練がメインになっちゃて…なんか悲しいね。
総連にはそれなりの火器があったり、在日朝鮮人のウチに隠してたり…。やつら私服で日本語しゃべるから、敵かどうかも撃たれるまでわからんし。

で、在日支那人…どうしたものかね。
144名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 12:02:56 ID:O3tH5wbe0
コブラの場合はエンジン出力不足で重武装に制限がある
具体的には燃料大幅に減らさないと200キロしか弾薬が積めないの。
TOW2は一発40キロ有るんだよ。ヘルファイヤの90キロ
マーベリックの125キロよりはマシだが。
20mm焼夷留弾が100発37キロ、M261クラスターロケット弾22キロ

文句はAH−1Wの採用に難癖付けまくった社会党主流派:現民主党
に言ってくれ。
あれならば、改造で飛行時間リセットしてAH−1Zに出来たから海兵隊みたいに
安く導入できてた。
俗に言う民主党ブーメランですよ。
145名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 12:08:21 ID:d1KGbZnx0
>>135

クラスター爆弾、もっているんじゃなかったっけ?>>J隊
146名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 12:09:29 ID:V1VIGSSn0
>>143
日本人になっていただくしかない。
愛国心などの心情的な面を除けば、日本が中国化して彼らが嬉しい状態だろうか?
日本国籍から中国国籍になるメリットは少ない。つまり中国人になりたがる日本人はまずいない。
 逆に日本に数年も住めば、言論の自由、治安、衛生、多様な文化への許容度、どれも感じるはず。
特に異文化の受容性は世界最高レベル。
 中国の民主化活動家をはじめ亡命希望者は多い。自称を含め玉石混合だが。
古来から優秀な人ほど大陸からわが国に渡ってるしね。それには抵抗は感じない。
147名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 12:15:04 ID:V08BuG/vO
>>144
エンジンは改良された。確かに弾薬は多く詰めない。しかし先制即離脱なら問題ない。兵員の輸送、展開もまあなんとか…。後は戦車と特科が問題…。
148名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 12:20:14 ID:O3tH5wbe0
あと、理解してないようだから一言言っとく。
攻撃ヘリとは、モンゴル弓騎兵軍団とか伊達鉄砲騎兵の様に
攻撃力と速度最重視、防御無視の兵種であり、天候と戦場を選ぶ。
逆に、戦車連隊などの機甲軍団は、武田騎馬軍団とか中世ヨーロッパの騎士に相当
天候と戦場は選ばないが、新兵器と障害物奇襲攻撃に脆弱性を持つ。
実際、長篠合戦では泥沼の田んぼの真ん中の畦道を突撃する所を
鉄砲で集中射撃で全滅させられてる。
現代では、対戦車砲とミサイルで集中防御陣地で、対戦車地雷原があり
随伴歩兵がいない機甲師団を単独突入させるのと同じ。
結果は、火を見るより明らかだろ。

149名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 12:21:12 ID:V08BuG/vO
>>146
んん…帰化か…在日朝鮮人の3世以降はそんな考え方のヒトもいるけど、中々厳しいみたいだ…
在日支那人はまだ来て間もないからよくはわからないが…反日度は朝鮮以上だしな…。
150名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 12:24:06 ID:UCa8RcLS0
もう全部を魔改造OH-1にすりゃいいじゃん
151名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 12:25:00 ID:aUkOf5Lm0
明野と八尾は100キロだ
152ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/24(日) 12:26:16 ID:Tk981rDl0
>>143

  ∧∧
 ( =゚-゚)<外患は今の法律でも 確実に死刑だから

      外国の武力攻撃があった場合 外国と呼応して
      自衛隊等への妨害した場合 国籍を問わず死刑
153名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 12:29:28 ID:AD8Hvo5N0
>長さ約25センチ、幅約10センチ、厚さ1ミリ、重さ約10グラム

軽いなぁ

風があったらどこまでも飛んで行きそう…
154名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 12:33:22 ID:o58Abiki0
>>148
専守防衛の日本で敵の軍隊が上陸して対戦車ミサイルを用意して待ち構えて、
日本で地雷を置いている時点でw
そもそも敵の地雷とはこっちから攻めないと被害に遭わないだろうがw
対戦車砲や対戦車ミサイルだってすばやく機動出来るものでも無いし、
ATMと違って今時対戦車砲は途上国にしかないし、
どっちも装甲車に載せても車体が機関砲で蜂の巣になるし、
戦車自体が対戦車兵器の高級版だし。
155名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 12:34:10 ID:tiFsueSOO
昔航空学校の直ぐ近くに住んでた。ミリオタとしては毎日楽しかったが同居人にはウルサイと不評だったが
156名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 12:34:19 ID:V1VIGSSn0
>>150
外販できないので、魔改造用の大出力エンジンを採算上開発できない。
それが出来たとしても、実戦経験なしなので基本設計が実戦に役に立つか怪しい。
そもそもAH64Dの性能と設計思想を知れば知るほど、日本独自開発じゃ難しい
ノウハウ満載。大量の人間の血を流さなきゃ得られない情報で仕上がっている。
 飛べるだけのヘリじゃ足元にも及ばない。
 それを金だけで手に入れられるんだから高価といえども、費用対効果は高いと言える。
特にレーダーとデータリンク、墜落時の衝撃吸収設計や生存性向上の為の工夫。
バイタルパート以外は、安価な素材で簡単に交換できるようにしてある。

 日本独自だと炭素複合一体形成とかして、性能は高くても‘キズ一つで全損‘となる
ような機体になりかねない。・・・というかそうなる。
157名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 12:34:48 ID:O3tH5wbe0
<147
それが、大問題でな。
夏場ごく普通の昼下がり弾薬非搭載で残燃料60%で富士演習場で
樹冠上ホバリングでトッピングに陥り墜落大破してる。
早い話、真夏では弾薬無くても空を飛べない場合がある。
これが大問題なわけ。
ミサイル2発機関砲100発で燃料30分以下という悲惨な状況もあり得る。
この場合、戦場までの移動8分戦闘10分帰投8分予備4分。
武装ヘリに襲われたら対応できるか微妙なレベル。
行動半径で言えば20KM位。
野砲と変わらんよ。

戦車(トーチカ)少ないから、空中火力、浮き砲台で勝負しないといけないのに。

158名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 12:39:12 ID:3D7p/Ujx0
RAH-66?ってどうなったんだっけ
159名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 12:39:13 ID:Xkmr0Elz0
調達数激減で戦闘機並に高価になった戦闘ヘリだろ?
何でこんなの入れたんだろ。
160名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 12:43:43 ID:V1VIGSSn0
>>149
共産党支配がもし弱まったら、大陸はまた軍閥混戦になる。
あれだけの人口と広い国土を一党独裁で支配できているのが奇跡に近い。

経済格差は酷い状態で、その不満はやがて抑えられなくなるし、資源は埋まってるし。
つまり辺境が独立しやすい環境はある。で、経済的な理由でそういうのを誘導する
のが得意な国も多くある。アメリカも世界中で資源確保のために「民主化」の名の
下に現地民に武器資金給与。
 今の共産党政府が資源を囲い込みすぎると、表立って見えない戦争が激化する。
この世で最強の武器はアメリカドルだったりするしね。
161名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 12:45:29 ID:V08BuG/vO
>>154
衛星利用の防空圏をかいくぐり?海自の制海圏をかいくぐり?やっとこさ揚陸してすぐに防御陣の構築…は、さすがにどこの軍隊もムリポ。その想定される揚陸ポイントにAH来襲…揚陸兵員が可哀相だべ。
162名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 12:47:15 ID:o58Abiki0
>>158
RAH−66コマンチステルスヘリは高価過ぎる、
装甲と機関砲が弱いのでAH−64Dアパッチ以上に対テロ戦争に使えない、
戦費とかで予算が無いので開発中止になりましたw
163名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 12:48:41 ID:WtsENixXO
>>157
ええわかります
それで10式がアップを始めた訳ですね
BlackHawkを近代改修してBattleHawkに更新するとお安く済みますか?
164名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 12:52:15 ID:O3tH5wbe0
コマンチはキャンセルされた。
中途半端に早くても、被弾にはコブラAH−1Gよりも脆弱だったから。
現状のAH−1SC−NITEには離陸制限重量10000ポンドに対して
弾薬ゼロでの自重9700ポンドなんて機体もあるから。
この搭載量では、1分間に500FTの上昇力を確保できるか微妙なんだよね。
これ、何に影響有るかというと、半径500m以内に送電線とか山
150m以内に20m以上の森林があると激突して墜落する危険があると言うこと。
つまり、飛行前に燃料を抜き取るか消費して機体を軽くするか武器を外す。
165名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 12:53:05 ID:V08BuG/vO
>>157
あの悪夢、よく覚えてるねwあれはエンジンに重欠陥があったら。ちなみに弾薬は近場調達、補給車両でね。部隊からは武装カラ近くで飛ぶ。そんな訓練とかやってる。
166名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 12:54:39 ID:wn07EgGxO
>>158
おいやめろ
167名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 12:55:42 ID:Ns+AxXhC0
戦車を腐すやつも、戦闘ヘリを腐す奴も、両方とも売国奴だ。死ね。
適材適所という言葉を知らんのか?
168名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 12:58:57 ID:9Rb3XB4A0
ホントに弛んどるなー、とてもクーデタなんか期待できんな
169名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 13:01:05 ID:O3tH5wbe0
あの〜UH−1を武装ヘリ化したのがコブラ。
UH−60ブラックホークを武装化したのがアパッチ何ですけど。
因みに、陸自でアパッチの整備士に選ばれたのはコブラの整備員じゃなくて
ブラックホークの整備員だよ。
んで、コブラの整備員がリストラにあって、其処をコブラのレストアをしたい
イランがヘッドハンティング狙ってるらしい。
部品が禁輸だから無駄だとは思うがな。
170名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 13:05:14 ID:o58Abiki0
>>167
自衛隊に90式戦車340両、10式戦車600両、
AH−1Sコブラ70機、AH−1Zヴァイパー100機有れば無問題。
171名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 13:05:31 ID:o58Abiki0
>>169
UH−60はAH−64とは別に開発されたヘリだけど。
172名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 13:15:44 ID:p5rJHiwa0
>>167
そのとおり。
で、A-10こそが陸戦の覇者ということも忘れてはならない。
173名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 13:25:44 ID:O3tH5wbe0
でも、本気で民主党内閣を恨んでる元整備員て多いよ。
支度金用意できる、かってのビンラディンみたいなのが活動したら
かなり危ういが。
喰うに困って、反社会行動に走るのは珍しくもないし。
だが、後継機問題が深刻なのは間違いないよ。
OH−1を魔改造するのはかなり大変だ。
あの機体とエンジンではAH−1G程度の武装に出来れば上出来。
エンジンを1700x2機体重量を45000ポンド程度に出来れば何とか。
因みに現状850x2、4t程度だ。
やるとすれば、後部胴体埋め尽くす電子機器をごっそり減らせるか。
打ちっ放しの01式と91式、ミニガン装備くらいかなぁ?
クラスター爆弾制限条約署名しちまったから、M261の調達はなく
17ポンドプログラム弾頭装備MK66ロケット弾も在庫無かったはず。
機体規模と飛行電子機器の更新予算から推測してこのくらいが
低予算でやり得る限界。あとは、3000億円は開発費見ないと。
今のOH1程度で1000億円使ってる。
因みに、米軍から聞いた話ではAH64D実用化までに100億ドル以上
使ってるから、安売りしたくないんだって。

174名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 13:28:47 ID:Gn8x8m8AO

確かアメリカ陸軍も今後数十年間、アパッチ運用するんじゃなかったかな?
もし日本がアパッチを300機ぐらい購入するとすれば、 値段は いくらぐらい安くなるんだろうね?


175m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/10/24(日) 13:30:00 ID:freAz1Fb0
>>173
AHの現状と民主党とは、あまり関係がないだろ。
文句があるならMDに金を突っ込んだ石破に言うべきだろ。

もうAHの調達は止めてUH-60Kを配備でいいじゃん。
調達、訓練、整備コストが死ぬほど下がるぞ。
176名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 13:31:14 ID:vc1E5g7Y0
>>173
エンジンのアップグレードは決定済みだろ
国内運用を考えれば、AH64よりもAH1の方が好成績残すから、わざわざAH64を導入する意味は無いしな。
177名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 13:34:49 ID:O3tH5wbe0
注:共用部品系列UH−1がAH−1G
共用部品系列UH−60がAH−64
いずれも汎用部品は共通化してる。
緊急時は流用できるほどに。
もちろん、専用部品(メインフレームとかキールとかは多数有るw)
178名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 13:48:10 ID:O3tH5wbe0
あれ?何時UTS周りの制御ユニットとIR周りのブラックボックスのコピー許可でたんだ?
米軍では、州兵でも退役した関係で20mm機関砲砲塔とウエポンシステムの
構成品の入手困難になって、機体は飛べるが武装非稼働機が激増してたんだ。
消耗品のIRサプレッサの米国修理待ちが倉庫に溢れてたんだがな。
知ってたか判らないが、1Sの弱点はトランスミッションの耐馬力にあるが
これを強化するには、メインフレームの構造強度が足りなくて
現状でも金属疲労による亀裂多数で、強化困難だったのだがね。
加えて、富士重と防衛省の関係悪化でサービス改良してくれなくなった。
その辺どうなったんだw
179名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 13:59:45 ID:V08BuG/vO
>>178
あらら、細かいなwまあサービス改良は取りあえず継続中。で、メンドイからってんで、また戦車にカネがいっちゃた。


戦車は確かに強力だが戦場まで行けるかどうかが問題。なにしろ重い。自走では自国の対インフラ破壊兵器になっちまう。まあウルトラマンみたいなもんだな。怪獣退治したものの、街も一緒に破壊してしまう。
180名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:02:02 ID:Gn8x8m8AO
イギリスもアパッチをライセンス生産したみたいだけど1機あたりの値段は問題にならなかったんだろうか?


WAH-64 アパッチは、マクドネル・ダグラス社(現ボーイング)が開発したAH-64D アパッチ・ロングボウを、アグスタウェストランドがイギリス陸軍向けにライセンス生産した攻撃ヘリコプター。
生産数:67機

181名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:26:46 ID:Ns+AxXhC0
陸自はAH-1Zを導入して、それでAH-1Sを代替しろ。
んで、そうだな。AH-1Z導入の取引材料として
アパッチは全部アメリカに引き取ってもらえ。定価で。
日本定価が無理なら妥協してアメリカ定価で。
182名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:27:17 ID:Ns+AxXhC0
>>179
>自走では自国の対インフラ破壊兵器になっちまう。

はぁ?
183名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:30:15 ID:vc1E5g7Y0
>>182
サンダル履かせても、アスファルトが・・・。
橋の耐荷重量が・・・・。
184m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/10/24(日) 14:35:23 ID:freAz1Fb0
>>183
その為の10式じゃん。
特送の申請無しでもローダーで輸送できるんだから、国内のほとんどの道は通行できる。
185名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:36:35 ID:O3tH5wbe0
イギリスとアメリカは核兵器と原潜の親友価格で貸し借りしてるほどだから。
下手すれば、日本仕様の半額とかだったりして。
その代わり、AH−64Aの回収機だったりするかも。
やっぱ、相当ぼられて富士重が負担したんだが一方的に切られて裁判になっちまった。
緊縮予算であの価格じゃしゃーねぇが。
ただ、改良型とは言うけど
AH64AからDへとか
AH1SからAH1Fあるいは
AH1WからAH1Zへの改造は出来るんだけど
AH1S(日本型、AH1F相当)からAH1Zは不可能なんですよね。
だれだ?国会に配慮してAH1S(E−CAS)導入決断した奴は!
貴様等の見込み違いで後々ものすげぇ手間掛かってるじゃねぇか!!!
幾ら、魔改造好きでも機体強度パラメータが150%なら限界超えてるわ。

186名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:37:52 ID:vc1E5g7Y0
>>184
新戦車は確かにその面も考慮されている。
ただローダーなしの自走って、戦場まで持つのかねw。
187名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:38:48 ID:4QXmwAPS0
墜落したら、ドクロの形の煙が出るんですね。わかります。
188ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/24(日) 14:44:06 ID:Tk981rDl0



http://www.youtube.com/watch?v=m-8O8e_Ezcw


   ∧∧  
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩)
189ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/24(日) 14:47:50 ID:Tk981rDl0


http://www.youtube.com/watch?v=VLKTatbg5Io



   ∧∧  
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩)
190名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 15:17:44 ID:kBqNrdKv0
いつも思うんだんけど、日本って防衛国家だから、電車の路線を利用して
列車砲とか作って防衛すればいいと思うんだ
191名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 15:28:12 ID:V08BuG/vO
>>188
中々のド迫力wしかし恐る恐るだね、90タン。
192名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 15:35:36 ID:8J9siqC40
>>190
今時砲はアレだがミサイルキャリアーとか作れないのかねぇ
193名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 15:39:51 ID:V08BuG/vO
>>192
ん?列車多弾頭砲?あのマルスが列車ヴァージョンになって登場。中々面白いね。
194名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 16:07:32 ID:TLFCxAbi0
>>192
そんなモノを開発するより
F2で空対地のデリバリーか遠くから地対地ぶち込めば済む話だろ
195名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 16:24:24 ID:hynM/IFS0
もう、アメリカとボーイングに頭下げてヘリコプターAH64D・ブロック3
導入しよう。日本のヘリコプター製造技術はまだ学習段階だったんだな。
196名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 16:25:58 ID:+Lu2Dmwk0
オンボロ
197名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 16:42:05 ID:VTjioyJA0
>>190
北海道で廃線になる路線を有事に際して路盤を残したらどうかと、鉄道板で書いたら叩かれたw
ま、あいつらは物事を一点しか見れない池沼だからしょーがねーかと納得したが
198名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 16:45:26 ID:vc1E5g7Y0
>>197
戦略的輸送価値を考えれば、北海道の線路ってのはありえないからね。たたかれて必然かと。
199名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 16:51:34 ID:VTjioyJA0
>>198
支線ではなく白状しちゃうと、本線の間を結ぶふるさと銀河線。
200名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 16:52:27 ID:mqccLymnP
>>13
なんかわろた
201名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 16:58:48 ID:5q+4V3gv0
部品を落としながらでも飛べることこそ信頼性の証だとボンバルディアは教えてくれた
202名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 17:00:45 ID:vc1E5g7Y0
>>199
なおのこと困難ではないか?
あの中途半端な路線は、重いものを運ぶのはまず無理だろう。

列車荷重以上のものを運ぶんだし。
203名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 17:21:16 ID:Is8wvJON0
ネジ隠すシールみたいなもんか?
204名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 17:21:24 ID:VTjioyJA0
>>202
一旦廃線になった路線を臨時で復活するという前提で、そんな話を持ち出したんだ。
路盤元の盛土などの建設物を解体すると、復活するのに時間がかかるから。
重軌条化や路盤強化工事は有事直前に突貫工事で、地元土建業者は軍事特需で
期待できるし。
道路を整備すればいいという意見もあるけど、輸送の選択枠を豊富にすることで損害を
回避できるんではと思った。
205名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 17:41:00 ID:vc1E5g7Y0
>>204
川島冷蔵庫よりも馬鹿な意見だな。そりゃ馬鹿にされて必然かと。
川島よりたちが悪い。
206名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 17:46:46 ID:8J9siqC40
>>201
片翼で還ってきたF-15とか穴だらけでも還ってきたA-10とか
207名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 17:47:34 ID:VTjioyJA0
>>205
そうかい?失礼した。

しかし昔の日本軍はすごいね。平均身長が今の日本人より低いのに
東南アジアの行く先々へ鉄路をひいていったんだから。
208名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 17:48:25 ID:52pXkSzO0
>>180
イギリスでは陸軍から戦車や野砲を20年前よりも半数以上に減らして、
海軍から22型フリゲートやシーハリアーを退役させて、空軍はトーネードF3を退役させて、
航空機の整備を民間人にやらせるイギリスでは予算の使い方が違うのだろう。
209名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 18:39:11 ID:o3yI3Ket0
>>180
イギリスでは陸軍から戦車や野砲を20年前よりも半数以上に減らして、
海軍から22型フリゲートやシーハリアーを退役させて、空軍はトーネードF3を退役させて、
航空機の整備を民間人にやらせるイギリスでは予算の使い方が違うのだろう。
210名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 18:44:06 ID:6wzkjnUu0
私のエアウルフが最強だが
211名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 19:47:43 ID:V1VIGSSn0
唯一実戦に耐えられるのがAH64Dだけ、あとはまともに作戦参加が出来ない。
212名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 20:09:12 ID:yJKorH5sO
このヘリ買うの決めたのだれだよ
213名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 20:23:49 ID:UQlfnNrp0
>>212
守屋事務次官。

まあ仕切りなおしのAH-XはFHIの設備の償却もあるからアパッチのブロック3の
出来レースになるだろうけど、その問題さえ無かったらユーロコプターティーガー
だよなあ。ヘルファイアだって運用できるし。
214名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 23:25:43 ID:eo8GJgJa0
>>52
富士重工じゃなかったっけ。
215名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 23:26:22 ID:Gn8x8m8AO
米主要メディアは13日、米政府が戦闘ヘリコプターや戦闘機など最大600億ドル
(約5兆円)相当の武器をサウジアラビアに売却する計画を週内にも米議会に通告する見通しだと報じた。
米国の武器売却計画では最大規模という。
計画ではサウジにF15戦闘機84機を新規に売却し、70機を改良。
戦闘ヘリ「AH64D」(通称アパッチロングボウ)70機、
多目的ヘリ「UH60」(同ブラックホーク)72機なども輸出する。
F15やAH64Dの製造元のボーイング社は、売却計画が実現すれば
7万7千人の雇用確保につながると試算。
ただサウジ側が契約規模を半額に抑える可能性もあるという。
米国はまた、サウジに対して沿岸海域での作戦に使う戦艦などや、
イランの弾道ミサイルの脅威に対処するための高高度防衛ミサイル(THAAD)
システムの導入を求めている。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010091401000173.html

内訳が書いてないから、わからないけど
戦闘ヘリ「AH64D」70機をサウジに
いくらぐらいで売るんだろうね?

216名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 23:32:47 ID:JdpeBYz+0
>>194
航空支援は、一瞬だからな。
戦場に留まって支援できる兵器も必要だ。
217名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 01:53:02 ID:xX8UtkSZ0
>>215
日本のライセンス生産とサウジの輸入とは単純比較出来ない。

218名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 02:12:57 ID:cwawWt6+0
日本はまっさらを欲しがるが、あちらさんは機体時間6000飛行時間以上でも
平気で買うようですが。
日本では国有財産となるので、機体寿命は5500時間又は6600時間で廃棄
となってしまいます。
6000時間の中古機を60億円で買ったら残存寿命は600時間となります。
一時間で1000万円価値を失うのか。
恐ろしくて、年間300時間の訓練出来ないじゃんwwwwww
219名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 03:12:19 ID:O6ImEiZiO
>>218
ライセンス生産で高くなって機数が揃わないなら 輸入もありじゃね。

ギリシャの場合

2003年9月にギリシャが12機発注した際は、武器やサポートを含めて総額で6億7,500万ドル。
この場合、一機当たり5,625万ドルとなる。
^http://www.globalsecurity.org/military/library/report/2004/onpoint/ch-4.htm#aviation

円高の今がチャンス。

220名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 03:51:57 ID:RImuurSu0
対空ミサイルやRPG、機関銃を持つ敵兵が上陸する確率>>>>>>>>>>>>>敵戦車が上陸する確率

戦車以上に攻撃ヘリの使い道が無いw
221名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 04:04:14 ID:uSJAQ0HyP
日本特有の山々を速度を活かしてNOE飛行で近づきイラクカメラ宜しく夜間日常会話を駄弁ってる敵兵の姿目掛けて30ミリ浴びせるが
222名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 05:25:45 ID:3gFYWwW4O
現代の敵主力兵器は携行SAMやRPG、AKで、
攻撃ヘリよりも戦車の方が金銭的被害が少ない。
223名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 09:45:44 ID:Rd3wNsSr0
だから、海岸線の敵兵を空襲(張り付き部隊の援護射撃)したり
上陸しちまった敵部隊を戦車が潜む殺戮地帯に背後から回りこんで
追い立てる勢子部隊だって。
この場合敵が潜む頭上を飛ぶんでUH60Kには荷が重過ぎる。
ソマリアのブラックホークダウン見たいになるだけ。
防弾能力は陸自型の60JAと同じなんだから。
それに、陸自部隊にはヘルファイアの誘導装置は、存在しないw(買って無ければ)
よって、敵の真上でレーザー照準するかロングボウシステムを装着する必要が。
UH60Kのヘルファイアは洋上の小型艦とか上陸用舟艇、エンジンに火が入ってる戦車用で
蛸壺やトーチカに入った歩兵には無効。
ミニガンも無いから、5.56MINIMIか62式か50BMGで接近して撃つしかないw
そして、19発型2.75inロケット弾ポッドは有るけどRMS(ロケットマネージメントサブシステム)
が未搭載で導入の予定も無く配線も無いから、火器管制コンピュータと連動させる
プログラム信管も運用不能だ。
よって、もう生産されておらず、在庫も無いMK40、70mm10ポンド着発信管付きと
17ポンドの奴しか運用できない。なにせ、点火信号だけしか必要ないから。
MK66でも使えはするが、在庫の実弾がJM261多目的クラスターロケット弾で
弾頭は固定されており交換不可能。しかもRMSを使用しなければ小爆弾の放出も無く
不発弾となる。
224名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 10:50:49 ID:YX1o5+gg0
>>223
日本で生産中なのはUH−60JAとSH−60Kで、
過去に生産したのはUH−60JとSH−60Jだけど。
225名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 10:53:48 ID:Aim/1B3QO
空から機銃掃射…悲惨だな、揚陸兵員…。
226名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 11:02:55 ID:Rd3wNsSr0
ありゃ、SとU間違えてらw
SH−60KってUH−1Bガンシップと同じ末路になりそうだが。
的が大きく、地上戦の支援には損害が大きすぎるとして調達中止。
平成頭くらいまでは八尾に残っていたらしいけど。
変わりにAH−1TとAH−1S・STEP1or2の比較って形で
1Tだったら改造で1Wに出来たが。
227名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 11:20:44 ID:+1GsDWd4P
何訳の分からないことを言ってるんだ?
UH-1Bガンシップって何だよ、UH-1Bという汎用ヘリは存在するが
ガンシップなぞどこの世界にも存在しない。
それにSH-60Kが何で地上戦してるの?これは海上自衛隊の哨戒ヘリ。
228名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 11:25:18 ID:G8BTp9rq0
10ぐらむ?
風吹いたらどんどん移動するんじゃね?w
229名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 11:39:10 ID:tFt4vxPw0
>>220
お前、攻撃ヘリの歩兵に対する攻撃力舐めすぎだろ・・・
230名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 13:52:29 ID:YX1o5+gg0
>>229
お前こそ数千発の機銃弾と数十発の砲弾が積める戦車の火力を舐めているなw
戦車は弾が切れても重い車体で敵兵をペチャンコに出来る性能を持っているのだけどw
231名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 15:12:28 ID:Aim/1B3QO
まあ戦車だとなんとか逃げれそう。ヘリは逃げられそうにない…。
232名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 16:23:00 ID:21F19D3n0
>>230
あれ?その戦車が上陸してくる可能性は低いって話じゃないのか?
その上で歩兵相手の攻撃ヘリの優位性の話じゃないの?

ぶっちゃけMBTまで敵が揚陸させてくるような戦況じゃもう終わりじゃね?
233名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 16:44:03 ID:YHjU882i0
三重県民なのだが

自衛隊の車やらヘリがやたら活発なのはこのせいなの?

めったに見れないのだが、トラックの荷台に一個小隊?とか乗っけて走ってるぞw
234名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 17:32:52 ID:O6ImEiZiO
いざ日本が他国と交戦となれば 専守防衛なんて
言ってられるだろうか?

日本が制空権、制海権
奪っても 相手が降伏しなければ 上陸進攻作戦も 有り得るじゃないか!?

235名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:17:36 ID:Ka8vfEbBO
明野のイベントで訓練飛行展示が無くなるのかな(´・ω・`)
236名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:22:43 ID:4my6uqXJ0
一時期、DDHにアパッチ搭載して島嶼防衛に使うって
話だったんだけど、22DDHが出来るまでにAH-X決まるのかな?
237名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:28:03 ID:Ka8vfEbBO
AH-1ZやAH-1Wじゃまずいのかな?
238名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:37:05 ID:6WNkTYJj0
( ゚∀゚)o彡°ティーガー!ティーガー!
239名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:11:54 ID:Kg2nwcUY0
核配備しろ
240名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:19:10 ID:6UL7t57t0
うちの学生が機材を整備しても、部品は残るわ、
規定の場所に戻していないわ、さんざんな状況だ。

航空学校なら、まあそんなもんだろ。
241名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:19:23 ID:Rd3wNsSr0
UH−1Bガンシップ防衛庁がコブラ導入以前に試験採用した機体
機体には、ミニガン装備用配線やRMSが搭載され、前方固定20mm
とか、ロケット弾ポット2基MG2基の同時装備が可能。
ただし、速度後続力が足りず非武装機に同伴出来なかった。
242名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:23:28 ID:vEMEadN2O
>>233

確かトラックの荷台に人乗っけるのは重大な道交法違犯
警察に通報すべき
243名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:30:18 ID:6GvGEcuSO
>>242
残念、折り畳み式簡易ベンチが付いているので荷台ではない。
244名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:32:46 ID:KuT9oZDt0
>>237
俺もそっちを期待してたんだけどなあ・・・
245名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:43:54 ID:dfXWXIgc0
UH-1がほとんどホバリング状態でゆっくり移動しながら飛んでた。
部品をさがしてたのかな〜
@松阪
246名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 19:52:20 ID:KAeL6tlh0
で、試験終了後機体配線とハードポイント残した状態で
八尾駐屯地でUH−1Bとして運用退役した。
この機体用に購入してあった10lbsプログラム弾頭付70mmFFAR
1400発を使ってJG73401号機での試験が昭和50年代に始まる。
19発ポット4基装備での一斉射撃は凄まじく200mX300mの区域で
高度10m前後の高度が爆煙で真っ黒になって地上に設置された
模擬人体標的には、ことごとく大小の破片が命中し切り裂かれた。
ヘリボーン直後や上陸用舟艇から飛び出した直後なら皆殺しを想起させる
凄まじい破壊の嵐で、結果的に防衛庁はAH−1Sの導入を決定した。
何しろ専守防衛とはそういう戦い方を強いられるから、クラスター爆弾も導入。
247名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:23:33 ID:F+OPMgvQ0
>>242
自衛隊は適用除外でなかったか
248名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:24:39 ID:4rBf5MQR0
>>240 部品残るってのは聞き捨てならないのでどこの何の学生だか明らかにせよ
249名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:26:22 ID:7Vvzzjeb0
>>247
つーか、自衛隊のトラックは人員輸送用のトラック。
車検証にも人員又は貨物というように記載されてるし。
250名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:27:29 ID:J16LBRGA0
明野か。
三重は日教組が強すぎて、自衛隊隊員子弟の苦労話をよく聞いた。
251名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:35:24 ID:KhWByXROO
>>242
特例除外
知ったかぶり乙www
252名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:36:02 ID:ukimK7Te0
>>223
何で日本に韓国仕様のUH−60Kが有るんだ?
海自仕様のSH−60Kなら知っているけど。
253名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:36:59 ID:8mnYjcQT0
そりゃたまには、部品くらい落ちるだろよ。
空飛んでんだから。
254名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:38:28 ID:EmDjDmr30
一昨日八尾の航空祭だったのか
255名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:47:55 ID:iJEy9S0F0
>242
残念。貨客混在と言う形式で、乗車にはヘルメット着用の必要がある。
シートベルト着用義務はない。元々無いから。
民間車には許可されない形式。
だから、事故起こすと被害が凄いからドライバーは必死よ。
特に名阪国道みたいなとこは。
256名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 20:59:47 ID:21F19D3n0
>>255
三菱ジープの民間モデルに似たような配置が有ったような?
ttp://jp-jeeper.com/jeep/j40/index.html
貨物車(バン)じゃないっけ?
257名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:14:45 ID:KuT9oZDt0
>>256
この手の裏の席に乗った事あるw
高速乗られたときは涙目になった。
258名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 22:01:08 ID:sIO+1ZeQ0
>>230
機動性が無いので、侵攻していた敵に会えない可能性が高い。
敵もわざわざMBTのスタンバイしてる場所に来てくれないし。
・・・微妙に動ける拠点防御の為の砲台だな。
大体、平原か市街地以外使えない時点で、日本の沿岸部防御には向いていない。

 そもそも90も10も燃費と速度知ってるのか?
 現地までたどり着く前に状況は変わってるか終了してる。
259名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 22:40:39 ID:YX1o5+gg0
>>258
お前こそ戦車の機動性ってブルドーザー並みの速度しか出ないと思っているのか?
第二次大戦から朝鮮戦争、ベトナム戦争、中東戦争、湾岸戦争、イラク戦争までの電撃戦とは戦車によるものだけどw
台湾の戦車は日本の90式や10式よりも速度が遅いM60A3パットンやCM11、M48A5パットンで、
そんな戦車を計800両以上も持っているのだけど。
金は無いのに中国の脅威にさらされている台湾の防衛戦略が間違っているのか?
260名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 22:55:41 ID:sIO+1ZeQ0
沿岸防御での戦車の使い方が全くわからんのだが・・・。
あれは山岳地に潜伏した武装勢力が、山から町に入ってこないように
抑止目的で守備隊の中心火力として配置する程度の使い方しかない。

 ただ、潜伏中の敵を戦車で山道追い掛け回せるわけでもあるまい。
平原で戦車が大活躍なんて、日本では出来る場所の方が少ない。
あと、上にねこちんの動画もあるけど、4km/l位燃費で、工事用
ブルより遅いよ。あとウインカー可愛いよなw
261名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 22:56:28 ID:7Vvzzjeb0
>>258
MBTを揚陸できるような場所は限定される。
同じく通行可能な道路も。
そして戦略目標を推測して布陣すれば会敵する可能性はかなり高い。

ちなみに日本陸軍もお前と同じ論理で戦車の開発・整備を後回しにしてたんだよ。
曰く、満州や中国は戦車戦を展開するような地形・社会インフラがない。
曰く、戦場では自軍戦車と敵軍戦車が遭遇する可能性は低いとか言ってな。

それらはソ連軍とアメリカ軍との戦闘によって間違いだと気付かされたけどな。
そしてそのツケは自軍将兵の血で贖ったわけだ。
262名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 23:01:39 ID:sIO+1ZeQ0
・・・WW2の頃にヘリが戦力化されてたら、全然話は別だろw

 最近の実戦では「RPG積んだハイラックス」が大活躍してたりする。
これの相手するのにMBTは向いていない。
263名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 23:07:05 ID:sIO+1ZeQ0
何で敵が正面からMBTを揚陸してこれるんだw

前提がもうゲームでしかありえないww
264名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 23:28:02 ID:21F19D3n0
>>262
アフガン辺りでM1一輌、M2二輌と刺し違えたカローラ
なんてのを軍板で見たことがあるなぁ
265名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 23:41:37 ID:ts4WFXwu0
>>262
お前はどこまで馬鹿なんだ?
RPG持ったハイラックスの兵隊なんて実戦では死にまくりで戦争にならないじゃないかw
中東戦争以来隠れて陣地から対戦車ミサイルを撃てば良いのに、
わざわざRPG持ってハイラックスに乗ったら、砲撃や銃撃で車ごと木っ端微塵だけどw
第二次大戦では攻撃機や爆撃機の大編隊が雨のように爆弾を降らしたのだけどw
対空ミサイルが有る現在の方がよっぽど戦車に有利だぞw
266名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 23:53:41 ID:yBGIDUuf0
>242
残念。貨客混在と言う形式で、乗車にはヘルメット着用の必要がある。
シートベルト着用義務はない。元々無いから。
民間車には許可されない形式。
だから、事故起こすと被害が凄いからドライバーは必死よ。
特に名阪国道みたいなとこは。
何しろ、6x6でローギヤードの最高速度制限が100km/h位何で
トラックは煽りやがるし、タコグラフ提出だから、オーバースピードは
厳しく指導されるし。。
懐かしい遠い思い出だね。
267名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 23:56:54 ID:W0UD/tO00

ちょwwwwwwwwwwww三重県から八尾市までヘリで40分で着くのかよwwwww

ヘリってスゲーwww
268名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 23:58:56 ID:sIO+1ZeQ0
最近の戦争を知らんのだなぁ・・・。
軍隊同士が正面切って戦争するような場面はあんまり無い。

戦車が好きなのはよくわかったが、もう少し最近の情報を全般的に
知らなきゃヘリ無用論なんかできないぞ。ネタなら専門のスレでな。
269名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 00:06:24 ID:N2RMyklm0
>>268
最近の情報ではヘリは実戦で墜落ばかりで使えないのが常識だけどw
イラク戦争で33機の攻撃ヘリの大編隊がミサイル無しでの対空砲火で1機墜落して、
残りが全て戦闘不能になって、全機の修理が終わる頃には敵国の首都が陥落していたのだけどw
その間に戦車部隊がそのヘリ部隊を撃退した陣地を制圧して、最後まで進軍して敵国の首都に突入しました。
270名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 00:12:40 ID:27Ydgx/E0
外地にワザワザ軍を送って占領し、入植地を作り
更に軍事力を背景に、民族浄化するなんて国は数少ないからな
中国、ロシア、イスラエル位のモンだ。

だが、それらの周辺国は侵略されたくなければ嫌でもガチンコ勝負で
防衛戦争を覚悟して必要な守りを固める必要に迫られる。
ひとたび侵攻を許せば自国を足掛かりにさらなる侵略の足掛かりになり
中継地点破壊のため、第3国の戦略爆撃で焼け野が原にされる。
よって、それをさせないには中継地点にされないこと、負けない事が最重要。
271名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 00:14:36 ID:cpZughrw0
八尾駐屯地
呪われてる
272名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 00:17:56 ID:cpZughrw0
>>266
>トラックは煽りやがる

包囲して丁重にあいさつでもしてあげたら
273名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 00:19:30 ID:czcGlaya0
・・・侵攻していって都市を力技で制圧するのと、自国に潜入し山に隠れた
武装勢力を追いかけるのではそもそもシチュエーションの前提条件が違うんじゃないか?

 あと、戦車の運用でそれが出来るのは世界でアメリカだけだぞ。
 
 ちなみにテクニカルは、舗装路なら80km/h〜120km/hぐらいで移動する。
武装兵力が、鹵獲というか潜入後窃盗した車両を使用するのは凄く予想できる。
 こいつを追い掛け回して、潰すのに最適なのがヘリ。

 わが国への侵略=大陸の支配が弱くなったら、食いっぱぐれた人間と大量の武器が
管理されない状態になる。治安悪化→当然周辺国へ勝手に入国してくる。
 これの対策が必要なわけで、政治的にまずありえない国VS国の戦争の対策は、
抑止力レベルの話。北海道の90なんぞその典型だな。
 現実におきそうなので準備を急いでおく必要がある話と、抑止力維持の為の話がかみ
合うはずが無い。
 
274名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 00:19:35 ID:M59GW1+v0
>>266
そういえばこの前戦車運搬中にトラックに追突されるって事故が有ったような
275名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 00:27:40 ID:27Ydgx/E0
だってさ、空荷のトラックってタコグラフ抜いて140k出してるトンデモがいる。
軽くて不安定のくせに猛スピード出すんだ。
場合によってはビール飲んでやがる。
276名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 00:29:54 ID:YLJJ3NqI0
>>275
「こんな仕事、飲まなきゃやってられねえw」
とか言う書き込みを、どっかで見た覚えがあるな・・・
重大事故起こす前にナントカしてほしいわ。
277名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 00:32:14 ID:czcGlaya0
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%82%AB%E3%83%AB

離島の田舎の港町が、オーバーステイや密入国の不良外国人の比率が増えていき、
やがて武装して独立宣言とか、そこまで行かなくても警察が出入りできない治外法権
な状態に位はなりそう。
 で、安価に入ってくる武器のせいで治安悪化。事件の多発。
 放置するとそこの人口は、同国人が勝手に集まるので増加してゆく・・・。
と言うタイプの侵略だろうなぁ。もちろん経済活動は薬、武器系だろうなぁ。
278名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 00:36:52 ID:27Ydgx/E0
浸透ですね。
中国の得意技。
279名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 00:38:39 ID:1EgA1TKN0
島国で攻撃ヘリを持っているのは日本やイギリス、台湾、インドネシアぐらいかな?
280名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 00:39:24 ID:kt96ccnS0
この前、八尾でIRAN明けのイロコイが墜落してたろ。
あれの原因究明はどうなったんだ?

富士重がアパッチ切られた腹いせに手抜き整備したんじゃねーの?
…なんてゲスな勘ぐりはしたくないが。
なにせ富士重航空はアパッチを筆頭に主要事業が全部頓挫、遅延で、
宇都宮工場&周辺下請けは大リストラだよ。
会社はもちろん、労働者・それに連なる市民にまで相当な恨みを買った。

もう防衛省は富士重には発注できないよ。
281名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 00:40:01 ID:YLJJ3NqI0
>>277
で、同胞を保護するとかいう名目で中国軍が来ると・・・
282名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 00:40:51 ID:czcGlaya0
>>278
浸透した挙句、こんどはそこで派閥争いするから厄介。

共産党がしっかりしなきゃ、今の中国の軍事費増加分だけ、危険な人と物が
勝手に動き出す。まだ中国はマシなほう。
大陸で軍閥混戦するのは勝手だが、おいしい果実のほうに寄るのがああ言う輩の
性。難民装う可能性も高い。
 
283名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 01:27:48 ID:JDml9iw3P
>>273
車で携行対空ミサイルを撃ちまくればヘリが次々と撃墜されるとは考えないのかよw
赤外線誘導の携行対空ミサイルは対戦車ミサイルよりも照準が簡単だから、対戦車ミサイル以上に携行対空ミサイルの方がヘリによく当たるぞw
284名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 01:45:55 ID:9TXFXtor0
>>268
>現実世界でも戦車ってヘリに無力化されてるわけだし、
イラク戦争でAH−64Dアパッチ33機の編隊がB−52の爆撃とミサイル攻撃を受けた
イラク軍陣地からの対空ミサイル無しの対空砲火で攻撃ヘリの編隊33機が無力化されていましたけどw
その陣地をM1A1エイブラムス戦車で砲撃して制圧しましたね。
イラク戦争では攻撃ヘリは役に立ってないなw
この対空砲火を受けて1機墜落で残りの32機は全機撤退で修理が終われば戦闘終了w
攻撃ヘリが飛んだ意味すら無いじゃんw
本当にヘリの方が対空ミサイル無しで無力化されたなw
こんな事実が有るのに東亜板の攻撃ヘリ厨は攻撃ヘリが有れば地上戦は必ず勝てると妄信しているのが笑えるw
山だらけのコソボを爆撃した米軍は停戦後に撤退中のセルビア軍の戦車や装甲車のパレードを見ました。
幾ら米軍が爆撃してもセルビア軍の1個中隊しか空爆で破壊出来なかったのだけどw
航空戦力は大して役に立ちませんでしたw
285名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 02:01:04 ID:M59GW1+v0
対空砲の弾幕の中戦車や陣地と殴り合いなんて想定して作られて
未だ運用されてる航空機なんて米軍にはA-10位しか残ってなさそう・・・
それだって対空ミサイル一発直撃で落ちかねないし(掠った程度なら何とかなるが)
286名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 02:18:54 ID:oBQYdu9xO
アメリカ製を買うからこんなことになるんだよ。
アメ車と日本車の構図と同じだろ。

日本で造れば良いのに。
287名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 02:36:22 ID:mUPGATdDO
>>283
ジャベリンやスティンガーって車から撃ったら、発射の排気で車が偉いことになるような
>>286
アメリカ設計の日本製だから、有る意味国産の気が…
288名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 02:43:37 ID:M59GW1+v0
>>287
ハイラックスは火付けても大丈夫な位だから車は持つだろうけど
人は持たないだろうなぁ
そのためにピックアップトラック使ったり屋根切り取ってオープン化したりしてるんだろうなぁ
289名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 02:45:07 ID:++ETLIl00
防衛省の外国製兵器買い付けにおけるいい加減な金銭感覚と、取引下手は
俺の家電購入における読みの甘さと相通じるものがあって、本当に情けなくなる。
290名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 02:46:29 ID:kt96ccnS0
>>284
戦闘ヘリが無ければ、敵は対空対抗手段を用意する必要がなくなる。
敵に対抗と注意、そして恐怖を強要することに意味がある。
戦闘ヘリ意味無いwなんて言ってるバカは戦闘ヘリがあれば戦車意味無いと言ってるバカと全く同レベル。
291名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 03:25:24 ID:mUPGATdDO
>>288
室内で使用しないでくださいって注意書き有るくらいだから、
排気の衝撃波的な奴過ごそうだよね

最新式のスティンガーは室内OKみたいだけど、実戦配備されたのかな?
292名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 03:40:12 ID:GwPgdngw0
最新のFIM−92(スティンガーの型番これだったかぁ?)
の発射ブラスト軽減は砂をカウンターマスにしてたと記憶してる。
とは言え、有る程度の大きさ体積がないと、人が持たない。
OH−1で発射は出来るけど。

もちろん、地上兵員の目の前で友軍機に対空ミサイル向ける奴には
所在機銃と小銃弾が雨霰と撃ち込まれるけど。
まぁ、無敵モードで1000発直撃でも死なずに発射できると。(笑)

293名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 03:44:11 ID:jEO6buEk0
アパッチ野球軍所属か
294名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 04:47:34 ID:x36yc1Hx0
>>268
つイラク戦争
つグルジア戦争

もう2010年も残り数ヶ月なのにお前は21世紀初頭での2つの戦争を一切知らないのかよw
アフガン戦争でもヘリは山地での厳しい環境下では墜落多発で、戦車は陣地攻撃に使われているし、
イラク戦争でもヘリはミサイル無しでの対空射撃で落とされていて、
戦場では常に戦車で攻撃しないといけなくなっている。
日本に上陸する不審船の敵兵は必ず対空ミサイルを持っているだろう。
そこでヘリでノコノコ攻撃をかけたら対空ミサイルで撃墜されるだろうがw
295名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 04:53:30 ID:aA9H03z30
>>111
なるへそ 変態新聞などがクラスター撲滅を必死で訴えていて、勢い余って記者がクラスター爆弾
を持ち帰り空港で爆発事故起こしたりと、一時期クラスター爆弾がかなり話題になっていたのは
そういったこと(日本の防衛力を削ぐ目的)と繋がりがあったのかなと妙に納得した。
296名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 05:05:34 ID:w8YJov1GO
★アパッチ戦果
・1991年の湾岸戦争では約280機のAH-64が投入され、イラクのレーダー施設など最重要目標や陣地、イラク軍のT-72戦車や装甲車など戦闘車両800両以上を破壊する戦果を上げた
・2003年からのイラク戦争におけるAH-64の戦例の1つとしてはイラク軍の戦車部隊に大打撃を与える
一方で、
不用意にイラク軍の防空網に接近して30機中29機が損傷、1機が撃墜されている

不用意にだから 偵察ヘリ飛ばしてなかったのかな。

1機撃墜だけなら 最小被害。
297名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 05:12:04 ID:jBrIgVGz0
/etc/init.d/httpd restart
298名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 08:27:31 ID:Qq1al6pcP
おまえら、対正規軍と対ゲリラを区別して話せよww
で、日本国内ではどちらを想定するのか。
299名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 08:40:19 ID:0UodmkZh0
AH−64Dなんて航空祭の為のおもちゃだと思ってるぜよ。
300名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 08:41:15 ID:eudCZuo20
大阪府八尾市の独立記念日に見えた
301名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 09:22:43 ID:5pUnP2rr0
仮に飛行高度1000m、時速300kmで飛行していたとして、人に当たるとどーなるの?
302名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 09:32:16 ID:fUZ2dH0bO
なんだ、空き菅に当たらなかったのか
303名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 09:35:01 ID:LMS8Uvb2O
ヘリが無用なのではない。
攻撃任務には比較的無能だが、他にどうしようもない場合があるのだ。
イスラエルなテロリストの親玉が防弾リムジンに乗って移動してるとこ殺すのに使った。

つまりは、ヘリは弱い敵、反撃能力を持たぬ敵に対し奇襲するには非常に便利。
しかし敵が少しでも反撃の準備してると、もう蚊トンボになってしまう。

冷戦中に大いに開発されたのは、昔は小型の対空ミサイルなんか無かったからな。
今では飽くまでニッチ兵器だ。
米軍もコマンチ開発計画を止めた。
304名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 09:38:24 ID:Lvw0/wnd0
いてっ!危ないなぁ
305名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 09:39:47 ID:yJSdyyon0
>>301
これだけの断面積で10gしか重量がないと、空気抵抗であっというまに終端速度まで減速するはず。
よほど特殊な形状(板の断面が常に垂直方向を向くような構造)で無い限り、屋上から厚紙を落としたようなもん
306名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 09:42:50 ID:LMS8Uvb2O
クリントン政権時代でも、軍需産業に対して良い顔もしようと、戦地にアパッチを大量に送り込んだが、
つまらない事故や被害が多くて、他の所での被害が少ないのにアパッチだけ目立つから、
結局、飛行場に並んでるだけになった。

ただ、それも結果論で、例えば敵が軽火器だけ持ってトラックで大挙して押し寄せた場合、
などは極めて役にも立ったかもしらん。
適材適所、その場が出現しなければ役立たないのは何でも同じ。
307名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 09:43:57 ID:B2OWvQqa0
戦闘ヘリなんか日本じゃやくにたたないのにw
スティンガーで落とされるから、費用対効果最悪。
攻撃機もったほうがよっぽどいい。
308名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 09:52:57 ID:NMyTFeTl0
意外に戦車は費用対効果が悪いんだよな
市街戦じゃハマス機甲師団ピックアップトラックに機銃とRPGが
イスラエルと善戦したりするからな
309名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 10:09:57 ID:0UodmkZh0
フェイスメーカーが一言
310名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 10:12:29 ID:guuoa/AmO
使わずにすむ事に期待したい。
311名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 10:23:59 ID:4ByioG3D0
>>308
RPGをいくら撃っても殆どの戦車が修理されて、
乗員は戦死しないで負傷で済むので、やがて前線に復帰するけど、
RPGを撃った兵隊は殆ど戦死したり、
一々代わりの兵隊を補充しなければならないし、
RPGの命中精度はそれほど高くないし、
射程も300m以下で戦車の大砲や機関銃の半分未満ですけど。
312名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 10:27:17 ID:AkORwxVXO
攻撃ヘリ使うくらいならサンダーボルトUを配備した方が良さそうじゃないか?
陸に上がってきたらアヴェンジャーで蜂の巣にすべし
ヘリより速いし硬いし
313名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 10:32:27 ID:/a4ia5q2O
蚊とんぼ=ヘリ
314名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 10:40:13 ID:pA0AgN730
>>308
イラクみたいに何年も戦闘が出来ていませんし、
戦車は被弾しても殆ど修理が出来るけど、
軽車両は銃撃で蜂の巣か砲撃で木っ端微塵になるし、
RPGを持ったゲリラ兵は戦死多発で戦力がガタ落ちだけどw
何度でも修理が出来る戦車とRPGを持った特攻隊を一緒にするなw
大戦時に日本機の特攻機が有るからって米英の戦艦や巡洋艦がその場で不要になったか?
315名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 11:06:26 ID:AkuIAAvc0
購入したblock2は在庫処分?払い下げ?
316名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 11:14:09 ID:Qq1al6pcP
74式モスボールして10式に更新と、後は高機動車、
軽装甲機動車充足、何を置いてもまずこれだろ。
317名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 11:43:39 ID:9GGtQXdkP
>>312
どうしてその種やガンシップが各国どこも採用運用しないのかってのから考えてみよう

>>315
そんなする必要なかろうかと
日本よりでかい土地を十数機で運用してる国だってあるぐらいなんだからやってくだろ
大抵の国H64は10〜30機前後の保有数で他のとハイローしてるから日本もそうなるんじゃないかい
318名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 12:48:07 ID:5yEWE5ks0
明野では、展示飛行は中止かな?
昨日の夕方には、OH-6が四機と、AH-1 OH-1 AH-64 が各一機ずつが編隊飛行してたけどね。
319名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 21:17:35 ID:6bsZfYrA0
イギリスではチャレンジャー2戦車やAS90ブレイブハート自走砲、
トーネードF3戦闘機、シーハリアーFA2艦載機、インヴィンシブル級軽空母、フリゲートを減らして、
WAH−64アパッチを導入している。
しかし実戦では装甲が対空砲火に弱くて、
機体の整備や修理に時間がかかって、
運用費用が高いのが難点だな。
320名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 21:45:51 ID:czcGlaya0
>>319
あの国も世界中でのSASの実戦データは豊富。
それを元に全体的に対テロ装備にシフト中。
正面からイギリス本土に戦車上陸させられる戦力を持つ国なんてアメリカ
を除いて存在しない。
321名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 10:11:48 ID:OzA7ZrVs0
ASR射撃可能1Bは、そのまんま、NHで、終わったんで内科医?
322名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 21:38:05 ID:FR4qfjbR0
AH−64Dアパッチ1機125億円で10機で1250億円、
10機で20名しか乗れないし、装甲も弱いしw
3名も乗れる10式戦車125両買った方がマシだったなw
戦車の装甲で375名の乗員の生命が守られる。
323名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 23:15:58 ID:/NV1asXa0
>>314

兵隊なんざはがき一枚でなんぼでも集められるから大丈夫。
324名無しさん@十一周年
ハガキなんかで応集するヤツは居ない。
が、今なら職安と2チャンに募集出せばいくらでも集まるぞ。
まあ質は悪いだろうが、昔も似たようなもんだった。