【ネット】 「KDDI電子書籍」に、ブーイング…編集者ら「禁則処理、大丈夫?」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★「KDDI電子書籍」にブーイング 編集者ら「禁則処理、大丈夫?」

・話題になっているのは、KDDIが18日に発表した電子書籍端末「biblio Leaf SP02」。
 1台で約2000冊分のデータを保存できる。KDDIでは、ソニー、凸版印刷、朝日新聞社と
 共同で電子書籍配信のためのプラットフォームの整備を進めており、「biblio Leaf」も、
 新プラットフォームに対応するものとみられる。
 画面は6インチと比較的大きめだが、そこに映し出されたサンプルの文字列をめぐり、
 波紋が広がっている。同社が広報資料として配付した画像データには、夏目漱石の
 「こころ」の冒頭部分が縦書きで表示されていたのだが、そのレイアウトを再現すると、
 以下のような状態だったのだ。

(1行目)「 私はその人を常に先生と呼んでいた。だからこ」
(2行目)「こでもただ先生と書くだけで本名は打ち明けない」
(3行目)「。これは世間を憚かる遠慮というよりも、その方」
(4行目)「が私にとって自然だからである。私はその人の記」

 つまり、「。」「、」「)」といった文字が行の最初に来ないようにする「禁則処理」と呼ばれる
 処理がされていないことに、ツイッター上で批判の声があがっている。
 かなり早い段階で、編集者の仲俣暁生さんが「行頭に句点がくる画面を平気で広報用に
 載せている時点で気持ちが萎える。表示フォントはこれしかないのかな。こんな書体じゃ
 誰も読まないよ」と批判。これに対して、批評家の東浩紀さんは「こりゃあ、格好悪いですねえ」
 ITジャーナリストの佐々木俊尚さんも「ほんとだ。酷い」と同意した。
 知的財産権に詳しい小倉秀夫弁護士も「日本語禁則処理はしない!という意思の表れかも」
 と、皮肉った。また、ゴシック体に見えるフォントも、縦書きで小説を表示するには不適切だと
 して評判が悪い。

 KDDI広報部によると、「(電子書籍の)コンテンツファイルの設定にもよりますが、禁則処理には
 対応しています。フォントも、『新ゴR』というゴシック体と、『リュウミン』という明朝体に対応しています」
 とのことで、「禁則処理ができない」というツイッター上の懸念は杞憂だと言えそうだ。(抜粋)
 http://www.j-cast.com/2010/10/19078596.html?p=all
2名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 21:19:06 ID:TdyoEejq0
削れ
3名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 21:19:10 ID:zpY5rI1i0
ニダ
4名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 21:20:45 ID:Baa/c7+KP
何処を縦読み?
5名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 21:21:10 ID:v7G4tXrQ0
中国市場をにらんだ動きかw
6名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 21:21:52 ID:6+Voi2ZA0
禁則時効です
7名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 21:22:29 ID:stakPFTm0
中国専用 ってか奴隷企業だな
8名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 21:22:58 ID:nun9XJp1P
出来る出来ないじゃなくて
製作者のこだわりが伝わってこないのが問題だろう
9名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 21:25:16 ID:VW5DAN8T0
「ガラパゴス」もそうだけど、やる気ねーんなら金の無駄だからやるなと。
10名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 21:25:42 ID:gSfwYPOx0
新ゴRは好きだけどゴシックの中でもかなり小説向けじゃないしw
リュウミンは印刷はいいけど
あんまり画面表示はよくないだろ
11名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 21:27:22 ID:9/cwdAMc0
> 禁則処理には対応しています。

今、中の人が慌てて対応してるんだろうな。
12名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 21:29:46 ID:0j0R/gtV0
リュミーン
13名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 21:31:32 ID:y2Hxz6ld0
そんなんソフトのアップデートでどうとでもな
14名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 21:32:52 ID:Jm1kRj1k0
普段本読まない人・書籍文化に興味がない人がプロジェクト動かしてるんだろうな。
製品作っても、自分で使う気は全く無いだろ? > 中の人
15名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 21:35:04 ID:vr6BjtLeO
大丈夫だ、問題ない
16名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 21:35:19 ID:TnZjg5FzO
腸炎めくり
17名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 21:36:17 ID:60KCRjTD0
シナチョンに発注するからだ
ざまぁwww
18名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 21:37:11 ID:20ibqJsX0
小倉弁護士の名前が出るとつい吹きだしてしまうw
騒動って一過性だとは言えなかなか忘れんもんだなぁ
19名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 21:37:26 ID:afe2vrMK0
ちまちま文句ばっかり、相変わらずだなあ。
20名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 21:37:59 ID:cbm3B7fdO
本屋と印刷屋の売上が増える事は無いよ
これからずーっと業績は下がる一方になる
21名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 21:39:14 ID:2ps30VNT0
見てくれにこだわらないという、日本の技術者の悪いところが出ちまったようだな。

22名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 21:39:35 ID:8QVilD/zO
ありのままの言葉を、あたりまえに。


au
23名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 21:39:38 ID:BsxkXZlWP
>>20
かといって電子書籍も各社が競ってマイナー規格乱立、共倒れの危険性があるけど
24名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 21:42:32 ID:qhgz3W1B0
ぱぐた、昨日もau貶すスレたててたねw
ハゲ信者の朝鮮人かw
25名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 21:43:18 ID:grlFEVwh0
[禁則事項です]が「ピー」なので〈お察しください〉と言われている[要出典]。
26名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 21:43:35 ID:aqGyGnzs0
KDDIとソニーだけでやってるんなら、こんなもんだろで済むが
凸版と朝日というプロの印刷屋と編集者が関わってこれは酷い
結局、電子書籍を普及させたくないという本音が現れておる
27名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 21:44:38 ID:8xhLnpEY0
キムチニダ!
28名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 21:46:00 ID:0c4Lt0kM0
エロゲでさえ禁則処理してるのにそれ以下かよwっwwwwっw
29名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 21:46:25 ID:9z7355v6P
これ、いちいちニュースにするレベルなの?
30名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 21:49:59 ID:3qML/i4SP
禁則処理出来るのにしてないサンプルを広報用に使ってるってことは、サンプルを作ったのも確認したのも日本人じゃないってことか
31名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 21:53:54 ID:+KEZxl83P
電子書籍なんて絶対に流行らないよ

ネットでタダであらゆる情報が手に入るのに
わざわざ金出して買うわけがない
32名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 22:00:32 ID:Ut4OoqtYP
>>1
「。」が文章の先頭にある商品画像を載せて、慌てて画像を差し替えた奴だな
。これ載せちゃった中の人、どうしてるだろうか?w


↓その時のニュー速のスレ
KDDI、禁則処理もできない3G契約必須の電子書籍リーダー「biblio Leaf」を発表
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1287376750/
33名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 22:03:44 ID:f4u2FgVJ0
ただこういうのを盾に電子書籍化を拒みたいだけな話なんだよなぁ

650 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/07/31(土) 22:01:50
組版や縦書きを盾に舶来のを拒みたいようだが、
DTP化で既に組版なんていい加減になってるしなぁ。でもだーれも気づかない。
書体も美しいといわれてた写研の文字がほとんど消えてるのにだーれも気づかない。
結局そんなこと普通の人は気にしないんだよ。最初は違和感があるだろうが絶対慣れる。

旧漢字が当用漢字や常用漢字になったことも大変化だが、今じゃ昔に戻せなんていう人ほとんどいないだろ?
実際旧字旧かなじゃ口語体で書いてあっても読めないって人が多数派。

こだわりなんてマニアと既得権益者の中にしか存在しない。
34名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 22:04:12 ID:ElDDUYz50
シャープのガラパゴスと共倒れか?
35名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 22:04:27 ID:gBog0gfz0
>>31
Kindleがビジネスとして成り立ってるんだし
日本でも環境が整えば普通に広まるでしょ
36名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 22:04:41 ID:lbBbtqBT0
禁則処理ってなんですか
。よく分からないので
、教えて下さい
37名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 22:05:03 ID:kyJuAQ5y0
最も美しく日本語を表示する携帯は実はiPhoneなんだぜ
38名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 22:06:57 ID:b3WpbjTC0
とある書籍の禁則事項-ブーイング-
39名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 22:07:11 ID:VmpABOFOP
>>36
わざとらしすぎるわwwww
40名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 22:09:16 ID:2ELD1A8MO
東w
お前はもう批評するなよ
番組から逃げたくせに
41名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 22:09:18 ID:Ut4OoqtYP
ちなみに
これが最初にKDDIのホームページに載っていた画像
http://www.oshiete-kun.net/archives/image07/1010/kokoro.jpg
42名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 22:10:23 ID:f0U/BtCnO
>>36
美少女ロボにえっちなことをしようとすると禁則事項ですとか言われるんだよ
43名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 22:11:18 ID:/Jx3IliT0
これは、小学一年生からやり直すレヴェル
44名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 22:11:49 ID:7Mis/o0t0
何人つくテルですか
45名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 22:12:10 ID:v7G4tXrQ0
>>41
FF14だな
46名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 22:13:27 ID:y2yRdyI30
中華に発注しちゃったんだ。
47名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 22:13:56 ID:Q9WlA1DD0
>>41
最悪 これでは文学作品は読めないな
48名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 22:15:52 ID:ES7//LaA0
>>1
何か↓と同じにおいがするな・・・

カーナビタイム(CAR NAVITIME)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1281594659/
49名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 22:16:53 ID:miPy8PYx0
。とかの禁則処理は簡単だと思うが、文字をぶったぎるのは面倒くさそう。
50名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 22:17:28 ID:L9o+cV7j0
これからもモリサワ使うのか...
51名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 22:19:49 ID:q2My2W010
>禁則処理には対応しています。

どうせ
※対応コンテンツに限る
だろw
52名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 22:21:44 ID:jP8one0i0
ケータイで見る方がまだマシなんじゃないのか?
53名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 22:23:30 ID:Psbzqunh0
Foxconn製だから汚いCJKフォント使ってるんだろ
日本語の禁則処理なんて知らんだろうし
54名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 22:24:39 ID:ptuibS2zP
Macでも使われているヒラギノは持ってこられないの?
使用料の安いものを使ってるとしか思えない、読書とは不釣合な書体だなあ。
55名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 22:25:38 ID:XVTszglg0
たまたまの1ページで禁則処理出来ない事がバレるって、どんな引きの強さだよwww
56名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 22:27:10 ID:Psbzqunh0
しっかし
日本語を知らない中国人が日本語のViewerを作る
嫌な時代になったな
57名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 22:28:31 ID:d70E+SDn0
「堂々」とか、「ヨイショ/\/\」とか、「をーーーい」
なんかをちゃんと禁足できるのかね?

理想は紙に印刷されたままページ毎に再現する事なんだろうが。
58名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 22:30:54 ID:miPy8PYx0
PDFでお茶を濁しそうな気がする・・・
59名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 22:31:50 ID:Y7UCUIpA0
>>57
本をスキャンして画像ファイルにした物が最強ということだな。
60名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 22:32:28 ID:SANP0iPr0
>>56
日本語を知らない人が
年金の記録を照合してるぐらいですからw
61名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 22:34:32 ID:i7N6IaDr0
作者は禁則処理を大前提に
文章を作っているんだが
62名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 22:38:16 ID:FTr5IY4z0
こういう事があるから電子書籍の国産規格が必要なんだけど、利権構造とか言われちゃう面もあるんだよな
見張りがいれば規格化も悪くないんだけどな
63名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 22:39:37 ID:qGIGdA1l0
>>11
何か想像できてしまう
64名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 22:40:13 ID:irGNPeGS0
auのガラケーを使っているがメモ帳の文字サイズが変えられない(´・ω・`)
フォントが何種類かあるのはいいが(`・ω・´)と(´・ω・`)の区別ができる
フォントは1つしかないので選択肢なし(´・ω・`)
ホント駄目な会社だよ(´・ω・`)
65名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 22:41:03 ID:kD8Ii+qz0
>>41
携帯用のアプリ以下だな
MHE Novel Viewerなら外部フォントだって使えるのに
66名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 22:47:55 ID:H3uQ7FNlO
新ゴって長文向けじゃないよな。リュウミンも長文向けじゃない。
見た目の好みだけでフォント選んだらだめだろ。
67名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 22:52:54 ID:WP695a+40
AAアートは
68名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 22:55:54 ID:232BgUNa0
リュウミンと新ゴか。モリサワ使えるのはいいけど、マジでこの2種類だけ?
全部使えるように契約できんものかな。
69名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 22:56:42 ID:6f+9+2bJ0
>>66
同意。
いつから、新ゴやゴナで本文組むようになったんだろう…。
70名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 22:57:00 ID:Rb+rJf3U0
禁則事項が禁則事項したので禁則事項です
71名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 22:57:57 ID:svRsj1UQ0
新聞に対応してくれたら、買っても良いかなとは思う…けど、
年寄りは対応出来そうにないね。
新しいものの操作が、ほんっとに頭に入らないみたいだから。
72名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 23:01:09 ID:dLgK5E6i0
どうせ五年後には撤退してるのだから
73名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 23:10:34 ID:q2N8pMsu0
ソフトウェアの開発コストをケチるから
こんなクソみたいな汚物ができるんだよ。
こんな失態で失うモノよりお得な事か?
74名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 23:13:05 ID:+vQ9HdWF0
新ゴは広告にはいいだろうけど、
小説で読むにはちょっと暑苦しいんじゃないの?
75名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 23:13:23 ID:FUFBayF40
新ゴって見出し用のフォントじゃん…
76名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 23:17:40 ID:Xix5RRV00
禁則処理をするしないじゃなく
禁則処理をしてない文章が読みにくいと思わない広報担当が変。
77名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 23:22:59 ID:CT3fiWKI0
今週の週刊アスキーの記事によると、縦書き、ルビ、コード化さていない固有漢字とか、日本語表現には問題が山積だとな。
いずれも日本以外の数カ国でしか必須ではない規格だとか。
英語圏の電子出版はW3Cで検討された項目で問題はクリアーされているが、日本では一からの積み上げで標準化しないとならんと
78名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 23:33:10 ID:jP8one0i0
>>77
問題を自分で作って、出来ないできないって言ってるだけなんじゃないの?

何千冊も携帯端末にストアしとく必要なんて全くないんだから、漫画や雑誌
と同じように、日本の電子書籍は版下イメージで配信すれば良いだけ。
それでもiPad16GBで、1年じゃとても読み切れない量入るだろう。それで
足らなければクラウドサービスからダウンロードすれば良い。

漫画と別の規格作ったって意味ない。出版業界ってバカなんじゃないの?
79名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 23:55:35 ID:g7stP85Q0
記事と全然関係ないけどグーグルの文字変換、
融通を変換するのに、
ゆうづう、がNGで、ゆうずう、と打たないといけない事にさっき気づいた。
ヲタ用語やアニメキャラの名前とかの変換能力は滅茶苦茶すごいのに何故w
80名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 23:58:12 ID:CT3fiWKI0
>>78
標準化され、さらに日本のローカル規格に為らないようにしないと為らないんだよ。
漫画とかはともかく、一般書籍まで画像データで流通させる?
81名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 00:01:48 ID:PnQEYhI50
ツイッター上の批判ってのに疑問なのだが
ヲタくが騒いでるだけじゃん
82名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 00:05:29 ID:jP8one0i0
>>80
ルビとか禁則とか、日本の文学はそもそも画像で流通させないと
駄目なんじゃないの?
ローカル規格?JPGや画像のpdfでいいじゃん。もう容量を気にするような時代じゃないだろう?
83名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 00:11:00 ID:TDT+HcOH0
チラシがまともじゃないのに本番がまともなわけがないだろw
84名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 00:12:14 ID:xOp6Xovd0
実は広告代理店やデザイナーがこれを普及させたくないために、故意にそういう画像をつかったのかもしれない。
これをスルーする広報の感覚は信じられないのは確かだが。
85名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 00:13:49 ID:tUrcZ0990
消費者をドロボウ扱いするのに一生懸命で、基本性能は二の次です
86名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 00:14:12 ID:C3RdHR170
実は縦組用文字の禁則処理をやってないだけとか。
横組ならブラウザでも最小限の禁則は効くもんだし。
87名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 00:16:04 ID:pFb14FMJ0
対応してるのにこの表示じゃなお悪いなw
88名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 00:20:47 ID:5d1pOGN70
いつものauで安心した
89名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 00:41:20 ID:+yBhu81e0
透明PDFでいいだろ
独自規格作るな
90名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 04:26:59 ID:8fF4JYUdP
例えるなら、書店の店主が編集作業をしているようなものだ。
こういったものは、然るべき所がコンテンツとして仕上げてもらい、
それを配信する業務にとどまってほしいなぁ、中身が駄目だと売れませんよ。
91名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 06:30:02 ID:nW4OzF4a0
本をpng画像でスキャンしたのが一番
92名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 07:26:07 ID:scl2WnORP
>>1
サンプルについて禁則処理していなかった理由について説明するのが先じゃね。
93名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 08:52:53 ID:ZC8Invm20
朝日はともかく、印刷会社は外したほうが良いだろう。
それともあれか、印刷会社はスキャン会社に転換するんか
94名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 08:56:37 ID:yA0U2F+h0
ビブリオ?
腸炎ビブリオみたいなものですか?
95名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 09:14:27 ID:pVKNSsjcP
技術的にできないんじゃないなら
「やらない」=「やる気がない」って取られても仕方ないんじゃないの。
なんかずれてる気がする。
96名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 09:46:49 ID:SBlm4AUx0
>>93
凸版は既に印刷だけで食ってる会社じゃないよ
97名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 10:26:50 ID:IHW0oW5w0
>>93
大日本や凸版クラスは別に印刷だけやってるわけじゃない。
ちなみにビットウェイやマピオンは凸版だ。
98名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 11:02:29 ID:qMRkbf7Q0





。そんな高価な機器をわざわざ購入しなくても
これならわずか ¥ 380  で解決する
          ^^^^^^^^^^^
   ____________________
 ○.|http://www.amazon.co.jp              .| ☆
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
amazon.co.jp こんにちは。 おすすめ商品を見るにはサイ
マイストア | Amazonポイント | ギフト券 | セール・バーゲン
  .___  ______________  __
  | 和書 .|  .|夏目 漱石 こころ         .| | Go |
  . ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
本 詳細検索 ジャンル一覧 新刊・予約 Amazonランキ




99名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 11:19:12 ID:UiMxZgG/0
>>1


情報弱者の習性を利用したリサーチ会社の「経費節減」型マーケティングスレ兼、
情報並びにメディアリテラシーに疎い情報弱者の扇動を目的とする典型的「記事広告」或いは「提灯記事」スレ

ジャーナリズムの中立性を無視し、ニュースと自称して、
アドバタイジングを目論む「記事広告」について、知りたい方は
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%98%E4%BA%8B%E5%BA%83%E5%91%8A

「ステルス・マーケティング」について、知りたい方は
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0

「Consumer Generated Media(コンシューマー・ジェネレイテッド・メディア、略称:CGM)」について、知りたい方は
http://ja.wikipedia.org/wiki/Consumer_Generated_Media

「バズ・チューニング」について、知りたい方は
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0


100名無しさん@十一周年
>>94
どうりでウンコくさいと思った