【脳科学】生後14カ月で「日本語耳」 外国語苦手の原因に

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 09:07:31 ID:S1KGTUqg0
>>948
そりゃ「一生英語使わないで日本で生きていく」って言うならそうだけど、
英語が話せると、色々便利だよ。
国外で暮らす可能性も高くなるしね。
そういうことを考えると「喋れないよりは喋れた方がいい」と思う。

喋る上で、LとRの聞き分けができないと、年に数回困ることになる。
953名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 09:07:42 ID:nDwF42eCO
内需国だしいいじゃん
954名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 09:07:47 ID:Vrm5KQ630
>>683
それより「金沢文庫」を口の両端引っ張った状態で言わせてみたい。
955名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 09:07:47 ID:uVaAu7DyO
日本人の英語は発音というか喋り方が根本的にダメなんだよな
ラップで練習するのがいいかもね
956名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 09:08:10 ID:lbZEW6LwO
>>907
その辺りは日本人には慣れてないと聞き取りにくいと思う。
米語だと、want to は、まったく別の音に変化するのでウォナになっちゃう場合が多い。強調する時はきちんとtoを発音するけど。

わかりやすく言うと、口を気持ち横?に開きアというと欲しい、気持ち縦にひらくと〜しないの方かな…
正確にいうとどっちも日本語のアとはちがう音だと思う。

英語の発音は口の開き方、舌の位置や使い方、口の中の筋肉の使い方が、日本語のそれとはまったくちがう。あと、Hの発音も日本語とは種類のちがうまったく別の音になるけどうまく説明できない。
米語に関してはそんな感じ、イギリス英語の方が音がわりかし、はっきり発音されるのでわかりやすいかも。
まあ、語学を勉強している人なら知ってることばかりだろうけど。
957名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 09:08:57 ID:8nAP0ESO0
>>951
スーパーのレジや牛丼屋のバイトは中国人留学生ばかりだけど、
あいつら普通に日本語通じるしな。
958名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 09:09:00 ID:HJ/e3NKK0
>>663
日本人が元あったハングルに漢字混ぜ混ぜで作ったんだから似ててるだろう(;一_一)


959名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 09:09:15 ID:sabQkQco0
確かに話す、書くはすぐに習得できたが、聞き取るのには苦労した。
いまだに数人で会話をすると、友人とのラフな会話でも聞き取れないことがある。
960名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 09:09:16 ID:y+d3YYsI0
どの国の赤ん坊でも、効率よく母親の言葉を覚えようとするため、
耳(脳)がその言葉向きに特化する。そんだけの話しなのに。
961名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 09:09:30 ID:Vrm5KQ630
>>692
そんな単純な操作ならそもそもリストの強さ勝負になるだろ。
962名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 09:09:54 ID:Vrm5KQ630
>>693
平たい顔族だからな。
963名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 09:10:13 ID:7Ltvatpc0
>>952
年に数回困るだけなんだろ?
それを無くすために苦労するのがばからしいって話だよ。
苦労がないなら改善してもいいけど。
現状ではネイティブに常にそばにいてもらうとかしかないんじゃないの?
そんな環境ではない人がそういう環境を作ろうと思ったら、
あまりにも大変で、そのわりに利益が小さすぎる。
964名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 09:10:19 ID:/sQdj1as0
試験勉強だから試験が終わればみんな忘れちまうんだよな
965名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 09:10:26 ID:puK1ZeJDO
>>940 
確かにw
カタコトでもなんとかなるがカタカナは本当に駄目だw
学生の頃、帰国子女がやけに鼻につく感じで英語喋ってやがったけど必要があったんだなと思った。
少々やりすぎだとも思うけど。
966名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 09:11:38 ID:S1KGTUqg0
>>963
あ、誤解してるらしいけど、LとRの聞き分けは、苦労しても
できるようにはならないよw

完璧に英語を話すと言われているのに、聞き分けができないオレが
言ってるんだから、間違いない。

問題は、そこで立ち止まらずに英語を使えるようになることだと思う
967名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 09:11:45 ID:HJ/e3NKK0
>>960
素晴らしい能力だよな
両親が喋らない英語を覚える必要がないわけで日本語脳になるのは仕方ないこと
968名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 09:13:29 ID:RoTDLisDO
唯一英語できないせいでニート予備軍の俺みたいな人間が生まれないためにも、生後1年以内に赤ちゃんの鼓膜をぶち破ってあげた方がいいな
969名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 09:13:51 ID:Vrm5KQ630
>>731
イタリア語のあの美しい響き・・・とてもうらやましいんだが?
970名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 09:13:52 ID:ql7m63nz0
で、今さらフランス語とかいう何の役にも立たん19世紀言語を聞き取るために子どもの耳を改造するってかw
英語だって前世紀言語だわな。
サイト読みにしても会話でさえ自動翻訳機がガンガン発達中。

今世紀はビジネス的には(共産党が早めに崩壊すればなおさら)まあ中国語、
文化的には…全人類の20代以下の若いのの習得したい言語人気1位は
今のとこまだ日本語のようだしな。

にも関わらず、伝統文化の一つも知らずに英語が話せりゃ世界が広がる
とのたまうこれまた19世紀咸臨丸タイムスリップもどきの西洋崇拝バカがいまだだ山のよう。
971名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 09:15:53 ID:S1KGTUqg0
>>970
19世紀言語ってw
英語っていまだにやっぱり世界の共通語だよ。
アフリカでもアジアの奥地でも、困った時に頼るのは英語だった。

972名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 09:17:03 ID:7Ltvatpc0
>>966
誤解はしていない。
聞き分けが出来るようになるには赤ちゃんのうちにどうにかしないとダメってことなんだろ?
そんな環境を一般家庭で簡単に作れるなら是非やればいいと思うが、そんな方法無いだろう?
聞き分けが出来れば、聞き分けが出来なくとも英語が話せれば、話せないよりいいってことは否定してない。
ただ、ほとんどの人にとっては苦労に見合う利益がないってことを言っている。
何度も同じことを言っているのだが。
973名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 09:18:46 ID:S1KGTUqg0
>>972
だからー、苦労すべきところは聞き分けじゃないんだってば。
なぜなら、聞き分けは、できない人は本当にできない。
それは英語が喋れるのに聞き分けられないオレが言ってるんだから間違いない。

苦労すべきはそこじゃなくて、そこで立ち止まらずに
英語が使えるようになることだろ?って何度も言ってるんだけど
974名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 09:19:09 ID:nohw41Ou0
外国語ペラペラの人って、日本語の発音が変になってくるだろ
975名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 09:21:20 ID:nohw41Ou0
>>973
聞き分けは英語習得にとって致命的に重要な要素ではない、ということか
976名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 09:22:07 ID:S1KGTUqg0
>>975
うん、LとRなら聞き分けられなくても、何とかなる。
年に数回固有名詞で困る程度。
977名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 09:23:54 ID:lbZEW6LwO
>>966
むしろ、あなたの方がめずらしいかと。
完璧に喋れて、完璧に発音できる、年に数回程度しか困らないのになぜできないと言い張るのかわからない。
年に数回なら単にその時だけききとりにくいだけだろ、できないとは言わないんじゃないの?
年がら年中、右と光が区別てきないつーなら困ってると言ってもいいけど。
978名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 09:24:05 ID:7Ltvatpc0
>>973
苦労する必要があるのか?って話をしているのだが。最初から。
それに対する反論を苦労する必要があることを前提に続けられても困るよ。
979名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 09:24:06 ID:Sh9hsOH+O
まずは日本語を正しく教えてから外国語を覚えさせろよ
980名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 09:25:32 ID:y+d3YYsI0
>>975
英語関連業者にとって致命的に重要な要素だ、ということか w
981名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 09:25:57 ID:S1KGTUqg0
>>978
そりゃ物事を覚えるのには多少の苦労はいるだろ。
個人差はあるだろうけどね。
例えば、オレは殆ど苦労しなかった。
その苦労もしたくないってこと?

>>979
文法とか読解とかはそうだけど、耳は赤ちゃんの時に
できちゃうから、難しいよね・・・
982名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 09:26:59 ID:OgMsuAX80
>>966
確実とは言わんけど、Lのほうが低音強くね?
口の奥で鳴らすような感じ
俺は全く話せないけど、一応そういう使い分けしてる
983名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 09:27:33 ID:V8xKPTIe0
今ネットでアメリカやイギリスのテレビ局たくさんみれるじゃん
英語がわかればと思うなあ
全然ききとれないもんな
984名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 09:27:46 ID:fKg7JKGZ0
×日本人が外国語の音の聞き分けが苦手な原因の一つとされる「日本語耳」を、生後14カ月の赤ちゃんが獲得している
○外国語の音の聞き分けが苦手な原因の一つとされる「母国語耳」を、生後14カ月の赤ちゃんが獲得している

ってことだろ。

ツの発音が無い国とか結構あるんじゃない?
ミツビシとか、ちゃんと発音されていないこと多いよね。
985名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 09:28:00 ID:7Ltvatpc0
>>981
何度も言っているだろう。利益が小さすぎると。
なんで利益が小さいという話をいちいち無視するの?
日本人のほとんどの人は英語を必要とする場面に日常的に出会ったりはしない。
986名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 09:28:02 ID:skYLKkhz0
怪しい英語教材の宣伝に利用されそう
987名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 09:28:11 ID:sLHjUg+X0
ゲーム脳のほうが信用できる
988名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 09:28:16 ID:SLTySmZu0
>>357
しがらみレストラン
989名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 09:28:18 ID:S1KGTUqg0
>>977
違う違うw
年に数回聞き分けられない、じゃなくて、
LとRは100%聞き分けられない。

でも、日常会話では単語自体を知ってるから、
それがLなのかRなのかわかるから困らない。
例えば、話していてlightと言ってるのかrightと言ってるのかは
LとRが聞き分けられなくてもわかるよね。

でも、聞いたことがない固有名詞(人名や地名)は、
LなのかRなのかわからなくて困る、というシチュエーションが
年に数回やってくるってこと
990名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 09:29:23 ID:oYrt/jQw0
日本語は意味最強。

どの言語とも似つかない唯一無二の言語。
991名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 09:29:25 ID:cJN9A28g0
>>979
それは言い訳
992名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 09:30:50 ID:K0bn3WjvO
母国語喋れればいいさw
993名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 09:30:51 ID:V8xKPTIe0
LとRってかもっと別の話だな英語の聞けなさは
アボレダビンってなにかと思ったらhave already been
994名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 09:30:59 ID:8nAP0ESO0
>>911
日本語で論理的な話せない奴は、英語でも論理的に話せない。これだけはガチ。
995名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 09:31:10 ID:7l4fC6/W0
英語は書いてもらえればわかるが、話されると何言ってるのかわからない。
これって、実は英文を日本語として読んでるってことなんだろうな。
996名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 09:31:18 ID:1JyXvj9T0
だからガラパゴスなめんなって言ってるんだよ
997名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 09:31:21 ID:S1KGTUqg0
>>982
んー、言語学的に言うとRの方がどっちかというと奥じゃないかなあ

>>985
英語を話せることの利益が小さすぎる?なぜ?
英語が話せたら、自分がそれまで気づきもしなかった
自分のの中にある可能性が広がるのに?

その利益が小さい?わからないなあ。
998名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 09:31:38 ID:cJN9A28g0
>>985
それはね、英語を必要とする人生を既に生きてないからだよ。
英語が出来ることによって人生は確実に広がる。
海外のニュース、文献が読めるだけでも大違い。
999名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 09:31:50 ID:OgMsuAX80
つか単語はある程度聞き取ってるんだけどそこから脳内文法構成が出来ない
1000名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 09:32:51 ID:PYGZoAX40
ひやりんぐ・・・
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。