【宇宙】月面にはかなり大量の水が存在、さらに水素、アンモニア、メタン、水銀、ナトリウム、銀なども豊富…NASA発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
1どろろ丸φ ★
米航空宇宙局(NASA)は月面に相当量の水が存在することを発見した。それもサハラ砂漠
にあるとされる水のおよそ2倍の量だ。今回の発見で月面に有人基地を建設しようという議論
が勢いづくことになるかもしれない。

NASAは昨年の大胆な実験で、時速5600マイル(約8900キロ)でロケットを月のクレーターに
衝突させた後、2つの周回軌道衛星を利用して衝突の衝撃で舞い上がったちりの成分を調べた。
これによってクレーターに氷の状態で水分が含まれていることに加え、水素とアンモニア、メタン、
水銀、ナトリウム、銀など他の物質が発見された。

NASAは22日に発表される米科学雑誌「サイエンス」誌に、昨年のデータをさらに詳細に分析し
6つの研究報告にまとめ、予想されていた以上の水が月面に存在すると結論付けた。

NASAエームズ研究センターの宇宙科学者で、この研究報告の1つの共著者、アンソニー・
コラプリート氏は「(月には)非常に水分が多い」と述べた。調査対象となったクレーターの土壌の
全質量の5.6%が氷水だと推定している。言い換えると2200ポンド(約1000キロ)月のちりの中
に10数ガロン(1ガロン=約3.79リットル)の水が存在していることになる。

相当量の水が存在することで、惑星間の探検への道につながる有人基地の建設議論が勢い
づくことになろう。水素と酸素はロケット燃料の主要成分だけに水の存在は非常に重要だ。

地球から大量の水を輸送する費用は膨大なため月に水資源を持つことは決定的な重要性を
持つ。NASAによると、月までの打ち上げコストを重さで割ると、月まで1ポンド(約450グラム)の
水を運ぶと5万ドル掛かることになるという。 (>>2-5に続く)

http://newsplus.jp/~mcqueen/uploader/src/up0602.jpg
ウォール・ストリート・ジャーナル:http://jp.wsj.com/Life-Style/node_137780
2名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:56:44 ID:lieudSQn0
月の裏側を見るな!!!!!!!!!!
3どろろ丸φ ★:2010/10/22(金) 14:56:48 ID:???0
>>1の続き

米国が近い将来に月への有人飛行には取り組むことはないだろう。オバマ米大統領は最近、
10年間で宇宙飛行士を月に送り込むというNASAのプログラムを中止した。一方、NASAは、
より壮大な長期的計画の火星への有人探査計画に取り組んでいる。

しかし月に行こうとしている国は多い。中国は2025年までに、インドは2020年までに宇宙飛行士
を月面に送り込むと宣言している。日本は、将来的に有人宇宙飛行を実施する足掛かりとなる
無人月面基地を10年以内に建設したい考えだ。

NASAの科学者らは今回の調査の場所を注意深く選んだ。月の回転軸の傾きのため両極に
位置する大きなクレーターの底は直接太陽光線が当たらず月面で最も寒い。調査の対象は
南極からそれ程遠くない「カベウス」という名の極寒のクレーターだった。

月面の大部分は地球上のどの砂漠よりも乾燥しているとみられている。これまでも地上からの
観測によって月面の極寒地域に水が存在するとみられてきたが、これまでそれを証明する
直接的証拠はなかった。 (以上)
4名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:57:27 ID:uOMOKAt6P
このスレ昨日あった
5名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:57:47 ID:GgJ9SvuZ0
ほう
6名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:57:57 ID:nOgI/oVY0
月を中国領とする中国国内法が施行されます。
7名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:58:03 ID:lieudSQn0
月の裏側に何があるか。
それを語ろうとした人間はすべて消される。
8名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:58:24 ID:8gd9RdC/0
中国が領有権を主張し始めるぞ。
9名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:58:34 ID:opmUy5fnO
月は中国固有の領土
10名無しさん@11倍満:2010/10/22(金) 14:58:35 ID:U5UiXfj40

月は中が空洞で、どうやら何者かが持ってきた人工の天体との事。

以前、ムーで読んだ。
11名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:58:41 ID:udP97OPu0
月は中国の領土
12名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:58:48 ID:4bnQBIgw0

とたんにシナが領有権を主張・・・って既にあったか
13名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:58:51 ID:sDXNuKV10
出番だ中国(w
14名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:58:54 ID:6htOkf7/0
で?
15名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:59:07 ID:xkox2Suw0
中国がアップを始めました
16名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:59:21 ID:/d5L3Wdf0
>>1

月面基地、キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!
17名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:59:23 ID:kduSuHBb0
ムーンベース作れるな
インターセプター実現するぞ
18名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:59:25 ID:VF1NiJ8r0
月面に何十年も前に着陸できたのなら
なんで今の技術力で、もう一度月へ行かないのだろう
19名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:59:33 ID:vh+6Fdh30
大きな声では言えないが、月の裏側には50mもの怪獣が生息してるという噂だ
20名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:59:46 ID:uOMOKAt6P
【科学・宇宙】月の南極、5・6%は氷 NASAが探査機で実験
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1287687792/
21名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:59:54 ID:gol25L4u0
予算が不足してるのかNASAさん?
22名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:00:04 ID:x45i2LN90
サントリー おいしい月の水
23名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:00:12 ID:M/7kxczF0
たぶんウサギが生息していると思う
24名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:00:12 ID:/GLwt6X1P
古来から月には中国人が住んでいた
アメリカは月の不法占拠を即刻やめよ!
25名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:00:15 ID:4OqjgjAm0
サハラ砂漠にある水の量って言われてもなぁ
26名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:00:23 ID:98aPOcW2P
もう地球にはうんざりした。

みんなで月にユートピアを築こう。そこで新たな人類の歴史を築くのだ。
27名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:00:36 ID:pUY5XBUuO
NASAの大道具さんが裏側まだ出来てないって言ったら行方不明になったんだよ
28名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:00:41 ID:HeSD2+F10
宇宙人のおしっことうんこじゃねーの?
29ニキ丸 ◆7Ejq3qJyEM :2010/10/22(金) 15:01:08 ID:ims7h6zd0

中国が泡立つ月面基地を作るぞw。
30名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:01:11 ID:yCiF4knj0
月に宇宙基地をつくって、そこを拠点に太陽系内外を探査するって
ホントに本気で考えてんのかね?
31名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:01:11 ID:uz/flJ5RI
資源があると判明したら中国ネタの流れになるのは仕方ないw
32名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:01:31 ID:q3zIST9r0
なんという人類の幸運
これで月で自給自足ができる
33名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:01:32 ID:J2+RpLpA0
>>18
あれNASAの自作自演だよ
ググれば本当は月なんか行ってないって証拠もたくさん出てくるよ
34名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:01:42 ID:05mPOMNy0
日本も主張しよう
日本には月面人が来て日本人と養子縁組してる
文面になってるのでは世界で最初
だから月は日本の領土だって
35名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:02:02 ID:cKx3+LQ80
今頃水があるだなんて・・・
もう宇宙人の事言っちゃえば
36名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:02:26 ID:URY979Pu0
>>18
そこは大人の対応をしようぜ
37名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:02:29 ID:EctHTwxC0
真紅の宇宙服を着た五万年前の死体を探せよ
38名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:02:30 ID:44TZrpnU0
レアムーンは
39名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:02:32 ID:TWB1JC3w0
>>18

俺たち一般人がな〜んにも無い北アフリカの砂漠に旅行に1度行ったけど再度行くか?って話じゃね?
テレビの教育番組で北アフリカの砂漠の映像や生態系を見れるのにそれだけの旅行費用をかける価値があるのかどうかって話であって。
40名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:02:48 ID:OOvYPz7J0
そりゃ元地球の一部だからな
41名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:02:51 ID:uK6CueSzP
おしおきよ!
42名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:02:54 ID:1BFdxHkW0
どうか俺が死ぬまでにプラネテスの世界を実現してくれ
43名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:03:14 ID:AXq+JTEHO
あなた次第です
44名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:03:16 ID:46KmIOKe0
え?月面着陸したときに何で気がつかなかったの???www
45名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:03:40 ID:SZ5nsxms0
月は中国の領土です
46名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:03:44 ID:l3p/p9pl0
中国が領土宣言をしました!
47名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:03:48 ID:8LGkE9EjO
〈 `∀´〉月の起源は韓国ニダ
48名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:04:05 ID:cTA+rzZT0
>>17
話中UFOがどこから飛来するのか最後までわからなかったのだがお隣りの国から飛んできたのかー。
イギリスとしても公表できなかったわけだな。
道理で性能が中途半端だと思った。
必ず3機飛んできてインターセプターに2機落とされてたからなあ。
49ニキ丸 ◆7Ejq3qJyEM :2010/10/22(金) 15:04:32 ID:ims7h6zd0

昔『カプリコン1』と言う映画が有ってだな。
50名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:04:51 ID:2A3g7JYA0
任意の原子から好きな原子を作れる技術はいつできるんだよ
51名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:05:03 ID:vtE+RbpD0
一度月に行ったくせに今更水分があるとか言われてもね
本当にアポロは月に降りたのか?
52名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:05:05 ID:OOvYPz7J0
>>45
>>46
気ぃ合いすぎだろwww
53名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:05:14 ID:XK9wq2cx0
放射線で汚染されているんじゃ?
54名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:05:16 ID:vh+6Fdh30
1969年、実際に着陸したかどうかの真意は解らんが、
米国とソ連の競争だったからな。
とりあえず決着がついたから、もう月には興味が無いのだろう。
55名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:05:24 ID:R6OTUWOK0
生物が誕生する条件って水だったっけ?
エイリアンとか居たら怖いな。
56名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:05:28 ID:QFFLiZuIO
中国が商業的軍事的支配権を主張し始めるから発表すんな。
57名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:05:29 ID:TOrkpUZo0
スペースコロニーはいつ建設されるんだよ
月移住計画はどうなってるんだよ
月一回のスペースシャトル往復はどうなったんだよ
58名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:05:41 ID:2unfWjiR0
>>37
なつかしいwガミメデの優しい巨人だっけ?星を継ぐものだったかな?
59名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:06:31 ID:a3/5hSEK0
?月のチリは当の昔に持ち帰った月の石と成分全然違うの?
今始めてチリの成分わかったみたいな書き方だけどおかしくね?
60名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:06:32 ID:j9sTXFeQ0
月の土地勝手に売ってボロ儲けした毛唐を吊せ!
61名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:06:50 ID:jOJpRtI60
>サハラ砂漠にあるとされる水のおよそ2倍

これって多いのか
62名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:07:03 ID:/7uwXm8TO

俺のアンドロイド嫁はいつできるんだよ
63名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:07:49 ID:bfibK+e7O
ムーンレイス志願すっか
64名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:07:58 ID:PLwQgOypO
見えてる側って重金属の宝庫なんだろ
それが重力にひかれてるから裏面が見えない
65名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:08:19 ID:zGhPY/E10
かぐや姫が泣いておられます
66名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:08:23 ID:4V4jD8cTO
中国の領土だから手を出すなよ
67名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:08:27 ID:5TOgEIuc0
シヴィライゼーション月版ができるな。
68ニキ丸 ◆7Ejq3qJyEM :2010/10/22(金) 15:08:34 ID:ims7h6zd0

月の裏側には核廃棄物の廃棄場が有って、臨界に達した為に
核爆発が起こって月が深宇宙に飛ばされるんだ。

そうなったら重力の均衡がとれなくなって、月が崩壊するとか
言っちゃ駄目だぞ。
69名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:08:57 ID:J0UdOO1MO
中国が領有権でアップを始めそうです
70名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:09:19 ID:oc8c3ptEO
前に中国の宇宙飛行士が宇宙遊泳成功!ってニュース見たけど
あん時に映像に水泡みたいなのがコポコポ見えてたのは、
まさか月面だったのか!?
71名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:09:45 ID:HeSD2+F10
72名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:10:12 ID:mCc2udRv0
だれかが行って住んじゃえば
73名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:10:19 ID:S+sGQRrmO
月からカーボンワイヤー垂らそうぜ
74名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:10:23 ID:O7gKAZ230
>>10
ガイエスブルグ要塞じゃねーの?
75名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:10:41 ID:IycPH35y0
そういや、月面の土砂から水分だの酸素だの取り出す機械のコンペってどうなったの?
76名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:10:56 ID:vG3tNGb90
な?だから言ったろ
地球人は月か火星から来たんだよ

惑星が滅びてな
その時他の動物も一緒に来たからミッシングリンクがあるんだよ
77名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:11:20 ID:98aPOcW2P
自国の技術を省みて、不可能だと思った中国人が騒いでいる、
それが月面着陸はデマの真相。

中国人は、思考レベルは似たり寄ったりだと本気で思っているからな。
自分たちに出来ない事が他国に出来るわけがない、そう思ってるわけだ。
78名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:11:30 ID:6bmw/zVo0
月の中心核は金
リアルネクタリスがはじまるで(´・ω・`)
79名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:11:32 ID:z2Csas/N0
>サハラ砂漠 にあるとされる水のおよそ2倍の量
・・・・・・・・・・。
・・・・・・・・。
・・・・・。
どう反応して良いのか微妙すぎる。
80名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:12:00 ID:/GLwt6X1P
>>77
シナがどうとか関係なくありゃデマだろw
81名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:12:00 ID:+kyxjC1IO
月の起源は韓国ニダ。
ってそろそろ言いだすなw

つーかリアルな話、韓国起源ってキムチだけだろw
あとは病原体とか劣性遺伝子とかしかないよな。
82名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:12:00 ID:kduSuHBb0
>>48
ムーンベースは支那にまかせて俺らスカイダイバー作ろうぜ
>>68
スペース1999おもろかったなあ
83名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:12:04 ID:fJxnCfiF0
領有権を主張するアル
84名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:12:26 ID:RPer7HJDO
>>57
スペースコロニーよりはルナツーとかコンペイトウのが現実的だと思う
中をくり抜くだけだからさ
85ニキ丸 ◆7Ejq3qJyEM :2010/10/22(金) 15:12:27 ID:ims7h6zd0
以前、アメリカで月の土地販売とかやっていたけど、月面基地が
作られたら土地所有権で基地建設場所を巡ってもめるのかな?ww
86名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:12:37 ID:G1KdTALE0
韓国「月の起源は韓国」

中国 「月は中国固有の領土」
87名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:12:41 ID:aHYrkLqbO
それ10年前に発表されなかったけ?
88名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:13:00 ID:nnF6FLTA0
>>18
国旗なびいてたよね?風ないのに
あれが今でも疑問w
89名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:13:17 ID:URY979Pu0
>>71
(´;ω;`)
90名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:13:27 ID:vG3tNGb90
そういや月面に基地作るとしたら勝手にぼこぼこ各国が好き勝手に建てて良いの?
91名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:13:43 ID:O7gKAZ230
>>88
空気がないだけじゃね?
92名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:14:08 ID:dRqoj88/0
10年後には月にチャイナタウンと、コリアンタウンが出来ています
93名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:14:19 ID:vG3tNGb90
>>88
太陽風だってさ
太陽風っていまいちわからんけど
94名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:14:33 ID:xt+65weI0
よっしゃああああああああああ

         月を解体して売ろうぜwwwwwwwwwwww
95名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:14:38 ID:dQYkDLD+0
( `ハ´) 月は中国固有の領土でアル!
96名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:14:44 ID:ONtbNB/PO
>>18
リスクに対してリターンが少ないからだろ。
人間を運ぶメリットが無人機を運ぶメリットを上回らない限り送り込んでも無駄が多いだけだしな。
97名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:14:55 ID:lieudSQn0
月へ行ったらまず何よりも先にかぐや姫を強姦したい
98名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:14:56 ID:edvBvijk0
領土は、早いもの勝ちってことで。
99名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:15:02 ID:vG3tNGb90
月とか火星の領有権ってどうなってんだろ
100名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:15:03 ID:sJ5laQOi0
おぁぁぁ、月と金星迷って金星に土地買っちまった!!!!
どうすんだよサッカーコート10面分wwww
101名無しさん@11倍満:2010/10/22(金) 15:15:22 ID:U5UiXfj40

太陽風、金星風、宇宙にも風が吹いている。
102名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:15:23 ID:KQ5aAIA90
中国人船長がアップを始めました
103名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:15:25 ID:qGXyAU3x0
そのうち月はわしが作ったとか言う人が出てくるよ
104名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:15:33 ID:vG3tNGb90
>>97
もう1200才くらいじゃないかw
105名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:15:47 ID:cTZLwrJ60
>>42
ノノちゃんがハチの妄想じゃなくマジで海に向かって走ってくのかw

基地が作れるかもってのはいいんだが、月は静かな夜の女王とかの
ちょっと古いSFの設定が成り立たなくなっちゃいそうで嫌だな…
106名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:16:00 ID:InMOp12W0
月は中国固有の領土・・・って散々既出ですね。
107名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:16:01 ID:vG3tNGb90
>>100
そういや昔買って二月の土地売ってる会社あったな
あれどうなんだろw
108名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:16:29 ID:OOvYPz7J0
>>88
あれはなびいてるように固定してるだけ
じゃないと国旗が見えないだろ
109名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:16:44 ID:RpThvoto0
NASAはなにをちんたらしてるんだろう
火星や金星や木星がまだかまだかと待てるのに
110名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:16:54 ID:9qZMFlevO
資源資源言いながら月を破壊か…
資源に付着した月面の生命体で地球滅亡だな
111名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:17:01 ID:IycPH35y0
>>105
あの回の作画は異常w
112名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:17:28 ID:vG3tNGb90
>>109
折角宇宙人さんたちが歓迎パレードや祝賀会の準備してるのにな(´・ω:;.:...
113ニキ丸 ◆7Ejq3qJyEM :2010/10/22(金) 15:17:34 ID:ims7h6zd0
>>82
最近イーグル・トランスポーターの出来の良い模型が発売されて
マイブーム中なのw。

>>84
岩を持って来るのが大変だから、月面都市『グラナダ』の方が
現実味有るんじゃない?
114名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:18:12 ID:INprvbYr0
ロケットをぶつけた事で太古に封印されたアレが復活するとはこの時は誰も思わなかったのだ
115名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:18:14 ID:InMOp12W0
>>103

   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)  
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ
  .しi   r、_) |  
    |  `ニニ' /   
   ノ `ー―i
116名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:18:46 ID:I0WMc0zN0
あの星は「独星」と呼ばれ韓国固有の領土です
117名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:18:46 ID:xt+65weI0
月を売ろうぜ
月なんて7月7日以外に必要あんの?
118名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:18:49 ID:cTZLwrJ60
>>93
太陽から微少物体が飛んできてるのを風に例えてるんだっけか?

SFだと太陽風を受けて宇宙を飛ぶ宇宙ヨットなんてのも出てきてたわ
推力を得られるだけの帆の面積が実現可能なのか知らんけど
119名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:18:54 ID:A0n3AS+OO
後のフォン・ブラウンである
120名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:19:01 ID:CW9s9yrcO

行った事もないのに
よく解るなw
121名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:19:09 ID:PUKgdU2H0
>>71
(;´д⊂ヽヒックヒック
122名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:19:28 ID:h+4Ix0NE0
何気に衝撃発表じゃないのこれ
水あるって事は生物がいる可能性あるじゃん
123名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:20:09 ID:n3GVM4n2O
月面にドーム作って住もうぜ
空気ないからデブリ直撃すんだっけ?
124名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:20:15 ID:I0WMc0zN0
発表できるという事は、プロジェクトが裏で大分進んでるだろうな
125名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:20:26 ID:0bjeCvhC0
こんなのあっという間に枯渇すんだろ
126名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:20:53 ID:vG3tNGb90
そういや宇宙エレベーターどうなったんだよ
127名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:21:06 ID:iLdcO4kb0
「月は昔からわが国の領土だけど、それは棚上げして、共同開発しましょう(シナ笑い)」
128名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:21:10 ID:sJ5laQOi0
>>107
ルナエンバシーでしょ?そこで買ったんだよ。
火星と金星も分譲してる。
129名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:21:52 ID:YXISlPo+0
はやぶさが一気に無価値になったね。
130名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:21:58 ID:EdEJrbnG0
NASAとCIAが結託して中国に嘘の情報流してるんじゃね、
無駄な宇宙開発させて国力を削ぐとか。

すぐ領有権主張するから、月は4千年前から中国の領土とか・・
131名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:22:35 ID:vG3tNGb90
>>128
大地主じゃないか
駅が出来ると値が上がるぞ
多分

一応子孫のためにその権利書取っておいた方がいいかもね
132名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:23:22 ID:/GLwt6X1P
>>124
予算確保のための風呂敷だろw

宇宙産業はどこもジリ貧だからなあw
133名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:23:23 ID:Culq8p8F0
ところで兎人参化は無事生きてるのだろうか?
134名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:23:34 ID:Qz9NK47/0
これ何十年も前から言われてたけどNASAは否定してなかったっけ?
135名無しさん@11倍満:2010/10/22(金) 15:23:47 ID:U5UiXfj40
>>131

駅だけじゃダメ。
ショッピングモールのような大型商業施設も必要。
136名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:23:48 ID:vh+6Fdh30
ムーによれば、地球から分離して月が出来た
137名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:23:49 ID:cTZLwrJ60
>>122
月は地球から分離したんだって説を聞いた事有るけど、地球上に生命体が生まれた頃と
月が分離した頃とどちらが古いんだろ?

分離の方が後なら、今頃は月の裏側で「地球には水があるらしいぜ!?」と匿名ネット掲示板で
盛り上がってる奴らがいるのかもな
138名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:24:22 ID:mGxWsI2P0
サハラ砂漠の2倍っていわれても、まるっきり見当もつかん。
どんな下手くそな例えだ。
定番の、東京ドーム○○杯分に直して教えてくれ。
139名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:25:23 ID:pm2yzahF0
小さいペットボトルの水が500万円か
140名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:25:37 ID:Rcdk6hhG0
>>118
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%B8%86
もうSFの世界の話じゃないんだぜ。
141名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:25:46 ID:05mPOMNy0
>>118
ソーラーセイル?
もう打ちあがってるよな?
142名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:25:50 ID:1rQrI1Bt0
ネクタリスみたいに月面上でドンパチやる時代が来るかもな
143名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:26:03 ID:S830Wzkr0
昔の望遠鏡に、月の権利書なかったっけ?
144名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:26:10 ID:+5b0lnJe0
地球って空は青いけど月からみた空はもう宇宙なんでしょ?
そんな場所住みたくない
145名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:26:27 ID:56YaQpql0
グラナダ
146名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:26:30 ID:WicMFXdMO
おまえら中国様を馬鹿にしすぎ。
水ごときでは領有権なんか主張しない。

ただし石油やレアメタルなどが確認された途端、中国国旗を満載したロケットが月に向かって打ち上げられる。
147名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:27:11 ID:IycPH35y0
>>141
日本がやりましたね。
148名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:27:20 ID:x7RGQ8Rt0
おまえら中国大好きなんだな
149名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:28:03 ID:YXISlPo+0
月面のアメリカ国旗を確認できるんでしょ?
いまだにNASAの陰謀説を唱えてる人はそろそろ現実を見たほうがいい。
150名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:28:28 ID:wDMWY5OUP
>>126
仮に作れたとしても、倒れたら大惨事どころではない
151名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:28:55 ID:qGXyAU3x0
日本はちゃんと月の土地の権利を確保してるのかな。
なんとしても月に餅工場を作らないと。
152どろろ丸φ ★:2010/10/22(金) 15:29:06 ID:???0
水もあれば有機物(メタンCH4)もある。
これは…。

153名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:31:29 ID:h9+2hnnG0
原油もあるんじゃないか?www
154名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:31:46 ID:8oSAfEmy0
こういうスレッドに
「アポロは捏造」とか書き込むヤツってネタで書いているのか本気なのか
155名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:32:31 ID:05mPOMNy0
>>118
あと推力で言えば
弱くても抵抗が無いなら
帆が風を受け続ける限り加速していくはず
156名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:33:08 ID:N9oHTw+i0
>>150
宇宙エレベーターはワイヤーが浮いてるから
倒れないでしょ
157名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:33:13 ID:Z7NelGK+0
地球ニ慈悲アレ
158名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:33:22 ID:4s22bTvoO
月の資源がどうこう以前に着陸すらしないでほしい
月の周期が狂えばえらいことになる
159名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:33:43 ID:lWkk32gQ0
>>153
おいおい原油は原付にしか使えないだろw
軽自動車は軽油。
重機は重油。
ラッセル車はラー油。
160名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:34:21 ID:VQ4N1VGJ0
>>97

祖国に帰って好きなだけ犯せばいいじゃないか
161名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:34:37 ID:68ZxDJRF0
これらの物質を地球に運ぶって事は月にあるであろう未知のウィルスも一緒に運ぶって事か
胸が熱くなるな
162名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:35:03 ID:CvB883KX0
どっちみち最後は、月はシナの領土
163名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:35:04 ID:t0l8Wfp/O
>>137
どうやって分離したか考えれば分かるだろ
少なくとも当事の地球がドロドロになった状態で
別れたんだから、生物が生存できる訳がない。
164名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:35:20 ID:6RCRedbF0
これで香川県民も安泰だな
165名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:35:22 ID:ceEu4094O
アポロは捏造

アポロは捏造

アポロは捏造
166名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:36:10 ID:xt+65weI0
ウサギがいなくなるな

いいのか おれは構わんw
167名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:36:13 ID:/GLwt6X1P
>>159
ベーゴマにはゴマ油か
168名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:37:17 ID:vMe42nl80
月の有用性は核融合発電用の資源と鉱物資源だけだろ
169名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:37:29 ID:N9oHTw+i0
つきって意外にでかいんだな
もっとちっこいのかと思った
アメリカ大陸くらいあるんじゃない
170名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:37:34 ID:93G3nLjn0
月の裏側には米倉一派の
171名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:37:34 ID:yP/TwrUk0
今後月周辺に向かう衛星や宇宙船は、中国の漁船に気をつけないといけないな
172名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:37:47 ID:H0jcTNnF0
月にげてー
173名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:38:14 ID:p7/oGkNx0
中国の領土アル
174名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:38:44 ID:22KEub6i0
月でうどん湯がき放題
175名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:39:16 ID:m02lRoayO
>>146
水問題って知ってる?

まぁ月から水送るよりその資金を研究開発費に回した方が現実的か
エネルギー資源は各国が血眼になって利権を主張するからね JAXAに頑張ってほしいな
176名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:39:49 ID:KCFDYBtRO
月まで領土問題とかなりそうで怖い
177名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:40:25 ID:TbHiVi5rO
ついに月にある俺の土地が値上がりするのか?
178名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:40:49 ID:qTaCfwDhO
アポロは捏造じゃねえよ

探査機かぐやがすでに噴射痕を確認済
179名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:41:12 ID:arLYvaLvO
Dの一族に襲われるぞ?
180名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:41:15 ID:Fx070+pl0
もともと地球なんだろ?
じゃ生物も一緒に千切れて連れて行かれた可能性だってある?
181名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:41:34 ID:xeYZs7Rc0
月に巨大倉庫施設つくるんでしょ
182名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:41:34 ID:MAQErIIw0
この発表が真実なら、アポロはともかく今までの月の石は一気にうそくさくなったな
183名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:42:09 ID:bEV03kE30
>>26
200年くらい前、そう言ってみんなアメリカに移住したんだ
184名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:42:25 ID:1jIBRPly0
こりゃ中国が頑張って国旗を立てるな
185名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:42:29 ID:KCFDYBtRO
今まだやってるか知らないけど月の土地が買えるとかあったけどあの証明書は世界共通で通用するものなの?
186名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:43:03 ID:eQr2gKamO
【学識】月面に大量のメタンが存在…NASAの発表を受けて米倉涼子さんにコメント依頼が殺到

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bread/1277724585/
187名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:43:03 ID:epxwRooTP
月のウサギが一言二言↓
188名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:44:29 ID:xt+65weI0
やっめれ
189名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:44:30 ID:vG3tNGb90
中国は人が死んでも屁でもないから有人で月面行くんだろうな

http://www.youtube.com/watch?v=NomU8t_nqXE
190名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:44:44 ID:bqhs3Myc0
つーか時速8900キロで物ぶつけんなよw
色々計算して安全値なんだろうけどさ
何が起きるかわからんだろうに
191名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:45:01 ID:BD9WsFoa0
>>182
表面に顕微鏡でなきゃ見えない極小隕石の衝突痕のある石ってどうやって造るのw
192名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:45:20 ID:SXBse8bn0
デマっていうかありゃエープリルフールのネタだろ
193名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:46:17 ID:i9x4z4mCP
>>71
つまんなすぎて吐き気してきた。宇宙兄弟みたいに不愉快。
194名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:47:53 ID:XE4sDVbz0
>>192
ν即プラスでは

・アポロは捏造
・911は純粋水爆使用の自演
・エリア51ではUFOのテスト飛行
・南極にナチの秘密基地

以上が常識。
そういう板。
195名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:48:02 ID:++D9HYNy0
>>45
ふざけんな
月の土地持ってるぞ
ちゃんと証明書まであるぞw
196名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:48:14 ID:/GLwt6X1O
押し入れにしまった月の土地の権利書を発掘する時が来たか。
まぁ、あてにしてないけどw
197名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:49:03 ID:KGJnSXcbP
>>161
物機にエイリアンはりついて連れて帰ったりしてなw
198名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:49:41 ID:xt+65weI0
月が破壊されたら

月見うどんも持ちつきも ウサギと亀も廃業だな〜
199名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:50:16 ID:1mJV6XWHO
とうとうムーンレイスとしての仕事をする時がきた
ユニバ━━ヽ(`Д´)ノ━━ス!!!!
200名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:50:22 ID:dtEL/LI90
>>18
ハリウッドなめんな!
201名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:50:55 ID:c+ytO95j0
震度8ぐらいの地震が何日も続くような星を開拓するなんて無理じゃね?
202名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:51:30 ID:MgZAwtkg0
中国が領有権を主張するぞw
203名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:51:34 ID:/GLwt6X1O
ていうか、意外と月の土地を買った人が多いんだな。
2000円ぐらいだったっけ?
どれぐらいの広さかも忘れたが。
204名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:51:34 ID:aPzk2fZX0
将来月面基地ができたとして
妊娠したらどういう子供が産まれるんだろ。
身長3mとか…
205名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:51:44 ID:dGiCni4C0
それもサハラ砂漠にあるとされる水のおよそ2倍の量だ


なんだかよくわかんねー例えだな。
206名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:51:52 ID:OAq8kKOo0
藤子不二雄のSF短編で月の土地の話があったな
207名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:52:10 ID:VlzAhAul0
>>1
ずっと前にかぐやが発見したことだよな
208名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:52:24 ID:/GLwt6X1P
>>200
なんでハリウッド映画に月モノが少ないのか考えればよくわかるw
209名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:53:22 ID:sy9qCeb/0
>>178
捏造論者曰く、アメリカが日本にそう発表させてるんだってよwwwwwwwww
210名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:53:30 ID:neIm8g8J0
中国様「月は我が国の領土アル」
211名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:53:43 ID:j0SB2D0f0
シャドーの出番だな
212名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:54:06 ID:KCFDYBtRO
月の土地証明書が本当に通用するならかなり値上がりするんじゃない?
213名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:55:53 ID:xt+65weI0
で火星にタコhいたのか?
214名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:55:57 ID:KGJnSXcbP
>>71
記憶では3枚目で終わってるんだが・・やっぱり死んだのか
215名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:55:59 ID:5+EU8eYl0
>>18
なんで20世紀に存在したSSTが
技術の進歩した21世紀に無いんだろうね。
最新鋭の戦闘機も速度がマッハ2しか出せないな。
60年代にはマッハ3で飛べる実用機が生産されたのに。
技術は進歩してるのに。
216名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:57:12 ID:o1RHNOpY0
米露が興味ないんなら、中か印が行けよ。
有人で
217名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:57:14 ID:BQEJBM3z0
絶対将来、中国領土宣言来るなwww
218名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:58:06 ID:DfXdnoxV0
次の資源争奪戦の部隊は月か
219名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:59:34 ID:/GLwt6X1O
グラナダは月の裏だっけ?
アンマンとかセントヘレナ?はどの辺だろ?
220名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:59:54 ID:4J4R7nkCP
NASA予算獲得に必死すぎて涙出るわ。
事業仕分けなんて比較にならないほどアメは評価に厳しいからな。
221名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:00:04 ID:05Bxf3Fw0
>>208
なんでアポロの記録映像があって人々に強烈な印象を残しているのに
月面を映画の舞台にしなきゃいけないんだ。
外宇宙を舞台にするに決まってんだろ。
222名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:00:57 ID:mne+j//D0
>時速5600マイル(約8900キロ)でロケットを月のクレーターに衝突させた

俺が買った月の土地になんちゅうことしてくれんねん。
223名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:01:18 ID:yCiF4knj0
エジプトとかシュメール、マヤはあんまり月に関心がないんだよね
だから大した価値ないんじゃない
224名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:02:17 ID:zA3Cw1zm0
水があるってことは生物も存在してるんじゃないの?
225名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:03:26 ID:/GLwt6X1O
そろそろ火星と金星の土地も買っておくか。
生きている間には行けないだろうが
226名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:03:46 ID:N0OBSDuF0
うそつけwwwww
227名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:04:20 ID:ThHaH5sOO
>>215
良く考えたら最高速より機動がいいほうがいいじゃん
ってなったらしいよ
228名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:04:47 ID:agvlZkqS0
月の水って地球に降りそそいだんだろ
それがノアの方舟の大洪水になったってムーだか何かの本で読んだぜ
229名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:05:44 ID:bk8FmeaS0
よその恒星も太陽系みたいに
近く→小さい惑星、遠く→巨大ガス惑星、な配置なのだろうか。
230名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:06:41 ID:u+A5xrmd0
なんでアポロの時は水(氷)が発見できなかったんだ??

231名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:06:43 ID:Z0U2t2FN0
もう宇宙人では予算が取れませんか?
232名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:08:05 ID:/GLwt6X1O
イデオンが発掘されたらどうしよう
233名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:09:03 ID:QZx2Zk9M0
>>227
捏造論者さんの意見だと
航空宇宙技術もコンピューターの関連のムーアの法則の適用を受けるので
今現在月に行けないのはおかしい、ということらしい。
234名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:11:18 ID:LFvK1XmK0
>中国月面探査プロジェクト(中国探月工程)の関係者によれば、2024年までに有人月面着陸を実行する計画だという。
早いな
235名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:11:52 ID:vEOZhKhU0
今こそ中国は月を開発し月に移住するべきだ
そうすれば地球は救われる
236名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:13:13 ID:xt+65weI0
月のウサギを捕まえたら1000万ってマジ?
237名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:13:13 ID:tYrQLSR00
やっぱ中国って話の流れになってるのね。まあ来週くらいには正式に発表するんじゃない?頭おかしい国家だからさ。
238名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:14:25 ID:AI+XeaFN0
紅音ほたるの股間にはかなり大量の水が存在
239名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:14:49 ID:yCiF4knj0
聞くところによると、月の地表には高さ数十キロのクリスタルタワーがあって
そこにザンデが住んでいるとか居ないとか
240名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:14:59 ID:6oeBpzjrO
かぐや姫の子孫が住んでいるので、月は日本固有の領土です。
241名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:15:18 ID:XsXBr7F70
> それもサハラ砂漠
> にあるとされる水のおよそ2倍の量だ。


wwwwワカランwwwww
242名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:16:23 ID:vvTwZUWDO
お月さまは古来より我が国の領土だったアルヨー
243名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:17:33 ID:/GLwt6X1O
水の量はもっとわかりやすく書いてほしかったな。お猪口何杯分とか
244名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:20:02 ID:XsXBr7F70
>>98
実際、実効支配したもん勝ちだろ。
245名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:20:03 ID:bqJo51tsO
月は中国固有の領土アル

って書きに来たら目茶苦茶既出だった(・∀・ )
みんな思う事は同じなんだねw
246名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:20:43 ID:edptGuZB0
>>243
猪口にも大きいのから小さいものまで色々あるから、
チョコっと難しい換算なんだよ。
247名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:21:21 ID:JO2zWbKe0
>>243
月は大変広くて
東京ドームでいうと64個分もあるんですよ。

びっくりですよね?
248名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:21:38 ID:AZjrD2BW0
>>235
色んな事しでかして月無くなりそうだな…w
地球の軌道とかずれたりして最終的に太陽系のバランスが崩れるんだきっと
249名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:25:21 ID:/GLwt6X1O
>>246
じゃあ吉野家のどんぶりで
250名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:30:57 ID:/GLwt6X1O
>>247
ていうか、むしろそんなに小さいの?
俺の家のトイレが収まるかな〜?
251名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:31:24 ID:m0crci7PO
アポロ捏造論ってMMRみたいにネタとして楽しんでるのかと思ってたんだけど、
当人たちはマジなのかな。
252名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:32:28 ID:XZUQdGQo0
>>244
いや、俺土地買ってるから。
あと火星も。
253名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:33:46 ID:edptGuZB0
>>249
期待に応えて、
計量が難しそうだから、やっぱりどんぶり勘定になるよね。
254名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:33:55 ID:OyuWSlZL0
>>251
ネタで書き込む

本物の人がやってきて粘着

ネタの人が全員去る

ホンマもんが残ってコピペしかしない

dat落ち
255名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:35:04 ID:/GLwt6X1O
>>253
…俺の負けを認めるよw
256名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:42:45 ID:pWdiZsdV0
>>1
     *      *
  *     +    歴史的に中国の領土であることは明らか!
     n ∧_∧ n    
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
257名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:45:22 ID:QTKQZH4x0
そういえばさ




アポロが月面に置いていった電動自動車とか今はどうなってんの?
258名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:46:38 ID:l/WgwhVy0
月の領有権をめぐって宇宙戦争が始まるな
259名無しさん@恐縮です:2010/10/22(金) 16:46:55 ID:J9FbLhRk0
>>17 エリス中尉の実現の方が先だ!
260名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:47:06 ID:4J4R7nkCP
アメリカ人は頭の悪い民族主義者の日本人みたいに
得にならないロマンとやらのために税金を使わないからねえ。
NASAの台所事情も大変だ。
261名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:48:44 ID:AAqVbUgL0
こち亀でそういう話があったな。ダイヤモンド掘り起こしにいくの。
262名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:48:55 ID:PPSkBe0H0
なぜ現在月面で活動を行っていないかって?
月に降りてなにすんだよ
わざわざ難所に基地作るようなアホはいない
263名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:49:05 ID:eY+2ejeL0
スネーカー?
264名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:50:37 ID:wgd3gGrk0
>>258
 人
( ^ω^)ボオオオオオ
 川
265名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:51:39 ID:XpA/T4mE0
>>257
月に置きっぱなしだよ
266名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:52:51 ID:gOwiIWPR0
資源泥棒の中国に気をつけろ!
267名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:53:31 ID:SaIkkBlOO
【速報】中国は領土問題に関しては1_も譲らない
中国人宇宙飛行士が月面でダブルピースを強行

ソースは産経
268名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:53:32 ID:PFpJPS3eO
>>265
原型を留めてるかな?

269名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:54:46 ID:4J4R7nkCP
>268
月には大気がないので風化も腐食もしないよ
270名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:57:25 ID:70Zt6bGB0
>>269
小さい隕石が当たったら…
271名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:59:59 ID:6YlMfFYO0
>>71
かわいそすぎる・・・
272名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:00:49 ID:PFpJPS3eO
>>269
ここで人類が滅んで
数百年後に新人類が月に行き
オーパーツとなるのかな

273名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:01:50 ID:sQvX7+ps0
>>1
月は本当は地球の重力の約6割で大気も地球の半分ほどあるんだよね。
裏側には湿地帯とかあって動物もいる。
274名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:02:04 ID:P0bofOWO0
月で死にたいなー
275名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:04:37 ID:PFpJPS3eO
>>273
すごい発見だな

276名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:05:47 ID:P+nUUjAKO
ガンダムって日本以外で人気あるの?
277名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:06:06 ID:wURybTRt0
>>273
それでは早速ラムサール条約に加盟させて
中国から守らねば
278名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:06:28 ID:oqsi9n8D0
>>71
これなんか読みづらいのって俺だけかな
いや、涙とかじゃなくって、
279名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:07:00 ID:tKw8yGHz0
月の起源は韓国だとか言い出さないのか?
280名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:11:33 ID:juGlyh9b0
第六大陸
281名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:12:21 ID:bE5bj/wc0
温泉が見つかるのも時間の問題だな
282名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:16:54 ID:m0uxrnz40
月にいったときに調べろや
石もって帰ったんだろ?そんな塵しらべんでも石しらべろや
283名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:18:39 ID:4T52FN67O
>>279
韓国の母星は火星
284名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:20:01 ID:w+uSbOWT0
中国、月探査衛星「嫦娥2号」の打ち上げに成功
http://japanese.beijingreview.com.cn/yzds/txt/2010-10/02/content_301703.htm
285名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:21:54 ID:n3GVM4n2O
月は丁度、挑戦半島から分裂したからその起源は韓国と言えよう
286名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:21:57 ID:cuW+yJ+B0
Ω ΩΩ<あんだってぇー!
287名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:22:02 ID:/GLwt6X1P
月の石でもわからなかったのに、塵で分かったんだねwww
288名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:23:36 ID:BRhIX1xjO
うさぎさんにげてーーーっ!!!!
289名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:30:09 ID:dIC2zzSD0
これなんてMOONLIGHT MILE(マンガ)?
290名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:33:58 ID:QTILSRk7O
>284
そんなことやる金があるなら、日本からODAやCO2削減で援助金せびるな
北朝鮮とやってることが同じだな
291名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:37:17 ID:p5BFKfsji
レアアースはあるの?レアメタルは?
292名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:38:44 ID:6elgrietO
100年後ぐらいには月の領土問題で世界大戦起こってるかもなあ。
293名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:38:55 ID:3xZtoND90
月の人が黙ってねえよ
294名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:39:20 ID:fQoFpNbm0
中国が領土を主張するな
295名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:41:23 ID:2Y4KzhinP
裏っ返したらムシがビッシリついてたりしてな
296名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:48:53 ID:w6DWesVz0
中国も月へ漁船持っていくの大変だろうなぁ
297名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:50:51 ID:nbc+qFlKO
また捏造か
298名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:54:27 ID:kC21Dqg80
ミネルヴァのチャーリーもいますから。
299名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:57:21 ID:LdjtPmn6O
死ぬまでにグラナダ旅行がしたいのう
それはともかく月面基地の方が宇宙ステーションよりも
遥かに建設コスト安そうな気がするけどそうでもないのか
300名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:59:48 ID:qSNBgAdJ0
絶対中国が発端でもめるな。
間違いない。
301名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:05:40 ID:/q5VB+/00
>>195
あれはただの私企業が国際社会無視で勝手にやってること。
しかも売ってるのは土地じゃなくて「月の土地所有証明書」。
土地を売ってるわけじゃない。紙切れを売っている。
302名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:06:45 ID:EnyC3Dvy0
日本は、有人宇宙船より、アシモを月面で二足歩行させたら、どうよ。

宇宙飛行士と大して変わらんし、あのコミカルな動きを月面でやったら面白いよ。
4体持ってって、ビーチバレーやらせたりしたら、日本すげえだろ。
303名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:10:23 ID:lMJ5Kb3JO
NASAの支那に対する壮大な釣りだったりしてな。
大金かけて月面に降り立った支那に「んなもんあるわけねえだろ」って言ってほしい。
304名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:15:37 ID:jc8mi3Xr0
>>302
アシモなら、その後、しっかり帰還できる計画で送りだしたいな。
305名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:17:00 ID:/rTpLPVa0
月と地球までパイプでつなげればいいじゃん。
306名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:19:45 ID:PUKgdU2H0
> 全質量の5.6%が氷水だと推定している。

こりゃ凄いわ

フォンブラウン市も夢じゃない
307名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:23:39 ID:EnyC3Dvy0
>>302
あ、良いね。
帰還する時、月面に中継カメラを置きっぱなしにして、カメラに手を振って、地球へ向け、
これから帰るよと帰還するアシモ。
308名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:25:52 ID:EnyC3Dvy0
>>304のミス
309名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:26:58 ID:LapNfLx2O
くそぅ、耕してぇ
310名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:27:35 ID:XZUQdGQo0
>>302
中の人が死ぬだろ
311名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:29:37 ID:8E5EKQ1i0
これどうやって成分しらべたのかイマイチわからんのだけど
舞い上がらせたちりを回収して地球に持ち帰ったの?
312名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:30:11 ID:YalXN/bm0
サテライトキャノン用の月面基地はまだですか?
313名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:33:16 ID:PmJLyYk8O
だいぶ前に月に着陸してんだから、現代にもなれば建機運んで掘削したモンを調査できるだろ

なんでミサイルとかなんだ?本当に着陸したのか?
314名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:35:26 ID:98aPOcW2P
理詰めで行けば、月に小規模基地を作るくらいなら
数十年以内に可能だろうし、火星に行く事も可能。

中国共産党率いる中国人は、おつむの中身が少し原始的なので、
それが信じられないだけ。
315名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:41:02 ID:Xt53zb4n0
まさにムーンライトマイルの世界になってきたな
すでに裏側にはアメリカ宇宙軍秘密基地が
316名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:41:09 ID:5YQfZLfl0
中国が領有権を主張しだしたら、全員月に移住してもらったらいいんだよ
317名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:43:59 ID:Kr1QYOcJ0
                   ,'⌒,ー、           _ ,,..  X
                 〈∨⌒ /\__,,..  -‐ '' " _,,. ‐''´
          〈\   _,,r'" 〉 // //     . ‐''"
           ,ゝ `く/ /  〉 /  ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / /  . {'⌒) ∠二二> -  - - - - - -
  _,.. ‐''"  _,,,.. -{(⌒)、  r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
 '-‐ '' "  _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐'   ;;    ‐ -‐   _- 中国にさき越される前に月行ってくる
 - ‐_+      ;'"  ,;'' ,''   ,;゙ ‐-  ー_- ‐   お前らまってるぞ!
______,''___,;;"_;;__,,___________
///////////////////////
318名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:45:19 ID:9rAlxZjX0
分析された成分は、撃ち込んだロケットにもあるものじゃ?w
319名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:46:48 ID:yWbn7Ksk0
アポロと地上とので交信で、会話の合間に入る「ピーッ」って電子音が好き
320名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:46:48 ID:QIH/TXNz0
世界中の悪い人が月へ移住したら、世界は平和になる
321名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:49:20 ID:sIteDac1O
>>312
とりあえず、お祈りをすれば機械を動かせる能力を身に付けてください
322名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:49:52 ID:pulARUph0
どうやって採取すんの
323名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:50:43 ID:Kr1QYOcJ0
>>320
 
  3名とも月流しとする! これにて一件落着!
___  ________________
    |/
  ∧_∧
__( ・∀・)__
\モラ ∨ /
 (つ≒ ⊆)                ∧⌒∧、          ∧--∧
(___)_)               (ノ~\\          (((ヽヽヽゞ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                L`∀.´」         (´∀` ソゞ
       |                ( у   )   (-_-)    ( у   )
       |               .(_(___)  (∩∩)   (_(___)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
324名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:53:05 ID:KtqlvAhZ0
サハラ砂漠の2倍ということは太平洋の100000000000
0000分の1ということか 恐るべき死の世界だ
325名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:54:36 ID:3auuC2Zg0
レアメタルなんて宇宙にドッサリありそうだよ(*´・д・)(・д・`*)ねー
326名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:59:01 ID:zcoKSR0AO
ウサギどうするの?
327名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:59:54 ID:4kjce77B0
>>1
月まで450グラム運ぶのに400万円しかかからないってのもすごいな。
死んだら遺灰運んでもらおうかな。
328名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:00:55 ID:dUUH6Iph0
おい、気をつけろどっかの国が昔から
我々の領土だったとかいいだすぞ
329名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:04:58 ID:XZUQdGQo0
ヘリウム3持ち帰って核融合して儲ければ全然黒字だろ
330名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:05:33 ID:/7OAlbzD0
さて宇宙棚の主張を始めようか
331名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:08:15 ID:rhBIqVde0
>>33
正気かよww
世界中の専門家(日本の含み)は認めてるのにww
月の石もあっただろ?
陰謀論もそこまで行くと病気だよ
332名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:18:20 ID:B7oV1HDG0












                       ここまで月に住んでいる宇宙人情報なし。










333名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:22:54 ID:XZUQdGQo0
>>331
もうすぐ午後ローでやるカプリコン1の宣伝だろ(笑)
334名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:25:27 ID:CpTsg4rBO
一台100d以上あるであろう採掘機をどうやって月に持ち込むんだよ
335名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:50:29 ID:AdKGMRj70
月で宇宙服を着た男の死体が発見される
その死体を分析した所、その男は5万年も前に死んでいた事がわかった

男は中国人だった
336名なしさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:53:59 ID:T4LFmF5+0
月は昔から日本のもの。
337名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:58:08 ID:gOzT+QPQO
両さんがアップをはじめた模様
338名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:00:57 ID:L5NkyevF0
月面の人面岩はけっきょくなんだったんだ?
339名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:01:20 ID:wURybTRt0
これアメリカは1銭も使わずに中国にガンガン金使わす作戦だなw
340名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:02:02 ID:GiT++LMi0
>>339
研究者に出す人件費だけでも莫大な額ですが
341名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:02:13 ID:BP3xoKaxO
有人探査機「有人くん」の開発に着手しろ。
342名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:05:10 ID:VHu3lk8D0
>>33
バーカ(^o^)
343名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:06:55 ID:dBVp7rFp0
でも表側の土地は大部分が買い占められてるじゃん。
344名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:08:34 ID:YCI9exoXO
これNASAが月には生き物がいますよって言う遠まわしでいってるんだろうな
やはり宇宙人はいるな
345名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:17:12 ID:ffG8Vvuf0
二酸化珪素から酸素を分離して、太陽風の陽子と反応させれば、水は手に入るよ
346名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:21:17 ID:U9mq1L0g0
中国が月の領有権主張?
月に代わって押し置きよ・・・
347名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:21:40 ID:J0WJ3LNJO
>>338
それ火星
348名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:22:22 ID:fLm9tLHbO
中国が屈伸を始めました
349名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:24:19 ID:ia2u8Wcg0
有人基地なんてとんでもない
超獣ルナチクスが出てきたらどーすんだ
350名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:25:28 ID:gOzT+QPQO
月にホテルを建設したら儲かるであります!
351名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:25:41 ID:qrrPCLLX0
>>30
結構微妙らしいよ
月行ってもなあ…って感じらしい
352名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:26:04 ID:+IbSU3x+0
「月は全人類の共有財産とすべき。
そしてどの国がどれだけの領土を獲得するかは、その国の人口に比するべき。
というわけで月の1/5は中国のものアル」
353名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:27:50 ID:KQsWdh1mO
大昔に 月の石を持ち帰っているはずなのに いままでわからんのか えっ? 月に行ったのか?ほんとに。
354名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:31:12 ID:t9zdVXxjP
明日、中国の船団が香港から出港するらしいよ。

月に向けて。
355名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:32:41 ID:9lGMecAFP
宇宙条約に拠って国家による
外天体占領は禁止事項になっているが
この宇宙条約には重大な欠陥がある

個人や民間企業による外天体占有は
禁止してないのだ

この欠陥を巡って月協定なるものが作られたが
殆どが国が批准してない状態

つまりはナントカ公司の武装私掠船が
勝手に月に鉱山作っても問題ない状態ってわけ

356名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:33:50 ID:kRg+kLmo0
えーっと 月で、ほうれん草は育ちまつか?
357名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:35:16 ID:diwMH19U0
中国が垂直とびの練習を始めました。
358名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:35:32 ID:xVTONfjDO
また起こるな…
資源争い
月面戦争 人類の世紀末
359名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:38:16 ID:9B0mk/xl0
よし、ちょっと中国あたりに落とすか
360名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:38:17 ID:WsjLdQ7Y0
産業廃棄物とか全部月に捨てればいいのにな
ゴミの島とかやべーだろ
361名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:42:20 ID:AGoXf9xj0
月の水が大量に地球に降り注いだのがノアの洪水なんだろ?
362名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:44:28 ID:G9bqGNWQ0

    !
    ∧∧
   / 支\
  (  `ハ´)
_ (__つ/ ̄ ̄ ̄/_
   \/Lenovo/
      ̄ ̄ ̄
363名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:45:41 ID:T+M8a2Ro0
>>26
新たな地獄の創造ですな
364名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:48:20 ID:Xy0LaqSq0
サハラ砂漠にある水の2倍=かなり大量の水 ???
365名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:48:41 ID:Kr1QYOcJ0
>>361
違う

太陽の周りをまわってる公転周期4億年くらいの
中心核が10kmくらいでその周りを水深何千キロもの水をまとった惑星「ネメシス」が
地球のすぐそばを通ったからだ
ネメシスの大量の水の一部が地球の引力にひかれて降ってきたのが
遺伝子に記憶されていてそれがノアの方舟となった
ネメシスが太陽に近づいた時に水が太陽に降り注いで
そのエネルギーが少なくなると地球に氷河期が起こる
スノーボールアースはその時の現象
366名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:50:46 ID:YFgzZS2CO
>>18
そりゃリスクを考えなきゃいつでも行けると思うよ

宇宙線、デプリ、その他もろもろ
死ねる要素だらけの中、今のアメリカが宇宙飛行士送り出すと思う?
冷戦中で科学技術の劣る昔ならともかく
今のアメリカは安全第一路線だから
まず、行かない
367名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:50:50 ID:fqp6+8jz0
実は、月の裏側には月星人も住んでるらしいよ
368名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:52:15 ID:6lEelC6V0
なんか頭ん中でCiv4のコロナイゼーションが浮かんだ
369名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:52:20 ID:E/A26VK2O
中国「月は我々の領土だったアル」
370名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:54:02 ID:fqp6+8jz0
月は実は大きい宇宙船らしいよ
371名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:54:38 ID:coegEd5B0


  >月面に相当量の水が存在することを発見した。

  >それもサハラ砂漠にあるとされる水のおよそ2倍の量だ。


 ギャグですか?w
372名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:54:53 ID:y3G2Lifj0
そろそろ中国が領有権を主張しそうだ
373名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:55:01 ID:H8NNSWcy0
そりゃ月に資源はあるでしょう。
でも人類が統一政府つくって次のステージに進むには
核戦争が必要だと思う。
374名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:58:01 ID:rBE15xj70
え〜?
俺が先月行った時は水なんかなかったけどなぁ・・・
反対側だったのかな?
375名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:58:26 ID:94Uh0Nh40
サハラの2倍の水って微妙な表現だな
レタス○個分のビタミンみたいな
本当はそんなにないんだろ!
376名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:59:00 ID:fqp6+8jz0
月って重力どのくらいなの?
377名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:59:09 ID:OH8Orc6R0
月の資源って誰の物?
早い者勝ちかな?w
378名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:00:31 ID:3ANCpywO0
やったー! 俺、月の1エーカー分の土地の権利書持ってるから大金持ちだ!
379名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:00:41 ID:YT55Zi2A0
月の土地買いませんか
http://www.lunarembassy.jp/
380名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:00:47 ID:VWPpfbSY0
おまいら月にはUFO基地もあるんだぜ。 801さんが言ってた。
381名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:01:54 ID:6lEelC6V0
>>376
地球の6分の1

って最近中学地学で習わんのか
382名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:02:03 ID:BYpmVIcQ0
水持ってったほうがはやくないかい?
383名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:03:36 ID:IU5ccOJK0
>それもサハラ砂漠にあるとされる水のおよそ2倍の量だ。
ごめん、わからない・・・
384名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:04:46 ID:MhMXRlfcO
>>376
地球の1/6
体重60kgの人だったら10kgになる
385名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:04:58 ID:9RaaK3dZ0
中共が領有権を主張
386名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:07:24 ID:IN0pEPnt0
>>10
違う。

確かに今は空洞だが、かつて満たされていたものがある。
ヒントは、木星の衛星の一つ。

中身がどこに行ったかは教えない。
387名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:10:29 ID:Kr1QYOcJ0
>>386
おまえが吸ったんだろう
388名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:11:38 ID:/8+FPHtN0
月の土地買った人達はどうなるんだろう
389名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:12:12 ID:5wFnxTm50
月旅行が当たり前となったら、地球の水が半減するな。
仮に、異星人が長期宇宙旅行中地球近くで水が尽きたら、太平洋の
海水を根こそぎ汲み取り塩分を除去して飲料水にするだろうな。
そして、地球の温暖化が始まり滅亡へとつながるw
390名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:13:55 ID:x+TcKWgK0

人の命がゴミのような、チャイナの出番が来たようだな。
391名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:14:32 ID:QveXTL+ZO
>>382
地球から持ってくと数百kgの水を数十億円かけて運ぶ事になりますが。
392名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:15:19 ID:wURybTRt0
>>389
飲料水が真水でなければならないと言う着眼自体が
お前のセンスの無さを物語っている
393名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:16:36 ID:hSdf6k490
地球の周りにはバンアレン帯と言うのがあってだなそこを超えると致死量
をはるかに上回る放射線が存在して普通の宇宙船で行くと即死するらしい。
アポロはその放射線を遮断することが出来る超合金物質を使っていたらしい。
当時、奇跡的に作ることが出来たが40年たった今では作ることが不可能ら
しいな。
394名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:17:07 ID:N5BOWXSsP
レアアースはないんか?
395名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:18:04 ID:Gy6VNZM10
かなりどうでもいい
396名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:18:22 ID:ONtfxMYs0
月の裏には、過去に月の鉱脈を利用していた宇宙人の遺跡があるらしいね。
397名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:19:02 ID:GYdXfY1yO
>>388
月バブルくるかな。
398名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:20:29 ID:2cWpXSEO0
月のイルメナイト
399名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:20:41 ID:YevMmpu60
アポロが捏造かどうかは次に有人月着陸を行うときの宇宙船の装置、技術をみればほぼわかるよ
400名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:20:55 ID:Kr1QYOcJ0
>>394
レアムーンだろ?
401名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:22:30 ID:eGfKBFGs0
ナウい
402名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:23:02 ID:yKwkZSfAO
そんな事よりルナチタニュウムをだな
403名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:23:52 ID:u1jJE9+D0
火星にとられた予算を、うばいかえさないと
404名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:25:32 ID:wURybTRt0
>>393
超合金の語源はマジンガーZだからその話は少し怪しい
405もみじおろし ◆MtMMMMMMMM :2010/10/22(金) 21:26:06 ID:MMq0itln0
アポロ計画で反重力エンジンを開発しているはずなのに何故か有人では月には行かないNASAwww

http://www.youtube.com/watch?v=G6ukWOJb--0
 
406名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:26:23 ID:+MP8fUT70
>>393
本気で言ってるなら精神科逝った方がいいぞ。
407名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:28:21 ID:mrOOdRMr0
>>1
>全質量の5.6%が氷水だと推定している。言い換えると2200ポンド(約1000キロ)月のちりの中
>に10数ガロン(1ガロン=約3.79リットル)の水が存在していることになる。

(´・ω・`)5.6%じゃなくて5.6‰なんじゃ。
408名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:29:40 ID:e88DPr4M0
>>407
%で合ってるだろ
409名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:30:42 ID:hSdf6k490
>>88
風になびいていたのは地球で撮影したからだろ。

アポロに積んだのはトタンの星条旗だと言ってた科学者がいたな。
月には風がないのでなびいているように見せた波打った旗を使ったと。

あまりにも不可解な映像が出てくるのでアポロ月着陸捏造疑惑が出て
来るんだと思う。
月で撮影したのと地球で撮影したのとを仕分けしないとよろしくないと
思うがな。
とうてい月だけであんなに美しい映像や写真は撮れるわけがない。
40年も前だぞ。
410名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:33:59 ID:XwJwi5KP0
ということはここも支那の領土なのか
ま、いいけどね
どうせ日本に委託してロケットを飛ばしてもらわないと自力では何もできないだろうから
411名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:36:52 ID:sy9qCeb/0
>>393は本気だったようだな
412名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:44:26 ID:R2zZpdCy0
今回のNASAの月面実験で、3千人程の月人(地球人から見て宇宙人)が
死傷。
報復で月から何か飛んでくるかもしれねーぞw
413名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:44:46 ID:YevMmpu60
2012年にはインドが月面無人機着陸にトライする予定だがもし成功すれば40年ぶりに初めて人工物を月に軟着陸させることになる。40年前のテクノロジーで何回も行っていたはずなのにね
414名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:45:10 ID:IxhElHNMO
そういえば月は漢族と朝鮮族のものでしたね!今すぐ地球から根こそぎ移住して下さい!
415名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:46:01 ID:wPflExu00
アポロ計画は太陽活動が静寂な時期を計算して行われた。
太陽活動が極大期だったら月には行けなかったであろうというのが
研究者の見解。
416名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:50:20 ID:vvFobFCg0
世界中を騙した20世紀最大の嘘だよな。
417もみじおろし ◆MtMMMMMMMM :2010/10/22(金) 21:58:00 ID:MMq0itln0
>>415
アポロ計画が行われたのは太陽フレアが頻繁に起こる極大期だが?
ペラペラで月面で太陽からのガンマ線やX線や宇宙船を遮蔽できる地球上の物質では考えられない超高性能の宇宙服も開発しているんだろうしwww
418名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:00:13 ID:Dizpm3tAO
いよいよ投資先が宇宙に行くか…
419名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:02:04 ID:nUxPGRWa0
>>18
>月面に何十年も前に着陸できたのなら
>なんで今の技術力で、もう一度月へ行かないのだろう

でもロケットのコストは40年前とあまり変わってないんだよね。
未だにサターンロケットを越えるペイロードのロケットは出現していない。
サターンロケットのペイロードは120トンだけど、
北朝鮮が誇るテポドン2号のペイロードは500kg以下だって。
アポロ計画のサターンロケットって大阪の通天閣(高さ100m)より大きいんだよ。
通天閣が空へ昇っていくのを想像してみるといい。
これが使い捨てなんだから、そりゃ金がかかるよ。
実際、アポロ計画の総予算は当時の日本の国家予算より大きかったらしい。

月面にレアアースを超える鉱物資源でもあるならともかく、
続けるには採算が取れないのだよ。
420名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:03:17 ID:VFxkRYKCO
やっぱはやぶさすげえな
とてつもないよ日本
421名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:08:04 ID:Y492n0yZ0
他の星に手をかけたらさすがに他の惑星の人は怒るよ
422名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:09:57 ID:MKXOz4Kp0
>>394
いわゆるレアアースは地球上にまだまだたくさんある
先進諸国が特に中国からの輸入に頼ってるのは自国で掘り出すより安くつくから
んで中国が外交カードに輸出やーめたとなったら揉めてるってだけの話
まあほんとに馬鹿な話さ
423名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:10:56 ID:Gs03L4K80
中国{月は中国古来の領土。我々は紀元前には既に月を発見していた
424名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:19:01 ID:fDC6qAgp0
キャンベルの「月は地獄だ!」を思い出した
425名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:23:50 ID:4ReddUj2O


月面着陸について捏造とかいってる馬鹿ゆとりはyoutubeで

「第三の選択」

で検索して一から七まである番組見てみろ。


あとGoogleで

「月面 遺跡」
「月面 裏」
「火星 サンドワーム」
「火星 植物」
等で検索しろ
426もみじおろし ◆MtMMMMMMMM :2010/10/22(金) 23:01:38 ID:MMq0itln0
>>425
7/7にある火星の映像だけは以前観た事があって今まで何か話分からななかったが
イギリスでエイプリルフールに放映されたら第三の選択という番組だったのかw
427名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:03:55 ID:yCiF4knj0
月にはすでに、やんごとなき方々が住まわれている
月に手を出してはイカン
428もみじおろし ◆MtMMMMMMMM :2010/10/22(金) 23:05:05 ID:MMq0itln0
何か話分からななかった→何か分からなかった
429名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:06:37 ID:fWN+Wnvg0
発掘したってどう持って帰るんだよ。
月に住むまで用なしだろ。
430名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:07:42 ID:D4VoyCPaO
月にいけばガンダリュウム合金できるのか胸熱
431名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:09:00 ID:g5yaQPG90
>>6>>8
俺が書こうと思ったことが、こんなに早く・・・
432名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:11:57 ID:3423snbn0
>>6 >>8 残念ならが既に月極コンツェルンの物だ。
433名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:12:55 ID:R5GM4fnA0
おそらく、手付かずの資源が残されているやろな。

 採算取れないから手を出さないと言っても、地球資源が枯渇するようになれば

 月に行くしか他に無いという状況が出て来るよな。そうなれば、高価なロケットも

 安く打ち上げられるように本気で改良すると思うよ。問題は・・・・・シナ。

  あの連中だけは油断禁物。何をしでかすかわからん。他国に奪われるぐらいなら爆破するとかやりかねん。
434名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:13:50 ID:dTSwLgzcO
資源があると判ると中国が領土を主張しに来るから
もうこれから資源見つけた奴は胸の内に収めとけよ
435名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:19:02 ID:oqZauhKZ0
月には
月に代わっておしおきをしてくれる
セーラームーンが住んでる
436名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:21:03 ID:g5yaQPG90
セーラー服でお仕置きは有償でも受講生確保に困らないほどの威力がありそう
437名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:21:31 ID:gq31Fo61O
月に水があるわけないだろ

雲が出来ないのに
438名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:21:47 ID:o3d9IfsI0
だから月の裏側には既に、宇宙人(笑)の監視基地があるってばよ。
まあ、彼らから見たら俺達地球人(笑)も宇宙人(笑々)
惑星間航行もままならない、未開の生命体でしかないのがげんじょうだってばよ。
439名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:25:55 ID:eBPf1N4h0
中国が領土と言い出すぞ
440名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:26:39 ID:UvZ+QQ8bO
月で最初に突き指した人間になりたい
441名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:27:18 ID:c9NOe1bp0
>>437
地球の海は彗星が運んできた(ぶつかった)水が貯まってできた
月にも大量のクレーターがあることから分かるように
地球と同じく太古から彗星の爆撃を受けているのでむしろ無い方がおかしい
442名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:27:29 ID:TCjWVxeF0
( `ハ´)  ほう
443名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:36:04 ID:CVt+qFPo0
月にはモナーが居て餅つきをしている。
444名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:36:52 ID:JUZfHZkjO
で結局、月でご飯は炊けるの?炊けないの?
445名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:38:10 ID:wgcLgZ5M0
月は古代文明の破壊兵器ドーラである
でもこの話、最初に日本が消し飛ぶんだよねぇ
446名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:39:48 ID:4f93YqcM0
レアメタルが無くなる前に、月に日本のコロニーを作るべきだな
447名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:40:55 ID:DmZjaU/6O
水は大昔にアクエリアスが運んできたんだよね?
448名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:41:09 ID:T54vA02P0
ぼくの地球を守って
449名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:41:22 ID:0YPhSWv70
しかし月の領有権争いとか将来起こりそうでやだな。
450名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:42:02 ID:GBkXyCzQ0
中国が領有権を主張し始めたようです
451名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:44:50 ID:QD1mDfdx0
韓国が起源を主張し始めたようです
452名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:46:36 ID:FFWV+mae0
中国人全員を地球から追い出して月に移住させればいい
453名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:48:41 ID:dH4h59mP0
>>452
それ中国が自らやるぞ
余剰人口を月に送り込んで、月を中華圏に仕立て上げ事実上の中国領土と化す。
454名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:55:07 ID:WvPHpBxQO
中国人に月あげるからさ、地球上の全ての中国人連れて移住してよ。
455名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:55:57 ID:OzBuhMS90
もし月で人が生活する時がきたら、
まず排泄はできるだけ月ですることが
奨励されそうな気がする。
地球から月へ、人に必要なものを残す最良の手段だ
456名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:57:00 ID:F/FHBDaxO
月の記事でも、中国にしか興味ないのかよお前はw
457名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:57:48 ID:kfAW9mT40
月は伝統的な中国の漁場。
と言い出すんだろうな。
458名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:59:01 ID:rKaJkakz0
レアムーンを早く確保しておかないと
459名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:59:51 ID:FrLOhvaZ0
もうさ
月人が生活しているとかでいいんじゃないの?
460名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:00:26 ID:9ZaFpE+uO
さっさと月の資源を分配する条約を締結しないと中国が領有権主張し始める。
461名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:00:51 ID:N5BOWXSsP
>>456
前はニダが一番人気だったが、尖閣諸島の一件以来中国に越されたな。
462名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:03:07 ID:q4auVQQjO
>>457
言う言う(笑)
アームストロングが来た時にはもう屋台やってたとか言うよ(笑)
463名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:08:06 ID:WtR7oozQ0
うーん、もしも人間が月へ進出するとしたら、
その第一の目的はやはり月面資源を得るため、ということになるのか・・・

でも、月面での資源採掘ってコストパフォーマンスはどうなんだ?
464名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:08:39 ID:a6QCMSa2O
>>427
サンガ?
465名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:08:47 ID:Y/ktpZuP0
地球の引力を振り切るのに金が掛かるんだろう!
エレベーターを付けるしか無いのでは?
466名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:10:12 ID:Y+hn+3I30
おまえら中国やら韓国やら大好きだなw
467名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:12:50 ID:4zt65ZQS0
>>465
エレベータ付けるのにもっと金がかかる。
468名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:15:55 ID:+GCwFiVS0
お水ほど美しいものは無いね。
美しくて私は非常に魅力を感じる。
私はお水が大好きです。
469名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:17:46 ID:MsJsMliI0
>>367
南有子か
470名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:21:00 ID:7k+edmsh0
月の土地持っててよかったぜ
471名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:24:32 ID:GV/a7paUO
>>467
月と地球の引力で釣り合いとれるように紐垂らせばいいんじゃね
472名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:24:46 ID:daC5CBG90
月の水って有限じゃね?
使い切ったら終わりじゃん
473名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:25:28 ID:9oDmDdfX0
月面に水があったら宙返りできないじゃないか
474名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:28:36 ID:woWO1iV/0
ガンダムだと、月は資源大国のはずなのに、わりとないがしろにされてるよね。
地球ほど汚染されて無く、コロニーより暮らしやすいと思うけど、なんで地球にしがみついてるんだろう。
475名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:33:07 ID:Z6AdIV+80
225 :名無しさん@十一周年 :2010/10/17(日) 22:04:41 ID:pZf5icRoO
尖閣の事件で海保の人が殉職したって本当? 誰か教えて
226 :名無しさん@十一周年 :2010/10/17(日) 22:06:37 ID:C69sXovr0
マジ。日本政府は隠蔽し、中国側も日本人に漏れることを恐れて情報規制されてるが、事件発生直後の中華ニュースサイトには日本人死者1名と記載されていた。
仙石が、お得意のマスコミ操作で、国民へのビデオ公開をうやむやにしようとしている。
79 :名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 16:02:28 ID:SyEf0mmw0
いや、どうも、こういう内容らしい。
海保船舶が横付け。海保職員が乗り込む。
その後、中国船舶が突如離船。
取り残された海保職員が縄でぐるぐる巻きにされ、中国人船員に飛び蹴りされて中国船舶から 海中に突き落とされる。
海に落ちた海保職員を潰すように、中国船舶が進路変更。
海保職員が必死に泳いで逃げるのを執拗に銛で突き殺そうとする中国人船員。
海保船舶が海保職員を救出するため停船し救助に乗り出す。
その後ろから中国漁船が溺れる海保職員に乗り上げ、海保職員が海の中に
沈んで見えなくなる。
その後、浮かび上がった海保職員は海保船舶に後部から担ぎ上げられる。
這い上がる海保職員めがけて数秒後に漁船が全速力で海保船舶の後部から
衝突し、海保側の船体が大破。

688 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/10/12(火) 20:51:18
未確認だが・・・。海上保安官殉職って情報が出回っている模様です。
726 名前:688[sage] 投稿日:2010/10/12(火) 21:10:48
裏が取れていないので「怪情報」と言われても反論も検証も出来ませんが…。
コレが事実なら、我が党の異様な対応も説明がつくのでは?又、海保退職職員後援会(海友会)、
警察職員退職者後援会(警友会)等が動いてるのも合点が行きます。何れにせよ、
ビデオに驚愕の事実が隠されているのは間違いなさそうです。
476名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:38:18 ID:ecsPdSjrO
アポロが行った時に調査しなかったのかな
477名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:49:35 ID:W1GKo6wd0
今日シナ人が初めて〜月面についたよぉ〜

シナA「どうだ水はあったアルか?」
シナB「ないアル」
シナA「水素は検出したアルか?」
シナC「ないアル」
シナA「水銀やナトリウムや銀はどうアルか?」
シナD「見当たらないアル」
シナA「ヽ(`Д´#)ノ ムキー!!騙されたアル!どこでもいいから掘るアル!」

ザクッザクッザクッ…プシューーーーーーーーーーーーーーーーーーー

シナB「隊長!いっぱい気体が出たアル!」
シナA「なにアルか!?」
シナC「メタンとアンモニアしか出ないアルゥゥゥ!」
478名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:13:53 ID:qCfyDC1u0
大航海時代に冒険家がやったのと同じ手法だな
本当は何もない不毛の地なんだろ?
479名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:44:03 ID:5jMrpf6N0
月を中国に落として中国人を滅ぼそう
480名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:46:37 ID:euRkYVPfO
>>475
次スレたたない。。
481名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:53:40 ID:y7CkjQAQ0
後10年で人類初の月面着陸するってすごいな
482名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:54:03 ID:MhZH1Nzr0
月とサハラ砂漠、どっちが大きいよ?
483名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:03:10 ID:gUB86TAfO
学者「どこそこに資源がありそうです」 

発表の翌日には、シナ畜国内地図の捏造を開始www

シナ畜「月は我々シナの領土だと19世紀の地図に載っているアル!!」
484名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:07:03 ID:PUzSC0K30
月には人間が置いた鏡がある。
その鏡にレーザーを当てて距離を測っている。
485名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:07:58 ID:dH9jd9cM0
>>88
月には大気がないからこそ、一度揺れはじめたら止まりにくいんだよ。空気抵抗がないし。
あれは月の表面が地球のように柔らかい土じゃなくて、微細な埃と岩ばかりだから
それにポールを無理矢理ねじ込んだんだよ。
その時にポールに加わった力が旗を支えるワイヤーに伝わって、ワイヤーが揺れてその結果旗がはためいてるように見える
486名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:08:47 ID:fo5CRODj0
月の砂漠を〜♪ って歌
SF的な歌だなと思っていた小学生時代w
月にラクダなんているのかよ? とか突っ込みを入れてた。
487名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:09:49 ID:83AjlTKU0
でも大気が無いから被爆してるよな?
488名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:10:57 ID:35T6Omc80
中国人が月の領有権を訴えはじめるぞ。
489名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:15:01 ID:JwVQe3Xm0
月の資源採掘とか現実になる頃には俺生きてないんで、どーでもいいよ
490名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:21:12 ID:dH9jd9cM0
>>487
太陽活動が活発な時は宇宙飛行士は避難しますが
491名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:29:19 ID:YHbat4FQ0
こんだけ走って廻って・・・  なんで今更チリなの?
http://www.youtube.com/watch?v=UX8KHq5pp5g
492名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:32:24 ID:mHexnMaq0
もう一回月へ行ってゴルフやったりゴーカート乗ったりして来い。

  
493名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:33:48 ID:SOBfkJtG0
>>74
地球にぶつける気か
494名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:37:15 ID:cL2B2abMO
>>432
提供を侮るな
495名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:37:28 ID:LLTEOmj70
30年前に矢追さんが言ってたことが事実になったな。
地球上にない原子のことは、まだ秘密なのか?
496名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:38:49 ID:dY71C1u80
NASA=チョン
意味は分かるよな
497名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:39:06 ID:mHexnMaq0
>>491

もう一回月面ソフトランディングして、
胸に備え付けた普通のカメラで星の無い空を撮影したり
鼻歌交じりにゴルフやったりして

手でさくっと救って牛乳瓶に詰めて持ち帰ってくれば良いだろ>月の砂。
498名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:44:59 ID:SOBfkJtG0
>>88
ていうか降下する時落下傘開いてるから空気はあるんだろうな
酸素があるかは知らないが
499名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:55:21 ID:3iKfCFTeO
>>88それもう飽きた
500名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:57:02 ID:hJuXzGrO0
言っとくけど静かな海の隣は俺の土地だから500エーカーな。
501名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:04:00 ID:qTgzXO890
エーカー・・・エーノンカー・・・
502名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:06:51 ID:GJGmZV2+O
俺がかぐや姫の婿になるよ
503名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:12:01 ID:SpCfvvm/0
月面でアームストロングを出迎えたのは毛沢東だったらしい
504名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:12:31 ID:ngRHselp0
サハラ砂漠にどんだけの水があるんだよw
505名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:16:52 ID:qtOLbrHK0
餅は見つからないのか?
506名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:22:57 ID:mHexnMaq0
農協月へ行く

 
507名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:24:12 ID:iqJsneUx0
歴史的に、中国の領土であることは明白。

だよな?
508名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:29:07 ID:LZJK4Bdq0
中国「月は我が国固有の領土だ!」
509名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:43:12 ID:tofLZdYo0
中国「尖閣諸島は400年前、月は4000年前に発見して領土宣言した!」
510名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 04:01:45 ID:HxA01GNlO
月に住んだ方がイイんじゃね…
511名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 05:03:48 ID:QrYWviPJ0
月という字を最初に作ったのは中国人だからな
512名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 05:04:09 ID:QrYWviPJ0
月を発明したのは中国人だと言っても過言ではないな
513m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/10/23(土) 06:33:32 ID:QmZ7kmeT0
これはすごいな。
水があるなら有人基地の建設が、かなり簡単になってくるぞ。
514名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 07:46:04 ID:xEGo3PQC0
月に兎を連れていったのは韓民族ニダ
515名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:37:20 ID:vEtjlucV0
>>453
月の重力のお蔭で筋力も六分の一に落ちて
地球に攻め込んでも体力的にガタガタで戦力にならないから
516名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:46:02 ID:+KM/Gaf20
>>1
アポロ計画とは一体なんだったのか

これ絶対知ってたんじゃねw
しかし水の抽出に掛かるコストはどんくらいなんだろ
517名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:33:30 ID:6OHwngTx0


中国保月連合会「月面解放!愛国無罪!中国固有の領土である月への
           米帝、露帝、日帝、の侵略から守れ!」
518名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:41:51 ID:E38aua8mO
月は中国の領土であることは歴史的に明らかだ!「資源の存在が指摘されたら急に
領有権を主張した」などという中国への誹謗中傷は右翼による悪質なデマだ!
519名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:43:05 ID:DroOtnas0
確かに莫大な金掛けて行くほどの資源は何もないな
520名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:45:56 ID:prfFB2fp0
いくら水や鉱物があるつっても、人が住むうえで
大気がないのは致命的なような気もするが、どうよ
521名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:46:12 ID:ddkut5y90
今ののんびりペースや不景気では、うまくいって早くて20年は掛かるな
522名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:50:37 ID:Ih/WFGba0
レアアースとか有りそうだな
523名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:52:28 ID:dQiYwlHo0
月面は宇宙線があふれてるから、人間が住むのは永久に無理だね。
524名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:54:52 ID:0NPqGTzZ0
こうやって何回も話題にしてれば
そのうち目立ちたがりの金持ちが自分で月に行こうとするな
525名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 15:03:54 ID:be79DYMXO
>>524
ホリエモンあたりが逝きそう。
526名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 15:09:30 ID:7qVtwIIR0
理科の教科書は書き換えないといけないな。
527名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 15:11:22 ID:w3gqk4Bb0
SFといえば月面基地、月面都市

さっさと作らんと爺さんになっちまうぞい
528名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 15:12:16 ID:mJh8xtNNP
MOONLIGHT MILEの世界に近づいて来たのか?
529名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 15:14:30 ID:8w1uiF7x0
まとめると

韓国が月の起源を主張
中国が月の領有を主張
長野が月にリニアを引けと主張
民主は月に埋蔵金があると主張
仙○は月を忘れたと主張(その後ノーコメント)
小○は月の土地を切り売り
蓮○は月を仕分けしようとしたら
そろそろ月のものが上がりそうでドキドキしている

ということでおk?
530名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 15:17:09 ID:vuZFXaql0
レアアースは?レアアースはないの?
531名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 15:17:23 ID:H3jMZD6F0
アメリカのアポロ探査とかは実は嘘でホントは月に生物もいたりして?
532名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 15:20:54 ID:SpCfvvm/0
>>530
あっても地球で掘ったほうがはるかに安くて多く取れるよ
533名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 15:27:32 ID:+SHKOsgk0
アポロが月になんて行ってないのがはっきりしたな。
あの宇宙船なら、地球の磁力線を少しでも出ると、100回中100回は中の人黒焦げだってさ。

つまり、打ち上げは本当かもしれんが、地球の表面をグルグル回ってただけだな。
534名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 15:49:22 ID:0k6HHDEW0
>>530
「ムーンで取れてもレアアース」とは、これいかに?w
535南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2010/10/23(土) 15:55:24 ID:OVZmRaM80
>>71
最後はハッピーエンドでいいだろ。
何で日本人は死にエンドにしたがるんだろうなqqqqq
536名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 15:59:43 ID:ImedWh7jP
>>525
映画「アイアンマン」のモデルとも言われてる
イーロン・マスクが先だろ
実際独自の宇宙ロケット開発しちまってるし

ホリエモンはイーロン・マスクの劣化コピーだし
537名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:09:51 ID:kS8tQtBh0
大航海時代に代わり、大宇宙時代の始まり始まり
538名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:14:11 ID:tH1CYkOL0
NASA発表(笑)
539名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:22:21 ID:FogkWW8f0
>>88>>498
何言ってんだこいつら
540名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:32:40 ID:Cdk2uBYC0
ウサギがいるんだから空気も水もあるだろ
莫迦か?
541名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:56:15 ID:C5Zq20KnO
やっぱり人類はまだ月に着陸してないかもな
あの時代で月面行くのは不可能だろ
542名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:58:36 ID:uZe8mppyO
>>540
餅があるってことは米もあるんだな
543名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:01:28 ID:QrYWviPJ0
宇宙開発という名の軍事研究。宇宙飛行士=モルモットだからな。
アメリカからの脅しで人材提供してるんだぜ。800億円も出してるんだぜ。
東大工学部出た優秀な人材を差し出す必要は無い。新薬の治験みたいなもんだ。
544名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:09:09 ID:oCeNlrC2O
>>535
かぐや姫の話はアジア各国にあるんだが。
○日本 貴公子全部振って月に帰る
○中国 一番の玉の輿を選ぶ
○チベット 貴公子全部振って幼なじみと結婚する

国民性だな。
545名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:19:38 ID:7HfZtgNv0
>>88
横方向にピアノ線入ってるだろ....
子供用図鑑にもそう書いてあるから。

この話って、元は触らないのにめくれ上がるシーンがあるって話なんだよな。
いつのまにか、話が摩り替わって、元もとのめくれ上がるシーンまでなかったことになるんだよね....
546名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:35:13 ID:tGsOzbZo0
だとしたら他の天体の生命の存在確率がだいぶ下がるな
547名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:39:08 ID:s7Y598x0P
月ってのは不思議だよな
生理然り、妊娠・出産然り、満月興奮然り

ところでお前ら月ってのは
その昔、地球の一部だったんだぞ
惑星が地球に衝突して、破壊したかけらが月になったんだぜ

これ雑豆な

 
548名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:51:01 ID:0PTmJ/xb0
その前に大気が必要だろ
549名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:51:11 ID:CT9lSLe30
中国とアメリカが宇宙資源めぐって喧嘩する時代きたな
550名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:51:35 ID:euj/RrnU0
テスト
551名無しさんの主張:2010/10/23(土) 18:01:03 ID:SKru2hNL0
膨大な予算がレポート発表という書類になるだけ
「レポートで仕事しました」こんな簡単なことはない
552名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:03:58 ID:kXipHFCb0
月の所有権は秦の始皇帝が宣言してるから、中国の物だよ。
553名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:28:30 ID:SweHch+e0
ここは発想を変えて
「月が本来のこの軌道の惑星で、
オーバーテクノロジーを持ったルナリアンが外宇宙から鑑賞用に「地球」をお持ち帰りして
この軌道に持ち込んだあと、その傲慢な行為ゆえ彼らは滅びてしまった」地球が外様説をぶち上げてみる
554名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:46:36 ID:rot9c6RmO
月と言えば、近所の爺さんが昔インドの山奥電報打ったらっきょが転がりきんだ拍子にねんのはるだ予習も忘れてんか一品サザンサザン。
555名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:54:00 ID:G57Vu3gS0
中国は有人宇宙飛行してるのに
日本ときたら・・・
556名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:56:28 ID:5boMxQ5R0
水があるってことは緑化も出来るし酸素もできるって事か

これが中卒の俺が思いつく精一杯
557名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:10:05 ID:dUh3GaA00
月にはウサギもいるし杵も臼も餅もある
かぐや姫もいる

だからアメリカの国旗もなびくし
月面にも着陸できた
で、月面から地球にも戻れた

そういうことを信じることができないバカはNASAの宇宙飛行士にはなれません






「月面着陸は嘘だ!」って言ったら宇宙飛行士失格っ!!!
558名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:19:09 ID:vJ7IJBti0
>>547
外から来て、地球にぶつかった残りが月になったと。
それじゃあ月は地球の一部だったわけじゃないじゃん。
559名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:22:17 ID:xnYsC85G0
それアポロのうn宇和何をする
560名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:05:33 ID:3sWpC2dg0
あれターンAスレじゃないの?
561名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:10:31 ID:3iBZHAbg0
月に住む研究するくらいなら、海上や砂漠に住む研究する方が現実的だわな。
562名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:18:56 ID:n7/Zi7BA0
>>541
>やっぱり人類はまだ月に着陸してないかもな
>あの時代で月面行くのは不可能だろ

アポロ飛行士は月面にレーザー反射器を3ヶ所に設置して
これを科学者が地球と月の距離を測ったりするのに使っている。

実際、レーザー反射器を使った実験は、
去年ディスカバリー・チャンネルの「怪しい伝説」シリーズで証明している。
http://japan.discovery.com/episode/index.php?eid1=871639&eid2=000000

だから「当時の科学力では不可能だった」なんて陰謀論者の歴史曲解は通用しない。
563名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:36:59 ID:7hyZNamT0
思ったとおりの中国展開
564名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:41:24 ID:x98xG2rJ0
資源としては木星が一番有望だな。
でっかい方がいろんなものが沢山あるぞ。
せせこましいところで奪い合いしていないで、最初から木星を目指すんだ。
565名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:00:28 ID:shjRYpZK0
1969年にアポロで行ったのに、40年後に探査機ぶつけて氷検出。
6回も行ったんだから、一回くらい南極のミッション入れとけよと。
566もみじおろし ◆MtMMMMMMMM :2010/10/23(土) 23:21:38 ID:1FWF9t530
>>562
レーザー反射器がある事が宇宙飛行士は月面に降りたと言う証拠にはならない
567名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:25:24 ID:ixZJkK2ZO
>>557
人類で最初に月に行ったのは日本人のかぐや姫か
568名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:25:46 ID:4TDKWvv+0
焼そば入りのゲロの化石とかが発見されない限り立証は難しいよな
569名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:26:03 ID:be79DYMXO
>>544
耳がいてーよwww。
570名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:26:40 ID:A6+UOHEZ0
>>567
かぐや姫が日本人というのはどうなんだ
571名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:32:59 ID:A3Fi11W40
>>570
月から日本人が来たというのならどうだろう
572名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:37:59 ID:IQTdlZtj0
また中国が領有権の根拠作りのために、
月面に中国の古銭を撒いたり、謎の古地図を捏造するぞ
しっかり監視しないと
573名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:45:37 ID:pCvnh8+WO
>>564
木星は見た目ほどでかい星じゃない
574名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:47:55 ID:vEtjlucV0
>>564
ありゃ星じゃない
ガスだw
575名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:51:00 ID:jU1ilIEw0
アポロ計画の時代は、コンピューターの存在しなかった時代だろ?
人間がマニュアル操作で、地図見ながら命がけで旅行するようなもの。
無理に決まっているだろ?
576いじり万子:2010/10/23(土) 23:52:27 ID:dNqXn+Kv0
宇宙開発て、あんまり先に進んでいない気がする。
地球外があまりにも過酷すぎて前に進めないのかな?

577名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:54:29 ID:jU1ilIEw0
ロシアでさえ、月に行こうとしないのに、何故アメリカが行けるんだよ?
おかしくね?アポロ以降、積極的に月面探査すべきなのに行わない。
どういう事なんだい?
578名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:56:29 ID:GJGmZV2+O
誰もセーラームーンの話をしない、意外だ
579名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 01:20:47 ID:Cm0hHHNW0
>>575
ENIACが1946年、IBM-701が1952年だ。
一方アポロ計画は1961年スタートで、月面に人が初めて降り立った
アポロ11号は1969年。

>>577
一応月に行けることは確認できた。とりあえずはそれで十分だろう。
なにせ莫大な金がかかる。
次に行くのは何か極めて有用な目標が見つかってからだろう。
580名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 01:21:48 ID:Kx0nkL0I0
>>575
エニアックって何だよww

無印PC−9800並のが予備を含めて4台>一説ではファミコン並み>スーファミには確実に負けている

ムーンホークなんて信じないが、
ドイツ時代の件で、ヴェルナー・フォン・ブラウンはアメリカ宇宙開発史の中で黒歴史にされつつあるな
581名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 01:22:36 ID:1UJzqmY30
大量じゃないじゃん
582名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 01:23:02 ID:Kx0nkL0I0
>>574
そんなこといったら太陽も星ではなくなるて
583名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 01:23:12 ID:Eo92wuo9O
サハラ砂漠には1mlの水しか存在しないから月は2mlぐらいか
584名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 01:23:53 ID:Kx0nkL0I0
資源を採るならやはりルナツー
585名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 01:25:38 ID:IO/A0y3J0
何度も月に行ってるのに、いまさらこの程度のデータって、、、
噂は本当で、実は行ってなかったんじゃないのかと疑いたくなってきたw
586名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 01:25:50 ID:8gCuEKlM0
月の子
587名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 01:26:08 ID:1UJzqmY30
>>580
無印PC−9800っていちおう16ビットじゃないの?
だったらファミコン並でもないような。
だいたい、何を比べるかでぜんぜん違うからなぁ
処理速度なのか、容量なのか、
588名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 01:27:57 ID:xVHPgwshO
いいでしょー わたしのうみー
589名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 01:29:51 ID:SrXe2z+A0
中国「月は中国固有の領土」
韓国「月の起源は韓国」
北朝鮮「月を破壊する」
590名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 01:34:02 ID:F3NkDQXQ0
MOSACI.WAVの歌詞で「8ビットで月まで行った」ってのがあって、
いや8ビットじゃないぞ、みたいな反論がどっかに載ってた。
591名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 01:35:44 ID:s0x/AZtd0
地球外生命からの信号発見キター  グリーゼ581から光信号

http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1287848985/l50#tag425
592名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 01:54:41 ID:Kx0nkL0I0
>>587
初め読んだ記事だと、1台当たり8086で5MHzのPC9800より性能が少し劣るとあり、
その後、ファミコンとの比較される記述が増えた。ファミコンはCPUコアに6502を使ったカスタムチップ
593名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 01:57:42 ID:NrYmsMLKP
>>569
原典の出展年数から
「斑竹姑娘」は竹取物語の翻案とされてるんだが・・・

594名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 02:11:05 ID:Kx0nkL0I0
>>593
竹取物語自体が完成度が高いので、著者はかなりの教養人で、参考にしたとされる伝承は多いみたいだな
595名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 08:18:32 ID:4NLcz3z00
どうして月の石は、地球の石と同じだったん?東京大でも確認しているんだよね?
フランスでも同じ結果が出たみたいだが?
596名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 08:19:05 ID:dsE12/vqP

20光年先の超ハイテク地球外生命体から規則性のある光信号を受信 part.31
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1287863238/
597名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 09:24:58 ID:PHPMSTEP0
>>592
それNASAの地上のCOMとアポロ搭載のCOMの違いでしょ。
アポロ搭載は、初代ファミコンの演算処理1/10、メモリ1/100だよ。
598名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 09:32:36 ID:OgdQv0PN0
そのうち、中国が月の領有権を主張しだすかも。
井上清が言っているみたいに、
「尖閣の存在を中国は昔から知っていたから、
尖閣は中国のもの」という主張を平気でする連中だから。
599名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 17:38:42 ID:Hh+wwuql0
>>566
>レーザー反射器がある事が宇宙飛行士は月面に降りたと言う証拠にはならない

無人探査機で設置したと言いたいのかな?
アポロ当時のコンピューターはファミコン以下だったんだよ。
事故が多い無人探査機で、3ヶ所もレーザー反射器を設置したとするのは無理があるだろ。
それに隠蔽の難しさを無視してるよ。
無人探査機を月面に軟着陸させるのに、どれほどの科学者が参加する必要があると思ってる?
ハイテク日本だって未だにそこまでやっていない。たいへんな巨大プロジェクトだ。
町ができるほどの人口が悪の陰謀に関与する必要があるよ。
600名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 17:45:10 ID:Hh+wwuql0
>>595
>どうして月の石は、地球の石と同じだったん?東京大でも確認しているんだよね?

アポロ飛行士が持ち帰った月の石には以下の特徴がある。
@表面に顕微鏡サイズの微小クレーターがある
Aヘリウム3を含んでいる
B放射線年代測定で45億年前と鑑定されている
C地球に存在しない鉱物がある

宇宙科学の専門家が集う会議で、捏造説を主張した人物は過去にいない。
それは理詰めの議論に勝てないからだ。

>>580
>ドイツ時代の件で、ヴェルナー・フォン・ブラウンはアメリカ宇宙開発史の中で黒歴史にされつつあるな

ヴェルナー・フォン・ブラウンはナチスが使ったV2ロケットの開発者でした。
当初アメリカは、純粋にアメリカ生え抜きのアメリカ人科学者だけで月面着陸を達成する
つもりでしたが、宇宙開発競争でソ連に先を越され続け、プライドをかなぐり捨てて
元ナチスのフォン・ブラウンに全権をゆだねた経緯があります。
601名無しさん@十一周年
月の存在による人類への恩恵は大きいんだから
新たに資源を開発しなくて良いぐらいに
地球人口を減らすのが先なのでは
先ずは中国辺りから始めてはどうか?