【文化】「古今和歌集」の歌がすべてそろった完全な写本が見つかる…甲南女子大発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
1空挺ラッコさん部隊ρφ ★
 最初の勅撰(ちょくせん)和歌集として知られる「古今和歌集」の歌がすべてそろった完全な写本が
見つかったと、甲南女子大(神戸市東灘区)が20日、発表した。鎌倉時代初期の写本とみられ、
序文として編さんの意義や目的を漢字で記した「真名序」と、ひらがなで記した「仮名序」がある完全な
写本としては最古という。同大の米田明美教授(日本文学)は「古今和歌集が現在の形になるまでの経緯など、
和歌の研究上、貴重な資料だ」と話している。

 古今和歌集は10世紀初頭、天皇の勅命に基づいて紀貫之らが選者となった最初の勅撰和歌集で、平安時代
の貴族にとって必要な教養とされた。見つかった写本は上下2冊で、縦約16センチ、横約15センチ。
どちらも220ページ前後あり、約1100首すべてがそろっている。古今和歌集はこれまで多くの写本が
見つかっているが、鑑定の結果、書風や上の句と下の句の書き分け方の特徴から、鎌倉時代初期の1220年
ごろから1240年ごろの間に、写されたと推定されるという。

 歌の数などから、小倉百人一首の選者としても知られる鎌倉初期の歌人、藤原定家が若いころに筆写したものを
さらに写したとみられるが、誰が書き写したかは特定できないという。写本は、1982年に大学が都内の古書店
で428万円で購入。貴重書専用の書庫に保管されていたのが2008年9月に見つかり、鑑定作業を進めていた

ソース:時事通信
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010102000737&j1
2名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 18:59:17 ID:AvtLX1LY0
たらちねの
3名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 19:00:44 ID:V+NcvgFw0
たらちゃんですぅ
4名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 19:00:57 ID:Hv7HoBDCO
こうなんですよ、川崎さん。
5名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 19:03:32 ID:vKhgnybz0
なんで貴重図書なのに鑑定もしてなかったんだ?
つーか鑑定しないと貴重な物かどうか分からなく無いのか。
6名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 19:03:56 ID:F0eHo/gc0
僕の万葉集も写生しそうです><
7名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 19:06:39 ID:l5eicXQeO
アホの南女w
8名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 19:07:19 ID:imqEzxl50
胡錦濤と関係あるの?
9名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 19:08:14 ID:kYyFAgz50
428万で買ったのをずっと放置してたってすごいな
10名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 19:10:10 ID:u6tWhmbP0
>>5
宮内庁にたくさん資料があるけど手付かずのがたくさんあるというし
とりあえず保存しとけ調べるのは後でもいいだろという感じなんじゃないかな
11名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 19:10:56 ID:BR5GdnYf0
>>5
だよな。
きっとバブル時期に予算を喰うために購入したヤツな気がする。
そいつが偶然にも当たっちゃった。
12名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 19:14:32 ID:lugZNrhw0
へえ
13名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 19:16:02 ID:Ugb4y7Z/0
の・・・紀貫之
14名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 19:16:32 ID:0Jgsr+wM0
マナカマですか
15名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 19:19:15 ID:jQ5i0praO
あの辺りの文学やってりゃ誰でも思うだろうが
胡散臭ぇw
16名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 19:21:19 ID:SoCGx0nG0
おんなもすなる日記を・・・・・・・
17名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 19:21:25 ID:7QgieCTtO
ナコト写本とか無銘祭祀書とかは見つからんのか
18名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 19:22:40 ID:NbUx1zCfO
なぜ総てとわかるのか
19名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 19:25:23 ID:gJXqR7zpO
今頃古書店血の涙
価値が解ってて売れば億は楽にいく
20名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 19:25:34 ID:zL171Cha0
こういうのが普通に都内の古書店にあったというのが驚きだな
21名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 19:26:50 ID:Th9rQlYS0
どこからかチョンの歯軋りの音がwwwww
22名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 19:26:51 ID:vKhgnybz0
>>11
1982年はまだバブルが始まってないぞ
23婆 ◆HKZsYRUkck :2010/10/20(水) 19:29:06 ID:5RH7TZ2q0
夢と知りせば 覚めざらましを
24名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 19:29:21 ID:MSFMYaxU0
しかし安いなw
もっと新しい時代のものと考えられていたんだろうな。

>>5
これが専門の教授が調査前に急遽亡くなったんじゃないの?
まあ単に退官しただけなのかも知れないがw
25名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 19:29:48 ID:wNr3DQSb0
わが書庫にあるとはいえど古今集
すべてか否か確かめざりけり

26名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 19:30:33 ID:tyRxBlMv0
>>20
古今集なら普遍的価値があるから当然だけど

私が感心したのは 「武士の家計簿」 の作者、古本屋から買った古い家計簿を元に
ある一家の物語をまとめ上げ。出版。それがベストセラーになり。

仕入れ値の何倍もの印税と名声を手に入れたのがすごい。
27名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 19:30:37 ID:TizcJ4+J0
俺の万葉集も写本だけど全部載ってる><
28名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 19:34:55 ID:k5EvkWZ20
>>18−19
問題はそこだよな

写本自体は、メジャー中のメジャーだから、たくさんあるんだろうな
とにかく一般教養として覚えておかなければ、
まともな貴族としては恥をかくというレヴェルだからな

その中で、完全なものといえるのかというと専門家にしかわからない
だいたい、コピーのない時代に(仏教の経典は木版印刷とかされたらしいが)、
手書きで写したものだし、抜けもあれば(そもそもマイナーな歌は写す意味もないし)、
写し間違いもあるわな
29名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 19:35:06 ID:972Ml/zM0
朝鮮人から隠せ。仏像みたいに盗まれるぞ。
30名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 19:38:43 ID:mzvt0n+v0
こ…古今和歌集?
31名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 19:42:38 ID:Kr1ZG+sGO
細川幽斎は、口伝で覚えたから天才wwww
32名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 19:44:36 ID:WpUWgmSa0
古今和歌集の起源は韓国だけどね。
33名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 19:47:25 ID:NLRkZ8sn0
1982年に482万って、安いな。買った人お目が高い
34名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 19:50:14 ID:kskP9vl60
ほうほう
35名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 19:52:54 ID:fckEESEK0

例の朝鮮文字が作られるより古い時代だな
36名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 19:57:30 ID:LQEF4DFE0
上田秋成の小説に紀貫之がオタクの海賊に付きまとわれる話があったな。
古今和歌集もなんかケチ付けられてた。
37名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 20:01:13 ID:7X+4l+5f0
完本はこれで6冊目らしいじゃん
それほどニュースでもないな

むしろ26年行方不明になってたことの方が
38名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 20:39:15 ID:LDo9p5ri0
1982年に購入してそのまま倉庫直行だったのか
同じような事例は多そうだな。そこらの本棚に紛れ込んでたりw
39名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 20:46:31 ID:0Pn+vv7i0
宮内庁には原本あるだろ
40名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 20:48:08 ID:r6s8iuL20
店主涙目だろうなw
マジで億単位のシロモノだし
41名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 20:53:39 ID:cBwT6b+40
20年以上放置してたのかよw
42名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 20:58:29 ID:zB+PMFBc0
森喜朗・安倍晋三・福田康夫・渡辺喜美・江田憲司・前原誠司・仙谷由人・枝野幸男御用達の在日朝鮮人系
似非ユダヤ人記者空挺ラッコさん部隊が立てたデンツウゲノムネオコンタイムズスレッドは日本財団の提供
でお送りいたします。
                     / )     ::::::::::::::::::::::::::::::::::  ∧_∧
  :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::自民党・電通・読売新聞マンセーー!<ヽ`∀´>
       ::∩:::::::::::::::::::::::::::   / /                 /凌雲会ヽ
  ∧_∧ ...| |          ( (    /⌒ヽ          /     人
 <ヽ`∀´>//      ∧_∧ ヽ ヽ ⊂ ̄ ̄ ̄⊃   日中韓関係を叩きまくるぞゴルァ!!
/ミンナノトウ ..   ∧_∧ヽ`∀´>  \\(`∀´ )     n   ∩
   ∧_∧   <ヽ`∀´>読売新聞 ハ      \   ( E) ||  ∧_∧ 
   <ヽ`∀´>  /産経新聞ノ     |統一協会/ヽ ヽ_// || <ヽ`∀´>
 / 電通  / ,    // ヽ      |     ノ  \__/ビシッ||/ 清和会 ヽ
43名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 21:00:22 ID:7H4oZGFVO
どうでもいいけど、某先生が借りパクした源氏、返してください
金払えば済むとお思いですか
横取りなんて最低です
当人が死んだからってうやむやにしないでください
44名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 21:19:03 ID:x51CtEfx0
>写本は、1982年に大学が都内の古書店で428万円で購入。

古本屋で売ってたってのがすげーなwwww
45名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 21:28:00 ID:nZFPZtUW0
都内の古本屋(爆)墨が乾くまで置いといたんだな
46名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 21:36:58 ID:fla7pGr40
>>44
古本屋っていっても古文書も扱ってるところとか古文書専門とかも普通にあるだろ
なかには何百万円のがガラスケースに入れられてたりする

そんなことも知らないなんて高卒かお前?
47名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 21:40:39 ID:9PiDCIQf0
ブックオフで風土記全巻売ってたりしないかな。
48名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 21:44:42 ID:EF8MenQWP
>>26
再来月に映画公開だよ。
森田芳光監督なので良作になると思う。


この完全版も、解説入りでそのまま発売したら、ある程度ベストセラーになると思う。
49名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 21:52:13 ID:u6tWhmbP0
>>47
風土記全巻とかあったらもう国語学者国文学者歴史学者民俗学者狂喜乱舞だな
50名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 21:59:03 ID:vR33f7BO0
うちの蔵から死海文書が出てきた
51名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 22:36:03 ID:W5hPdi160
挿絵の春画もちゃんと写生されてるんだろうな?
52名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 22:39:27 ID:1nAjZLde0
国宝クラスじゃねえかと
53名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 22:40:46 ID:v+8Q7YCs0
死海文書と同じようにgoogleに登録してしまおうぜ
54名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 22:41:55 ID:lc9J7cTk0
>>46
古本屋=ブックオフって発想の子が増えたからね。
一般の研究者(文学・歴史など)は初対面も同業者には昵懇の古書店の名前を訊いてから付き合いを決める人も珍しくないんだけどねぇ。
55名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 22:45:00 ID:lc9J7cTk0
>>49
全部で20円で買い叩かれた人が可哀想すぎるw
「カバー付いてないし、痛んでますからねぇ」とかいわれて。
56名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 22:46:39 ID:JNkIP5eR0
古本屋って浅野ゆう子の写真集を4万円で売ってた処のイメージしかないな。
ああいうのって相変わらずあの値段?
57名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 22:46:43 ID:tzPnYqwSO
つか30年前に大金払って買ったのに
ほったらかしになってたってこと?

馬鹿じゃねぇの
58名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 22:58:02 ID:iq1QKkSIO
>>55

「全部で」20円?
「全部」20円?

前者だったらひどすぐるw
59名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 23:03:03 ID:mENH7j8i0
>>24
ここ出身のカミさんに聞いたら、古今和歌集を専門で研究していた先生が亡くなったそうだ。
60名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 23:19:50 ID:XQREnTTV0
>>19
文字だけの写本なんて、シナイ写本級の重要性がないと億いかないよ。
モーツァルトの自筆譜でさえ、数百万くらいのだから。
61名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:03:11 ID:vKhgnybz0
>>60
日本の物なら、『日本書紀』の『系図』とか『近江令』の原本とか出てこないと億はムリダナ。
62山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte :2010/10/21(木) 00:18:27 ID:SOPcCbMT0
一般には、古写本と各本の異同という概念自体、知られていませんが。
先日の『源氏』といい、たまにこういうニュースが出回るのは嬉しい。

漢詩文の私家集とか出ませんかね。平安中期の。
63名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:19:06 ID:mAXYvNL30
『奥の細道』出てきたよな10年位前
あれ300億とかいってたけど、その後どうなったんだろ
64名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:21:10 ID:Atr+5Tmv0
>>62
唐詩の唐時代の写本とか、印刷本とかあるのかな?
どうやって伝わってるのかご存じない?
65山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte :2010/10/21(木) 00:26:24 ID:SOPcCbMT0
>>28
『古今和歌集』は、江戸時代の田舎の名士(庄屋を輩出する程度の本百姓、
医師など)の家なら、最低一冊は備えていましたね。
とりあえず、日本の古典でこれが無いと話にならなかった。
実用性もさることながら、無いと恥ずかしいという一品。『伊勢物語』も。

>木版印刷
平安中期には内典(仏典)の印刷が行われ、鎌倉時代には漢籍の印刷も行わ
れる様になりますが、数も分野も限られましたからね。
全巻ではなく、抄本(完全版ではなく、一部だけ写した本)も多い。

記紀神話も近世まではほとんど知られておらず、俗説が出回って信仰されて
いましたから(逆に現在○○命とされている神が近世定められていたり)。

>>61
紀貫之書写本『竹取物語』や、紫式部自筆本『源氏物語』なら……
後者はそもそも同定が困難か。国際的知名度から、貫之より高そうですが。
66山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte :2010/10/21(木) 00:56:42 ID:SOPcCbMT0
>>64
宋代(特に南宋)の古活字本や、その頃に相当する平安〜鎌倉時代頃の書写本
(多くは完本ではなく、抄本)に頼るのが、普通ではないかと。
宋本自体は亡佚したものの、それを翻刻した朝鮮の古活字本で本文を確認出来
ることは、割とあります。
中国で一冊も存在しなくなって、朝鮮や日本に残された書籍も少なくない。
勿論、中国で明〜清頃に宋代の本を翻刻した例もあります。

日本に伝来した唐代の詩集の写本というのも、なくはありませんが、断片的
なもので、全篇揃った形というのは、思い浮かびませんが。
それでも、中国には伝わっていない本文が見られるというので、近代以降中
国の研究者にも、重宝されています。

日本の古典でも、最初から最後まで揃った完本は、なかなか無いですね。
67名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:01:06 ID:Atr+5Tmv0
>>66
よく洛陽の紙価を高める、なんていうから、ベストセラーとか生まれてたんだろう、と思うんだけど、
唐詩の場合、どういう風にして流通、確認されてるのかと思って(作者の確定だとか)。

やっぱり、宋時代ですか。朝鮮で、そんな活字本が出てたんですか。
じゃあ、いくらかは役に立ったのか、あそこの活字。
68山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte :2010/10/21(木) 01:31:50 ID:SOPcCbMT0
>>67
洛陽の紙値云云は晋代の話ですが、当時は書写ですね。
活字が生まれても、明代初期までは、まだ写本(抄本)が多かったそうです。

>じゃあ、いくらかは役に立ったのか、あそこの活字。
『大正新脩大蔵経』の底本の『高麗版大蔵経』とか、役に立っていますよ。
室町時代に大内氏が(実用性もさることながら、権威付けもあって)何度も
李朝に頼んで招来しています。
しまいには、もう国内のがなくなると言われたぐらい。
壱岐の安国寺から盗まれた『大般若経』も、高麗版です。
69名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:43:31 ID:05Ot4fCA0
帝記・旧辞のオリジナルもしくは写本が発見されたら、
どれくらいの値がつくのだろう?
70名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:00:22 ID:NjnJNyHH0
>>48
> この完全版も、解説入りでそのまま発売したら、ある程度ベストセラーになると思う。


私は 「元禄御畳奉行の日記―尾張藩士の見た浮世」 の元本、
鸚鵡籠中記(おうむろうちゅうき)の完全本(解説付き)が読みたい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B8%9A%E9%B5%A1%E7%B1%A0%E4%B8%AD%E8%A8%98

28年間、毎日つけていた日記だから、相当な分量なので誰も出版する人はいないだろうけど、
せめてデジタル版でも出版して欲しいね。(紛失や消失防止のため)
71名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:05:00 ID:3SF+MP5eP
「青い鳥」は実はウチ(大学の書庫)にいました、ってお話か。

細川家の蔵に隠してあったわけじゃないんだな。
72名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:12:32 ID:IX5r2VMJ0
古今和歌集
醍醐天皇の御代 延喜五年(西暦905年)成立。

源氏物語成立の百年前くらいだな。
73名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:28:26 ID:DfBxA8IbO
盗作少女も「写本」って名目だったら…


     …やっぱムリwww
74名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:31:32 ID:sSaihj36P
日本最古のネカマは紀貫之
75山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte :2010/10/21(木) 08:21:46 ID:SOPcCbMT0
>>65-66
>>68
同じ版行でも、活字版と整版が混ざっていました。後者まで活字と書いている。
半分寝た状態で書くものではありませんね。失礼。
76名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:27:21 ID:N9QEWUE/0
1982年から塩漬けが問題性の高いニュースではないか?

77名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:30:12 ID:lGRHdiW7O
>7
よほど賢いんですね
78名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:10:36 ID:zQHL3R3A0
やまとうたは、人のこころをたねとして、万の言の葉とぞなれりける。
世の中にある人、事・業しげきものなれば、
心に思ふ事を、見るもの聞くものにつけて、言ひいだせるなり。
花に鳴く鶯、水に住むかはづの声を聞けば、
生きとし生きるもの、いづれか歌をよまざりける。
力をも入れずして天地を動かし、
目に見えぬ鬼神をもあはれと思はせ、
男女のなかをもやはらげ、
猛き武士の心をもなぐさむるは、
歌なり。


今読んでも名文だな。
79名無しさん@恐縮です:2010/10/21(木) 10:02:28 ID:2vLLG1c90
宮内庁にはあるだろう。宮内庁にはあるだろう。・・・って書込みがこのスレに幾つか有る。
皆な日本人だなぁヤッパリ・・・・・今の自分には分らなくとも昔のこと本当の日本の礎は
天皇陛下の足下に行けば分ると思ってんだ。可愛いもんだ。
80名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 10:05:43 ID:Gj3zjC6A0
馬鹿理系には無理な偉業
81名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 10:08:51 ID:juevhsXv0
文系学問の偉業スレはいまいち伸びない
底辺SE土方と不遇理系院生と三流研究者とトンデモ自称理系がニュー速+の主力だから。
82名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 10:19:18 ID:/frTRQYr0
>>78
いいっすよね。大好き。
83名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 10:27:14 ID:xa0rQoXa0
これはすごい
84名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 11:02:43 ID:rLmnHY/H0
女子大の先生は、一般の大学の退官(63-65歳)後に行くところだから、調べられなくなったのか、
非侵襲的な年代測定法の技術が確立していなかったのか、でしょうね。
85名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 11:08:47 ID:+JVMVvLr0
今回も炭素年代測ったわけではないんじゃ?
86名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 11:16:11 ID:cYmwm+yW0
>>46
はいはい、偉いでちゅねwww
87名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 11:29:44 ID:NfJi7q9g0
10/23〜10/30(10/24は休館日)に大学図書館で公開するって。

>>62
海舟が所蔵したことある「梅枝の巻」のこの大学でしょ。
それほど大きな大学じゃないけど、予算面で理解があるし、
目利きの教授もいたんだな。
88名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 11:33:12 ID:yZNOLRPl0
>>86
何でそんな涙目なの?
89名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 11:42:09 ID:NfJi7q9g0
ちなみに伝藤原為家筆「梅枝の巻」は
1973年に購入して、図書館に保管されていたもの。
今回の米田明美教授が源氏物語千年紀に合わせて読み直したところ、
これまで見つかったことのない断片を含む別本系であるがわかった。
それでこの古今和歌集も鑑定に出した。
90名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 11:54:10 ID:05Ot4fCA0
ふと思う。
歌会始はすばらしい儀式だなと。
91名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 11:57:32 ID:vUEq0Tw1O
甲南女子如きの発見等信用出来るか(笑)
92名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 11:58:30 ID:w6Z+ntZi0
おー、これは素晴らしい
93名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 12:57:32 ID:rLmnHY/H0
冷泉家にも完本が残っていないということか。

"古今和歌集が現在の形になるまでの経緯"
現在は抜けたものが流通しているのか?
照合して完全にしているのか
94名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 13:02:49 ID:NfJi7q9g0
>>91
鑑定は別の大学の人間だけどね。
95名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 13:47:35 ID:cYmwm+yW0
>>88
怒ったの?ごめんねwwww
96名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 17:50:57 ID:tBy1HLmR0
久曾神昇先生は何とコメントするだろう。
97名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 21:25:15 ID:UEReiFW3P
薬師丸ひろ子のCD「古今集」が安かったのでゲト。

当時の唄は、なんか泣ける。
98名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 06:21:00 ID:wjrZFXC+0
>>81
文系Fラン生もここにいるぞ!
…自分は本当に何も知らんのだなあという事だけがスレを読んでいて分かる

>>18>>93
昔の本は基本的に一品もので、面白い・価値があると判断されたものだけを
文字が書けて紙と暇がある社会階級が手書きで作ってたから
どうしても誤字脱字や、下手したら行やページすっ飛ばしレベルのミスがあるという
そういうヒューマンエラーが重なったり、逆に源氏物語とかに「俺の物語入れたい」で付け足しする人もいたり
だからより古くて信頼性のあるものが尊ばれる

ただ当時の本はそういうものばかりでもな
く「この物語がすごい!」ではないがこういう物語があるみたいな日記とか目録みたいなものもあって
今は失伝した物語なんかがタイトルとか部分情報だけ分かったりする

だからこういう場合の照合はその手の記録も使ったりする…で良かったっけかなあ。うーん
○○という歌集は何首の歌が詠まれており〜みたいなのを突合せる、と。合ってるかは分からんが
99名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:17:14 ID:EMQkLQNa0
まあ源氏物語ほど系統はないが。
和歌は改変しづらいので。取捨選択くらいで。
100名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:40:53 ID:668k8ckv0
>>99
改変というか、
わが君は→君が代は
というようなのはあるな
101名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 00:06:31 ID:DHS+oBBB0
a
102名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 00:25:06 ID:5e7WNHo6O
まったく意味が分からん
103名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 00:47:40 ID:dus862kO0
>>63
陰謀論者によると『奥の細道』は予言書で暗号で書かれているらしいw
そして300人委員会という組織が(ry
104名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 13:04:20 ID:M9Po6jIMO
>>85

C14も信用できない
105名無しさん@十一周年
>>102 三行で

昔の本はほぼ手書きでミスが分からない上、オレ流で付け足しや削除する奴がいる
だから原作本かそれにより近い物が欲しい
今回見つかったのは原本ではないが非常にそれに近いっぽい!やったー!