【調査】 好きな幕末有名人、1位は高杉晋作…日刊スポーツ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★好きな幕末有名人1位は高杉晋作、2位は?

・「好きな幕末の有名人」1位は高杉晋作−。「日本史なんでもランキング」はニッカンスポーツコムと連動し、日本史に
 まつわる人物、出来事などを、ネット投票によって順位を付けます。

 第1回のテーマは「好きな幕末の有名人」で計598人の投票が寄せられ、トップは107票を獲得した高杉でした。

 1位 高杉晋作(107票) 長州藩では吉田松陰の下で学び、尊王攘夷(じょうい)運動に加わる。
 身分を問わない奇兵隊を設立。1864年8月、長州が英国など4カ国と戦った下関戦争では藩を代表して
 講和交渉に当たる。同年12月に伊藤俊輔(博文)らと挙兵して藩の実権を握り、討幕、薩長同盟へと動いていく。
 66年6月の第2次長州征伐では参謀として指揮を執り、幕府軍を敗北に追い込む。結核を患い、67年4月13日死去。
 享年29。

 2位 坂本龍馬(100票) 土佐藩を脱藩し、亀山社中(海援隊)を設立。薩長同盟成立、大政奉還に
 大きな役割を担った。1867年11月15日、京都で暗殺される。享年33。

 3位 土方歳三(76票) 新選組副長。戊辰(ぼしん)戦争では鳥羽・伏見の戦いの後、会津、仙台と転戦、
 最後は箱館で新政府軍と戦う。1869年5月11日、同地で戦死。享年35。

 4位 西郷隆盛(42票) 薩摩藩の中心的存在として薩長同盟、王政復古に尽力。戊辰戦争では
 江戸総攻撃を前に勝海舟らと会談、無血開城を実現する。1877年、西南戦争で自刃。

 5位 勝海舟(40票) 幕府の軍艦奉行、新政府の海軍卿などを務め、「日本海軍生みの親」と
 いわれる。戊辰戦争では、西郷と交渉し、江戸城無血開城に尽力した。

 6位以下は、河井継之助、吉田松陰、大久保利通、大村益次郎、桂小五郎となりました。(一部略)
 http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20101021-692643.html
2名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 16:50:04 ID:TrKNfHlV0
enihsatugab
3名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 16:50:41 ID:zBk7x10Z0
↓銀魂の話禁止
4名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 16:50:52 ID:ZjqMbeWxO
徳川慶喜カワイソス
5名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 16:51:03 ID:4hAH/4GJ0
ソースURLを開くと…

「ひどいことを…」耳かき店員殺害公判

??????????
6名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 16:51:57 ID:f5Y8l2FF0
>>5
まともに開く奴いるんだな。偉い。
7名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 16:53:38 ID:Oh0EbV0X0
大河の「花神」で、中村雅俊が演じた高杉がすき・・・

こんぴらふねふね♪おいけにうかべて♪シュラシュシュシュ〜♪と芸者集と
あそんでるシーンが印象的・・・
8名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 16:53:52 ID:J8EdA+yZ0
銀時
9名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 16:54:33 ID:M5coyKVHO
中岡慎太郎はなんで人気がないんだろうか?
薩長を結ばせる為の交渉は彼がやっていたんだよな
10名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 16:54:42 ID:HY3Lxszt0
土方歳三は死に方がカッコ良い
11名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 16:54:59 ID:eFGWebKF0
みんな死んでるじゃないか!!
12名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 16:55:26 ID:1f2RTMfj0
>>1
一般人にも、こんなに外国人排斥が高まってるのかよ

\(^o^)/オワタ
13名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 16:56:23 ID:nxeeaGC80
子供の頃、会津小鉄って幕末の偉人なのかと思ってたw
893氏ね
14名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 16:57:12 ID:WWBpZSkt0
                              i|;      ..|i  ┃・・
              j!ノハ                i|      ..|i  ┣━
                }__ノ、             i|     ..|i  .┃  ━━━
                  /|レ'/\            i|    ..|i  .         ━ .┃
               / '//   ヽ             i|    .|i             ┃
           /  | // .¶ / |      i.      i|     .|i     .i       ━┛
            イヾ┓_||{  |     i.     i|   .|i    .i
            ┃ ~^┣━皿━━卅  i.    i|    .|i   .i . /
            ┗i━┛ ̄||∨      i.    i| .・ .|i   .i   /
             |人   /||         i. ゚  .i|  ,.|i   .i  ./    ・
              └ yヽ_/ ||        i.    i|;⌒;;|i .. /i 。/ .゚ ./
              〈 /  |j   \ . 。  i. ⌒ ^  ..;;).i⌒/   /  ゚
                / ノヽ、     \  (  ⌒ i ;;^.i/i /: ./  / .
               ,、/ ./ ヽ、ゝ    \\(..  ::゚ ⌒。( . ::: ∠_)/ .
             ヽ ヽ{   ν'    . \\( :: ;;゚ 。/ ⌒  二=− 
             `´        -==ニ二(  ⌒:;;;   ;;);;; );;;ニ==-  .
                 −=二二_三( ヾ|ii |i!i | i |゚!!i ! || |i //三二二=−
15名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 16:57:56 ID:jutnbFOJ0
16名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 16:58:02 ID:F6J6cYCy0
高杉なんてただの道楽者じゃん
しかも結核で早死にして歴史にもほとんど影響を与えていない
高杉と竜馬は買いかぶられすぎ
桂小五郎のほうがずっと偉大
17名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 16:58:04 ID:8AvU8YwI0
おいおい、大鳥圭介がなんで入ってないんだ。おかしいだろ
18名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 16:58:24 ID:XDF+cDs40
沖田総司        牧瀬里穂
19名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 16:59:08 ID:oEpxeGMe0
大森歌右衛門
20名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 16:59:47 ID:NO3cr+zrO
御法度
ホモ
21名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:01:09 ID:p7bl9ZYrO
まだおスルーw
22名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:01:12 ID:Qptkw0aJ0
そう言いながらお前らは練習サボって高杉に切腹命ぜられるタイプ
23名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:01:13 ID:mk3OT9BQO
さすが寅さんが人気ある日本ですね
プータロ〜が1位なんて
24名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:01:22 ID:XjDf21Gl0
坂本竜馬と答えるのは如何にもアレだし、
とりあえず高杉晋作にしとこうかって思考回路が目に見えるようだ。
25名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:01:35 ID:d+hEReCE0
         /\    
       /  ⌒ \  
     /  <◎>  \  
   /            \  
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
イルミナティプロデュース

坂本竜馬

岩崎弥太郎

長州ファイブ

明治維新

26名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:01:45 ID:bQFEQSDQ0
木戸孝允
27名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:01:52 ID:hrLJeQ0F0
高杉や坂本の人気を「買いかぶり」とわざわざ言うヤツは、
「オレ、ちょっとは歴史に詳しいんだよ」と言ってるのとおんなじ。
28名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:02:43 ID:hTXP5HVO0
鳥居耀蔵→ようかいと読ませるところが好き。
高野長英と関鉄太郎の2人
→よく似た生き方が好き。
29名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:02:51 ID:m3ZhC2jZ0
キムタク主演で大河ドラマにしそうだな
30名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:03:06 ID:gfn7nsSSO
桂小五郎ってHAPPYMAN?
31名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:03:10 ID:uFqiRsWT0
龍馬が放送されてるのに、高杉晋作がTOPって珍しいな
32名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:03:29 ID:1oJW3HzGO
井上隆智穂
33名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:03:35 ID:5/LRA4og0
高杉晋作ってやたらカッコいいイメージはあるけど
具体的に何した人なのか良く解らん

誰か3行で頼む
34名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:03:35 ID:zBxtrdK9O
河井継之助が6位とは…
35名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:04:21 ID:QonAeyZeO
大久保甲東
36名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:04:51 ID:LkqRAeDH0
玉松操入ってないんだ
37名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:04:51 ID:qFeBPvH00
>>10
あぁん?まだ生きてるだろ!
SBRもやっと結末が見えてきたし、さっさと終わらせてJoJo以外の新シリーズを頼む
38名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:04:57 ID:+aWy2ChT0
河井継之助ってもっと無名だと思ってたわ
旧長岡藩民としては嬉しい
39名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:05:08 ID:+LzqUHchO
香川照之
40名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:05:17 ID:cwTgNZ6K0
>>27
まぁ少し調べればそういう疑問にぶち当たるのも事実。

両者とも早死した分、評価する材料が少ないけどな。
41名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:05:25 ID:Qptkw0aJ0
>>33 馬面で顔でかい人
肺結核なのにかなり無茶する人
一人で挙兵して幕府を倒した人
42名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:05:45 ID:hTXP5HVO0
伊藤圭介
確か名古屋市動植物園に髭面で張り出されている。
43名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:05:51 ID:TzCba9pv0
攘〜〜〜夷〜〜
攘夷の風の中〜
麦では〜〜
薩摩に〜〜
先討たれ〜〜
後手後手
長州
アオリ酒〜〜
御盾組の心意気〜〜
見せるか見せぬか腹次第〜〜

貴様ら
青目玉の首捕れるか

レボリューション
 レボルウソン
レボリューション
44名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:06:09 ID:xY2CuKKV0
スピンオフで「高杉と西郷」やれよ
BSで
45名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:06:41 ID:6uFY4gDz0
本当に実行力があった奴らって伊藤博文、大久保利通、西郷隆盛、木戸孝允あたりじゃね?
46名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:07:30 ID:mWHmTtdI0
唐人お吉は美人だ。
高橋おでんも美人だ。
47名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:07:40 ID:m3ZhC2jZ0
司馬遼太郎系ばっかだなw
まあ、まちがっても小栗忠順や中川宮は選ばれないかw

48名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:07:42 ID:b1Jx58k90
>>33

革命戦士
もう一行書くなら
長州力みたいな人
49名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:08:19 ID:YINZSA/eO
小栗上野介
50名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:08:20 ID:hTXP5HVO0
岩瀬忠震
海防係で必死に生きた。その生き方が好っき。
51名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:08:35 ID:zgytGYjB0
月岡芳年とか上位にくると面白いのに
52名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:08:59 ID:zDMpdPpv0
やっぱ劇的な人生を送った奴が選ばれるもんだな
まあ大河やら小説やらの影響があるから仕方ないけど
俺は大久保利通が1位かな
>>38
司馬遼太郎の「峠」があるからなぁ
ここ最近、坂の上の雲がドラマ化されたりしたんで、他の司馬作品に手を伸ばした人が多くて
そこで知名度が上がったんじゃないか?
53名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:09:00 ID:Ti0L2UTu0
明治維新はクーデターで成り立った!

薩長の下級武士に利用された明治天皇。
近代の天皇家の悲劇は明治維新から始まった。
54名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:09:07 ID:h4ACkMzu0
幕末で一番のイケメン、土方歳三
55名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:09:27 ID:hkly8cbnO
明治時代に新政権で偉くなった人は除くんだろ。
56名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:09:31 ID:IljmfAIgO
俺の維新の嵐での思い出は

京都に入ると岡田以蔵が問答無用で斬りかかってきやがる
57名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:09:43 ID:l4c6Aenh0
>>33
焼いたりひきこもらされたり戦ったりと、短い人生いろいろあった人。
ばあちゃん尼を惚れさせたりと、馬面ながらなかなか男前であったと思われる。
後の初代総理大臣をパシリにしてた人でもある。
58名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:09:45 ID:BckS4KN80 BE:454226742-2BP(162)
勝海舟しかないだろ
59名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:10:00 ID:eDt81bRAO
>>9
薩長同盟は先に慎ちゃんが考えて動いていたんだから
もっと人気出ても良い気がするけど、海援隊にくらべて陸援隊って打ち込んでも携帯じゃ一発変換しねぇぜ・・・。

それに、にこやかな笑顔の写真といい、龍馬より格好いいのになぁ。
60名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:11:23 ID:rinhh0kb0
川路聖謨だな
61名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:11:29 ID:N35q+0ak0
>>38
幕末の一番気の毒な人なら1位に投票するわ
62名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:11:36 ID:cwTgNZ6K0
>>58
勝は一番微妙な人だと思う・・・・
63名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:12:22 ID:pgDEzEbpO
高杉はテロリストだが竜馬なんかよりも名言沢山残してるんだよなぁ。
64名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:12:48 ID:Qptkw0aJ0
俺はやっぱ西郷さんだなあ
西郷さんは一番日本人らしい
65名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:13:00 ID:zDMpdPpv0
>>60
なかなかのチョイスだなお主
66名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:14:43 ID:hTXP5HVO0
司馬遼太郎!

間違った、ゴメン。
67名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:15:07 ID:wqvt81Hn0
>>38
? 雑魚のくせに知名度だけは高いよ
前田慶事とかと同じ。小説やマンガの主人公で名を売った。
68名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:15:27 ID:ME/w4U9SO
河合継ノ介てK1の石井館長にそっくりだよな
69名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:15:34 ID:N8sNuS4Y0
とりあえず勝手なイメージで昔の人間に順位つけるのは、馬鹿っぽいからやめた方がいい。
語り継がれる通りの性格だと思ってるなら、相当おめでたい。
70名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:15:37 ID:9gkKnI2g0
早死にしたヤツのほうが人気。
今の日本も見習うべき。まずは民ry・・
71名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:16:39 ID:PP9c3oYeP
河井の人気は司馬遼太郎の功績だわな
72名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:16:46 ID:fNek0BTS0
>>63
名言つか逸話が多いのは伊藤、木戸、山縣、井上ほか
長州出身の高杉信者が語りまくった結果だよな
自分が煌いてた青春の思い出と重ねて高杉ageまくってる
73名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:17:54 ID:D6geiGOr0
やっぱり西郷さんが一番すごいんじゃないの?
戊辰戦争の生き残りで日露戦時の司令官たちも
その意見で一致してたらしいでしょ?
74名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:17:56 ID:UilutOq/0
>>33
動けば雷電の如く
発すれば風雨の如
75名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:18:44 ID:aLm/rAZC0
戦国はあれほど好きなのに、幕末モノには全く興味がない
光栄の問題かな
76名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:18:45 ID:ZeOsODQ7O
高杉は信長を意識して身分の低い奴を採用したんだろうな

今まで相手にしてもらえなかった奴を採用するとやる気が違うから
それで信長は桶狭間に勝ったし
77名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:19:14 ID:zGykvqwFO
ガドリンクガンの河井
78名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:19:25 ID:eLONuTNj0
日本人感情としては土方歳三が好きだなぁ。
実績や仕事への姿勢としては、大村益次郎かな。

あと、幕末は、佐賀藩を倒幕へ参加させるくらいしかやってないけど、江藤新平も好きだな。
79名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:19:26 ID:hTXP5HVO0
水戸の殿様

水戸斉昭でーす
80名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:19:27 ID:YINZSA/eO
慶喜への辞官納地に対する山内容堂の意見ってもっともだと思うんだけど、小御所会議で裁可されたのはなんでだろ?
81名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:20:25 ID:rinhh0kb0
>>65
まあ吉村昭の小説読んだだけだけどな
幕臣としての一つの生き方だったな
82名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:20:28 ID:covhpkP80
どう見ても龍馬伝の影響です

本当にありがとうございました
実際の高杉はあんなにイケメンじゃないんだけどなw
83名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:20:39 ID:1AyUTKKW0
早死にするほど人気が出るんだなw
84名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:20:42 ID:w6diMTjs0
>>45
そこら辺は明治維新の人のイメージになり幕末からはずしてしまう人あり
85名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:20:46 ID:uzNp4YZb0
マジレスいいか?





銀魂の巨大ゴキブリの回があまりに恐怖で夢まで見ちゃったんだ・・・
86名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:21:27 ID:PP9c3oYeP
午前中、古本屋で埃被ってた「燃えよ剣」って本を買ってきた。
著者は司馬遼太郎って人(あんまり有名じゃじゃなさそう)。
副長の土方歳三を主役にした物語なんだけど、これがかなり面白かった。
どうやら、俺の「隠れた名作を発掘するスキル」が発揮された模様。
マジで良書だから、時代劇なんてと食わず嫌いせずにおまえらも読んだ方がいいよ。
最近は幕末ブームだからこの本も多く出回ってるかもね
87名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:22:30 ID:DL5zndSg0
イヨッ! 内閣総理大臣!
88名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:23:35 ID:ZyCH8HGN0
世界史的には井伊直弼だろ
89名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:24:04 ID:T8hS9ThF0
高杉って藩の悲劇を一身で背負った上に、日の目を見ずに死ぬからかなあ?
龍馬はその点、フリーでしょ。
目的途中で倒れたとしても、自分のケツを自分で拭いただけみたいな。
個人的にはこういうランキングに武市が入らないのが残念。
あちこちで悪く書かれすぎだよ。
90名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:24:13 ID:/UohDfNjO
>>86
聞いたこともないタイトルだな
読むのたるいからもしアニメ化してるなら見てみるわ
91名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:25:16 ID:hTXP5HVO0
天討の主人公
大塩平八郎

幕末に近いので取り上げる。
92名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:25:17 ID:1AyUTKKW0
徳川慶喜だろ
93名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:26:26 ID:FmNVTxlZO
菅は頼むから高杉の名前を出すのやめて
94名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:28:15 ID:gWJpAle10

なんかチョン州人が多いけど、

こいつらが明治日本をどれだけ食い物にしたか。
95名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:28:39 ID:86YJRjcG0
牧瀬里穂じゃないのか。時代が変わったな。
96名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:28:47 ID:HCbsIREB0
饅頭屋がいないなんて、やらせランキングだろ
97名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:28:47 ID:lmVI6aFGO
>86
ところが…だ。新撰組血風録と燃えよ剣では同じ作者なのに?

と思うほど、芹沢 鴨の描写が変わってるのだよ
98名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:29:19 ID:VBD6Gz3cP
岩倉具視だろ。と思ったけど山県有朋も捨てがたいな。
99名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:29:37 ID:fNek0BTS0
>>82
ああ…納得
伊勢谷で高杉のイメージが大幅にアップ&主役の龍馬が2位なのは
龍馬伝の龍馬がむかつくせいかもなw
100名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:29:52 ID:1oKeIuWxO
小栗忠順だろ
外国から金の不平等取引を知性で平等に持っていった
101名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:30:02 ID:g42BqrzU0
芸能人が演じた幕末有名人が好きって言ってる奴って相当なおバカさんだな
102名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:30:05 ID:3aqMudMxO
伊藤博文を学ぶべき
103名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:30:14 ID:zgytGYjB0
>>81
あの人の小説読むと、幕末の医者に興味がわく
104名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:30:15 ID:5W8e+PW20
今の国会議員を幕末の人間で例えてくれ
105名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:30:34 ID:MhBIaG4f0
>>86
時期的に「竜馬がゆく」を執筆中に書いた作品だな
106名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:31:13 ID:aLm/rAZC0
>>95
時代はモーニング娘。巷ではムスメで通るんだそうだ
107名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:34:01 ID:zDMpdPpv0
どうしてもこういう人気投票は地道な実績より生き様やイメージや情緒重視になりがちだからな
まあ、現代の政治を見る目にも通じるな
>>81
川路は実際の業績(仕事の大小に関係なく)でも十分評価に値する幕史だったと思う
最後も、数少ない筋が通ってた幕府官僚の生き様だった
108名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:36:12 ID:4RldynFj0
動けば○○の如し。

発すれば○○の如し。

菅直人は高杉晋作を尊敬してるらしいがはたして。。。
109名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:37:13 ID:bVHyKk510
>>1
へえ、玄人好みって気がするが。
てか、放火に扇動、あの時代の人とはいえ、やってたことは相当無茶苦茶だけどな。
110名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:37:55 ID:Ga1nHjW00
天彰院
和宮内親王
楢崎龍
寺田屋お登勢
坂本乙女
大浦慶
千葉佐那子
幾島
幾松
稲本たき
111名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:38:06 ID:rinhh0kb0
>>103
笠原良策燃え、松本良順燃え、楠本いね萌え
こうですか、わかりません
112名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:39:09 ID:2V3LwZku0
>>17
わてだすの元旦那がどうした?
113名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:39:10 ID:TckdmbGm0
沖田総司はBカップ
114名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:40:39 ID:hTXP5HVO0
>>104

答え:オザワ大先生
115名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:40:59 ID:+4jvPVEl0
サッカーの本田と高杉の口の感じは似ている
116名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:42:39 ID:nQuhr2/50
龍馬伝の影響で坂本龍馬がトップから落ちたか。
西郷も勝海舟も落ちたか。

罪なNHK大河ドラマ。
117名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:42:57 ID:zBxtrdK9O
>>92
ポッポ並のヘタレ
118秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2010/10/21(木) 17:44:26 ID:PuJ/2Zw/0
('A`)q□  >>71 >>86
(へへ
119名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:45:15 ID:DLxAWi3eO
剛竜馬
120名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:45:36 ID:bxwJvo5A0
世に潜む日々
竜馬がゆく
燃えよ剣
翔ぶが如く

歳月
花神、鬼謀の人
逃げの小五郎

司馬遼太郎ばっかり。
俺も今日から「酔って候」読むぜ。
121名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:45:47 ID:UJcZNdFL0
抜刀斎だろ
122名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:47:05 ID:00AI+4aeO
あやぱん、、、


あやぱん、、、、、、
123名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:48:36 ID:hE+5I8ahO
こんなランキングに大村益次郎が入るのか!
確かに龍馬なんかよりずっと偉人ではあるが司馬小説の影響は凄いな
映画の「武士の家計簿」には益次郎も出るらしいので楽しみ
124名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:51:29 ID:v4f1FgyE0
木戸(桂)でしょ
木戸と桂が別の人物だと思ってる人多いんだよな(;一_一)
125名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:51:31 ID:bVHyKk510
>>123
司馬の影響だろうな。実際、彼の小説に出てくる人物はとても好感が持てる。
読者が印象操作される傾向はあるけど、まあそれでもいいじゃないかっていう。
126名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:52:40 ID:uYzYJY510
山形有朋って答えた奴は居ないのか
127名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:52:48 ID:R0ldtj/LO
平成の高杉晋作は
KBC九州朝日放送の沢田幸二アナ。
128名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:54:22 ID:0hQaix1r0
高杉はヤンマーニ
129名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:55:07 ID:K0XVak0G0
村田蔵六は、悪く書こうと思えばいくらでも悪く書けるね。
130名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:55:14 ID:KasdCB1K0
>>123
NHK『龍馬伝』での、大村益次郎まさかの“完全スルー”が悲し過ぎた。
131名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:56:56 ID:hTXP5HVO0
>>124

月形半平太は?
132名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:56:58 ID:RnSXWT26O
高杉と家紋が同じだから好きになったなあ
133名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:57:02 ID:v4f1FgyE0
坂本龍馬が2位になったのは大河のせい?
あれはちょっと酷いよね
134名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:57:06 ID:PP9c3oYeP
>>128
                                i|;      ..|i  ┃・・
 ♪ヤンマーニヤンマーニ     j!ノハ                i|      ..|i  ┣━
   エーイエーーーーー     }__ノ、             i|     ..|i  .┃  ━━━
                   /|レ'/\            i|    ..|i  .         ━ .┃
                / '//   ヽ             i|    .|i             ┃
            /  | // .¶ / |      i.      i|     .|i     .i       ━┛
             イヾ┓_||{  |     i.     i|   .|i    .i
             ┃ ~^┣━皿━━卅  i.    i|    .|i   .i . /
             ┗i━┛ ̄||∨      i.    i| .・ .|i   .i   /
              |人   /||         i. ゚  .i|  ,.|i   .i  ./    ・
               └ yヽ_/ ||        i.    i|;⌒;;|i .. /i 。/ .゚ ./
               〈 /  |j   \ . 。  i. ⌒ ^  ..;;).i⌒/   /  ゚
                 / ノヽ、     \  (  ⌒ i ;;^.i/i /: ./  / .
                 ,/ ./ ヽ、ゝ    \\(..  ::゚ ⌒。( . ::: ∠_)/ .
              ヽ ヽ{   ν'    . \\( :: ;;゚ 。/ ⌒  二=− 
             `´        -==ニ二(  ⌒:;;;   ;;);;; );;;ニ==-  .
                 −=二二_三( ヾ|ii |i!i | i |゚!!i ! || |i //三二二=−   
135名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:59:03 ID:PCAvM77L0
有村俊斎が一番だと思う
136名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:59:08 ID:mWHmTtdI0
坊主頭を叩いてみれば
  安いスイカの音がする。
137名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:59:38 ID:f1RZc2200
高杉いなかったら日本どうなってたかわかんねえだろ
138名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 18:02:55 ID:g7XQr19I0
>>33
面白き
事もなき世を
面白く
139名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 18:04:45 ID:Qh1t2dxR0
どう見ても、陸奥宗光だろ?
没落した家出身で外務大臣になった上に、超美人な奥さん貰ったんだから、
すげー男ぜよ。
140名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 18:06:32 ID:nucZ38Ty0
早死にした奴は有利だよ

理想だけ語ってればよかったから

特に権力側になったら、現実主義になるのは仕方ない
141名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 18:07:22 ID:bVHyKk510
>>140
まあ、それは仕方ない。
てか、彼らも死にたくはなかったろうし。
142名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 18:08:03 ID:xYEhqewfP
>>126
山県有朋は、あまたの屍を尻目に中央政府に返り咲いた畜生と北海道で教わりました。
143名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 18:14:19 ID:xYEhqewfP
ごめんなさい、榎本武揚でした。
陳謝します。
144名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 18:14:27 ID:yOCmZZ+A0
西郷さんが幕末の象徴みたいなもの
そんで西郷の死で一つの時代が終わったって感じ
でも昔みたいに人気はなくなったなってのはひしひしと感じる
145☆ばぐ太☆φ ★:2010/10/21(木) 18:19:20 ID:???0
>>5さん
あ、正しいソースはこちらでした。

http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20101021-692654.html
146名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 18:20:32 ID:4vwCFvluO
勝先生だな。そして高杉さん。
147名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 18:26:11 ID:kkYO+DNuO
こんなのその時に流行ったドラマや小説、漫画でコロコロ変わるんじゃねえの
148名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 18:43:43 ID:mIteVECQ0
三千世界の烏を殺し主と朝寝がしてみたい
─都々逸・高杉晋作作─
149名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 18:45:01 ID:HgKrK2tG0
うちの田舎には奇兵隊って族がいたわw
150名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 18:45:10 ID:6hHJGbvbO
高杉主演の大河ドラマ作ればいいのに、破天荒ハチャメチャエピソード多いしかっこいい所は非常にかっこいいからドラマ化に最適
明治なる前に死んで会津戦争にも関わってないから福島の連中も文句言わんだろ
151名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 18:45:56 ID:BMGR8zPm0
長州力
152名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 18:50:06 ID:+BwyaOdO0
どの小説でも一番の苦労人の桂が最高だぜ。
153名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 18:52:17 ID:KlnrXaZx0
>>4
徳川慶喜はヒールの代表格だろ。
いや、動乱の時代だし、立ち位置によって評価は変わるが、
主要人物の中では格段にヘタレエピソードが多い。
154名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 18:53:22 ID:pzZH6jqZ0
久坂玄瑞
155名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 18:57:40 ID:HCbsIREB0
饅頭屋
156名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 18:58:35 ID:FcxgKlgRO
清水の次郎長
157名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 18:59:13 ID:L48o2v1n0
キャシャーンがやらねば誰がやるってやつに惚れただけだろ・・・
158名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 18:59:14 ID:EYxkX4Q30
>>152
ヅラか。
159名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 18:59:53 ID:rR+xbzvXO
岡山のあの人。あのアレ作ったり借金をアレして大臣就任をアレされたけどアレしたやつ。
160名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 19:00:32 ID:8DVaHwaUO
これ龍馬より高杉のが上なの伊勢谷の演技が良かったからだろ、無駄に格好良かったからな。
161名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 19:08:33 ID:hE+5I8ahO
>>150
そもそも奇兵隊など長州勢の多くは、河井継之助に足止めくらって
会津攻めに間に合ってないからな。
戦後処理では埋葬禁止令は実際には無かったことが現在会津市からも発信されてるし、
長州藩士による会津藩士救済の話は複数あるし、会津に怨まれる筋は無いはずなんだが、
何故か小説家たちの手によって目の敵にされる不思議。
会津出身でも政府に出仕できたし出世したものもいる
162名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 19:38:43 ID:BaBuLpb00
幕末良く知らないけど和月が書いてた大久保利通のエピソードはカッコよかった
163名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 19:41:51 ID:8xHDwc3D0
>>33
奇兵隊作って
佐幕派政権を倒して
倒幕派政権樹立
164名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 19:43:40 ID:DVocSMFC0
>>14
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
165名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 19:45:11 ID:y3HtzwHgP
>>33
血を吐くほど頑張って
平民から慕われた
童貞
166名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 19:50:13 ID:8xHDwc3D0
>>87
イヨッ!平成の晋作!
167名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 19:57:30 ID:8RupEHsL0
>>154
名前がカコイイ
168名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 20:04:02 ID:C1zdt9Mv0
>>123
最近じゃ、維新3傑に入るかどうかってレベルにすらなってるからな、
大村益次郎
169名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 20:09:12 ID:2Z3CsHvOO
「奇兵隊」って、二十年くらい前の年末時代劇ドラマが、たまにビデオレンタルショップにあるからオススメ
170名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 20:12:59 ID:ze+PpSL00
特にいない
171名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 20:13:21 ID:mWHmTtdI0
 なにをくよくよ川端柳
  水の流れをみてくらす。
172名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 20:15:29 ID:zEc7HXUP0
これ女性票はずさないと意味ない
173名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 20:17:04 ID:lQHIgDuBO
黒駒の勝蔵が好きだった
竜馬におまかせ!の
悪い顔の人も面白かった
174名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 20:59:45 ID:Rgmn3Jxp0
マダオの名前がわからなくなった。
なんだったっけ。
175名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 21:19:40 ID:ME/w4U9SO
>>165

嫁も妾もいたのに童貞なわけないだろ
176婆 ◆HKZsYRUkck :2010/10/21(木) 21:30:19 ID:acxxXQL50
>>7
いいよね。
秋吉久美子のおうのも、ホワっとしてて素敵。
177名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 21:54:59 ID:yNMEUuNMO
>>123
マジ!?
今「花神」見てたとこ!
絶対見に行く!
>>174
長谷川泰三
鬼平の活用系であります。
178名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 21:56:36 ID:mKNtrtkJP
山岡鉄舟が一番だろ
179名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:00:07 ID:XazDmZW/0
河井継之助って日本で一番最初に機関銃(ガトリング砲)使った人でしょ。
180名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:04:59 ID:yNMEUuNMO
>>33
奇兵隊の創設&第二次長州征伐の海軍総督
諸外国による彦島租借(&租界化)の阻止
「よっ!征夷大将軍!!」
181名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:06:33 ID:I4apZqbe0
街行く人にランダムに聞いたら龍馬じゃないのw 高杉ファンが
投票頑張ったんだろう。
182名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:15:18 ID:p3+/yq8wO
管なおと「奇兵隊内閣本格始動(キリッ」
183名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:16:32 ID:eELFolOU0
矢田堀鴻:海軍総裁
184名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:17:08 ID:XhqlJULk0
なんという低得票
185名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:20:18 ID:73L9EmVFO
吉田松陰シンガポール恋しがる…
186名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:20:50 ID:NNjxsFcD0
伊藤博文直話とか読むと評価が低くてびっくりするな
187名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:21:18 ID:kEjZuS290
>>181
ネット投票だし、しかも票数が少ない・・・・
高杉は銀魂オタのキモイ腐女子達が頑張ったとしか思えん
188名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:22:04 ID:N0oASumm0
高杉は大割拠と称して長州の日本離脱を唱えた売国奴。
「長州が滅びたら藩主父子と 共に朝鮮へ亡命する」 とも言ってる。
高杉にこのような売国思想を植え付けたのはイギリスの武器商人。
189名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:22:38 ID:Qh+MJ+gE0
美術の先生から鉄舟と呼ばれてたから、山岡鉄舟かなぁ。
幕末にはそんなに思い入れがない。
190名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:22:41 ID:v4f1FgyE0
>>182
最期処刑されて諒ですか
191名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:23:01 ID:ysCC1tpoO
徳川慶喜がランク外
192名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:25:09 ID:HjYNDrqc0
幕末だったら、からくりぎえもん、だろ
志士連中は頭のきれるのは多くても尊敬できる人間が少ない
193名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:25:14 ID:02Ni9WO80
周布政之助
来島又兵衛
194名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:25:45 ID:v4f1FgyE0
>>188
高杉は長州クーデター失敗して四国に逃亡しとる
木戸が長州戻って立て直し戻ってこれたんだけど・・・
朝鮮とか何の小説ですか(;一_一)
195名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:25:51 ID:wIAVpvymO
河井継乃助は長岡では嫌われていたりする
196名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:26:40 ID:jiCIhECP0
ああ、斬れない。婆さん、俺は斬れないよ
197名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:27:18 ID:XLfjEcLq0

だけど高杉って戦争は強かっただろ?

幕府軍に長州が包囲されたけど高杉の指揮で勝ったじゃん。
198名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:27:45 ID:xJsW2lqcP
好きかどうかは別にして、評価としては正しいかもね、高杉。

当代、攘夷派の頭目根拠地である長州の武力指導者なんだから、
仮に早死にしなければ久坂とともに誰も頭が上がらない存在になってただろう。

高杉が長州藩論をひっくり返さなければ、幕府に恭順、薩長同盟不成立で
その後の歴史は本当にどうなっていたかわからん。
199名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:28:03 ID:VdskBfMN0
俺も高杉勇作に一票
200名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:28:03 ID:FqTCdfTR0
>>182
どうみても老中内閣
201名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:28:17 ID:kPhJrCj/O
司馬の影響力すげーなと思ったが司馬にはsageられまくった桂も入ってるのか
202名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:28:45 ID:4UGUtvSnO
1位と3位が日本人的におかしい
203名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:29:49 ID:ZbiDZwJE0
豆腐好きの俺は、大村益次郎!
204名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:30:11 ID:I3E92s/40
顔だけみたらチョンだよな
205名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:32:53 ID:FTQwGNqa0
やっぱ幕末純情伝だろjk
206名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:33:08 ID:xFcms8HGO
渋沢栄一って入らないのか?
207名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:34:13 ID:4gBHux9k0
バカ管が自分を奇兵隊になぞらえた時点で
高杉ファンが一挙にドン引きしたと思っていたが
多分バカ管のたわ言だと思ってスルーしてるんだろうなw
208名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:34:46 ID:bQcu+U1c0
一番好きな、高杉晋作の句
「面白くも無き世を面白く。」
209名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:35:41 ID:VhXQjUZt0
世に住む日々の晋作が好きだな
はちゃめちゃだけどなんかひかれる
魅力的だ
210名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:36:05 ID:ApC93GfBO
河合の実像ってどうなんだろ?
211名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:36:13 ID:HjYNDrqc0
>>200
悪いけど高杉なんかより老中阿部正弘とかの方がはるかに尊敬できる
高杉は国を背負って立つという責任感が皆無
ただのゲバ学生の頭目じゃねーか
212名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:37:04 ID:9ixmTv3l0
高杉は顔と性格がチョンだから日本人には好かれないよ。
龍馬を差し置いて1位になったのは、おそらくニダーの組織票だろ。

>>194
高杉はイギリス領事ガワーを訪ね、
下関を開港する代わり幕府から長州を守るように泣きついたりしてる。
高杉を売国奴とする評価は間違っていない。
213名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:37:18 ID:sZo/Ln/40
>>76
それもあるかもしれんが、
最新の西洋式兵法と西洋最新武器を使った軍隊を編成するためでしょ。
214名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:37:38 ID:kSyWTOANO
銀魂票だろJK
215名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:37:52 ID:VhXQjUZt0
川路としあきら
216名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:38:10 ID:uhSjtU5X0
>>10
その人は新撰組時代より、その後の方がいいよね
217名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:39:10 ID:v4f1FgyE0
>>207
高杉晋作と奇兵隊は別だし
高杉晋作は国土を守り新しい日本の道しるべを作った英雄
奇兵隊は明治になり新政府に反抗しまくって反乱おこし最期処刑されたじゃん
218名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:39:35 ID:QQOcv5HQ0
 高杉さんは4国艦隊との戦いの後始末のため各国の
代表と会談するとき鎧武者のコスプレして会談したんだよ。
コスプレ会談の結果長州は租借地取られずに戦争賠償金は
幕府に丸投げした。
219名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:40:21 ID:yNMEUuNMO
>>207
だって菅は、イメージで語ってるだけだもん。
220名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:40:22 ID:DXFEdAIs0
>>208
そのとき世界は、で一位になってたよね
その頭句だけで なにかかきたてられるもんね
221名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:40:24 ID:LJ9zJo7/0
>>14
プゲ!
あ〜ぁ。格好良かったなぁ♪
222名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:40:35 ID:3gbMHii40
結局朝鮮や中国がでかい顔して
ええかっこしいの英雄気取りの豪傑のせいで
侵略者の汚名を着せられてるわけで
結局幕末の英雄の行動は無意味だったな
223名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:40:56 ID:bOcXnEbI0
>>16
黙れニート
224名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:41:07 ID:FqTCdfTR0
>>211
詳細突っ込まれるのは分かってるけどね
倒す側じゃなく倒される側って意味で言ってみた
225名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:42:05 ID:9ixmTv3l0
>>217
>国土を守り新しい日本の道しるべを作った英雄
それは日本を開国に導き近代化の礎を築いた井伊直弼や小栗上野介に使うべき表現。
攘夷基地外の高杉は日本の近代化を邪魔してただけ。
226名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:42:52 ID:iE1+erad0
ここまで松平容保なし
227名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:43:51 ID:e2iUjggnO
最近テレビでやったばかりだもんね…所詮そんなものww
228名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:44:00 ID:LJ9zJo7/0
>>208
何その現代語訳は!言葉の美しさがねぇぞい。
「おもしろき こともなき世を おもしろく」
だろ。
229名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:44:02 ID:jsSHx5ZOO
龍馬伝やるまで高杉晋作のこと知らなかったくせに
死ねよ糞にわか!
230名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:45:04 ID:Pqrd14nS0
たぶん菅総理の影響だろうな
これまではほとんど知られてなかったもん
231名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:45:06 ID:HjYNDrqc0
>>226
容保は確か三兄弟で三人とも大名だったと記憶しているが
全員名君だったらしいな
232名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:45:49 ID:wOwixdH20
結城無二三
233名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:45:59 ID:tY0C1hfr0
革命家なんだろうな。
234名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:47:01 ID:kPhJrCj/O
そういや沖田は
235名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:48:09 ID:I4o6wM9f0
ここまで桐野利秋がでてない・・・
236名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:48:21 ID:iZfb9zM/0
おもしろき こともなき世を おもしろく

これに尽きる
237名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:48:33 ID:gQYEL0wY0
みんな早死にだな〜
でも土方は名を変えて生きてるよな
238名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:49:01 ID:O+ewpUpwO
ガドリング家老が六位…
これにちゃんランキング?
239名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:49:25 ID:vvVBJ+R0O
>>230
日本には大河と銀魂というのがあり、腐女子という生物がいてな‥
240名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:50:04 ID:/vcWsAt2O
幕末のイケ面5。
土方歳三
徳川慶喜
勝海舟
山岡鉄舟
榎本武揚

幕府側の方がイケ面揃いでホモに人気ありそうだよね。
241名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:50:07 ID:Q10teuzAP
しかし兵農分離してない軍隊が勝ったってよく考えるとすごいな
これが革命のエネルギーの力か
242名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:50:15 ID:Lnueed1r0
はああ

こういう幕末の志士の歴史や活躍を見ると
今の政治屋の小物ぞろいなこと・・・ほんとがっかりするな

無能なだけならまだしも、壮絶な売国組織所属の反日議員ばっかり
243名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:50:40 ID:VhXQjUZt0
萩にゃ行きたし 小倉も未練 ここが思案の下関
これも好きだなあ
244名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:51:21 ID:Y2hs7c9NO
勝海舟より山岡鉄舟のが良い仕事したことを明治時代の人まではちゃんと知ってた
245名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:51:40 ID:atw274Sg0
功山寺の挙兵で長州を反幕府の藩にした功績はデカ過ぎるな。最初20にんぐらいだったんだろ?キューバのカストロの革命みたいだな。
246名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:52:11 ID:VhXQjUZt0
>>240
篠原国幹、木戸孝允、橋本左内、久坂玄瑞あたりもイケ面じゃね
247名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:52:24 ID:bQcu+U1c0
>228
>「おもしろき こともなき世を おもしろく」
>だろ。

ごめん。あんたが正しい。
でも、この言葉って単純ながら、ものすごく含蓄あるんだよな。
人間の生き方として馬齢を重ねるほどに感銘を受ける。
248名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:52:37 ID:dRWd7CkZ0
戦国時代の毛利勝永みたいな、おまいららしいベストチョイスを頼むよ
249名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:52:51 ID:HjYNDrqc0
イケ面+秀才なら若くして死んだ橋本左内がいるぞ
左内の本を読んだら自分が情けなさすぎて死にたくなることうけあい
250名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:53:33 ID:3gbMHii40
>>242
それもこれも英雄気取りが幕府をつぶして
植民地つくりにせいをだしたせいで
251名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:54:10 ID:v4f1FgyE0
>>225
井伊直弼こそ独裁者じゃん
家茂が若く何もできないのをいいことに開国し外国に好き放題され内弁慶で自分に刃向かうものは粛清しまくり安政の大獄やった
諸藩から信頼無くし幕府の弱体化していくことになった
結局それで暗殺されたから自業自得か
252名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:54:18 ID:t2feO+kL0
>>241
アメリカ南北戦争で編み出された散兵戦術が用いられた。
銃器も南北戦争終結で余剰となったものが大量に上海に持ち込まれ、
密貿易で長州に渡った。

長州は禁門の変で朝敵となり存亡の危機に瀕してたから、
なりふりかまわず百姓に武器を与え前線に放り込んだ。

要するに長州に武器と戦術を与えたのは英米の死の商人。
これを高杉の功績として賛美してるバカがいるけど、
おめでたいとしか言いようがない。
253名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:54:27 ID:VhXQjUZt0
橋本左内は西郷をして生きていたら誰もかなわない
と言わしめるほど尊敬されていたらしいね
長生きしてほしかった
254名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:54:41 ID:JazmlCGSO
次郎長親分
255名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:55:53 ID:YGhxIbYW0
これ、絶対NHKのあのイケメン高杉のせいだろw
256名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:56:02 ID:kPhJrCj/O
個人的には桂陸奥土方勝がイケメン四天王
257名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:56:23 ID:lyIfhUNz0
長州 vs 英国

こんなスケールのデカイ都道府県が今必要。
258名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:57:16 ID:HjYNDrqc0
橋本左内が生きてたころってまだロシアのイメージは良かったのかしら
橋本君の手紙を読むとロシアべたぼめだよ
組むならロシアしかないってカンジ
259名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:57:18 ID:yNMEUuNMO
>>238
ネット投票だから似たようなもん。
260名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:57:29 ID:f2NCoqbb0
江藤新平だろ
261名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:58:00 ID:hlGUFbfD0
小松帯刀で一択
262名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:58:23 ID:r2BwarR0O
>>1
河井継之助が入っていることに感動した
263名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 22:59:29 ID:h1JNgrpn0
新選組とか
何でこんなに人気があるのか
不思議で仕方ない
近藤とか土方とか所詮負け組
京都の人殺し集団
264名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:00:26 ID:HjYNDrqc0
>>260
佐賀なら、からくりぎえもんだってばよ
265名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:00:30 ID:ww3tRJV30
高杉はあまり好きじゃないけどそれでも現代の政治家や官僚連中に比べたら遥かに尊敬できる人物
266名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:00:39 ID:kyXrkMyzO
幕末の志士を今の政治家と比較的したがるが、
実際は西郷をはじめとして多くの奴は幕府を
倒した後のビジョンを持っていなかったから
末路は哀れが多い。
今の民主党も後が無いようで同じだがw
267名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:01:19 ID:26F+jSIP0
維新までの道のりなら・・・・

勝海舟・・・・100点 西郷・・・・・30点  坂本君・・・・・・5点  高杉君・・・・・15点
268名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:01:27 ID:cZZtVAWmO
清水次郎長を忘れてもらっては困るね
269名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:01:34 ID:3gbMHii40
>>244
海舟は好戦派を関東に散らして
焦土戦術で西郷を迎え撃つつもりだったみたいだけど
見ものだったろうねー
孤高の狼と薩摩の狂犬の対決は
270名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:02:25 ID:nNhCrwybO
日本史ちゃんと勉強してない奴って酷すぎるな

司馬遼太郎(笑)とかの嘘だらけの小説読んで洗脳されていくんだね

私利私欲で動いてたのに新時代を作った(笑)とか言って持ち上げられる様は酷い
271名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:04:10 ID:x7F+bnezO
土方歳三
男らしい
272名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:05:03 ID:r2BwarR0O
>>1
全員よみがえってくれ!!号泣!!このままじゃ日本が滅ぶ!!
273名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:05:30 ID:KKCatwx90
坂本竜馬なんてエゲレス・バテレンなどと勝手に武器輸入などして日本を転覆させたただの売国奴

一番エライのは攘夷を貫徹したタケチハンペイタだ!
274名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:07:47 ID:HjYNDrqc0
>>272
滅ぼしかけた連中なんだが・・
275名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:08:40 ID:q/6FSQvK0
伊勢谷に惚れた.....。
276名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:09:21 ID:0GBt6pmsO
どうせ大河ドラマ伊勢谷効果だろ(笑)
岡田以蔵は早かったな
277名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:09:38 ID:26F+jSIP0
薩長も新撰組も、みんなみんな自分の利益しか考えてない。

日本全体の利益を考えていたのは、勝海舟たった一人。

西郷なんか初対面で勝海舟の考えを聞いて腰を抜かすし、
そりゃ幕臣の人間の考えとは、とても思えんからな。

坂本君なんか、海舟を暗殺しにいって、海舟から世界情勢を聞かされ
海舟の考えを聞いた時、己のアホさ加減、愚かさにやっと気づく始末。
278名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:10:22 ID:J0jtPAR60
小栗忠順は?
279名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:10:22 ID:ApSYU2+w0
>>273
あいつなんか使い捨て野郎じゃん
田中新兵衛、岡田以蔵、那須信吾・・・・
それらに汚れ役やらせて自分は論客ぶってる卑怯者じゃん
しかも息臭いしw
280名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:10:42 ID:gQYEL0wY0
>>275
確かに伊勢谷はカッコ良かった
広末好み変わったな、mitsuuも似た感じだったのに
キャンドルジュンって…
281名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:11:26 ID:NlyxGSf0O
>>263 中二病の大好物な気がするが
282名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:11:42 ID:H1w1+aoe0
>>250
土人の生息する半島と腐った大陸に手を出したのはまずかったな
283名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:12:52 ID:ApSYU2+w0
>>263
少なくとも沖田と斉藤一はるろ剣
土方は修羅刻の影響は多少なりにあると思う
284名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:13:47 ID:UL6D62pp0
これどうせ民主主導の印象工作でしょ?
奇兵隊内閣とか言って高杉を穢してたじゃん、管とかいうのがさ
その絡み臭がプンプンする
285名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:13:57 ID:xyud7JAc0
日本と中国の歴史を紐解くと、海を渡った所にある盲腸みたいな半島に関わったとたん
破滅して行っているな
286名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:14:13 ID:TfW5IStw0
うち、あほやし
287名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:14:16 ID:YuqXr85jO
こりゃどうじゃ
世は逆さまになりにけり
乗った人より馬が丸顔

288名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:15:07 ID:4gBHux9k0
土方歳三みたいなチンピラでもランクインするんだなw
289名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:15:17 ID:r2BwarR0O
>>263
最近は土方に集中しているな。
やっぱし顔だろ。
なんせ役者が演じるより本物がいい男だもんな。
290名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:15:34 ID:dRWd7CkZ0
>>263
判官贔屓
291名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:15:53 ID:dVV0yKu9O
ペリー
「開国してくださいよぉ〜」
292名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:16:10 ID:ApSYU2+w0
>>288
ドM票とマヨラー票が集中してるんじゃね?
293名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:16:11 ID:rApG6TJL0
長州っぽは好かんな
どうも卑怯くさいイメージがある
294名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:16:22 ID:DeCCO8sAO
幕末の志士は民主党議員に似ている

・逃げの小五郎・・管直人
・高杉晋作・・・・鳩山幸夫
「おもしろき こともなき世を おもしろく!」

・薩摩の雄西郷どん・・小沢一郎(岩手の雄)

・自民党・・・井伊直弼

295名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:16:25 ID:KxR+Fhrq0
サッカーWカップの渋谷の日本代表のショップかな
坂本龍馬像があった
パワーあったな
296名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:16:36 ID:cKoG86+cO
維新の最大功労者ともいうべき高杉が1位か。当然だ。

河井ごときヘタレや新撰組の893が入ってるのが気にいらんが…
297名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:16:47 ID:AycP6O+5O
ヒコジマ ヒコジマ ヒコットランド!
あんたの時代はよかった
298名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:17:01 ID:vvVBJ+R0O
>>289
イケメンなら若い頃の木戸さんが一番







顔デカイけど
299名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:17:37 ID:nwJqmxdN0
伊勢谷のせいで高杉のファンになった人、のうちの一人です。
300名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:18:06 ID:n+Hlo4fDO
だって龍馬伝の高杉さんカッコ良すぎだもの
301名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:18:42 ID:26F+jSIP0
>>278
徹底抗戦以外の評価は高い、らしいよ。
302名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:18:45 ID:DGjBbifB0
>>294
色々さわいでみたが、結局自民党幕府の方針が正しかったというオチですね
303名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:19:42 ID:Wk3S3Uu5P
榎本武揚が、海の上から幕末を客観的に観てた感じで良いかな。
304名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:19:48 ID:VQbvILLH0
つーかみんなよくわかってるんだなあ、と感心した。
幕末一番の功労者はどう見ても高杉だろ。
彼がいなかったら桂小五郎も坂本竜馬もいなかった。
まあ西郷さんぐらいは何かしたかもしれないが。

早世してしまったのが残念。
305名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:19:56 ID:yNMEUuNMO
>>294
釣り針デカすぎw
306名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:20:05 ID:KwZKLiJS0
個人的には一番好きな幕末期の人だけど、そんなに一般受けする人だとも思えんのだが??
坂本竜馬あたりが定番じゃないのかな。
307名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:20:18 ID:WfN5GGhd0
薩長側に偏向しすぎだろ?
何処でアンケートを取ったんだよ?
308名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:21:16 ID:0e6Bnl/C0
代謝行為は便利だな
都合がよければ持ち上げ
都合が悪くなれば捨て
また都合が良くなれば
持ち上げればいいんだもん
309名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:21:27 ID:udYJnS8u0
>>263
勝ち組だろ。
近藤なんて武士でもなんでもない多摩の農民だぞ。
地位も無く教養もさほど無い農民が強烈な愛国心でもって
あの時代に名前を残したんだよ。
元々新撰組が好きな人ってのは、そういう面も含めて好きだったんだ。
最近の浮かれたブームにはうんざりだろうよ。
310名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:21:31 ID:2YKSIYEN0
ガトリング家老河井が何故ノミネートされてない???
311名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:21:30 ID:t2feO+kL0
>>277
敵と戦わず自ら国家の大権を放り出しひたすら命乞いをしたこと。
端的に言ってしまえば勝の「功績」とはこれにつきる。

戦うべきでない理由として勝が説いた主張の要旨は以下のとおりで、
すべて屁理屈にすぎない。

1.社会の安寧は害すべきではない
…そもそも社会を混乱におとしいれ戦端を開いたのは薩長。
その敵が攻めてきているときに社会の平穏のために戦うなというのはナンセンス。

2.戦ったら慶喜の身の上が危ない
…将軍はいざというときは先頭に立って戦うのが職務。
将軍の保身のために幕府を解体せよなどという主張は本末転倒。

3.仲間同士で戦うのは外交上の不利益だ
…実際には外国干渉の動きはなかった。むしろ、少数の藩が
英国の援助のもと中央政府に反乱を起こすという事態そのものが、
一種の外交上の危機なのであり、これに対する正しい態度は、
中央政府として断固たる態度を示し、反乱派を殲滅すること。

福沢が言うとおり、勝が行ったことは、武士道の放棄であり古今の珍事。
さらに維新後の勝は、すぐさま切腹でもすべきなのに、
幕府を売った持参金で爵位を得、維新功臣と称して傲然としていた。
要するに勝は武士の風上にもおけない恥知らずな謀臣。
312名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:21:42 ID:QzRh/phY0
幕末の最大功労者は徳川慶喜だろ
やろうとおもえば戦えたんだ
なのに日本国の未来を考えて無血開城をした

西郷とか高杉とかはただのテロリストに過ぎん
313名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:21:45 ID:U81UM2VB0
龍馬なんて司馬遼太郎の小説以降、異様に過大評価されてるだけ。
こいつの業績なんて、たいしたことない。たいしたことしていない。
司馬の小説以前では、高知で「武市半平太」よりも下の扱いだったからね。
そういうマイナーな存在だったんだよ。

今の日本の政界で例えると、龍馬はせいぜい荒井広幸。
郵政改革に反対して自民党を脱党した荒井と同じくらい。
荒井を日本政治史上屈指の大物・・・という扱いをしているくらい滑稽だよ。
まー司馬の筆力と影響力の凄さといえるが。
314名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:21:56 ID:PAifmH4pO
>>263
今は自分の命を懸けられる様な信義とかを見つけられない時代だから
そういった物に命を懸ける熱い生き方に憧憬を感じるんじゃない?
315名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:21:59 ID:xwsHXLVUO
やはり、アーネスト・左藤しかないだろ
316名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:22:11 ID:0BMcr9M+0
おもしろき こともなき世が いとおかし
317名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:22:18 ID:7aP1u8vk0
「黒龍の柩」のトンデモっぷりが大好きだ
318名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:22:33 ID:PsdZqFyf0
>>289
土方はほんと、女にもててたらしいね。
毎日命張って生きて、男のオーラ発散させまくった上に、
写真見たとおり、イケメンだし。
319名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:22:33 ID:dRWd7CkZ0
>>294
菅直人は逃げすぎて選挙応援にも行かず
徳川慶喜に似てると言われてますが
320名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:22:37 ID:Wk3S3Uu5P
>>310
あいつは唯の武器オタだからw
321名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:22:46 ID:26F+jSIP0
>>306
ドラマの見すぎじゃね?
322名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:22:50 ID:YuqXr85jO
山口県民は馬面が多いそうです。
323名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:22:52 ID:DGjBbifB0
てか山口はもっと自信を持て
自分の所でつくった米に
「龍馬が愛したお米」
とかよそのキャラクター使うんじゃない
高知の米かと勘違いするだろうが
324名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:22:58 ID:NOHa/CwH0
新撰組って悪者じゃん
325名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:24:09 ID:DfFJGRz5O
>>294
なるほど
326名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:24:53 ID:2YKSIYEN0
あ、河井は6位なのか ならばよし

>>71
るろうに剣心もあるんじゃね?
327名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:25:15 ID:xyud7JAc0
龍馬は司馬良太郎以降と言う人をたまに見かけるが、龍馬がいなければと言う事を書いた
実際の書物が複数あるんだろ?
328名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:25:29 ID:QzRh/phY0
>>324
ネトウヨに一番近い存在が新撰組だと思うぞ
フリーター集団だし
329名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:25:32 ID:UTSRmN+ZO
107票くらいなら、
一人で何度も投票すれば、すぐ一位だろ?
ネット投票は会員制にしなきゃダメだよ。
330名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:25:55 ID:YINZSA/eO
>>324
そりゃ薩摩長州からすればね
331名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:26:03 ID:iE1+erad0
しかしどっちかというと
好き勝手やらせまくった
毛利敬親のほうが恐ろしい
こいつがいなかったら維新もなかったかもね
332名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:26:20 ID:DeCCO8sAO
新撰組は時代が読めない情報弱な糞ウヨ
333名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:26:27 ID:wWo9r8Kg0
>>86
ネタ?
それともマジで書いてるの?
334名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:26:44 ID:NlyxGSf0O
>>318 モテてモテてしょうがないって手紙を姉か兄弟かに送ったらしいね、そんなにモテてたなら子孫残して欲しかったけど偉人ブームの今は見せ物にされてたかもな
335名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:26:50 ID:26F+jSIP0
>>311
おいおい、大丈夫か。

勝海舟が考えて事。
1、幕藩体制のままでは、いずれ欧米の植民地
2、幕府・薩長が総力戦で戦う羽目になれば、弱体化したところで英仏に制圧される

ならば、日本全体で新しい政権を創る必要を早くから理解してた男。
336名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:26:59 ID:ETiUd6TG0
新選組すきだけど土方がこの順位はイケメンだからとしか思えない
龍馬は贔屓されすぎ中岡もっと評価されろ
337名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:27:08 ID:9ixmTv3l0
>>324
新選組は世界初の対テロリスト特殊治安部隊だよ。
新選組が池田屋に集結してたテロリスト一味を殲滅しなければ、
京都が火の海となり天皇が拉致監禁されてた。
338名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:27:28 ID:mpZQbRCX0
高杉晋作は辞世も含めて好きだ。珍しくいいランキングだなぁ。
339名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:28:08 ID:uD/Sp0Wx0
最近発刊した「龍馬史」って本は、暗殺の様子を手に取るように、資料を元に再現した。
一読の書。
へえ、なんだ、ここまで明白に分かってんのかと。

ハッキリし過ぎて、ロマンを失った気がする。
西郷の顔もそうだけど、真実が行方不明ってとこに、歴史ロマンはあるね。
340名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:28:08 ID:57J/EtAh0
>>337
それ拷問で捏造した嘘な
341名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:28:42 ID:DfFJGRz5O
一番の功労者は
京都見回り組


342名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:28:45 ID:3gbMHii40
>>335
さすがは勝海舟だね
結果的に欧米の奴隷で
中国や朝鮮からまで馬鹿にされて
あほの子扱いですな
343名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:28:47 ID:iE1+erad0
しかしこのくらい有能な若者が若死するくらいでないと
世の中って変わらないんすかね
344名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:29:21 ID:0e6Bnl/C0
責任はかぶりたくないけど
無責任に煽りたい人が
選んだって感じの面子
345名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:29:31 ID:wOwixdH20
>>254
嫉妬で子分を罠に嵌めるような奴が?
346名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:29:49 ID:Wk3S3Uu5P
>>337
京都を火の海から救ったのは会津+薩摩だろ。
尊王とか言って朝廷に攻め入った長州はほんと屑。
347名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:29:51 ID:SZcgXEPtO
誰?
348名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:29:54 ID:osYaELfV0
彦島をイギリスに取られてたかと思うと
ゾッとする。あれは偉い。
349名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:30:46 ID:RWbww4oa0
>>336
燃えよ剣の影響が大きいんだろうな。
350名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:30:55 ID:SBE+sgGd0
高杉は29で死んだんか…
351名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:30:57 ID:udYJnS8u0
>>331
好き勝手させる→仮に失敗→幕府に殺される
好きにさせない→クーデター発生→幽閉→不審死

選択の余地無しだ。
352名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:31:10 ID:DGjBbifB0
>>346
あの頃の長州は、京都を追い出されたキチガイの溜まり場だったからな
353名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:31:33 ID:2YKSIYEN0
>>61深く激しく同意
354名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:31:54 ID:9ixmTv3l0
>>335
おいおい、勝は日本は500年かかっても戦艦を独力で建造できないとほざいてたアホだぞ。
近代化のなんたるかなんてまるで分かってなかった。
勝や薩長の反対を押し切って東洋一の製鉄所・造船所を建設したのは小栗上野介。
日本の近代化の青写真を描いたのも勝ではなく小栗だ。

ちなみに勝は小栗たち遣米使節団のお供としてカイリン丸で渡米したことで有名だけど、
実際は船室でゲロ吐いてただけだった。
355名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:32:01 ID:KwZKLiJS0
好きな偉人=功績抜群な人って訳ではないからね。

功績云々よりもあの時代にあってさらに破天荒な生き様を貫いた精神と
同時に多くの粋な都々逸や句を嗜んだ風雅さに憬れる。
356名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:32:10 ID:iE1+erad0
司馬のエッセイだっけ
「乃木じゃなくて土方なら203高地であれほど苦戦しなかった」
さあどうだったか
357名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:32:36 ID:YINZSA/eO
そもそもなんで薩摩って長州と組んだの?あの時期は長州征伐くらってた上に、武器も外国から仕入れられない状態だよね?
単純に米が欲しかったのかな?
358名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:32:48 ID:0PVGTn700
359名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:33:15 ID:bsIwfvXg0
あの時代に高杉晋作と大久保利通が生まれたのは奇跡だとおもう
360名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:33:24 ID:rApG6TJL0
>>349
栗塚土方、島田沖田のキャスティングは神だった
361名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:33:56 ID:vvVBJ+R0O
>>350
満年齢だと27歳8ヶ月で亡くなったことになります。
362名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:34:06 ID:ZWc23Vmn0
西郷さんがえらいと思う点は農地改革
西郷さんが生きていたら山縣とか井上とか伊藤とか黒田とかの金権政治家を一括し
自由民権運動にも理解をしめしたと思う
戦争の流れを作った明治の元勲はミスリードと思う
363名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:34:43 ID:YuqXr85jO
姉小路公知 三条実美
364名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:34:56 ID:ByTOv2s2O
「好きな」幕末有名人なら山縣有朋一択だな
みんなでフグ食ってるときに、一人だけ別に食事とか
お前らすぎるだろwww
365名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:35:02 ID:DGjBbifB0
>>354
勝は、対馬を占拠してたロシアをイギリス使って追い出して
しかもイギリスにも取られず、がっちり対馬を守ったという功績はみとめてやれ
折衝能力はピカ一のお人だよ
366名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:35:20 ID:SjIT9UgP0
「好きな」だと大久保利通か徳川慶喜かなぁ
367名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:35:28 ID:s8kQ1zRI0
小栗上野の素晴らしさがわからんとは。
368名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:35:31 ID:VQbvILLH0
このスレの中では一番の功労者は司馬遼太郎だなwww
369名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:36:03 ID:uHy6y+eYO
初めて幕末モノに触れたとき、小学校の教科書に載ってたジョン万次郎が結構重要人物で出てきてかなり驚いた記憶が。

ただの海外に行っただけの人だと思ってたw
370名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:36:10 ID:xyud7JAc0
>>354
wikipediaには斬首された原因が書いてないみたいだが、何で殺されたんだい?
371名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:36:14 ID:uWn80MD90
芹沢かな
372名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:36:21 ID:QzRh/phY0
>>367
でも全く大河では取り上げられない人だ
篤姫のときには城中にいたはずなんだが
373名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:36:48 ID:I4apZqbe0
>>357
単独じゃ維新はムリよw その後の戊辰でも本気で戦うのって
薩長藩兵だけで大苦戦だし。仲間になって増えるならどこでもいい。
しかし、当時そんな藩は長州だけ。土佐でさえ組んだ時点では日和見。
374名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:36:55 ID:4gBHux9k0
大西郷ですら歯向かう事が出来なかった島津久光と
長州藩史上最大の危機を乗り切った名君、毛利タカチカがはいってねえなw
375名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:37:10 ID:m9YeBqqdO
>>357
国難とは言え幕府に正面切って反発する気概がある藩は少なかったんじゃね
376名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:37:14 ID:ApSYU2+w0
正直福沢諭吉が一番すごいと思うぞ
明治の時点で朝鮮人やシナ人を相手にするべきではないと言い放ってるしw
377名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:37:46 ID:DGjBbifB0
親子三世代丼にチャレンジして
明治天皇にも女遊びは程ほどにしておけと言われた
伊藤博文は憎めないオッサン
378名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:38:13 ID:uD/Sp0Wx0
>>354
>カイリン丸

いくらなんでも、この誤字というか、読み間違いはないだろw
379名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:38:23 ID:kPhJrCj/O
>>368
確かにw
どんだけ司馬の創作に踊らされてるんだ
380名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:38:37 ID:xZG8NrmL0
みんな雑魚が好きなんだな。
タラレバや言い訳は許さない、結果が全てなんだよ。
大室寅之佑、これしかない!
381名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:38:45 ID:6k7aGUoQ0
まず、幕末の志士達と今の政治家の並列は許さぬ。
少なくとも幕末の志士たちは命をかけ、多くの志士たちは責任をもって行動している。
中には責任逃れするものもいたが。

岡田以蔵がすきだなー。馬鹿で単純だけど、純粋なイメージがある。
勝と以蔵のエピソードとか。
382名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:38:53 ID:Hb38yuO7O
武市瑞山は〜??
383名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:40:35 ID:vvVBJ+R0O
>>354
カイリン丸が惜しいっすね(・∀・)
384名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:41:02 ID:v4f1FgyE0
新撰組は好きじゃないんだよな
内部粛清酷いし伊東の殺されかたとか
腐っていく遺体を囮にとか仲間をおびき寄せるとか
385名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:41:04 ID:Wk3S3Uu5P
>>366
「慶喜」ってヘタレのイメージで理解出来ないなぁ。
386名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:42:04 ID:iE1+erad0
4位と5位が金玉つながりなのが微笑ましい
387名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:42:17 ID:0pRd/iDH0
戦国時代とか幕末とかのそこらじゅうから釘が出てる世代と
今の日本人が同じ民族とは思えない
388名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:42:27 ID:C/yi7X7DO
佐野常民が好きだ
389名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:42:44 ID:jXu8LKUhO
榎本武揚が好きだ
390名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:42:47 ID:oErwodS20
明治政府の「真のオーナー」は誰かと言われりゃそりゃ西郷と答えるしかない
自分の目指してた新政府とズレたものができちゃって故郷に帰っちゃったけどね

「文明とは道の普く行はるるを、賛称せる言にして、宮室の荘厳、衣服の美麗、外観の浮華を言ふには非ず。」
391名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:42:52 ID:DGjBbifB0
>>384
戦場でのスナイパーの常套手段だな
殺さない程度に急所を外しておいて
助けに来る仲間を撃つ
助けに来ないと、餌をまた殺さない程度にいたぶる
392名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:44:44 ID:ApSYU2+w0
むぅ・・・・・祖国防衛を説いた福沢諭吉は、
おまえらのお気に召さないのか・・・・・
393名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:45:02 ID:1ApCC9x90
あちゃー近藤がランクインしてない
394名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:45:19 ID:KU8V/+Qe0
伊勢谷超かっこいい☆
395名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:45:23 ID:I4apZqbe0
>>387
大東亜敗戦とその後の教育が大きかったんだろうねぇ。戦後続いた
泰平感は、一般人レベルではいまだ破られてないし。戦国幕末時に
匹敵するとしたら、北でも中国でもいいが、ミサイルがどっかの都市に
着弾するくらいのショックがないとダメかもw
396名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:45:38 ID:rchhwfLb0
高校の日本史の先生は佐賀の乱をおこした江藤新平が好きとか授業で言ってるんだけどその人はどうなの?
397名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:46:19 ID:m9YeBqqdO
>>395
北海道が良いと思う
398名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:46:30 ID:NlyxGSf0O
>>391 ロストワールド思い出した
399名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:46:47 ID:I4o6wM9f0
>>368
明治以降の日本の歴史は偉人ではなく司馬遼太郎が作ったんだもんな。
400名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:47:21 ID:fYklFG42P
「南洲翁遺訓」は戦前じゃ割と読まれてたみたいだけど最近じゃサッパリだね
先日も丸山和也が国会で仙谷を糾問するのに引用してたけどなぁ

日本人の自分の国に対する価値観が変わったからか、
どうも歴史が娯楽としてしか生かされないようになってると思うこの頃
401名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:47:52 ID:1ApCC9x90
>>377
馬に乗った天皇が田んぼに入って出られずに困っていたら
「あのバカほっとけ」と言って見捨てていったのは伊藤じゃなかった(「幕末秘話」)
402名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:49:00 ID:s8kQ1zRI0
清河八郎とか大河でやってくれねーかな。西村雅彦で三谷じゃなくていいから。
403名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:49:06 ID:htq3hOX80
清岡八郎と桂小太郎が好き
404名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:49:23 ID:CuKMrQob0
>>392
単純に幕末の志士ではないので
405名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:51:02 ID:ApSYU2+w0
>>393
だって
士道不覚悟や局を抜けたり無断の金策で切腹は分かるが、
宿題やらないとか寝る前に歯を磨かないとか、
燃えるゴミと燃えないゴミを一緒に捨てたり、
お風呂で身体を洗うとき髪から洗わないと切腹って・・・・
406名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:51:45 ID:N0oASumm0
そもそも維新の事は、その実は二、三の強藩が徳川に敵したる者より外ならず。

(勝海舟が)敵に向て曾て抵抗を試みず、ひたすら和を講じて自ら家を解きたるは、
日本の経済に於て一時の利益を成したりと日本の經濟に於て一時の利益を成したりと雖も、
数百千年養ひ得たる我日本武士の気風を傷ふたるの不利は、決して少々ならず。

殺人散財は一時の禍にして、士風の維持は万世の要なり。

国家存亡の危急に迫りて勝算の有無は言うべき限りに非ず。
況や必勝を算して敗し、必敗を期して勝つの事例も少なからざるに於いてをや。
然るを勝氏はあらかじめ必敗を期し、その未だ実際に敗れざるに先んじて
自ら自家の大権を投棄し、ひたすら平和を買わんとて勉めたる者なれば、
立国の要素たる痩我慢の士風を傷うたるの責は免るべからず。
407名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:52:34 ID:C/yi7X7DO
>>391
愛知の立てこもり犯に撃たれた警官思い出した
408名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:53:01 ID:jximPFDL0
幕末の有名人ってドラマとかの影響か偏ってるんだよな。
江藤新平なんて上げる人は少ないだろうな。
409名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:53:32 ID:rt5b/V3U0
土方、たしか大河ドラマでやってないよな
410名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:53:39 ID:1ApCC9x90
>>405
それドカタさんでしょ
411名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:54:11 ID:W69pD0at0
坂本が2位なんてどんなスイーツが投票したんだよ。
龍馬ではなく竜馬は司馬の創作。
明治維新当時の日本人のほとんどが坂本なんか知らないんだよ。
高杉はともかく当時の人気第一位、日本初のブロマイドにもなったイケメンの桂小五郎が
ベスト5にも入っていないなんて
412名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:54:13 ID:CsZxOujD0
岩崎弥太郎が好き
413名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:54:34 ID:ApSYU2+w0
>>404
でも福沢諭吉も幕末〜明治に活躍した人物だから
十分資格あると思うんだけどな・・・・
414名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:54:49 ID:SbxUTnsdO
>>294

ルーピーWW

おもしろくしなくていいからWWW

むしろ笑えないWW
415名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:56:38 ID:DGjBbifB0
>>413
明治の文化人って感じだなぁ
良くも悪くも学者先生
416名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:56:53 ID:wj3+WrrkO
単に龍馬伝の伊勢谷友介がイケメンだからという理由じゃね
417名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:56:54 ID:fYklFG42P
内乱起こしてから10年そこらで上野に銅像立てちゃおうなんてことになるんだから
明治人がどれだけ彼を敬慕していたかわかろうもの。
銅像の除幕式には勝海舟も招待されていたんだなぁ、感慨深いね。
418名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:56:58 ID:CuKMrQob0
>>411
三国志の超雲は地味な野戦指揮官の一人に過ぎなかったけど
のちの演技で、三国志一の人気者になったよね

で、それが何か?
坂本龍馬がフィクションでイメージを膨らませられて人気があることで
何か問題があるの?
419名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:57:00 ID:kPhJrCj/O
江藤は聖人と見るか独善的な暴走をした人と見るかで違うよなあ
とりあえず大久保の容赦のなさは不思議すぎるが
420名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:57:34 ID:0e6Bnl/C0
>>405 学歴詐称をする奴ってさ
結局自分に都合の良いことしか
言わないし捏造癖があんだよね
421名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:57:52 ID:f3dD6VnOO
なにこれ、伊勢谷友介の影響?
422名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:57:58 ID:W69pD0at0
>>418
頭大丈夫か。
好きな小説の登場人物か。
423名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:58:15 ID:ApSYU2+w0
>>410
だっけ?
ずいぶん前にやったのだから忘れてた・・・

>>412
弥太郎は本宮の読んだらむちゃくちゃな描かれ方してたな・・・・
424名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:58:50 ID:0uK++Caj0
>>38
>旧長岡藩民としては嬉しい

長岡も変わったんだなあ
どうでもいいがイタリアンと言えば俺はフレンド派
425名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:59:07 ID:DGjBbifB0
>>417
そりゃあ、勝は西郷が逆賊に頃からこっそり石碑を建てて弔ってた人だもの
呼ばぬ筈はないよ
426名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:59:19 ID:uD/Sp0Wx0
西郷さんは、幕末においては薩長同盟と倒幕が大仕事。

明治以後は、版籍奉還だよ。
殿様の領地と領民を朝廷に返還させた。
これが一番の、本当の大きな仕事じゃねえの。
どこの国でもいつの時代でも、領地で揉めて戦闘は長期化するわけだから。
それをあっという間にやり遂げた。
他の人間が、腰が引ける中、「おいどんが責任を取りもす。兵を率いてやり申す」と。
あまりスポットは当てられない史実で、当たり前のように返しちゃったように思われてるけど。
徳川以後、いやそれ以前から先祖伝来の領地を殿様は返すわけだから、ちょっとやそっとの決断じゃない。
家臣団だって大反対だが、それをしなきゃ倒幕は終わらない。
それをさせてしまう西郷は、明治政府の一番の人間だったろうけど。
だからこそ、あえて下野したのかもしれんな。
あえて下野して、サムライの人望のある西郷は政府と戦うことになる。
西南戦争は勝てる戦争なのに、あえてチンタラ戦って、士族が農民中心の政府軍に敗れる。
ここで、士農工商の身分制度が真の意味で崩壊した。
以後、我は士族だの威張る人はいなくなって、あり得なかった士族と農家の結婚すらあちこちで進み、
近代化を急速に歩むわけだ。
ゆえ、本当に凄いのは西郷さん。
だよ。
427名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 23:59:40 ID:f8ccRhpX0
ウチの先祖は勝海舟に金貸してた。
預かり書みたいな物は、今、役所に保存してある。
(あぁ・・・ある程度、特定されてしまうけど、
他にも沢山金貸した人も多いらしいから・・・まぁ、いいか。)



本当は、無理矢理出せってな感じだったらしい。
で、結局、金は帰ってこなかったらしい。
俺にとっては、半分詐欺師で893みたいな人物に思える。
428名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:00:11 ID:hjlrA1RgO
【政治/芸能】三原じゅん子議員 元夫コアラ氏と復縁へ(女性自身)★4
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ske/1286104763/l50
429名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:00:13 ID:CuKMrQob0
>>422
史実を正確に知ってる人間なんて100人に一人もいないだろ

聖徳太子が実在しないかもしれない?
長篠の戦いが鉄砲vs騎馬なんて嘘っぱち?

そんなの気にしてる人がいるのか?
430名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:00:27 ID:6632JHmD0
>>411
桂は近くにいる人の評判悪かったから後世の評価が低くなる
最終的には人望が大切ってことだ
431名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:01:21 ID:wicnDxMYQ
吉田松陰先生が一位だと思ってたが
弟子の高杉晋作が一位とは!
3000年のカラスを抱いて君と昼寝をしてみたい



身はたとえ武蔵の野辺に朽ちぬとも留めおかまし大和魂

なら吉田松陰先生の歌の方が好きだけどな
432名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:02:14 ID:I4apZqbe0
>>419
大久保は現実主義者なんじゃないの。あの頃の政府とか吹けば飛ぶような
存在だし。独裁的にでも強烈な指揮権を欲した。正論言う人は邪魔
だったんでは。
433名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:02:39 ID:TS1mUHFn0
>>402-403
清川みたいななにかの礎をを作ったっていうような人はドラマいにはなりにくいんじゃね?
最終回で、そのあとどうなったの?てのがやりにくい。

そういう点では北条早雲とかも難しいなあ。
434名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:02:40 ID:XUmFXg8CP
>>426
日本史勉強しない人多いだろうから「明治維新」の意味を理解してる人は少数派なんじゃないかと思ったり。
435婆 ◆HKZsYRUkck :2010/10/22(金) 00:02:59 ID:hnXA2jSQ0
>>431
>3000年のカラスを抱いて君と昼寝をしてみたい

これがうわさの超訳かw
436名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:03:01 ID:4ikE6RtW0
>>423
渋沢栄一の本でも叩かれていた
437名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:03:23 ID:DGjBbifB0
>>427
その代わり、色々情報流して損はさせないようにしてたみたいね
神戸に海軍操練所作ったときも、世話になった地元の有力者に
神戸はこれからどんどん発展していくから土地を買っとけとか
それでその人は後で随分儲かったらしい

今それやったら、原野商法ダケドナー
438名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:03:24 ID:psx/vN5LO
菅が高杉晋作のことを嘘つき人間って批判していたよね
439パンツ ◆7vYOZotTDo :2010/10/22(金) 00:03:25 ID:pH2GNItG0
幕末の英雄豪傑も
この小沢史人に比べれば
いかにも小さいわい
ガハハハハ
440名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:03:35 ID:FcxgKlgRO
池田屋〜鳥羽伏見〜甲陽鎮撫隊〜宇都宮〜会津〜函館まで土方と一緒に闘い続けて
生き残った後も新撰組隊士の為に念仏を欠かさなかったと言われる
新撰組伍長の島田魁が好きです
441名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:05:47 ID:oQ6bPEM50
>>420
ネタにマジレスされても・・・・・・・うん困る・・・

>>431
>3000年のカラスを抱いて君と昼寝をしてみたい
「三千世界の烏を殺し、主と朝寝がしてみたい
じゃね?
442名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:07:07 ID:/WW0pnuV0
なんか脳内で幕末を生き抜いた人がちらほら居るなw
443名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:07:16 ID:F3FClp090
>>426
>他の人間が、腰が引ける中、「おいどんが責任を取りもす。兵を率いてやり申す」と。

かっけぇw
444名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:08:05 ID:j79B4Xr40
>>442
日本の男なら当然だろ
445名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:08:07 ID:jIjVRjj4O
三千世界は木戸作説が有力だが
446名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:08:47 ID:3reJUDyUO
高杉の句で朝は鶏よりも先に烏が鳴く事を知った
447名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:09:10 ID:evvpjN+9O
>>426
ゼロレクイエム?
448名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:09:45 ID:UCCBHdZh0
>>422
明治時代の幕末を生きた偉人たちの手記に坂本が複数登場しているんでしょ
小説のどこが事実で、どこがフィクションか解説している本もあるようだし
449名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:10:08 ID:fGEUI0EqO
佐久間象山は生まれるのが早過ぎたな
450名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:10:10 ID:oQ6bPEM50
>>446
いや単に遊郭近辺じゃ鶏飼ってないだけだと思う
この歌の主って遊女のことだし
451名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:10:12 ID:VHpgQi760
西郷は月照とホモ心中を図ったけど、自分だけ死にきれず生き残った。
その後の西郷のデタラメな人生は死に場所を探してただけだろ。

薩英戦争に負けイギリスの下僕となった薩摩の中で主導権を握った西郷は、
テロリストを放って江戸で大規模な放火強盗殺人を行い日本に内乱を引き起こした。
植民地の土人同士を戦わせるのがイギリスのやり口で、
西郷は率先してその手先となって働いたことになる。

維新後の新政府内で邪魔者扱いされ朝敵として討伐されたのは皮肉な展開だけど、
西郷としてはそれが本望だったのではと思える。
本当は慶喜が西郷を逆賊として討つべきだった…
452名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:11:11 ID:qK0JSm00O
会津とか観光史学の影響受けなきゃ好きになんてなれねえよ…
容保はじめ能無しだらけ。賊軍はハメられて賊軍になったわけじゃない、負けるべくして負けた。

薩摩もやることがコウモリで駄目だな。
やはりなんたかんだで長州が維新の最大功労者だな。
その長州も高杉がいなきゃ藻屑だった。
453名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:12:21 ID:rMdpO1Gc0
武田金次郎の一択
454名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:13:32 ID:1oGlbXkg0
コウモリで現実派の薩摩がいなきゃ維新なんか成功してないw
長州の一途さは買うが。まぁいいコンビだったわけよ。
455名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:13:46 ID:2WZi5gWLP
>>426
士農工商の崩壊まで目論んでたのか
日常のエピソードからも不思議じゃないかも
456名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:13:46 ID:aKh2sVVj0
大村益次郎一択だろ
457名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:14:02 ID:jIjVRjj4O
>>430
単に悪口ばかりが取り上げられやすいだけだろ
称賛の方は何故かスルーされがち
458名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:14:24 ID:c6hQZt/YO
井伊直弼を評価したい
459名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:14:46 ID:W5enov/v0
>>452
薩摩は薩摩で一応筋は通ってはいるんだよね
斉彬は幕政改革を通じて日本を変えるつもりだったから
久光は一橋慶喜を最初は担いだんだが
慶喜は外様を政治に関わらせるつもりはナッシング
で、久光ぶち切れて倒幕路線へという流れだから
460名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:14:54 ID:L3CGNeQwO
さっき、中1のイトコに聞いたら、
ヒムラケンシン
と言いおった・・・

何処でそんな古い作品知ったよ・・・
461名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:15:28 ID:ixxAvEOW0
高杉の実績は第二次長州征伐だけだな
その他の活動は赤禰武人の皮をかぶっただけの英雄。

罪人として自ら処断した男の功績で虚飾されるとは
高杉晋作も大した男だな
462名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:15:37 ID:oQ6bPEM50
>>460
アニマックスで嫌ってほど再放送してるだろ
463名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:16:33 ID:2732BNaZ0
>>392
福沢諭吉が説いたのは防衛じゃなくて拡大でしょ。
脱亜論の一句だけが一人歩きしてるけど、福沢は「対等に関わるな」と言ってるだけで
植民地支配は肯定してるよ。
他の本では
「イギリスのように積極的にやれ。朝鮮やシナを支配して、ゆくゆくイギリスまでをも支配したい獣の心がある」
とまで書いてる。
464名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:17:28 ID:yu4qrTt20
>>430
桂は逃げ回ってただけの奴だから印象が悪い。
池田屋でも仲間を見殺しにして自分だけ助かってる。
用済みになった奇兵隊を皆殺しにするなど陰険さも際立ってる。
465名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:17:38 ID:5E25Rz/u0
河合継之助が結構上位でうれしい
峠からかな
466名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:19:14 ID:j79B4Xr40
>>457
近くにいる人の人物評ってのはリアルだよ
小説やドラマもそれをもとに作られるから
いくら為した仕事が大きくても現代で人気が高くなるはずがない
467名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:19:52 ID:saOJz7gIO
燃えよ剣で土方が函館の戦いに参上した場面の格好よさは至上。
468パンツ ◆7vYOZotTDo :2010/10/22(金) 00:19:57 ID:pH2GNItG0

西郷隆盛伝説

西郷さんが
縁側でくつろいでいた
庭に目をやると
近所の幼児が入ってきた
西郷さんは砂糖の入った大きな袋を
「それやるぞ家族に持って帰れ」
と幼児に持たせた
幼児は大きくて重い砂糖の袋を必死で抱えて
ヨロヨロと懸命に歩く
その幼児の姿を見てガハハハと笑う西郷隆盛
当時、砂糖は高級品だったという
469名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:20:35 ID:5ImOT2cx0
>>14
              rー 、
            ,.. ┴- '、             、′     、 ’、  ′     ’      ;  、
           r'´   ::::`i               . ’      ’、   ′ ’   . ・
             |___ ::::|               、′・. ’   ;   ’、 ’、′‘ .・”
           !゙'ノ、''` | ::|                   ’、′・  ’、.・”;  ”  ’、
      _ril    l ̄ ̄ ̄ , !           .  ’、′  ’、  (;;ノ;; (′‘ ・. ’、′”;
      l_!!! ,、 ,..-ヽ  ,,.. ' ノ`丶--'ー--、 -―--、 ’、′・  ( (´;^`⌒)∴⌒`.・   ” ;  ’、′・
      | ! !_!|i::::::::: ゙^^ー''´:::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::,..、::`ヽ . 、 ’、 ’・ 、´⌒,;y'⌒((´;;;;;ノ、"'人      ヽ
        ! ', ,|!::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ/---‐'´`\::::\  、(⌒ ;;;:;´'从 ;'   ;:;;) ;⌒ ;; :) )、   ヽ
      !、_,イ:::ヽ:::::::::::::::::::::::::B:::::::/::|        \:::ヽ、_( ´;`ヾ,;⌒)´  从⌒ ;) `⌒ )⌒:`.・ ヽ    ,[]
      ',::::::',::::::|ヽ::::::::::::::::::::::::::::/:::::::l         ヽ'◎ ヽ:::::. :::  ´⌒(,ゞ、⌒) ;;:::)::ノ    ヽ/´
       ',:::::::',::::! ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::,!          ヽ __ '、ノ  ...;:;_)  ...::ノ  ソ ...::ノ
       ',:::::::::::|   ',::::::::::::::::::::::::::::/|          ヽゞー'
        ヽ_ ノ   ヽ::::::::::::::::::::::::::::::!
470名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:20:55 ID:hVpOQMDM0
河井・"ガトリングガン"・継之助
471名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:22:10 ID:1oGlbXkg0
>>464
桂のような人も必要だよ。英気凛々の快男字だけでは、維新やその後の
政府など作れない。桂や大久保の役回りってホント損だと思うw
472名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:24:46 ID:EnyC3Dvy0
>>455
倒幕時は、あれだけ用意周到な西郷だよ。
長州との同盟を結ぶ時、一度は蹴ったような素振りで、長州の態度を試すような。
絶対、ミスは出来ない。
で、龍馬を使い、武器を買いまくり、そろそろ倒幕だって時、最新式の銃で、幕府軍を威嚇し、
同時に大久保を使い、公家と親しくし、錦の御旗を味方にする。
錦の御旗に大砲を向けたら、賊軍だから、全国は徳川に味方しないし、征伐の対象になる。
でも、撃っちゃったわけだよ、幕府は。
それで倒幕を果たす。
そこまで用意周到で、人間の動きや気持ちをくみ取り、動くような人間が、西南戦争では何の用意もしない。
裸で向かってくような戦い方で、つまり朝廷に銃を向けて、負けたんだよ。
100%間違いなく、サムライの身分が邪魔なことを悟り、身分制度を崩壊させたんだと思うよ。
473名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:24:59 ID:VhtgiGhtO
一般統計の99%はTVと小説と漫画の影響(知識)によるものだw
一番影響があったのが司馬遼の小説あたりかな。中途半端な歴史好きは
これにコロッと参る。

できれば専門にやってる人間を集めて統計とってくれ
まあ研究者でも自分の調べる分野の人間を推したり
地元の人間に肩入れしたりで、アレなんだけどなw
474名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:26:20 ID:WeWDAwRRO
安杉晋作はいなかったのか?
475名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:26:23 ID:jIjVRjj4O
>>766
だからその身近な人の評価での称賛がスルーされてるっつの
476名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:26:35 ID:ixxAvEOW0
長州は英傑揃いだったが、内部抗争繰り返して
結局は長州閥の力を弱めてしまった。

最後の大仕事をしたのはやはり伊藤だろうな。
しかしそれも内務卿の構想に基づく下地があったからこそだ。
西郷、大久保に並ぶ英傑は遂に長州には登場しなかった。
477名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:26:36 ID:saOJz7gIO
>>101
山本耕史の土方なめんな。
写真とそっくりすぎて実況大爆笑だったんだぞ。
478名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:28:07 ID:DpvDflSTO
>>456
お〜い竜馬で狭いところに挟まって抜けられなくなってた絵の印象が強すぎるww
479名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:28:09 ID:HB+pZKLU0
>>472
西南戦争は、サムライ潰しの自爆テロだったわけか。
480名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:28:17 ID:G60SFvbhO
ここまで山田顕義なし
481名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:28:38 ID:+MUjjc270
山本さんはかっこよかったなー。
地元(日野)の新撰組のパレードで来たけどかっこよかった。
482名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:30:28 ID:DpvDflSTO
>>480
長州の人だっけ?
483名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:32:24 ID:yu4qrTt20
>>472
郡県制を導入して藩を解体し日本を近代国家にしようとしてたのが幕府。
それに危機感を覚えあくまでも藩の既得権を守ろうとしてたのが薩長。
西郷が倒幕に至ったのは日本の近代化に逆らうためだよ。

幕末には封建的な身分制度が財政的に維持できなくなっており、
幕府の要人はそれを理解してたけど、
西郷などの倒幕派は日本全体の利益を展望することができなかった。
484名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:32:27 ID:oQ6bPEM50
>>463
学問のスゝメじゃ欧米に負けないように勉強することが
独立を守る手立てだとか色々書いてるけど・・・
それにあの頃は植民地獲得戦争に参加しなかったら、
植民地にされる可能性あったし・・・
まあ今見たく柳腰外交なんか言ってたら速攻植民地だっただろうな・・・・
485パンツ ◆7vYOZotTDo :2010/10/22(金) 00:32:57 ID:pH2GNItG0

西郷隆盛伝説

西郷隆盛は日本唯一の陸軍大将
日本の最高権力者だったが征韓論で敗れて下野
鹿児島に帰った
しかし、明治政府の配慮で
日本唯一の陸軍大将の役職はそのまま
とにかく凄まじく身分が高かった

その西郷さんが
地元の温泉に入ってゆっくりしていた
そこに有名なキチガイ(どうやら活発な軽い知的障害?)が入ってきて
「ぶっとびー」と言いながら
フルチンで跳び箱を飛ぶように
温泉に入っている西郷さんの頭に手を付いて飛び越えたではないか
西郷さんと一緒に来ていた鬼のような豪傑連中が
西郷どんに何をするか、と捕まえて制裁を加えようとすると
西郷さんは「乱暴な人もいるもんですねハハハ」と笑って許したという
486名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:34:24 ID:EnyC3Dvy0
>>479
そうよ。
版籍奉還と廃藩置県で、武士の俸禄は廃止されたのに、全国には職を失ったまま、沢山いるわけで。
佐賀の乱とか、西郷さん、起ってくれと全国から新政府を倒そうとした。
でも、それに乗ったら、また同じことを繰り返すだけ。
つか、歴史は徳川に戻れないわけだから。
自爆だよな。壮絶な。
西郷さんがみんなに愛されるのは、そういうことが分かってるからじゃないの。
487名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:34:50 ID:n8h4Sp7T0
>>431 三千世界のカラスを斬って ぬしと朝寝がしてみたい

が、しんちゃんのウタ    幕末ロックンローラー

     司馬遼太郎は、高杉は本質的には、ロマンチストな詩人って言ってる。
488名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:35:18 ID:G60SFvbhO
>>482
そう
小柄だが戦上手
性格まじめそう
長州では一番好きだな
489名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:35:42 ID:jIjVRjj4O
>>480
童顔小柄な天才軍師とか漫画のキャラみたいですね
490名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:35:51 ID:cimDMJbv0
泥舟・鉄舟ブラザーズに1票
491名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:39:41 ID:IRqM8T1r0
龍馬伝の影響で株が上がったのが高杉で
株が下がったのが龍馬だなw
龍馬伝の龍馬はどや顔がむかつく

戊辰戦争後に明治政府に出仕した元幕府側の人物をメインにしたドラマも
面白そうなんだけどなー
榎本や大鳥はもちろん、会津の山川あたりも…
新政府視点で幕府は無能に描かれることが多いけど
有能な人材多かったんだよな
492名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:40:05 ID:G60SFvbhO
>>489
山田のいとこに河上弥一がいる
高杉のダチなんだがいい歌がある

議論より実を行えなまけ武士
国の大事をよそに見る馬鹿
493コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2010/10/22(金) 00:42:36 ID:IXrvYVFr0
幕末って激動で面白くて、才能溢れる人間が活躍したのに、

なんで明治新政府ってあんだけ糞になっちゃったんだ・・・?
494パンツ ◆7vYOZotTDo :2010/10/22(金) 00:42:56 ID:pH2GNItG0

西郷隆盛伝説

西郷隆盛が温泉に入っていた(政府から下野してやる事がないのでとにかく温泉)
そしたら、老婆が

「でっかいお坊さんじゃな!自分の寺を持っているのかい?」

と西郷さんに聞いた(西郷さんは坊主頭だったのでお坊さんと間違われた)

そしたら西郷さんは、ちょっと驚いたような様子を見せた後

「寺は持ってないが、ワシは桜島を持っとる!ガハハ」

と笑った
言葉の意味がよく分からず、老婆は、頭がおかしい大きな太ったハゲだと思って温泉を出た
(当時は、テレビとかないから西郷さんを知らない人が多数いた)
495名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:44:23 ID:KkuGcy8y0
緒方洪庵、福澤諭吉、大鳥圭介、橋本左内で決まりだな。

東京人は長州馬鹿がお好き(笑)
496コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2010/10/22(金) 00:46:27 ID:IXrvYVFr0
長州のほうがカッコイイ
エキセントリックで反権力で武闘派で。
それに比べ薩摩は陰険で策略好きってイメージだな
497名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:47:24 ID:IRqM8T1r0
>>493
地味に活躍していた人は多いと思うけど?
でなければ開国後数十年で近代化&大国の仲間入りはできない
498名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:48:24 ID:2AninN/7O
>>495
JINを見て緒方洪庵を尊敬したわ。
499名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:53:30 ID:nmgOkZXC0
いよいよ、日本始まったな。
日本以外全部敵という認識は重要。
500名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:54:49 ID:EnyC3Dvy0
パンツが西郷好きとは思わなかったぜ。
501名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 00:57:13 ID:vh+6Fdh30
>>496
割と賛同できるけど
長州=子供、薩摩=大人って感じもするよな。
502様式美:2010/10/22(金) 00:57:27 ID:nqF0KjIHO
>>493
優秀な人材がみんな若死にしたから。
503パンツ ◆7vYOZotTDo :2010/10/22(金) 00:59:45 ID:pH2GNItG0
>>497
開国後、数十年と言っても
物質的?には徳川幕府に押えつけられていても
知識的には押さえ込まれてなかったので
ペリーが日本に来たときに
驚かそうと思って小さい蒸気機関車を持ってきて
アメリカから連れてきた技師に線路を敷かせて
幕府の人間の前で走行させた
そしたら、日本人は
「蒸気機関でしょ?本を読んで熟知してます」と全く驚かなかった
ペリーは函館とかにも行ってて
地元の人間が集まってきて
田舎のザコかと思ったら
やたら科学的な質問をしてきたり
とにかく本の知識とアメリカ人の知識が合ってるか確認してやろうみたいな
なぞの知識人が日本各地にいて
明治維新になって数十年で全部やったわけじゃなくて
知の蓄積は江戸時代から膨大なものがあった
明治維新から数十年で
原始人が列強に伍した
みたいな事ではありません
そんなのは不可能ですから
504名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:00:48 ID:ur/5dJ2aO
龍馬伝のあいつはイケメンすぎ
ハスキングビーの磯部にやらせたらぴったり
505名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:02:27 ID:irWJoB0tO
木戸孝允よりも上か。
506名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:03:27 ID:F/FHBDax0
峠は抜群に面白い小説だけど河井継之助ってドラマとかになったことあったっけ?
507名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:05:14 ID:7c/Kvyws0
>>506 単発だったらあったと思う
508名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:07:27 ID:EnyC3Dvy0
>>493
明治政府は全然、クソじゃないじゃん。
黒船の時は、刀と槍しか武器を持たない国から、明治政府発足。
そこから20数年で、日清戦争に勝ち、欧米列強に並び、さらに10年後、日露でロシアを破り、
半島を併合したあたりまでは明治政府の志士がやったこと。
以後、明治時代、兵学校で教育したエリートが大正時代から昭和にかけて、
天皇の統帥権を握ってから、我がままに日本は中国まで拡大し、
意味分からないまま、欧米に対立し、凄い自信持っちゃって、世界を敵にし、どうにもならない太平洋戦争に至る。
509名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:07:27 ID:9r0DB+n70
>>502
でも早死にする人には理由がある
潔白症タイプは、乱世で名を残して散るのがいいのかも

松陰の功をなす忠をなすでいうと、政策をチクチクやりあって、
国を育てていけるのは功を成すタイプ
510名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:08:35 ID:L0+L0FfGO
高杉だの河井だのを持ち上げるのはただの中二病。
大久保、大村は別格として、伊藤、山縣、井上、大隈、江藤、松方らのほうが遥かに偉大。
壊すことよりつくるほうが遥かに苦しいのだよ。
まあ、早死にした連中が生きてればと妄想掻き立てるんだろうね。
511名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:09:20 ID:Pf8YpghtO
はいはい、銀魂銀魂
512パンツ ◆7vYOZotTDo :2010/10/22(金) 01:09:21 ID:pH2GNItG0
江戸時代の日本の学者は
格好はチョンマゲでも
その当時のアメリカの大学を卒業したアメリカ人の水準の科学知識を
余裕で持っていたというからね
未開の野蛮人が開国していきなり大国の仲間入り
そういうんじゃありません
513名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:09:40 ID:R6jxd7F10
>>505
マジレスすると、幕末最強は桂小五郎、新政府最強は木戸孝允
514名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:09:55 ID:MEhc2jGJO
龍馬伝での殺陣シーンは笑った。
あそこだけ必殺仕事人だったな。
515名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:10:33 ID:vh+6Fdh30
>>510
高杉や河井も好きだし、大久保も大村も好きだが。
516名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:10:44 ID:F/FHBDax0
>>507
そっかあ
松陰より人気あるなら連ドラでも視聴率取れるかもなあ
NHKさん、どおっすかぁ
517名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:12:06 ID:iToyUqYCO
武市瑞山だな
518名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:13:04 ID:L0+L0FfGO
幕末における第一級の知識人、横井小楠が上がっていないのはいただけない。
519名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:13:13 ID:xB3VNvozO
600票程度でどうこう言われてもな
520名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:13:39 ID:rd/Uw7haO
>>1人気を得るコツは結核で早死にする事か?
結核ではないが坂本龍馬吉田松蔭も人気あるだろ?
判官びいきって奴かな?
521名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:14:20 ID:N0iDzzsA0
>>1
ただの武器商人を断トツで好きだと言ったり(武器商人が悪いというわけじゃないが)
糞テレビの見過ぎで、いかに自国の本当の歴史を知らないか―ってことだろうな。

明治維新の核となり、起爆剤となった、その最大の功労者は、当然、「吉田松陰」先生だろう。
522名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:14:24 ID:r8HEARcN0
>>510
壊さないと作れないw 作るほうだけ持ち上げるのもおかしな話。
適材適所。
523名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:14:25 ID:jIjVRjj4O
これ11位以下ってないんだろうか
524名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:14:52 ID:nV3tl8H+0
坂本龍馬から創作を抜いたら何が残るんだろうね
525名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:15:16 ID:9r0DB+n70
>>512
少数しかいない学者と山ほどいる学生が互角の知識ですか
加えて実経験のあるアメリカの学生の方が、余裕で上と言うしかないが
526名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:16:19 ID:L0+L0FfGO
龍馬から創作を抜くと、グラバーのパシリが残ります
527名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:16:47 ID:EnyC3Dvy0
>>512
伊能忠敬の日本地図は有名だよな。
今、衛星写真と被せても、ほぼ同じ地図が江戸時代に測量で、作られた。
最近まで伊能の地図は使われてた。
和算だっけ。
算盤の国ではあるけど、独特の計算で、縄と歩数という非常に原始的な測量で、
凄い地図を作ってしまい、ペリーらは仰天して、腰を抜かした。
正確な測量が出来る国は、弱いわけない。
正確な軍事になるから。
こんな恐ろしい国は支配できないと植民地政策より仲良くしようと。
英国やアメリカは同盟結んだんだよな。
528名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:17:50 ID:FFmKLD/wO
リアル漫画の主人公みたいだしな。
529名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:17:54 ID:F/FHBDax0
>>519
視聴率の標本数も確か600世帯だよな
これで1600万世帯に対して誤差2%前後らしい
統計学的には600票あれば十分らしい
530名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:18:23 ID:R6jxd7F10
>>512
からくり儀右衛門こと田中久重が黒船来航以前に完成させた万年時計は間違いなく当時世界一の技術。
同時期に蒸気機関車の模型も製作。
っていうか、東芝の創業者でもある田中久重の知名度低すぎ。
531名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:18:47 ID:L0+L0FfGO
まあ、幕末の連中なんかより、林子平が偉大なんだけどな。
532名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:19:29 ID:IbhppKCJ0
銀魂の高杉が大人気だからな
坂本は不人気
533名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:19:38 ID:vh+6Fdh30
>>520
この中だと長生きしたのは勝と桂くらいか。
534名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:20:23 ID:bgPzZ6pOO
倒幕の志士を政治家は好んでるが、
武力で国倒していいってこと?
535名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:21:05 ID:9r0DB+n70
>>527
清に対するのと同じ不平等条約ですが?
536名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:21:38 ID:r8HEARcN0
イメージがよさげだから言ってるだけで、よく知らんのだから。
バ菅とか典型政治家w
537名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:22:13 ID:vh+6Fdh30
>>534
大政奉還って知ってる?
538名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:22:13 ID:Qh6RpiLNO
「おもしろき こともなき世を おもしろく!」

奇兵隊・鳩山幸夫談

539名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:23:15 ID:mQZmp+9t0
>>4
隠居後は写真、刺繍、釣り、囲碁、投網、弓道等々の趣味を
エンジョイしすぎて元家臣をイライラさせ
自転車に乗っては美女に見とれ看板にぶつかり
自動車に乗ってはそば屋と衝突するような愉快なお人なのにな
540名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:23:35 ID:N0iDzzsA0
>>431
「身はたとえ 武蔵の野辺に朽ちぬとも 留めおかまし 大和魂」

                          吉田松陰 (享年29歳)


541名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:24:50 ID:DpvDflSTO
>>530
彼が佐賀で仕事してたって知られてるのかな
542名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:25:18 ID:bl2fGutFO
こないだの大河ドラマ見て言ってる奴が多いだろ、この結果
543名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:26:04 ID:k0d8ElF/0
小栗上野介は?
544名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:26:31 ID:EnyC3Dvy0
>>535
それは法制度でしょ。
欧米では常識だった法制度が整ってないんだから、日本で裁判は認めないと。
だから、憲法から急いで制定し、不平等条約撤廃したじゃん。
545名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:26:44 ID:N/Ten+swO
2ちゃんねらーはID変える技も知ってるから、
こんな投票がいかに当てにならないかくらい分かると思ったのだが、
そうでもないみたいね。
546名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:28:22 ID:R6jxd7F10
>>541
一般には知られていないと思うけど、
佐賀藩でアームストロング砲まで作っちゃったんだよね。
凄すぎとしか言いようがない。
547名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:29:17 ID:Kb1AJ1hf0
>>165
高杉家は、色事大好きな家系だよ
548名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:29:23 ID:WiMzG1360
島津斉彬かな。
西郷隆盛も結局はこの人のシンパだと思う。
549名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:29:42 ID:r04znzEy0
幕末はいいよな
どの立場の人間も日本を思ってた
と思いきや売国奴っぽいのもいるな
脅されたらサインしちゃうからしゃーないか
550名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:30:13 ID:wDMWY5OUP
いい奴はみんな死ぬ
長生きするのは悪党だけ

憎まれっ子世にはばかる・・・

そのまんまじゃねーか
551名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:30:36 ID:N0iDzzsA0
>>542
トレンディードラマに出演してるタレントが、人気ランキング上位に入ってくる様なもんだ。

歴史ドラマに感化されるのもいいが、それがそもそもどの程度、事実なのか?ってのがあるよなあ・・・。
例えば、「東條英機」なんか、反日在日コリアンTV局、反日極左TV局がドラマ作ると、(略。
552名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:31:09 ID:DpvDflSTO
>>546
彼や石黒寛二らを佐賀に引っ張った佐野と受け入れた鍋島様に一票
553名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:31:56 ID:Qh6RpiLNO
幕末の志士とか今生きてたら全員DQN扱いだよ
554名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:32:19 ID:vh+6Fdh30
>>549
流行に乗って好き勝手やってた攘夷屋も多いぞ。
555名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:32:41 ID:srjhSoYZO
信長LOVE
556名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:33:23 ID:i0l0PO8o0
副島種臣だろ
557名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:34:41 ID:ixxAvEOW0
高杉晋作を英雄視する奴は奇兵隊の一件を持ち出して
開明的だと庶民派だと信じてやまない。

そうしたなんの根拠もない思い込みこそが高杉本人の実情を
曇らせて史実に目を向けさせない。

これこそが高杉本人にとって最大の屈辱だろうし
不本意これ以上ないものだろうな。

虚飾の英雄ここに極まれりってとこだろう。
558名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:35:53 ID:bgPzZ6pOO
>>537
武力で無理矢理大政奉還じゃん
桜田門外の変だって暗殺だし。
仙石を暗殺する右翼みたいなもんでしょ
559名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:36:43 ID:v4GuN1o9O
大久保利通の遺骨は平成になるまで鹿児島に入れなかったらしいね
立派な政治家なのに悲しいことだ
560名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:37:29 ID:IbhppKCJ0
銀魂がなければ若者は知らない人
561名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:39:12 ID:vh+6Fdh30
>>558
大政奉還が武力で無理やり??
何言ってんだコイツ。
562名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:42:08 ID:EnyC3Dvy0
長州って言ったら、普通は桂小五郎だと思うが。
幾松との逢瀬しながら女にもて、乞食の格好してスパイ活動し、薩長同盟では藩を代表する人物。
高杉晋作は、男から好かれる人物だよな。
戦争好きで、遊郭でカネを使いまくる破綻者。
女から好かれるとは到底思えない。
龍馬伝が影響したなら、晋作の魅力じゃなくて演じたイケメンじゃん。
563名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:42:14 ID:r8HEARcN0
>>559
日本人が称えてあげりゃいいんじゃないかな。実際、鹿児島より
日本をとったスケールの大きい政治家ってことだし。
564名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:42:47 ID:wW/MB/PL0
>>225
高杉の攘夷はわざと自覚的にやっていたので、戦略的、戦術的攘夷。
日本にはめずらしい戦略家で、孫子もよく読んでいる。
565名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:43:24 ID:+Y0KuOQZ0
江藤新平さん好き
566名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:43:38 ID:jjZ/cNT30
567名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:43:46 ID:Kb1AJ1hf0
伊藤博文カワイソス
負けず劣らずの偉人なのに・・・
568名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:44:06 ID:N0iDzzsA0

【吉田松陰】 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E7%94%B0%E6%9D%BE%E9%99%B0

> 吉田 松陰(よしだ しょういん)は、日本の武士(長州藩士)、思想家、教育者、兵学者、地域研究家。 一般的に 明治維新の精神的指導者・理論者として知られる。
  (略)
> 安政5年(1858年)、幕府が 無勅許で 日米修好通商条約を締結したことを知って 激怒し、討幕を表明して 老中首座である 間部詮勝の暗殺を計画する。
> だが、弟子の久坂玄瑞、高杉晋作や 桂小五郎(木戸孝允)らは反対して 同調しなかったため、計画は頓挫した。

> さらに、松陰は 幕府が日本最大の障害になっている と批判し、倒幕をも 持ちかけている。 結果、松陰は捕らえられ、野山獄に幽囚される。
            ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
> やがて 大老・井伊直弼による 安政の大獄が始まると、江戸の伝馬町 牢屋敷に送られる。
> 幕閣の大半は 暗殺計画は 実行以前に頓挫したことや 松陰が 素直に罪を自供していたことから、「遠島」にするのが 妥当だと考えていたようである。

> しかし 松陰は 尋問に際し 老中暗殺計画の詳細を自供し、自身を 「死罪」にするのが妥当だと主張。 これが井伊の逆鱗に触れ、安政 6年(1859年)
                                       ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
> 10月27日に 斬刑に処された。 享年30(満29歳没)。 生涯 独身であった。


まあ、今で言えば、「怪しい在日キムチ害国人の現・日本政府を、武力を持ってしてでも、叩き潰せ」―と、強行に主張したってことになるな。
569名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:44:48 ID:jFclknXH0
第一次長州征討から第二次長州征討までの流れは奇跡だよな
570名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:45:04 ID:6JOKS2O50
この手の質問で

「大久保利通」と答える人はちゃんと勉強した人。
幕末の歴史上、大久保の功績を越えられる偉人はいない。
そして、現代までも大久保を超えた政治家は存在しない。
それぐらい凄い人。



流行に乗ってるだけの「なんちゃって」な奴の答え

高杉晋作 坂本龍馬 桂小太郎 土方歳三 

この辺りを答えるのは完全に幕末を勉強していない人。
571名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:45:32 ID:UFWBoIzN0
幕末は司馬さん系は強いな
572名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:46:37 ID:vh+6Fdh30
>>570
功績と好き嫌いって関係あるの?
573名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:47:40 ID:EnyC3Dvy0
>>572
その通りだよなw
574名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:48:26 ID:qclhzvBAO
志々雄様
575名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:49:25 ID:jIjVRjj4O
大久保も高杉も桂も好きだがそれじゃいかんのか
576名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:49:55 ID:KkuGcy8y0
長州といったら広沢真臣だろう
コソコソと逃げ回っていた桂小五郎とか言い出す奴は司馬脳のゴミ。
577名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:49:57 ID:4w/HFw2z0
>>568
吉田松陰と在日を一緒にするなよw
現代版武士道を最初に広めた人だぞ
在日みたいな嘘ばかりついて通名使って詐欺政権樹立してる連中とは違うw
578パンツ ◆7vYOZotTDo :2010/10/22(金) 01:51:50 ID:pjbkKSBJ0
>>567
伊藤博文のインタビュー記事を読んだけど、

「俺を豊臣秀吉と言う奴がいるけど、秀吉なんてザコだよ」

とか、高杉晋作とか死んだ先輩を呼び捨てにして人物評価をしたり、
伊藤博文は気持ち悪いよ
それが、松下村塾の先輩にバレて
その先輩の老人が長州から上京してきて
伊藤博文の豪華な屋敷に土足のまま乱入して
「馬鹿野郎!何でお前ごときが高杉先生や久坂先生を呼び捨てにしてんだ!こんな屋敷に住みやがって!
 高杉先生や久坂先生が生きてたらお前なんてカスだぞ!」
伊藤博文は何も言えずにショボクレテいたという
579名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:53:01 ID:r8HEARcN0
>>575
分かるわw 芸能人のオタみたいにその人しかダメって人いるのよね。
長州、薩摩、会津、それぞれのオタとか。けっこう何人も好きな人が
いる俺も困ることがある。歴史だから、絶対善とか絶対悪とか
そういうことでもないし。
580名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:53:32 ID:EnyC3Dvy0
>>570
は好きな人と、尊敬できる人を、混同しちゃったんだな。
↑で出て来る以蔵とか、あんなの尊敬できないけど、俺もちょっと同意した。
「斬らなきゃ、勝先生。あなたの首は胴体と離れてるぜよ」
好きで斬ってたわけじゃないってのが分かる言葉。
581名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:53:37 ID:nreVH8wH0
いい年した30過ぎのおっさんが坂本龍馬が好きだとか言ってるの聞くと、正直ひくわ
10代で卒業だろ普通
582名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:54:54 ID:N0iDzzsA0
>>562
>高杉晋作は、男から好かれる人物だよな。
>戦争好きで、遊郭でカネを使いまくる破綻者。
>女から好かれるとは到底思えない。

いや、男からは結構嫌われるタイプなんじゃ?俺もあんまり好きじゃねーし。
韓直人お得意の「奇兵隊」なんか、ロクなもんじゃねーだろ?ゴロツキだらけで。
あれって五稜郭に打ち込んだ砲弾の玉数以上に、テメーの国の山口県庁に攻撃加えてるんだぜ(苦w・・・。

高杉はむしろ遊び人で、(とりあえず)女にはモテるタイプじゃ?
583名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:55:21 ID:zGbQ3a6MO
>>579
俺なんて佐幕派が好きって言っただけでブサヨのレッテル貼られたぜ
584名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:55:36 ID:H0jcTNnF0
缶直人も高杉を尊敬しているなら
ちゃんと国家転覆を暴露して、処刑されちゃえよ。
585名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:55:47 ID:6JOKS2O50
>>572
あるよ?
好きな幕末の偉人を答えた後に・・・
坂本、桂、高杉、土方を答える連中を相手に


「どんな功績を残した人なの?」って聞くとほぼ答えられない。


好きなら好きで、その理由を答えられないと話になりません。

「ドラマでイケメンが演じていたから」

こんな答えになっちまうぞ。







最近、びびったのが大河ドラマの龍馬伝の影響で悪名高い
岡田似蔵の慰霊祭が腐女子の間で行なわれたんだってな。
こんな馬鹿が偉人語ってるんだぜ?
日本終わりだろ。。。


586名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:55:52 ID:MZLTlsvn0
大久保利通と木戸孝允は評価が過少すぎ。
587名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:57:40 ID:Kb1AJ1hf0
>>578
人それぞれだな
俺は、それで嫌いにならんなw
588名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:57:55 ID:fRjJ9hyZ0
銀魂
589名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:58:01 ID:F/FHBDax0
別に幕末ヲタじゃないし勉強なんてしてるやつなんてこのスレにいないだろw
読み物やドラマ、マンガなど幕末をネタにしたメディアが多いから聞きかじるだけで
590名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:58:36 ID:Q58KmTfd0
龍馬伝じゃ辞世の句を意識しておもろー連呼してたのが嫌だった
591名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:59:09 ID:6JOKS2O50
お前らな・・・ 岡田以蔵が現代で偉人扱いでランキングにのってることを
当時の幕末の一般市民がみたら

幕末の一般人「なんでこんなキチガイが?」


ってレベルだぞ?
数百年後、秋葉原で暴れた加藤が大好きな偉人ランキングにのるってレベルとマジで
一緒だぞ?
592名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:59:35 ID:N0iDzzsA0
>>577
いやいや、松蔭先生は、
「外国の圧力に簡単に屈する、もう どーしようもない現政権を、倒す以外に日本の未来はない」
と確信し、それを実行しようとしたわけでしょ。

もっとも、江戸政府(徳川政府)は ”反日”じゃないだけ、今の政府よりは だいぶマシだったとは思うが。
593名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 01:59:38 ID:5Gu5rEdg0
ドラマは見てないけどイギリスとの講和と辞世の句は好き。
594名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:03:10 ID:Nknt8FqnO
>>115
>>127
確かに似てるww
595名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:03:24 ID:EnyC3Dvy0
>>591
偉人ランキングには乗らんだろ。

バカなの。
596名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:03:52 ID:Z3u2PmXrO
>>591
桂小太郎だの岡田似蔵だの漫画のキャラの名前と実在の人物を混同してるお前を見てたら
確かに日本終わってるな、と思うわ

つか桂は功績大だろ、大久保に引けをとらない。
もしかして、明治6年政変より前から大久保が明治政府トップだとか思ってる?
597名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:04:27 ID:WcBsYpqr0
異人の本性を日本人にみせてやると英の建物を焼き討ち・・・

そして英人の傲慢さを知らしめた、実行力。

流石吉田松陰の弟子で伊藤が1番尊敬してたという高杉。

みはたとい 武蔵ののべに朽ちぬとも 留めおかまじ大和魂

龍馬が寺田屋で死ななかったのも高杉が護身用に渡した鉄砲のおかげ。

おもしろき 事もなき世を おもしろく

大河では全然高杉の魅力紹介されてないと思った・・・


最近の研究では中岡が龍馬暗殺したという説が有力だとか。

龍馬の銃創を切り刻んで誤魔化したアトがあったとか・・・

龍馬は海舟から頼まれ、シュンガクから借りた金をピンはねしたらしい。

その金は饅頭屋長次郎の祝儀に使ったとか・・・それに気付いたが許した海舟。
598名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:06:10 ID:XiXYrZ6b0
銀魂の子安と大河で腐女子ノリだろ
599名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:06:21 ID:6JOKS2O50
>>596
桂も確かにすごいと思うけど、大久保と比べたらやはり劣る。

大久保は海外からの評価も高い。
桂は海外からの評価は無いに等しい。


この時点で勝負にならない。
600名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:08:55 ID:EnyC3Dvy0
>>596
>桂小太郎だの岡田似蔵だの漫画のキャラの名前と実在の人物を混同してるお前を見てたら

漫画のキャラだったのかw
さっきから微妙に間違える人がいると思ってたら。
601名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:10:03 ID:GQBN52+VO
ダメだどうしても銀魂で脳内再生される
なぜ腐女子人気の沖田がいないんだ?とか思ってしまう
602名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:10:28 ID:Yw//wzY7P
大久保利通は、やっぱり西郷隆盛のせいで評価低くなってるのか
逆に西郷隆盛は異常人気しすぎ
603名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:10:39 ID:0BpVZIyS0
>>586
岩倉具視なんてランク外ですが
604コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2010/10/22(金) 02:10:47 ID:ceEu40940
戦国武将じゃあるまいし、政治家である桂と大久保どっちがスゴイとか馬鹿らしいわ
政治家なんて菅直人と小泉どっちがスゴイって言われても色んな切り口で変るだろ
605名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:10:54 ID:ZIYisxMp0
だれそれしらねー
606名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:11:56 ID:Z3u2PmXrO
>>599
いやいやどちらも当時の外人からの評価が高いことが手紙や日記で分かるぞ。
ネットばっかりじゃなくて史料も見ような、そうしたら大久保の偉大さがもっと分かる。
つか海外の評価のみなら伊藤や陸奥の方が高いだろう
607名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:12:05 ID:nV3tl8H+0
お〜い竜馬って面白かったよ
読んだか?
608名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:13:07 ID:jvfDNTaX0
ヅラじゃない桂だ
609名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:14:25 ID:EnyC3Dvy0
>>607
おーい竜馬は面白かった。
漫画では一番の出来じゃねえの。
610名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:14:43 ID:3TArv2gNO
>>377
三世代親子丼について詳しく教えて下さい、お願いします!あと伊藤の女関係、知ってる範囲で、できるだけ。
611名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:15:28 ID:jIjVRjj4O
>>599
大久保が凄いことは否定せんが木戸も海外から評価されてるぞ
当時のイギリスだったかがべた褒めしてた
アメリカに行った時もモテてたし子供にキドって名前を付けちまった外国人もいたな
612名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:16:14 ID:dgNCbE7VP
613名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:16:16 ID:hOjjCDZFP
ああ
剣心をめっけてきた人ね
614名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:17:00 ID:RCNoNd5n0
ちっちゃい頃からちっちゃかった人だよね
615名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:19:58 ID:L0+L0FfGO
まあ、高杉さんにしろ桂さんにしろ、藩の名門で、今で言えば、代々高級官僚政治家の家に生まれ、彼らもそれをつぐのが約束されたエリートだから、憧れるのは分かるね。
久坂の家も藩の医者だっけ、国立病院の院長一家かな。
坂本は中堅商社のオーナー一族の倅ってとこかな。
616名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:20:06 ID:XCZzw9PG0
平成の井伊直弼こと仙石
617パンツ ◆7vYOZotTDo :2010/10/22(金) 02:21:40 ID:pjbkKSBJ0
男なら
好きとか
凄いといってるだけじゃなくて
俺も負けんぞ
という気持ちになってくれないと
そういうのが無い人が多い
百姓から天下人になった豊臣秀吉に似てますねと言われた
百姓から総理大臣になった伊藤博文が
「俺を秀吉みたいな教養の無いザコと一緒にするな」とうそぶいたように
男は少しぐらい大きな事を言うもんだ
それがお前らは
私はネットの匿名の
現実社会でもその他大勢の平凡なザコですけど
大久保利通大好き!とか
やかましいよ!
それでも男か
618名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:22:11 ID:XiXYrZ6b0
>>616
もうすぐ桜田門外の変か、楽しみだなw
619名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:22:21 ID:XCZzw9PG0
秀吉も実はそれなりの富農の家に生まれたという説が強くなってきているから、
歴史上どん底からトップまで這い上がったのって、
伊藤博文か劉邦ぐらいじゃねえ?
620名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:24:10 ID:rRdVUrH50



621名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:25:11 ID:EnyC3Dvy0
>>617
おまえはただのバカだ。
意味もなく、脅迫して、脅迫相手を心配させるだけの小心者。
622パンツ ◆7vYOZotTDo :2010/10/22(金) 02:26:16 ID:pjbkKSBJ0
>>621
俺は幼い頃から
英雄豪傑を研究してるから
お前なんかに負ける気がしない
623名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:27:52 ID:EnyC3Dvy0
>>622
だったら、もっと人に優しく接したらどうだ。
おまえがさっきからコピペしてる西郷さんのように。
西郷さんが、「殺す、絶対殺す」とか書くか、バカ。
624名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:32:50 ID:XCZzw9PG0
小説家、芸術家は自殺してナンボだけど、
思想家政治家ってのは殺されてナンボだよな。

聞いてる民主w
625パンツ ◆7vYOZotTDo :2010/10/22(金) 02:33:47 ID:pjbkKSBJ0
幕末の英雄豪傑と
違和感無く交わる事のできる傑物は
平成では小沢史人
そう相場は決っとる
626名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:35:21 ID:PiPa3DUl0
勝が一番辛い立場だったと思うんだが
627名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:36:57 ID:pB7qysdrO
徳川家茂、小松帯刀、吉田松陰とか長生きしてたらここにランクインしてる偉人さん達の評価ってばどうなってたことか?
小松帯刀はとくに興味あるわ〜
628名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:37:23 ID:6JOKS2O50
なんか次の龍馬伝から登場する大久保利通はイケメンがえ
演じるらしいから数週間後に同じ質問したら、高杉は大久保に一気に抜かれルカもよ?
629名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:38:21 ID:b99i4MiqO
>>599
>>596
> 桂も確かにすごいと思うけど、大久保と比べたらやはり劣る。

> 大久保は海外からの評価も高い。
> 桂は海外からの評価は無いに等しい。


> この時点で勝負にならない。



お前も評価されてるよ。

630名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:39:35 ID:FaJ9iXo30
この人のことを書いた本を読んだが、とんでもなく行き急いだと言うか
色々な事やってるんだよな。激動の時代とは言え凄い生き様だった。
631パンツ ◆7vYOZotTDo :2010/10/22(金) 02:42:18 ID:pjbkKSBJ0
>>626
勝海舟は若い頃は極貧で辛かったが、
一度出世コースに乗ったら
もう最高だよ
屋敷は女だらけ
使用人の女とセックスしまくり
使用人の女が愛人なわけ
それを勝の女房が支配してるの
勝海舟の性欲は凄い
英雄色を好むというけど
勝海舟の女のだらしなさというか
屋敷が愛人だらけで
それが女房と同居していて
愛人集団が毎朝、勝の女房に土下座してアイサツするとか
なんだかわけが分からない
そんで、勝の女房は
勝と一緒の墓には入りたくないと言ったらしいよ
だから勝は全然辛くない
勝は禅の達人で苦労とか感じないし
それで女と狂ったようにセックスして
キミが心配をしてやるような男じゃないよ
632名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:44:26 ID:Nu+FJKkWO
どう考えても龍馬伝じゃねえかwwww
633名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:45:26 ID:WcBsYpqr0
海外からの評価って馬鹿かw

売国奴かw

頭おかしい奴が多いのw
634名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:47:15 ID:r8HEARcN0
>>617
君が、それ言うかね?w
635名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:49:17 ID:JvGbVVL50
龍馬伝の岩崎弥太郎はあんなお笑い要員でいいのだろうかと毎回思う
636パンツ ◆7vYOZotTDo :2010/10/22(金) 02:49:36 ID:pjbkKSBJ0
「勝海舟 愛人」でグーグルで検索してごらん
アホみたいなセックスライフだから
真面目な人は立腹するよ
セックス教団の教祖みたいなセックス好き
637名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:54:22 ID:EnyC3Dvy0
>>625
悪意あるよなw
弥太郎があんな人物だったら、三菱財閥なんか発足できるわけがないって位、
龍馬からなにも学ばないし、嘘ばかり。
龍馬から引き継いだとも言える、海援隊の隊旗は、今、日本郵船の社旗なんだよな。
郵船だけ、三菱のマークじゃない。
三菱の方が世界に分かりやすいのに。
どんだけ、仁義を大切にしてたかって分かるエピソード。
638名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:57:14 ID:EnyC3Dvy0
>>637>>635のミス
639名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 02:57:57 ID:ixxAvEOW0
しっかりとした計画を練って明治政府の地盤固めをしたのは内務卿。
暗殺されなかったら少しだけ昭和も変わっていたかもしれない。
640パンツ ◆7vYOZotTDo :2010/10/22(金) 02:58:56 ID:pjbkKSBJ0
岩崎弥太郎は評判悪いよ
悪人列伝があったら必ず載る悪人の1人

岩崎弥太郎は明治政府の役人とくっ付いて
公金を横領してた
岩崎弥太郎は犯罪者なんだよ
賞賛される人物じゃない
岩崎弥太郎が死んで
その後を継いだ人が立派な人で
この人が三菱を作った
岩崎弥太郎は関係ないんだよ
単なる犯罪者
641名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 03:06:08 ID:EnyC3Dvy0
642パンツ ◆7vYOZotTDo :2010/10/22(金) 03:07:44 ID:pjbkKSBJ0
ちょっと調べれば分かるじゃん
岩崎弥太郎が悪人なのが
明治政府の中の役人と組んで
ボロ儲けしただけ
野蛮な時代だったから
そういう事ができた
それで岩崎弥太郎を成敗しなきゃならんと
義憤で立ち上がった人に
哀れ岩崎弥太郎は討ち取られてしまった
岩崎弥太郎の後継者が
みなさん弥太郎が迷惑をかけました
これからは真面目にやります
それが今の三菱になった

岩崎弥太郎
明治政府が出来立ての頃に
役人と組んで不正の限りを尽くし私服を肥やした悪党

それなのに、何で渋沢栄一みたいに岩崎弥太郎は尊敬されないんだ?という馬鹿が出てくる
岩崎は単なる悪徳商人の犯罪者だから
643名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 03:07:54 ID:wC6JW4Dr0
まあ勝が一番だな
高杉はたしかに粋でカリスマあって礼節もわきまえてたけど、「狂」の発想だけは理解できん
奇兵隊の戦績も大村あってのこと

勝や大久保は過小評価され、龍馬や晋作は過大評価
評価通りの人物は西郷隆盛と桂ぐらいか
644名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 03:11:18 ID:ruNIpYDs0
司馬遼太郎の影響力すげー
俺も燃えよ剣で土方好きになったが
645名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 03:15:11 ID:EnyC3Dvy0
>>642
おまえは英雄豪傑が好きなのに、日本近海の航路を外資に独占させてた状況を、弥太郎の三菱汽船(日本郵船の前身)が、
日本の独占に取り戻そうとした、その経緯を極悪だと言うのか。
流通は経済の要だろ。
外国に握られたら、日本の発展はない。
引きこもりには分からんだろうが。
そういう経緯なんだよ。
で、後藤象二郎が弥太郎に情報つかませ、巨額の資本を儲けさせたの。
646名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 03:16:44 ID:KNGW6zb/0
河合継之助って人気あるね
ひねくれ者が多いよね
647パンツ ◆7vYOZotTDo :2010/10/22(金) 03:19:56 ID:pjbkKSBJ0
>>645
岩崎弥太郎は大隈重信と組んで明治政府の金を盗んだ犯罪者
ウィキペディアにまで書かれちゃって
いくら三菱にサラリーマンがウソをついても
岩崎弥太郎の犯罪はバレちゃってますよ

君たちは知らないだろうけど
杉山茂丸という豪傑が
どうやって岩崎弥太郎を退治したか
俗戦国策という本に書いてる
この杉山茂丸は国士だよ
国のために犯罪者の岩崎弥太郎を退治した
日本国に貼りついた岩崎弥太郎という寄生虫を退治したんだ
648名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 03:20:43 ID:CWf6wYqYP
高杉って、すげぇ理想主義的で現実が見えずに
感情的で他人に踊らされやすそうなイメージしか無いなw
別に会津の人間じゃないけれどもw
正直明治まで生き延びなくてよかったと個人的には思う。
649名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 03:24:35 ID:vh+6Fdh30
>>648
他人に踊らされやすいイメージはまったく無いな。
650パンツ ◆7vYOZotTDo :2010/10/22(金) 03:26:58 ID:pjbkKSBJ0
そりゃあ、岩崎弥太郎の力量は凄いよ
いくら大隈重信と組んだからって
実力が無ければ大金持ちにはなれない
実力はすごいけど
その実力を犯罪に使ったわけだからね
そりゃ尊敬されませんわ
恐れられるけど
尊敬はされませんわ

俺は日本のためにやってるんだ
少しぐらいの不正がなんだって言うんだ

岩崎弥太郎ってこんな人物
それで、岩崎と言う奴は、けしからんじゃないか
ああいう不正をやる汚い男は
いくら実力があるからと言って許しておけない
そういう義憤の人たちに倒された
651名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 03:27:24 ID:EnyC3Dvy0
>>647
だから、レスになってねえよ。
政府は、三菱を外国航路の独占を無くす為、援助したの。
後藤の情報で藩札や太政官札(紙切れ同然)を交換する情報を仕入れ、まず資本を作った。
その後、国有の船を次々と払い下げ、いざって時は軍事の輸送船にするという約束で、育成した。
つまり、金儲けと海軍を同居させる海援隊と同じ発想。
新政府を作った人は龍馬に思い入れがあるから、跡を継いだ形になった弥太郎に援助したわけだ。
寄生虫だと解釈するおまえの脳みそはやっぱり、ただのマイナス思考の犯罪者予備軍。
652名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 03:29:08 ID:meeFvI+OO
伊勢谷効果でしょ?
あの高杉は格好良すぎる
653名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 03:29:51 ID:2ruPoMkd0
同上
高杉が頑固な人柄だったのはここに書き込む知識のある人なら異論ないだろう

だから他人に踊らされやすそうってイメージ持ってるとした偏見か勉強不足と思うよ
654名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 03:30:32 ID:ZIYisxMp0
MY幕末ベスト3

1.越後屋
2.ペリー
3.天皇
655名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 03:30:50 ID:CWf6wYqYP
>>649
なんつーか、人に騙されるとかじゃなくて
自我が強くて、ちょっと煽れば簡単に火がつく感じ。
もし高杉が2ちゃんにいたら、釣られまくるだろう、と思うわw
正直ドロドロした政略、駆け引きが始まる前に死んでよかったと思う。
656名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 03:31:45 ID:S7GyAyF90
>>650
パンツ、病気治ってるじゃねえか。
統合失調症で障害年金貰ってるの止めろ。
不正受給になるぞ。
657パンツ ◆7vYOZotTDo :2010/10/22(金) 03:32:02 ID:pjbkKSBJ0
>>651
坂本龍馬を美化しちゃいかん
坂本龍馬は経営センスがゼロ
日本で最初の会社を作ったなんて言って
みんなから集めた金を無駄遣いして無くしちゃった
それで出資者が怒って坂本龍馬を解任
それで金儲けのうまい岩崎弥太郎に任せたわけ
その時に、陸奥宗光が

哀れ坂本 ついにオモチャを取り上げられた

とからかったんだよ
そんな感じ
まあ、出資者からすれば坂本龍馬はふざけた奴だ
658名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 03:33:04 ID:wC6JW4Dr0
晋作ってほんとに戦場でも着流しに三味線だったのかな?
MS乗るのにノーマルスーツ着ないようなもんだろ?
659名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 03:34:42 ID:tgFkRPY20
【高杉が挙兵しなかったら】

長州は俗論党のままで、幕府恭順

薩長同盟実現せず公武合体へ

各地で列強による日本領の租借始まる

公武合体

朝廷より攘夷決行の詔降る

日本敗北

列強植民地へ

日本終了




明治維新への道は高杉で全てが始まった。
松陰→高杉の流れが幕末の全てと言っていい。
660名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 03:35:31 ID:dM/VDE0n0
身はたとい
661名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 03:36:59 ID:2ruPoMkd0
>>655
的確な表現ですね。仰る通り高杉は思想家的ないわば松蔭的人間だから正否で生きてる人

でも現実政治は二元対立思考では解決できない世界だから良い死に際だったと思います
662名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 03:37:06 ID:tgFkRPY20
>>658
龍馬の馬関戦争の絵図によると
晋作の姿は本当に戦場で着流し+番傘。三味線は戦地へ持参してたようだ。
663パンツ ◆7vYOZotTDo :2010/10/22(金) 03:42:32 ID:pjbkKSBJ0
>>659
そういう
架空の話するんだったら
何と言っても
幕末最大の事件は

島津斉彬の暗殺

これがあったから幕末はいろんな事があった
島津斉彬が暗殺されなかったら
わりとアッサリしちゃったよね

1858年に薩摩の兵隊を率いて幕府を倒そうとしたんだからね
その訓練中に毒殺されてしまった
1858年だよ
その時に、島津斉彬がサッサとやってしまったら
西郷も大久保も、もちろん坂本も高杉も
活躍する事はありません

島津斉彬という人は

野球で言えば、オーナーで監督でピッチャーで4番
そういう人
圧倒的な人気と実力で
あっという間にやってしまおうとしたら
お家騒動で身内に毒を飲まされて殺されてしまったんだからね
664名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 03:43:45 ID:EnyC3Dvy0
>>657
話にならん。

龍馬が金儲けだけを考えるような人間なら、倒幕とか、経済が不安手になる状況を好むわけないだろが。
龍馬は現実の商売の実務、船の操縦はしてないから下手だよ。
龍馬は、完璧な政治家だと思うよ。
あの幕末、海舟や大久保一翁とか、幕府や会津の警備する側の取締りにも平気で会うような人間。
危ない所をスルスル通過し、話をし、まとめて行く。
こんな人間を直接見て、死んじゃった跡を弥太郎が引き継いだと思ったら、援助するだろ。
で、弥太郎は確かに悪の面もあったけど、キレイ事で経済は運用できないのも、当たり前の話だからね。
値切りだって、相手に損をさせることだから。
665パンツ ◆7vYOZotTDo :2010/10/22(金) 03:48:09 ID:pjbkKSBJ0
>>664
お前みたいな器の小さい人間にこうい話しは無理だ
英雄豪傑を論じているわけで
こういう話は俺みたいな英雄豪傑が語るから凄みがある
英雄が英雄を語るみたいな
一般人の視点から語る英雄豪傑なんて初々しくていいけど
聞いてて恥ずかしくてかゆくなっちゃう
ハハハ
666名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 03:48:49 ID:2ruPoMkd0
判官贔屓な日本人気質を鑑みればこのアンケートの結果は妥当だと思うけど

弥太郎非難する気持ちはわからんでもない
667名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 03:51:18 ID:EnyC3Dvy0
>>665
まあな、
妄想で英雄豪傑を語るのも夢があっていいけど。
現実を加味しないと、そこから歴史は分析しないと、ただのアホだから。

じゃあ、ちょこっと眠いし、ちょっと言葉が荒くなったし、寝るわ。
お休み。
668パンツ ◆7vYOZotTDo :2010/10/22(金) 03:53:56 ID:pjbkKSBJ0
明治の凄さっていうのは
岩崎弥太郎のような極悪の犯罪者の超大物を
杉山茂丸のような在野の無職の国士が
「岩崎の奴、金持ちだかなんだか知らんが、不正をするとはけしからんじゃないか」
そういう人がプリプリと怒って
政府を動かして
岩崎を倒してしまう
そういう所にあるね
669名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 03:55:58 ID:2ruPoMkd0
英雄豪傑の定義を明確にしてから他人を非難すべき

島津斉彬が凄いのは誰も異論はないだろうけどいかんせんパンピーには業績が流布されてない

議論を自ら拡散してお忙しい状態になってるよw
670名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 03:59:57 ID:fVxkRTrmO
グラバーはフリーメイソン。ペリーもフリーメイソン。
龍馬はグラバーの操り人形でただ利用されただけ。
その龍馬が大好きな日本人…まじ哀れ
671名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 04:01:20 ID:L+AwcmhP0
銀魂が好き 早く復活してくんねーかな
アンダーブリッジ2に銀魂声優でてるから代わりに観てるよ
672名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 04:04:26 ID:auUic/RPO
早死にした人を偉人にしたてる風習があるのか分からないが、榎本武揚の様に才能を認められ殺されずに新政府に当用された人物の方が偉人な気がする
673名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 04:05:41 ID:YnJwIMqe0
>>107
「幕吏」(ばくり)ね。
674名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 04:07:50 ID:ImFDi3Sy0
勝海舟
675名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 04:08:32 ID:aIubDkM0O
なんかこのスレはゆとりにしはいされてるな
ぎんだま?なにそれ?
まあでもこういう有象無象が日本のよあけをつくるのかあ…?ぜよ?
676パンツ ◆7vYOZotTDo :2010/10/22(金) 04:09:14 ID:pjbkKSBJ0
>>670
それはどうやって出てきた話か
欧米ではフリーメーソンの陰謀論が盛んなんだよ
本当に緻密な陰謀論なわけ
そういう本が大量に出版されている
それを愛読している
大田龍とか副島隆彦といった連中が
翻訳して日本の陰謀論ファンに提供していた
そして彼らは、
欧米のフリーメーソンなどの陰謀論に酔いしれた
そして、最後はみんな
だったら、日本はどうだろう
何で欧米にはこんなに緻密な陰謀論があるのに日本にはないんだろう
あった!
日本にもフリーメーソンのかたがたは陰謀してくれた!
そういう過程があるんだよ

だから欧米の陰謀論はとても緻密で面白いんだけど、
日本の陰謀論は稚拙で面白くない

欧米の陰謀論を、日本のファンが、日本の歴史に無理やり当てはめただけ
そうやって成立したから
陰謀論ファンでも
いくら欧米の陰謀論が面白いからって
日本の歴史にそれを無理やり当てはめても面白くないよね
そういう考えが主流です
677名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 04:11:35 ID:SLX7cAj60
>>548
それ、奇人隊(他、隊員一名)だから。w
678名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 04:18:48 ID:ILtkEQwoO
岩崎弥太郎
679パンツ ◆7vYOZotTDo :2010/10/22(金) 04:20:25 ID:pjbkKSBJ0
日本の陰謀論ファンが
必死に作ったのがグラバー
でも、このグラバーさんはフリーメーソンだったという証拠が無い

そして、このグラバーさんは
ジャーディン・マセソン商会の下っ端商人なんだよ
そんで。このグラバーさんは商売があまりうまくない
経営がどんどん悪化しちゃた
ウソをついて
上海のジャーディン・マセソン商会にニセの報告してたり
粉飾決算みたいな事をしまくって
上海のジャーディン・マセソン商会がグラバーはおかしいぞと気付いて
日本に調査の人間を派遣したら
グラバーはウソを認めて
グラバー商会は倒産
大騒ぎになって出資してた外人が長崎に押し寄せて
そしたら、金もないし、
グラバーが馬鹿だから戦争がまだ続くと思って
大量に買った鉄砲が在庫で山のようにあった
もう日本は戦争終わっちゃったんだから売れるわけ無い
ほとんどゴミ
そんな事をしちゃったから母国にも帰れなくなった
戦争が続くと思って大量の鉄砲を仕入れて破産したグラバーを
日本の陰謀論ファンは
明治維新の黒幕と呼んでるの
滑稽だよね
上海のジャーディン・マセソン商会の人がグラバーを評して「誇大妄想の人」だって
680名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 04:25:58 ID:RY3jUgqGO
はじめは銀魂むかついたわ
しかし意外に面白いくて、今は再開待ち望んでるわ

あれと史実を同列で語るのは痛々しいよ

681パンツ ◆7vYOZotTDo :2010/10/22(金) 04:26:45 ID:pjbkKSBJ0
「あやつられた龍馬」っていう本を書いた加治将一って奴がいるんだけど、
この本が結構、売れてるらしい
俺も図書館で読んだ
その加治将一が
「お前、グラバーが明治維新の黒幕だとかデタラメ書くなよ」
と言われて、言った言葉が、
「俺の書いた本は小説だから何を書いたっていいじゃないか」

でもさ、そういう本を読んで本気にして2chに書いちゃう馬鹿が多いんだよ
司馬信者も困るけど
加治信者も困るよ
682名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 04:32:45 ID:NAL09r/2O
武田鉄矢
683名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 04:39:58 ID:AJ0q/u/q0
>>610

元々は生真面目だったが高杉の影響で女遊びを覚えたとか聞いたなwww
684名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 04:47:13 ID:miM+JPAY0
易姓革命の国と比べたら日本に生まれてよかったーー、と思う

みんな博学だね。凄いわ
685名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 04:48:59 ID:fVxkRTrmO
>>676
いや、事実だから
フリーメイソンの後ろ盾があるグラバーが日本で商売するために反対勢力(龍馬など)に資金提供や入れ知恵をし倒幕させた。
ただそれだけの話。
「日本をせんたく」や明治維新なんぞ単なる茶番だ。
686名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 04:54:17 ID:xLarqyDt0
長州最強
687名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 05:05:28 ID:wqIEt6GB0
オレもやっぱり高杉だな。んで次が勝くらい
688名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 05:40:47 ID:O+m+0Q2D0
幕末はおそらく忍者の方が活躍したんだろうな。
689名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 05:54:41 ID:pkkedfse0
伊勢谷って何?
690名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 06:02:25 ID:WwoXO5Di0
司馬遼太郎の「世に棲む日日」に高杉は
幕末史上最大の天才
ってあったな。
この本読めば高杉晋作に惚れるよ。
691名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 06:23:52 ID:nqF0KjIHO
>>672
高杉は病死だからどうしようもないじゃんよ。
692名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 06:24:05 ID:rh10tlJ+0
>>677
奇人変人と言えばまあそうなるか。
さぞかし面白いオッサンだっただろうなと想像している。
693名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 06:44:45 ID:ISJBqMTZ0
>>672
いっぱい登用されとるで。偉人だらけw 政府は人材不足だったからな。
694名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 06:55:33 ID:/BkVZ5h90
土方とジャッキー・チェンがそっくり
695名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 07:00:30 ID:qAmblM5SO
グラバーさんはキリンビールの創始者だっけ?
お世話になっとります!
696名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 07:16:49 ID:onG9NKHP0
テレビの影響が強い
697名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 07:18:14 ID:QKpyqW3XO
興味ねー
698名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 07:22:22 ID:s8U+J0Ua0
西郷隆盛
渋沢栄一
がいなければ明治以降の日本は無いだろう
699名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 07:41:37 ID:nJsTNSax0
木戸は普通にイケメンすぎて困る(明治2年)
ttp://www.yoshida-shoin.com/monka/kido2.jpg
700名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 07:46:42 ID:rl9febwl0
自分の好きな幕末の人物

1.土方歳三
2.大久保利通
3.高杉晋作
4.河井継之助
5.徳川家茂
6.松平容保
7.村田蔵六=大村益次郎
8.吉田松陰先生
9.小栗忠順
10.榎本武揚

なんか文句ある〜?
701名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 07:50:15 ID:UpfmSunr0
1
702名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 08:04:49 ID:rl9febwl0
>>491
お〜それ観たいな。

中島三郎助を出してほしい。

ペリーを出迎え、箱館で散った人。
幕末の最初から最後を見届けた人だ。
703名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 08:19:57 ID:jjaqDHlK0
伊勢谷のザンギリ頭が
カッコよすぎたせいだな

リアル高杉晋作は…
704名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 08:22:06 ID:xtTx6EohO
>>1
ただの幕末のテロリストじゃん。
705名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 08:25:10 ID:2MB8tAXJO
>>699
フォーリンラブの男とか ホンコンとか その辺のブサ男に見える
706名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 08:29:31 ID:HtGmUuUUO
彦にゃんちの大老が入ってないな…
707名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 08:46:15 ID:F4LHbg2H0
幕末の志士たちが作った経済至上主義もそろそろ生き詰まり終焉を迎える
俺たちは新たな生き方を見出し実現する新時代の志士になろうぜ
708名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 08:47:12 ID:N95E/geK0
俺の場合
好き
1.西郷吉之助
2.坂本龍馬
3.高杉晋作
4.大久保一蔵
嫌い
1.山縣狂介
2.加賀藩の天狗党をだました人
3.徳川慶喜
4.山内容堂
709名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 08:49:28 ID:7ChrYl7hO
>>705
高杉の日記に載ってた木戸の写真はイケメンだったよ。
顔でかかったけど。
710名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 08:49:46 ID:v1DFJ2IZ0
慶喜さんの名がないではないか
711名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 08:54:07 ID:rl9febwl0
慶喜の親父さんは勤皇だった。
だから大政奉還や鳥羽伏見の逃走は最初から計算づくだったという説もあるね。

個人的に徳川幕府最後の将軍は徳川家茂公だと思う。
712名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 09:06:38 ID:YkL3YawK0
小泉進次郎似の元電通社員で韓国通の珍米ブサメンホモルーピー朝鮮人ばぐ太が立てたデンツウゲ
ノムケイワンプロレスプロヤキュウパチンコパチスロキョウテイマンガアニメゲームエンターテインメントワイ
ドショースレッドは小泉純一郎・竹中平蔵・宮内義彦・奥田碩・御手洗富士夫に認められますた。
                  ,-‐-、  /   / 自民党、マンセェェェーッ!!
   ,. - ─- 、        |_!_!ュ }    /   みんなの党、マンセェェェーッ!!
  /  ノノノノハヽ       `'}‐┴、       電通、マンセェェェーッ!!
  i ,-、_{___ l'  ,. -─- 、 { ̄`{       日本・中国・韓国を叩き潰すぞぉぉぉーっ!!
  } | r} ` / -' | |`i /  ,ヘr^、 | }_,  ,! -‐- 、    /
  { 'ァ'  `ー'/,_ )!/リノ二二jノノ`i, /     _i
 ,-ソ 、   ノ/ニ| `i//  - r {⌒ / |__∠__,へ / ̄ ̄ヽ  ,-rrr、
/#\  、   `='ノ iニij   ,ニ゙ | `i /| r、/__,| ̄/   ノノノij iっ,!,!,!
\#i\    ̄,ノ`i ヽ   |r┼-、 i'  v{_ (__ハ_!  | _ノ^i'_フ'i,!  `i  { ←自民党・電通御用達の偽装右翼共
  \i#|\==|/`|\\`ー| ´|ニ、ヽ  | i ` ,.-i{   }、|-   ,-'i   |\_|>
   \|ヽ } ノ  i \ | 〉' `ー'/  ,<j   二ノ  /ソ  ヽ._`ファ-ァr{`ー-1
713名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 09:12:59 ID:2A92ND2H0
騎兵隊内閣w

バカが多すぎる。
714名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 09:14:30 ID:9Ua3kHK6O
新撰組局長
芹沢鴨
715名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 09:38:27 ID:t0+KmZr30
つかなんの影響か知らんが、こういうランキングで大村益次郎が入っているのに驚きだわ

まぁ現代の働き盛りなオッサン視点で幕末みたら大村みたいなタイプは好きだろうな
しかしもっと少数派かと思ったわ
716名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 09:41:03 ID:rl9febwl0
>>1
よく考えたら、幻の大河ドラマ「花神」に全員出演している!!
総集編しか知らないけど、感動した作品だった!!
717名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 10:02:06 ID:nqF0KjIHO
>>716
緒方洪庵や福沢諭吉から、北越戦争の河井継之助まで出演してるからね。
あれだけの話を上手くまとめてるし、よく出来た大河だった。
718名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 10:05:40 ID:Z3u2PmXrO
医療系はうけが良いし、NHKは緒方洪庵の若い頃のドラマをやってたし、
司馬影響で大村も人気みたいだし、腐女子には箱館政府が人気みたいだから、
もうそろそろ適塾メインの大河が来てもいいと思う
719名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 10:08:17 ID:rl9febwl0
龍馬伝に村田蔵六が出てこんがじゃあああああああ!!
720名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 10:09:53 ID:Zgt+dRKj0
大久保利通見直されてきてるなぁ。正直うれしい。50年前ぐらいなら

好きな幕末人物1位:西郷隆盛
嫌いな幕末人物1位:大久保利通

であってもおかしくなかった。
自らに厳しく(天皇から下賜された賞金を駒場農学校の奨学金に寄付
死後借金だけが残る)
どんな目下のものにも威張ることなく「〜さん」と呼んで
頭を下げてたらしい、大久保のような地位にいれば人間慢心しそうな
もんだがすごいわ、大久保は。
721名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 10:15:51 ID:1DYMQYmj0
>>1
こいつら下級テロリストがいなかった方が、緩やかに文明開化できたろが。
こいつらが蒔いた種によって80年後日本中が焼け野原になったんだろが。
722名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 10:29:52 ID:rl9febwl0
>>721
薩摩長州ヲタだが、弁解はしない
723名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 10:36:20 ID:nPt/4rut0
龍馬伝ってでたらめやねえ
NHKは無責任や
724名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 10:38:56 ID:r2M7V9HM0
リアル高杉晋作は舞を舞いながら砲弾の雨を避けるようなことは
なかったから誤解するなよ
725名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 10:39:40 ID:9TVAqsHN0
>>699
幕末のイケメンといえば土方だろう
726名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 10:42:54 ID:rl9febwl0
>>724
幕末無双・・・
727名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 10:49:51 ID:gUb+qy4l0
日本中を焼け野原にしたのは東北出身者
728名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 10:56:36 ID:Zgt+dRKj0
>>721
現代の政治の失敗は、60年前の吉田茂のせいなんですね、わかります。
729名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 10:57:23 ID:EHk3LejK0
>>720
三傑がベスト10に揃うなんて意外というか珍しいよね
730名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:00:18 ID:OKqWgZzeO
龍馬伝のおかげで「高杉晋作さんはカッコイイ人」というイメージができた
龍馬伝のおかげで「伊勢谷は広末の元カレで薬臭い人」のイメージから脱却できた
やっぱり大河ドラマって凄いと思いました。
731名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:02:32 ID:cOzmz9r20
高杉は大風呂敷広げるからなw
732名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:13:19 ID:nPt/4rut0
坂本龍馬と岩崎ってあんな親友だったの?
龍馬伝というより弥太郎伝だが
岩崎の方が立身出世するから
大河立身出世物語としてはほんとは岩崎やりたかったんだろうけど
岩崎じゃ視聴率が取れないから
実際は龍馬にかこつけて岩崎伝やってる
それもほとんどウソらしい
733名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:17:32 ID:nqF0KjIHO
>>731
菅の世迷言鵜呑みにしてるアホがいるw
734名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:23:16 ID:rl9febwl0
>>729
桂小五郎は西郷、大久保より近年知名度が低いからな。


>>728
鳩山一郎だろwwwww
735名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:30:24 ID:yzthiir/O
俺、名前が晋作なんだけど
説明してもすぐにわかる女って結構少ないよ。
単純に学が有る無しじゃなく。
忘れてる人は忘れてる。
それが高杉晋作。。
736名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:31:24 ID:OXV8kXiw0
武雄鍋島藩の科学技術力は幕末一ィ!
737名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:33:24 ID:qQpwnodb0
2・26事件の将校と高杉晋作の長州奪権クーデターの違いを教えてください。
738名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:33:47 ID:kfDmAJTF0
緋村剣心とか言うバカはさすがにおらんか
739名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:37:23 ID:gXkEo9G1O
中村半次郎とか伊庭八郎とか好きだ
740名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:38:49 ID:0uankVc20
>>7
花神はいい作品だけどDVD出ないよな。NHKに残ってないから。
741名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:39:22 ID:zYnpIE4j0
高杉晋作(107票)のうちの何割かは
高杉さんじゃなくて、高杉役の伊勢谷を思い浮かべているんじゃないかと・・・
742名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:46:57 ID:qAmblM5SO
>>742
龍馬も福山でな。

三位以降は実力で入ったんですげーと思う。
特に河井と大村
743名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:48:07 ID:LEBMdNdE0
>>1
高杉って、名前だけが売れている印象しかないなあ
744名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:48:26 ID:s0vp/6yMO
土方に一票
745名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:49:38 ID:VpYe5CcC0
放火魔が1位とはな
746名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:51:11 ID:RmmVWpUI0
>>138
すでに書かれていたか。
下の句は不要で。
747名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:52:55 ID:yzthiir/O
じゃあ、今度からは
「ほら、龍馬伝で伊勢谷がやってた、ほら」
って言おうかな。。
「ほら、奇兵隊の、幕末の。。」
だと、んーんーあーみたいなリアクションあるからなぁ。
748名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 11:53:24 ID:qAmblM5SO
>>138
最強の辞世。今詠まなくていつ詠むんだの内容やん
749名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:01:10 ID:Z3u2PmXrO
>>138
間違う人がよくいるけど、正確には
おもしろきこともなき世「に」
だからな
750名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:05:00 ID:zYnpIE4j0
>>747
おらは菅が高杉晋作気取りでいるせいで、高杉さんに申し訳ないが
ちょっとイメージダウン
そういえばぶって姫も好きだって言ってたなぁ
晋作さん気をつけて
751名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:09:33 ID:8M/1uugiO
吉田拓郎を思い浮かべるのはオッサンなんだろうな。
752名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:22:09 ID:LrEDzI3i0
>>1
これのどこがニュースですか?
753名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:30:30 ID:2AninN/7O
>>730
ほんと、高杉役に伊勢谷友介がキャスティングされた時は「広末の元カレで薬臭い人」が何故に大河?と思ったけど、
ドラマが始まってみると、「広末の元カレで薬臭い伊勢谷」は全く感じさせなかった。
龍馬伝で一番株を上げたのは伊勢谷友介(高杉晋作)だと思う。
戦場着流し三味線は龍馬伝の名シーンだし。w
754名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:52:57 ID:mFoN1Hzz0
>>718
今、胡蝶の夢(松本良順)読んでるんだけど、幕末が別の側面から見れて結構面白い。
幕末医療系の大河があっても良いと思うんだけど、まあ内容的に難しいんだろうな。
755名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 12:59:10 ID:3lZvf4sF0
>>754
医療とはちょっとずれるが蛮社の獄で作ったら面白そう。
あるいはシーボルト・イネに焦点を当てるか。
756名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:07:51 ID:Z3u2PmXrO
江川英竜主人公なら蛮社の獄からペリー来航まで出来るな
それ以降は息子に後日談語らせれば良い
シーボルトイネは宮沢りえ主演でドラマやってたよ

医療系なら手塚の名作、陽だまりの樹を実写化してほしい
757名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:12:28 ID:9S0axCu4P
>>86
ワロタ
758名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:19:49 ID:qQpwnodb0
俺の司馬遼太郎作品観

作中に出てくる女は皆同じキャラ。個性が無い。
余談を差っ引けば凡庸な歴史小説。
759名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:21:25 ID:BLVmgDY20
760名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:24:17 ID:kjuBuq/w0
>>758
佐高
761名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:30:06 ID:Xo8i/d590
るろうに検針で、斉藤一がかっこよかったけど、実物はMrスポックみたいで
ショックだったし、
高杉晋作も実物は、鼻の下が長いロバみたいだと思った。
762名無しさん@11倍満:2010/10/22(金) 13:34:43 ID:U5UiXfj40

武器商人のグラバーさんは何位ですか?
763名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:38:17 ID:3lZvf4sF0
>>756
イネのドラマあったのか。考えることはみんな同じなのか。
坦庵さん主人公は鳥居耀蔵というライバル役もいるし面白そうだ。
しかしいっそのこと長英逃亡の方が面白いかも。
764名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:40:47 ID:9S0axCu4P
>>761
歴史的有名人は全部イケメンじゃないと許されないのか?
765名無しさん@11倍満:2010/10/22(金) 13:40:58 ID:U5UiXfj40

そういえば、このスレには水戸市民が居ないようですね。
お前らが大好きな水戸藩主のじーさんの自慢話が聞こえてきませんね。

水戸学は、もう過去の遺物なんかしら?
766名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 13:57:17 ID:3zlvlb+r0
>>506
安部ちゃんと歌舞伎役者の2通りの単発ドラマがあったんじゃなかったかな
767名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:00:55 ID:9S0axCu4P
>>506
大河ドラマの花神でかなりクローズアップされた
あれは、「花神」以外にも「世に棲む日々」とか「峠」とか色んな司馬の幕末小説
取り入れて群像劇にしたから
768名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:01:19 ID:eSRLb5NN0
>>754
吉村昭の暁の旅人も面白いよ
>>755
ふぉんしいぼるとの娘。親子とも強姦されるシーンをどうするか
769名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:01:35 ID:Xxi67bl6P
司馬を読まないから、幕末のことはあんまり知らないなあ
というか、みんな幕末好きなんだねえ
770名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:06:01 ID:9S0axCu4P
戦国ものとか三国志に飽きると幕末に興味が向くのは自然だと思う
複雑で超展開あったりして飽きないし

腐女子という別の流れもあるけど、彼女やらは最近は逆で新撰組より
戦国時代にメインストリームがあるようだが
771名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:06:58 ID:qQpwnodb0
銀英の知識で歴史やら政治を語るバカがたまにいるが
それと大差ないような>>769
772名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:07:38 ID:UAYGFh080
>>761
>斉藤一がかっこよかったけど、実物はMrスポックみたいで

あの写真は息子を元にしたもの。実物は力石徹っぽかった。
幕末の有名人で写真をみてがっかりしなかったのは、
勝海舟、近藤勇、土方歳三、桂小五郎、中岡慎太郎、坂本龍馬。

>>756
江川英龍は農兵思想を一番最初にぶちあげた人じゃなかったっけ?
弟子が佐久間象山(吉田松陰師匠)、佐藤彦五郎(土方歳三の義理の兄)
もしかしたら、新撰組も奇兵隊もルーツは同じ江川さんだったかもしれない。
773名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:16:33 ID:nPt/4rut0
そういえばオレ、高杉晋作終焉の地の近くに住んでた
774名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:19:13 ID:lz4vaONk0
>>354
おいおい、おまえ全然解かってねーよ。

勝海舟は、先の読める賢者で政治家。
小栗は、優秀な官僚タイプの実務家。
775名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:21:32 ID:n+rehi2s0

                              i|;      ..|i  ┃・・
              j!ノハ                i|      ..|i  ┣━
                }__ノ、             i|     ..|i  .┃  ━━━
                  /|レ'/\            i|    ..|i  .         ━ .┃
               / '//   ヽ             i|    .|i             ┃
           /  | // .¶ / |      i.      i|     .|i     .i       ━┛
            イヾ┓_||{  |     i.     i|   .|i    .i
            ┃ ~^┣━皿━━卅  i.    i|    .|i   .i . /
            ┗i━┛ ̄||∨      i.    i| .・ .|i   .i   /
             |人   /||         i. ゚  .i|  ,.|i   .i  ./    ・
              └ yヽ_/ ||        i.    i|;⌒;;|i .. /i 。/ .゚ ./
              〈 /  |j   \ . 。  i. ⌒ ^  ..;;).i⌒/   /  ゚
                / ノヽ、     \  (  ⌒ i ;;^.i/i /: ./  / .
               ,、/ ./ ヽ、ゝ    \\(..  ::゚ ⌒。( . ::: ∠_)/ .
             ヽ ヽ{   ν'    . \\( :: ;;゚ 。/ ⌒  二=− 
             `´        -==ニ二(  ⌒:;;;   ;;);;; );;;ニ==-  .
                 −=二二_三( ヾ|ii |i!i | i |゚!!i ! || |i //三二二=−
776名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:28:06 ID:QIEXVB1N0
土方歳三は道場での剣の腕は大した事なかったらしいが、
実戦では鬼の様に強かったらしいね。
二刀流や頭突きや蹴りや肘撃ちや、何でも有りだったって。
777名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:32:08 ID:nPt/4rut0
>>776
脚払うの反則なのにそういうの得意だったとか
778名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:34:24 ID:UAYGFh080
>>776
抜き打ちは壮絶に速かったらしい。
あと羽織を相手に投げつけてひるんだ隙に着物で首を絞めたりとか。

しかし
>二刀流

ドリフターズの廃棄物の土方は創作じゃなかったのか!!ちょっと感動した。
779名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:34:41 ID:lz4vaONk0
幕末⇒明治維新 までの一番の立役者は勝海舟だ。(ドラマのイメージで語る馬鹿は勘弁)

勝海舟は、比類なき賢者、とんでもないぐらいの賢者。
他の志士達など、みんな勝海舟の手の上で踊っただけ。
あの西郷ですら、海舟と初対面の時に海舟の考えを聞いて腰を抜かすほど驚いた。
とても幕府の屋台骨である幕臣の言葉とは思えなかったからだ。

徹底抗戦の小栗は、政治家としちゃ器が小さいが、官僚としては優秀な人物。

海舟の考えが無けりゃ、他のアジア・アフリカと同様に内乱で疲弊してあっさりと英仏に制圧されてたさ。
西郷だって海舟の考えを真っ当したぐらいだ。
西郷は負けた庄内藩に対して腰を低くして接した、それで庄内藩は西郷ファンになってしまう。
海舟に教えられた通り、「勝った負けたより、日本全体の政権を創らねば、西洋の植民地になってしまうよ。」と
780名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:40:02 ID:nPt/4rut0
>>779
そやな
龍馬も海舟なしではありえんし
それに海舟が語った本が面白いよね
べらんめえで率直で
781名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:44:54 ID:2AninN/7O
勝海舟は日本人ばなれしたイケメンだよね。
782名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:52:14 ID:Wm+vJoRsO
とりあえず坂本誰がし如きは幕末に於いては雑魚
783名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 14:57:46 ID:Qtpak97H0
>>780
氷川清話は確かに面白かった
784名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:00:08 ID:oQad6dMRO
山岡鉄舟はないのか
785名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:05:28 ID:lz4vaONk0
>>784
鉄舟は、武人だよね。軍の将校なら・・・・・
786名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:11:37 ID:Z3u2PmXrO
>>772
江川の親友の斎藤弥九郎門下に桂と高杉がいるし、斎藤道場には松陰も出入りしていた。
その斎藤道場は江川が出資して作られたものだし、奇兵隊設立への影響は大きいかもね
787名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:17:33 ID:UAYGFh080
>>786
情報サンクス。
うわ〜面白くなってきました!
788名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:26:11 ID:yRbHrn+R0
土方は徹底した合理主義者だったから勝負には強かった。
自分で信長の再来とまで言っていたほど合理主義に心酔していた。

幕末最大の功労者は勝でしょう。
長州の田舎者とは違う。

知り合いで高杉の遠縁を名乗る人がいるけどその人は徹底した保身主義。
陰口と足の引っ張りが何より好きな異常者。
しかも女でストーカーでアラフォーの独身。
チビデブで最悪。
そいつが高杉を慕って自称高杉の遠縁を名乗るのは笑っちゃうよ。
789名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:30:54 ID:mGxWsI2P0
>>9
同意。
俺なんか、四国に旅行に行ったとき、ざわざ中岡慎太郎の像まで立ち寄って記念写真撮ったぞ。
・・・もちろん、竜馬の像でも撮ったけど。
790名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:34:06 ID:crCWCT300
ここまで
久坂玄瑞なし
791名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 15:39:04 ID:uz//FwFw0
山本八重子って大河ドラマにならんかな?
792パンツ ◆7vYOZotTDo :2010/10/22(金) 16:19:37 ID:YFjrT2Ev0
なんで高杉晋作というと奇兵隊と言う奴がいるんだろうか
奇兵隊は山県有朋が掌握していて
高杉晋作に従わなかった
高杉晋作に忠誠を誓ったのは伊藤博文の力士隊だよ
高杉晋作と言えば力士隊なんだよ
力士隊はお相撲さんを集めた部隊
それを小さな伊藤博文が統率する
そういう滑稽味もあったが
高杉晋作の挙兵に応じたのは力士隊
奇兵隊は高杉晋作に逆らって参戦を拒否
学校の教科書に奇兵隊と書いてあるから
素人は高杉晋作というと奇兵隊と勘違いしちゃうんだね
高杉晋作はお相撲さんと一緒に暴れたイメージをもっと普及させなくては
793名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:33:23 ID:w67OY4ZsO
>>790
配役があれじゃなw
794名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:39:53 ID:A3Jdaidw0
まぁ、たかだか598票だしな
長州愛の組織票が、今大河でやってる龍馬をも屈服させたんだろう
795名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:45:35 ID:vcNMpLqAO
高杉は無いわ
何か役に立ったっけ?
大して使えなかった奇兵隊とか作っただけで、獄死したじゃねーか

大久保か伊藤だろjk
796名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 16:57:52 ID:7ChrYl7hO
>>795
日本語読めない方ですか?
797名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:02:44 ID:c8N86RegO
こういう人物が好きなのに愛国心を理解できない奴は多いんだろうな。
798名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:08:32 ID:XFSYXc8V0
高杉晋作って弾や大砲が飛び交う戦場を三味線鳴らしながら悠々と越えていったんだろ?
こないだ龍馬伝で見たわ
かっけーよな
799名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:21:55 ID:lz4vaONk0
幕末⇒明治政府樹立・・・・・・・・・・・最大の功労者は、勝海舟の頭脳と行動
明治政府の理想を描いた・・・・・・・・明治政府の功績は横井小楠の頭脳
800名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:27:15 ID:5ImOT2cx0
>>775
              rー 、
            ,.. ┴- '、             、′     、 ’、  ′     ’      ;  、
           r'´   ::::`i               . ’      ’、   ′ ’   . ・
             |___ ::::|               、′・. ’   ;   ’、 ’、′‘ .・”
           !゙'ノ、''` | ::|                   ’、′・  ’、.・”;  ”  ’、
      _ril    l ̄ ̄ ̄ , !           .  ’、′  ’、  (;;ノ;; (′‘ ・. ’、′”;
      l_!!! ,、 ,..-ヽ  ,,.. ' ノ`丶--'ー--、 -―--、 ’、′・  ( (´;^`⌒)∴⌒`.・   ” ;  ’、′・
      | ! !_!|i::::::::: ゙^^ー''´:::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::,..、::`ヽ . 、 ’、 ’・ 、´⌒,;y'⌒((´;;;;;ノ、"'人      ヽ
        ! ', ,|!::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ/---‐'´`\::::\  、(⌒ ;;;:;´'从 ;'   ;:;;) ;⌒ ;; :) )、   ヽ
      !、_,イ:::ヽ:::::::::::::::::::::::::B:::::::/::|        \:::ヽ、_( ´;`ヾ,;⌒)´  从⌒ ;) `⌒ )⌒:`.・ ヽ    ,[]
      ',::::::',::::::|ヽ::::::::::::::::::::::::::::/:::::::l         ヽ'◎ ヽ:::::. :::  ´⌒(,ゞ、⌒) ;;:::)::ノ    ヽ/´
       ',:::::::',::::! ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::,!          ヽ __ '、ノ  ...;:;_)  ...::ノ  ソ ...::ノ
       ',:::::::::::|   ',::::::::::::::::::::::::::::/|          ヽゞー'
        ヽ_ ノ   ヽ::::::::::::::::::::::::::::::!
801名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:45:23 ID:j9sTXFeQ0
先日NHKで紹介していたけど
勝海舟の父親は、破天荒で行動的でエネルギーに溢れためちゃくちゃ面白い男。
14歳で親の金盗んで家出。16歳で百両盗んで吉原通い。
自著の本を残してるんだね。
自分の子孫は俺のようになるなってさ。
802名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:48:33 ID:lz4vaONk0
>>801
あれ、見たが。 NHKの悪意を感じないか? 
あれじゃ単に大和民族が馬鹿と、チョンのNHKが報道。
803名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 17:55:13 ID:bHdJmVdF0
江戸時代の庶民文化って、基本バブルの時の日本とそっくりなんだぜ
将来は何とかなる、今を楽しめってのが基本
804名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 18:02:29 ID:Gy6VNZM10
狩野探幽だろ、常識
805パンツ ◆7vYOZotTDo :2010/10/22(金) 18:13:39 ID:S3nGQaVJ0
>>801
勝海舟の父親は有名人
「夢酔独言」という本を書いて
その本は簡単に手に入る
文学者の坂口安吾などが絶賛して紹介してるので
歴史好きなら誰でも読んでる
俺も20年前に一冊買ったよ
806コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2010/10/22(金) 19:15:01 ID:XY9cq9Ic0
幕末の名著って点では清河八郎の『西遊草』をお薦めしたい。
清河八郎ってただの剣士じゃなくて相当学問のレベルも高かったんだね
素敵やん
807名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:16:20 ID:hXRQLjpmO
西郷さんは凄く魅力的な部分と理解不能の部分が極端過ぎてどう評価していいのか難しい、功績は大と思うだが
808名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:17:43 ID:SfH8SErJ0
>>720
麻生元総理が大久保利通の子孫って本当なんだろうか
809名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:22:47 ID:7ChrYl7hO
>>808
母方からだけど大久保の玄孫にあたる。
810名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:23:14 ID:kpfRkdj50
これまでは広末の元彼ぐらいの認識しかなかったが
伊勢谷友介の高杉晋作はカッコよかった
811名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:25:50 ID:jPgb/OfC0
極左ばかりだなー
100年後、200年後には今の極左連中は人気者なのかな
812名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:47:08 ID:wW/MB/PL0
高杉には、ニヒルでアンニュイな雰囲気がある。
世紀末的な雰囲気で、江戸末期のひとだ。
それが好きな人は、高杉が好きなんだろう。
813名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 19:57:33 ID:SfH8SErJ0
>>809
マジだったのか
814名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 20:58:03 ID:PydOmesS0
>>811
極左と売国奴は違う。

時代が変われば極左の人気が出るということはあっても
売国奴は敵味方から未来永劫軽蔑される。
815名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:24:35 ID:ZeKaUQTB0
>>811
平成の偉人
・みずほ
・辻元
・岡崎トミ子
・C
・小沢
816名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:34:56 ID:Ppl0ZIuP0
>>812

>高杉には、ニヒルでアンニュイな雰囲気がある。
>世紀末的な雰囲気で、江戸末期のひとだ。

土方モナー、
あと龍馬の座った写真もアンニュイな香りがする。
817名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:39:11 ID:4ikE6RtW0
>>803
今みたいに小銭を皆が貯めたら
縮小するばかり
818名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 21:44:56 ID:qQpwnodb0
>>814
「日本は日本人だけのものじゃない」という建前でアジア共同体、支那
との合邦、自治共和国化を推進すれば、百年後には先見の明があった評価
されるだろうさ。支那人からw
819名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:39:12 ID:VHpgQi760
山口県というのは日本では朝鮮の血液的影響を
もっとも多く受けたものの一つですから、
それももう古代じゃなくて、ごく近代にいたるまで
受けつづけてきたところですから。
そういうことがあって、長州的思考法というのは
ぼくなんかは朝鮮人的なタイプだと思うんです。

司馬遼太郎
820名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 22:42:16 ID:vcifl8Ct0
長州の全力でいきあたりばったりな感じが好きだ。
結局戦続きで有能な人から死んでしまって、
最後には木戸くらいしか大物が残らなかったのが惜しいけど
伊藤や山縣より、木戸とか山田とかが長生きしてたら、の日本も見てみたかった。

俺はやっぱり先見の明と地元の贔屓で江川英龍だな。
821名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:45:07 ID:nPt/4rut0
>>812
高杉は上級士族やけんね
アンニュイなんや
822名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:50:38 ID:e6vDLOdc0
>>820
有能な人は沢山死んだけど、伊藤も山縣も大物だろう
江藤や大隈に主導権握られそうになったのを巻き返したのは伊藤の暗躍
廃藩置県や徴兵制のために西郷を引っ張ってこれたのは山縣の尽力によるもの
若い頃から大きな仕事してるよ

山田は政治家というか官僚系だからなあ
潔癖で(女以外はw)あんまり腹芸とか出来ない
しかし山田内閣とか見てみたかったな、あと数年長生きしてたら実現したかなあ
823名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:05:07 ID:4yjKD5VX0
西郷が人気で大久保は嫌われ者らしいが
20年前に「翔ぶが如く」を観た時から大久保のほうが好きだった。
大久保はスマートなイメージだったのに対して西郷はどん臭くかんじたw
824名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:26:40 ID:iiHlwYsVO
桂さんに一票だな桂(木戸)さんが居なかったらお前ら未だにチョンマゲだったぞw
825名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:31:52 ID:jkvnYtUL0
ガトリング家老6位かよww
826名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:35:45 ID:OQuLZPVrO
俺は弥太郎に投票したよ
827名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:04:53 ID:N5a01Db80
>>824
それはどうかな?榎本武揚やあの土方歳三も断髪してる。

日本文化、風習を堅持すべきものという気分は西洋の文物
の流入とその先進性が認められるにしたがって幕末当時に
おいても無くなっていったのではないかと思う。

828名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:08:30 ID:BzxbDRWN0
一方で明治になってもちょんまげでがんばってる親父がいたから
法律作って強制的に取り締まるようにしたんだよね
829名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:26:31 ID:4yjKD5VX0
孝明天皇と徳川家茂
このトップ2人は時代に翻弄された悲劇のヒーローだな
830名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:45:43 ID:buZ4lgQX0
>>829
そこは悲劇だけだろ。
831名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 06:45:30 ID:8adV/KNL0
龍馬伝見てから幕末大河軒並み見てみたけど翔ぶが如くがぶっちぎりで面白かったなぁ
特に明治編の混沌具合が良い
832名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 07:07:59 ID:GfXHW5XgO
花神がどこぞに存在してないものか。
833名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 07:22:05 ID:Rx//yxQWO
上位3人は銀魂票だろ
834名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 08:10:47 ID:p3GNGg9/O
銀魂票なら沖田が入らんのはおかしいだろ
しかし木戸がこういう投票でランクインするのは珍しいから嬉しいな
大久保共々もっと評価されて欲しい
835名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 09:34:32 ID:Jd8AglQJ0
>>834
大久保も単なる駒の一つでしかないよ。他の奴らも駒だし。

薩長の連中は政権を取ることしか頭に無かった。
明治政府政府を樹立してから何をして良いのかも解からない。
20代30代のガキどもの浅知恵では国家運営なんぞ無理だった。

みんな横井小楠の知恵と思考だよ、明治政府の近代化が成功したのは。
通商・富国強兵・殖産事業など、みんな横井小楠が志士達に方向性を教えたのさ。
無鉄砲だけが取り得のガキどもじゃ国家運営は無理なのさ。
その横井小楠を見出したのも出身地の熊本で無く、福井の松平春嶽に認められた。




836名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 09:36:16 ID:Y6hVsdQd0
河井継之助もランクインとは侮れない
837名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:05:41 ID:7k97hfBU0
>>16
勝海舟が薩長同盟は坂本龍馬が一人で成し遂げたといってるわけだが。
838名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:12:41 ID:7k97hfBU0
>>312
坂本龍馬にまんまとそそのかされた馬鹿w
839名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:36:12 ID:bDXhNcr60
長州の村おこし投票ですよ。
龍馬大河くやしいのう。
840名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:38:35 ID:qS3IspJi0
横須賀に造船所作った人かな
841名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:39:03 ID:Jd8AglQJ0
>>837
勝海舟に洗脳されてな。 ありゃ海舟の手駒だ。 馬鹿もおだてりゃ木に登る。
842名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:39:25 ID:nXpVRHhN0
高杉坊やが一位か。
意外だなー
843名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:42:06 ID:7k97hfBU0
>>779

それは買いかぶりすぎ。
勝海舟は現代ならファンドをやってりゃぼろ儲けできた人物。

つまり、卓抜した情報収集能力により人より数歩さきが読める人物。
この数歩さきが読めるという能力は得難い物ではある。

ビジョンをもってひっぱっていくタイプじゃないしが、
ビジョンを語ってるやつがそのビジョンが成功するかどうかは正確に読める。
844名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:47:47 ID:cw5IswW2O
司馬遼太郎が大好きですって言いたいの?
845名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:47:52 ID:7k97hfBU0
勝海舟は幕末の動乱期に、幕府の側にいつつ、維新派にも人脈及び情報源をもっていた。
だから、両者の能力が正確に読めた。

そういう情報源から遠ざかった維新以降は凡庸。っていうかその能力を女の操縦に使ったw
846名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:48:36 ID:72vhj6bs0
なんだかんだ言っても、高杉や伊藤などを育てた吉田松陰が、
幕末では有数の傑物だな。
847名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:49:22 ID:Ot9uF5aY0
山県有朋が全く無視されている。軍人勅諭や教育勅語をつくって
天皇中心の軍国主義官僚制度を完成させた人です。
848名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:49:49 ID:/YB4Td95O
今に伝わる影響考えたら短期間に一気に官僚制度作り上げた大久保が一番かなあ、良くも悪くも
まあ確かに冷徹傲慢で江藤への仕打ちとか人間としては非常に嫌な部分デカイが極めて有能ではあった
849名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:56:03 ID:7k97hfBU0
>>845
現代のファンドマネージャでも優秀なやつは、
勝ち馬に乗ると同時に勝ち馬の勝ちを加速させる能力に優れる。それが勝海舟。
慶喜は最後は勝海舟に相談したはずw


>>846
そう、維新は松陰のビジョンがあって成立したからね。
龍馬や高杉は忠実なフォロワー。
で、だいぶ年月がたってから(ほとぼりがさめてから)
彼らが天皇によって靖国(勅命で命を落とした人が奉られる)に奉られたと言うこと。
850名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:58:42 ID:Jd8AglQJ0
>>843
勝海舟が幕臣に居なかったら、フランスに支援された幕府+東北勢と薩長土肥の
総力戦になってたさ。

戦う気力が無くなるまで戦わされ、ボロボロに疲弊した段階で英仏にあっさりと制圧される。
みんな英仏の奴隷になる運命だったのさ。
アジア・アフリカと同じ末路に至ったさ。それが当時の西洋列強の常套手段。

海舟は、日本全体の利益を考え、達成の為に駒(志士)を育てたのさ。
海舟が居なくて、誰が江戸無血開城と大政奉還を実現できたのさ? 此処が重要。



851名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:00:57 ID:bg/T57ar0
やはり幕藩体制解体の原動力となった吉田松陰だな。
852名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:03:09 ID:7k97hfBU0
>>850
維新の志士を育てたのは松陰。松陰のビジョンが勝ると判断したのが勝海舟。

江戸無血開城に関しては、それによって当面はうまくいったが、
維新(松陰ビジョン)が矮小化された側面がある。そのつけが昭和になってやってきた。
853名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:07:19 ID:Jd8AglQJ0
>>852
吉田松陰なんぞ、小者だよ。過大評価。

明治政府での貢献、明治政府の近代化が成功したのは、横井小楠のお陰だよ。
横井小楠が、明治政府を通商・富国強兵・殖産事業を指導したんだよ。


854名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:10:08 ID:OCCXdoM5P
吉田松陰こそ過小評価じゃないか?
855名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:16:20 ID:7k97hfBU0
>>853
わかんねーかな。
>明治政府を通商・富国強兵・殖産事業を指導
これの最終的ないく末が、大東亜共栄圏で最後は昭和の戦争。

吉田松陰のアジアに対するみかたは福沢諭吉とわりと近い。
856名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:18:00 ID:ThIfEBJEO
松陰本人よりも、安政の大獄→桜田門外の変が与えた影響の方が大きい
倒幕の最大の功労者は井伊直弼、次点で高杉か西郷かな
んで王政復古の最大の功労者が岩倉
そして維新最大の改革である廃藩置県の功労者が維新三傑
857名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:20:09 ID:Jd8AglQJ0
>>854
1859年に死んじまった人間だぞ、生きてりゃ指導もできるが・・・・

それに当時の長州の志士なんか、政権欲しさに暴れてるだけだぞ。
憂国の気持ちは持ってたが、先々何をして良いのかも解からんガキの集まり。

その無鉄砲なだけの連中を実際に指導したのが横井小楠。
20代30代の浅知恵の者が国家運営なんぞ出来るはずも無く。
858名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:20:31 ID:EHLNOleR0
桜田門外の変の大沢たかおが河井継之助にそっくりな件について

http://s.cinematoday.jp/res/T0/00/88/T0008804p.jpg
http://www.suzuran-st.com/sansaku/tsuginosuke-kawai/images/1.jpg
859名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:21:22 ID:/YB4Td95O
松陰自身は自爆としか言い様がない形で処刑されたが
井伊の機嫌が少しだけ良かったら死罪にまではならなかったかもしれん
まあアレだけ極端に純粋で尚且つ異常な行動力ある人がこの世にいたとは信じがたいが周りにいたらかなり困った人だとも思う
860名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:22:22 ID:NnpvTClUO
龍馬と同じ土佐出身の郷士でも、
天誅組リーダーの吉村寅太郎は不人気だよね…(涙)

なんたって、ウチの地元の奈良・東吉野で討ち死にした直後に
地元の人の手で墓が建立されて、「世直し吉村寅太郎大神祇」と篤く崇敬された上に、
近郷からの参拝者が後を絶たず、あまりの事態に代官から参詣禁止の御触れが出て
墓石が破却されるほどだったんだぜ?
861名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:22:26 ID:7k97hfBU0
>>857
いや、どうかんがえても維新のきっかけは安政の大獄でしょ。
862名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:22:47 ID:EHLNOleR0
童貞だしな
863名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:24:44 ID:hzJN5/WR0
なんで新撰組が人気なのかわからん
維新後の日本にとってどれだけ有害だったかわからん連中だ
864名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:28:39 ID:Jd8AglQJ0
>>855
違うんだよ。

勝海舟は、日清戦争に反対だった。
海舟の教え子達は日清戦争に賛成、福沢諭吉も賛成。

で日清戦争が始まり、勝って終った。・・・・・その後どうなった。

直ぐに三国干渉にあい、事もあろうかロシアが遼東半島を取ってしまった。
良かれと思ってやった事が、逆に窮地に追い込まれる。
更に清国は、弱いことがばれて西欧列強の切り取りが加速。
西欧列強に対抗するどころか、逆に西洋列強を利する始末。

だからガキどもの浅知恵だったんだよ。
横井も暗殺されてしまったが、横井はまずは国力を高める事に集中したんだよ。
865名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:28:50 ID:Vt5Slk1NO
小松帯刀は維新のターニングポイントで必ず何らかの形で関わってきてるからな
こいつは実は未来から来たんじゃねえの?と思えるような先見性は凄い
866名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:30:01 ID:EHLNOleR0
>なんで新撰組が人気なのかわからん
人気なんて、平成はアニメ、漫画。昭和は小説で決まる。

維新後の新選組なんて悪者扱いでしかないだろ。
867名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:30:25 ID:GaegN57t0
>>854
加藤周一は、体現化された政治的情熱と評価している。
改革への信念に燃えたひとを必要とする時代だったのだろう。
評論家や理論家だけでは、世の中は動かない。
868名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:32:12 ID:cb9MISCSO
>>863
俺もそう思う
869名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:34:40 ID:NQuV73Xt0



  新撰組の沖田や斉藤の顔って超ブサイクだよな!


  
870名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:35:25 ID:4HllQGJq0
幕末〜明治の日本人の思想や教育を展望するなら、とりあえず福沢諭吉の「時事小言」は必読。
福沢はここで、薩長や下級公家といった尊王バカが政権を握ったことにより、後ろ向きの復古ブームが蔓延し、
幕末期に幕府が導入し定着しつつあった開明思想が消えかかったことをボヤいてる。
明治初期という時代は、日本が近代化への道筋を見失いかけた大混乱の時代。
福沢などの旧幕府が育てた知識人が民権論や富国強兵を説き、新政府の中の開明派グループに影響を与え、
日本はかろうじて行き詰まりから抜け出すことができた。
871名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:35:26 ID:mq1c8yvx0
高杉晋作ってこういうのでトップになるようなメジャーな人だったのか
トップ30に入ればいいほうぐらいなイメージだった
872名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:36:13 ID:/YB4Td95O
土方の顔がアレだけ格好よかったのと本当は不細工だったらしい沖田の写真が残らなかったのが新撰組人気に貢献した
873名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:36:31 ID:0gEh0s/20
どうせ菅が田代砲でも打ってたんだろこのランキング
874名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:36:43 ID:ifRPlPD80
孝明天皇
875名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:37:13 ID:s5jwdV8y0
とっても土方くん

あの写真とかイケメンすぎるだろwww
876名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:38:07 ID:FdPwvogA0
高杉の辞世の句も好きだが、大前田英五郎の辞世の句もいいな

「あら嬉し 行き先知れぬ 死出の旅」


彼も幕末の人だったような気がしたが
877名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:39:07 ID:8sxzhL0c0
やっぱ荒木先生だな。
当時は土方と
おや?だれかき
878名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:39:46 ID:Qg5U+aBW0
>>863
>>868
簡単な話だ、新撰組の綺麗な部分しかしらないから
歴史小説とかの影響、司馬遼太郎おそるべし
879名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:40:56 ID:7k97hfBU0
>>864
だからさ、勝は少し先の未来の損得勘定を読むことに対しては天才なんだって。
この戦争の結果は最終的に大損をもたらすと。でもビジョンに基づく行動じゃない。

江戸城無血開城がなければ、大久保が江戸の施設がもったいないといって
天皇の江戸の行幸をすすめることもない。全くその後の展開が変わっていたと言うこと。

こういう目先の経済事情を優先して国家の運営を続けた結果が昭和の大敗北につながった。


坂本龍馬が見回り組に暗殺されたのは、紀州と手を組んだから。
あの船の事故の談判で、紀州が龍馬に負けて法外な金を渡したんじゃなく(紀州もそこまで馬鹿じゃない)
龍馬の政治活動の資金として渡したんですよ。

でもその金が財閥の原資に化けたのはある意味象徴的なことではある。

もし、高杉、龍馬、西郷のトライアングルが成立してたら。
江戸城無血開城はなかったはず。
龍馬がそんな方向性で考えていたというのはいくらなんでも無茶でしょ。
880名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:41:28 ID:iiHlwYsVO
山口弁でボクはねえ言うとけば女にモテるんかのう?
881名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:41:43 ID:/xUN2iEb0
>>7
花神って大村益次郎の話だっけ
誰が、大村役やったの?

882名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:43:22 ID:3RzNylzvO
新撰組って
良い大学出て
良い会社に入って
終身雇用で一生安泰
を目指した連中の事ですね
883名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:44:11 ID:FdPwvogA0
>>878
新撰組ってのは当時京都のテロ鎮圧部隊だろ?
思想的には当時の常識だった公武合体派だったし


それに彼らがいたから維新が加速したのもあると思うが
池田屋事変があったから蛤御門の変が起きたとか
884名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:44:15 ID:ifRPlPD80
内乱を煽る奴って外患誘致をやる奴だよね
○ねばいいのにとおもう。
885名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:47:36 ID:sH+POzVL0
>>1
山本長五郎
886名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:48:57 ID:yALTUp8VO
勝小吉は幕末じゃないか
887名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:50:52 ID:bPV3wjeTO
河井スキーだが
ここに名が並ぶほど有名だとは思わなかった
やっぱり司馬効果だろうな
個人的に峠より塵壺をドラマにしたらおもしろそうだが
どうですか?大河ドラマのNHKサン
888名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:51:30 ID:piMljXTs0
当時は強大な力を持つ幕府を倒せるわけがないと
みな思っていたと思うよ。
しかし幕府は倒せるという事を現実として見せてくれたのが高杉。
これが最大の功績だろうな。
889名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:52:46 ID:IxHrLGGQ0
>>863
幕末期に日本を開国させ近代化させようとしてたのは幕府側。
それに対し外様の不満分子が攘夷を煽って敵対し、
京都で大規模なテロを行い深刻な治安問題となる。
これが新撰組が誕生した背景。
国家転覆を謀るテロリストを制圧するための特殊部隊である新撰組は、
きっちりとその任務を遂行してる。
これは賞賛されるべきだろ。
890名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:58:05 ID:ZUOBrlqEO
副島隆彦は入ってないのか?
891名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:58:52 ID:lQEX87h30
>>881
大村益次郎>中村梅之助
シーボルトイネ>浅岡ルリ子
892名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:59:33 ID:OCCXdoM5P
新撰組は治安部隊というよりテロ部隊に近かったようなw
893名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:00:00 ID:ThIfEBJEO
>>883
池田屋事変が起こる前から長州軍は京都に布陣しているから、
池田屋が無くても禁門は起こった。
池田屋の報告を聞いて激昂した長州兵が柱を傷付けた跡が、天竜寺の傍の寺に残ってる。
ただ尊攘派の怒りを更に買っただけだったな。
894名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:01:21 ID:gMiONcMo0
高杉晋作も竜馬も靖国神社に祀られてる事について
晋作、竜馬好きのサヨクや民主支持者に聞いてみたい
895名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:02:01 ID:Jd8AglQJ0
>>879
だから、ガキどもの浅知恵なんだって。

明治政府樹立の一番の立役者は海舟だし、
志士達なんぞ、海舟の描いたシナリオ通りに動いた駒でしかない。

更に明治政府での政府の有り方を示したのは横井。
横井の指導がなけりゃ、無鉄砲なだけの志士達なぞ、どの方向に向かったのかも心配だわ。
896名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:04:14 ID:IxHrLGGQ0
高杉はイギリス公使館に放火して日本の外交を頓挫させようとしてる。
さらに防長割拠を説いて事実上の日本分裂を画策。

これは現在に例えればアメリカ大使館にテロを行って日米関係を壊し、
沖縄独立を唱えるようなもの。

高杉が何者であるか?
だれがコイツを美化してるのか?
だいたい想像がつくね。
897名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:05:21 ID:JUwA8h8UO
>889
京都が焼け野原になるのを新撰組が防いだのに、新撰組を嫌う京都人。

自分らの暮らす町を焼こうとした連中を好意的に見てるもんな
898名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:05:33 ID:femjb/OV0
>>896
単純に龍馬伝の影響だろw
899名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:07:22 ID:gMiONcMo0
>>872
土方の写真は人気を十倍増しにしてるよな
900名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:09:05 ID:Iav53Hw+0
明治とか凄く今と近い時代なのに美化されまくってて気持ち悪くて機雷
901名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:09:18 ID:p3GNGg9/O
>>897
だって京都を焼く計画があったなんて言ってるの新撰組だけだし
実際に京都を焼いたのは会津だし
902名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:09:50 ID:ThIfEBJEO
>>897
池田屋の志士たちが放火して天皇を連れ去る計画をしていたというのは、
池田屋事変の数日後に幕府がでっちあげたことで、
新撰組はただ浪士の取締りとして行ったことに過ぎない。
そして禁門の変で、長州兵をいぶりだすために京都に火を付けたのは幕兵と会津兵
新撰組は火をつけたかどうかは知らない
903名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:10:12 ID:Jd8AglQJ0
当時、日米修好条約が結ばれるが・・・・

日本の実力も知らず、これに反対してた攘夷派の志士達なんぞ、
今、中国で反日デモをやってる連中と同じさ。
大局的な考えもなしに暴れてるだけでさ。

ただ明治の元老達が、大きく成長して立派になって行ったのは大いに肯定したい。
904名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:10:49 ID:TkJjQOyI0
どうでもいいけど
るろうにの追憶編はかっこよかったな
三味線弾いてるところとか
905名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:11:39 ID:S+ObcTah0
幕末に2chがあったら
3:名無しの黒船:1867/1/某 12:07:55 ID:xtenouGx0
海援隊?坂本って脱藩した犯罪者だろ?
マジ氏ねよks

4:名無しの黒船:1867/1/某 12:14:03 ID:aliuoSA00
>>3
2重の意味で神IDww
906名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:12:10 ID:gMiONcMo0
>>900
どこの国でも革命的な転換点の時代は美化するものじゃないの
アメリカの南北戦争とかフランスの革命やナポレオンとか
ドイツのビスマルク時代とかイギリスの名誉革命とかビクトリア時代とか
中国韓国はまあアレだ
907名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:13:16 ID:Iav53Hw+0
>>906
だから嫌い
聖徳太子ぐらい眉唾
908名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:15:15 ID:GaegN57t0
>>902
当時は倒幕派も、幕府側が京都を火の海にする計画を進めている
という内容のプロパガンダをしている。
京都は政治の中心となっていたから、いろんなプロパガンダが
飛び交っていた。
909名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:16:46 ID:lNzwwMacO
今日と明日は世田谷松蔭神社で幕末維新祭り開催
910名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:17:32 ID:nbZmmfYcO
弥太郎だろ。
911名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:19:44 ID:kNxKSF4c0
龍馬嫌い・・・・・理由:武田鉄矢が嫌いだから
912名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:21:40 ID:Jd8AglQJ0
新撰組が考えてたことは小さいよ。
豪農や中間が、幕臣になるのを夢見てただけだから。
西洋列強に対して、どうあるべきかを考えてた訳じゃないからね。

当時の激動の中で、どう生きてるのかを模索するのは非常に難しい。
後世を見て過去を判断するのは容易だが。
913名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:24:04 ID:ThIfEBJEO
>>908
どっちにしろ池田屋での話し合いがその計画であるかどうかの証拠は、
新撰組の報告によるもののみ、しかも最初の報告には記載されてない
914名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:24:24 ID:4HllQGJq0
>>908
禁門の変では長州人が藩邸に放火して逃亡したことから大火になったんだよ。
いずれにしろ京都で市街戦を始めたんだから、
最初から街を破壊する目的で攻め上ったことになる。
孝明天皇が激怒して長州を朝敵としたのはそのため。
915名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:24:38 ID:O6YGho1b0
司馬の小説以前は元々、高杉は人気No.1だっただろ
916名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:25:02 ID:7k97hfBU0
>>895
勝海舟がなぜ女をあんなに囲えたかわかるか?

目先のことじゃなく、目先より少し先の未来が予測できたから、
目先のことしか考えない傾向のある女性には、でも理解はできるので
賢いともてもてだったんだよw

ところが、その手口を知ってる嫁さんにはとことん軽蔑されてたと。


龍馬らが大政奉還を幕府に迫ったのは、
奉還後時間をおくことなくいっきに江戸幕府を攻め滅ぼし。

そして幕府側で慶喜と対立してた紀州を利用して、新政権樹立を一気にはかる。
917名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:25:56 ID:kBEsh6uzO
鉄は芸能界でもホント嫌われてるって暴露されてたな
918名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:26:20 ID:c7zCuZ/j0
あんな天婦羅芸人 岡本信人似のどこが良いのか!あと稲垣潤一似の。
919名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:27:02 ID:jg3u9zieO
明治政府で実際に仕事した人たちって人気ないよね
坂本とか高杉とか西郷よりうんと偉いと思うんだけど
920名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:27:04 ID:4HllQGJq0
>>913
当時の手配書から推定するしかないね。

古高俊太郎、枡屋喜右衛門と申し唱え(四条小橋を西へ入間町住居)、怪しき所行これあり。
身代不相応の武器類並びに火薬等所持候趣相聞え候につき、
この度召捕り、一通り相糺し候ところ、容易ならざる陰謀これあり、
風を待って御所向を焼き払い申すべしと相巧み、徒党数十人これあるの段申し立て候。
もっとも、同類共申し通じ候証書類もこれあり、片時も捨ておき難きにつき、
それぞれ召捕り候ところ、未だ残党もこれあり、なかには自分の姓名を偽り、
藩邸あるいは町家に潜みおり候儀も計り難く、万一怪しき体のものこれあり候わば、
各藩、または所々の役人共にて召捕り差し出すべく、
もっとも徒党一味の聞えこれあり候わば、探索の上、召捕り差し出すべく候事。
921名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:27:13 ID:piMljXTs0
今の時代の人間から見れば高杉はテロリストで
半分キチガイだったのかもしれん。
当時は幕府という巨大な岩は誰が押しても動かないと思われていたと思う。
そして岩を動かすにはどうしたらいいかを考え、行動したのは龍馬。
しかし無鉄砲なキチガイである高杉が岩を押すと絶対無理だと
思われていた少し岩が動いた。
その時の「おお、動いたぞ」という驚きがそのあとの倒幕パワーを作った。
これが高杉の功績。
922名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:28:24 ID:p3GNGg9/O
>>914
禁門の変の放火は長州兵が公家屋敷に逃げ込んだから会津が火を点けたんだが
長州が火を点けたって小説知識か何かか?
923名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:30:46 ID:JUwA8h8UO
>917
そんな鉄ちゃんだが、日本が韓国に賠償払うために日本国民に負担をしいて、母親が使っていたミシンを差し押さえられたって話をしてたのを聞いて「あいつ等が嫌いなんだろうな」と感じたちょい前の出来事…
924名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:31:26 ID:Jd8AglQJ0
龍馬の考え←海舟の入れ知恵

最初の龍馬は、馬鹿だったよ。
海舟に世界情勢を教えられ、己がいかに愚か者だと悟ったぐらい。
925名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:32:38 ID:IxHrLGGQ0
>>922
公家屋敷は幕府側の大砲で火がついたと推定されてるだけだろ。
長州側も追い詰められて自刃する際に周囲に火をつけてるから、
実際はどちらが火をつけたかなんて検証不可能。
基本的には御所に向けて戦端を開いた長州にすべての責任がある。
926名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:33:36 ID:HYXtvAQH0
土方歳三のあの写真は奇跡の一枚だったりしてな
927名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:33:51 ID:4yjKD5VX0
>>919
能力はあるんだろうけど政治家としての権力のイメージが強いからじゃないか
それに三傑が早々と死んでおこぼれで表舞台に立てたイメージもある
928名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:35:59 ID:3RzNylzvO
江田憲司って人が勝海舟のイメージだな
929名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:36:26 ID:NksJ6yfRP
ぶっちゃけ開国路線に突っ走った井伊直弼が一番日本の現状をよく理解してたと思う
930名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:36:40 ID:V2C52+d/0
吉田松陰は梅田雲浜に関わったのが運の尽き
安政の大獄の切っ掛けを作った情報をもらした張本人と関わってたんだから逃げられん
まぁ雲浜が長州を巻き込んだところから、長州の勤王が始まるのだから何とも言えないものがあるがな〜
931名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:41:47 ID:4HllQGJq0
井伊大老がアメリカに派遣した使節は、
正使・新見豊前守、副使・村垣淡路守、監察・小栗豊後守の3人。
彼らはブキャナン大統領に大和言葉で綴られた国書を手渡す。
「むつびの のりをさだめて ものうりかふべき ちぎりの しるしのふみ」
これが日米修好通商条約批准書交換の歴史的瞬間。

井伊大老は批准書のなかで「日本」「大日本帝国」という言葉を初めて使用。
さらに日本を表明する国旗として「日の丸」を正式に裁可した。

井伊大老の卓越した国際感覚があったからこそ、
今日の日本があることを忘れてはならないだろう。
932名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:42:49 ID:7k97hfBU0
>>929
そりゃ松陰先生も天下の名君って認めてたしな。
あのときも井伊直弼は吉田松陰を殺したくなかったのはありありだし。

でも、松陰先生が自ら進んで死んじゃった要素が強い。

その後の桜田門外で、
暗殺情報があるにかかわらず警備を増やさなかった井伊直弼も予定調和的に死んだ感じ。
933名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:48:14 ID:3Pz6jlIT0
高杉の人気高s
934名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:48:47 ID:zsqmTDM50
奇兵隊って一般のイメージが良すぎるな
ちゃんと最後の反乱までやるドラマとか見たことないし
大河で最後までやるべきだ
935名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:49:43 ID:gCjazER5O
山県は死ね
936名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:52:03 ID:1lEuny0gP
>>932
襲撃側18人 vs 大老の供回り60人で
西国大名の恐怖の対象だった赤備えが呆気無く殿様を討ち取られたからな
そりゃ幕府の威信が地に落ちるわ
937パンツ ◆7vYOZotTDo :2010/10/23(土) 12:52:41 ID:nFKJaTy60
奇兵隊っていっぱいある隊の1つ
身分差別をしない部隊だから
左翼が喜んで教科書で宣伝した
奇兵隊は高杉晋作に逆らって参戦を拒否
高杉晋作に従ったのは
伊藤博文率いるお相撲さんを数十人集めた力士隊だった
力士隊こそ有名になるべきで
奇兵隊なんてクソ
それが素人には理解できない
938名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:54:18 ID:M+jIuEzr0
>>929
まぁ現に元尊王攘夷派の志士が作った明治新政府は
一転して開国路線を推進したからなあ。
鹿鳴館みたいなダンスホール作って西洋化に努めたし。
939名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:58:40 ID:bPV3wjeTO
イケメン度では明治天皇が一番だがな
940名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:58:55 ID:4yjKD5VX0
もし薩長が倒幕に失敗していたら日本は北朝鮮のようになっていただろうか
それとも形は違えど近代化していただろうか
941名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:00:54 ID:NksJ6yfRP
外国に領事裁判権認めたのも市中引き回しの上打首獄門なんて刑罰じゃ国際的に通用するわけないのわかりきってたからなのに
不平等条約とかレッテル張って井伊直弼叩かれすぎ
942パンツ ◆7vYOZotTDo :2010/10/23(土) 13:05:15 ID:nFKJaTy60
奇兵隊
身分差別をしない部隊

身分差別をしない=すばらしい

この考えで教科書などで大宣伝されました

実際に歴史を動かした
高杉晋作の挙兵に参加したのは伊藤博文率いるお相撲さん集団の力士隊
力士隊が歴史の重要な役割を担った
その時、奇兵隊は、そんな無謀で馬鹿げた挙兵には応じられないと出兵要請を拒否
それなのに、なぜ、奇兵隊というクソが有名になったのか
それは、人間は全て平等だと宣伝する奴らに使われただけ
しかし、その平等の世界を作るために一歩近付くための戦いに
奇兵隊は参戦を拒否した
お相撲さん数十人の勇猛な働きが新しい時代を作ったのだ
男なら力士隊を激賞すべきであり
奇兵隊なんて話にならんのである

歴史を正しく認識しよう
左翼の作った教科書に騙されないように
943名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:07:45 ID:4HllQGJq0
>>940
「小栗上野介は謀殺される運命にあった。なぜなら明治政府の近代化政策は、
そっくり小栗のそれを模倣したものだから。」大隈重信

薩長が邪魔したにもかかわらず幸運にも日本は近代化できたと見るべきだな。
ただし幕府主導で近代化してたら、福沢のような朝鮮嫌いが多いから、
薩長閥のように朝鮮に金をばらまき朝鮮人に日本国籍を与えるような、
基地外じみた売国政策はやらなかったはず。
944名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:11:30 ID:7k97hfBU0
>>943
いや、幕府にそんな力はすでになかった。井伊直弼だって浮まくりだったんだから。
それよりも、朝鮮への投資は今で言うところのODA利権目当てっていう理解が正しい。
945名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:17:19 ID:0JOuXIwX0
高杉さんを現代人に例えるとビン・ラディンでしょ?
騎兵隊がタリバーン。
勝てば官軍で英雄とされてるけど、
高杉の本質は、パンカーでテロリストじゃないか。
946名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:18:14 ID:7k97hfBU0
松陰先生のやつは、満州、台湾やフィリピンは領有だけど、朝鮮はあくまでも属国化。
投資するつもりない。

つまり、併合なんてありえない。だから伊藤博文は反対してたわけ。
947名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:19:19 ID:xqqjDGty0
高杉の気骨は尋常にあらず、尖閣の日本の対応なんかいも引きそのもの
948名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:19:44 ID:I3+nMROVO
>940
まあタイみたいになってたんじゃない
949名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:20:24 ID:Rd94M6hqO
身分が高かったやつも低かったやつも、知名度も関係なく、
倒幕派、佐幕派、一人でも欠けていたら明治は違った形になってたんだよな
方法や考え方はそれぞれだったけど、列強の植民地支配全盛期の時代に、
国の命運を気にかけていた人が大勢いたということは日本にとって幸運だったんじゃないかな

そう考えると、先の時代のために自分にできることが小さくても何があるはずって思えるし、前向きになれるよ
950名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:21:52 ID:/4b3LWg10
俺の高杉イメージは 吉田拓郎がやったやつだけw 超大根だけどw
951名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:24:13 ID:0JOuXIwX0
>>950
鉄也のROUNINっすねw

あれは素直にカッコよかったね
鉄也もビビッてるところが良かった
952名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:26:54 ID:MI8OC+t/0
>>951
あの映画、小倉城攻略戦を根本から勘違いしていただろ。
953名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:34:14 ID:FBRKO0P3O
>>926
それが同時代の人間が土方は美男だったと数多くの証言を残している。
しかも男ばっかりな。
女も証言を残している。
白虎隊の兵士のお姉さんが弟の御付きで土方に面会したことがある。
その日の日記に「色白で素敵な人だった」と書き残した。
たぶん20歳前の娘さんが自分と十数歳年上の男を素敵な人と。

すげーよwwww土方wwww
954名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:40:21 ID:f6cpaMc70
田中久重がランクインしてなくて残念だ
955名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:03:37 ID:EHLNOleR0
田母神=高杉晋作

誰もが中国に逆らえることは不可能と思っていた中、矢継ぎ早に各地でデモを起こし
仙石=井伊が抑えこもうとするも全国に反勢力が決起。中国で大規模な暴動が起こり内部崩壊。

民主党が内ゲバにより崩壊するも、それを見届けることなく・・・・

まあ似てるのは身長ぐらいか。
956名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:07:36 ID:Jd8AglQJ0
このランキング、同情票なんじゃねーかな。

本当に天寿を真っ当したのは海舟だけ。
早死に・暗殺・戦闘の怪我が悪化して死亡・自刃ばかり。
「もっと長く生きてたらな。」との期待感からの票だろうな。
長生きして困ったちゃんになってた人も居たかもしれんな。
957名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:08:33 ID:8sxzhL0c0
>>953
だって今の方が若いもの。
漫画でガッポガッポ稼いで、更に若くなっていって・・・・・
おや?また誰かきたy
958名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:13:29 ID:IvKVpV32O
長州の志士達は理想論に傾倒し過ぎた
狂信的テロリストってイメージが
959名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:15:47 ID:z3o0foL/O
>>939
明治天皇がアンパン食い過ぎたから
今の天皇はアンパンマンになってしもた
960名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:21:08 ID:fB+ZoUrn0
「戦さはいかんがじゃ〜」と叫び大政奉還を画策する龍馬にすべての希望を託すソウルメイト・・・
龍馬伝の高杉はもはや高杉では無かったな
まさかと思うがあのドラマがきっかけで1位になったのだとしたら相当頭の弱いスイーツ票なんだな
961名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:23:24 ID:EOpNBsHH0
>1

ネット投票で598って、サンプルが少ないな。
銀魂ファンとか、歴女とか、一部の勢力の目にとまっただけで、
簡単に覆せる数だな。
962名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:26:31 ID:5i1UxVYZ0
>>86
全国中学生推薦図書

冒頭ちょっとエッチだけどなw

で、おれが好きなのはやっぱり大村益次郎@村田蔵六
963名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:30:48 ID:IxHrLGGQ0
日本を開かんとするに、之を妨げたる者は長州なり、之を妨げたる者は薩州なり、之を妨げたる者は薩長の同類なり。
今薩長の族類を以て外国人の良友と為すべきとは、大いに其の説を変じたる後のことなるべし。
薩州は最初開国を妨げたる説を変じて、近来は頻に外国の貿易を勉め、自国の諸港を尽く開きて貿易を為さんと欲せり。 
斯く開国の説ならば、大阪兵庫の開港を妨げたるは何故なる哉。
是他なし、日本全国の為め筋を思はずして、自己一家の私利を謀て躬から盛大たらんことを欲するのみ。

福沢諭吉
964名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:33:07 ID:6eoEaTpU0
>>957
だが彼はUJに流れついてしまったからな。土方の人生で言えば今は五稜郭ぐらいだ。
おや?誰(ry
965名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:33:51 ID:FBRKO0P3O
>>962
冒頭で主人公が住居侵入、婦女暴行…
966パンツ ◆7vYOZotTDo :2010/10/23(土) 14:40:22 ID:WqDwMNSM0
警視庁杉並署の留置場に坂の上の雲が置いてあったよ
警察の持ち物で囚人に読ませる
967名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:41:02 ID:27KmkWHDO
北辰一刀流の開祖、千葉周作
968パンツ ◆7vYOZotTDo :2010/10/23(土) 14:45:55 ID:WqDwMNSM0
司馬遼太郎の小説なんて20年前に読んだから忘れちゃったよ
中学、高校の時に読んだ
遠い昔の思い出です
969名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:49:05 ID:fCcZVyokO
>>939
あのイケメン遺伝子はどこいっちゃったんだ
970パンツ ◆7vYOZotTDo :2010/10/23(土) 14:52:02 ID:WqDwMNSM0
一番最初に読んだ歴史小説は中学生のときに読んだ海音寺潮五郎の加藤清正だったな
そしたら海音寺がワシの弟子の司馬くんの小説も結構いいよと書いていたから
海音寺の次に司馬遼太郎も読むようになった
その時代に海音寺と司馬はほとんど読んでしまった
海音寺潮五郎は全集も持ってるよ
971名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:53:29 ID:YMCQra7aO
とりあえず高杉が生きていたら菅の家を焼き払って欲しい
972パンツ ◆7vYOZotTDo :2010/10/23(土) 15:02:17 ID:WqDwMNSM0
豊臣秀吉軍に包囲されて
毛利の武将2人が切腹をするんだよ
そんで秀吉が酒を贈る
その酒を飲んで
踊りながら歌って
それが上手いからみんな感心して切腹する
そして、次の武将が切腹する前に

俺は歌が下手だ だから歌いたくない だけど俺が歌わなかったらみんなはどう思う
最初に切腹した奴が見事に歌って踊って死んだのに
俺は切腹するのが怖くて青い顔をしてガタガタ震えて死んだと言われてしまう
だから先に俺はオンチだという事をみんなに言っておく

それから酒を飲んで槍を持ってオンチだけど堂々と大声で
ドシドシと地面を踏んで勇壮無比の踊りを披露して切腹して死ぬ

それを秀吉に従っていた若き加藤清正が見て

なんという見事な人たち!ワシもこんな武将になりたい!

と感動の涙を流す
これが海音寺文学だよ
973名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 15:06:46 ID:rXn4DARkO
浅井長政だろ岳飛も捨てがたい
974名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 15:18:03 ID:MyyomG2SO
西周がいなかったら近代化は30年くらい遅れたはず。
佐久間象山が生きていたらリベラルに近代化が進んで民主化が早かったはず。
975名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 15:24:51 ID:QhOrmWz1O
>>727
トーホク人は大和民族が大嫌いなんだよ
976名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 15:25:26 ID:ImedWh7jP
地下鉄日比谷線小伝馬町駅周辺が
伝馬町牢屋敷跡地って最近知った

吉田松陰終焉の地
977名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 15:28:33 ID:KaVn6gv2O
最近山科けいすけの「サカモト」って四コマギャグマンガ読んだが
「センゴク」もそうだったが史実相当勉強してるとオモタワ。
ここで陰謀論言ってる連中まんまな「ふりぃめいそん」とかネタになってるし。
978名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 15:33:49 ID:QaE5kC1a0
山口県萩市に神戸屋って菓子店で、「晋作さん」って銘菓が作られてるんだお。
979名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 15:36:44 ID:EHLNOleR0
俺、伊藤博文生家の近くに住んでる長州人。
出不精の俺でも年に2回は功山寺に行く。
うらやましいだろ。
980名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 15:37:27 ID:4EgLTc9y0
>>1
要するにドラマの影響ってだけの話だろ。

先週の日曜日に龍馬伝で高杉晋作が死去したしな。
981名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 15:51:25 ID:RYZtuYpf0
俺は世間からずれてるな
幕末だと大久保 小栗上野 山田方谷が好きなんだが
982名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:19:05 ID:maNLs0bF0
よく言われるけど高杉の「面白き事もなき世に面白く」は後に続くのは「生きようぜ」だよなあ
「すみ為すものは心なりけり」は説法臭くて嫌いだ って何人も言ってるだろうけど
983名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:25:17 ID:3RzNylzvO
長州人ってお前らネトウヨの大嫌いなチョンだぞ
嘘だと思うんなら、地図をよ〜く見てみろ
984名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:25:31 ID:fltojYtK0
山口県というのは日本では朝鮮の血液的影響を
もっとも多く受けたものの一つですから、
それももう古代じゃなくて、ごく近代にいたるまで
受けつづけてきたところですから。
そういうことがあって、長州的思考法というのは
ぼくなんかは朝鮮人的なタイプだと思うんです。

司馬遼太郎

…高杉の写真を見れば納得だ。
ヒステリックで放火大好きなところも「血液的影響」だろう。
985名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:27:24 ID:1FaE5weC0
慶喜好きなんだ
ヘタしたら内戦状態になっていた日本を
ソフトランディングさせた最高のヘタレ
家康もたぶんあの世で頷いてただろう
986パンツ ◆7vYOZotTDo :2010/10/23(土) 16:27:52 ID:WqDwMNSM0
>>984
それ、俺が2chに貼ったコピペだよ
987名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:32:42 ID:3RzNylzvO
ちなみに薩摩は中国系
つまり明治維新てのは朝鮮人と中国人が天皇を担いで起こした<クーデター>なわけ

徳川幕府バンザ〜イだよな
988名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:36:40 ID:dj/jKEv9O
マジレスすれば、長州人は毛利藩だから昔は広島人。
989名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:52:54 ID:ImedWh7jP
>>985
列強公使相手に「万国公法」を持ち出して
厳正中立を要求してたの慶喜だけだよ

990名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:00:41 ID:eh2S6/inP
サッカーの本田は高すぎをカッコよくしたような感じだな
高杉じたいは指名手配されてるみたいな顔してるし
991名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:13:35 ID:GfXHW5XgO
>>961
その銀魂ファンとか、歴女とか、一部の勢力が少し頑張った結果がこれなのでは?
992パンツ ◆7vYOZotTDo :2010/10/23(土) 18:47:58 ID:WqDwMNSM0
いがみ合う3大素人勢力

司馬信者
銀魂ファン
歴女
993名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:59:05 ID:BzxbDRWN0
幕末の英傑もまさかお前らのおもちゃにされようとは
おもわなんだろうなあ
994名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:41:37 ID:jkvnYtUL0
上司にしたくない人なら土方が断トツなんだが・・
995名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:02:01 ID:0JOuXIwX0
>>974
西周の名が出るとはインテリだな
日本近代化最大の功労者はまさにこの人
996名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 00:28:09 ID:1qZ2DIPh0
>>992
小沢さんのおかけで「夢酔独言」をアマゾンで注文したぜ
あと、頭山満直話集も買うことにした。
997名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 01:23:30 ID:AHSD7M60O
>>1
勝海舟と吉田松陰先生以外は殺人犯。
松陰先生は殺人未遂犯w
998名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 01:31:17 ID:IG2c77dv0
僕は高杉さんと松蔭先生と大村益次郎が好きです^^
999パンツ ◆7vYOZotTDo :2010/10/24(日) 01:32:29 ID:RzYicxNI0
>>996
自分が英雄豪傑になったつもりで読め
そして大法螺を吹け
それが男だ
1000パンツ ◆7vYOZotTDo :2010/10/24(日) 01:47:32 ID:RzYicxNI0
せんまさお
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。