【社会】民主党政権が取り組む「地域主権改革」の認知度を聞いたところ、知らないと答えた人が66%に達する
毎日新聞は9月、地方自治に関する全国世論調査を面接方式で実施した。民主党政権が取り組む
「地域主権改革」の認知度を聞いたところ、「知らない」と答えた人が66%に達し、
「知っている」は33%にとどまった。政府は地域主権改革を「改革の一丁目一番地」と
位置づけているが、国の出先機関の再編など行政組織論が先行し、住民の関心は高まっていない。
現在、住んでいる自治体の首長に期待できるかとの質問では、「大いに期待できる」は7%、
「ある程度できる」が44%。一方、自治体の議員への期待度は低く、「あまり期待できない」が
47%、「まったく期待できない」が10%を占めた。政府が6月にまとめた戦略大綱では
「首長や議員を選ぶ住民の判断と責任は極めて重大」として、選ぶ側の責任にもふれているが、
自分たちが選出した議員への信頼が高くないことが浮き彫りになった。
地域主権改革を担当する片山善博総務相は20日の毎日新聞のインタビューで、世論調査結果に
ついて「住民の考えを自治体運営に反映しやすくするツールを増やさなければいけない。
直接請求は使い勝手が悪いとの評判があるし、住民投票制度を導入できないか」と表明。
住民が条例制定などを求める直接請求制度や、住民投票の拡充に向け、地方自治法改正案を
来年の通常国会に提出する考えを示した。
調査は9月3〜5日に面接方式で実施。4602人の対象者のうち有効回答は2652人で、
回答率は58%だった。
*+*+ 毎日jp 2010/10/22[22:54:07] +*+*
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101023k0000m010105000c.html
2 :
●:2010/10/22(金) 22:54:34 ID:Q8TDORyX0 BE:2260667467-PLT(13860)
にきがい
3 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:56:11 ID:N9oHTw+i0
反日売国改革の認知度はみんなで広めている分かなり高いんだけどな
4 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:56:32 ID:drNfSTPd0
実はオレも知らない
それを伝えるのが民主主義国家のマスコミの仕事なんじゃないか?
6 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:59:45 ID:5ApFnVF80
知らないと言うか、知らせてないと言うか。
報道的にも知らせない方が良いと言うか。
7 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:01:10 ID:1mmwRbk5O
みんな子供手当と高速無料が目当てで民主に入れたんだろ?
8 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:02:48 ID:i73UnfamO
ゴミの分別方法が地域によって違うだけでも不満タラタラなのにそれより遥かに大きな政策が地域によって違って大丈夫なのか?
9 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:04:21 ID:wTq61AT20
やめちまえ!
10 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:04:23 ID:60kyAjQz0
地方行政・地方議会なんて、国以上にムダの温床だろ
地域主権なんか誰が望んでいるんだよ
11 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:05:52 ID:9ApyVkKaP
常設型住民投票権の事か?
危険だよ今の状態は
>>11 海外の方の支持を得た議員さんが,悪意無く、ただただ文化の違いからこんなことを言うかもしれない。
「学校給食に,体の暖まる犬肉を取り入れるべきだ」
その時,子供にむかって、
「残さず食べなさい」
と、言える親以外は、反対した方が良い法律ですよね,それって。
,,.. -──- 、,
,. ‐'"::::::::::::::::: ....:``'-、
,/::::::::::::::::::: ....::::::::::::::::::::::::ヾ:、 ,....,
/::::::::::::::: ..:::::::::::::::i、::::::::::::::::::::'、':,. / ヽ
/::::::::::: ....:::::::::::::::::::::i:::!`、:ト、::::::::::::i i! / i
i ...::::::|'、ヽ;::::::::::::::|,!:!__リ,,'iヽ::l''、:'、 / /
| ..::::::::;:::i!:i ヾ:、ヽ:::::::::| リ , -─ リ i;il:ヽ, i / あはははは〜
l:::::::::::::::i',i ':i ,メ、 \;:l '゙ `、 !::::/l ...::::::/``ヽ
l::ヽ:::::ヽ:i,レ',.゙-‐'''' ',/'/..::::::::::/ l'ヽ;、 こいつまだ民主党のサギフェスト
i:::::>、:ヾ,' / _,.. -‐'ヾi ,レ'::::::::::;r':.. / i_\
i:::i. `'‐,ゝ i" '! ,.‐''" :::::::::::i゙::::::::.../. ノ 'i 信じてるよ
!::\ `ヽ ':, l{ ..:::::/::L,. ‐'":::::;/ !
l::::::::`''‐r\ ヽ.,__,.ノィ'‐-‐''"'ォ‐--,゙弋''''"::::::;.ノ
|::::::::;ィ:::}、 ``'''─--、-‐ニ┤ ___ハ,`''ーヽ-'=‐''":::
!::::::/ i:::|、\ ヾ´. i ヽ 、''‐-、_::::::::::::::::: /
i:::::/ i:::ハヽ`''‐、/l__\,| / ヽ--、,.ニ=‐--‐'"
14 :
名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:28:36 ID:dwH8IYEf0
中国人、朝鮮人に政治、予算を牛耳られて泣きを見る日本人・・・もうすぐそこですね。
ちなみに日本のヤクザ10万人の内、在日朝鮮人だけで3万人な。
こいつらの家族まで入れたら何万人になることか。
そいつ等に参政権・被参政権を渡すとどうなるか。
15 :
日中友好など吐き気!:2010/10/22(金) 23:55:19 ID:B/cWjtbF0
日中友好ときくと吐きそうになる!
おれは中国が大嫌いです。ゴキブリより薄汚い中国人は一匹残らず殺虫剤で駆除せよ
16 :
名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:18:48 ID:usNi5eyc0
民主党が政権とれたのは、大風呂敷の出来もしないマニフェストで
善良な国民をだましたのが、やっと国民目が覚めたんで、民主党が
何を出してきても聞く耳持たないのじゃないの。もう騙されないぞって。
まだ地域分権なら理解出来るが地域主権なんて言葉からしておかしい。
>>17 10秒でわかる地域主権改革
地方分権
国
↓ ↑
県
↓ ↑
市 (外国人を含む住人)
地域主権、 実行不可能なものを上に投げる
問題点
・国家像がない
・責任のなすりつけ合い ・法整備のために独裁政治が必要
・地域格差が拡大 ・外交防衛といった基本が欠落
・地域がチャイナ(コリアン)タウン化 ・領土問題が今以上に泥沼化
19 :
名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:57:14 ID:ahhSL4Nt0
地域主権という言葉を民主の原口らが「多用乱発」しまくったおかげで、中身空っぽのまんま千鳥足で一人あるきを始めた。
過去から現在までそのいかにも崇高そうな言葉の響きとは裏腹に抽象論の外輪すらもおぼろげな実態不明な・・主権とやらが幽霊のように出ては消える。
民主の原口らはどんな質問に対しても「・・・地域主権・・・市民・・・ウィングを広げ・・・」と繰り返すが、何か司法試験の論文対策のように特定の用語を
繰り返し、全体が何となくまともなことを言っているようにして国民を煙に巻く。狡猾というより人を馬鹿にしているとしか云い様が無い。ひどい話だ。
一度原口に逢ったら「お前さぁ、地域主権って言はづに一回くらい地域主権の説明してみろよ」と言ってみたい。
20 :
名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:41:57 ID:9qeVPjb1P
66パーセントの人が知らないって?て言う事は残りの34パーセントの人は知ってるって事かよw
て言うか、おれらは毎日新聞を知らないもんなww
21 :
名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:45:27 ID:HxP5gmTV0
しらない。
でも、オマエがヘンタイなのはよく知ってるよ。
実際は毎日の記者って変質者で、異常行動者ってイメージだけどね。
これは冗談じゃなく本気でそうおもってるからね。
日本中に夕張が出来そうだ
23 :
名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 04:28:32 ID:VT+ptXsq0
市長選で「(さんざんもめていた)〜をやります!」の公約で当選しておきながら、
当選して速攻で「どうやら無理のようです」と。だから民主に入れるなと言ったんだよ。
24 :
名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 04:29:42 ID:QX9l4F7M0
地域主権、「子どもの『育ち』」など、不気味な言葉を民主党はよく使う。
25 :
名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 04:32:29 ID:kCGEFgOT0
知ってると答えた中で、中身をちゃんと知ってるのは5%もいないだろうな。
もちろん俺も知らない。
(というか言ってる事と書かれてる事と関連法案の内容のそれぞれがバラバラで理解出来ん)
26 :
名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 04:49:22 ID:uji6ABl3O
道州制も地方主権も地方分権も意味解らん
メリットが解らないし
ただ日本をバラバラに崩壊させるだけにしか思えない。
満員電車とか解消してほしい
東京に何でもかんでも集めないでほしい
それができるんなら地方分権でもアリ
一国二制度ですね
外国人参政権
30 :
名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 14:45:47 ID:AG7ihg+p0
a
31 :
名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 14:48:56 ID:E7Me+f9iO
そうでしたっけ?ウフフ
外国人参政権を聞けよ無能
34 :
いまや:2010/10/25(月) 17:27:48 ID:dJz47jWC0
必要なのは、強力な中央集権律令国家の構築であろう。
35 :
名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:04:05 ID:DWf+Kdqj0
認知度も何も、やる気ねぇじゃねーか
しかも箇所付け問題にしろ、口蹄疫対策にしろ、地域主権の逆をいくことばっかしてるし
北海道独立希望
食料自給率192%で生きる
借金チャラ、日本さようなら
37 :
名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:10:03 ID:PAhQVHfG0
片山もこんな政党に取りこまれて災難だな。
一括交付金の話が出て大体民主の思い描いてる地方分権って何か分かって来た。
地方は人口動態が都市部より高齢化するので、すばやくて大胆な財政改革が必要・・・
38 :
名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:11:58 ID:DIvQqjdL0
国会議員もろくでもねぇけど
地方の議会なんてそれに輪をかけてひどいだろ。
地域主権(笑)なんて大丈夫か?
39 :
名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:15:43 ID:0u7IjW+Y0
いや、知らせないようにしてるんだろ?
勢力を分散して各個撃破予定だから。
カスゴミは国民に都合の悪いことは報道しないようにしてるもんな。
40 :
名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:17:01 ID:lJICfUTxO
国民一人当たりだか、労働者一人当たりだか忘れたが
1000万円稼いでいるとの話し。
半数以上が360万円以下(マスコミの400万円論はありえないので不可)
と言う事実、差額の640万は何処行った?
なにが中央集権だ、一部だけ社会主義なんか
もういらねーよ
自治労、大企業労組氏ね!!
>>40 独立とは、そういうものだ
あきらめてくれ
日本円は、新貨幣作って回収後に
運送するからまっててくれ。
´ ヾ
゛ (⌒) ヽ
((、´゛))
|||||
||||||| ドッカーン!!
____
/ / \\
. / (;;..゜);lll(;;..゜)\
/ ⌒(__人__)⌒ \
| ノ( |r┬- | u |
\ ⌒ |r l | /
ノ u `ー' \
ネトウヨ
グレートプーチンと同盟が
必要だ。
46 :
名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:30:43 ID:xJxpKAyf0
国家主権がボロボロなのに地域主権なんて
47 :
名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:31:57 ID:jaz+Pact0
民主党のいう地域主権改革って自民党の強い地域は宮崎や群馬奄美みたいな目に合わせるっていうことでしょ?
だって、存在しないものをどうやって認知しろって。
49 :
名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:33:31 ID:lJICfUTxO
>>42 土地でちゃらにしてやんよ
おまえらは中国でも韓国でもいけや
50 :
名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:34:35 ID:EysrJyMPP
なぜ地域主権なのか
それは外国人地方参政権とセットだからだ
52 :
名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:41:19 ID:BmoJbvxtO
例の、今急ピッチで拡げられいてる
目下、賛否両論で国政では通し難くなった「外参権」の変わりに
地方から名前変えて導入させてる
「常設型住民投票条令」とセットっでね♪って事?
…恐すぎる。
54 :
名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:44:08 ID:xJxpKAyf0
主権て普通は国家に対してだけ用いられる言葉だよね。
地域に対しては自治権という言葉があるのに、
なんで主権なんて使うんでしょうね?
55 :
名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:57:03 ID:BmoJbvxtO
名前がいかにも一見、国民の為のように感じさせる法案って
昔から注意が必要なんだよね。
表明からは分からない、必ず裏に時の政府や一部有力者の思惑が隠れてる。
例えば、戦前1924年に普
通選挙法とセットで出された「治安維持法」の様に。
56 :
名無しさん@十一周年:
>>54 これの本当の理由は
国民主権
を、変えたいからだと思う。
住民投票条例は、その名の通り「条例」で、そのままならその時点の地域アンケートみたいなものだけれども
「常設型」にする事により、常に意見を伺う投票を行い「住民の声」の名の元
それに追従する新制度・法案を打ち出す言い訳になる。
その意見に「地域主権」の名の元
国政が力を持たせるって言うんだから、正に
外国人地方参政権と、何等変わらないよね。よりそのものに近付けたって話。
因みに外国人には今の所、転入届けはあっても転出届の必要はない。
=一人で幾つかの地方股に掛けて投票する事も可能なんだよ。