【社会】電動バイクに普及の兆し…国内二輪車大手が相次ぎ参入

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
蓄電池とモーターで走る電動バイクに普及の兆しが出てきた。これまでは輸入車や
新興企業製の販売が中心だったが、二輪車大手が相次ぎ本格参入する。ただ、
特別な品質基準はなく、国内で何台走っているかさえ正確なところは分からない。
安全面は大丈夫か。
(後略)

*+*+ asahi.com 2010/10/11[10:04:06] +*+*
http://www.asahi.com/car/news/TKY201010090222.html
2名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:05:09 ID:J5uJNGTm0
シリーズハイブリッドで出してくれ
3名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:05:48 ID:/5rMgTU60
以下、電動バイブ禁止
4名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:06:22 ID:7jDBweUh0
電動バイクって上り坂ではどうなん?
5名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:07:39 ID:X84jzQ450
航続距離距離短すぎ。
6名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:07:43 ID:No8cAl340
遅いわ、航続距離ないわ、高いわ
これ買うなら
小型免許とって、小さめの125ccスクータあたりに乗った方がいろいろいい
7名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:07:59 ID:9/ytgNDA0
らっせーら!らっせーら!らっせーらっせーらっせーら?
8名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:09:41 ID:cnNT6unW0
>>2
シリーズハイブリッドって

効率のいい回転数でエンジンを回して蓄電する
       ↓
蓄電池の充電が完了したら一端エンジン停止
       ↓
蓄電池の容量が減ったらエンジン始動

なんだろ。
エンジン音と走行速度が一致しないのはなんか運転していて
気持ち悪いような気がするんだけど。
9名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:12:40 ID:Fy2Ae4Hx0
漕がなくても時速15km/hくらいで走れるフル電動自転車を認可してくれればいいのに。

こっちの方が遥かに便利。
10名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:13:08 ID:XCzruVPl0
                    /^ヽ
        ____    ___  _r'    L _ _____    ____
.       |      |.   |   |./ }    ! ||    n   _〉'´ ̄`^¬┐ !
      |   _」..-‐┴-、 |′ `7  !  | |    ! |  {         j   !
      /`¬'´       {     〉   {_,}.」_    ! |  `Tヽ-r‐ '"´_,. -t
   _,ィ’       _,ィ'⌒〕  `ヽ   /)        〉   レ′  | _..┘'´ ̄     )
   `ヽ._   _j'´ ,=、|_/  /  //      _,イ  _,ィ7 / ̄       /1
      「`^´|| j     r'´   ヾ.__   └' ヲ彡イ}〈        /   l
.      l   |」 /     ,.イ       `、  |>   ィ'"´  | | `ー-r=イフ ,/┘  :!
     l    /   r'「 !      〉'´ _,..、  {   ||     |厂_,/__    l
.    l    「   {. | !      / ,イ  ! !    ! !   ノ,イ   |  |      !
.     !  /   _,r‐’:! .|     ト   ̄`、!   ヽ ヽ.  | |rュ彡' ! l    |  |     l
     |r:´  ,.イ__」|__| `、___」___」、 !_| |___| |__|  |___」
   r'´  /                    } ヽ
   L __j´                    〈__}
11名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:13:14 ID:kJCTGnVl0
電動バイブって実際気持ちいいの?
12名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:15:22 ID:mePp0H0w0
フル充電に6時間掛かるとかそんなオチは無いだろうな?
13名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:16:46 ID:EMlrSuXzO
「ウィンウィンウィンウィンウィンウィンウィンウィンウィンウィンウィンウィンウィンウィンウィンウィンウィンウィンウィンウィンウィンウィンウィンウィンウィンウィンウィンウィンウィンウィンウィンウィンウィンウィンウィンウィンウィンウィンウィンウィンウィンウィンウィンウィンウィンウィンウィンウィンウィンウィンウィンウィンウィンウィンウィンウィン」
14名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:17:09 ID:k282Fda40
自動二輪の交通ルールと税金を排気量別から変えないと…
15名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:18:01 ID:2c/flEPd0
新聞配達はこれにしてくれ
朝っぱらからうるさすぎる
団地の中を10分以上走られるといやでも目が覚める
配達の人はご苦労様だから直接は文句は言わないが
16名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:18:02 ID:aD5His5Z0
>「故障が相次ぐ」「業者が故障に対応してくれない」

中華電動バイクを買うリスクを理解していないな
17名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:18:42 ID:ADVs0CiM0
電動自転車合法にしてくれ
18名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:19:01 ID:yGOzvJfh0
リアル ココネさん 始まる
19名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:19:57 ID:D5NYnsM+0
こんなの需要あるのか?
バイクのガソリン代なんてたかがしれてる
高校生の小遣いで十分賄える
20名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:20:47 ID:uVXdpbcTO
50ccと同じクラスのもので
走行モードが通常なら
だいたいフル充電で30キロくらい走るらしい。

ただ、走行モードが通常は30km/hくらいの速度で
速いモードなら車の流れに乗れるらしいが
航続距離は短くなる。

また、フル充電を500回くらい繰り返すと七割くらいの性能に落ちるらしくて
二年に一回は電池の交換もしないといけないし
電池が四万くらいするらしい。
21名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:20:48 ID:KdR/RFWP0
自分で直せないのに買うなよ
22名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:20:55 ID:rli/Bk5wP
アキラバイクを20万で出せば買ってやる
750ぐらいの性能で。
23名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:20:59 ID:nkQcfosR0
改造してバッテリーを増やせば
航続距離は伸びるな
24名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:21:11 ID:yGOzvJfh0
>>17
じゃあ保険掛けろよ
25名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:21:31 ID:Tgxwpc9j0
軽くて2階3階に持ち帰れたら普及する
バイクは盗難率が高すぎ
26名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:22:40 ID:Y/vYU7o0O
>>9
道交法無視して歩道飛ばすやつが出るからダメ。
といって車道走られても恐ろしい。
現行の環境下では走行帯の住み分けが不可能だな。
27名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:23:05 ID:hyrhtqnc0
住んでる所は近所のバイク屋さんが
親切にアフターしてくれるから
乗り物は何時も通信販売で
買ってる。
28名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:23:06 ID:uVXdpbcTO
>>25
それはありますね。
軽くなくても小さくなれば
エレベーターに乗せて部屋の前か玄関で充電して。
29名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:23:19 ID:D5NYnsM+0
>>25
軽いと安定感がないから危ない
30名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:23:23 ID:2k9VAOSE0
近所の大型スーパーで、中国製の電動バイクが売られてるのを見たぞ
値札の“中国製”ってので「絶対買わん」と思ったけどな
31名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:23:43 ID:L90YfwNeO
原付四輪が一人乗りだからだよ。
3輪にしたらバイク扱いで三人まで乗れるってのもおかしい。
原付四輪への規制を緩和したら電気自動車はもっと普及する。
32名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:24:18 ID:nkQcfosR0
>>20
ガソリンより安いじゃん
33名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:24:53 ID:QwQA8B0S0
バイクにゃでかいバッテリーは重いんだよ
34名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:25:46 ID:yGOzvJfh0
>>30
知り合いのリサイクル屋の親父は
中国製の機械を「パンパラパン」と称し買取を拒否している。
35名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:26:01 ID:vv1gjIbd0
電池が劣化して段々走行距離が短くなるのか
36名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:26:05 ID:giE3XSTa0
こんなん流行ったらおぼはんの電気泥棒が増えるだろうな
そしてイミフな理論で難癖つけてきて揉めるってのが目に見える
サービス業の方々はたまりませんね
37名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:26:09 ID:Igxz9sBk0
一回の充電でせめて300kmは走ってもらわないと・・・
パワーは現行125ccと同等くらいで。
38名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:26:40 ID:o6CmpzlY0
殆ど音がしない 歩行者には走る凶器
39名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:27:10 ID:ICxqx3Y9P
PCXでまにおうてますわ
40名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:28:15 ID:L4w+IGef0
モーターならエンジンが必要なくなるからスペースが確保できる
収納を今の倍くらいにして、200キロくらい走るようにすりゃ街乗り目的なら売れる可能性はある
41名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:28:20 ID:uVXdpbcTO
>>30
イオン系列のホームワイドってホームセンターにも売ってたような。
42名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:29:36 ID:WaUK0jxn0
マフラー、エキパイが無くなるわけか
また仕事減るな
43名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:30:37 ID:ysXRP+dL0
電動バイクより電動自転車だな。
一人旅の観光地でも役にたつし
酒を飲んでも大丈夫(本当は駄目だけど警察は捕まえない)
44名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:30:42 ID:wSAMh2F40
>>40
収納潰してバッテリー積まにゃならんのが現状
45名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:31:00 ID:yGOzvJfh0
>>42
職人ガンガレ
内燃機関の無くなるその日まで
46名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:31:20 ID:Il9LqMJr0
今の性能でも自分には十分なんだが、カッコいいのが無い。
47名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:31:47 ID:fgdXMwVsP
>>41
最近はジャパネットたかたでも扱い始めた
社長が「電池切れになってもペダルがあるから大丈夫!!」って力説してたなぁ
138000円くらいだったかな?
48名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:32:30 ID:DnXZmIN70
マイクロガスタービンで発電してモーター回すようにしたら
トータル(送電ロスとか)での効率で比較しても悪いのかな?
49名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:32:33 ID:Y/vYU7o0O
バイク好きだから乗ってみたいが
普及させるならすり抜け時の事故の過失相殺は二輪:車で10:0で。
50名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:32:45 ID:jN5aAo7S0
100psモーターでSSEV出たら考える
51名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:33:12 ID:aO7gh/On0
確か交換電池がかなり高かった気が
今のバッテリと同じ値段位にしないと無理じゃね
52名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:33:21 ID:M+JM4CAF0
道交法って最近変わったの?
自分が免許取ったころは、原付免許で乗れる電動機の出力は0.5kwだったんだが…
53名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:33:24 ID:hyrhtqnc0
オートバイの騒音規制もっとやれ
54名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:33:50 ID:yGOzvJfh0
車の話になるけど
初代プリウスが中古市場に流れずに
みんなスクラップになってる何故だか知ってる?
55名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:34:09 ID:b6yYdC100
>>20

30km×300回×0.8(安全率)として7200km/バッテリー寿命 → 40,000円
6300km÷25km/g×130円(ガソリン?)として32,760円

8000円くらい違うのかな
56名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:34:09 ID:ZkinNrB4P
アマゾンで電動バイブ買えるのな
なんか詳細なレビュー付いててワロタ
57名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:35:09 ID:WaUK0jxn0
今後電動バイクと電動自転車の垣根が曖昧になるんじゃないか?
小型化した大衆車を目指すとさ
58名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:35:24 ID:i4RbK3Cb0
400ccクラスの電動だせとはいわん。
50ccで40km/h 40km巡行できる物をだせ。
かなりぬるぬるの要求だろ?
59名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:36:13 ID:fgdXMwVsP
>>28
>エレベーターに乗せて部屋の前か玄関で充電して。

一応それが出来るように普通の原付スクーターより全長が短いらしい
60名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:36:13 ID:Y/vYU7o0O
>>54
携帯と同じ理由。
61名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:36:23 ID:b6yYdC100
>>55
まちがえた
二行目が6300kmじゃなくて7200kmだから37,440円かな?
62名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:36:31 ID:yGOzvJfh0
>>58
60キロは出ないと一次安全性に問題がある
63名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:36:45 ID:L90YfwNeO
>>48
軽量だからタービンのモーメントに振り回されるんじゃね?
64名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:39:23 ID:nkQcfosR0
>>51
1個320円くらいのエネループ100個で3万2000円
これくらいのバッテリーなら120V 190A
かなり使えるんじゃね?
65名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:39:31 ID:IY0ExkAO0
>>1
あんな走行距離で使えるか?
ヤマハのは43キロ(カタログ値)だが正味は30キロ程度だろ。
よほど注意していないとバッテリ切れになりかねない。
重さが60キロ近くあるぞ。

電動自転車なら重さ20数キロ台だから
バッテリが切れても汗かきながら
ペダルを漕いで帰宅できるが、
電動バイクを押して帰宅するのはきついよ。

しかもバッテリの充電時間は6時間。出かける前になって充電不足に
気づいても間に合わない。

結局、電動バイクはお守りが面倒すぎる。
新聞配達には向いてると思うけど。

>>9
>>17
歩道が走れなくなるよ。あんなのが車道をチンタラ走ったら
マジで危ない。
66名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:41:10 ID:yGOzvJfh0
どちらも丹精込めて作った
手編みのマフラーと
手曲げのマフラー
貰って嬉しいのはどっち?
67名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:41:41 ID:Y/vYU7o0O
時速何kmの性能でもいいが、搭乗者には頭の先から爪先まで鎧みたいな防具着用義務を課してくれ。
そして交通弱者としての優位性を剥奪して車と対等にしてから公道に出せ。
68名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:43:49 ID:yGOzvJfh0
>>67
やめてくれ渋滞停車の時にDQNにサイドミラー壊される
69名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:44:17 ID:EUTSipq50
ホンダもヤマハも国産はアホみたいにスクータータイプにこだわり過ぎ。
そのせいで航続距離がパワーアシスト自転車以下。

ロードバイクの形状にすれば
従来のタンクとその下のエンジンが収まっていた場所に
大容量のバッテリーを収められるのだからそっちにすりゃいいのに。
70名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:44:26 ID:KBysYr7yO
> 安全面は大丈夫か。

朝日だから「マスコミに献金しないと消費者運動起こさせるぞゴラァ!」
って意味にとれて((((;゚Д゚)))ガクブル
71名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:46:42 ID:yGOzvJfh0
ヒャッハーが音も無しにやって来る。
こわいお
72名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:47:14 ID:WaUK0jxn0
>>69
ママチャリが好まれるのと同じ理由で
腰位置の高さを跨ぐのは大衆車として受け入れられないのよ
73名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:47:59 ID:2k9VAOSE0
電動カブなら買うんだが、スクーターは何か好かん
74名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:48:43 ID:ETCEc60p0
ヒャッハー!
75名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:48:52 ID:bbhmFgorO
>>66
故ポップのなら後者。
76名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:48:57 ID:Y/vYU7o0O
>>68
無論すり抜けは一律禁止。
いままでのグレーゾーンは全廃。
77名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:49:03 ID:yGOzvJfh0
引ったくり犯には絶好のアイテムだね
78名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:49:24 ID:KwfxzBHr0
>>69
スクターならステップ下にしこたま積めそうだけど。エンジン部分とか隠れてるから使いやすいだろうし。
ロードタイプだと、エンジン部分の偽装をどうするのかだろうねぇ。
79名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:49:58 ID:ByxKOa6A0
国内2輪大手が相次いで参入って、ヤマハ以外作ってたっけ?
もう1社作ってたとしても2社だし、それを相次ぎ参入ってのは・・・
80名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:51:18 ID:bbhmFgorO
>>56
パナソニックの電マの方が喜ばれるよ。
81名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:51:22 ID:5+wsD3LrP
近所で電動バイク走ってた。
音がしなくてこえぇよ。いきなり背後にいるし。
82名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:51:43 ID:yGOzvJfh0
>>76
DQNに交通道徳があればね
83名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:51:52 ID:EUTSipq50
>>72

そうなんだよねぇ。
でも、その層って結局コストパフォーマンス悪いからイキナリ買わないと思うんだよね。
それなら最初はターゲット絞ってでも航続距離を稼いで
「これだけ走ってこれだけガソリン代浮くんですよ」とアピールして欲しいんだけど…orz
84名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:53:37 ID:WaUK0jxn0
擬似排気音を速度変化に合わせた音量で
出さないと危ないだろうね
85名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:55:27 ID:noH4EjRl0
今の250ccまでのバイクは規制でパワーなさ過ぎるから、
ハイブリッドで電動のパワーの分を
発進加速、登り坂道などでターボみたいに使えるようにするといい。
ホンダ・フィットみたいな感じで。
86名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:55:37 ID:iPN+Vjl/0
ハイブリッド車みたいに、走行音が静かすぎで確実に問題になるわな
87名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:56:04 ID:wSAMh2F40
>>69
アメリカではもう売ってるぞw 最高速度160km/h 航続距離も160km しかも60万円前後らしい
ttp://www.brammo.com/brammogallery_empulse/img/961593545_Npwzo-X2.jpg
88名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:56:20 ID:EUTSipq50
>>78

ステップ下は高さ稼げないのでそんなに積めない気がする。
あとフレームで覆うことが出来ないから腹擦ると危ないかも。

エンジン偽装は-フルカウルで誤魔化すしか。
89名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:57:39 ID:Y/vYU7o0O
>>82
それを言ったら現行でもDQNの横行は存在するから差は無い、大丈夫。
90名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:59:35 ID:3Q2QAhgl0
>>48
バスでガスタービンのがあったけど、乗用車以下の規模では効率敵に
合わないんだとおもう。
Y2Kスーパーバイクって、タービンの回転をそのまま駆動力にしてるのが
あるけど、死ぬほどうるさいし、運転特性も特殊らしい。
91名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:00:07 ID:hyrhtqnc0
>>87
事故したときに電解液で
運転者が解けちゃう心配
ないのか。
92名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:01:27 ID:V6xLIo0S0
野郎共が乗るには性能不足だし、かと言っておばちゃん連中が乗るには電動アシスト自転車に比べて危険すぎる。
93名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:01:29 ID:EUTSipq50
>>87
d。
もうこんなの出てたんだ。
日本の二輪メーカーも車との差別化を図って生き残りたいのなら
これくらいやって欲しい…。
94名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:02:01 ID:PoQhkDl20
>>91
ナチスのコメート戦闘機みたいだな
95名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:02:59 ID:yGOzvJfh0


>>91
解けはしないと思うけど
すぐに全身をきれいな水で洗わないと全身やけどのようになるかも
96名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:04:11 ID:wSAMh2F40
>>91
リチウムポリマー電池だからむしろ製造不良による異常発熱や発火が怖いかもw
中華製の安いの使ってるかもしれんしw
97名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:04:22 ID:IsdAWjoe0
>>87
それは来期発売。
そしてそのバイクは、シンガポールのEMSが製造することが決定済み。
つまりになにかっていうと、既存の自動車系メーカーも既存の電気系メーカーもスルーされてるってこと。
98名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:05:08 ID:yGOzvJfh0
>>94
燃料はヒドラジンだっけ?
99名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:06:54 ID:wSAMh2F40
>>97
スズキあたりがまるごと買い取ればいいのにな
100名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:10:24 ID:Q9mqcC650

電動バイク ほぼ無音

しかも最近は、家庭用電源での充電タイプが増えている為、
マンション住まいの人がエレベーターに持ち込めるよう小型化してる

つ ま り

1) 背後から容易に忍び寄る事が可能

2) 犯行に及んだ後はスグにマンション等に逃げ込める

上記2点のおかげで

 引 っ た く り 犯 マ ン セ ー バ イ ク !


いやマジで
最低限、擬似のエンジン音つけろ
101名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:12:21 ID:PoQhkDl20
>>92
フル電動チャリ
102名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:12:55 ID:IsdAWjoe0
>>99
売上は、スズキよりフレクストロニクスの方が圧倒的に上。
利益率は公表されていないからはかれない。
おそらくは、スズキでは修ちゃんを逆さに吊るしても、買い取れないと思う。

売上げで会社の優劣は測れないというもちろんの話はここでは置いておいてくれ。
103名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:14:10 ID:yGOzvJfh0
まず官公庁が導入だろうなECOだからって
104名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:15:49 ID:PxId+XKZ0
サドルに電動バイブ機能をつけたら女子にバカ売れ
105名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:18:48 ID:shRyctUw0
>>84
スポークホイールにしてくれれば、ダンボールを挟んでバロロロロロ・・・
106名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:21:18 ID:yGOzvJfh0
>>105
ルートビア吹いた賠償を要求しるww
107名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:22:09 ID:vybvLIZJ0
>>100
DQN はスピーカーの音をカットするだろw

昔のDQNがマフラー変えて音を大きくしたのとは真逆だけどなw
108名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:25:00 ID:IsdAWjoe0
>>107
ここまで通信が発展してきたんだ。
バイク側に位置情報を送信する機能と所有者を登録する機能があれば犯罪自体を大幅に抑制できると思うぞ。

警察が周辺にいた車両を特定できる・・・・そういう使い方をすることだって法律次第で出来るだろう。
109名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:26:22 ID:y+zFPLr80
セニアカーレーシングモデル
110名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:28:30 ID:8KYCf4yY0
>>79
ホンダとスズキも開発は表明している。
後はカワサキだけ。
111名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:29:38 ID:yGOzvJfh0
>>86
ターザンホーン 
http://page.freett.com/norizoh/kzn-mnt16.htm
走行中はこれを鳴りっぱなしにすれば良い
112名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:30:30 ID:HNXt/GKlP
電チャリみたくバッテリーだけ持って上がれるようにしてくれれば 即買いだが
重いバッテリー乗せる丁稚が要るか
113名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:32:08 ID:g/oQcjk8P
電動バイクよりカセットガスボンベで走る軽量バイクの方が
欲しいな。
クルマに積んでもガソリン臭くもないだろうし、バッテリーの劣化も
なければ長期間放置してもガスならメンテも楽そうだし。
114名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:34:37 ID:Ga14Erje0
むか〜し昔、17年ぐらい前に、電動タクトという原チャリスクーターがございまして。。。
(電動スタンドアップでなくて本当の電気スクーターの)
115名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:35:10 ID:Nqk71Kv70
緊急時に乾電池数本で最寄りのGSまで走れるくらいでないと怖くて乗れない。

まあ、バイクなら最悪押せばいいけど。
116名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:36:25 ID:IsdAWjoe0
>>115
電動バイクでガソリンスタンドへ行ってどうするんだ?
ジーエスユアサに行くのか?なら話はわかるぞ。
117名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:37:11 ID:KQLMotOD0
電動自転車の基準を緩めろよ
そっちのほうが便利だろ
自転車への取り締まり厳しくしてさ
118名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:38:29 ID:shRyctUw0
>>113
カセットボンベ ホンダピープル
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2009/06/24/mtm3/004.html
119名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:39:49 ID:47sOu3ph0
中国では随分普及してるって言うもんね
民主党なら中国からの輸入に向けて積極的に規制緩和に取り組んでくれるだろう
120名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:42:05 ID:BaNL2t4w0
ところでカワサキは?
121名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:44:26 ID:g/oQcjk8P
セグウェイ歩道でも使えるように法整備してくれたら、
そんなもんいらないだけどな。
122名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:44:42 ID:r+PZfX3Y0
YAMAHAのEC-02、あれを再販してほしいな。
モンキーみたいで小さくてかわいいし、たまにしか乗らないなら家の中にもしまえるし。
123名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:46:12 ID:yGOzvJfh0
>>120
ホンダのバイクを
ヤマハに持ち込む:まぁ、ホンダも直せなくはないけどね
スズキに持ち込む:ツマラン、どこかに細工してやろうか・・
カワサキに持ち込む:出てけ!!

ヤマハのバイクを
ホンダに持ち込む:おぅ、ヤマハさんのバイクか
スズキに持ち込む:打倒ホンダの僚友だ、バッチリ直してやるぜ
カワサキに持ち込む:けっ、優等生バイクか

スズキのバイクを
ホンダに持ち込む:けっこう癖のある作りしてんだよね
ヤマハに持ち込む:スズキさんか・・部品取り寄せとか大丈夫かな
カワサキに持ち込む:スズキか、最近小奇麗にまとまっちまいやがって・・

カワサキのバイクを
ホンダに持ち込む:カワサキか・・
ヤマハに持ち込む:カワサキか・・
スズキに持ち込む:カワサキか・・
カワサキに持ち込む:カワサキか・・
124名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:46:27 ID:VO2PqBTD0
中国では電動自転車が主流。
日本は遅れている。
125名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:46:54 ID:IsdAWjoe0
>>123
ただ今のバイク市場を見ていると、カワサキが一番懸命なんだけどな
126名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:48:25 ID:g/oQcjk8P
>>120
どうしてもカワサキが売りたいなら、スズキから
購入して自社ブランドで売るだろうw
127名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:48:55 ID:vybvLIZJ0
>>115
バイクの予備タンクみたいに、予備バッテリーに切り替えるスイッチ1個あれば良いかと・・・
128名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:51:40 ID:XmvhJDgK0
>>15
新聞はそのうちなくなるからそれまで我慢しろ。
129名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:52:30 ID:yGOzvJfh0
>>127
予備バッテリはすでに自己放電してましたとさ、という落ち
130名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:57:34 ID:XmvhJDgK0
携帯電話と同じで、国内市場が縛り多すぎて、
スタートアップに失敗して、国際競争力持てずってパターンだな。
131名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 12:00:55 ID:g/oQcjk8P
どうせ買い物か通勤くらいにしか使えない電動バイク、そのうち最寄の
スーパー等がアマゾンみたいなこと始めるから需要も減るよw
132ベーシックインカムを知っているか:2010/10/11(月) 12:06:00 ID:tpv+ufdF0
遅すぎるわ。
中国の新聞配達網に受注されたら、
どれだけの市場になったと思ってる。
俺は知らねが。
133名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 12:06:52 ID:y+zFPLr80
充電済みバッテリーを軽トラで売り歩く
電池切れした人向けのサービス
134名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 12:08:53 ID:+ZMx3T4J0
バイクこそインホイールモーターできそうなのに
135名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 12:10:54 ID:yGOzvJfh0
>>134
タイヤ交換めんどくさそう
136名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 12:11:00 ID:9rglGEdP0
これはいいね
バイクならモーターでも相当のスピードが出せるはず
137名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 12:11:23 ID:vybvLIZJ0
>>129
アホか ? www
充電する時に、同時に充電すればいいだけだろw
138名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 12:13:24 ID:rk26To/tO
既に中国政府は、二輪車の都市部乗り入れを電動バイクに限るという法律を作って、1000万台を超える電動バイク市場を国策で創出した。
まだ電動バイク自体が始まって間もない、技術的にも各国横並びに近い今の時期、
製品力向上の実戦経験を蓄積する場として、1000万台市場を自国に持った中国のアドバンテージは計り知れない。

日本は、既に危機感を持って動いてるメーカーはともかく、行政が余りにも鈍感過ぎる。
このまま政府がボサッとしてるようなら、日本のバイク産業世界一の地位は、ガソリンエンジンの終焉と同時に失われる危険があるのに。
139名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 12:15:22 ID:vGQx7S9b0
>>91
リチウムポリマー電池だから
液なんぞ出ない
140名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 12:17:12 ID:8KYCf4yY0
>>134
先日スズキが発表してた試作車e-Let'sはインホイールモーターだよ。
141名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 12:19:37 ID:1ts0jQEM0
>>137
予備タンクって別にタンクがあるわけじゃないぞ
一つのタンクで取り出し口が二つある
低位置の取り出し口から供給されるのが所謂予備タンク
今じゃ警告灯だけで切り替えコックのないものも多い
予備バッテリー積むくらいなら警告灯付けるだけでいいじゃん
142名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 12:21:52 ID:xXzYsW8E0
上海なんて行ったらほぼ100%スクーターは電動だよな
静かすぎてほんと危ないと思う
143名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 12:22:22 ID:vybvLIZJ0
>>138
中国製バイクは酷い製品だよ。w
上り坂ではモーターに負荷がかかりすぎて火が出るわ、バッテリーがすぐにだめになるわ

でも、そんな物でも、先に製品化して出した者勝ち・・・って感じでどんどん新製品を創りだすあの活力はすごいよw
日本のメーカーは高品質なものにこだわりすぎて、なかなか出せないし、出ても高すぎ。

どちらも、一長一短はあるけどねw
144名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 12:23:59 ID:IsdAWjoe0
>>143
でも安いからすぐ交換ができる(金が出せる)ってのも有るけどね
145名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 12:24:24 ID:vybvLIZJ0
>>141
>予備バッテリー積むくらいなら警告灯付けるだけでいいじゃん

まあ、そうなんだけどねw
昔のバイクって、ガソリン残が見にくいし正確ではなかったので、予備タンクの世話になったけどね。

146名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 12:24:41 ID:thr0ORKK0
中国だとすげぇ普及してるな
大体2000元とか3000元で買える
でも音がないからすげぇ危ない
147名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 12:25:45 ID:z6qW5NwkP
>>1
どうせ警察とかがまとめ買ってくれたりするだけだろ
景気いいですね
148名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 12:27:24 ID:yGOzvJfh0
>>146
そこでターザンホーンですよ(しつこいな俺)
ターザンホーン 
http://page.freett.com/norizoh/kzn-mnt16.htm
これ鳴りっ放しにしておけば大丈夫
149名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 12:28:02 ID:x7C0oT7Z0
>>134
中華バイクの安物ってインホイールモーターだぜ。
うちの会社の人が通勤用に買ってたのを見たがスイングアームがまるでDINレールみたいで今にも折れそうだった
毎日会社で盗電して通勤に使ってるわ
150名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 12:30:46 ID:lPtmog5Y0
電気スタンドもない出力も期待できない
そんなものを通勤には使えん
151名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 12:30:58 ID:G5buKRAB0
>>143

そうゆうのは信長書店系のお店でジョーク商品として販売すればいいとおもうw
152名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 12:31:49 ID:IsdAWjoe0
>>151
あ〜あ、エディオングループから訴訟起されても知らんぞ
153名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 12:34:01 ID:DxVlt6EY0
問題はバッテリーの寿命と金額だな
154名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 12:34:06 ID:Fj0Go6W60
電動バイクといえば、思い出す

その昔チャンピオンで連載していた「40億のシラミ」(※「40億」は当時の世界人口)
電動バイクはガソリンバイクにとうてい及ばなかった
なんてったって、ビルの屋上から屋上に跳んじゃうんだもん
155名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 12:35:29 ID:9W5filXf0
どういうわけか原付2種が無いのがなぁ
156名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 12:35:48 ID:7QmktNDL0
>>152

確かにいま家電量販店で売ってるけど
伝道バイクってかなり残念スペックだぞ
157名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 12:36:05 ID:mJQ8VN3GP
電池の劣化がどれくらいかやっぱ気になるな
158名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 12:38:34 ID:MQ53pd4q0
>>143
失うブランドを持たないメーカーの強みってのはあるな〜。
159名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 12:39:53 ID:KwfxzBHr0
>>97
フレームやらの儀装まで請け負うのか?EMS
見た感じが鈴木っぽいけどw
にしてもスイングアームはしょっぱいなw と、チェーン駆動なんだなw
160名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 12:41:27 ID:yGOzvJfh0
日本で普及して5年間様子を見てから買う
161名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 12:41:59 ID:1ts0jQEM0
>>145
おまえさんホントにバイク乗ってるか?
普通は燃料計だけじゃなくトリップも見るぞ
予備に切り替えるのなんて燃費チェック(満タン→予備に切り替わるまで何km走るか)が殆どだろ
162名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 12:42:00 ID:thr0ORKK0
中国だと電動バイクは軽いしナンバー登録がいらないから、盗まれまくる
バッテリーだけ盗まれるとかも日常すぎて、みんなガソリンエンジンのほうをほしがる
163名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 12:42:59 ID:vybvLIZJ0
>>157
中国製は乗る、乗らないに係わらず、約1年でバッテリーの交換
日本製のリチウムタイプは、300回ぐらいの充放電可

って思っていればいいよ。
でも日本製のリチウムタイプは高すぎ orz

あと、バッテリーは東芝のSCiBを期待しているんだけど・・・
電動バイク用も開発しているから、そのうち出てくるとは思うけど。
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/23234.html
164名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 12:43:02 ID:IsdAWjoe0
>>159
EMSって何か調べて書き込めばよかったのに・・・。
165名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 12:43:07 ID:vmM/MKyY0
安ければ売れる。高ければ売れない。

安くしろ。
166名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 12:44:06 ID:vybvLIZJ0
>>161
俺・・ズボラな性格なんだよ。w
167名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 12:45:08 ID:9W5filXf0
記事にあるノジマ(?)で売ってるペダル付きはいいかもしれないな
168名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 12:46:19 ID:aRcYrzNwO
電動バイブかと思って…
169名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 12:47:16 ID:FJPRdWwE0
「個人教授」に出てくるあんな自転車電動バイクが欲しいんだよ、オレは

170名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 12:52:05 ID:Lo+UHzoF0
171名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 12:52:57 ID:8KYCf4yY0
>>155
http://www.scootech.co.jp/spec/index.php

2種なのに最高速度が52km/hというのが何か恐いがw
172名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 12:53:28 ID:yGOzvJfh0
>>169
あんな・・・と言われましても・・・・
詳しい人俺にも教えて
173名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 12:56:31 ID:9W5filXf0
>>171
ぜひとも
国産でお願いしたいです、ハイw
174名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 12:58:32 ID:7SuJTvi60
>>162
>バッテリーだけ盗まれるとかも日常すぎて、みんなガソリンエンジンのほうをほしがる

ガソリンだって盗まれるんじゃ?
175名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 13:00:29 ID:6kQOoGEA0
国が、もっと補助金だせばいいのに。
車よりバイクのほうが、よっぽどエコだし。
通勤に、7人乗りのミニバンを使うとかな。
リッター7kmくらいしか走らない車にエコカー減税なんてやってるのはおかしいだろ。
176名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 13:00:54 ID:o/vpxa6qO
177名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 13:02:39 ID:PN9OnIezO
こういうのって目的地に到着するまえに電池切れたらどうするの?
充電終わるまで待機?
178名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 13:03:26 ID:8KYCf4yY0
>>173
国産は無いかなぁw

こんなんもあった。
http://www.allfolia.co.jp/205-1000fr.htm
前後2輪駆動・500W×2で1000Wなので2種になるらしいw
179名将ヨシイエ:2010/10/11(月) 13:03:28 ID:lLIEFutO0
熊ん子?
180名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 13:03:50 ID:z3FXT9XX0
騒音公害馬鹿アメリカン 連休になると徒党を組んでチンドン屋
181名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 13:04:22 ID:uwGUivPT0
>>146
何度か中国出張行ったけど、自転車が軒並み電動自転車(バイク?)になっちゃってるよね。
無音で近付いてくるから怖いのなんの。
免許も登録もないから無法地帯w
182名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 13:04:28 ID:thr0ORKK0
>>174
ガソリンは抜いても自分で使うだけ
バッテリーは売ってすぐに何百元かに換金できる
販売店も盗まれたものと分かっていても喜んで買う
労働者の月給の30〜50%の価値があるからよく盗まれる
183名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 13:07:29 ID:uaSO3ksV0
>>138
日本の場合はまず規制で動くと思うよ
非常に厳しい安全基準とかをメーカーに義務付けて、普及の邪魔をするに決まってるから
政府は口を出さない方がいいよ
184名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 13:07:58 ID:D6u04TWlO
ひったくりのアイテム
185名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 13:10:01 ID:lVRidwPf0
ずいぶん昔、モーター乗っけたレーサー作ってたメーカーがあったよ
洗濯機のモーターを流用してたと思ったな
186名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 13:10:37 ID:8KYCf4yY0
>>177
ガソリン車だってガス欠になったらどうにかしてガソリンを手に入れるまでは
走れないだろ?
それと同じだよ。
バッテリーが着脱式になっているものに乗っている人には予備バッテリーを
携行している人もいるらしいけど。
187名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 13:10:39 ID:M7BlPrGf0
つうかEVのメーカーが単車に参入してきたら国内二輪終わるんじゃね?
188名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 13:11:33 ID:l/FNud8rO
普通免許で乗れるの?
189名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 13:14:24 ID:uwGUivPT0
>>183
いや、現行の法律がすでに足かせになってる。
中国の電動自転車・バイクのカオスを見たら、こりゃ勝てんかもしれんと思うよ。
190名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 13:18:35 ID:IA+0TB4s0
円高では何も生まれない。ただそれだけ。
191名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 13:18:53 ID:vmM/MKyY0
>>187
国内の二輪なんて既に終わってるも同然だろ。
そんなもん気にして何になるんだ。
192名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 13:19:14 ID:PN9OnIezO
>>186
そうなるとフル充電にかかる時間が一番重要だな
補給に時間が掛かりすぎるのは致命的だ
まあでもみんなそんなに長距離移動するのにはつかわないのかな
193名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 13:20:38 ID:MxgwJPNp0
原子力で発電して走れば走行距離は満足なんだがな
194名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 13:22:13 ID:47sOu3ph0
毎朝新聞配達に来るバイクがビービー五月蝿いわ排ガスが臭いわで嫌になる
はやいとこ電動にしてくれ
別に人力自転車でも構わないけど
195名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 13:24:43 ID:uwGUivPT0
>>192
こだわりすぎ。
実は車用の鉛蓄電池と15km/hくらい出るモーターでじゅうぶん実用になるんだよ。
中国ではそういう取って付けただけのレベルの電動自転車が走り回ってる。
元々自転車が庶民の主な交通手段だったという面も大きいだろうけど。
日本にあれは出来んわ、危険すぎて。
命の軽い中国ならでは。
196名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 13:24:53 ID:vmM/MKyY0
今、バイクに乗ってる奴やバイクが趣味の奴には売れないだろ>電動二輪

こういうのは電動の不便より、内燃機関の色々なことの方がもっと嫌っていう、
内燃機関嫌いがターゲットでしょ。
だから、二輪好きというか内燃機関好きが騒ぐのは、そもそも壮大な勘違い。
197名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 13:26:26 ID:shRyctUw0
そうでもないよ
198名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 13:29:26 ID:lwyuBpNK0
カアアアアアアネエエエエエダアアアアアアアアアアア!!!!!!!!
199名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 13:29:59 ID:IsdAWjoe0
>>196
商品が変質すれば顧客も変質するさ。
顧客固定で商品を固定するのは危険だよ。
200名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 13:32:30 ID:vmM/MKyY0
>>198
その通り。

内燃機関が趣味というタイプとは真逆のタイプが購買層なわけで、
安ければ売れる、高ければ売れないという結論になる。
201名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 13:35:10 ID:shRyctUw0
>>198
どういう翻訳をしたんだあんたはw
202名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 13:41:54 ID:vmM/MKyY0
>>201
愛情と心血を注ぎ相棒とまで呼べるような内燃機関好きではなく、
お手軽、お気楽で軽薄な内燃機関嫌いがターゲットということは、
売れるか売れないかは金(しだいってこと)だ。
203名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 13:45:37 ID:cFvWEqS3O
>>196 乗車一人当たりの騒音量が 今の社会には受け入れられなくなったから 騒音規制がさらに厳しくなることは 売ることができなくなること タバコと同じ状況にあることを認識すべき
204名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 13:45:39 ID:uVXdpbcTO
40年くらい前にダイハツからDBCー1とかいう電動三輪車があった
205名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 13:45:40 ID:shRyctUw0
アンカーミスを考慮してくれてありがとう...orz
206名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 13:47:45 ID:PN9OnIezO
ただ静かすぎるのもそれはそれで危ないのよな
専用道路を整備する余裕もないし普及には課題も多そうだな
207名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 13:48:18 ID:II+mDsFq0
国内で何台走っているかさえ正確なところは分からない
208名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 13:55:46 ID:cFvWEqS3O
>>206 そのような問題点も考えられるが 徐行することのほうが重要 視覚や聴覚に不具合をもつ方もいる
209名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 13:58:50 ID:jOS3dJf60
面倒すぎるだろ
210名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 14:00:27 ID:XTs9dRRS0
電動チャリの規制解除すればいいじゃん
原付免許必要にすれば問題ないでしょ
211名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 14:00:53 ID:tHKa79BnO
>>206
これで静か過ぎは解決><

http://www.youtube.com/watch?v=Z44oE8bni5Q
212名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 14:02:42 ID:mOk3DPGe0
>>198
>>202
wwwwwwwwww
213名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 14:03:40 ID:vybvLIZJ0
>>192
そこで、東芝のSCiBですよ。
1分で8割まで充電。
214名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 14:04:35 ID:8KYCf4yY0
>>210
電動チャリって電動アシスト自転車の事か?
だったら原付免許必要にするっていうのは規制解除じゃなくて規制強化だろw
免許必要、メット必要、保安部品必要、ナンバー必要、税金必要、駐禁取締対象になる…
215名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 14:08:09 ID:shRyctUw0
>>214
電動チャリはモーターだけでも走れるヤツの事だと思う
電動モペットだね
216名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 14:08:47 ID:8KYCf4yY0
>>215
それは今でも免許が必要だよ。
217名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 14:10:28 ID:wVESoOPb0
ヨーロッパではモペッドという人力+ガソリンエンジンのなんちゃってハイブリッドが普及していてな
日本では昔、リトルホンダというスーパーカブにペダルを付けたような物などが生産されていた。

ソース記事でもしっかりネガキャンしてるが、アサヒってアンチ二輪なんだよねー。死ね
218名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 14:10:47 ID:shRyctUw0
うん知ってる
219名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 14:11:29 ID:vGQx7S9b0
沢尻エリカの元旦那がどっかの島で乗って
切符切られたヤツだな
220名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 14:14:57 ID:EcgMg94H0
昔ホンダが試作した、電動のトライアラー市販してくれんかなあ。
競技用なら、航続距離要らないし、ホンダの発電機も一緒に売れて(゚д゚)ウマーと思うんだが。
221名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 14:15:29 ID:uwGUivPT0
>198→>200→>201→>202→>205
禿げワラタw
222名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 14:17:49 ID:IsdAWjoe0
>>220
KTM Freeride でググレカス
223名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 14:18:21 ID:vGQx7S9b0
ロードバイクに電動アシスト付けたいなあ
時速25kmまでアシストで加速してくれたら
一応原付の法定巡航速度に並べる
224名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 14:19:33 ID:uaSO3ksV0
>>214
そんな事やったら、一気に廃れるな
電動アシスト自転車は完全に終わる
225名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 14:24:15 ID:EcgMg94H0
>>222
そういや、そういうのあったね。
あれ、モッサーじゃなかったけ。
226名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 14:24:42 ID:IsdAWjoe0
>>223
英国で開発完了してなかったか?
ツールドフランスでそっちの検査もするって言ってたから。
227名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 14:25:00 ID:nKZ+5JO90
自分で漕がないと進まない+最大出力制限付きの電動アシスト自転車は無規制。
自力走行可能な電動チャリは原付免許・自賠責必要。
大出力の電動バイクは馬力換算で同程度のバイク免許必要ってことで法的には問題なし。
228名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 14:27:39 ID:uwGUivPT0
>>224
むしろ「電動アシスト」なんて機構でしか出せないガラパゴス状態こそが問題。
229名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 14:33:00 ID:cFvWEqS3O
ホビーとしてのバイク乗りはテクノロジーで解決するんだね
内燃機関をエミュレートして静かに(低速で)その感覚を楽しめるように
早く取りかからないと、タバコと同じ運命になるよ 
私の趣味じゃないし〜〜〜っ 日本にバイクいらない!! ってね (大笑)
230名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 14:35:52 ID:wXsW6rlE0
充電が面倒だな
ガススタンドとかで充電済み電池と交換できればいいんだが
231名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 14:37:08 ID:S7jNBNaO0
新聞配達用に特化した電動バイクを作ってある程度の数を売り、技術の向上を図ってもらう
新聞を300部位載せられれば後のスペースはバッテリーにまわせるってことでいいのでは
配達はストップアンドゴーが多いからエンジンよりモーターのほうが効率も良い
静かで排気ガスの臭いもしないってことで市民の評判も良いはず
朝は寝ている人にとっては騒音が、散歩している人にとっては排気ガスの臭いが無くなること
は大変、歓迎されるだろう


電動バイクは静かだから引ったくりに使われるかもしれないがそこでバイクのほうに音を出さ
せるという方向で規制するより、引ったくりの刑罰を重くする方向で規制したほうがいい
少年のひったくりは何十回とやってやっと捕まり、それでも不起訴か保護観察くらいで終わり
でしょうから初犯から罰金50万円または年収の1割のいずれか高い方くらいにすれば引った
くりをやる人もずいぶん減るんでは

232名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 15:17:27 ID:8KYCf4yY0
>>231
最近テレビで実際に電動バイクを新聞配達に使っている店の話を見たな。
騒音に対する苦情が無くなって、燃費もかなり安くなったとか。
233名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 15:48:50 ID:EcgMg94H0
>>231
そういや隅田川の河川敷で引ったくりの練習(?)しているDQNがいたよ。
警察には一応通報したけど。
234名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 15:52:15 ID:uwGUivPT0
>>233
ワラタw
どこまで脳味噌ないんだw
235名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 15:59:24 ID:a7Ajk6o90
電動バイクなんて出力規制緩和しないと使い物にならねーだろ
236名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 16:22:21 ID:4PfCO9r+0
50ccの二人乗りを認めなくてもいいが、30km制限と二段階右折はいらね
237名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 16:25:43 ID:xc4uCTlt0
1日に1〜2回、町内をちょっと回る程度。
給油が出来ないのでそれ以外の用途は一切不可。
これじゃなぁ
238名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 16:34:29 ID:dR6Z0wSP0
>>55
電気代入ってないような・・・
239名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 16:47:28 ID:Uv1SOEbBO
マルイのヤツどこで売るの
240名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 16:52:13 ID:vybvLIZJ0
>>238
つまりどう考えても、ランニングコスト的にはガソリンの方が良いって事で・・・
241名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 17:31:21 ID:1LM368thO
600〜1000Wまでが125ってのはなぁ。
1000Wでやっと原付レベルだろ
242名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 17:36:22 ID:aDdXLOZL0
またガラパゴスか
243名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 17:54:28 ID:f4PNxtzK0
>>9
ネットでググレれば、ちょっと設定をいじれば原付扱いになる電動アシスト自転車なんて転がってるだろ。
244名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 17:58:04 ID:uVXdpbcTO
>>217
ホンダ ノビオも忘れないでください
245名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 18:00:29 ID:zgf3/4pfO
念のためペダル付けて解決だな。
246名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 18:03:23 ID:f4PNxtzK0
>>245
電動アシストならぬ人力アシスト。
247名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 18:05:53 ID:9stn6QPm0
>>228
>ガラパゴス状態
二言目にはガラパゴスw
248名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 18:10:05 ID:cXBP2v6oO
200kmは走れないと使い物にならない
249名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 18:11:36 ID:S/sYH8Rh0
これは爆発的ヒットに繋がる素地はあるんだよ。
後はコストの問題だけ。
バイクの場合、どうしてもサイズ的な制約がある。
故にまともな製品にするにはどうしてもリチウムイオン電池化が必要。
時期プリウスで爆発的にリチウムイオン電池は普及し、
全世界の電池メーカーによる過当な低コスト競争が繰り広げられれば
すぐに普及する。駐車場の無い家やマンションでも充電可能なので
普及は必然。単独での移動コストはただ同然。
まずは、全ての公共施設に一部の例外も無く同時に充電器を設置してもらいたい。
250名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 18:19:16 ID:kc7+oWnB0
>>241
5,6分も走ったら電池弱ってきそうだ
251名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 18:57:16 ID:OuuExhBr0
車庫に電源引いてるオレは買うメリットあるかも
252名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 19:12:54 ID:HMV7UFOK0
253名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 21:25:16 ID:0RmO00L+O
二輪車の強制点灯じゃなくて保安基準緩和して電池の消耗を減らしてもらわないとな〜デイライトでいいだろに。
254名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 21:30:59 ID:QU6VR1me0
業界はさっさとビクスクのくソウルせーマフラー規制しろよ
あほが
あんなののさばらせてるから若い世代が二輪に興味なくなるのがわからないのか
255名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 21:38:47 ID:/i4MKHiSO
高速無料化ってどうなったんだ?

無料になったらちょっとの距離でも高速乗った方が得だと思って
去年125売って250買っちゃったんだが
256窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2010/10/11(月) 21:40:29 ID:19+yCSEy0
( ´D`)ノ<朝日は過去に「フルフェイスヘルメットは重量が重く首の骨折の元」という
       記事を書いた東スポ以下の飛ばし新聞社
257名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 21:46:38 ID:XoZ/42uoO
爆発燃焼室を鉄壁で囲むエンジンと比べて、電気モーターははるかに
重量を軽くする事が出来るけど、バッテリー自体の重さがまだ課題だね。
258名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 21:48:01 ID:vE3oXK4I0
>国内二輪車大手が相次ぎ参入

電動バイクはなぁ・・・ヤマハがやっちゃったからなぁ・・・大リコール&発売中止

あれで国内の電動バイクユーザーすべて食いつぶした。

乗り出し価格30万円の電動スクーターを買ってくれた最高の優良顧客を
「電池のリコール、コストかかりすぎるから生産中止ねw」 と言って切り捨てた。

あれで全てが終わった。
259名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 22:24:58 ID:8KYCf4yY0
>>255
粛々と社会実験中ですw
260名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 01:49:47 ID:z3euOMUE0
>>258

あの性能で電動バイク買うようなのは相当な物好きだけだから
今後性能が向上するなら需要はあるとおもうよ
261名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 01:56:49 ID:W4ZsgJ2X0
>>260
蓄電池って運悪かったって話とは別のそもそもの話で
カブにメイトなど国産に国内販売で必須な 登坂力 に致命的な欠陥があったからなぁ
262名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 09:33:18 ID:IU6a2DfN0
電動自転車でいいじゃん

電動バイクは、バッテリー上がったら動けなくなるが、
電動自転車なら、バッテリー上がってもペダル漕いで走れる
263名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 09:36:49 ID:+rymeUDa0
電動自転車ってようは電動と手動のハイブリットなんだよなあ
264名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 09:37:59 ID:DBmE7RyC0
新聞配達にはいいだろうな
265名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 09:40:35 ID:rcGRFz6L0
ドイツとかでは凄いの出てるよね。
ああいうのが、規制で輸入しにくかったり
正式には原付登録が必要だったりするのが
いかんと思うね。

概ね環境に優しいし、大胆な規制緩和をして欲しいところ。

逆に、中華の強度不足だったり、無茶な設計だったり
するのを排除してほしい。
266名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 09:56:58 ID:CqZOi1GQO
走ってる時のタイヤ回転を利用して発電した電気を蓄電出来たら最高なのに。
充電せずにいくらでも走れる永久機関とか無理?
267名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 09:57:51 ID:uBlJ9MSeP
アパート、マンションじゃ充電できないしどうすんの?
268名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 10:04:04 ID:HUWwlxYw0
>>260
EC-02を盆栽にしてる俺は今後性能が向上した電動バイクが出たらまた懲りずに買うと思う
269名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 10:05:19 ID:MhEZrn5gO
>>54
初代プリウスの中古はイギリスに沢山輸出されてるぞ
270名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 10:05:41 ID:k0/ESdqPO
雨の日も安心の屋根付き電動バイクが欲しい
271名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 10:08:45 ID:6zOcjjNJ0
>>265
そのドイツの奴がどんな物かは知らんが、ママチャリよりも早く走れる物体を道交法もろくに知らない奴が、無保険で公道を走るなんて悪夢以外の何物でもないと思うがな……
つーか、ママチャリすら邪魔で危険でどうしようもないのに……
272名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 10:22:17 ID:t08WMoIX0
>>271
ELMOTOでぐぐるのです
273駐車監視員:2010/10/12(火) 10:26:21 ID:5obIEbHU0
>>1->>1000
片っ端から、パクったるからな。観念せいwwwwwwwwwwwwwwwwww
274名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 10:28:34 ID:0qaLpQMF0
小型化が大変なんだからビッグスクーターから電化すりゃいいだろ
275名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 10:40:50 ID:/8y9MMlc0
高田純次がヤマハのヤツ乗ってた。
276名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 10:41:19 ID:hPdyCnT3O
>>1
普及してるな
家にも一本あるよ
嫁が好きなんだ、これ
277名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 10:42:44 ID:FWj/W0DC0
>大事故や問題が起きる前に、消費者庁などが新基準を設けるべきだ」と話す。
民主党は仕事しないよ。
278名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 10:43:39 ID:a1hMay4w0
電ちゃりなら走行距離も相当長いし、電池が切れても問題なし、
でなければ原チャリがあるし、電動バイクなんて全く意味ないと思う
279名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 10:44:38 ID:t08WMoIX0
んなこたない
280名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 10:48:37 ID:xOh8A4ZBO
>>274通報しますたWW
281名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 10:49:47 ID:5oxpitbb0
エレベータ乗せれますマンションに置けますとかすれば普及するよ
盗難が多すぎる
282名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 10:50:37 ID:+2+V8t8s0
>>210
見た目はチャリなのにメットとナンバーつけて走れる根性がないから買えないんだよな
283名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 10:52:45 ID:0CE8fnVf0
>>273
通報したわ
284名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 10:55:44 ID:Pc6wko3x0
交通渋滞の元

邪魔だから消えろ!
285名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 10:56:05 ID:BF6vYF8A0
走行性能が電チャリと大差なく税金かかってヘルメットも被らなきゃならん
電動スクーターなんて売れるはずがない
286名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 10:57:23 ID:5oxpitbb0
>>1
中国からの輸入電動バイク怖すぎる
287名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 10:59:23 ID:N3Wz6GiJO
>>281
ヤマハのやつ(車名忘れた)はエレベーターに入るように、普通の原チャリより小さいそうな。
こないだ雑学王でやってた。
288名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 10:59:44 ID:GB2HjxGn0
中国は今、儲けながら膨大な数の国民を使って
色々なタイプの電動バイクの事実上の試験運転をやってるからなあ
289名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 11:02:37 ID:8OB/HvDW0
モトコンポみたいに折り畳めて車に積めれば需要があるかもしれない。
290名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 11:03:25 ID:Pc6wko3x0
>>288
中国の陰謀を阻止するために
もう原付以下の二輪は禁止したほうがいいな
291名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 11:05:07 ID:qG3DF4CA0
ガソリンのバイクですら売れてないのに何故電動にすると
売れると考えたのだろうか・・・。
そもそも自動車すら売れてないわけだし。

いい加減この大不況とデフレをなんとかしないとダメだろ。
292名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 11:05:41 ID:t08WMoIX0
>>289
ステップコンポに保安部品とモーターオンリーモードつければ
293名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 11:06:41 ID:SfiR1uxUO
>>289
コインロッカーに入るサイズかコロコロ鞄くらいにトランスフォームしないとダメだろ
294名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 11:09:18 ID:7FuNc6BT0
電動バイブに見えた
295名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 11:11:10 ID:B53n77jeO
電動アシスト自転車はよく売れてるんだから、これを商品として強化すれば良いのに、
なぜか大昔の成功体験によりかかって、それをバイクに、クルマにと拡大しようとする。

若者は、バイクもクルマも買わないの!
それより、今ちゃんと売れてる電動アシスト自転車を伸ばせ!
バッテリ強化して距離を伸ばしたり、アシストパワー比率を上げたり、いくらもやること有るだろが!
296名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 11:13:06 ID:McRBlnT90
いつだったか、秋葉原の東西連絡通路を自動車バッテリー複数搭載した自作と思われる電動自転車(バイク?)が
疾走していたな
297名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 11:13:43 ID:8LjzlxpD0
これが大量に普及したら性能的な制限というのは情けないが
とにかく晴れて原付30km/h制限厳守な世の中の誕生だな
事故も減るし車側から見ても快適なカーライフを送れる
298名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 11:15:28 ID:lqlLRkx20
音は静かで振動も少ない。走り出しはまるで平行移動しているかのようだ。

「まるで」じゃなくて実際に平行移動してる。
モーターであろうとガソリンエンジンであろうと。
299名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 11:16:03 ID:mzUfVAtW0
つーか日本のメーカーは世界一有名な電動バイクのデザインがあるのに何で出さないんだ?

金田バイクでたら世界中にバカ売れだろ?

下に小さなタイヤ埋め込んで4輪にしてもいいし。
300名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 11:16:18 ID:qG3DF4CA0
>>295
電動アシスト自転車は、自治体によっては補助金が出るからな。
301名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 11:17:32 ID:9EP0iFSe0
危ないから自転車専用道路から出ないでねw
302名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 11:18:49 ID:lqlLRkx20
ホンダのTODAY買ったほうが実用的。
303名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 11:20:08 ID:S2yMjEkj0
>>302
それを言い出すとスーパーカブ最強となる
304名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 11:25:10 ID:/pBNI9Pl0
朝の通勤で最寄り駅まで徒歩25分以上かかってしまう住宅地に住んでるので
原付バイクが手放せない
通勤時は道路が混むので小回りの効かない車なんて乗ってられんし
そもそも独りもんの俺は送り迎えが頼めない
バイクであれば家族に迷惑かけずに済むし駐車場代も安い
AT限定小型二輪免許なら時速60キロ、積載60kgまでおk

都心部郊外や住宅地なら重宝するだろ、絶対
305名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 11:27:16 ID:jU5RoznT0
街中だと電動自転車の方が便利だぞ。
306名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 11:28:00 ID:0CE8fnVf0
>>299
バンク角なさ過ぎだろ、あのデザインw
307名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 11:29:26 ID:6zOcjjNJ0
>>272
ググった、動画も見た
これをただのママチャリと同レベルの物として扱うのは、無理がありすぎ
何らかの免許と保険を掛けずに公道に出すのは無茶
308呉智英:2010/10/12(火) 11:30:24 ID:lqlLRkx20
>>303
>>302
>それを言い出すとスーパーカブ最強となる

カブは最強だが、価格や遠心クラッチ、重量を加味すると
電動バイクと競合するのはTODAYじゃないか?
309名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 11:31:33 ID:9EP0iFSe0
農道から出てこないでね
310駐車監視員:2010/10/12(火) 11:31:43 ID:5obIEbHU0
>>283
なんで通報?
311名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 11:46:38 ID:8OB/HvDW0
>>304
>AT限定小型二輪免許なら時速60キロ、積載60kgまでおk

原二は駅の駐輪場に停められないってんで不人気。
312名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 12:08:36 ID:zQdgXo9m0
>>6
いつの話してるんだ
313名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 13:56:07 ID:vl7JL5Bn0
この程度でいいと思うんだけどね
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&feature=related&hl=ja&v=0Z8dFlVNrY8
314名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 15:57:35 ID:rpQyl1hz0
プリウスみたいな方式はできないのか?
それかディーゼル機関車のDF200みたいにエンジンは発電だけ
走行はモーターのみとかさ、早く出してくれ
315名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 16:29:08 ID:CmguYHda0
>>299
非電動なら設定とは違う部分があるが既にいくつか売られてるぞ
ttp://www.geocities.jp/thehitman_since2003/index/akirabike.html

>>306
設定だと確かAWSだったはず
316名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 16:48:54 ID:eKrVnW5T0
今のガソリン車の性能から比較すると、6万円程度じゃなきゃ買う気にならんな。
最高速度30kmで航続距離40kmとかだろ?チョイノリの半分の性能じゃないか。
317名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 16:50:22 ID:XAIpiWAF0
エコエコうっせーんだよカス
2ストレプリカ作れよボケナス
バカスクは禁止にしろ
318名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 16:51:18 ID:hMIvHT+c0
>>8
トルコンATの時点で違和感あるからどうでもいい
319名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 16:56:47 ID:BtT/NoOuO
出力の規制をどうにかしないと。
600Wが原付とか低すぎ
320名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 17:09:53 ID:y4Vwrzy60
>>73
比較的スタイルは近い
ww.teco-world.com/index.html
321名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 17:12:34 ID:eKrVnW5T0
600Wか、、、、、。
うちのドライヤーは800Wだ。
ドライヤーよりか弱いバイクってあるのか?
322名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 17:30:15 ID:BtT/NoOuO
600Wまでが原付
600〜1000Wが原付2種相当なはずだ
323名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 17:36:14 ID:487wajKT0
売れないでしょ こんなの
これ買うなら電動アシストチャリ買うわ
324名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 17:42:43 ID:B53n77jeO
600ワットでええから電動アシスト自転車にしろっつの。
踏み込みパワーの10倍までアシストする代わり、速度制限は15kmまで、
それ以上出したら逆に発電するようにしたらよろしい。
325名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 17:48:48 ID:6A67+ysw0
やっとか。
積み替えて遊べるのかな。
326名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 17:52:19 ID:eKrVnW5T0
>>324
だから縦割り行政でしがらみだらけの自民政権時には改革は無理だが、
民主に政権交代すると、次々と意味不明な規制は撤廃されて、恐ろしいほどの
スピードで改革に次ぐ改革が実現すると国民は夢見てたんだよな。ところが
今や自民より自民っぽい政党と揶揄される始末w
327名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 18:01:08 ID:L3d3wXjRP
原付の排気ガスは強烈にクサいんで、電動バイクが
使えるレベルにまで進化したら是非乗りたい。
328名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 18:01:59 ID:g+rm2cMEO
電動モトコンポと車載充電器が出たら買う
329名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 18:10:13 ID:CnnIs2d10
音静かでひったくり犯に大人気wwwww
330名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 18:21:18 ID:YAUS9+iR0
>>329
待てー泥棒ーー!!
と叫ばれて注目されたらその辺の車やバイクにすぐ追いつかれてしまうな
下手すりゃ歩道を走れる自転車にすら捕まる可能性も
331名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 19:14:11 ID:VIUnnuXh0
走る距離短すぎ。
332名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 19:15:21 ID:5obIEbHU0
だからなんで>>273が通報なんだよ、答えろハゲ!!
333名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 19:16:15 ID:ktNkQr7v0
電動バイブに普及の兆し
334名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 19:16:52 ID:jnz9iJ+i0
オートバイと電動バイク

どう違うの?直訳しただけじゃないか
335名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 19:18:37 ID:4o1uNjFDO
原付き扱いの電動バイクは非力過ぎ

坂道上がれ無いぞ
336名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 19:25:15 ID:e+eq6HY90
郵便のバイクの音がうるさい 部落や在のDQN現業なんだろうけど さっさと 電動に汁
337名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 19:26:52 ID:BVsa0jq+0
「ブロオオオン、ブロオオオン」
「チラララ、チラララ」
「ワァン、ワァン」
「ワァカカ、ワァカカ」

「なんか、うるさいよね」
「ああ、改造電動バイクだろ」
「スピーカーいじくってるの?」
「法律で設置が義務づげられてるからね」
338名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 19:29:01 ID:yp8C/k/VO
これは売れないダロ
339名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 19:29:13 ID:iaTu44dL0
電動バイクより
アクセル付きの電動自転車の規制を
緩めたほうがいいんじゃねーのかね
アクセルついただけで原付扱いになるのがどうもな〜

参入障壁少なくして何処でも作れる&バッテリーも共用化させてさ
最高速度20km/hでも十分に人気出ると思うんだが
340名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 19:31:36 ID:kh8Prl7ii
建築現場の仮設電気から充電し放題
341名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 19:44:10 ID:Bq1ptniOO
インホイールモーターにして、2駆にしたら楽しそうだ。
342名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 20:09:20 ID:HXzQoL9s0
>>334
そうだな
モーターサイクルというと尚更区別がつかん。
343名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 20:22:39 ID:HqT+XF4T0
>>337
むしろ
「スピーカー設置義務があるんなら、俺は付けないで暴走するぜ、捕まりにくいしな!」
と静音暴走族が誕生するとかw
344名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 22:24:41 ID:UxfJVE7i0
常にバッテリ上がりの不安と隣り合わせ。
航続距離が極端に短いくせにGSで補給する事もできないなんて
どうしようもないよ。
345名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 22:28:58 ID:sMLbF1910
超高効率のソーラーパネルができて日中ならほぼバッテリー消費なしで走れるようにでもなれば・・・
346名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 22:29:51 ID:hg4c7hE30
オプションで手回し発電機
347名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 23:41:37 ID:oDvrjGIi0
>>345
ソーラーとバッテリーのハイブリット仕様か
348名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 23:44:40 ID:jZVttCSh0
内燃機関が禁止されるまでは様子見だな
349.:2010/10/12(火) 23:45:00 ID:zKEHw4C40
>>299
 キンタ負けが多い...から×!! `(゚∇゚* )ノ
350名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 23:50:10 ID:q9UCc88YO
>>299
金田のバイクかっこいいよな
Z2も人気あるぞ
351名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 00:06:35 ID:bgUS9V180
一方イタリアは、ハイプリッドスクータを作った。
http://www.scs-tokyo.co.jp/piaggio/mp3hybrid.html
352名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 00:15:40 ID:RWZj8dNs0
>>351
これはスクーターじゃない。
トライクでもない。
3輪だ。
日本のトライクの定義だと普通免許で運転できるが
MP3は普通二輪、中型がないと乗れなくなった。
353名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 00:17:28 ID:3+cb1WcuO
MP3は難しいな。
ちょっと前まではトライク扱いだったが
今はなに扱いなんだが。
354名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 00:18:12 ID:OFi9iaaS0
ピーキー過ぎてお前にゃ無理だよ
355名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 00:22:27 ID:w/5kpGY50
>>351
近所の輸入スクーター屋に納車用に置いてあったな
これって内燃機部分は125ccなんだな
356名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 00:22:44 ID:zblXfKt80
357名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 00:50:18 ID:x30MmPwYP
バッテリーがまだまだウンコすぎる。

技術革新が起きて今の10倍ぐらいもたなきゃ
話しにならんだろ。

358名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 00:52:24 ID:RWZj8dNs0
すでにKTMレベルのバイクを開発してないと
乗り遅れる。
359名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 04:47:18 ID:j8uDNJLk0
排気量で区分している現行の二輪免許はどうなるの?
360名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 06:39:48 ID:TYRnH2uh0
近所に中華電動スクーターがあるな。
ナンバーなしで絶賛放置プレイ中だけど。
361名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 06:43:16 ID:TYRnH2uh0
>>34
ゴレンジャーかよw>バンバラバン
362名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 07:39:06 ID:2Nk1+RS80
シーメンスのドレミファインバーター搭載してたら買う。
363名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 10:36:56 ID:7ChhO18n0
HONDAのエネポ搭載で良いじゃないか。
カセットコンロ用のガスカートリッジで電気発生させてそのエネルギーで。
いや、いっその事、ガソリンエンジン発電機で。
364名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 11:48:27 ID:zblXfKt80
>>359
「原動機の出力が○KW以下」とかで分けるんじゃない?
今の原付だって排気量以外にそういう区分があるし。
365名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 14:30:48 ID:2CKmZYRg0
いかに手軽に超短時間で確実に充電できるようになるか、しだいだわな
366名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 14:38:00 ID:sy80RXzV0
バイク本体を共有にして、
自前電池を使って、使用できるようにすればいいかも。
367名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 14:42:44 ID:ZSVC1IVx0
電池寿命 約500回の充放電
電池交換 約83000円

実はコストが以外にかかる
利点は静かで排気ガスのにおいがないことくらいか???
368名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 14:43:28 ID:/Yu/trxl0
内燃機関よりも構造が単純そうだから、メンテも楽になるのだろうか
369名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 14:47:19 ID:8nAP0ESO0
>>367
一年半でバッテリー交換?
普及は無理だろう。
370名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 15:03:06 ID:e9dq+Tt90
車のバッテリーは3年くらいで交換か?
プリウスのバッテリーはエンジン交換時期と同じくらいと聞いた。
電動バイクはエンジンブレーキの再現をしないと。
回生だけでは間に合わないような。メカ付けると重くなる。
考え方だがこのバイクのバッテリー交換コストはどちらかというと燃料交換の
範疇ではないかと思われる。もちろん充電コストもそうだが。
充電自体の電気代はガソリンより遙かに安価だ。
371名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 15:05:36 ID:kq7Aww3UO
これは都会を中心に爆発的に流行るだろうな
372名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 15:08:35 ID:S3LiJN8fP
燃料電池版が出るまで普及しそうにないな
373名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 15:35:54 ID:0mSldT110
>>371
そんな事になったら深刻な交通渋滞が起こるだろうな
法改正で原付はもっとスピード出してくれても結構ですよなんて事になったとしても
元々スピードだせないのだからどうしようもない
374名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 16:03:12 ID:Iq2ImFmm0
役人の糞権益の為に、細かく区切られてる免許制度を何とかしないと・・

ほんとガンだよ、日本の役人は・・
375名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 16:33:23 ID:PWPSoXBO0
>>373
ねーよ。原付廃止のほうが現実味がある。
376名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 17:15:31 ID:SAZSbMEE0
原付が廃止されようが電動が別の区分けにされようが
電動は鈍足走行マイペース♪
377名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 17:18:05 ID:ByQORmVF0
静かすぎて事故が増えるぞ
バイクなんてガソリン喰わないんだから電気にする必要ねえだろ
どうせ出すならAKIRAの電動バイク出せよ!
378名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 17:19:50 ID:hB3nvQIZO
航続距離が短過ぎ
カタログで50kmとか30kmなんか気楽に乗れねーよ
379名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 17:20:58 ID:8nAP0ESO0
>>378
10kmの往復ですらちょっとした冒険だもんな。
380名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 17:21:59 ID:ByQORmVF0
>>379
コンビニの外にコンセントがあるよ
381名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 17:23:50 ID:hB3nvQIZO
>>380
お前、賢いな
382名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 17:25:54 ID:MZ4/KfHQ0
>>379
チャリの方がいいな
383名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 17:26:16 ID:ByQORmVF0
>>381
どうしても困ったときだけ店員に許可を得てしないと捕まるけどねw
384名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 17:28:29 ID:CI+vC+Z5O
昔の原付はペダル着いてた。
電動にするなら当然ペダルも付けろ。
385名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 17:29:32 ID:8nAP0ESO0
>>380
6時間もコンビニで時間潰すのは大変だな。
386名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 17:29:52 ID:7zNOTkzPQ
ゼルビス7年目の俺が勝ち組
387名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 17:30:34 ID:jJZKFY6NO
ラッタッタ復活希望
388名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 17:32:31 ID:ByQORmVF0
また充電機械リースのマルチまがいが出てきそうな予感w

せめて単1電池8本で3kmくらい動いてほしい
389名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 17:32:41 ID:qd/1CIA70
停めるとこないのに売れるわけないだろ。
390名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 17:33:28 ID:JdTm91Z1O
普及するわけないだろ
まだまだ先だ。


電動自転車の方はまだまだ伸びる。
391名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 17:34:28 ID:jJZKFY6NO
>>388

そんな君のIDにVF
392名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 17:34:41 ID:ByQORmVF0
>>389
エレベーターに乗るサイズで作ってあるのもある
393名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 17:36:22 ID:qd/1CIA70
>>392
エレベーターに乗ったからって出先で室内に持ち込んだりできなくない?
ちょっと買い物とか行くのに停める場所がないって意味よ。
394名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 17:36:29 ID:JKKh/ANrO
妹が持ってるな
395名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 17:38:19 ID:ByQORmVF0
東南アジアンテイストの電動バイクなら以前から家電量販店で売っているよね
396名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 17:39:37 ID:5Cw3EP0SO


電動原付三輪作って(´;ω;`)
397名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 17:45:22 ID:ByQORmVF0
398名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 17:48:10 ID:PS16MsJq0
どうせまた「ガラパゴス」っていわれちゃうから、欧州の交通規制してる都市から売ればいいのに。
399名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 18:04:28 ID:smJxhdaqO
音が静かでひったくりに最適だよ
400名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 18:05:16 ID:/331LKuH0
数ヵ月後→「若者の電動バイク離れ」
401名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 21:29:22 ID:B8ZtPYUO0
>>1
大丈夫だ、問題ない
402名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 21:33:23 ID:TRHdaweI0
>>359
排気量はMAX出力Kwとイーコ−ルな程、内燃機関は枯れてるので

逆にそんな排気量超越するようなウルテクがあるなら、万人が喜ぶべき話だし
403名無しさん@十一周年:2010/10/13(水) 21:53:36 ID:Cku2YIs10
404名無しさん@十一周年:2010/10/14(木) 00:38:48 ID:3faWlAUe0
「じわり浸透」とか書かれたら、その辺でピーク、程なくポシャる可能性高いからな。
そう書かれなくてよかった。
405名無しさん@十一周年:2010/10/14(木) 01:12:21 ID:m0u9t2MnP
都内で便利なのになんでこんなに批判されてるの?
田舎者の比率多いの
406名無しさん@十一周年
>>244
ぺ、ペダルを漕いで
燃費の伸びを・・・伸びを図るんですね(苦