【ノーベル賞】経済学賞はダイヤモンド・米マサチューセッツ工科大教授ら3人 清滝信宏氏(プリンストン大教授)受賞ならず

このエントリーをはてなブックマークに追加
1どろろ丸φ ★
ノーベル経済学賞にダイヤモンド・米マサチューセッツ工科大教授ら3人。
王立科学アカデミー。

http://www.topics.or.jp/worldNews/worldFlash/2010/10/2010101101000356.html
2名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 20:40:27 ID:hhdUYoMq0
2get
3名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 20:40:28 ID:CVaIZC+/0
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::    \日本人2人が受賞しました。/
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::            _____
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::            |    |....____|_
    ;∧_∧: グギギギギギィィィィィ :          |    |.:::| |:::::::::::::|
    :<;l|l;`田´>;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::            |__|._.|_|___.l
    ;(6    9: 〆―‐旦―-、:::::::          ∠二二l┌━━┷┐
   :ム__)__);(´        )
          [i=======i]


      (⌒⌒)
 ファビョ━ l|l l|l ━ン !!
     ∧_∧/"ノ彡___∴・∵:: :.
     <;l|l`田´>==//    ヽ  旦:: :.∴・∵:
     / つ ノ  | |     ;;;|:: :.∴・∵'
    人⌒lノ 彡 | |    ;;;| :: ::ガッシャーン♪
    し(_フ  ==ヽヽ____,;/
4名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 20:40:30 ID:88Kg4L6j0
↓ベッキーが
5名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 20:40:39 ID:RMF4X7hVP
ノーベル賞いち胡散臭い経済学賞か
6名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 20:41:43 ID:X62HKj5u0
この分野ではまさに韓国状態だな
7名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 20:42:02 ID:0MnzOnmY0
ノーベル経済学賞の学者二人抱えて潰れた企業あったよな
8名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 20:42:09 ID:wWzIJAt00
ノーベル経済学賞またアメ公か
ノーベル賞じゃないけどな(笑)
9名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 20:44:03 ID:PphIDnfwP
まあとりあえず日本人が取ってから言おうぜ経済学賞については
10名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 20:46:43 ID:y0WWj2m20
まだやってたのか、ノーベル賞。
11名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 20:46:55 ID:kXn8qGH90
>>7
Long-Term Capital Management(LTCM)って名前のヘッジファンドだな。
12名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 20:50:30 ID:sozo56N+0
ノーベル賞って欧州の文化的支配の道具だろ。物理学でも何の賞でも。
アジア人が嬉々として受けるのはみっともない。拒否してみろよ。
13名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 20:51:00 ID:SPP45aam0
>>7
LTCMな
経済学者は世界で読まれる教科書を書くような人じゃないと信用できん
14名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 20:51:25 ID:oe6FeOkW0
ノーベル経済学賞はノーベル賞じゃないニダ!
15名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 20:51:58 ID:8/Bjh6cc0
自然科学部門とネタとしての平和賞以外どうでもいいだろ。
16名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 20:53:49 ID:wWzIJAt00
>>12
なんで拒否しないといけないんだ?
17名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 20:54:40 ID:ctVS38gZP
Markets with search costs

Why are so many people unemployed at the same time that there are a large
number of job openings? How can economic policy affect unemployment?
This year's Laureates have developed a theory which can be used to answer
these questions. This theory is also applicable to markets other than the
labor market.

http://nobelprize.org/nobel_prizes/economics/laureates/2010/press.html



どこの国も失業者が多いこのご時世に合わせた受賞というところでしょう
18名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 20:57:16 ID:yZmiJM/H0
>>12
日本なんかは脱亜入欧で欧米の価値基準が絶対みたいになっちゃってるけど
逆に欧米の基準なんてなんのそのって国だって多くあるんだろうなー。

中東とかアフリカなんてノーベル賞に興味無さそうだし。
あとオリンピックとかも、本当に世界で重視してる国って少数派じゃないのかな
19名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 21:00:49 ID:FVSH/QmU0
経済学って世界的な権威が互いに正反対なこと言ってるからなw
20名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 21:00:58 ID:WkZHVuqU0
景気悪くなったからクルーグマンに
失業問題が解決しないからダイヤモンド氏に
こんな感じで賞あげていたら、清滝氏は縁がないんでは
21名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 21:01:18 ID:wWzIJAt00
>>18
そんなワケないだろ
金になるサッカーには飛びついてる
学問も同じだよ
22名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 21:02:03 ID:ctVS38gZP
>>1
つーか、なんでスレタイに清滝先生が出てくんの?
23名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 21:03:24 ID:/m96ZCyW0
そもそも経済学って学問なのか?
24名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 21:05:33 ID:WkZHVuqU0
高齢化社会と社会保障政策による消費行動モデルとか
やったほうが日本人初ノーベル経済学賞に近づくんじゃないの
25名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 21:06:00 ID:wWzIJAt00
>>23
疑問だね
26名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 21:08:38 ID:F1M6W5ND0
Kiyotaki-MooreよりKiyotaki-Wrightの仕事の方が価値があると思うぞ。
27名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 21:08:57 ID:cKFf9oSe0
経済学で毎年出すってのが無理がない?
そんなに革新とかないだろ経済学なんて
28名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 21:09:43 ID:sozo56N+0
>>16
受賞受けたらヨーロッパの価値観も受け入れたってこと。
29名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 21:10:25 ID:wWzIJAt00
>>24
無理でしょ、日本では絶対に実行出来ない
馬鹿政治屋と官僚のカス共で
30名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 21:12:38 ID:xOhqMNba0
経済で受賞するような学者がいたら日本はもっと景気がいいはず。
31名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 21:13:40 ID:VJ0hV1gz0
ダイヤモンドだね
32名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 21:14:06 ID:kXn8qGH90
>>12
韓国では数年前に「ファン・ウソク博士がノーベル賞をもらうのは間違いない
ニダ!」って大騒ぎをしてたけど、たしかにみっともなかったよねwww
33名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 21:21:48 ID:ezioSBvpO
>>23
哲学が学問なのと同じじゃないかな

座学であって実学ではない。
34名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 21:23:07 ID:ZGQpX/Pd0
日本人がとらないと→ほらみろww白人様専用の賞だwwまじふざけてやがる
日本人がとると→オオオーさすが日本人!!

www(失笑)
35名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 21:25:32 ID:ZGQpX/Pd0
ノーベル賞が始まる前は→どーせ白人しかとらないだろうよwwイエローモンキーは取れませんよ
ノーベル賞が始まると→わくわく!!
36名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 21:26:03 ID:Q6CuSrBb0


経済学賞は仏教徒の日本人が取れる賞じゃない。




37名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 21:26:13 ID:nky+lOqb0
ノーベル経済学賞、米英の3氏に 失業問題など研究
http://www.asahi.com/business/update/1011/TKY201010110203.html

 【ロンドン=有田哲文】スウェーデン王立科学アカデミーは11日、2010年のノーベル経済
学賞をピーター・ダイヤモンド米マサチューセッツ工科大教授、デール・モルテンセン米ノースウ
エスタン大教授、クリストファー・ピサリデス英ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス教授の3人に
贈ると発表した。3人は失業や求人、賃金などが規制や経済政策からどんな影響を受ける
かを分析した。記者会見したピサリデス氏は、現在の失業問題について「失業者を長く失業
状態に置かないことが一番大事だ。何らかの労働経験を持たせることが必要だ」と語った。

 授賞式は12月10日にストックホルムで行われる。賞金は1千万スウェーデンクローナ(約1億2千万円)。

>失業者を長く失業状態に置かないことが一番大事だ
>失業者を長く失業状態に置かないことが一番大事だ
>失業者を長く失業状態に置かないことが一番大事だ
これで1億円ゲト
38名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 21:26:37 ID:aj1DJOt80
金にも賞を与えるニダ
39名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 21:26:51 ID:IOcxW/lm0
そもそも経済学賞はノーベル賞じゃねーしな
どーでもいい
40名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 21:27:27 ID:sfauB49I0
水を差すようだけど・・・日本のお年寄りの教授が
本当にアイデア出したり研究したり発見したりしてんの?
41名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 21:28:02 ID:UjhrRl3R0
ノーベル名乗るなよ
42名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 21:28:16 ID:ptKu4j7SO
無限入金投資法を発明したココ電さんは?
43名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 21:29:38 ID:L1fuJJ4r0
アメリカはこれだけ毎年ノーベル経済学賞とっているのだから、
たいそう景気がいいことだろうな。
44名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 21:31:55 ID:ZGQpX/Pd0
スウェーデンが決めた事だし、いいんだよこれで
45名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 21:32:02 ID:2FIvH5+70
それほど権威のないノーベル賞3賞

経済学賞・平和賞・文学賞
46踊るガニメデ星人:2010/10/11(月) 21:34:50 ID:3R0YixsA0
なかなか全種コンプリートはできないな、まあ次に期待だな。
47名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 21:35:44 ID:zNbWrkaI0
>>27
というより、教科書に当然のように載っている学者の順番待ちが一通り片付いて、
これからやっと新理論を出した学者にあげていけるという感じかな。
48名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 21:38:39 ID:sozo56N+0
>>45
近頃は自然科学関係の賞も権威が無くなってきてる。
49名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 21:40:19 ID:fUeNqbZ90
東工大も経済学部作って
首相を社会人入学させるべし
50名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 21:40:47 ID:1K9soUZK0
ゴールドスタインとか
シルバーバウアーとか
ダイアモンドとか
そういう宝飾系の名前はユダヤ系なんだよなあ
51名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 21:45:20 ID:lN5cfFotP
どんなに経済学が発展しても不景気は無くならない。
52名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 21:48:00 ID:3EWEgOcN0
>>48
そんなことはないさ。昔と比べ研究に従事する人間自体が増えてるんだから
もはや北欧諸国をはじめ欧州の優秀な小国すら取るのは困難になってしまった。
53名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 21:48:17 ID:N1zRbkJl0
>>18
ヨーロッパだと五輪以外に世界選手権や欧州選手権が盛り上がるね
ハンドボールやバスケ、アイスホッケーとか中継があるよ
国内リーグも観客が多い。
54名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 21:49:42 ID:ZifFXsCr0
マサチューセッツ州の旅客機100機の柿食う客各100人がガス撒くバスでバスガス爆発
55名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 21:50:26 ID:fUeNqbZ90
不景気になっても昔のように集団で米問屋襲ったりとか
そういう事態にはなっていないんだよね
56名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 21:52:10 ID:qUDTIWgz0
日本人はまだ一人も…
マル経では駄目なの?
57名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 21:55:39 ID:IKHWB85pO
経済学賞こそ政治色の強い賞だからね。
だからノーベル賞受賞者だとしても信用してはならないよ…アメリカの手先でしかないから。
58名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 21:58:35 ID:H2lkiOuh0
>>58

さりとて、日本の経済学のレベルは低いな。
59名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 22:02:46 ID:cPKhJ1s9O
今BS-Hiでやってたけど、受賞者の9割くらいが米国国籍だね
60名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 22:05:02 ID:iPN+Vjl/0
マイクロファイナンスの関係者がこの賞を貰うべきだろ
これが定着したら、世界を確実に変えていく力があるよ
61名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 22:06:04 ID:Bbd1IdJx0
>>23
アメリカだけで展開されているローカル学問。

他国の経済学者の実体は、その伝道師。

62名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 22:06:56 ID:QPdWwgxq0
経済学やってから批判するんだな
63名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 22:07:29 ID:nky+lOqb0
>>60
グラミン銀行のムハマドユヌスはノーベル平和賞受賞
経済学賞の対象にはあがりもしなかった
64名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 22:14:03 ID:VRT+K3ta0
ノーベル経済学賞って意義があるのか?
専門家が経済危機を作り出すことはあっても、危機の対応には
糞の役にも立たないじゃないか
65名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 22:16:13 ID:WB+FfHXw0
そもそも人文系の学問って
法学以外に意味あるの?
66名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 22:16:58 ID:QPdWwgxq0
法学(笑)
67名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 22:17:22 ID:+eSaXVvtO
シンガポールや中国、アメに引っ張られた日本人の科学者、経済学者ばかりだよな。
企業は売国するわ、やりたい放題
68名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 22:19:08 ID:TAxHOnLB0
>>64

明らかにだめと分かった理論とかで受賞した奴の賞は剥奪するとかすればいいのに
69名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 22:25:35 ID:Bbd1IdJx0
>>65
人文系の学問て、
〜ismを次から次へと作り出しては批判しているうちに、
わけの分からない概念ばかりが積み重なって、
誰も全体像が把握できなくなって、身動きが取れない状態じゃないの。

70名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 22:26:58 ID:Ec/pgCwe0
ノーベル経済学賞はストックホルム銀行賞かなんかに名前変えろよ。
ノーベル財団と関係ないのに。
71名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 22:27:54 ID:rpohsq780
>>7
LTCMな、だが、ロシア政府の自転車操業が異常だったからそれを予想するのは相当困難だとおもわれ
72名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 22:28:16 ID:ccLUtJonO
経済学って…なんかなぁ…
73名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 22:33:53 ID:R8xbEkG/0
>>64
経済科学つうのは経済現象を解析する学問であり、
問題解決まで求めるのは無理。
医療現場で用いられる検査装置と、医者による処置との違いに似てるね。
74名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 22:35:26 ID:+XCRvsS10
>>72
初めはつまらんよ、数学もちょこっと入ってくるし
でもやればやるほどハマるよ、マジで
これで飯食えるやつはホントに幸せだと思う
75名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 23:17:14 ID:1LRABFU50
またまたインチキか!
76名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 23:30:21 ID:5M7MablY0
経済学者は明日起こると予想したことが
今日起こらなかったことを明日になって知る人。

自然科学の分野はそれなりに実験を積み重ねて
どうやら正しいらしいと言えるけど、経済学は
それが無理だから人目を引くようなトンデモ学説を
でっちあげたら賞がもらえる。
77名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 23:43:07 ID:/wdeBBpu0
そろそろ、白人の賞をありがたがる風潮から
抜け出したい。

京セラの稲盛財団が作った京都賞。
その第1回特別賞に、ノーベル財団を選んだ。

授賞式にはスウェーデンから王族が出席した。

「ノーベル賞に賞をやる」
このくらいの気概が欲しい


受賞者
http://www.inamori-f.or.jp/ja_kp_lau_yea.html
78名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 23:51:40 ID:fUeNqbZ90
白人がやる賞だからありがたがっているんじゃなく
身内の賞でないからだと思うよ
79名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 23:56:57 ID:ff+6mD/80
>>76
シカゴ学派はトンデモじゃないぞ。
経済の解釈ではなくて実際そのとおりの政策を実行した。
80名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 23:58:13 ID:Tg0RaPe9O
経済学賞ってノーベルの子孫達が廃止を主張してなかったっけ。

受賞者が経済詐欺事件に絡んでたから。

81名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 00:00:56 ID:fKpyZIa50
雇用がたくさんあるのに何故失業者が増えるのか?
お前らには到底考え付かない理論だろうなw
82名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 00:01:01 ID:u8YtuZNK0
受賞ならずってなるわけないでしょ。受賞の3人とじゃ格がちがいすぎる。
とりわけダイヤモンド。ダイヤモンドってなんの論文でもらったんだろ?
ピサリデスか、有名だね。

83名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 00:03:53 ID:psGCAwY3O
>>28
何コイツ(笑)
84名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 00:05:37 ID:sozo56N+0
>>83
オイ、もうちょっと言えよ。
85名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 00:07:11 ID:psGCAwY3O
>>74
先に進むと数学不要になるの?
86名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 00:10:12 ID:M06yqR8K0
87名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 00:13:27 ID:CHo9wrF00
結論が出るまで細部を忘れていくプロセス
それが経済学
語り得ぬ事についても語ろうとする
それが経済学
88名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 00:32:05 ID:pePRALqy0
朝鮮人の妬み爆裂

2010 Nobel Prize in Chemistry Announcement

ttp://www.youtube.com/watch?v=2HPKiAz4-es

89名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 00:33:20 ID:wZYDgcn90
経済学賞って何か別の賞をノーベル賞に編入したんだっけ?
90名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 00:43:09 ID:/da4pan80
91名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 00:50:16 ID:UT8c6gHX0
>>85
なくなるよ、統計読むのにいくらか必要になるだけ
しかし、もともと認知度が先進国の中では一番低いし
半兵衛さんのおかげで、ますます無視されだしてる感がある
この分野は欧米、特にアングロ圏が鉄壁だから非アングロ
まして欧米以外ではA・セン級の化物が出てこないと絶対取れない
92名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 01:09:50 ID:+/n7ouGWO
>>9
日本人に詐欺師になれと言っているのか?

お断りだ。
93名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 01:10:33 ID:ONRIXnBC0
64 :名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 22:14:03 ID:VRT+K3ta0
ノーベル経済学賞って意義があるのか?
専門家が経済危機を作り出すことはあっても、危機の対応には
糞の役にも立たないじゃないか

↑低学歴丸出しw
94名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 01:23:24 ID:+/n7ouGWO
アメリカの経済学は学問とは呼ばないだろ。

常に前提が間違ってるから、終始間違ったことしか出てこない。

人をぶち殺しても、文句を言う遺族の顔にさんざん値切った安い金を叩きつければ、
経済的に正しいことになる。
そんな思想に貫かれている。

日本人とは全く別の、野蛮な動物と思っておくべき。
まともに相手をする必要ない。
95名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 02:24:19 ID:PSXcPtLi0
賞に対する批判が多いなあ
まあ無力すぎるつーか経済的センスあるやつは
いつまでも経済学をやったりはしないのだろう
賞金を1兆にするべき
96名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 02:33:28 ID:Ay5EYbuAO
>>65こういう法上がりの馬鹿しか受からないから公務員は効率性に問題あるんだろうな…
公法と経済学は基準点設けたりしないとヤバくね?
97名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 02:45:09 ID:PSXcPtLi0
公共財をどのように捉えてるんだろうねw
98名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 02:54:14 ID:Ay5EYbuAO
公共財そのものは価格理論に乗っ取って需給されてないが提供する側の効率化はまた別だろ
99名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 02:58:37 ID:4aE7j1PnP
経済学賞はまじ理解不能。
何年前だっけ。貧乏女に連帯保証人とって金貸したのが経済学賞とってたような。
女性の地位向上のためになったということだが。
100名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 02:59:53 ID:PD3wvOrmO
>>94
勉強不足丸出しだな
“経済的に正しい”って言葉遣いでもう駄目
効率性/公平性、配分/分配って言葉使ってもう一度主張してみろ
101名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 03:02:25 ID:Ay5EYbuAO
グラミン銀行だな、あれは平和賞
たしか中間搾取される女労働者達を救うためにやりはじめたんじゃなかったか
102名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 03:07:23 ID:PD3wvOrmO
>>101
マイクロクレジットだっけ
103名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 03:10:12 ID:2vjuBhO60
日本人の学者も候補にあがっていたらしいけど、
受賞しなくてよかったのかもしれない。

化学賞2人に経済学賞までとったら、
かの国で火病死者が出かねないからな…w
104名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 03:11:46 ID:Ay5EYbuAO
マイクロファイナンスじゃなかったか
信用ない人に少額(とはいっても途上国ではまあ…)を高利子で貸し付けてた気が
意外と皆ちゃんと返すらしいしあからさまな中間搾取する豚も駆逐できて一件落着って話じゃなかったっけ
105名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 03:14:59 ID:D+GEpy1q0
>>7
学者は景気のことが一番わかってないからね。
数字で景気がよくなるわけがない。
106名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 03:16:09 ID:Ay5EYbuAO
経済学で素敵なもの3つ
制約付き最適化問題
比較優位
パレート最適
107名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 03:19:52 ID:NIGU0T/u0
日本でやると何故かサラ金ぽくなるな
サラ金という名称でなければサラ金でないと思っている人いるし

やるなら最初っから分析出来る人が自分の名前の責任においてやれ

やった後に誰それが悪いとかそういうムード作り出すことにのみ
熱心じゃ困る
108名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 03:23:53 ID:Q4v9D5yV0
失業手当を増やすと失業期間も増える
109名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 03:26:31 ID:NIGU0T/u0
110名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 03:30:43 ID:Is5PoYVg0
マーコビッツ、シャープ、ミラーや、ショールズ、マートンなど
「実際に利用するための金融経済学」に賞を与えてしまったことで、
スウェーデン銀行賞どころか経済学そのものの化けの皮が剥がれた感じ

現実社会の問題を解くために生まれながら、とても実際には使えないことが
露呈されてしまった学問、それが経済学
111名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 03:32:38 ID:/j/6fJ1lO
貧者の銀行って実はヒドイ契約内容で、日本だったら『公序良俗違反』でアウト。
借金を返せない時は、よその村へ引越ししないといけない立ち退き特約付き契約。
返済不履行者に移住された村は、そいつがまた出ていくまで誰も新規貸し出しを受けれない。
112名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 03:35:44 ID:HoWqcQGu0
経済学と平和賞はいらねーだろ
113名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 03:36:44 ID:ESjtEsGC0
そろそろベーシックインカム論者にノーベル賞やってはどうだろうか。
ノーベル賞貰ったという事で、世界のどこかの国が大々的にベーシックインカムを始めて見せてくれるかもしれないし。
中堅国以上でベーシックインカム実施してくれれば、貴重なモデルとなるだろうね。
でも大失敗という悲惨な結果もあり得るが。
114名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 03:37:14 ID:jEiiJupg0
ほんとにいらねー賞だな
115名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 03:41:07 ID:Ay5EYbuAO
まあノーベルとかいいながら銀行が金出してるから現状の金融システムを否定するような研究者には賞やらんだろなw
116名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 03:41:20 ID:NIGU0T/u0
>>111 サラ金のほうがマシな平和賞?
117名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 04:00:20 ID:icWP85O90
>>112
中国の方?
118名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 04:03:07 ID:PD3wvOrmO
LTCM破綻を鬼の首をとったかのように取り上げる人がいるが、あれは数理ファイナンスの理論上、考慮しても平均的に損するようなことが起きただけ

例えて言うなら、10歳でがんにかかった人に
「がん保険に入っておかなかったのはミスだったね」
と言うようなもの

若年性がんにかかる人は毎年出てしまうが、かと言って小学生のうちからがん保険に入る人などいない
このスレでLTCMに触れている方々だってそうだったでしょうに
119名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 04:05:03 ID:HLuq/5sBO
糞ウヨ教祖
竹中平蔵様は賞をお取りになれなかったのですか?

政権与党でカースト奴隷社会を築き
自分がその派遣会社最大手パソナ会長に就任して

「私だけ空前の好景気」と新しい経済学を披露した
ネトウヨの教祖

竹中平蔵様はノーベル賞が取れなかったんですか?

120名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 04:15:10 ID:HoWqcQGu0
企業も労働者も派遣を必要としてるという現実を突きつけられてるのに
まだこんなバカなこといってるやつがいるのかw
121名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 04:19:07 ID:Is5PoYVg0
>>118
比喩に小児ガンを持ってくるドキュソ乙
リスク発生率に正規分布を想定してる時点で、しかもそれを現実に使用してる時点で馬鹿の極みだろが
「おかしいなぁ〜、こんな事故、計算上では数千年に一回しか起こらないんだけど…」、ただのアホですw
122名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 04:22:49 ID:soPa2t4g0
ノーベル経済学賞はノーベル賞とは認めない。
123名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 04:24:55 ID:PD3wvOrmO
>>121
医学でも工学でも何でも、数学を使う分野で正規分布を使わない学問なんてないんだが?
「現実があんな綺麗な釣り鐘型してるわけではない」なんて言辞に依拠してる時点であんたがドキュソ
小児がんは解りやすさのために挙げただけで、別に本質は外していない
小児がんとがん保険で例えた際に、本質的になにが違ってくるのか指摘してくれ
124名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 04:35:45 ID:Is5PoYVg0
>>123
金融市場でのデリバティブ取り引きを、完全な自然現象と同値であるとは
見なせるわけがない、と言ってるに決まってるだろう
ランダムウォーク仮説ですら疑問符が付くのに
125名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 04:44:11 ID:PD3wvOrmO
>>124
しかし何らかの分布を置かざるを得ないだろうが
分布も無しにどうするんだ?勘か?

分析のためには何らかの仮定を置かなくてはならない
仮定はあくまでも仮定であり、現実の正確な描写であるはずがない
旅行に行くのに1/1スケールの地図を持っていくようなものだ
仮定が現実の描写でない以上、仮定が現実的でないとは「誰でも」言える
ある学問やある理論を「仮定の現実性」だけで否定しようとするのはまさにドキュソのやること

それと、小児がんとがん保険の喩えがどう本質的に違うのか説明してくれないか
あんたの私に対する罵倒の拠ってたつところなんだから言わないのは失礼で卑怯だよ
それが納得できる主張ならこっちは納得するんだから
126名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 04:56:37 ID:Is5PoYVg0
>>125
現実には使い物にならない理論を振り回して、意に反した結果が出たから
「アレは事故だった」と言い張るのは滑稽だね、と言ってるだけなのだが?
「ソレって、現実に使用できるシロモノではなかったんじゃないの?」と
127名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 04:59:14 ID:PD3wvOrmO
>>126
じゃあ抗がん剤も天気予報も使えないな
つかあんたインターネットも使うなよ
128名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 05:00:47 ID:F2mGeuuy0
>>125
>ある学問やある理論を「仮定の現実性」だけで否定しようとするのはまさにドキュソのやること

森嶋通夫
「経済学は経験的事実から離れる方向に発展してきており、特に一般均衡理論は、経済理
論の中核としての数学的社会哲学となってしまった」
「一般均衡理論の世界は、実は夢の世界だとも言える。この夢の世界は、現実の社会状況
の下では完全に作動しないのである。一般均衡理論という夢の世界のステ−ジで演ずる俳
優たちの数は、あまりにも少なすぎる」
129名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 05:04:47 ID:Is5PoYVg0
>>127
自然現象と、そうでない現象の区別くらい付けなさいよ、と言っているんだよ?

ちなみにLTCMの破綻の理解はちょっと間違ってる
実際には、常に高い運用実績を上げなければ…のプレッシャーに負けて、
かなり無茶なポジションでリスク投機を行う状態になっていたらしい
130名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 05:10:02 ID:PD3wvOrmO
>>129
あるプレイヤーにとって、他人の行動に依存して決まる与件を(いかにアグリゲートしてるからと言って)勝手に確率分布に従うなんて言っちゃ駄目だろ

ってことですね
配牌はランダムだけど捨牌はランダムじゃないからね
理解しました+失礼しました
131名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 05:11:11 ID:3ZrKG25j0
ああうまく言えないけれど宝物だよ
132名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 05:13:04 ID:H5OOkOvnO
>>127
自然現象の場合はエルゴード仮説が成り立っていると考えることが出来るが、経済の場合それが成り立たない。
何故なら人間は学習し、状況に応じて戦略を変えて来るから。
だからエルゴード性を暗に含んでいるような経済理論は実際にはほとんど役に立たない。
133名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 05:15:08 ID:iH+Oy3730
>>131
オサーン
134名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 05:15:27 ID:PD3wvOrmO
>>132
たしかに、合理的期待形成なんかではそういうこと言ってますね
人間の行動に時間的地理的ラグがないのであれば利ざやなど取れませんね
135名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 05:19:03 ID:2n439C9i0
>>128
毎日新聞にいる森嶋幹夫って論説委員は
森嶋通夫先生と血縁関係あるの?
136名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 05:19:38 ID:9qu1mbUo0
合理的期待仮説はなぁ。実際マクロを説明するのにミクロ的基礎付けが必要と言っても
市場は必勝法を覚えると傾向が変わっちゃうよな。
137名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 06:34:40 ID:+innZsjX0
>>28
逆だろ
ヨーロッパの価値観に認めさせたんだろ
138名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 06:39:22 ID:JR9g5ZK10
>>75
ヒトモドキのようなことを言うんじゃありません!
139名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 06:42:18 ID:3kF0ez6/0
経済的な理論じゃなくて経済的な活動で明らかにプラスなものに対して与えればいいのに
グラミン銀行とか平和賞じゃなくてあれこそ経済学賞にふさわしいと思うんだけどな
140名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 06:44:12 ID:VGxIgY/U0
実際これからは理論だけの学者は取れなくなるのかも。
141名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 07:07:08 ID:aPa/wh570
>>94を支持する。

そもそもノーベル賞発祥があれだろうに。
ユダヤによるユダヤさんの為の賞だぞ。
142名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 07:31:26 ID:0nwwLlRD0
今の日本経済を1年くらいで立て直せるような経済理論を確立させれば有るかもしれないけど、今の日本で経済学賞取れるような経済学者は居ないでしょ。
143名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 07:49:04 ID:aPa/wh570
そもそも経済は学問ではなくゲームなのだよ。
お金をベースにしている以上掌でもてあそばれるだけ。
144名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 07:51:29 ID:0ke5RKAz0
小野(阪大
145名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 08:29:16 ID:JR9g5ZK10
>>141
<♯`Д´>「ウリ達が賞をとれないのはユダヤ人がずるしてノーベル賞を独占してるからニダ!」
146名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 08:29:47 ID:Qz8Wvikl0
だいたい
「アルフレッド・ノーベルを記念する経済学に関するスエーデン国立銀行賞」
という名前がいけない。より実態を正しく表す、
「ノーベル賞に便乗してユダヤ人金貸しに理論的な箔を付け、その正当性をでっち上げるための賞」
とかに変えるべきだ。

平和賞しかり。
クリントン政権下で「情報ハイウェイ構想」と言ってITバブルを煽ったアル・ゴアが、
今度は地球温暖化を唱えて平和賞を取り、環境ビジネスという名の次なるバブル派生元に
権威が付いてしまうとか、なんじゃそりゃ?
環境ビジネス投資によるゴアの資産増加額を聞いて、思わず( ゜Д゜)ハァ?となったわ。
147名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 08:41:13 ID:RlEUt/J00
日本が不景気から脱していないのに、日本人がノーベル経済学賞獲ったら皮肉だもんな
どんなに頭がいいヤツが研究しても世界中の人間が幸せになれる経済システムは未だに発見されてない
148名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 08:44:32 ID:/336ugU80
ノーベル経済学賞?今じゃおいらの中で経済学者は競馬のダフ屋同評価ですわ。
149名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 08:51:47 ID:aPa/wh570
>>145
それとこれとは別だwだがチョソならいいかねないなw
>>146
世界第2位の核保有国の大統領が核廃絶って言っただけで平和賞とか、もうね。
150名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 08:51:52 ID:q9UCc88YO
>>143
ただの確率論だもんな
151名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 09:05:42 ID:iH+Oy3730
>>150
それは低俗金融工学のことでしょ?w

経済を確率論と言い切る時点で無知丸出し
152名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 09:06:53 ID:aPa/wh570
>>150
だって金貸しが利息盗ってんだぜ。
未来永劫成長し続けなきゃいけないんだぜ?w
アホかと。
その為に新たな価値観植え付けて消費・搾取の繰り返しだぜw
もうね、末期だよw
153名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 09:09:26 ID:WGVtENic0
ノーベル経済学賞ってのは意味があるのかね?
貧乏人を減らしてすべての人の生活を先進国レベルに
引き揚げましたというならともかく、そんな経済理論
ないじゃないか。俺が知ってる範囲では、下村治先生の
所得倍増理論くらいだな。
154名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 09:16:42 ID:Qz8Wvikl0
無数の天才詐欺師、ペテン師、ゴト師が一つの雀卓を囲む、麻雀みたいなのもじゃないか?
多少腕に覚えがある人間は、逆に良いカモにしかならない。
勝ち残るための唯一の秘訣は、あらゆるインチキを駆使して、どれだけ人間として非道になれるか、みたいなw
155名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 09:19:48 ID:HLuq/5sBO
内政干渉のノーベル平和賞と
インチキ工学助長の経済学賞はマジでいらん

156名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 09:19:55 ID:aPa/wh570
>>154
もしくはそのテーブルにつかないか。だな。
157156:2010/10/12(火) 09:22:46 ID:aPa/wh570
そんなことしたら核落とされるかウイルス撒かれるかだけどw
158名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 09:41:08 ID:UT8c6gHX0
バブル崩壊もリーマン・ショックも、経済学者の先生方は早くからその危険性を指摘していた
間抜けな政府がそれらをことごとく無視した結果、無数の人間が無一文で路頭に放り出された
真に叩かれるべきは無知と偏見だと思うわ
159名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 10:01:53 ID:+65GhPe40
>>153
分析手法と政策との違いを理解しましょう。
日本では経済学といえばそういう政策も含まれるけど、
ノーベル賞(記念厨乙w)のは「経済科学」
160名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 11:02:45 ID:eRUGMbRq0
今回の受賞成果

日本2個
中国1個
韓国0個
161名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 11:58:52 ID:Ay5EYbuAO
実証と規範はわけてかんがえんとな
162名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 12:39:00 ID:glUodrUW0
>>154

アカギの方が為になるなw 経済学(笑)
163名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 13:22:46 ID:KmI+ewYJ0
>>160
0の国の方が多いからわざわざ0の国なんて一緒に出してくる価値は0だな。

それやるなら
アメリカ4
イギリス3
日本2
中国1
ペルー1
バングラディッシュ0
イスラエル0
トルコ0
…韓国0
とか過去に1個取れた国列挙しなきゃ出しなw


中国おめでとう。
164名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 13:33:12 ID:lwWHPPBV0
>>28
自然科学ジャンルに、洋の東西なんか無関係だろ。

文学や経済学にはあるかもしれないが。
165名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 14:01:49 ID:zaBNCL7y0
>>152
じゃ、お前死ぬまで銀行使わないんだな?
金貸しに利息盗られるから()
166名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 14:05:08 ID:CnMzGJlYO
経済がうんこみたいになってる国の人が受賞できるわけがないだろ
167名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 14:08:38 ID:NX18NkXd0
難癖は受賞してから付けろよ
168名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 14:10:40 ID:v/34N5nuO
池田大作は???
169名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 14:19:15 ID:xGBmceW5O
エリザベス女王「なぜエコノミストの誰1人、金融危機を予測できなかったのですか?」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1251693460/

これは痛快だったな。
170名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 15:05:17 ID:DmNUEu+a0
>>169
日本でアメ公バブルだろって言ってやったのに、 「 奴 ら が 聞 く 耳 を 持 た な か っ た の が 事 実 だ か ら 。」 中国の今を見れば同じ。
171名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 15:15:44 ID:KmI+ewYJ0
>>170
今中国から手を引かない日本企業も同じこと言われるんだろうな、1年後ぐらいから。
172名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 23:19:23 ID:aBz9RjTR0

どこのスレにも必死になるヤツがいるけど、
このスレでは、PD3wvOrmOか。
173名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 23:23:43 ID:aBz9RjTR0

新古典派総合とか合理的期待形成とか、
経済学のネーミングセンスはいつも素晴らしい。
174名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 23:25:52 ID:aBz9RjTR0

金融工学なんてのもあったなw
175名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 23:34:03 ID:nMs0M7Ow0
3連投してる人間が>>172を言うのもおかしな話でw
176名無しさん@十一周年:2010/10/14(木) 22:12:13 ID:Y1CqUVHw0
>>169
マジレスするとサブプライムがヤバいというのは危機の4年くらい前から
常識だった。
177名無しさん@十一周年:2010/10/15(金) 09:53:21 ID:gsFeJ4a+0
>>176
後出しジャンケン乙
178名無しさん@十一周年:2010/10/15(金) 12:31:47 ID:iB3QsYvw0
>>177
マジマジ
179名無しさん@十一周年:2010/10/16(土) 08:54:14 ID:UUhJemDV0
金融危機を予想するのは、バブルの最中に「このバブルは間もなく弾けるぞ」と
指摘することなので、社会的にフルボッコされるし、下手すれば「お前のせいで
経済危機が起こった」と、責任を押し付けられかねない、更には命の危険すらある
真正面から危機の発生に警鐘を鳴らす経済学者が出てこない真の理由はそこにある
180名無しさん@十一周年



   石コロだったな残念!