【企業】 ソニーの「カセット」ウォークマン、ついに販売終了…デジタル化で40年の歴史に幕

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★「カセット」ウォークマン販売終了 デジタル化で40年の歴史に幕 

・ソニーは22日、カセットテープ対応の携帯音楽プレーヤー「ウォークマン」の
 国内販売を終了することを明らかにした。今年4月末の段階で最後の5モデルの
 出荷をすでに終えており、店頭の在庫が順次なくなり次第、姿を消すことになる。
 中国メーカーで委託生産している海外向けは販売を続ける。

 ウォークマンは1979年に登場し大ヒット。「音楽を持ち歩く」とのコンセプトで若者の
 ライフスタイルも大きく変えた。名称はカセットタイプからCD、MD対応を経て、
 ネットからメモリーにダウンロードするデジタル方式の現行タイプへと継承された。

 カセットタイプは、録音用に使う人向けなどで細々と販売を続けていたが、国内では
 ついに40年余り歴史に幕を閉じることになる。

 ウォークマンの累計販売台数は、今年3月末までで約2億2千万台。デジタル方式の
 ウォークマンは最近、米アップルの「iPod(アイポッド)」と抜きつ抜かれつの激しい
 シェア争いを繰り広げている。

 CDやMD対応機種も販売は低調だが、当面は生産・販売を続けるという。

 http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101022/biz1010221730022-n1.htm
2名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:47:02 ID:7pdP51RR0
まだあったんかい
3名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:47:35 ID:vh+6Fdh30
カセットテープって今でも売ってるのか
4名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:47:47 ID:H+DX0SkJ0
俺のはカセットボーイだった
5名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:49:13 ID:qB8Kl5LqO
けいおん初回版のテープ聞くのに欲しかったが
6名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:50:14 ID:1kCclyNLO
そういやソニー以外は買ったことないな
7名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:50:42 ID:QG1r5xGA0
>>3
特価で店頭に並んでるのは良くみる
8名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:51:21 ID:3HIgSsKL0
メタルとかハイポジとか懐かしいな
9名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:52:19 ID:p4Vobcqh0
AIWAのウォークマンを
使っている男の人って・・・
10名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:52:19 ID:vh+6Fdh30
しかし、今時カセットテープ使ってたら、おかしな思想の持ち主と勘違いされそう
11名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:52:35 ID:Q2d/+Vtm0
ステカセキングが一言↓
12名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:53:06 ID:lP7hHAbV0
↓遠藤カンナが一言
13名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:53:23 ID:0BpVZIySP


あんな製造責任の欠片もねぇ発火装置に負けんな。
14名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:54:46 ID:JVsDdq+/0
DUADはFe-Crだったか
15名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:55:27 ID:7pdP51RR0
テープってよくくるんて裏返るんだよな
16名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:56:16 ID:+BgSvo5oP
残されたこのAHF60(青)とBHF60(緑)とCHF45(赤)は
どうすればいいのよ!?
17名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:56:54 ID:bQqpaPIM0
ボイスレコーダー用途以外はもう20世紀中に製造終了になったと思ってた
18名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:57:01 ID:l9UqHMerO
>>14 
ハイポジで代用できるんだっけ?
19名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:57:27 ID:nasX0BUx0
EX2000持ってる俺は勝ち組だな
20名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:57:55 ID:S6foPzj10
>>10
真のマニアは未だにデッキ使ってたりするぞ。
21名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:58:01 ID:YPyf6xmR0
あの駆動音とかずっしり詰った感とかよかったなぁ

ああいう細かい技術ってのはやはり日本の専売特許何だろうけど
最近はまったくいらなくなってるなぁ

恐らく、車とかも電気自動車になったら
まったく技術ってのがいらなくなるんだろうな
22名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:58:20 ID:RTCKNhF50
40年も前からあったんだな。
23名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:58:25 ID:momFxDtS0
テープが切れたり、すぐ壊れたりろくな思い出が無いぜ
24名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:58:58 ID:Gy6VNZM10
一方、俺はランニングマンを使った
25名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:59:12 ID:A3Rn5YQB0
今年の4月までカセットのプレーヤーを日本で作って売ってたのか
そっちの方が驚きだ
26名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:59:16 ID:rKF0EgDH0
>>18
FeCrはノーマルでおk
27名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:59:25 ID:aU6Ucx3A0
やっぱ東芝ウォーキーよ!
28名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:59:31 ID:pbG39fbt0
そんなことはどうでもいいから壊れないDATデッキ発売しろよボケ

あと音楽産業から手を引け・・・お前らの傘下の作る音は修正だらけで聞くに堪えない
29名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:00:07 ID:AnApwa1W0
そういえばDATはどこへ消えた
30名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:00:14 ID:c7DDkYi0P
欲しかったけど、高かったからな。
台湾メーカーのよくわかんないの(遊歩人じゃない)を語学用に使ってたな。
31名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:00:32 ID:ODyoIowX0
いまだに製造販売していたことに驚きだわ
32名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:00:47 ID:RJT2lEMeP
WM-701Cが最も完成形にして最高傑作だった

ttp://www.asahi-net.or.jp/~an4t-tkns/taro/walkman/198810/wm-701c.jpg
33名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:00:56 ID:aU6Ucx3A0
カセット型チューナーパックとかあったよな


おっさんホイホイorz
34名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:01:37 ID:JVsDdq+/0
>>26
そうそう!ポジションがないのもあったからね。
あとダイキャストのメタルテープが出た時はクソ高かったけど
買っちまったぜ…
35名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:01:41 ID:sYe1Zar/0
むしろCD機こそ要らないんじゃねーの
36名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:01:57 ID:RLcwueK5O
シンジが現れなくなったら世界はどうするのか
37名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:02:23 ID:Tpz6aX440
>>1
> ウォークマンは最近、米アップルの「iPod(アイポッド)」と抜きつ抜かれつの激しい
> シェア争いを繰り広げている。

コラコラ嘘書いちゃいかんよw
9月限定でしょうがw
38名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:03:35 ID:I9SXH0y50
CDプレーヤーだけどバイトに励んでD-50買ったのもいい思い出(´・ω・`)
39名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:04:01 ID:xkO6zDNt0
35年前に録音してたカセットテープが普通に再生できた。
こんな長期保存可能なマネはデジタルメディアにはできないだろう。
40名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:04:17 ID:olKUx9AO0
1979〜2010って31年しか・・・
41名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:04:21 ID:tS9opv+v0
胸が熱くなるな
42名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:06:19 ID:S6foPzj10
>>25
世界的にも市場が小さくなっているし、
新興工業国も面白味がないから手を出さなかったんだろうな。
43名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:06:56 ID:GoyVrfcK0
>>9
財布がマジックテープだな、きっと。
44名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:07:18 ID:bQqpaPIM0
>>20
無圧縮WAVE記録のCDでもカセットより温室劣るもんな
ましてやiPodのAACやMP3なぞマニアには聴くに耐えないだろう
45名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:07:31 ID:lnQ/BNqz0
>米アップルの「iPod(アイポッド)」と抜きつ抜かれつの激しい
 シェア争いを繰り広げている。

それも日本という小さな市場限定だろ。iPod使っていた人の半分は今はiPhoneで
聴いているだろ。
46名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:08:41 ID:HHKwSWhy0
パディスコ再発売希望
47名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:09:09 ID:sfAhaA23O
今までカセットのやつが売られていたのが不思議。
48名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:09:37 ID:ONwaW0W/0
iPodのカセット版が欲しい
49名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:10:04 ID:+VLqok2A0
なんだかんだでカセットってよくもったな
MDのほうが衰退はやかったな
50名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:10:32 ID:rjzqzaCO0
>>32
俺もこれ買ったよ
音はよかったけど故障が多くて俺をソニー嫌いにさせた品だった
筐体のしっかり感とか後に買ったパナのシェルロックに完敗
51名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:12:13 ID:iJ3ARy6V0
>>46
遠い記憶の奥底から蘇ったぜ「パディスコ」w
今日のオッサンホイホイスレの予感
52名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:12:17 ID:dQYkDLD+0
カセットテープのウォークマンって
まだあったのか
53名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:12:48 ID:KIkM5Uo90
大事マンブラザーズバンド解散聞いたときと同じ感想
54名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:12:56 ID:Q61liT+B0
>ネットからメモリーにダウンロードするデジタル方式の現行タイプへと継承された。
なんか機械に詳しくない老人が書いた匂いがする。
55名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:13:07 ID:psjhcKXo0
いよいよデンスケの出番だな。
56名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:13:56 ID:pm2yzahF0
歴史30年やん
57名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:13:58 ID:a0IQw3Ek0
これからはオープンリールの時代だからな。
58名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:15:17 ID:NLGwFnzB0
>>1
40年とか何言ってるの? 万博の頃からあったと本気で思ってるの?
59名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:15:46 ID:bQqpaPIM0
>>49
MD出た数年後にはもうシリコンオーディオが出始めたからなぁ
60名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:15:51 ID:n+dm/I2Z0
>>32
これ持ってた!

でもソニーのウォークマンってすぐ故障するから嫌だ
その後はpana一本
61名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:17:46 ID:lkeHiUuCO
Lカセットはどや!
62名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:18:03 ID:p5BFKfsji
昔、アキバで東芝のwalkman を買った。5万円もしたのに、すぐ壊れた。すぐに東芝はWalkman を販売中止。上野まで、よく修理しに行った。
63名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:18:37 ID:we1nvmb50
>>4
おれのは遊歩人だったよ
64名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:19:39 ID:xxVSdX2s0
放課後ティータイムのアルバムにカセットテープが付くから、買おうかなぁ!
65名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:19:46 ID:jc+KVq4F0
>>32
懐かしい、高校の時に年賀状配達のバイトで買った奴だ
66名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:20:00 ID:HHvSvb4g0
俺のはwelkmanだった
67名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:20:26 ID:uL9NUbOpO
>>61

> Lカセットはどや!

8-トラもあんねんで!
68名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:20:52 ID:R16Bt3nMP
DVD-RやBD-Rよりカセットの方がコストかかってるよね?
69名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:21:17 ID:kN4Ay3A20
こないだカセットをmp3にしようと思ったら、
家の中にあるカセット再生機器が全部壊れてたw

しょうがない、手間をはぶく為にusbで録音出来る奴を買おうかと思ったが
意外と高額なので躊躇してしまった

あーでも今後は高くなる一方だよな、需要が少ない機械は高くなる運命
今のうちにさっさとデジタル化しないと駄目か
70名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:21:27 ID:IZrFEvS70
>>59
MD は 92年
フラッシュメモリプレイヤー は、2000年前後だろう
71名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:21:39 ID:S6foPzj10
WM-D3がかっこよかった。
これが出る前に別なモデルを買ってしまったので諦めたが。
http://www.asahi-net.or.jp/~an4t-tkns/taro/walkman/1985.htm
72名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:22:11 ID:z+vniK0X0
まあ、
アナログ磁気テープメディアは、よっぽどのことが無い限りデータ全損は無い。
再生ハードも本気を出せばオークションとかで入手可能だろう。
数十年前にエアチェックして楽しんだカセットテープは捨てずに取っておくのが吉。
73名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:22:48 ID:xFzPkhvM0
\(^o^)/オワタ
74名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:23:15 ID:JVsDdq+/0
30年前のFMエアチェックのテープ、音よすぎてワロタ
75名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:23:18 ID:GoyVrfcK0
>>69
うちにはこれが現役(?)で眠ってる。
ttp://www.audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/tc-k555esx.html
76名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:23:53 ID:7+cCEdY3O
レコードやカセットは言葉として歌の歌詞にはまるけど、CDやDVDは、はまらないよね。それが残念。

あなたに借りたCD〜♪より、あなたに借りたレコード〜♪のが素敵だもんね。
77名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:23:59 ID:Xh42z77m0
78名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:24:14 ID:CtPU6Xh60
親機子機に別れたワイヤレス方式のを買ったけど
重くて失敗したのは苦い経験だった
結構高かったのに
79名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:24:34 ID:dQYkDLD+0
カセットテープには
メタルとかクロームとかあったよな。
80名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:25:36 ID:I/WtYjU80
逆にアナログ音源ブーム煽ってみたらどうかな?初代ウォークマンを復刻してみるとか。
81名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:25:36 ID:IZrFEvS70
2代目は、傑作機
>>77
82名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:25:45 ID:5lfte8d/0
>>32

これ持ってたわ
懐かしいな・・・
83名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:25:56 ID:bV3Zjvc60
お金なかったので、TDK ADを愛用してましたw
84名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:26:00 ID:aBoNb4fbO
まだ売ってたのか
85名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:26:05 ID:bQqpaPIM0
そもそもCDですら買ってPCに移す最初しか再生しない
86名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:26:31 ID:S6foPzj10
WM-D6の中身。
こんな偏執狂的工業製品を生産できるのは
人類の歴史の中でもあの当時の日本企業だけなのではないか。
http://solder-side.hp.infoseek.co.jp/audio/SONY_WM-D6&WM-D6C/SONY_WM-D6&WM-D6C.html
87名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:26:33 ID:DRCxA2sZ0
MDがなくなってもニュースにはならないだろうなあ
88名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:26:46 ID:qLpU2qsn0
まだラジオカセットと言ってた頃
ttp://matsukame.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2007/10/29/studio19800003.jpg
が自宅にあった
音がよかったという記憶があるな
89名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:26:53 ID:Ite46Q/S0
プロフェッショナルのWM-DD9は良かったなぁ。
燃費と重量は最悪だったがw

色々乗りついでWM-EX1が最後だったな。
それからはCDカジってMDへ以降。
90名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:28:06 ID:5Q4ypjn4P
ステカセキング死んでしまうん?
91名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:28:16 ID:f+Zpr0CiO
30年の間違いじゃ…
92名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:28:28 ID:wH3olUm/O
お祖父さんが演歌聞くのに
使ってるから
有るうちにもうひとつ
買う事にした
93名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:28:48 ID:aOOnGvr90
MP3プレーヤーも5年くらい前はRioとかいうメーカーが一番人気があった
気がする。その後消滅したけど
94名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:29:05 ID:g1qcf65wO
今年は2020年だったか?
95名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:29:11 ID:LiQ1HwydO
でもレコードの需要は一定はあるんだよな。
96名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:29:13 ID:/zBScbFQ0
俺が持ってたのはこれ
http://www.asahi-net.or.jp/~an4t-tkns/taro/walkman/199612/wm-ex5.jpg

36倍速サーチに最長62時間連続再生
97名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:30:21 ID:rr/N6RRO0
中学生の時、Walkman IIを買ったぜ!
この前ヤフオクで500円で売れたなぁ。
98名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:30:42 ID:2l8iZIqh0
子供のころ、友達からウォークマンを借りた

返すときに、お礼に新品の電池を買って
それをカセット入れる部分に入れて持って行ったら
「ヘッドが傷つくだろうが」
とめちゃくちゃ怒られた
99名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:30:47 ID:7c/Kvyws0
半額シール貼って投げ売りやってくれ
100名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:30:56 ID:GoyVrfcK0
>>86
神業レベルの半田付けが、パートのオバちゃんとかだったりするんだよな。
で、そういう極普通のオバちゃんが一定期間で歩留まりが悪くなる原因をつきとめてたり
101名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:31:12 ID:5Q4ypjn4P
>>86
基地外実装噴いたwwwスゲーーーーーーー
102名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:32:06 ID:34trIj800
>>93
俺は一貫してNOMADだな。
初期のやつはSMだったからまだうちにメディアのストックあるわ。
103名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:32:08 ID:gfSAYxCy0
武道館はよかったなぁ…。
104名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:32:09 ID:X74EUhqI0
31年の歴史だよな。
105名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:32:10 ID:b463uutf0
うちはサンヨーおしゃれなテレコ・ダブルユーフォーだったわ。
106名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:33:20 ID:TrsXU9O3O
まだ作ってたんだ。
107名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:33:36 ID:PGIjuxR30
>>91
カセットテープ自体は70年頃にはもうあったけどね
108名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:33:50 ID:1L9IRT0j0
懐かしいなぁ
当時を考えるとすげえ進化したなー
109名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:34:26 ID:JVsDdq+/0
ラジカセとかの、アナログカウンタをリセットするとき
ぴょろっ、と000に戻るのが面白かった。微妙にガタガタで。
110名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:34:41 ID:szoQvuzW0

ようやくウォークマンのブランド名も捨てれるな。
VEGAだってBRAVIAに変えた直後バカ売れしたし。
古いブランド名にこだわりすぎるとロクなことがない。
111名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:35:34 ID:BtQ0sjB30
たまにでいいので「遊歩人」のことも思い出してあげて下さい。
112名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:36:47 ID:6/4M7a2i0
受験で上京した時に秋葉原をうろうろしてたら
「何探してるの?」とおっちゃんに声をかけられて
馬鹿正直に「ウォークマン」って答えたら公衆電話で
どこかに電話して、しばらくしたら原付に乗った別のおっちゃんが
ウォークマンUを運んできたので買ったしまった。
丁度1年過ぎた次の年の3月に壊れた動かなくなった。ある意味凄い。
113名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:37:46 ID:7ctJ1+HgP
ウォークマン付属のヘッドフォンでなく、ごついオーディオ用のやつをして「音の分かるオレ」アピする
やついたな。
114名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:37:57 ID:GQEfkaRO0

ウォークマンでソニータイマーを知ったよなw
115名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:38:09 ID:Kr1QYOcJ0
俺は仕事柄60代以上の人と話することがあるんだが
会議とかボイレコに録音した音声を渡す時に
「CDにしておきますね〜」と言うと
「カセットでくれ!」と言われることが今でもよくある
山間部のド田舎だからか未だに「CDの機械がない」と言うお宅が多い
パソコンが操れる人は神らしい
そんな俺の地域もケーブルブロバンが入る
しかし説明会でネットについて聞く者は誰もいなかった
説明側もかなり割愛ワロタwww
116名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:39:05 ID:Qog9AHBRO
うちのカーチャン買ったばかりなのに…
117名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:39:09 ID:f+Zpr0CiO
>>107
いや、カセットテープの歴史じゃなくて、ウォークマンの歴史の年数の記事なんじゃね?
118名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:39:39 ID:kB2Ly8bI0
つか、未だ作ってた事に驚いたw
119名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:39:39 ID:QvfTL4WB0
カセットと同サイズってのもあったな
120名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:39:40 ID:dQYkDLD+0
カセットのウォークマンか
たまにテープが絡まったりした思い出がw
121名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:40:31 ID:SLo3YOXJ0
>>1
ん?40年?
122名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:40:43 ID:rjzqzaCO0
>>88
これも持ってた
親父のお下がりだけど
123名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:41:15 ID:F2selynJ0
>>71
次のページに、俺が買った奴があった。
WM-503って言う奴。
はい、そんなにヘビーに使ってたわけでも無いのに1年くらいで壊れました・・・・・。

つか、ウォークマンはどうでもいいけど、カーオーディオのカセットデッキは
消えないで欲しい。
もう、音楽は車の中でしか聞かないし、MD化とかMP3化とかなんか面倒でやる気しないし・・・・・。
124名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:41:30 ID:DmZjaU/6O
>>111
まだ持ってるww
125名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:43:29 ID:SLo3YOXJ0
>>112
それは、ソニータイマーと言われる高度技術だよ。
126名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:43:39 ID:zJsrDEKFO
CMのウォークマン猿はインパクトあったな
127名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:45:22 ID:xDlDblHUP
>>110
> ようやくウォークマンのブランド名も捨てれるな。
> VEGAだってBRAVIAに変えた直後バカ売れしたし。
> 古いブランド名にこだわりすぎるとロクなことがない。

■ ウォークマン」ブランドを救った「ウォークマン携帯」の成功
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20071011/rt042.htm
128名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:45:49 ID:7pM15CWk0
カセットの方がmp3より音質良いんじゃねーの
129名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:46:06 ID:oEhTSAL80
猿にまで売りつけるという加熱振りだったもんな
130名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:46:33 ID:EutWqqUA0
>>9
SONYのウォークマンが壊れやすいという風評が立った後、
頑丈さを売りにしたモデルを出したのがAIWAだぞ。90年の時であった。
131名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:46:48 ID:dIC2zzSD0
むかしドデカホーン持ってた
132名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:47:49 ID:6/4M7a2i0
133名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:48:55 ID:IZrFEvS70
ウォークマンU は 12〜3年持ったがなぁ。次はカセットウォークマンではなく CDウォークマン買った
1343月1日はバカチョン記念日:2010/10/22(金) 18:49:15 ID:ewXxoYWW0
俺のウォークマンプロフェッショナルは修理してもらえるのか
135名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:49:16 ID:S9DpNmb50
DCCは流行らなかったな
松下だけど
136名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:49:25 ID:QKepH+exO
メーカーとかは憶えてないけど、父から貰ったカセットウォークマンでマクロスのサントラを聴きながら映画館に並んで「愛おぼえていますか」を観に行った小学生の頃
137名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:49:32 ID:2VWW7G5M0
貴重なウォークマンが…
まぁ実家漁れば出てきそうな物だがw
138名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:50:24 ID:IjhZHvJ50
>>86
俺その初代ウォークマンプロを使ってた。
もともと生録用デンスケのウォークマン版ってコンセプトも兼ねてた感じだったな。
139名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:50:47 ID:yXGTcAQUO
>>82 (´・ω・)人(・ω・`)ナカーマw
140名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:51:28 ID:kJQpWT1o0
>>75
MetalMaster最高!
141名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:51:35 ID:IZrFEvS70
>>136
その小学生を「お前らに、マクロスの面白さなんて、わからんだろう。ただのロボットアニメじゃねぇんだよ」と、小突いていた俺
142名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:51:52 ID:6/4M7a2i0
>>125
あれが後に噂になるソニータイマーだったのか
す、すご
143名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:52:21 ID:1+aWP5mGP
CD→MD→現行って感じ

カセットは俺が音楽機器に興味持ち出した頃は
既に死亡確認状態だったからイメージが湧かんなぁ
144名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:52:44 ID:K8FsmFjaO
カセット入れてないときは、1〜2センチくらいスリムになるタイプを誕プレでもらったなあ
片時もはなさなかった
唯一、自分専用で音楽聞けたから
使い心地は…だった付属のヘッドホンはスリムでおしゃれだった
145名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:52:50 ID:szoQvuzW0
>>127
救われたのは「ウォークマンブランド」の方と読み取れるね…。
ちなみにパナのVIERAももう変え頃だと思うんだけど…。
中村会長の象徴なので変えれないとか…。
146名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:53:08 ID:z+vniK0X0
もしかして、コンパクトカセットテープの歴史が40年なのか?
(だったら60年か?)
どうでもいいけど表裏の往復で巻き戻し無しの仕様は
オランダフィリップス社は凄い発明をしたもんだ。

昔、エルカセットって言うオープンリールの遅いスピードと同等の奴あったなw
147名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:53:09 ID:VxIrIiSd0
148名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:54:08 ID:IZrFEvS70
そいうや 「ヘッドフォンで聞いていると、難聴になる」とか言っていたけど。

現在のおまいらの 耳は、どう?
149名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:54:24 ID:86he5PyI0
カセットテープにデジタルで録音すればいいんじゃね?
150名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:54:28 ID:Kr1QYOcJ0
さすがにLPレコのウォークマンを持ってたやつはいないな
151名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:54:59 ID:wONte3hQ0
ラテカセ
152名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:55:47 ID:HS5pqORa0
ジョジョで2部の最後でジョセフがカセットウォークマン聞いてた
3部でCD、最後はMD

今ならMP3プレイヤーなんだろうな
153名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:56:04 ID:2VWW7G5M0
20年くらい経つと
NANDフラッシュにMP3?ダサ過ぎwwwwバロッシュwwwwwwww
とか言われる時代が来るんだろうなぁw
154名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:56:15 ID:J8gnFtcg0
>>135
DCC,3DO,DVD-RAM,PD,SuperDisk・・・・・
松下が先頭引っ張ってても誰もついて来ない・・・・・
155名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:56:17 ID:ADnuKR8t0
カセットテープの音は聴いてて疲れない
156名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:57:03 ID:wHP42OxSO
>>150
フラミンゴだな。

>>152
ウォークマンを褒めてたよな。
157名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:57:58 ID:tQ+ShEIbO
Windowsとか一応テープドライバあるんだよなぁ。
158名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:58:27 ID:oEhTSAL80
まだ作ってたことの方が問題じゃないのか?
159名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:58:44 ID:Eev9vm+P0
デザインだけで考えると、2代目が群を抜いていると思う。
それ以降は考えすぎて低迷するが、>>32の701Cでもう一つのピークを迎える。
しかし、軌跡は2度なかった・・・
160名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:59:37 ID:vvTwZUWDO
MDも風前の灯だな

俺はまだ使ってるんだけど
161名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:59:48 ID:86he5PyI0
カセットテープがなくなったら、どうやってパソコンにプログラムをロードすればいいんだ?
162名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:59:54 ID:MilLnuEUO
カセット超いい音すんのに…(´;ω;`)
せっかくいいものなのに作ってくれよ
163名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:00:05 ID:qYNBenjP0
>>ウォークマンは1979年に登場し大ヒット。
>>国内ではついに40年余り歴史に幕を閉じることになる。

??
2010年 - 1979年 = 31年 なんだが?
164名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:00:39 ID:NLCnCt3/0
カーステ的にはカセットテープはまだ現役な人もいるだろう
165名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:01:07 ID:wHP42OxSO
>>159
デザインでいうならWM-EX655は今でも通用するんじゃないかと思う。
個人的には京セラのオーディオ並に時代を感じさせない奇跡のデザインかと。
166名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:01:11 ID:p35UAHVi0
武道館修理出すかな
167名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:01:27 ID:iMFu5NJ60
TEACのV-1030
KENWOODのDP-5010
ONKYOのA-701XD

現役で使ってます
168名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:01:47 ID:D6/7WbC40
あらゆる隙間に鉛テープ充填して「低音のビビリがああだこうだ」ぬかしてた俺様がすっ飛んできました。
169名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:01:55 ID:QQcRYTCsO
けいおんのアルバム初回特典にカセットテープがつくから需要あるのに
170名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:02:51 ID:/FwNwzVX0
カセットの最後の思い出はソニーの糞重たいセラミックでできたメタルテープ買ったことくらいだなあ
171ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/22(金) 19:03:14 ID:ixk8o/CG0


   ∧∧  http://www.youtube.com/watch?v=IKzNIP1x1R4
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩)
172名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:03:32 ID:eXbzsvw80
エエエエェェェェ(゜Д゜;)ェェェェエエエエ
まだカセットテープで頑張ってるのに
MDは消えると判断してたから買わなかった
カセットテープは歴史が長いからな
レコードも同じだ
173名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:03:35 ID:xDlDblHUP
>>154
SDカードとBlu-rayは成功。
174名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:03:48 ID:8PIEPO4c0
>>32
俺が学校に持っていって体育の授業中に盗まれたヤツじゃないか・・・
175名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:04:56 ID:AT4yKVTn0
>>32
小型化を追い求めた結果、本体のステレオミニジャックは採用せず
特殊な9極プラグ・ジャックと呼ばれる。
ヘッドフォンジャックを横長にした
従来のステレオイヤホンを使用するには付属の変換アダプタが必要。

ここまでは能書だけど、このモデルで初の9極プラグ・ジャックは
どういったわけか、ウォークマン本体に差し込むと抜けないようにロックされる構造で
取り外すためにはカセットふたを開け、内側のアンロックスイッチをスライドさせないと外せない。

この構造を知らずに無理やり抜かれて、破損させられたユーザーが多い。
176名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:05:09 ID:jc+KVq4F0
>>163
カセットテープの登場から40年余りって事じゃね?
177名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:05:16 ID:cVqX9MqN0
1990年頃からデザインがぐだぐだに。
最終モデルもひどい。
178名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:06:46 ID:z+vniK0X0
>>149
昔、VHSテープにデジタル録音できる奴あったw
DATの前身。
その頃から、音楽権利者側が録音行為に対して
せちがらくなって、今に至る。
179名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:07:13 ID:21PVmHPBP
持ち歩くタイプのモノはしょうがないかな。据え置きのモノはまだまだ現役。
180名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:07:19 ID:DQpW2+vS0
高校時代大変お世話になりました。
お疲れ様でした。
181名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:07:32 ID:jl1lxdw9O
>>69
USBオーディオインターフェイスでいいんじゃね?
182名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:08:17 ID:dQYkDLD+0
倍速ダビングができる据え置き型Wデッキで
せっせとウォークマン用のテープを作ってたさ。
183名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:09:26 ID:TDH8H0q70
180分とかの長時間テープだとテープ薄いからローラーにテープが噛んで大変なことになる
184名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:09:28 ID:vvTwZUWDO
>>70
といっても、フラッシュメモリがMDに取って代わったのはiPodがでた2004以降なんだけどね
MDは2000年以降もそれまでの4倍録音出来たり、NetMDなんて機能が着いたりバージョンアップしてたから、音楽だけじゃなく、講義を録音したり重宝したわ
185名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:09:53 ID:eXbzsvw80
>>154
DVD-RAMは重宝するぞ
USBメモリに圧され気味だけどね
186名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:10:17 ID:xDlDblHUP
187名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:10:32 ID:7oQU1TP4O
もう動かないが、初号機持ってる。
188名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:10:58 ID:jc+KVq4F0
>>179
もうカセットデッキなんて高級オーディオの奴しか残ってないよな
189名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:11:02 ID:uFfzH9bQ0
まだあったことに驚きを隠せない

20年くらい前、4万ほど出して買ったのが最後だ
格好良かったわ
190名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:11:24 ID:kJQpWT1o0
「低ワウフラッター」を追い求めた日々…。
今の若者には?な話だろうが、ある意味ではすごく豊かな時代だったなぁ。
191名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:12:01 ID:7c/Kvyws0
>>69 今現在売っているウォークマンは
録音ケーブルでパソコン使わずに機器から直接入力出来るぞ
片方をカセットやCDの機器のイヤフォンのところに挿し込むの
192名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:12:40 ID:JpOqZET30


よく安いパチモンのレトラセットでカセットインデックス作ったよね?
193名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:13:18 ID:0pxKOkTA0
40年前からあったんだな
30年前ぐらいかと思ってた
194名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:13:37 ID:7qVeqviXO
シンジ君が困るじゃないか!
195名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:13:45 ID:AT4yKVTn0
>>188
現実は高級オーディオ用すらない。
ダビングが容易なダブルカセットデッキが細々と売られているだけ
196名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:13:48 ID:PhdsmRph0
>>32
これ使ってたなあ―懐かしい

けど1年もせずにヘッドがいかれた上、ヘッドフォンのケーブルまで断線した苦い思い出
友達も俺がウォークマンユーザだったこと、知られてなかっただろうなあ
197名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:13:57 ID:gXl2e/AI0
確かに当時のエアチェックのテープの音質は良すぎる
198名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:14:06 ID:ysxJ+xIiO
日産のプレジデント/シーマが生産終了らしいので
記念にとカタログを取り寄せたら
カセットデッキが装備されてた。
199名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:14:46 ID:uFfzH9bQ0
お前らもメタルマスターとか使ってたんだろ?
200名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:15:08 ID:xdu50/In0
まだ売ってたことのほうがおどろく
201名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:15:27 ID:eXbzsvw80
>>190
ドルビーBで我慢した
ナカミチは優秀だったけど高すぎ
202名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:15:34 ID:NLCnCt3/0
「CDのB面が始まらんぞゴルア」とCDを裏返しにしてプレーヤーに突っ込んだ挙句
私を恫喝する父はまだまだ元気だ
203名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:15:47 ID:dQYkDLD+0
懐かしい言葉でもくらえ
「アジマス調整」
204名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:16:07 ID:nHDk80lfO
120分テープとか巻きついてよく大変な事になってたな。
俺だけかな
205名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:16:18 ID:AT4yKVTn0
>>203
トラウマだからやめてw
206( ゚Д゚)<ボクメーツ ◆uhiboKUMEQ :2010/10/22(金) 19:16:24 ID:9OQ/t6Me0
( ゚Д゚)<テープを引っ張ると
( ゚Д゚)<長ーく出てきて
( ゚Д゚)<コドモながらに驚くやら感心するやらした
207名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:17:06 ID:l9UqHMerO
>>119
カセット以下のサイズってのも有ったぞ。
208名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:17:20 ID:bQqpaPIM0
TDKやマクセルの最上位だと120分で\1000くらいしてたもんなぁ
俺はTDKのハイポジSF?が好みだった
209名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:18:19 ID:86he5PyI0
>>204
120分テープは薄いからなぁ。
210名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:18:50 ID:cVqX9MqN0
テクニクスもやめちゃうみたいだし
無駄とみなされるものはシビアに切り捨てる時期がやってきた
嵐も最大風速か
211名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:19:10 ID:BYx1Cw5EP
ICレコーダってたまーに録れてないことあるからなあ。
その点カセットだと回ってるか回ってないか、録音ボタンが押されてるか押されてないか一目瞭然で良かった。
212名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:19:11 ID:vvTwZUWDO
>>186
もちろん入手済み
213名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:19:15 ID:AF5LtPWGO
>>1
スレタイ、30年の間違いじゃないの?
214名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:19:52 ID:l3BZySjC0
MD先にやめろよ
215名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:20:06 ID:0b9dCPNV0
>>3
おじちゃん、おばちゃん達のカラオケ大会需要舐めたらダメだよ
郊外や田舎のスーパー、商店街では10分テープは貴重な商材w
216名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:21:24 ID:AT4yKVTn0
>>212
やっとWindows 7に対応したところだな。
217名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:21:39 ID:cVqX9MqN0
ソニーのノーマルカセットはAHF(青)、BHF(緑)、CHF(赤)でしたね。
ポップス、ロック、クラシックっていうのもあったな。
218名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:22:42 ID:bQqpaPIM0
>>215
リピート放送用にあらかじめ中でねじれたテープもあったな・・・
219名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:23:07 ID:nHDk80lfO
お前ら全員頭出しの刑な
220名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:24:14 ID:EutWqqUA0
友人が持っていた東芝ウォーキーはカセットより小さかったんだぞ!!
でも厚みがあってチューナー部がカセット式なんだな。
221名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:24:31 ID:S9DpNmb50
エルカセットは一度しか現物を見たこと無い
222名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:24:33 ID:lGqsLZ4kO
お客様各位
 
ご当地にて長らくお世話になりました魚熊は、
今月末をもちまして閉店させていただきます。
四十年の長きに渡り御愛顧戴き、真に有り難うございました。
お客様のこれからのご多幸をお祈りいたします。
 
店主
223名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:26:23 ID:tljjfXww0
ワイヤレスリモコン採用した頃にバイトして買ったな〜
嬉しくって通学時に当時流行ってたニルヴァーナ聴きまくってた
224名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:26:34 ID:eXbzsvw80
>>213
30年前は余裕であったぞ
初めて買ってもらったラジカセはアクタスパラボラ!
225名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:26:59 ID:/bFHgRBG0
まだつくっていたことに感謝だな。
226名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:29:02 ID:CNOIMxjt0
58歳の上司に、新型のウォークマンを見せたら、
『何曲くらい入るんだ?』、と聞かれた。
『大体7〜8000曲位です』、と答えたら、
一生懸命電卓を叩いて、
『5分/曲として、休み無く録音しても1ヶ月近くかかる』、と呻いていた。
この上司は、パソコンを持っていません。
227名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:29:54 ID:KNGW6zb/0
1979年だから30年前でしょ
228名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:30:07 ID:0b9dCPNV0
>>154
DCCは今更感があったかも。 すでにDATで十分だったのかな
コンテンツの前段階、音楽製造現場を押さえてるソニーはやはり強かった
これもβの教訓だったのかな
229名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:30:28 ID:xDlDblHUP
>>145
良い物を作ればブランドは再生できる。
俺も一時はATRACしか使えないWALKMANを避けていたが、S700シリーズが画期的すぎてWALKMANに戻った。
マーケティングも中高生を狙っているので若い子はiPodよりもWALKMANを買っている。

「アップルを意識しすぎず冷静に」
吉岡オーディオ事業本部長が語る「ウォークマン再生」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070330/rt030.htm
230名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:31:20 ID:IxZzoUFb0
>>226
テレビの音声を録音しても1ヶ月近くかかるのか
その間かーちゃんから呼ばれないようにしないと
231名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:33:49 ID:S9DpNmb50
40年余りの意味が分からん
単純に10年数え間違えたかな
カセットの歴史なら、50年近いぞ
232ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/22(金) 19:33:53 ID:ixk8o/CG0

http://www.youtube.com/watch?v=Pq4F_TTdr9U

  _, ,_
( ^▽^)<あ゙?
233名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:35:36 ID:eXbzsvw80
>>226
聞きたい曲簡単に探せるのか?
なんでもかんでも曲いれるのは疑問だ
234名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:37:29 ID:S9DpNmb50
235名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:37:34 ID:xDlDblHUP
>>226
>『5分/曲として、休み無く録音しても1ヶ月近くかかる』、と呻いていた。
>この上司は、パソコンを持っていません。

(w
WMの良い所はソニー製ミニコンやBDレコーダーなどからも転送できる所。
236名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:38:02 ID:qL8fn/6r0
あまり懐かしいから今、引っ張り出してみた。

WM-D6C     蓋にガタ、録音レベルランプ1つ死亡、動作正常
WM-DD      バッテリー液漏れ跡あり、ドライブ若干不安定、小雑音
WM-DD9     ボタンに劣化あり、動作正常
WM-703C    ドライブベルト死亡、動作不可
WM-DX100   ほぼ正常、動作正常
WM-EX2000  あまり使ってない。見た目新品同様。動作正常

ガム型充電池って今でも売ってるのか?
237名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:38:11 ID:EutWqqUA0
ダビングする時は音ズレを気にしてSHARPのツインカムCD買ったぞw
238名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:38:13 ID:/FwNwzVX0
http://k-nisi.hp.infoseek.co.jp/1000zxl.htm

さすが日本って感じだな
スッカスカのデジタルとはワケが違う
239名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:38:44 ID:GoyVrfcK0
>>230
ヤングミュージックショーをラジカセに録ったなぁ
「ごはんやでー」って入ってたw
240名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:38:52 ID:Q/wmnB9b0
まだカセット主流って国もあるだろうし・・・
すっかり忘れてたけど、どっこい生産されていたんだね。

学生の頃世話になった音楽プレーヤー。
ダビングしていた時代が懐かしい。

「ありがとね。」と言いたい。
241名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:39:36 ID:IxZzoUFb0
激しい雨が俺を洗う
http://www.youtube.com/watch?v=xCAngs0oXTU
242名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:39:52 ID:uFfzH9bQ0
85万w
ナカミチすげーな
243名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:41:52 ID:khaXy+wt0
中高年のカラオケ練習用需要は侮れないからな。
100円ショップでいまだにカセットテープが売られているのも、きちんと
需要があるからだし。
244名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:42:14 ID:jmmyFK5o0
販売終了ってマジ?
旅行で音楽聞きたい時とかどうすればいいんだよ!
245名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:43:42 ID:AT4yKVTn0
>>242
「ナカミチ品質」を10万円台で実現できたAIWAの技術陣のほうが凄いと思う。
246名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:43:59 ID:FSbQ/LnU0
60過ぎのジジババに今のウォークマン・ipodの説明するの大変。

昔あった、カセットテープのウォークマンと同じです
中にカセットが入ってるけど取り出せません
1000時間(てきとー)録音できます
パソコンからダビングします

とか、そんな感じ
247名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:44:24 ID:uFfzH9bQ0
>>244
えっ
ラジカセを肩に乗せるだろ?
248名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:44:43 ID:L5NkyevF0
この流れなら言える

TDKのメタルテープは糞!
249名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:44:45 ID:49HHCCwRO
大変お世話になりました
当時買うためにバイトしたよ
250名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:46:00 ID:pO3t1VBJ0
60過ぎのジジババに今のウォークマン・ipodの説明する機会がない
251名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:46:20 ID:HorKD3qHO
来週けいおんのカセット付きがでるというのに
252名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:47:11 ID:AT4yKVTn0
>>251
らき☆すたの「三十路岬」以来のカセットかよ
253名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:48:11 ID:gq31Fo61O
コバンザメは名作
254名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:48:37 ID:pO3t1VBJ0
結局カセットもMDも消えたな・・・昔買ったコンポの3分の2はゴミだ・・・。
255名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:48:48 ID:z+vniK0X0
昔、
金持ちの友達の高級コンポのカセットデッキは、
高級なのでカセットのテープ面を下に向けてラベルが上下正常になるように
ローディングするのが印象的だったけど、
自分のナショナルマックはテープ面が上で、さらに力をいれてボタンを
押す必要があった。  
このスレ読んでたらこんなくだらないこと思い出したw
256名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:48:50 ID:LcIhoDrM0
>>93
5年前だともうiPodあるからRio売れてたのはもう少し前かと。
257名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:49:14 ID:nqx1VxKC0
>>226
巻き戻しも何時間かかるんだ?
258ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/22(金) 19:49:20 ID:ixk8o/CG0



           〜♪  ♪           
        ノノノハヽ        http://www.youtube.com/watch?v=XOXbKZYrNCQ       
        ( ^▽^)            
      ((と    つ  ♪   /         
     (( ⊂,,  ノ゙  ___/♪   
          (_,/,,  [●|圖|●] ♪
        '      ̄ ̄ ̄ ̄
259名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:50:56 ID:CqQ8Wplc0
まだ売ってただと!?
260名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:51:07 ID:WZ4Wvtvd0
>>153
20年も経つと、ダサイなんて言われなくなる。
カセットのウォークマンをダサイなんて言うヤツは今いない。

そもそも知らない世代が育ってるわw
261名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:51:34 ID:EutWqqUA0
http://gold.zero.jp/pelodi/d50.html
これからはCDの時代だとディスクマン(二代目)買ったが重くてウォークマンに
戻ったっけ。ちなみに単三8本で実働2時間ちょいだったなぁ。
262ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/22(金) 19:51:56 ID:ixk8o/CG0


http://www.youtube.com/watch?v=1FDgUfeG8q4



       ∧∧   
   ( ,,,,( =゚-゚)  あははw  
  ⊂,,,,,,,,,,,,,,,つつ
263名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:51:59 ID:AS97SUcd0
>>249
俺も1982年ころどうしてもほしくてバイトして買ったよ、2代目も買ったなあ
カセットはいつのまにか使わなくなってしまったなあ
ビデオのVHSはいまだ現役だ
264名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:52:38 ID:cVqX9MqN0
20年後はみんな英語喋ってそうだ
265名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:54:47 ID:ykgEMctA0
中学の時、ノーマルポジで聞いてるとクソ扱いされた
んで、むきになってメタルテープを買う奴が続出した 
子供だったんだなw
266名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:55:01 ID:AT4yKVTn0
でもカセットテープほど合理的なメディアは、そうそうないと思うんだ。
早送り・巻き戻しが感覚的にできることと、リジューム機能が備わっていることなど
テープのダメージさえ気にしなければ、早聞きも可能
267名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:55:23 ID:j1z+sZr+P
>>80
今の技術で
初代ウォークマンそっくりの外見+メモリーカード対応
とかできないかなあ
268名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:57:48 ID:pO3t1VBJ0
>>267
余裕だろ
つーか今のウォークマンがカセットより小さいんだから
269名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:58:42 ID:1iiqog6A0 BE:914365272-2BP(0)
>ウォークマンは1979年に登場し大ヒット

どこが40年の歴史だ?引き算くらいしっかりやれよ。
270名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:58:59 ID:htJNLxlW0
20年位前
ウォークマンは買えず、仕方なくSHARPのこれを買った
まだ持ってる
http://www.asahi-net.or.jp/~an4t-tkns/taro/walkman/vol.8.htm
271名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:59:37 ID:G19cAStKP
FMウォークマン 
ttp://www.asahi-net.or.jp/~an4t-tkns/taro/walkman/198105/srf-40.jpg

型名: SRF-40
通称: エフエム・ウォークマン
本体寸法(WxHxD): 77x110x25mm
重量(乾電池含む): 205g
電源: 単三乾電池×3
電池寿命: マンガン電池30時間
最大出力: ヘッドホン出力30mw+30mw
付属ヘッドホン: なし(写真は別売りMDR-4L2)
   
標準価格: 11,800円


って只のポケットラジオやん!
272名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:00:22 ID:pO3t1VBJ0
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200005/00-0515/
10年で64MBから64GBか・・・すごいな
273名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:01:40 ID:AS97SUcd0
>>271
確かカセットも聞ける仕様になってた
274名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:03:06 ID:EutWqqUA0
奮発して買ったテープがセラミックケースだった事もあったなぁ。
http://blog.goo.ne.jp/finavinx/e/78a8023c3f19c33d772f6c961a9af198
275名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:03:15 ID:XSrbvacvO
とうとう昭和の歴史が終わった
276名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:06:06 ID:G19cAStKP
>>273
いやコイツは本当にFMラジオしか聞けない。
sonyってば昔から情弱相手の商売してたんだなあ・・・
277名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:06:23 ID:kksLZ07P0
次はMDウォークマンか・・?
278名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:06:50 ID:NBI1Lg2v0
IT's a チョニー
279名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:07:51 ID:c6hQZt/YO
頭出しに数十秒かかったのが懐かしい
280名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:08:25 ID:DzNyZlLL0
もうダメだ・・・
もう日本は終わりだ・・・
281名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:08:37 ID:gJTgyEeCO
>>272
その10年前は64KBだったぞ。
282名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:08:48 ID:GoyVrfcK0
>>271
当時、ポケットラジオでHi-Fiで、ステレオで聴けるのはなかった筈。
283名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:09:26 ID:4Yy+4WCn0
カセット型のプレーヤーを中に入れればいいじゃない 馬鹿じゃないの?
284名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:09:30 ID:YjcdCCfO0
そうか、遊歩人、終わっちゃうんだ。
285名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:10:38 ID:AS97SUcd0
まあ、当時のFM放送はクオリティ高かったからラジオのみでもありでしょ
286名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:10:42 ID:rjzqzaCO0
>>281
じゃ10年後は64TBか
287名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:11:28 ID:cVqX9MqN0
It's a Sonyマークも
今考えるとあんまり意味ないけど
雰囲気だしてたな
288名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:11:38 ID:bQqpaPIM0
カーステレオはまだまだカセット現役でそ?
CDやMDより音飛びないし
289名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:11:39 ID:HrAmEcjvP
>>271
何言ってるか分からないんだが?
290名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:13:04 ID:J4/UKl1s0
録音できるの持ってたけどネジがすぐ緩んでバラバラに・・・
291名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:13:57 ID:AS97SUcd0
>>288
今年車買い替えたけどカーステレオにカセットのオプションはなかった
つうか、すでにCDの肩身がせまかった
292名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:14:14 ID:AT4yKVTn0
>>289
SRF-から始まる型番なので、厳密にはFMステレオラジオ。
当時の(カセット)ウォークマンの人気にあやかっただけ
293名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:14:41 ID:0b9dCPNV0
>>274
カセットってこういうメカメカしいワクワク感があったよなぁ
CD-Rにもヲタ的要素はあったけど、フラッシュメモリーでは楽しめんな
294名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:15:28 ID:yHKr7qrq0
カーセックスウォークマン 疲れてるな
295名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:16:19 ID:G19cAStKP
とりあえず懐かしいもの貼っておきますねー。


ttp://homepage2.nifty.com/camuse/toko/bon_c60_03.jpg
296名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:18:18 ID:GoyVrfcK0
>>293
・重厚低域から先鋭高域まで全音域スケールアップ
・Newハイポリマーバインダーシステム&特殊高分散システム
わけ解らんがw音良さそうって思って当時買ったら、ほんと音良かった。
297名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:19:41 ID:jc+KVq4F0
>>272
HDDの容量の大きさの変化も凄いぞ
2000年の頃のCPUとHDDの相場が乗ってるサイトが見つかったので見てみたが

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000328/pa_cphdd.htm

10年前のHDDって、こんなに容量が小さくて高かったんだな・・・
298名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:21:45 ID:0IhUHjEO0
メタルのカセットテープって、
金属部品をつかってるからメタルって言うんだと思ってたわ。
299名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:21:48 ID:9DRICZYE0
昔、初のワイヤレスウォークマンを買った。
同じウォークマンを持ってる人間が近くにいたら、そいつの
曲が聴こえてきちゃうという代物。
これ、知ってるやついるかなぁ。
300名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:21:55 ID:pO3t1VBJ0
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan160187.jpg
これっていつごろのカセットテープ?
301名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:22:21 ID:AT4yKVTn0
>>300
70年代
302名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:23:55 ID:tUndszeQ0
hi.fi 懐かしい。涙が出そうだ。
いい音で感動した記憶がよみがえる。
303名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:25:07 ID:mU59Ey+NO
ジルバップの高級感はパネエ
304名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:26:53 ID:pO3t1VBJ0
>>301
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan160190.jpg
これはもう少し新しいかな?
305名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:27:38 ID:kWRedjFZO
貴重なサウンドウェーブが…
306名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:27:47 ID:69M2dYZk0
>>1
βの時も思ったが…



まだ作ってたのかよ!?
307名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:28:14 ID:AS97SUcd0
>>303
モノラルのStudio1980でも十分高級感あったよ
買ってもらえなくてナショナルのマックでがまんしてました
308名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:28:49 ID:TsYb8Yt1O
じいちゃんばあちゃん困るんじゃないか?
CD以降の音楽ソフトについていけない世代は未だにカセットテープだろ。
演歌なんかはCDよりカセットの方が売れてるんじゃねぇ?
309名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:28:56 ID:Z/VHM1qZ0
ここまでMA-R無しだと?
310名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:29:50 ID:q1Szzct00
>>300
その透明じゃないやつ。
ウチにもある♪
311名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:29:58 ID:fqp6+8jz0
これはひどい。
残しとくべきだ
312名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:30:07 ID:dQYkDLD+0
ウォークマン

爆発するような強烈な迫力、ハイエンドの凄絶な切れ込み、
華麗に散乱する金粉のようなキラキラとしたサウンド。
Fレンジ、Dレンジとも広大、歪は極小、低域は圧倒的な力強さを持ち、
中域は厚みが格別でヌケがよい。高域は果てしなくのびてさわやかそのもの。
全体に透明度が抜群で、切れがよく、情報量は極めて多く、解像力がすばらしいが、
かといって優等生的な音ではなく、実に艶があって、しなやかさも併せもっている。
(`・ω・´)
313 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:30:49 ID:oTNZ/oa/P
メタルテープの重さに感動してたあの頃がナツカスィ
314名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:31:10 ID:AS97SUcd0
>>312
長岡鉄男の解説がいつもそんな感じだったなあ
315名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:31:35 ID:+JsXrh5P0
家のUHERはまだ現役
ドイツすげえ
316名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:31:53 ID:M2wBSbPW0
よくアニメの主題歌とかテレビのスピーカーに近づけて録音したなあ
317名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:32:08 ID:a1m4mCuW0
>>178
A-DATじゃね?
318名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:32:42 ID:ysxJ+xIiO
正しいラジカセの聴き方

http://www.youtube.com/watch?v=crlPHRfL80w&sns=em
319名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:33:21 ID:1Eha5n58P
40年じゃなくて30年だろ。
初代ウォークマン覚えてるからギクッとしたじゃないか。俺は何歳だっけと思ったよ。
320名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:34:16 ID:yh2UsZeZ0
>>261
この人すごいなぁ車も80年代バリバリ
321名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:35:15 ID:8IT0I56e0
いまでも語学を勉強するにはカセットテープが最高なんだけどな。
聞き取れない単語を何度もキュルキュル巻き戻すのがものすごく便利。
デジタルプレーヤーだと、巻き戻しボタン押すと5秒ぐらい前に飛ばされて
何度も聞きなおすのが非常にメンドイしな。
久しぶりにアイワのポータブルカセットレコーダーに単3電池入れて動かしてみたら
まったく壊れてなかった。アナログ最強だな。
322名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:35:29 ID:kBuxD+x70
>>274
これ持ってたわ。
あとTDKのMA−Rも持ってた。
MA−Rは録音防止の部分がツメになっていて
録音可/録音不可の切替ができた。

あと、オングロームテープ、テープがリールになっていてリールが交換できるやつ、
ソニーのDUADも持ってた。
323名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:35:34 ID:vfrLelfY0
appleの弱点はな…

製品を購入して数年後にはアフターサービスに相手にされなくなること。
これは昔からの伝統。
後は友人のユーザーに相談して下さい、って平気で言うよ。
だからwin95が出た時、ヘビーユーザー除いてwinに乗り換えて行ったし、
初期型ipodですらも修理を拒んだりするんだよ。
その点ソニーは10年前製造分ですらも部品があれば修理対応していたが…

324名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:35:46 ID:Nwi5dORaO
>>308
ソニーが止めるってだけだからね
中国産の安いやつとかディスカウントショップで売ってるし
325名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:36:06 ID:AS97SUcd0
>>316
<ゴハンヨー
326名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:36:49 ID:PSPNvUVsP
一世を風靡したウォークマンも、今じゃipodに惨敗だもんな
斜陽の日本を象徴してる
327名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:36:55 ID:M8fd0Ms30
ソニーのポータブル機は一個も買わなかったな。
328名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:37:08 ID:IJpgxBJd0
ウォークマンとかCDウォークマンとかソニー
製品よく買ったけど、大抵3年くらいで故障
したわw
329名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:38:10 ID:vfrLelfY0
>>324
もう余裕がなくなってしまった。出井が社長になってからモノ作りを捨ててしまい、
結局体力ない状態でしょ?
本音はMDだって止めたがっている、という話は聞いたことがある。
330名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:38:32 ID:pTLQV7I40
カセットは、爺さん婆さんが愛用してるからなぁ…
AB面で60分5巻600円のソニーのカセット結構売れてるよ
331名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:38:36 ID:AT4yKVTn0
>>304
80年代

カセットハーフがグレーが主流だったものは70年代のもの
カセットハーフが黒だったものは70年代末期〜80年代前半のもの
このころからアルミハーフ(TDK MA-XG)・セラミック素材(ソニー)など
各メーカーが趣向を凝らし始めた。

太陽誘電はカセットテープで知る人ぞ知るメーカーだよね
332名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:38:36 ID:yh2UsZeZ0
当時の携帯カセットテープのプレイヤーって、必ず1回ぐらい壊れて修理して使ってた気がするみんな
333名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:40:14 ID:yHKr7qrq0
クロームテープをいつからハイポジテープっていうようになったんだ?
334名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:40:44 ID:SRD5ec1b0
>>1
>40年の歴史

1979年生まれなら、31年じゃん
40年って、いくらなんでもサバよみすぎだろ

335名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:41:08 ID:nQRMpPGK0
MP3は録音編集がめんどくさい。
既存の音楽データ等を入手したときは、
そのままプレイヤーにファイルを流し込めばいいので、
そういった場合のみ便利だが、

自分でラジオを録音、編集して再生するような用途では、
MDが最適で、カセットも使いやすい。

ラジオ愛好家とっては、MP3プレイヤーは
扱いがめんどくさいものだ。
336名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:41:11 ID:Kr1QYOcJ0
テープの白いとこのせいで曲の頭が切れたのはいい想い出
337名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:41:24 ID:1Eha5n58P
>>304
ちょうど初代ウォークマンの頃だな。
UDはヒスノイズがやや多めな以外はバランスのとれた音質で、価格も手頃と言われて人気があった。
338名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:43:19 ID:kBuxD+x70
>>335
音楽データなんてデータ量はたかがしれているんだから
wavで録音すればいいだけだよ。

その後に必要があればmp3やaacでエンコすればいい。
エンコ時間もそんなに時間がかからないし。
339名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:43:27 ID:QaGUTy/l0
デジタルとカセットの両方使えるのだせばいいのに
340ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/22(金) 20:44:38 ID:ixk8o/CG0


http://www.youtube.com/watch?v=f_hnBQdk-ys



   ∧∧ 〜♪ 
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩)圖
341名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:44:51 ID:hDTBruhW0
俺の小物入れはWORKMANだった。
342名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:44:56 ID:vfrLelfY0
ソニーも開発陣が大勢抜けて今や体力ない状態だよ。
00年当時、彼らを馬鹿にしたつけかな?
343名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:45:34 ID:kBuxD+x70
>>337
UD(光らない)→UD(光る)→UDT

山下達郎の曲がBGMのCMはUD(光らない)の時だったと思う。
344名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:46:01 ID:gglaajTr0
そういえばゲゲゲの女房にもソニーのラジカセが置いてあったな。憧れだったXYZ(ジーゼット)だと思う。
けいおん!の真似か?あちらはスタジオ1980だったけど。

http://blogs.yahoo.co.jp/otokiti_18ban/25228819.html
345名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:46:12 ID:nHDk80lfO
今はPSPが携帯音楽プレイヤーだもんな。 ipod使わずにpspに動画やらエミュやらmp3がいろいろまとめれて便利だよな。
346名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:46:17 ID:VkhQ6u6D0
これはちょっと残念。

ボイスレコーダ的な使い方するには、カセットの方が使い易いっいて言う人もいるしな。
347名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:46:28 ID:Tiq+zF+pO
カセットウォークマンは4台買った。
CDウォークマンは3台、
MDウォークマンは2台、
今のdigitalウォークマン(というのか?)は2台買った。

それぞれ1台ずつが現役だ。
348名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:46:35 ID:4602255p0
>>321
使い方しだいだな。

ドルビー博士は、カセットテープは途中まで聴いたら、その場所からはじめられるから
とても便利だといっていた。

一方でICメディアの軽さは捨てがたい。
携帯に最適。これも語学学習では強みだ。
349名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:46:45 ID:NBI1Lg2v0
>>262
スタイルカウンシルがあってびっくりしたが
トンプソンツインズがないんだぜ?
350名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:47:40 ID:ux+PLsJX0
>>86
おお、持っていた。
カセットデッキ兼用だった。

>>100
うちのパートのおばさんがやっていたらしくて、俺が半田付けしてるとやらせてとせがまれる。
351名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:47:40 ID:1Eha5n58P
>>333
80年代後半あたりかな。
本来のクロームが公害問題で無くなって、しばらくはクロームポジションって言ってたよな。それがだんだんハイポジって言うようになった。
352ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/22(金) 20:48:29 ID:ixk8o/CG0

http://www.youtube.com/watch?v=LFzPfkd1E-g



   ∧∧ 〜♪ 
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩)圖
353名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:48:35 ID:fqp6+8jz0
ウォークマンがなくなるだけで録音再生できる
ボロいやつはもちろんのこるんでしょ?
354名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:49:05 ID:cVqX9MqN0
ラジカセだと、テープ窓の背景が電気で光らないのが多かった
>>344みたいなオレンジか銀のシールが懐かしい
355名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:49:17 ID:NmX+YTZO0
初めてのウオークマン廉価版のDDを愛用してました
もう40過ぎのおっさんです
幻魔大戦のアニメとか若いもんは知らんだろうなー
356ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/22(金) 20:49:49 ID:ixk8o/CG0
357名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:50:14 ID:lX3DMF+70
取材では今もテープがよくつかわれるんだけどな。
デジタルと両方取っておく。
テープのほうが操作間違えで一気に消しちゃったりということが少ないので。
358名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:51:52 ID:r6ASviZB0
結局TOPモデルは買えなかったな
Dolby-C憧れだった
359名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:52:08 ID:nQRMpPGK0
カラオケ練習にはカセットテープが最適という話。
巻き戻したい場所まで何度も巻き戻して(デッキのカウンターを利用したり、目測で巻き戻す)、
何度も同じ個所を聞きなおせるからだそうだ。
360名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:52:16 ID:1Eha5n58P
>>343
そうそう、RIDE ON TIMEだろ?
361名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:53:10 ID:iJ3ARy6V0
>>300
高校時代、ラジカセこれだった
>>304
大学卒業の頃、カーステレオw専用だった
362名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:53:36 ID:Kr1QYOcJ0
なんかカセットはいいみたいな流れだけど
そういえば去年俺んちがテレビの取材受けた時
カメラマンの持ってたカメラが普通にああいうテープだったんで
「テレビの世界って意外とアナログな感じですね」と言ったら
「この方が編集とかがやりやすいんですよ〜」って言ってたな
その時は意外だと思ったけどなんかこのスレ見てて納得した
363名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:53:42 ID:rCfhVYF90
小学生の時、初代ウォークマンを持っていた
今だにそれが俺の唯一の誇り
364名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:53:43 ID:ISIhPZEV0
文系は引き算も出来ないのか
365名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:53:44 ID:10szvKQG0
まだMDウォークマンが現役
366名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:53:51 ID:t0+KmZr30
70年代、80年代のラジカセ持ってて今でもラジオなんかじゃイイ音鳴らしてくれるが
カセット機能が先ず最初に壊れるんだよなぁ
367名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:53:57 ID:vKJEJglp0
【静岡】実物大ガンダム、清掃作業中に頭部が脱落し大破…アムロ「たかがメインカメラを(ry」★2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news7/1265073709/
368名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:54:41 ID:yHKr7qrq0
>>351
おお、ありがとう。CrO2とハイポジは別もんだったんですね。
369名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:54:53 ID:QH9PJDL20
>>9
オートリバースが標準装備で、結構能力は高かったんだよ。
370名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:55:01 ID:/jHPsSJP0
30年じゃね?
371名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:55:21 ID:/y1os3KM0
俺はSONYの名機ジャッカルが現役だけど、あと1年の命か
372名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:56:06 ID:vfrLelfY0
>>357
その為に未だに業務用「ベータ」機器の製造と修理は続いているんだよな。
もう完全にDVD化してもおかしくないのだが、DVD劣化の問題が需要を支えている。
373名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:57:13 ID:/jHPsSJP0
シャープがカセットより小さい本体のを出してたな
374名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:57:30 ID:/y1os3KM0
カセットテープはまだ売ってる?
375名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:57:49 ID:8IT0I56e0
>>9
だれもつっこんでないから言っておくけど、AIWAのはカセットボーイ な
376名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:58:02 ID:jqmGKaK70
CDウォークマンはまだまだ需要がありますな。
買ったその場で開封して聴けるのはやはり魅力。
377名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:59:13 ID:/T0Wl71V0
>>1
まだ頑張ってたのかw
ソニーだけど言ったる。

お疲れ様('∇')
378名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:59:51 ID:SLo3YOXJ0
>>1
ソースは30年じゃないか。
謝罪と賠償を要求するw
379名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:00:57 ID:3r6I5plZO
>>363
初代って、左右のボリュームが別々だった奴ですよね?

俺も、未だ実家に初代ディスクマンと一緒に残ってます。
380名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:01:42 ID:kJQpWT1o0
>>346
同感、今のボイスレコーダーは性能は良いのは分かるが如何せん小さすぎる。
極端なことを言えばあらぬ誤解を招きかねない。
ネゴでも相手に安心感を与えるのは存在感のあるカセットだな。
381ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/22(金) 21:02:07 ID:ixk8o/CG0


http://www.youtube.com/watch?v=cl_cVRuBHRU



   ∧∧ 〜♪ 
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩)圖
382名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:02:35 ID:gglaajTr0
>>358
ドルビーCは失敗作だったよ。C付きは持ってたけどほとんど使わなかった。後に改良型のドルビーSが出たときには
既にカセット時代は終わっていた。結局ドルビーB最強ってこと。
383名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:02:48 ID:I1uheLoqO
まだ有ったのか
384名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:03:24 ID:/oBWQmbqO
バイト先はテープ使ってるな。HDCAMのフジフイルムのテープ。良く分からんけどこれはデジタルってわけじゃないんだよな?サイズもスモールは多分ベータと一緒。
385名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:04:16 ID:1Eha5n58P
>>371
完動品⁈

あの頃のソニーのBCLラジオやラジカセでまだ生きてるのは貴重品だな。羨ましい。
386名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:04:46 ID:AT4yKVTn0
>>382
普及という意味ではドルビーSのほうが失ry
387名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:05:13 ID:ADZ/LNCB0
GX822を使ってる。
オートリバースにタイマー録音、しかもAMステレオ対応。
ラジオの録音には最強の機種だと思う。
388名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:05:29 ID:kBuxD+x70
>>380
ウォークマンは再生専用機で、録再機はデンスケ。

年上のいとこが持っていたんだけど、マニュアル録音できたりして
ダサいネーミングとは裏腹に性能は良かったみたい。
389名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:05:34 ID:nQRMpPGK0
カセットテープは売っているけど、
上級品はなくなったな。
各メーカーとも、1ポジションにつき、ひとつふたつの商品くらいしかない。
ハーフも安っぽい感じがする。

それでも、初期のカセットテープに比べれば、ある程度安定した性能は出すんだろうけど、
カセット全盛時代末期の、上級品のテープは、
ハーフのこだわりもすごかったし、磁性体へのこだわりもすごかった。

高級カセットテープは製造中止になったが、今でも欲しがる人はいるみたいだね。
390名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:06:00 ID:iqGnAzfQ0
AIWAの音質は嫌いじゃなかった
391名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:06:45 ID:xDlDblHUP
おいらはコレ持ってたけど、チャリで走行中に落として壊した。
ウォークマンなのにラジカセよりも頭出しがぶっ飛んで速いのは驚きだった。
http://www.asahi-net.or.jp/~an4t-tkns/taro/walkman/199612/wm-ex5.jpg
392名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:08:39 ID:TxdSffEV0
>ウォークマンは1979年に登場し大ヒット。

1979年登場なのに40年の歴史?
393名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:10:01 ID:kJQpWT1o0
>>382
ノイズリダクションシステムのみならずテープ自体のヒスノイズも改善したからね。
フルサイズのデッキでテープにあわせたバイアス調整をしておけば汎用的なドルビーbの方が便利だった。
394名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:10:04 ID:/y1os3KM0
>>385
オクで安く落とせたのだが完動品の美品、純正の革のケースに、保証書付きw
多分D/Aコンバータ使って使い続ける
395名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:10:23 ID:BFw/HHwvO
メタルテープってそれ対応のデッキで録音しないと音が小さくて聞くにたえなかったよな
396名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:10:39 ID:xnx1w2I10
>>9
心配ないからね(中略)必ず最後にAIWA勝つ
397名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:11:13 ID:1Eha5n58P
>>379
再生専用なのにマイク内蔵してて、ボタン押すと周囲の音をヘッドフォンから聞けるよね。

歩行しながら音楽を聴くというのが初めての試みだったから、周囲の音が聞こえないと不便じゃないかと真面目に考えたんだろうな。

昔のソニーのそういうところは好きだ。
398名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:11:30 ID:WcC1HbOW0

子供の頃、ウォークマンが欲しくて欲しくてさ。

結局買えないまま生産終了か〜。
399名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:14:25 ID:ZzJtKj960
地方のライブで売られてるのはいまだにカセットだというのに
400名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:14:46 ID:gglaajTr0
>>398
ラストチャンスだぞw
401名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:14:47 ID:fC3tXMOp0
カセットテープは大変やで。ヘッドのトレースがずれると高音出ないわ、
回転数が狂うと音程のピッチ変わるわ、
ノイズリダクションも複雑やし・・・。
402名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:14:55 ID:AT4yKVTn0
>>397
いまのウォークマンは音質向上の一貫として、周囲の(雑)音を可能な限り消そうとしている。
403名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:15:18 ID:TxdSffEV0
この記事書いたやつはアホか?
ウォークマンの歴史は30年だし、
カセットは60年代からあるし、ウォークマンの国内販売が終わったところで
カセットの自体は今後も現行商品だろが
一体何が40年の歴史で幕を閉じたんだ?
計算も出来ないバカ?
404名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:15:24 ID:6/4M7a2i0
>>207
カセットを入れる時、おっきくするやつね。よく憶えてないけど。
405名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:15:38 ID:/y1os3KM0
>>398
今なら買えるだろw3台ほど買っちゃえよ
406名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:16:33 ID:PHa84DGb0
S55使ってたな
パナソニックなw
407名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:17:10 ID:AT4yKVTn0
>>406
桑田佳祐 ウィンク

どっち
408名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:17:21 ID:dQYkDLD+0
親が誕生日にウォークマン買ってくれると約束して
ずっと楽しみにしてたんだ。

でも親が買ってきたのはアイワのカセットボーイだった・・・
409名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:17:37 ID:TxdSffEV0
と思ったら元記事で30年に訂正されてるな
410名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:17:56 ID:/y1os3KM0
>>404
カセットの上にちょこん、と乗せる奴じゃないか?
411名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:19:00 ID:oUKq8Mni0
>>404
カセットを挟むんじゃなかったか?よく憶えてないけど。
412名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:19:52 ID:No1FM4GnP
どういう需要なんだ
やっぱあの独特の歪みが暖かみを感じさせるとか
413名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:20:21 ID:MgGPxO6v0
昔のパソコンはカセットテープでプログラム保存してたんだぜ
414名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:21:06 ID:ufSYnfSX0
>>396
( ´_ゝ`)σ)Д`)ツンツン
415名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:21:21 ID:Bo9Arrq00
WM-504を持ってたけど、ちょうど1年で壊れた。
416名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:21:29 ID:wo51xHE5O
MDの電池手に入らないorz
充電しても再生しないよん
NH-10WM
417名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:22:14 ID:TCjWVxeF0
俺のウォークマンはオープンリールだった。
418名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:22:16 ID:PHa84DGb0
>>407
さっちんだろjk
419名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:22:59 ID:uoD5Q+h20
本家のフィリップスはカセット作ってるの
420名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:25:34 ID:MhMXRlfcO
そもそもからして、質を上げる為には要らないものが周りに多過ぎるだけ。
要るものは探さないと手に入らないが要らないものは向こうから寄ってくる。
他人事とは思ってないか?
421名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:25:42 ID:nQXQAlXG0
1979年発売なら31年じゃん 計算も出来ないの? >>1
422名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:25:55 ID:dLXf360LO
>>396
君の思いが
423名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:26:14 ID:AT4yKVTn0
>>416
シャープMDプレーヤー用・純正ガム型充電池なら、まだ手に入る。
問題はシャープ製のプレーヤー以外で充電できるか否か
424名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:27:17 ID:HZeXVPda0
俺はAMステレオ対応のFX1を持ってた。
AMステレオだけでなくカセットの頭出しが高速でできるのも魅力的で買ったものだ。
425名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:28:19 ID:Xn6AT9sm0
けいおんと同じ
録音するときはカセットテープのおっさん・おばさんは多いよ
ICレコーダーなんか使えないからな
426名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:29:23 ID:VkhQ6u6D0
>>380
あとは、使い慣れている機械なので、巻き戻しの速度を熟知しているので、
頭出しが一瞬で可能
シークバーを戻す感覚とは明らかに異なるんだよなー

でも、これも時代かな
427名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:29:30 ID:tChf0cblO
>>40
そう、そこか問題だ
それを奇しくも40番目のレスで決めたアンタが最強
428名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:30:09 ID:nQXQAlXG0
オーディオ用磁気テープのサチュエーション効果って嫌いじゃないんだけどね。
へたなコンプかけるより好き。
429名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:32:23 ID:+BIXHkNR0
今のwalkmanすげーぞ
4年くらい前にかったIPODの20Gとは比べ物にならんw

本体小さいわ動画は取り込めるわアプリ使わないで直接データほおりこめるわで文句ねーよ

まあ現行のIPODも進化してるんだろうけどな
ただ高いんだもんよ
430名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:33:34 ID:OKZm0RiO0
オラもダルビッシュのサエコ効果って嫌いじゃない
431名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:34:58 ID:ZzJtKj960
>>417
両さん乙w
432名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:37:42 ID:WcC1HbOW0
>>400>>405
何が悲しくてダウンロードできないウォークマンを今買わなきゃならんのだwww
思い出は思い出の中だからこそ輝いて見えるのさ。
433名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:37:52 ID:Hr6giSo2P
HTTのカセットテープを、いきなり長期間放置した古いラジカセで再生するな。
434名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:38:16 ID:LLUCU2MZ0
かーちゃんにスピーカー付きの買ってもらったときは
毎晩早くから布団にこもった思い出
435名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:39:39 ID:xDlDblHUP
>>416
ガム電池はソニー規格が業界標準なので他社製でもOK。
何種類かあったかな・・・・

適合するかどうかは知らないけど、
http://item.rakuten.co.jp/auc-spot/10000502/
436ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/22(金) 21:40:51 ID:ixk8o/CG0


http://www.youtube.com/watch?v=a2EHGTo4Gs4


   ∧∧ 〜♪ 
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩)圖
437名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:41:10 ID:HZeXVPda0
>>432
在庫限りのカセットウォークマンは、ラジオ付きが多くを占めてるね。
メモリータイプのウォークマンにAM付きは今のところ出てないからね。
438名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:41:12 ID:kBuxD+x70
>>429
今のnanoはタッチパネルと小型化にこだわって機能を削減してる。

ひとつ前のnanoだと
・ボイスレコーダー
・カメラが付いていて録画可能(画質はあまり良くない)
・FMラジオが聞ける
・取り込んだ動画をテレビで再生できる(VGA)
・スピーカー付き(音はあまり良くない)

価格は15000円ぐらい。
439名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:41:49 ID:6MwPfsiw0
通学の時、カセット数本をカバンに入れて持ち歩いてたなぁ・・・
それが今やCD数十枚分の音楽が持ち歩けて
胸のポケットに収まるんだもんなぁ
440名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:42:21 ID:9Tn8W5dl0
聞いてる曲をちょっと戻したい時のレスポンスはカセットが一番だろ。
441名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:42:47 ID:jTpVUTur0
>>439
音楽がデータ化されて安っぽくなってしまったな
リスナーも同罪かもしれん
442名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:43:09 ID:WcC1HbOW0
>>436
良い時代だったな〜。
443名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:43:45 ID:Az5NSy6p0
猿がウォークマン聞いてたCMみた覚えがかすかにある
あれ1985年ころ?
444名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:43:50 ID:wGh8XtJz0
俺の周りではバリバリの現役だ、60代の両親と視力の弱い姪っ子の御用達。
メニューから操作するのは良く見えないので駄目だがガチャポンメカは手の感覚だけで自由自在に操る。
キュルキュル音で頭出しもやってる、テープもアマゾンで常に在庫有りで即日発送してくれるしね。
445名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:45:09 ID:9Tn8W5dl0
iPodにはぜひ、巻き戻し音にキュルキュル音を採用してもらいたい。
446名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:45:20 ID:FFNnGucI0
http://panasonic.jp/support/product/audio/RQ-S70V.html
PanasonicのRQ-S70Vを持ってる。
もう使うことはないが、とりあえず捨てずに置いてある。
447名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:46:33 ID:jTpVUTur0
>>443
ひょうきん族で西川のりおがやってた方を思い出したw
448ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/22(金) 21:46:34 ID:ixk8o/CG0

   ∧∧  電池切れた・・・・
   (._..)  
 圖.(∩∩)
449名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:47:18 ID:9Tn8W5dl0
プリンセス・プリンセスといればこれっしょ
http://www.youtube.com/watch?v=Y2_EjobeJ1g&feature=related
450名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:47:29 ID:WcC1HbOW0
>>443
デ〜デ〜デ〜デ〜ホンダ〜ホンダ〜ホンダ〜ホンダ〜シティッ♪ってCMと同時期だったと思うから1981年頃と思う。
451名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:48:28 ID:+BIXHkNR0
>>437
そこ俺も疑問だったんだけど
なんでwalkmanってFM聞けてAM聞けないんだ?
なんか意味あってのことなのかな?
別に聞かないからいいんだけど随分中途半端だなあと思って
452名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:49:29 ID:jTpVUTur0
wikiによると猿のCMは1987年らしい

http://www.youtube.com/watch?v=IKzNIP1x1R4
453名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:49:37 ID:EutWqqUA0
>>425
最近のICレコーダーを馬鹿にしてはいけない。
オッサンオバサンでも操作出来る様に本体音声ガイダンスが付いている。
454名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:49:56 ID:AT4yKVTn0
455名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:50:49 ID:WcC1HbOW0
>>449

子供の頃にこんなの観て育ったからコスプレする事に抵抗がないんだろうね今の若者世代って。
ウルトラマンとか仮面ライダーを観て育った世代はへヴィーメタルとかで顔に化粧する事に抵抗が無いのと同じで。
456名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:53:59 ID:kBuxD+x70
太陽電池付きウォークマン、
ワイヤレスウォークマン、
テープが2本入るウォークマン。

全部売ってたんだっけ?
457名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:54:31 ID:AT4yKVTn0
>>455
まるでデーモン小暮閣下に中の人がいるみたいな書き方だなそれは
458名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:55:09 ID:C6/bXNn5O
初めてウォークマンが出た時は俺が22の頃だったな
初めは高くて買えなかったけど、一年頑張って貯めて買ったんだ
懐かしい思い出
459名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:55:26 ID:jTpVUTur0
AIWAとかサンヨーの製品はディスカウント店のチラシに「ウォークマン・タイプ」と書いてあった
460名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:55:55 ID:Kr1QYOcJ0
>>455
33♂だけど来月メイド服着て踊る
子供会の地区の出し物で…
明日練習あるから試着もする
461名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:56:30 ID:xDlDblHUP
>>451
AMラジオをパソコンや携帯に近づけるとわかる。
オンキヨーがネットブックにAMラジオ付けたらそれだけで技術力が評価された。
462名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:56:49 ID:l9UqHMerO
カセットテープ型のメディアプレーヤー造ろうぜ
463名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:58:06 ID:HZeXVPda0
>>462
MP3黎明期にそんなのが出てたね。マイナーメーカーからだけど。
464名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:58:29 ID:9Tn8W5dl0
ぶっしゃけ、サイズ的にはカセットテープぐらいが一番良い
CDはでかすぎ。iPodは小さすぎ
465名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:59:21 ID:oggIxXra0
ぶっしゃけ
466名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:59:39 ID:PsVXUmZ60

あの頃のソニーは輝いてたな
467ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/22(金) 22:00:13 ID:ixk8o/CG0
>>454



   ∧∧ 〜♪ 
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩)圖
468名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:01:47 ID:AT4yKVTn0
469名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:01:48 ID:ycqZq4330
とっくの昔に販売中止になってたと思ったよ。
売ってたとは・・・・どの層がターゲットで売ってんだろう?
470名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:02:30 ID:WcC1HbOW0
>>466
ススムお兄さん
471名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:02:33 ID:2GBJLr6lO
ぶっしゃけMD

いやマジで5インチ光ディスクメディアは3.5インチ殻付きにダウンサイジングして欲しい
使い勝手が全然違う
472名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:02:40 ID:VFNhTLL4O
ウォークマン丁シャツが欲しかったなぁ
473名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:02:53 ID:wSa54KNA0
>>75
ウチはこれ。現役で完全動作品。
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/tc-k555esg.html

ただソレもこれも、癌はSONYが自慢するレーザーアモルファスヘッドだ。
パーマロイヘッド並みに柔らかく、性能を長期間維持できない。
使うほどに摩耗も激しくなるから、メーカーのストックが切れて、交換できなくなったら寿命だろう。

レコード針みたいに、サードパーティによる互換品の製造や、素人でも容易に交換できる方式にして貰いたかった。

こちらのS&Fヘッド(センダストアンドフェライト)ならば、長持ちしただろう。ヘッドに関しては。
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/tc-k555.html
474名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:03:05 ID:l9UqHMerO
>>467
ねこチン、それは電卓だ。
475名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:03:42 ID:rLaWqK0t0
もっと早い時期に2倍モードとか180分テープを開発していればよかったのに
476名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:04:16 ID:ip3UdlY60
カラヤンが協力したんだっけ。
477名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:05:22 ID:WJ2pZQ2I0
カセット厨おわったw
478名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:06:23 ID:sNtB3Y5c0
>>77
この2枚目を持っていた
もう30年近く前になるんだなぁ

当時はホントに電池を喰う代物で、連続2時間再生くらいで電池が無くなった気がする(単3×2)
だから単価で換算すると、アルバム1枚あたり50円払って聞いてるようなもんだった。

「母さん、電池無くなったよ。もっと買っといてよ」
と、毎週のようにせがんでいた気が・・・
479名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:06:58 ID:Kr1QYOcJ0
>>476
それCDじゃね?
しかも協力じゃなくてカラヤンが指揮した曲にCD制作側があわせたという…
480名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:08:03 ID:ayFPClmj0
ソニーに手を出したのはMDからだなぁ
テープにCDとずっとケンウッドやった。
ソニー?プププwって感じで…
懐かしいなぁ。テープはTDKかマクセルかでギャーギャー言ってたわ
481名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:08:32 ID:UCMUe7YG0
タイマーの役目も終わったかwww
482名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:08:38 ID:WcC1HbOW0
>>473
この重厚感がタマランね。
もはや芸術品!
483名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:09:56 ID:dZJRXRER0
音声の原稿起こしにはカセットテープが未だに現役だ。
理由は必要な長さだけ巻き戻して聞き直すのに便利だから。
484名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:09:57 ID:UdjcxPRc0
カセットテープって、意外としぶといね。
手元に1970年代に録音したカセットが何本もあるけど、まぁまぁ聴けるものがほとんど。
あんなフニャフニャなものなのに丈夫さに驚く。
485名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:10:02 ID:cVqX9MqN0
アモルファスっていうのも懐かしい響きだw
オングストロームとか
486名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:10:12 ID:Yfd6hkX10
20年くらい前の通学時にお世話になりました
487名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:12:08 ID:VWPpfbSY0
まだ作っていたのかご苦労様でした。 ソニーなかなかやるじゃんw
488名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:13:50 ID:hDTBruhW0
>>483
まぁ、操作に関しては、慣れだよ慣れ。
今のMP3に慣れたら、逆にカセットをとっかえひっかえしてるのが煩わしくなるさ。
489ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/22(金) 22:15:31 ID:ixk8o/CG0

http://www.youtube.com/watch?v=H2QS_j5bp3I



   ∧∧ 〜♪ 
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩)圖
490名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:16:18 ID:rjzqzaCO0
このスレも週末がらみで結構伸びそうだね


4年前のデッキスレは12以上伸びてる

【オーディオ】 "カセットデッキはなくならない" ティアック、Wリバースカセットデッキ発売★11
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1163057250/
491名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:16:44 ID:d2/oFeIp0
図書館のオーディオテープはいまだにカセットだというのに
492名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:17:09 ID:SF74m1k+0
>>1
>米アップルの「iPod(アイポッド)」と抜きつ抜かれつの激しい
> シェア争いを繰り広げている。


え?
493名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:17:18 ID:yg4NiTXI0
メタルと言う言葉は必要以上にワクワクさせる
あるいは蒸着!
494名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:17:36 ID:jTpVUTur0
>>468
欲しくなったけど地デジ化でTVは聞けなくなるんだよな
495名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:17:59 ID:vEVIlPFe0
>>39
デジタルデータの長期保存に疑問符が付きだした俺
色々録ったDATのテープの山もちょっとヤバげで・・・・

四半世紀近く前にFM放送のエアチェック(死語)だの
手持ちや貸し借りしてたレコード録ったカセットは難なく再生できるんだけどね
496名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:18:21 ID:ykgEMctA0
たしか、CM戦略も良かったんだ
スケボーに乗ってウォークマン聞いてるカッコいいイメージ戦略が大当たり
497ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/22(金) 22:23:52 ID:ixk8o/CG0

http://www.youtube.com/watch?v=Fi0ZfTKbLJc
http://www.youtube.com/watch?v=8tDKoBqmKUo


   ∧∧ 〜♪ 
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩)圖
498名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:24:15 ID:ro5CMA0X0
カセットテープの台紙にレタリングしてたら『 a 』が無くなった

タヒにたい・・・・
499名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:26:36 ID:Z8LrVWqI0
姉貴が再録ラジオ付きウォークマンだった影響を受けて
再録ラジオ付きのを2台買ったなぁ TVも聞けたので好きだった

少数派だったなぁ
500名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:27:02 ID:cPRIpoRo0
カセットウォークマンはまだ販売していたんだ?
最後のモデルの画像を見せてください。
501名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:27:23 ID:wo51xHE5O
>>423 435
おお ありがとう
502名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:28:32 ID:awYpfKlu0
>>32
後輩が借りていって、そのまましらばっくれられたヤツだわ!
503名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:29:36 ID:MUTAX6ub0
>>496
ウォークマンのCMというと「猿」だろ。






実は本番の撮影が長引いてウトウトと居眠りしてただけらしいが。
504名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:30:21 ID:s6Bmha3NO
カセットテープ懐かしいな。マクセルかソニーで迷ったな。
505名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:30:35 ID:AT4yKVTn0
>>498
一方俺は早くからラベルライター「テプラ」を導入した。
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20080523/1012506/?SS=expand-tgs&FD=764014590
506名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:30:57 ID:wSa54KNA0
>>274
この上に、SONY MetalMasterがある。
更にその上に、Super MetalMasterがあった。
(カセットケースがアルミ製だった)
http://auction.thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_auc/image62/19/d1/00010772262/e1/96/img00186798920.jpg?_ex=700x700&s=2&r=1
507名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:31:25 ID:dCKK8bL30
>>297
初代MAC Plusの外付けHDDは、重箱位の大きさで容量が20MBだったのを思い出した。
508名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:31:59 ID:awYpfKlu0
>>202
「VHSのB面に録画しとくから大丈夫!(キリッ」と言った元彼は、柏の人と結婚して
もう子どもも大きくなったらしい。
509名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:32:49 ID:j6pk/ykc0
エルカセットが現役で活躍中なんだが
510名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:32:51 ID:+pJKTZ7T0
産経の記事の見出しは「デジタル化で30年の歴史に幕」なのに、
なんでスレタイは40年になってんだよ?釣りか?アクセス稼ぎたいのか?

>>500
2010年4月発売のが最終らしいが、画像も型番も見つけられず。。。
511名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:35:05 ID:xDlDblHUP
>>500
このどれかじゃないの?
http://www.sony.jp/walkman/lineup/tape/
512名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:35:39 ID:+pJKTZ7T0
513ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/22(金) 22:36:46 ID:ixk8o/CG0


http://www.youtube.com/watch?v=CyURo7yEmTM


   ∧∧ 〜♪ 
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩)圖
514名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:38:08 ID:AT4yKVTn0
>>510
たぶんコレだ。
ttp://www.sony.jp/walkman/products/WM-FX202/index.html

内蔵のラジオチューナーのTV音声バンドが、地上デジタル放送移行により
将来受信できなくなるため、そのままカタログ落ちした。
515名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:40:31 ID:uo03VVWZO
25歳の後輩に、ドルビーCとかハイポジとかメタルテープって話しても、なんすかそれ?って言われた
516名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:41:42 ID:EmVxJLlWO
蛍光灯つけんな!
蛍光灯つけんな!
517名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:43:48 ID:qxCjpSnS0
>>484
テープが切れてもセロテープで修復すれば復活するしな。
518名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:44:21 ID:wSa54KNA0
>>298
普通の磁気テープは、どれも酸化鉄だから、磁性体が赤みがかっていた。
メタルテープは、酸化していないから青黒い色だったが、厳密には針形状の磁性体表面は酸化していた。
(メタルは酸化してない分、鉄原子が多いので、磁気エネルギーが高いみたいな説明してた)

蒸着テープもあって、これはメッキであり、艶があって光っている。
519名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:44:35 ID:kBuxD+x70
>>515
エアチェック、消磁器、フェリクローム、MPXフィルター、FM雑誌。

520名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:45:03 ID:+Sc0GBnO0
ほとんど他社製の使ってたけど、唯一買った本物のウォークマンはFX808だったな。
これでAMの深夜ラジオとか聴いてたのはいい思い出。AMステレオ放送が流行っていた時代。
使わなくなってクロゼットの奥にしまっただけだから、今もまだラジオくらいなら機能はすると思う。
ガム型の専用充電池は切れてても、単3電池入れる外部電源ケースが付属してたから。
521名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:45:15 ID:+pJKTZ7T0
>>518
っつーことは、メタルテープって経年劣化で酸化していく?
522名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:48:13 ID:azSh8e0w0
最近家電店でターンテーブルが結構陳列されてるけど、
カセットテープも数十年後にはまたデッキが復活するんじゃね?

ソニーといえばフロッピーも来年生産終了だってな。
523名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:48:31 ID:kBuxD+x70
>>517
ティアックが出していたリール脱着式のカセットテープ。
http://kimnovax.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/04/17/rimg44900_800.jpg

編集キットみたいなのがあって、切り貼りできてたはず。
リール付きのテープだけ別で買えた。
524名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:48:31 ID:+pJKTZ7T0
>>519
オートリバース、Wカセット、ダビングモード、
FMレコパル、FM STATION、鈴木英人、
クロスオーバー・イレブン、ジェットストリーム

この辺もまるで分からないんだろうなw
525名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:48:52 ID:7MyQoyyr0
盛田さんや黒木さんが存命なら、iPodに対抗できるような
魅力的な商品があったろうにね。
526名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:48:54 ID:cVqX9MqN0
ドルビー社は相当儲かったな
DDマークは至るところについてたね
527名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:48:57 ID:3xZtoND90
そういや20年くらい前には使ってたよな
カセットウォークマン

今じゃDOPが3000円程度で手に入る
時代の進歩が速すぎて人間がついて行けてないのかもしれない

オフコースとかよくテープで聞いたなあ
528名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:50:22 ID:dLo5CsVs0
重低音アモルファスヘッド搭載型、初めて聴いた時
の衝撃が今でも忘れられない。あれに比べりゃ最近の
デジタル音なんて...
529名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:50:54 ID:kBuxD+x70
>>524
時報で録音レベル調整ww
530名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:52:45 ID:wPsqKxRb0
>>8
あれ実は中身同じだからな
531名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:53:52 ID:FUgqYayG0
40年じゃないやん。30年やん・・
532名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:55:38 ID:TfElaQye0
WM-2が最高だ
533名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:55:43 ID:kQKvx0yDO
ジェットストリームはまだやってる。JALの破綻でイオンがスポンサーに加わったりしたけど。
534名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:55:57 ID:+pJKTZ7T0
>>529
3ヘッド、アジマス調整なんてのもあったねww
ダックスフントのラジカセって、サンヨーのU4だっけ?
535名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:56:35 ID:nM8B/3Bk0
2トラ38のオープンリールとヤマハのベリリウム
536名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:56:45 ID:rjzqzaCO0
>>528
耳が劣化しただけだろ
537名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:57:10 ID:kWCfWAWoO
>>528
オヌシとは美味い酒が飲めそうだ。
538名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:57:23 ID:/yRhCrLDO
貧乏人は「遊歩人」
本屋で買う
539名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:57:43 ID:QSnozDl50
まだ売っていたのか!!!
540名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:57:47 ID:+eH1hM/C0
>>396
そんでAIWAはカツカツになっちゃったんだな
541名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:57:52 ID:oQtuZr4mO
カセットウォークマン欲しいんだけど
ラジオをテープで録音したものを聞きたいんだよ
542名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:58:11 ID:am2Cacww0
>>530
背伸びをしたい年頃のガキだった俺はメタルは手が出ないけどノーマルじゃ
嫌だというワケでハイポジが唯一の選択肢だったな。
どう聴いても音の違いなんか分からない安いカセットデッキしか無かったけどw
543名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:58:19 ID:MqM0flCi0
いまや、NIES製品と言ってもわからんだろ。
544名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:58:27 ID:PNtauyww0
さらばカセットウォークマン ソニー、今春に生産終了
http://www.asahi.com/business/update/1022/TKY201010220424.html
545名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:58:46 ID:TfElaQye0
人類は、男と女とウォークマン
546名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:59:05 ID:Bz8fXMto0
ツタヤでCD借りてテープに落としてた頃が懐かしい…
547名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:00:21 ID:+pJKTZ7T0
>>540
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
548名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:00:38 ID:aXciYkq4P
ステカセキングネタ、禁止
549名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:00:53 ID:jTpVUTur0
>>546
「友&愛」じゃないのかよ
550名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:01:19 ID:WKkTMk5r0
40年も歴史あったか? ウソー
551名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:01:27 ID:8Ooshqg50
新品の消磁器が入手できない。カセット型のやつが便利なんだが…
552名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:01:41 ID:oQtuZr4mO
カセットウォークマン何処にも売ってないんだよ
散々捜し回ってんのに・・・
553名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:02:57 ID:TfElaQye0
>>551
TEACのE3ならあるぜw
554名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:03:19 ID:6X3SE4SdO
雑な自分はショックウェイブ使ってた。
自転車通学の際、爆走中のチャリカゴから何回落ちても壊れなかった。
デザイン良いしボリュームもデカかったし本当良かったな…。
555名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:03:46 ID:kBuxD+x70
>>546
初期の頃(ツタヤもCDもなかった頃)には、
レコードのレンタルが主流でカセットもレンタルしていた。

で、別料金でカセットのダビングサービスをやっている店もあって、
裁判で負けて、そういうサービスは禁止になった。
556名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:03:46 ID:wSa54KNA0
>>521
メタルテープには酸化が進まない処理がされていた。赤錆ではなく、
黒錆が磁性体の表面に付けられていた)。

磁性体はテープに塗る段階で、塗料と混ぜられるから、
その段階で磁性体の成分は薄まるし、テープ表面に露出する磁性体は僅かとなる。

だから一層の効率向上を目指して、蒸着テープが出てきた。
塗料を必用としないから、テープ表面は磁性体だけだ。
557名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:04:09 ID:am2Cacww0
>>546



= 

こうですか?w
558名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:04:11 ID:pK+7jt+2O
オートリバースに録音機能付の赤いウォークマン、嬉しかったなぁ。
もう25年も経つのか…
559名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:04:40 ID:XcKC9Upd0
なつかしいな
ANNをデッキで録音してウォークマンでよく聞いてたな
560名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:05:02 ID:oqsi9n8DO
,AM,FM,TVチューナー,録再 マイク付きのやつ。4万くらいの買って使ってたw
561名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:06:17 ID:+BIXHkNR0
>>461
AMラジオもってねーからわかんねーよ
もったぶらねーで教えろ
562名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:06:18 ID:Ps145EkZ0
TDKのメタルの入ったずっしり重いカセットテープは
まだ現役だぜ
563名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:06:35 ID:DfxnXs9j0
>>9
       //
     /  /  
     //⌒)∩__∩
    /.| .| ノ     ヽ
    / | |  ●   ● |
   /  | 彡  ( _●_) ミ  呼んだ?
   /  | ヽ   |∪|  /_ 
  // │    ヽノ  \/ 
  " ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(..ノ
564名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:06:40 ID:wPsqKxRb0
>>552
淀橋にある
565名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:06:45 ID:sJJXhq0T0
TSUTAYAで売ってた1GBのMP3プレイヤーがかなりおすすめ。
1年保証付きで、980円とはかなり安い。
566名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:06:51 ID:+pJKTZ7T0
>>555
レコードからのダビングは面倒くさかったな。
針落とす音を録音しないようにしたり、
立って歩いて振動でプレーヤー揺らしたりしないようにとかw

>>556
メタルテープ奥が深いねえw
蒸着テープっつーと、That's太陽誘電の広告思い出すな。
567名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:07:17 ID:b4O+s3tu0
使ってないけど、まだ持ってるし使えるわ。充電池も充電器もある。
処分してなくて良かった。
568名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:08:05 ID:JJ8Qw7dQ0
UFOテープ思い出した
569名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:09:00 ID:3oK3oEvsP
今から見ると、カセット→CDときたのはいいが、MDは完全に無駄足だったな
うざったい著作権保護機能で自分のCDから録ったものも低速でしかダビングできないとかさ、カセットよりMDのほうが使いようがねえだろ
570名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:09:20 ID:Be7X95xrO
世界の中心で愛をさけぶみたいに、
昔の恋人が吹き込んだテープが出てきても、もう再生できない時代になるのか…
571名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:09:57 ID:O5twXWYm0
昔ゼロハンというスピーカーつきのヘッドフォンステレオがあった気がする
572名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:10:03 ID:8Ooshqg50
>>553
あのタイプは苦手だ…俺はLo-Dのカセットタイプを愛用してました。
くるくる回しながら近づけたり遠ざけたりするのは、知らない人にとっては不思議な光景だろうな。
573名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:11:43 ID:zLZZ1FLz0
手ごろな価格なら、記念に買っておこうかな。
574名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:12:51 ID:C9fuSCwz0
音楽プレーヤーをカセットレコーダーにくっつけて楽しむ
これがTHE音楽ライフよ
575名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:13:02 ID:zQ434AEBO
お母さんに
ごはんだよー!って言われて
ああもう録音してたのに!って世代
ここにいるかな?
576名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:14:01 ID:64d0zVsw0
テープの巻き上げは鉛筆が一番速いんだよな、
片側の穴に入れてガンガン回転させるの。
ボールペンとかだと滑ってダメなのな。

これ豆知識な。
577名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:14:19 ID:uo03VVWZO
親にW録再オートリバースHXPRO搭載のコンポ買ってもらい外出時も長時間番組が録音できて嬉しかった懐かしい思い出
578名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:16:47 ID:kBuxD+x70
>>576
それ専用でハンド・リワインダー(手動)とリワインダー(モーター駆動)があった。
テープを巻くだけの道具。

ハンド・リワインダー持ってた。
結構便利だった。
579名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:18:23 ID:Kr1QYOcJ0
え す お お え す    た す け て く れ
580名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:18:45 ID:tYrQLSR00
中国人留学生でバッタモンのやつをなぜか知らんが
わざわざ手に持ってみせびらかせながら歩いてるやつを最近みたな。
581名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:18:46 ID:64d0zVsw0
>>575
あ、俺がそうだよ。ベストテンとかで家族に向かって「黙れ!」「うるさい」とか
罵声を飛ばしていた当時厨房の俺。
582名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:19:28 ID:TfElaQye0
さすがにマグナファックスを知ってる奴はいるまい
583名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:19:59 ID:kJQpWT1o0
一人旅にはウォークマンは欠かせない相棒だ。
好きなアーティストのCDをとっかえひっかえして、90分のオリジナルテープの編集作業は一番大事な旅支度。
旅先の様々なシチュエーションを想像しながら曲順を決めて、カセットデッキとCDプレーヤーをフル稼働させる。
ES+三桁の数字を冠したソニーの定番フルサイズ、プリメインアンプはズッシリ重いジブラルタルシャーシーで磐石だ。
時刻表でタイムスケジュールをチェックしながら買ったばかりの中古一眼を手に想いをはせる…。
ガム型充電池はもちろん、外付けバッテリーケースも忘れずにザックに入れる。
フェリーのチケットに18きっぷ、作製に数日を費やしたオリジナルのテープ達。
FMラジオのエアチェックはHI-FIビデオにお任せだ。
準備万端、さぁ行ってくるか!
584名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:20:57 ID:64d0zVsw0
>>582
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8306/magnafax.htm

ナニコレ!俺生まれてないしw
585名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:23:09 ID:y/8eQ7caO
懐かしいなぁ…
コンポも買ってもらえなかった昭和57年
何故かSONYのウォークマンが我が家に来た
ヘッドフォンから聞こえるサウンドが余りにも綺麗で驚いた
テレビから必死で流行りの曲を録音していた
母親が料理中でまな板で野菜をトントントンと刻む音まで拾われてたな〜
586名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:25:50 ID:Dmj2YinQO
Winkの頃からパナ派に変わったなぁ
587名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:27:03 ID:53nNHnXp0
今でも録音媒体はアナログカセットレコーダーしか持ってない。
TDKのAD90に録音し続けている。DATもMDも手をつける前に消えていった。
588名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:27:24 ID:m9jgNOxO0
>>575
このスレ見に来たのはそういう世代だw
懐かしい話もっとくれ!
589名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:29:59 ID:moC4uw/g0
2ndの形であのヘッドフォンとセットになってる
そんなスマホがでたら食いつくわ
590名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:30:36 ID:NBI1Lg2v0
dbxノイズリダクション最強伝説
591名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:30:57 ID:lamkj3Yl0
こんばんは、こんばんは、もうひとつおまけにこんばんは
592名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:33:54 ID:M18ehJdFP
>>9
AIWAのウォークマンは凄いぞ?

電動式ヘッドだったり、オートリバースが付いてたり、FMラジオが聴けたり、5連グライコが付いてたり・・・
音質も極上だった。SONYのウォークマンなんか比べ物にならない
高音域の清んだ美しさと低音域の厚みは本当に驚異的だった
俺はドルビーCで再生できるモデルを持ってた気がする
593名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:34:57 ID:nPt/4rut0
メーカー品のテープが高くて買えず、メーカーすら知らんバッタもん
使ってますた。中学生くらいまでw
594名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:37:03 ID:lamkj3Yl0
どうでもいいのはCHF、エアチェック用はBHF、YMOはAHFに録音してたな〜・・・
595名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:37:16 ID:U3DycaUOO
エヴァネタは>>36>>194だけか(´・ω・`)
596名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:38:30 ID:HZeXVPda0
>>573
最終モデルのFX-202ならハンディラジオの代わりにもなるかな。スピーカーはないけど。
597名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:39:18 ID:UAsDeyomO
どうやっても録音を停止した瞬間の「ブブボッ」という音が入ったが気にしなかったな。
音質の違いも分からないガキだったのに意味なくメタルのカセット買ってたわ

カセットデッキの外部マイクでテレビから録音してる脇から「これ録ってるの?」て声出して聞いてくる母親や幼い妹まじイミフって思ってた。状況で察しろよと
598名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:42:35 ID:dwZTAOWo0
ソニータイマーの歴史の長さに驚きを隠せないw
599名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:42:38 ID:uh277OBfO
>>575
俺は、近所の犬の
鳴き声が、録音
されてて、凹んだ
事がある。
\(^_^)/

600ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/22(金) 23:42:55 ID:ixk8o/CG0


( ^▽^)<30年周期の時を超え カールチューンが呼び覚まされているのです





   ∧ ∧  ラス、デカルチャザーン、マーカカールチューン
  (=゜o゜)   
  .(∩∩)
601名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:44:05 ID:OzBuhMS90
MP3プレイヤーが世に出るまでは
ずっとソニーウォークマンユーザーだった
南無
602名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:44:41 ID:am2Cacww0
20年ぐらい前はエアチェックが主流だったよな。ウチの引き籠もりの
アニキとか、厨房ぐらいからエアチェックするのにラジオにかじりついて
部屋に籠もりっぱなしだったりしてたな。
もしかして引き籠もりのルーツはエアチェックじゃねーか?w
603名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:45:01 ID:IWXk+qHl0
>>1
まだ売ってたんだね〜@@!びっくり
ウォークマンかぁ・・おつかれさま〜〜〜〜♪
604ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/10/22(金) 23:45:44 ID:ixk8o/CG0

http://www.youtube.com/watch?v=SknedFYCZZA



   ∧∧ 〜♪ 
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩)圖
605名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:46:24 ID:kJQpWT1o0
我々にも文化がよみがえるのか!
606名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:47:24 ID:l8SO+xmn0
SONYのワイヤレスのカセット式ウォークマンまだあるよ
607名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:48:10 ID:ex8U2u790
>>579
やめろ!
608名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:51:13 ID:jqmGKaK70
ほんとにオッサンばかりだなこのスレ
609名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:53:35 ID:XO6RmQYVO

アイワはまだあるか?
610名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:53:43 ID:ntaw2M6UP
高校1年生のとき買った。
バス通学のお供に大活躍だったが、壊れて金出して修理したがその後また壊れた。

おれのソニーへ対する不信感が生まれたきっかけでもあった。
611名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:54:07 ID:U7xjtZ6M0
かつては携帯音楽プレイヤー=ソニー
だったのに今やipodだもんな。
612名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:54:35 ID:MqM0flCi0
>>609
ソニーに吸収されたよ。
613名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:55:35 ID:YVZgF9Vk0
保存性においては、未だにカセットテープに勝る記録媒体は存在しない
614名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:55:42 ID:yOkSGYRuO
初期のヤツって、高校生男子の弁当箱くらいの大きさだったよね

でも初めて見た時はカッコよかった…
615名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:56:26 ID:EciEcLB90
随分世話になったな、、胸が熱くなる
616名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:57:08 ID:Kr1QYOcJ0
>>608
今の30代がこの変遷と青春時代モロ被ってる世代だからな
617名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:59:19 ID:53nNHnXp0
618名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:59:21 ID:f+Zpr0CiO
ダッフルコートにウォークマン、80年代初期のオサレ上級者。
619名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:59:42 ID:kJQpWT1o0
>>609
もともとAIWAはSONYの子会社だったからね。
でも、製品によってはSONYより革新的だった気がする。
イメージも80年代はすごくPOPだった。
さてと、テリーデザリオのOverNighttSuccessを聴いて寝よっと!
620名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:59:47 ID:r4DAJbFLO
俺がいっぱいいるわw
621名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:59:57 ID:tKUGtE/L0
若者のカセットテープ離れが深刻化
622名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:02:22 ID:9g0JJ/mS0
623名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:03:14 ID:CrsZrtAnP
オレの青春はむしろウォーズマン…
624名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:04:41 ID:Q0qo+Zf40
今でも録音はカセットテープかDATのみ
625名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:05:47 ID:4fALGMAjO
そういえば7〜8年くらい前にテープのウォークマン持ってて驚かれたなー。
その時友達はipod持ってた。

あと10年程前、持ってるCDを友達がダビングしてって言うもんだから
テープで渡したら「MDじゃないの?!」って驚かれた。

昔のレゲエのミックステープもずっと聞きたいし、自分の中では現役なんですが。

まあ今はさすがに電車の中なんかでテープ交換すんの恥ずかしいから家だけだけど。
626名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:06:24 ID:NBI1Lg2v0
プロジェクトXのウォークマンの回はあるのか?
627名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:07:24 ID:cH/WDdie0
ジジババにはカセットじゃなきゃだめだろ
628名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:07:37 ID:yOkSGYRuO
カセットは伸びるまで聞いたもんだった…
629名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:08:47 ID:xiPZn2mx0
俺の初ウォークマンがFX1というのはさっき書いたけど、それ以前はアイワのを使ってた。
アイワも90年代前半まではそれなりにいいのを出してたけどね。
630名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:10:23 ID:HKWz8zmV0
アカイのオートリバースは0.何秒
631名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:10:38 ID:8AvUXyjuP
遠いか近い将来かわからないけど、iPodもこうして懐かしまれる日がくるのだろうか…
632名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:11:10 ID:BUfEmeI50
一時、オングロームテープにはまってた
633名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:12:11 ID:vO91NB2s0
ウォークマンつってもケツのポケットとかに入れてたら1日も保たないけどな。
脆くて。
634名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:13:28 ID:W1GKo6wd0
昔のアニメのカセットテープ聞きたかったけど親が処分したと言ってガッカリした20代
哀戦士とかピュア島の仲間たちとか花の子ルンルンとか恋は突然とか虹になりたいとか
そういうのが入っててもう聞くことはないだろうなと思ってた

が、今はネット上でいくらでも聞けるんだよな…
この間最後まで探してた「今日もピカピカ」がつべで聞けて感動した
子門真人バージョンの本物も聞けたけど
カセットテープの時のばったもんバージョンもあって正直泣いたわ
635名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:14:28 ID:NurjhDo30
えー!なくなるのか!
発売以来、欲しいと思って毎日こつこつ貯金をしてきたのに・・・
636名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:15:11 ID:vO91NB2s0
俺はマイクでX1版のテグザーを録音してたな。
幾ら静かにして頑張ってもスタート画面が出るのが精一杯だった。
637名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:15:41 ID:pIDXf3aG0
思えばカセットタイプのウォークマンが現役だった頃が
日本が一番輝いていた時代だったな
638名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:17:43 ID:kDSukCvzO
>9
アイワはカセットボーイな

ついでに言うと、アイワはカセットデッキに関しては優秀なメーカーで、高級機も作っていた

ウォークマンより高級・高音質モデルも存在する
639名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:19:03 ID:XgT+evbm0
NT-1再販してくれ。
テープ山ほど残してるのに。
640名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:19:51 ID:+9Ujcc1GO
昔ラジオを録音したカセットが200本近くあるんだが、これを全部MP3等に変換してくれる業者ないかな
641名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:20:21 ID:EtZWrTNL0
デンスケとかあったな・・・
642名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:20:52 ID:kDSukCvzO
>37
10月入ってからもだが
643名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:20:54 ID:1Hyer9pFO
おれはTPS-L2持ってた
付属にテストテープが付いてたな
644名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:21:01 ID:h8onxKbZ0
電車内の「シャカシャカ音」でケンカが起こったな
645名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:21:21 ID:TYOz+T91O
俺の手持ちウォークマンWM-103
WM-150☆
WM-F404
WM-F501☆←メイン
WM-DD9☆
WM-D3☆
WM-501☆
WM-40
WM-17

☆付きは現役ね
646名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:22:50 ID:gDV5Kcgn0
アニソン用にと5年前にハードオフで買ってきたWM-FX707が現役で動いてくれてる
つーかオークションでカセットウォークマン売れるだろうな…
647名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:23:03 ID:p9qiCTAR0
FM付きブルートゥースが最強。あんたら携帯電話とウォークマン両方持つん?
648名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:25:18 ID:R2yQJrK90
小学生のときに、母子家庭で貧乏な同級生が
「誕生日にウオークマン買って貰うんだ」って喜んで言ってたな
そいつの家に遊びに行ったときに見せてもらったら
『遊歩人』ってパチ物だったから、母親共々罵倒してやったわ
649名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:30:32 ID:UViTMi8tP
>>648
ウォークマンが全ての携帯型カセットテープ再生装置の代名詞となっているから間違ってない。
オーストラリアで裁判になってそー認められている。
http://wiredvision.jp/archives/200206/2002061003.html

粗悪品の代名詞、iPodがDAPの代名詞になっているのが残念。
高音質化路線とマーケティングでオーディオファンや現役中高生はWALKMANを支持して勢力回復してるから、世間に疎い連中が何でもiPodと言う。
650名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:31:23 ID:oGmG54kk0
1980年代に燃えに燃えた
ディスコ世代な俺には
カセットテープはナンパのアイテム

651名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:32:24 ID:w+yn+UEOO
>>648
フェアメイトをバカにするなー!
652名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:32:31 ID:uuRlGnoaO
MDをパソコンのデータメディアとしての使用を認めなかったから、
テープユーザを、簡単にUSB MP3 にユーザを取られた馬鹿。
普及率から考えてPCのデータメディアとして、MDはフロッピーの座を取れたのに馬鹿だよ。
653名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:33:23 ID:QU2GezhCO
中学生のクリスマスに父がウォークマンを買って来てくれた
ずっと欲しかったけど、高いから言えなかったのに
もう壊れて動かないが、今でも実家の勉強机にしまってある
ちなみにどうして欲しいものがわかったのか、父は今でも教えてくれない
654名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:34:38 ID:Y4D/sQj50
>>648
それはひどすぎだろ!

その同級生、
類似品ではあっても、携帯して音楽を聞ける機器を持てたことで、
そうとうワクワクして楽しい気持ちだっただろうに。
655名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:35:44 ID:p9qiCTAR0
>>649
そうそう、昔は外=アメリカ人だった
656名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:40:02 ID:W1GKo6wd0
>>648
釣りだか何だか知らんが父子家庭の俺からしたら
子供がそんな友達連れて来てそんなこと俺たちに言ったら
絶対しばき倒す
657名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:45:48 ID:2vnUXXZjO
東芝のはウオーキーだったな。
658名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:46:36 ID:qx1jGYqE0
いまだに存在していたことに驚き
659名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:50:46 ID:HKWz8zmV0
>>648
ひっでー
660名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:55:13 ID:UViTMi8tP
>>652
既に普及していたMOの牙城を崩せたと思う?
MOは後にギガの容量まで進化していったけど、
MDはCD比1/5のビットレートでCDと同じ時間を詰め込んでいたから無理無理。
661名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:56:04 ID:Y8bt40hx0
662名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:56:42 ID:cZIr7CDw0
SONYは、新しい携帯型カセットテープ式オーディオの名称を、「Walky(ウォーキー)」としたが、
既に他社(東芝)に商標で押さえられていた。用途は不明。
そこで未登録だったWALKMAN(ウォークマン)に変更して発売したと言う。

後に東芝も携帯型カセットテープ式オーディオを発売。
名称は因縁の「ウォーキー」だった。
663名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:56:55 ID:lgeeUcSs0
奮発してクロミカセットを買ってきました。高音が冴えてノイズも少ないです!

DUADは高すぎてちょっと手が出ません。

最近はMETALLICという更に上級のテープまで発売されましたが、
うちのstudio1980はメタル対応ヘッドじゃないのでヘッドが削れてしまうでしょう。
だからこれも試せませんが、どんな素晴らしい音がするんでしょうね?
664名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:03:21 ID:r2FaGYUfP
ウォークマンIIでYMOが俺の青春だった
665名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:04:15 ID:t5aQDTFi0
振り返れば日本はキラキラしてた。
666名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:05:40 ID:Y4D/sQj50
小学生の小遣いはCHFでも厳しかった。
BHFを買うだけでも、ものすごく勇気を出した。
AHFなんて遠い世界のものだったぜー。
667名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:09:54 ID:UViTMi8tP
で、皆様今はどっちを使っているの?
WALKMAN? iPod? マイナーメーカー?
668名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:10:15 ID:JkdxpH1E0
中島みゆきのオールナイトニッポンを録音したカセットテープがいっぱいある。
笑福亭鶴光のオールナイトニッポンを録音したカセットテープもいっぱいある。

ビートたけしのオールナイトニッポンは録音しなかった。
669名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:11:34 ID:U359PNah0
はじめて小遣いで買った1万を越える代物だったな。
コンポはpixyだった。
670名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:12:11 ID:HQKwgIE3O
>>1
30年の歴史ですよね。
自分はカセットボーイを使ってました。しかしアナログからデジタルの進化には寂しさもあります。
この後には写真フィルムの終焉が待ち構えているのかと思うと悲しくてたまりません。
671名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:13:22 ID:PQnKAyjh0
えっ、まだ売ってたの?

MDが出た頃には、もうやめたのかと思ってた
672名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:13:52 ID:w+nPH54K0
iPodを逆転!とか記事出てたのに何だったのw
673名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:14:29 ID:stNs1ndUO
まだ売られていた事に驚き
674名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:14:30 ID:pUevlB2w0
まだ使ってるぜ、そろそろ10年になるかな
デジタルプリセットのラジオが便利音もいい
しかも安かった、さすが世界のソニーだよ
故障無し
675名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:14:33 ID:9EHS4tVE0
>>579
これは…あああああああああああああああ
676名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:14:34 ID:JkdxpH1E0
677名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:16:14 ID:/3S+uMdRP
今の内に買っておかねば
678名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:17:23 ID:qD4qGFy/0
そろそろFM誌とカセットテープの話は飽きたので今度はこの話題を振るか。
679名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:17:54 ID:I3+nMROVO
ウォークマンと家庭用VTRで初めて欧米の真似ではないオリジナルな家電を生み出した
680名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:22:31 ID:DeK9YH7r0
>>542
20年以上前に録音したもので伸びたりしてなければ
ハイポジとノーマルでは再現性が全く違うぞ(それなりの単品デッキで録音してれば)
ノーマルだと劣化してるけどハイポジは結構まともに聞ける
681名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:22:57 ID:UViTMi8tP
>>679
いや、トランジスタラジオじゃないかな。
SONYはここから始まった。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL_LEAF/20050805/107391/
682名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:24:34 ID:p1gFuf2T0
683名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:25:14 ID:DeK9YH7r0
>>188
ハードオフのジャンクコーナー行けば
80年代の銘機がゴミみたいな価格で

程度動作は当たるも八卦、保守メンテパーツ供給はメーカー次第だが
684名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:27:20 ID:KrUYH6bK0
探したらこれ出てきた
ttp://gazo6.com/0up1/src/gazo611091.jpg
EX-910で2000年発売だからまだ新しい方だね
実際ほとんど使わなかったのでキレイでちゃんと動くけど・・・買う人とかいるんか?マニアなら
685名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:28:40 ID:DqQYomUIO
昔はラジオがカートリッジ式だった
ラジカセ買ってもらうまでは親父にちょくちょく借りてた
686名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:31:21 ID:wUhO1DlmP
猿のCMが印象的
あの頃の勢いはどこに
687名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:32:46 ID:SbUsg24o0
なんで、カセットは録音用、買うのはレコードだったんだろうか
カセットのほうが扱いやすいし、音とびないし、雑音も少ないだろ?
688名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:33:48 ID:1hHqCPz/0
>>522
そういえばテクニクスのSL1200だっけ?
来年で生産が終了するらしいね
689名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:36:05 ID:1hHqCPz/0
>>561
AMラジオをPCに近づけると、ラジオ側に雑音が発生するんだよ
690名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:38:13 ID:KrUYH6bK0
>>687
曲入りカセットもあったし、そこそこ売れてたでそ
演歌とかはカセットの方が多かったんじゃね
レコードはマスター版として取っておいて、曲を録音したカセットで日常聞く
もし曲入りカセットを買ってテープ絡まったりすると涙目だろ
作り手側としてもレコードはプレスするだけで簡単に作れるけど、テープは倍速ながらもリール回して録音しなきゃなんない
DVDとビデオの関係と同じだね
691名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:45:10 ID:PLL04/VE0
sonyウォークマンで防水のがあったんだけど
分厚くて重かったなあ・・・
692名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:49:00 ID:gfS0LQ2r0
本家SONYのWalkman初号機がでた5〜6年後には、
アイワのOEMと思われる、
本物そっくりのクローン機が
地元のダイエーの家電売り場に並んでいた…

のを買ってしまったのは内緒。
うれしかったけど。
693名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:50:53 ID:7SINu2Q70
>>675
ミンキーモモとマクロスか。黙祷・・・
694名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:51:09 ID:0Xjm6aIr0
うちの娘は、生まれたときからすべてがデジタル
ipod、DVD、デジカメ、地デジ・・・

いつのまにかおいらも歳とったなぁ
695名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:56:39 ID:7ysdP/uNO
うちはいまだにメタルテープにナカミチのドラゴンつかってレベルとバイアスの小さいつまみを回してセッティング出して録音してるんだが…
メタルテープの入手が困難になってきた…
696名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:56:43 ID:ffbfa2a00
カセットテープとVHSビデオテープは
多分10年後でも生き残ってる
697名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:03:43 ID:PLL04/VE0
甘くておいしい
有希子のテレビ
698名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:04:59 ID:TSH0bKZh0
>>652
VAIOでMDドライブついてるのあったよ
699名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:07:21 ID:TtHg9oKy0
初めてワイアレスが出たとき、真っ先に買ったわ。
2mくらい横のおっさんの英会話の教材の音が混信してきたのはいい思い出。

あと、カセットケースより小さいのとかな(ただし、仕様時は一部引っ張り出します、みたいなインチキ仕様)

まぁなんにせよ、よく壊れたわ。何台買ったことやら。
当時は、小型軽量化を追求したがための代償かと好意的に思ってたけど、ただのソ二一タイマーだったのかね。
700名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:09:24 ID:c+yRq8SY0
コー ホー
701名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:10:24 ID:jVKpnEFp0
明日から俺は、クロダコブラザーズとどう戦えばいいんだ…orz
702名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:18:55 ID:y8siDoX60
「高速頭出し」が売り文句になった時代
703名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:20:01 ID:hCeMXgEj0
ここ30年音楽の流通・媒体はいろいろ進化や変化してるけど
音楽自体はあまり変わってないような..ヒッブホップがでてきたくらいか
704名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:28:29 ID:gLHCSPFm0
カセットテーップまとめて捨てたのいつだったかな
車を変えたときに再生機器が一個もなくなったんだよな
705名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:30:55 ID:cAtYr3L30
>>703
30年前と現在の音楽で一番違うのはシンセサイザーの使い方では?
今の音楽のシンセサイザーは自然な感じ。

昔は全く使わないか、前面に出している感がある感じ。
706名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:31:32 ID:9EHS4tVE0
35年前のテープを聴いてみた…
泣いた
707名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:36:26 ID:4VTpfReN0
カセットの話は盛り上がるね。

4年前にTEACのWデッキの新製品が出た時のスレも盛り上がって、
まとめサイトが出来たくらいだったんだけどググッても出てこない。
708名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:41:25 ID:HKWz8zmV0
>>705
YMOをよくテレビから録音した
709名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:46:23 ID:ZPuzpxpUP
最近のはデザインが退化してたと思った

性能とは関係なくデザインだけは未来に行けるのはウォークマンみるとわかるね。
710名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:47:44 ID:4fALGMAjO
>688マジか!!
711名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:49:57 ID:PLL04/VE0
座ベストテンのチェッカーズの星屑のステージを
テレビのスピーカーにカセットデッキ近づけて
「シッ!」って家族に言いながらハラハラ息をのんで録音してました。
再生と録音ボタンを同時に押すと録音が始まるヤツ。
曲が始まる前の紹介アナウンスが邪魔でいら立った。
712名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:58:39 ID:U1n+hQob0
一般的に昔のテープ資産てどうしてんの?
CD→MD→iPod みたいにわざわざ移し替えてんのかな?
713名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:02:44 ID:4bUneOuW0
カセットテープには物体としての魅力がある
714名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:11:14 ID:MIalU5fW0
当時のカセットを再生するために
 やはり当時持ってたNationalのTHE DISCOが未だに捨てられない・・
715名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:14:54 ID:cAtYr3L30
>>709
http://k-nisi.hp.infoseek.co.jp/v-9.jpg

↑デザインでこれに勝るものはないね
716名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:40:41 ID:BMFqsyO3P
今の時代何で録音したらいいんだろう?
717名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:57:11 ID:MCDo/CFN0
初めて見たときはとても欲しかった。バッグに入れて持ち歩いてると直ぐ壊れたけどな。
718名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 04:03:45 ID:3jegjqeHO
ラテカセは?
719名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 04:23:21 ID:zOZFIvGYO
マクセルのCMでTMNや渡辺美里を起用した担当者GJ!!
720名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 04:23:34 ID:XChcaI5V0
>>713
昨日、YouTubeで古いCM見てたらマクセルのカセットテープのCMがあった。
最近はメモリだから動いてる感が当然無いんだけど、テープは
動いてる感があって良いよな・・・
そういう意味ではレコードも同じだな。
721名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 04:28:09 ID:eIILi/5P0
>>719
山下達郎(BGMのみ)→マクセル
あまり売れていない頃の山下達郎の曲をBGMで使用。
これを機に山下達郎の知名度が上がる。

YMO→FUJI
当時絶好調だったYMOを全面的に使用。

722名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 04:55:59 ID:BASd2bww0
今日ハードオフで遊歩人買って来たよw
723名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 05:15:39 ID:ddkut5y90
MDがこうまで落ちぶれるの早いとは、まったく予想出来んかった
724名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 05:18:20 ID:ul3tzcHhO
MP3プレーヤーより音いいと思うわ
725名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 05:21:58 ID:+S1xNJE20
>>721 なつかしいな、
確かFM東京の夜10時半ごろの番組を日立マクセルが提供していて、
山下達郎のRide On TimeがCMソングだった。
何ていう番組だったっけっかあ。
月から金までの5日間でアルバムの10曲を流すので、
レコードも高かったし、貸しレコード屋がまだない時代でエアチェックしてカセットに録音したものだ。
78年ごろか。
Walkmanが出たのは80年ごろだったけっかあ。
すごいものが出た、あのころはWalkmanで音楽を外に持ち出せるなど夢の時代だったからな。
90年代半ば以降、HDに音楽を何百曲も録音できるようになったが、
90年代後半以降のパソコンの時代、2000年以降のブロードバンドの時代で
ここ10年で世の中は変わったのお。

726名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 05:35:37 ID:ddkut5y90
>>725
いくらネットが普及してもテレビが廃れるなんて信じてなかったけど、
なんかその兆しすら見えてきてしまった気がするよ
727名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 05:50:19 ID:hqYdFvb4O

ダビングが出来る、AMFMに加えてテレビ音声も入る、タイマーもある、
というWカセットラジカセのCMを、羨望の眼差しで見ていたもんだったw

ソニーのウォークマンは、いつもどっかしらのネジがなくなってたな。

728名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 05:56:39 ID:vUxadSsz0
カセットのウォークマンなんて電気屋で見たことすら無いんだが、本当に販売してたのか?
729名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 05:57:37 ID:TXIHLm260
730名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 06:00:25 ID:m6W4pcgh0
ソニーカセットテープ


http://www.youtube.com/watch?v=4IALSE6mFlY
731名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 06:04:12 ID:g3tP+2HF0
ソニーが早々にカセットのウォークマンから手を引いていたら
セカチュウの映画は存在しなかったはず。
需要がほとんどないのにソニーはよく頑張ったわ。
732名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 06:07:30 ID:sQLR58VxQ
>>702
頭出しww
久しぶりにその言葉聞いたww

ウォークマンの話しじゃないけど小1の時に六三四の剣のオープニング曲が好きだってトランジスタテレビのスピーカー部分にラジカセ近づけて録音して何回も聞いてたわ。

居間にしかテレビなかったから通りすがりの家族に何回も話しかけられて3週目でやっと成功したわ。

今ってちょっと気になる曲でもようつべで検索したら映像付きで出てくるから便利になったなぁ。
733名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 06:09:28 ID:a6ZwSVhx0
やはり、つか早くも>>2で言われたかw アメリカならまだ需要ないかな
ちなみに最後95年ぐらいに買ったわ。メインMDだったけど2000円台で安かったし。
734名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 06:20:32 ID:a6ZwSVhx0
>>186
2006年に出たのか。しかし2010年10月の記事(懐古以外)でMDウォークマンの写真見るとはw
735名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 06:27:19 ID:R3JhTKyL0
28歳だけど、悲しくなっちゃうよ。
今の子はipodとかだもんな。
736名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 06:31:56 ID:IXDC1JMA0
ウオークマン全盛で1万〜3万代の時代に6000円台でやや分厚いが似たニーズ製品があった。ソッチの方が使い勝手が良かった気がする。
ニーズ製品は当時、日本国民応援してたな(韓国中国東南アジア製品)
しかし、まさかそれに席巻され、日本ブランドもそれらの国中心に生産されるようになるとは思わなかった。
737名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 06:34:01 ID:a6ZwSVhx0
>>239
AAもあるのに貼られてないとは残念だな

         ∧_∧        \  ____
        ( ・∀・)          | ̄|ヽ _\
        ( U U   _      |  |= )   )
        と__)__)  [_i(::)ェ].      |  | r   r
.                ̄   / | ̄ ̄i ̄ ̄ ̄|

/                    \  ____
ゴハンヤデー   ('A`  )            | ̄|ヽ _\
\       ( ∪ ∪  _____        |  |= )   )
         と__)__) [_i(::)ェ]     |  | r   r
                    / | ̄ ̄i ̄ ̄ ̄|
738名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 06:44:25 ID:vUxadSsz0
739名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 06:59:58 ID:yV/QS/uSO
世界の中心で愛を叫ぶ
が不可能に
740名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 07:05:27 ID:ecsPdSjrO
カセットの頃が一番多用してたな。CDウォークマンは大きくて不便だった。
741名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 07:05:51 ID:yV/QS/uSO
けいおん涙目
742名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 07:06:59 ID:IXDC1JMA0
進歩が急に早まった!人類の危機か?(藤子SF風)
新幹線も0系が30年以上君臨して最近になってゴテゴテニューモデルが。
743名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 07:07:34 ID:fl2DMzoAO
↓これかなり長寿スレ

カセットテープを見直すスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/music/1096983475/
744名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 07:07:56 ID:v9+wAsN8O
>>721
マクセルのCMで流れた山下達郎のRIDE ON TIMEはかっこ良かったな。
745名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 07:09:13 ID:T+GeQhgx0
>>10
いやあ、この音がいいんですよ。
磁気テープの奏でる独特の味わいがたまらない……!
746名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 07:12:02 ID:yV/QS/uSO
けいおんばっかだな
三十路岬のことも思い出して下さい
747名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 07:13:22 ID:+Pd175rQ0
>>194
シンジはS-DATだろ
748名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 07:13:33 ID:kpyeSY0M0
うちの婆さん(86)もよくわからんテレビ通販だの
電気屋の店員のおすすめだので
ポータブルCDもMDもMP3プレーヤーも一通り持ってるが
結局使ってるのはカセットだ
749名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 07:16:03 ID:IXDC1JMA0
車にカセットデッキが標準装備なので伸びきった音の歪んだ
「ユーミン」「渡辺真知子」「尾崎亜美」「山下久美子」「長渕剛」「フォークソング集」
を聴いている
750名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 07:18:09 ID:JMy1eLqgO
>>10
最近、中古屋でカセットウォークマンを手に入れた。
そのスタイルが懐かしくて惚れ込んだので、空気読まずに電車内で堂々と取り出して聴いてますが何か?

It's a sony って言ってた頃はSONYが輝いてたな。
あれが消えた頃からショボくなった感じがする。
751名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 07:18:14 ID:v9+wAsN8O
>>714
パディスコじゃなくて?
752名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 07:20:31 ID:Ny6/m9eZ0
最後のモデルってどこかで見れないの?
ソニー公式の製品情報には載ってない。
753名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 07:22:18 ID:og0Pzvsv0
>>751
パディスコは日立のラジカセじゃね?
754名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 07:22:48 ID:DwgPwflEO
>>752
WM-FX202 で検索
TV FM AM 3バンドチューナーのハイスペックモデルだ
755名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 07:30:20 ID:v9+wAsN8O
>>753
そうだった、スマン > 日立パディスコ

カセットから引き出したテープで吊ってくる…
756名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 07:37:58 ID:vIRZjjqHO
>>160
俺もMD使ってるな〜。
ラジオを録ったやつが膨大にあるし。
もう8年くらい使ってるけど、全然ソニータイマーが稼働しないな〜。
不良品かな?
757名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 07:40:40 ID:TIDIrebTO
うちもカセットやMDまだまだ現役
でも一番かっこいいのはやっぱドーナツ盤
758名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 07:43:53 ID:9F+9Lv5MO
まだあったのか
759名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 07:44:26 ID:Ny6/m9eZ0
>>754
ありがと。
最後といっても8年前だね。 小型化はデジタルにかなわないから諦めて頑丈と安定動作を目指したって感じ。
しかし再生などのスイッチが機械式とは・・・ 
760名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 07:47:06 ID:uq7pVuToO
え?
まだ売ってたの…?

さすが、糞ニーw
761名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 07:48:03 ID:9541CUZqO
金があった時代だったからか何も考えずに何度も修理出したな…
買い換えるという発想がなかったあの頃…トオイメ
762名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 07:52:05 ID:RgoTD25m0
現役で使ってる俺様が通りますよ
763名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 08:00:22 ID:JMy1eLqgO
MDのほうは9年前に2機買った。
それなりに使ってたがタイマーはまだ発動してないから元気だよ
764名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 08:11:13 ID:99ihWN8P0
ソニーはカセットテープがすごい良かったんだよな。
765名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 08:14:29 ID:O8P23Bkx0
>>1
ちょっと待て、1979年発売でなぜ『40年以上の歴史』になるんだ?
766名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 08:15:59 ID:Q1cch1690
なんで10年も間違ってるんだ
と思ったら原文直してやがるw
767名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 08:21:38 ID:IXDC1JMA0
えっ!MDすら過去の物?
768名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 08:25:21 ID:og0Pzvsv0
カセットはまだまだ残ってくと思うがMDのほうは消えてくだろうな
レコードは残るけどレーザーディスクは消える
過渡期のメディア、カワイソス
769名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 08:29:14 ID:DwgPwflEO
>>767
ポータブルMDはまだ愛用者もいるから、必要ないならヤフーオークションに出してみれば?

意外と高値が付くよ。
770名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 08:37:19 ID:83AABmZJ0

サンヨーからカセットをSDカードに残せるラジカセが出てたんだが
せめてリバースとレベルボリューム付けようよと思ってたら
市場から消えちゃった。
771名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 08:38:06 ID:yV/QS/uSO
DATなら21年前録音が健在
772名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 08:39:08 ID:1En+q9a4O
>>164
わざわざカセットの聞けるカーステを用意してもらた
CDをカセットに落としてから聞いとる

前の車のがええ音質のやったがなあ
今回もまあまあか
773名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 08:39:53 ID:aDqDB4MB0


老人・子供でも直感的に理解できる
カセットが無くなると困るんだな。
MDももう少ないし。
PC前提となると一気にハードル上がって老人子供は無理。


簡単に録音・再生できて、貸し借りもできるメディアが無くなると
若年層も音楽に近づかなくなるんじゃないかね。

774名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 08:41:02 ID:yV/QS/uSO
NHKアニソン三昧もブルレイレコーダーで「録音」するからな
楽だから
775名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 08:41:12 ID:pXSQNbg8O
サウンドウェーブとかブラスターとか
776名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 08:41:48 ID:k3phr/cv0
>>770
サンヨーのICレコーダーをラインでつなげばいいだけ。
ダブルリバースのデッキ買って繋げて寝ている間に片っ端からデジタル化してる。
777名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 08:43:02 ID:JsJ3RsJkO
記念に一つ買うかな
放課後ティータイムU専用になりそうだけど。
778名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 08:43:21 ID:9B+0NnnaO
旦那の車に乗って久しぶりにカセットを聞いたら、一番最初に『ボチッ』っていうレコードの針の音が聞こえて懐かしくて笑った。


779名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 08:46:18 ID:/klIqIzo0
律儀に作ってたのか
780名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 08:48:29 ID:o73r+FtTO
データ保存なんて機械を落としたり水かかったりしたら
プレーヤー壊れて、中の音楽データも全てパーだからな

プレーヤーはプレーヤー。音楽は音楽で、別々に差し替えられないと困る
CD、MDが最強であり不滅のメディア
でっけぇスピーカーにぶっ繋いで聴くんだぜ
781名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 08:49:08 ID:1En+q9a4O
>>195
町の電気屋さんならパンフレットで取り寄せてくれる
量販店は話にもならなくてダメだ

ここにいる兄さん方みたいな電気屋さんだから助かる

ちょっと小ぶりのカセット付きステレオ買ったわ
15年前くらいの3CDダブルカセットデッキより軽量

一体何を目指しておるんかわからんが
全体的な音質はまあまあ良し
振動よし!
782名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 08:51:29 ID:otlF/NzT0
WM-EX651が最終型かな?7000円ぐらいか
783名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 08:54:14 ID:Eu6NCfzWO
>>775
サウンドウェーブはMP3プレイヤーに、ブラスター(ブロードキャスト)はUSBハブになってるよ
784名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 08:55:26 ID:otlF/NzT0
調べたらデンスケもメモリレコーダーになってた。そりゃそうだw
785名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 09:14:34 ID:YQfnkZcG0
13年前に買ったWM−GX332は未だ現役だわw
ソニータイマー未搭載、奇跡の一品。
ラジオチューナー、録音機能も付いた
スグレものダゾ!(HotDogPress調で)
けいおん初回版テープもこれで聴くわ。

>>32
デザイン的には洗練されてたけど
耐久性は無かったよなぁ・・・・
俺が買ったやつは一年で壊れた(´・ω・`)
786名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 09:21:00 ID:QvILWj9xO
>>785

俺もカセット式のウォークマン現役で使ってるわ。WM-DD9ってやつだけど。

80年代後半を中心にFMから録音したやつとかあるし、CD化されてないやつで原盤のLPが手元にないのとか聞くのに重宝してるから、いまだに捨てられない。
787名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 09:26:06 ID:u5sCTsyc0
デュアルキャプスタンage
788名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 09:27:33 ID:A0ckqDSf0
>>732
>通りすがりの家族に何回も話しかけられて

「あら!?たかし、何やってんの?そうそう、おやつ食べた?」
789名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 09:28:28 ID:RPT0gcqT0
東芝のはウォーキーって言ったんだなナツカシス
最初に買ったカセットステレオだった。ほんとはウォークマンがデザイン的にも良かったんだけど
録音ができて、カートリッジを入れればラジオも聞けるという実用性から散々悩んでこっちにしたんだよなあ
学生でアルバイトしながらコツコツお金貯めて買った。いい時代だったよ。

ここの同じような書き込み読んでるとウルっときてしまうよ
俺も歳とったなあ
790名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 09:32:05 ID:auUqkOiaO
カセットデンスケ未だに現役
外装傷だらけだけどヘッドは交換済み
791名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 09:33:07 ID:xv1vA9tbO
昔お世話になったな…
演歌ばかり聞く子供だったけどw
792名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 09:34:26 ID:k3phr/cv0
ヘッドホンジャック二個、トークボタン

DDタイプ

カセットーケースサイズ(カセット入れると電池部分がせり出す)

オートリバースなど多機能化

ガム型充電池による小型化

充電時間がどんどん短縮される

重低音、ドルビーC

ワイヤレスヘッドホン流行る

リモコン、頭だしが標準装備

長時間再生

安っぽいモデル増える

衰退期
793名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 09:34:28 ID:6d3c/ks/0
初ウォークマンがオートリバース初搭載のWM-7
あのデカさと重さは忘れない。
794名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 09:34:59 ID:o9ahnvCN0
795名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 09:36:36 ID:3RzNylzvO
まだ売ってたのかよ
カセットテープ自体がもうないだろ
796名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 09:37:04 ID:qHICH7GBO
>>785
そういうのはソニータイマー未搭載、じゃなくて
ソニータイマーが先に壊れた、というギャグにするらしいw
797名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 09:37:04 ID:otlF/NzT0
今カセット聞くと結構いい音なんだよね。なんつーか艶があるって感じ?
昔は特にそんなこと思わずに使っていたけど、MP3に慣らされた今の耳にはかなりいい感じだった。
アンプ周りとかの違いもあるのかな。
798名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 09:38:59 ID:92Rvhc9f0
初めて買ったSONY製品だが、ソニータイマーの精度は俺の中では伝説。
3,4日の狂いも無かったように記憶してる。
799名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 09:41:00 ID:JFVQCQEV0
レコードだったら、音に味があるとかプレーヤー自体もレトロでいい感じとかで
使い道はずっとありそうだけど、カセットはなあ
800名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 09:42:10 ID:TYOz+T91O
>>667
ビクター アルネオ
801名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 09:44:43 ID:A0ckqDSf0
>>799
だが、楽器練習や語学練習にはテープが良い、という人も多いのは事実だぞ
802名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 09:45:46 ID:k87OZ8Zf0
ソニータイマーという言葉を初めて聞いたとき「あぁそういえば」と
思い当たって納得した象徴的な作品でした。何台買い替えたことか
803名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 09:46:07 ID:Zy5ho4ro0
いま思うと、カセットテープなんて不便なもんを文句も言わずによく使ってたなと関心するよ。
804名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 09:49:57 ID:NMlu+3LzO
英語学習用に最大16秒まで記憶させてリピートできるメモリ機能がついたウォークマン買ったが高かったのにすぐ壊れた
805名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 09:50:40 ID:Zy5ho4ro0
>>780
今のデジタルプレイヤーも付け替え可能なマイクロSDにすればいいのにね。
記憶媒体も値段が下がってるんだからメディアを複数持つ事も昔に比べれば容易だし。
なぜそうしないのかね。
806名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 09:53:06 ID:qHICH7GBO
>>803
カセットの前がオープンリールだからなあ。
インターネットに例えると通話料も取られるダイヤルアップ回線から月額固定のADSLへの飛躍くらいの驚きがあったんじゃないか
807名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 09:56:34 ID:YQfnkZcG0
>>805
すでに廃れたでしょ
PANAのSDプレーヤー
808名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 09:57:51 ID:vpDm1QZ70
>>710
亀だけど、こないだ読売に記事が載ってたよ
809名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:00:13 ID:k3phr/cv0
>>805
ケンウッドが売ってる。
810名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:02:05 ID:iyXMK6mCO
カセットの話題が出る度に、中学生の頃自分DJのエセ番組録画して友達に配ったの思い出して死にたくなる
811名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:02:47 ID:OZdprTxT0
ラジオ番組を録音したカセットテープが100本以上ある。
かさばるからMP3化したいけど方法がわからんorz
812名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:07:11 ID:bocMVoWt0
>>805
プレイヤーの値段が劇的に下がったから
記憶媒体持つ意味があまりない。
新しいの買った方が安いし、性能高い。
813名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:08:36 ID:c9jJzErZ0
フロッピーディスク
カセットテープ

むかしはコンピュータの記憶装置もカセットテープだったんだよな
814名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:08:43 ID:kW+XrW21O
昔録音したカセットテープはどう保存すればいいすか?
大量にあって困っている
815名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:08:46 ID:1tNFUsY2P
古いテープの再生機維持のために買っておこうかな
箱ごと脱酸素剤・吸湿、防カビ剤を入れて、パック詰めして保存
816名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:10:04 ID:ehqusAsw0
未だに資格試験の勉強のために使ってる
817名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:10:18 ID:Xh34Th7s0
>>4 >>63
俺のは FAIR MATE
818名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:13:19 ID:MIalU5fW0
調べればすぐにわかることをなぜ今ここで・・・
819名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:13:19 ID:aKpOwdFlO
つか、まだ売ってた事が信じられないわ。
820名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:13:25 ID:yV/QS/uSO
ソニー初代777カセットデッキが健在
あのデジタルモニタは今でも通用する
821名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:14:11 ID:k3phr/cv0
822名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:15:52 ID:bd1imYEs0
まだ売ってたのか。
今となっては、売ってるのを探すのに苦労しそうだな。
823名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:20:40 ID:/44OuOgR0
>>3
民事訴訟に使ったよ。
824名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:21:41 ID:dfzsaJAa0
>>795
コンビニにもまだ売ってるところ多いぞ
825名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:22:59 ID:OZdprTxT0
レタリングシート擦ってカセットのインデックス作るのに夢中になってたなw
826名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:27:00 ID:loSEYYVB0
>>825
FMをエアチェックしてた時代ですね
827名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:27:47 ID:YQfnkZcG0
>>811
>>814
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-capture/nv-cm001u/index.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100922_395596.html
手軽にやるならこんな機械ごと買えば

地道にいくなら
カセットデッキとパソコンをライン入力で繋いで
フリーソフトなどで録音すれば
828名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:29:06 ID:wPp1AE780
ビートルズのゲットバックでも聴くか
829名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:35:46 ID:oNQBV7hb0
830名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:36:14 ID:EQw7pt0h0
誕生日プレゼントに消磁器買ってもらった
831名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:37:00 ID:agw3UO2F0
ウォークマンのベースになったプレスマンていつから売ってたっけ?
832名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:38:19 ID:OZdprTxT0
【カセットウォークマン 最後の5機種】

WM-EX651
本体前面にスピードコントロール、キュー&レビューの大型操作キーを配置
おけいこ&語学学習にも快適な、充電スタンド付属の充実機能モデル
http://www.sony.jp/walkman/products/WM-EX651/images/prod/WM-EX651.jpg

WM-GX410
高音質ステレオスピーカー&内蔵マイク搭載。家でもお出かけ先でも楽しめるラジオ付録再“ウォークマン”
http://www.sony.jp/walkman/products/WM-GX410/images/prod/WM-GX410.jpg

WM-GX788
スピードコントロール、キュー&レビュー、録音時間2倍モードなど語学学習に便利な機能充実
充電スタンド付属で充電も楽々
http://www.sony.jp/walkman/products/WM-GX788/images/prod/WM-GX788.jpg

WM-GX202
おしゃれなボディに録音用マイク&スピーカー搭載
手軽に録音・再生が楽しめるラジオ/録音機能付“ウォークマン”
http://www.sony.jp/walkman/products/WM-GX202/images/prod/WM-GX202.jpg

WM-FX202
植物原料プラスチックを本体ボディに採用した、環境を配慮した“ウォークマン”
http://www.sony.jp/walkman/products/WM-FX202/images/prod/WM-FX202.jpg
833名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:39:48 ID:RPT0gcqT0
>>813
PC8801の信長の野望やロータス123のデータをカセットに保存してた記憶がw
そのころまだフロッピーはなかった
834名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:40:18 ID:5wYkbjdO0
>>829
ああ、「落とすと割れる」って言われたアレね。
実際は割れないんだけど。
835名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:40:38 ID:agw3UO2F0
どうせなら最後にSEAGRAND RAVEMETALみたいなカセット型プレイヤーを出して終わりにしてほしかった
836名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:42:50 ID:loSEYYVB0
早送り再生できる機種は、学習用の需要がありそうだね。
837名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:43:04 ID:kzXPmZIXO
中学生の時に、お小遣い貯めてウォークマン買った記憶がある。当時はリモコン付きは高くて後ろにイヤホン巻き取るタイプを買ったな。
838名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:03:43 ID:OZdprTxT0
ダブルカセットウォークマンWM-W800
懐かしすぎてゲロ吐きそうww
http://lh5.ggpht.com/_BaWeTAWt3VI/Skwaw759wYI/AAAAAAAALO8/qrP6h6U1BDI/s800/walkman.jpg

>>827
おっ、いろいろ出てるんだな。
とりあえず上の奴を検討してみるわ。
839名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:07:21 ID:Xh34Th7s0
>>827
novacのだと、例えば「BONカセット」なんかを突っ込んで
テープ走行トラブルが起きたとき、後始末が面倒クサそうなんだよな。
840名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:07:50 ID:AVQQyBMS0
>>838
欲しくなった。なかなか魅力的。
841名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:08:06 ID:JvEYyhA50
入院中のじいちゃんが愛用してたなぁ。
後に亡くなってテープの整理してたら偶然じいちゃんの声が録音されてて泣いた。
842名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:10:40 ID:A0ckqDSf0
>>838
http://tascam.jp/product/dr-07/specifications/
http://review.kakaku.com/review/K0000015481/
こういうのもあるぞ。携帯プレーヤとして使えるし、蒸気機関車の音を生録しに行ったりできるぞw
843名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:15:33 ID:YQfnkZcG0
844名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:15:43 ID:9bhCkUZF0
お前らなら知ってそうだけど
昔撮ったVHSが結構あるんだけど
簡単にパソコンに取り込む方法ないのかな。
「USBビデオデッキ」がないか探したのだけど見つからない。
845名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:24:21 ID:eg7twsYTP
ウォークマンの再初期モデルを友達が学校に持ってきた事がある。
あれだけ小さなボディなのに、クリアな音が聞こえて驚いた。
当時は持ち歩くオーディオ機器としては、スピーカーで聞くラジカセが
メインだったので音質面で期待出来なかったし。

>>833
あったけど、1ドライブ10万とかしてたねぇ。
846名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:25:03 ID:YQfnkZcG0
>>844
「USBビデオデッキ」は無いのでは

アナログビデオキャプチャーは旬が過ぎたし
USBならこんな製品
今時のパソコンとHDDが有ったほうがいいけど
http://www.iodata.jp/product/tv/capture/gv-usb2/feature.htm
847名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:27:12 ID:A0ckqDSf0
>>838
http://www.amazon.co.jp/dp/B0002Z7MJA/
こんなのもあった。レコードもいけるぞ
848名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:27:41 ID:OZdprTxT0
ヤフオクにも出てないような懐かしの品がいっぱい置いてある店ってないの?
今だったら大金積んででも手に入れて飾っておきたい。
849名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:29:51 ID:9bhCkUZF0
>>846
ないのかorz
デッキ自体は当の昔に壊れたから
いまさらただのデッキ買うのも、キャプチャー機器買うのもちょっとね・・・
850名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:31:41 ID:7HfZtgNvO
WカセットWM
851名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:38:28 ID:RPT0gcqT0
>>849
ハードオフのジャンクコーナーあさってみたら
VHSのデッキなら1000円くらいから選び放題だよ
保障はついてないから3台買ってみて1台当たりだったらおKにするとかね
VHSの財産をもう少し楽しみたかったので
VHS−DVDデッキプレーヤー2100円でゲットしたんだけど、完動してくれてる
852名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:41:12 ID:A0ckqDSf0
>>849
スレちなんだけど、VHSからDVDに焼けるデッキで安いの買って、いらなくなったら売っ払えば?
いったんDVDに焼いちゃえばPC取り込みはどうってことないだろ?
ttp://kakaku.com/item/20308010222/
853名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:41:52 ID:XiP8QpsZ0


 ま だ 売 っ て た ん か





かっときゃよかった。
854名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:44:01 ID:yuM2lEUR0
正直まだ売ってたの? って感じだなw
855名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:46:16 ID:v7jAVqSk0
37のおっさんだが
レコード(笑)に興味を持ち小づかいが増える年齢に
CDとCDレンタル屋が産声をあげた
レンタル代350円+ハイポジテープ200円+ダビングで当分いいやと
大学くらいまでCD・レコードを買ったことがなかった
ダビングはにーちゃんのCDデッキ、ウォークマンはにいちゃんのお下がり
さんきゅう兄

だがテープは回転数にブレが
この頃聞いた曲はどれも微妙にピッチが下で耳慣れしてしまった
そのころの洋楽・邦楽を今改めて聞くと微妙に違うのが悩みどころ
856名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:46:44 ID:GpphzE5i0
負け規格、前世代規格でもすぐに生産中止、保証終了にしないのがソニーのいいところだな
独自規格にこだわりすぎて負けることはあるけど
857名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:47:08 ID:A0ckqDSf0
>>852
まちがえた。そっちはDVDプレーヤだった。すまん。
ttp://review.kakaku.com/review/20270610319/
858名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:48:09 ID:kpeFlioKO
ステカセ○ング…
859名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:48:55 ID:OhWxyH0s0
>>849
そのVHSテープに録画されてるのが貴重なデータなら、グズグズしてる間にどんどん劣化していくぞ。
テープにカビでも生えたらもう取り返しはつかない。完全除去は不可能だから。
迷ってる間にとっとと中古でも安物でもビデオデッキ買ってきて、アナログキャプチャボードも買って、デジタル化したほうがいいよ。
用が済んだらオークションなりで機材を売却すればいいんだし。
860名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:50:34 ID:v7jAVqSk0
なにそれかわいー 狙いで
カセット型MP3プレイヤを首から吊り下げてたのは
10年位前の黒歴史
861名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:57:57 ID:LghR+etAO
まだ作ってたのに驚いたw
862名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:58:47 ID:RV59aUBH0
森田公一の青春ベストテンで曲を録音して、それをウォークマンで聴くのが
小学生のときの楽しみだったなぁ。
863名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:59:04 ID:RIfQIjz90
>>76
ましてや音楽配信・動画配信では・・・ねぇ。
864名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:18:10 ID:v7jAVqSk0
>>863
あなたからもらったあの曲 ケータイからまだ消せない
会いたくて会いたくて震える


ありそーじゃね 風情もへったくれもないけどw
865名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:22:48 ID:bNj7NUFTO
とりあえずお疲れ様でした。早くカセットの音源をデジタル化しないと、いずれデッキも無くなるのかな…?
でも、まだHi-MDで頑張って聞いてやる
えぇ…完全に負け組ですよ…orz
866名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:42:53 ID:L+V9GktR0
>>813
天使たちの午後とかね。
867名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:57:28 ID:lTgZ7pdI0
DCCとDATは
868名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:57:53 ID:0QNxme+90
あまり知られていないんだが、現在に至るまで、最高音質の録音メディアはDATだ。
それ以降のCDとかMDとかモロモロ全てには音声圧縮技術が使用されているが、
DATだけはデジタル変換してそのまま記録している。
869名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:18:41 ID:5wYkbjdO0
>>868
圧縮は別に問題ないだろ。可逆圧縮と不可逆圧縮を混同していないか?
870名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:46:50 ID:T6IZo0bS0
>>865
ソフトの保管という点ではアナログ最高だと思うので
カセットデッキもVHSデッキも無くならないと思う
うちの母ちゃん普通にカセットに録音して音楽聴いてるからデッキはまだまだ現役
871名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:03:17 ID:wuvHlV3q0
サルが目を閉じてた頃と比べて、人類は進化したのか退化したのか
872DAT-MAN:2010/10/23(土) 14:21:48 ID:uHSaSI8mO
私の最後の砦はポータブルDAT【TCD-D8】とDATウォークマン【WMD-DT1】

TCD-D8は録音可でウォークマンとしては勿論、別売りアクセサリーをコンポに繋げてDATデッキとしても使えます。

当時私もDATのナチュラルでクリアなデジタルサウンドにハマッてました。

今は共に封印してありますが、近々引っ張り出して聴いてみようかと思います。
873名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:23:38 ID:snTDjNdx0
iPod世代に"名機ウォークマン"を使わせてみた - 英BBCが30年記念企画
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/06/30/029/index.html

874名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:23:54 ID:3pddw1a1P
こないだJKと遊んだらCDウォークマンがバックから見えてて
泣きそうになった
875名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:24:22 ID:1Q8dDIWk0
http://haigai.exblog.jp/12099047/
新攘夷運動 排害社ブログ 「排害主義者宣言」 : 尖閣諸島と秋葉原をシナから守れデモ行進、決行!

http://pds.exblog.jp/pds/1/201010/20/41/d0178541_13491429.jpg
不買運動のお願い
対象:オノデン、ソフマップ、ラオックス、ヨドバシカメラ
理由:日本人を差別してシナ人を優遇・大歓迎
売国商人は恥を知れ!

http://pds.exblog.jp/pds/1/201010/18/41/d0178541_17105420.jpg
在日特権を許さない市民の会の八木康洋筆頭副会長
http://pds.exblog.jp/pds/1/201010/18/41/d0178541_1712288.jpg
主権回復を目指す会の西村修平代表
http://pds.exblog.jp/pds/1/201010/18/41/d0178541_17125456.jpg
日本を護る市民の会の黒田大輔代表
http://pds.exblog.jp/pds/1/201010/18/41/d0178541_17135528.jpg
外国人参政権に反対する会・東京の村田春樹氏
http://pds.exblog.jp/pds/1/201010/18/41/d0178541_17144694.jpg
NPO外国人犯罪追放運動の有門大輔理事長
http://pds.exblog.jp/pds/1/201010/18/41/d0178541_17155317.jpg
維新政党・新風元副代表のせと弘幸氏
http://pds.exblog.jp/pds/1/201010/18/41/d0178541_1717916.jpg
千風の会の渡辺祐一代表
http://pds.exblog.jp/pds/1/201010/18/41/d0178541_17211341.jpg
政経調査会の槇泰智代表
http://pds.exblog.jp/pds/1/201010/18/41/d0178541_1722179.jpg
新攘夷運動 排害社代表の金友隆幸代表
876名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:26:19 ID:DwgPwflEO
>>871
数年後、ある人が"apple"というリンゴを食べたんだ。
877名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:30:16 ID:vX4xPSeQ0
>>1
>カセットタイプからCD、MD対応を経て

CDはともかく、何でMDを経る必要があったのか
偉い人、誰か教ぇて。
878名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:42:25 ID:o77dKQhQ0
固体素子記録するまでの間には重宝した、
自転車通学の時にコンパクトで音揺れなしは神だったのよ。
家でCDからそのままダビングできる点も大きかった、
90年代後半にパソコンが普及し始める前まではピンポイントで便利な媒体だった。
カーMDにしても暑い車内にディスク放置しても平気だったし。
879名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:49:51 ID:o77dKQhQ0
>>878>>877宛ね。
880名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:50:09 ID:vpDm1QZ70
>>878
> 家でCDからそのままダビングできる点も大きかった、

そういえば、カセットに録音する時は録音時間を計算したりして、それにあったカセットを買ったりしてたなあ
881名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:50:38 ID:sRVmAZRN0
>>877
テープメディアはテープを送らないといけないから。
欲しいデータを探すのが面倒なんだよね。
ディスクメディアならランダムアクセス可能になる。
でもMDの前は読み出し専用のCDしかなかった。だから必然的に
「自由に読み書きできるディスクメディア」という欲求が生まれてきた。

データ記録メディアでも磁気テープからフロッピーディスクに移行したし。
882名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:52:05 ID:DwgPwflEO
>>877
ひとつはMDならではの、スタンドアローンで可能な編集機能かな。

ふたつめは長時間録音。
MDはある時期から「モノラルモード」という、MDLPではない
長時間録音機能が用意されて
議事録やAMラジオを録るのに便利と広まる。

どっちもカセットテープではできなかった魅力。
883名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:53:55 ID:eg7twsYTP
>>877
カセットテープの後継としてMDとDCCが争っていたじゃないか。
884名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:55:47 ID:oSJseunq0
>>875
今使ってるのが壊れたら、もう終わりってことですね。
885名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:59:20 ID:vpDm1QZ70
>>874
CDウォークマンは当分、現役なんじゃないかな?
例えば、CDショップで買ったシングルやアルバムを包装を開けてすぐ道端で聴けるというのは、大きなメリットだと思うし。
886名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 15:05:20 ID:DwgPwflEO
>>885
でもあのおもちゃみたいなデザインの
CDウォークマンはないわ。
男、いやオジサンが持つには抵抗がある。
887名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 15:06:21 ID:gdeAH1qZ0
>>3
バンドの練習時とかは重宝するぞ
ICレコーダーでもいいんだが、カセットの方が何故か使いやすい
888名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 15:09:55 ID:eg7twsYTP
卒業記念にバンドの演奏を残すのです。
889名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 15:15:41 ID:YB0t0eKc0
デジタル=優れている、性能高い
アナログ=劣っている、性能低い

アホが見事に洗脳
デジタルはアナログをサンプリングし量子化する作業をするから
その部劣化する
HIFIを極めるには、アナログに尽きるのに
愚民は、デジタルで遊んでろ
超慣性モーメントターンテーブルをシンクロモーターベルト駆動でし
真空菅A級アンプで増幅は至高の楽しみ
アナログ道を極めてやる勿論テレビもアナログ
890名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 15:17:31 ID:JTnB6kmg0
>>889
CDよりレコードの方が音いいみたいだしな
891名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 15:20:36 ID:Jnpgqx4N0
世界初(?)ポータブルソリッドオーディオを開発したサンヨーは年度末でパナに吸収される
892名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 15:24:24 ID:GzhuFiHYO
ああまさに時代の流れ

安いカセットテープを使うとしょっちゅうラジカセにひっからまったのはいい思い出
でもマイケル・ジャクソンのスリラーの本物もからまってダメになったな
うーん懐かしい
893名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 15:25:06 ID:xzfcISmZ0
でもHDDレコーダー便利すぎ
アナログつーか、優れてるのはブラウン管だし
HDブラウン管最強
894名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 15:25:58 ID:IvKVpV32O
古いカセット聞けなくなっちゃうの(´・ω・`)
895名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 15:27:41 ID:duBQUJkH0
昔のウォークマンとかについてた、バッテリーがなくなったときに乾電池を外付けできる
素敵システムを、なぜi Podや今のウォークマンは採用しないのか……。
896名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 15:29:09 ID:apSvwlfTO
カセット巻き戻すときの
キュルキュル・・シュタッ
って音マニアの俺涙目
897名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 15:29:32 ID:87GhcYV80
あるよ
898名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 15:31:28 ID:6lA6EsGa0
>ついに40年余り歴史に幕を閉じることになる。

2010-1979=31

899名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 15:33:39 ID:aDbmP0UV0
なんか今は音楽ってもの自体が安っぽくなったけど
当時は音楽を聴くってこと自体がステータスだったな
900名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 15:33:47 ID:6lA6EsGa0
>>871
>サルが目を閉じてた頃と比べて、人類は進化したのか退化したのか

人類はわからないが、ソニーや日本の家電産業なら退化した。衰退した。
韓国企業に勝てなくなった。
901名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 15:37:49 ID:xFok8dtG0
過去のオールナイトニッポンとか有名無名問わず
サイトでダウンロードさせて欲しい
902名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 15:38:35 ID:eg7twsYTP
まぁ一般大衆はそこまでのそこまでの音質を欲しがらないし、
そもそも外はノイズだらけ、そこで音楽を聴くのに・・

そしてなにより便利が優先される。昔のシステムはメンテナンスも大変だし。
アナログレコードは定期的な針交換。カセットはヘッドクリーニングに消磁が必要。
>>899
そうそう、手間を掛けてじっくり聞く時代は終わったのさ。
903名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 15:51:04 ID:dmnxI6SB0
>>899
それは80年代から言われていた
904名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 15:52:45 ID:Zg38Tv+B0
わざわざ、今のIC記憶ものを買うのは金の無駄
いまあるカセットのでじゅうぶん
まぁ出歩きながら聴くこともないので、困らない
今まで買ったのは、ナショナルのラジオ録音付き、ソニーの防水ウォークマン、ワイヤレスウォークマン
と当時最も高かったレコーディングウォークマンだけ
905名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 15:54:35 ID:v7jAVqSk0
>>886
音質つーかイコライザのMP3プレイヤの糞さかげんで
CDプレイヤは手放せない
906名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 15:57:48 ID:VGPSbUqbO
CDウォークマンは製造続けて欲しいなあ
今使ってるのパナソニックだけどw
907名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:00:50 ID:Zg38Tv+B0
後の、CDウォークマン、MDウォークマンも買わなかった
要らんな
カセットのなら100均で売っているな
908名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:05:31 ID:v9+wAsN8O
ドルビー非対応の機器しか持っていない俺が、ドルビーで録音されたテープを渡されたときの悲しみ…
909名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:07:42 ID:xsmvIqog0
うちにはウォークマン・プロフェッショナルがあって、
先日、貴重なテープを1本ワカメにしてしまいました。
メーカーには補修部品が無いと修理を断られて、
最後の手段としてeBayでベルトを購入して交換。
スッカリ快調!
まだまだカセットテープは現役です。
なんか、音楽は『回って』ないとダメなんです。
910名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:07:57 ID:A4Y3d3m60
昭和59年頃のものでもドルビー対応だったぞ
911名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:08:59 ID:v7jAVqSk0
転送制限がいちいちうざいいPodなんて使えない
CDプレイヤならCDRW応用すれば書き換え自在


だがでかすぎる
それはわかってる
912名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:13:28 ID:mETeq26YO
カセットテープのニュースまとめで
思い出のカセットテープ投稿写真を掲載した
まとめサイトあったよな?
913名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:29:04 ID:0k6HHDEW0
ライブの思い出を
脳内で再生すれば、この手の機械は必要ないかもしれない
エフェクトもフィルターも入れたい放題
914名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:29:32 ID:tbiX1viP0
東芝 Walky だったっけ?カセットテープはみ出るタイプのやつ
俺持ってたけど、なんでウォークマン買わなかったんだろう?
915名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:29:46 ID:guph4FBm0
>>909
WM6Cはメンテをしっかりやれば、ワウフラも少なくて素晴らしい音が聞けますね
大事にすべき機種です
916名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:31:29 ID:UViTMi8tP
>>905
MP3のWALKMANを使えばいい。
917名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:34:55 ID:gLHCSPFm0
>>909
ワウフラッターがないと聴いた気がしないんだろ
918名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:35:07 ID:sRVmAZRN0
うろ覚えだが
「技術は進歩するとは限らない。時には素晴らしい技術やアイデアを
過去に置いてくることもある」
とか言った思想家がいたな。
919名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:35:16 ID:Ny6/m9eZ0
>>829の白いカセット好きだったわ
幾らだったんだろう? 
1本500円くらい? 今なら2GのSDカードが買えるくらいか。
今より遥かに少ない小遣いだったのに、1枚のアルバムのために250円でレンタルして500円でテープ買って
インスタントレタリングも買っていちいちタイトル転写して・・・
こういうコストによる金の流れが小さくなったから景気悪いのかもねー
920名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:35:46 ID:v7jAVqSk0
>>916
音質いい?
やっぱWALKMANだろうな
なんかどっかの大手メーカーのMP3のやつ、すっぽこ音質でびっくらこいたよ
921名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:36:57 ID:RHskcI5a0
今はもう持ち出してまで聴きたい音楽なんて皆無だからな。
922名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:37:01 ID:wMCSRO0sO
ボーナスでドルビーC対応買ったわ。
一年持たずに壊れたけど。
923名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:38:03 ID:BzxbDRWN0
ドルビーは音こもるから好きじゃなかった俺が通りますよ
924名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:40:56 ID:oeHkiP160
とうとうカセットの時代も終わりか
これからはやっぱMDかな
925名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:41:16 ID:7y+PDkAFO
まだ売ってたのか
926名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:44:11 ID:n1hXUzTJ0
多くの人がこれだけ共有できる話題を作った昔のソニーは凄かったんだな
それにしても100年後の人がテープ機材を見たらどう思うんだろうか
927名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:44:24 ID:wzmSbuF30
メタルテープは音が良かったよな。今の圧縮音源よりも。
でもテープとデッキの相性で音がとんでもなく変わったりして残念なのがカセットの宿命。
928名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:52:59 ID:UViTMi8tP
>>920
アップルのは内蔵アンプが糞、イヤホンが安物。
WALKMANの相手ではない。

ソニー自慢のデジタルアンプS-Masterを搭載しているAシリーズあたりがよいかと。
http://www.sony.jp/audio/technology/sm.html

イヤホンの違いは、この辺を参考に
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070330/rt030.htm
929名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:00:09 ID:DwgPwflEO
>>919
500円じゃなかった。
C-46で1000円ぐらいした。

でも冷静になれば、この手の重量級ハーフはオカルトめいたものが・・・
高い制振効果と、テープへの低フリクションを謳っていたけど
実際は録音デッキの出来のよさと、録音時の追い込み方が決め手になってしまう。

いまのカセット内蔵コンポ・ラジカセだと
トルクが弱すぎて再生できないことも・・
930名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:07:40 ID:uti+BS050
うちの母最近ソニーのカセット録再生機器買ったよ
大丈夫なのかな?
931名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:41:32 ID:yV/QS/uSO
映画セカチューのHF-Sカセットを見て
三丁目の夕日状態になったのは俺だけではないはず
932名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:43:55 ID:QrYWviPJ0
>>931
好きよ、サクちゃん。大好きだよ。
933名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:50:44 ID:WG7s9Xs50
>>27
銀座にショールームがあって
そこでナウシカのビデオとか見たわ
934名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:55:23 ID:ibZeQBnqP
ウォークマンでソニータイマーを実感した。
ウォーキーやパナソニックはとても丈夫だった。
935名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:02:22 ID:pGWMWY4Q0
まだMDメインだな
レンタルCD→MDでコンポで聞いてるし
ポータブルはCD→PC→iPodだけど
936名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:06:04 ID:ChVu9lj90
これまだあったんだ。新品で買えるならちょっと欲しい。
中学生の頃、欲しかったんだが金が無くてパナソニックのもどきを買ったんだよなぁ。
なつかすぃ
937名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:56:05 ID:zzoLcwwe0
PROとかMaster、マニアを刺激するネーミングはSONYならではだったな。
イヤーレシーバーの名称に“NUDE”だなんて今よりブッ飛んだ感覚だったような気がする。
MDR-E888なんか何本買ったことか…でも、廃番になる前に記念に一本買っとこう!
UE-TF10PROの音にも飽きてきてしまったし…。
938名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:03:16 ID:GIxDj+cy0
巻戻し・早送りなど語学とかならカセットが一番便利なのに
939名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:03:51 ID:Ny6/m9eZ0
初代のヘッドホン端子2個にそれぞれ GUYS と DOLLS って書いてあった、ってウィキにあるけど
野郎用 と ダッチワイフ用もしくは肉便器用 みたいな意味?
940名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:06:19 ID:5wYkbjdO0
>>939
まあ、お前には必要のない仕様だけどなw
941名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:09:28 ID:jFz27gpWO
39歳だが俺の音楽生活はCDで止まってるわ
942名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:12:54 ID:eg7twsYTP
>>939
初代機持ってたけど、そんな表記は知らん。
まぁホットラインボタンを押して話す相手もいなかったがなw
943名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:27:12 ID:yV/QS/uSO
3ヘッドで録音した音を同時モニタ出来るのはカセットやDATだけ?今の取材機材は同時再生出来るの?
944名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:41:35 ID:bscC4PXX0
むしろまだ販売されてたことに驚き
945名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:53:29 ID:r12NxYgY0
トリニトロンは丈夫だったんだが、
ウオークマンは神話全開だったな。どの機種も三年持たなかった。
946名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:00:55 ID:zB/ytdtf0
自作編集のテープとかよく作ったな、たくさん持ち歩けないから
曲名と時間書き出して、A面B面の振り分け・曲順並べ変えて時間計算して
MDの登場で感激したのを覚えてる 削除も移動もできる!って

今の携帯音楽プレーヤーは便利すぎて、軽く扱ってしまうな
947名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:02:23 ID:VJ8mFSRC0
>>10
2004頃に、クリエイティブのZEN NX 20GBを使ってたら、「えっ・・、カセットテープ?(苦笑)」って言われた。
当時はSDカード2GBが3万とかしてた時期でフラッシュタイプは一般的じゃない使用量が少ないし
かといって、ディスクマンタイプは大きいし音飛びするしで、2.5インチHDDを搭載した携帯デジタルオーディオは
ipodのさきがけ的存在だった。
説明したら、驚いてたけどね。
948名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:07:47 ID:ZJ/6Doz60
キオークマンがどうかしましたか?
949名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:08:18 ID:A0ckqDSf0
ヒスノイズ、ワウフラッター、ピークレベル、アモルファスヘッド、バイアス調整、FeCr、ゴハンヤデー
950名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:12:50 ID:otlF/NzT0
>>943
ポータブルだとエンコードとデコードが同じチップ使ってると思うので、同時は無理じゃないかな
951名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:16:28 ID:opHzjt1O0
ソニーは修理に出すと本当に馬鹿正直に修理しようとするするからなw
他のメーカーは新品を送りつけるんだけどw
952名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:19:09 ID:RQw3X4Xu0
TVアニメうる星やつらを毎回カセットに録音してたなあ・・・
テープは3本350円の安物。
953名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:21:55 ID:Xh34Th7s0
>>948
キオークマンシリーズの発売元、いつの間にか
パナ教育システムじゃなくなってたw
954名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:23:22 ID:sRVmAZRN0
>>952
アニメ番組とか昔は二度と手に入らない唯一無二のものに思えたけど、
今でもCSとかネットで割と容易に視聴可能なんだよね。
ちょっと昔の、売れなかったミュージシャンの廃盤CDの方が入手困難だったりw
955名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:41:04 ID:5JGG71Jt0
ネジがすぐ外れる不良品だから
オプションでネジだけ別売りしてたなw
956名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:42:08 ID:CIrgU6sS0
まだカセットタイプ売っていたのか・・・
おどろいた
957名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:43:14 ID:h+4rzzxa0
いまだに万能メディアだもんなぁ。。。
958名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:44:48 ID:K81zJAzb0
時代の流れですなぁ。
おつかれさまでした。楽しい思い出を、たくさんありがとう。
959名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:49:20 ID:Lb4Tl6Jj0
960名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:51:36 ID:TgTcUSbK0
通勤にこれが無かったら、もっと早く仕事辞めてたな。
961名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:52:55 ID:1LoEfL2EO
>>960
結局やめたのか
962名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:29:55 ID:V1sm+mwk0
生前、井深さんが、開発者に壊れるぞ
ちゃんとアフターやれよ〜〜って言っていたな
963名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:38:54 ID:YHv/tL9l0
カセットテープの歴史は50年近くに及ぶわけで
でも、デジタルオーディオが普及したとしても
デジタルデータは改ざんできる可能性がある以上、アナログによる記録は残ると思う
といっても、時代の流れだから、消えゆくだろうな
964名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:40:10 ID:u7GTExeg0
まだあったことに驚き

ってレス禁止
965名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:53:37 ID:YZtQ8+rK0
DATはどこに行ったんだろうか
966名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:54:31 ID:YFm7UaD10
DCCは黒歴史
967名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:00:29 ID:fUAG7nEa0
DAT、MD消えたね
カセットのほうが長かったね
エルカセットなんてものもあったねw
968名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:03:51 ID:fUAG7nEa0
新聞紙面全面広告に団塊以上向けにカセットつきオーディオ製品があるね
まだまだチューゴキで生産されているね
969名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:07:35 ID:43RYbNco0
>>967
フェリクロームなんてのも……
970名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:09:54 ID:ScsTar+V0
>>969
それはテープの種類だろw
971名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:11:19 ID:dreWuGyE0
約30年前に初代買ったのになんで40年の歴史になってんの?
972名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:12:01 ID:MjJ2aXw00
磁気材料の種類だね
973名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:12:01 ID:v4iMAuB5O
昔はパソコンのデータ保存もカセットテープ使ってたんだぞ

豆知識な
974名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:13:15 ID:bCUmnK/T0
DATにはお世話になった
ありがとうウォークマン 君のことは忘れない
975名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:14:23 ID:MjJ2aXw00
8bitのはカセットだったね
今でも持っています
FM7で使用
それは当時メンインフレーム(大手企業、官公庁、政府機関)の磁気テープデータ保存は当たり前の時代
DBを全部ロードリロードでやっていたからな
976名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:21:40 ID:Wjuv+skF0
30年前ソニータワーで東ちづるにウォークマンの操作方法をリアルに習った俺がきました
977名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:26:07 ID:ibZeQBnqP
ところでクオリアもまだあるのかな?
ソニーの墜落が決定的になったシリーズ。
978名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:32:37 ID:tIiUv7ak0
979名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:33:43 ID:eg7twsYTP
フェリクロームはメタルに役目奪われたからなぁ。

MZ系はカセット標準装備だぜぇ。
初代X1で、1本のゲームを何度も数分時間かけて読み込んで
プレーしてたのもなつかしい。
980名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:35:24 ID:5wYkbjdO0
>>979
X1のシャープもパソコン製造から撤退だって。
981名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:38:16 ID:y1RNVJC60
>>973
その前は紙テープだ。バブルカセットもあったし。
そんなの豆知識でも何でもないやい。
982名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:39:35 ID:gZjhyYJx0
30年の歴史の間違いじゃねーの?
983名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:40:32 ID:xsmvIqog0
duad、
フェリクローム対応のカセットデッキ、
TC-K555ESUを実用で保有している
俺は勝ち組?
984名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:41:41 ID:5wYkbjdO0
>>983
只の懐古厨
985名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:52:32 ID:1tNFUsY2P
>>963
テープに録音だったらデジタル録音と同じ位改ざんは楽だろ?
一度全部吸い出して、編集した後上書きしたら分からない。
986名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:56:18 ID:5QjYFEBu0
まだあったのか
987名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:22:40 ID:py5j+06H0
電器店の試聴で、初めてウォークマンのヘッドホンかけたとき、
あまりのリアルさに、間違って店内のスピーカー鳴らしちゃったのかと
周りキョロキョロ見回してあせった。
988名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:23:53 ID:fIKccNre0
こっそり30年になってんな
989名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:34:30 ID:py5j+06H0
>>832
投げやり感がすごいな。退化してる
990名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:38:40 ID:zzoLcwwe0
>>989
開発陣の世代交代+SONY全体の迷走が原因だろうな…。
991名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:41:52 ID:eg7twsYTP
もう売れる商品じゃないから、適当に作ってくれって感じだね。
992名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:43:32 ID:SBxbnidS0
今の大手メガ銀行も昔はデータ保存に紙テープ、紙カード、磁気テープでやっていたんだなw
でも磁気テープと同時にハードディスク磁気記憶が隆盛

音楽はウォークマンがもっともよい貢献をした
アメリカ人受けしたのがよい
カセットはSONYでなくTDK、あのCM
盲目の人
993名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:45:02 ID:b9iPV/TE0
>>973
データは皆テープにダビング読み込むのに早くて10分PSGでやっと三和音それでも感動してたあの頃
ですね分かります。
994名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:45:54 ID:SBxbnidS0
時代の流れや
なくなって当然
995名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:46:53 ID:GJGmZV2+O
サウンドウェーブはデストロン軍団の参謀なんだぞ
996名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:48:05 ID:JkdxpH1E0
2年ぐらい前にヨドバシで、.トウモロコシ「WM―FX202」のブルーを買った。

値段も安かったし、ボケ役として面白そうな機種なので買った。
今はラジコを使うので出番はない。

カセットテープも聞いてみたけど、そこそこいけてる音だった。
「WM―FX202」は単三電池。初代ウォークマンも単三電池だったよ。

WM―FX202
http://www.sony.jp/walkman/products/WM-FX202/index.html

997名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:48:13 ID:SBxbnidS0
豆知識プ
鉄電線に記録できる
それがフェリクロームに進化しただけ
テープに磁気材料を塗ったのは繊維メーカー
998名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:51:01 ID:fcJ9lghFO
よくチェッカーズを聞きました。合掌。
999名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:51:52 ID:xTLSEEm60
>>985
デモテープのアナログだと編集のたびにブチブチとか言う音がしない?
1000名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:51:58 ID:43RYbNco0
さらば、ポータブルオーディオの原点。
その存在は末永く語り継がれるだろう。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。