【社会】「邪馬台国」は、一体どこにあったのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 22:28:27 ID:COaxeRgh0
>>941
正史とされるのは新国家の都合の良いのが書かれているんじゃないかって話になるし
偽書とされていた方が信頼できるんじゃないってなるのだが
まあとりあえず史料が少ない。書関係物的関係。でなきゃ日本にわざわざ来ない
953名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 22:28:29 ID:o2RekLg+O
倭の国境って、東西5月、南北3月だよね?
九州→大和まで1月10日なら、5月の領土って長すぎないか?太平洋まで行っちゃう。
954名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 22:28:57 ID:4VrTF2DG0
韓半島に決まってるだろ。
常識的に考えて。
955名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 22:29:14 ID:CW9uYbNM0
>>934
>それ以外のショボい王権が邪馬台国になる
何で当時最大の国=邪馬台国って前提で話が進んでるんだ?
魏志倭人伝の中に記載されてる国の中では七万戸で最大だが
956名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 22:29:14 ID:Vvj+wmKU0
>941
前々王朝の正史を編纂する。
前王朝のだと嘘だらけになるからな。
中華人民共和国は明史の編纂しているのかな?
957名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 22:29:15 ID:U6lbBnTR0
>>944
うん。あいつら近隣諸国を見下してたから。
朝鮮も古代中国の読み方で「貢ぎ物が少ない」って意味。
958名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 22:29:15 ID:H7sztkAlO
今の 大阪から東かなぁ
959名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 22:29:26 ID:3GS/Yav50
>>944
ジャマイカって牙買加って書くんだぜー
960名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 22:29:49 ID:bE60sGTKO
>>944
地政学的には、忌まわしい国に決まってるじゃん。
だからこそ、アメリカが重用しているわけで。
961名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 22:29:56 ID:YIyCLn2T0
要するにいいかげんな記録だってことだ。中国人は昔から同じだな。
おかげで、本やみやげ物が売れるのでよしとするけど。
962名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 22:30:01 ID:t1l4NIoB0
畿内人の身体的特徴は朝鮮半島人に近いから
ヒミコの時代より前に北九州から畿内にやってきた
のは間違いない。
結局米の収穫が最も多く人口の多い地域が覇権を握ったのだろう
963名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 22:30:09 ID:AKByuC3S0
>>939
土を焼き固めたもので最古の物は土器ではなく、ヨーロッパ出土の2万7千年まえの人形らしい
964名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 22:30:24 ID:nmzG3Og80
ヤマト:「山の入口にあたるようなところ」のこと。
昔は「山処」「山門」「山戸」「山登」と書き、後に「大和」に転じた。
965948:2010/10/10(日) 22:30:25 ID:HE5lta7a0
忘れてた
さっきのはここだけの秘密な
966名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 22:30:25 ID:WiYbUXNk0
東遷して畿内に似たような地名をつけ、九州の古都は捨てられた・・・ということで十分だろ。
967名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 22:30:27 ID:gJ6XAtAS0
>>947
え?邪馬台国が、魏に援軍を送ったからこそ、魏が中国統一をできたんだぞ?
知らないのか?
968名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 22:30:33 ID:7e2RENseO
邪馬台国は九州、大和は畿内。学者がお金の為に邪馬台国を畿内にしたがっているだけ、ただそれだけの事
969名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 22:30:36 ID:58pDQTJZ0
>>911
日本は植生が豊富で獲物もたくさんいたので、農耕を発達させる必要がなかった
のかな。それに人口も少なかっただろうし。飢饉と戦乱が文明を発達させるんだ
よな。

>>939
土着の民族はとっくの昔に滅んでたりして名。俺たちもしょせん仮初の客かも。
970名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 22:30:41 ID:BLMM36UVO
大和国の日の御子なのにな
シナに朝貢なんてするからへんてこな当て字されちゃうんだよ
971名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 22:30:46 ID:s5Gx8vSB0
>>953
ちょっと西にずらしてみないか?トンスリア国の奴らが怒りそうだけど。
972名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 22:30:48 ID:CLfwF2hN0
卑弥呼自体も直接会えるのは一人の男だけって記述があるくらいだから宗教的な存在で実在してない可能性も高い
んだよな。
973名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 22:30:56 ID:Wl/522Ov0
売国官房長官が一言
974名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 22:31:09 ID:IOb/38xZP
>>835
>韓国に対しても同じことをしてるからつけ込まれて
>学説を曲げる羽目に陥った

門外漢には何を指してるのか全然分かりません。
具体手に何の事なんですか?
975名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 22:31:10 ID:L7idW92X0
>>736
バカかお前。当時は関東こそ、腰に蓑だけつけた火の使い方もわからん野蛮人が住んでた、世界で一番遅れた未開の地。
支那に近かった九州が日本で一番進んでた。
976名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 22:31:11 ID:COaxeRgh0
>>939
>>963
日本最古の土器がなんかの史料が
事故かなんかで失われなかったっけ?記憶違いか
977名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 22:31:16 ID:2WPBA0iB0
>>538
なんか奈良以外だと九州だなタイは特に
福岡って〜タイってしゃべるのは不思議
978名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 22:31:19 ID:qjJUDazS0
邪馬って文字からわかると思うけど
日本は古代は馬に乗った狩猟民族だったわけ

それが朝鮮の日本制覇で農耕民族となったわけよ
979名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 22:31:40 ID:nU7Az1c10
魏志の邪馬台国って、神武東征後の大和の姿なんだろ
そう考えると、起源は九州でもあるし、畿内でもあるといえるんじゃね
980名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 22:31:40 ID:7TkxpOCq0
>>947
遺跡の出土品から全国各地の品が見つかっている
んで、大和の地は後の飛鳥、大和朝廷につながっている
981名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 22:31:42 ID:pPrWk76F0
>>967
卑弥呼は最終兵器の名前で蜀や呉の武将を殺しまくったんだな
てか、魏は中国統一してないし><
982名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 22:31:54 ID:CaHikk7v0
関西で〜す
983名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 22:32:18 ID:nnBFr+B50
>>946
それは範囲が広すぎる
北部九州の地名は狭い範囲に同じ名前が4つ(いと、はかた、うみ、とす)もある
これは偶然だろうか
984名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 22:32:20 ID:YIyCLn2T0
1000ならお台場
985名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 22:32:21 ID:eqppNhPC0
>>8
だって産経だろ?w
986名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 22:32:24 ID:jSkGkpseO
日本のみなさんゴメンアル。我は三国志を書いた陳という者アルが、日本のことよく知らなくて適当に魏書東夷伝倭人条を記述してしまったアル。邪馬台国なんて本当はなかったアル。卑弥呼なんて本当は存在しなかったアル。もう忘れてほしいアル(´・ω・`)
987名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 22:32:31 ID:+fkfhwM20
鏡の文様などから中国の工房で作られたとは、とても思えない」と述べた。-千石をはじめ、すべてシナに結び付けようと
する史観に問題大なのです。本当の姿こそ求めるべきなのではないか!
988名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 22:32:42 ID:0TQGHGEIO
>>952
基本、藤原氏の書かせた「正史」だからねぇ。
ここを基準にしてる時点でどうなのって思うわ。
989名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 22:32:42 ID:LcmpZuNQ0 BE:430637524-2BP(2034)
>>980
それは大和朝廷の話だ
990名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 22:32:45 ID:COaxeRgh0
>>969
まあ血統がずっと続いているいう前提に立つのなら
古い国家だよなというお話ですな
991名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 22:33:01 ID:89RV54bb0
1000なら邪馬台国は著者が阿片で見た夢だった。
992名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 22:33:06 ID:s5Gx8vSB0
>>957
嘘を教えるのはいくない。
候補が二個あって、どっちがいいですかってお伺いを立てたのは朝鮮人。
いまも喜んで振ってる旗は大清属国旗

朝貢をすると貢いだ物より価値があるものがもらえるっていうんで
喜んで朝貢していたらしい。最後の二行は事実かしらない
993名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 22:33:24 ID:3GS/Yav50
あるさお前の家のそば
994名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 22:33:33 ID:gJ6XAtAS0
みのもんた 「邪馬台国をまんなかからまっ二つに分けましょう」
仙石官房長官「邪馬台国は日本人だけの物じゃない」
995名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 22:33:52 ID:pPrWk76F0
>>980
大和の古墳は早くても3世紀後半じゃないか?
邪馬台国は3世紀前半だぜ
996名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 22:33:56 ID:1tEgIR9e0
ちくわぶ
997名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 22:33:58 ID:7TkxpOCq0
>>989
お前は歴史の連続性を考えない馬鹿者か
998名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 22:34:03 ID:0ZSupwPv0
近畿で決まったのでは?
999名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 22:34:19 ID:+IhZ8icu0
九州だろ
1000名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 22:34:21 ID:t1l4NIoB0
天皇家の言い伝えがすべて
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。