【経済】アメリカ、IMFに為替政策の監視強化要請 中国に照準か

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
【ワシントン=尾形聡彦】ガイトナー米財務長官は9日、国際通貨基金(IMF)本部で始まった国際通貨金融委員会(IMFC)で、
各国の為替政策と外貨準備をため込む慣行について、IMFが監視を強めるべきだと要請した。名指しは避けているものの、
中国の為替政策や外貨準備の運用方法について、IMFによる監視を求める狙いがあるものとみられる。

ガイトナー長官は、IMF改革の具体策として、「(各国の)為替政策と外貨準備積み立て慣行について、
IMFによる監視機能を強めるべきだ」と表明。IMFは今年、中国の人民元について
「大幅に過小評価されている」との判断を示していることから、米国はこうした監視機能をさらに強めたい意向とみられる。

また、中国が膨大な外貨準備を使って各国の国債に投資し、「外交カード」として使う姿勢を見せているだけに、
IMFを通じて歯止めをかける狙いがありそうだ。

ソース 朝日新聞
http://www.asahi.com/business/update/1009/TKY201010090368.html
2名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:00:31 ID:OYQcy/q40
きたきた。

3名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:02:13 ID:rPZDLe4x0
あの手この手総動員でドル安誘導してるダメリカは監視対象じゃないのかよ?
腐っても基軸通貨、やりたい放題だな

滅びろよ ダメリカ
4名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:03:55 ID:p7uWrWIWO
支那涙目
5名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:04:37 ID:q+4aB1pp0
韓国にかかわったら米中経済戦争が起こったでござるの巻w
6名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:05:59 ID:hmptMuIl0
>>3
あそこはもう事実上破綻国家なんだからドル安はどうにもならん無理言うなよ、あれこれ取り繕って破綻してないように見せかけて粘ってる方だ。
7名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:06:30 ID:X7lwHlsF0
対中包囲網がいっぱい
8名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:07:07 ID:PinfXpZX0
日本の介入も監視されますw
9名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:07:23 ID:HmZBxtwH0
日本も含まれてると思う・・・
10名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:07:29 ID:leHAEW7S0
チャイに日本国債どんどん買わせよう、円安になる。
11名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:07:30 ID:291Q+qld0
もう1回円売り介入したら、日本も包囲網の内側認定だから
12名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:07:43 ID:nTxgjmW10
アメリカは、間違いなく介入してるだろw
こんな一方向なチャートはありえないよ
13名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:08:02 ID:p9SQJzwXP
日本もシナ向けの外交カード準備しとかなくちゃな
まずは誰でも簡単にできる靖国公式参拝しておくことだ
外国人参政権も廃案にしとけ、これは今後蒸し返しちゃいけない
あとは経団連に手をまわしてカザフとインドに大量投資しとけ
最後のは自民党がやるから
民主党時代に最初の2つこなしといて解散総選挙だ
14名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:08:53 ID:U4LlzQDh0
菅「監視強化・・・・・・つまり注視するという事か」
15名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:09:07 ID:GZcXG90W0
ドル安誘導してるアメリカの方が悪質
16名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:09:24 ID:qEb0+dhY0
>>3
国益が第一なのは世界共通。
アメリカの行動は至極まっとう。
ダメなのは日本。
17名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:09:50 ID:Fp1tl8Mt0
中国包囲網すげぇな
18ぴょん♂:2010/10/10(日) 01:10:21 ID:KNdkPFSj0 BE:624895946-2BP(1029)
人民元って ドルペッグじゃないの?
元切り上げって ドルも切り上がるの?
19名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:10:58 ID:X1GEWZGi0
これ日本も入ってるよね
20名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:11:40 ID:bEZKd329O
ウォンも監視して欲しい、元の影に隠れてずるい
21名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:11:55 ID:GZcXG90W0
>>19
当然、入ってるよ。
中国だけだと思っている馬鹿がいるが。
22名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:12:17 ID:csaS/iPw0
世界VS中国
始まったな
23名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:12:44 ID:I2Fje0zL0
>>13
それできたら最高やけど、民主じゃやらんだろうなあ。。。
24名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:13:38 ID:6gDmwaZuP
人民元の切上げは当然の話し。WTOルールの遵守と外資規制の大幅緩和も忘れてもらっちゃ困る。
25名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:14:08 ID:F99UeySzO
またドル82円になっちゃったけど
先日の為替介入で使った税金2兆円はどうなったの?
26名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:14:48 ID:HmZBxtwH0
>>25
金価格の上昇
27名無しさん@恐縮です:2010/10/10(日) 01:14:57 ID:ZvkfmxXX0
米下院の対中制裁法案といい、劉氏釈放要求といい、アメリカの中国叩きが本格的になってきたな!
やっぱり戦争も近いのか?
とりあえず核兵器の放射線被爆に備えて、ヨード剤を確保した。
28名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:15:27 ID:GZcXG90W0
>>24
大幅な切り上げはしないよ。
中国は欧米が強い日本経済を潰したプラザ合意を研究しているからね。
29名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:15:28 ID:Pod3wV260
アメリカの製品で思いつく物ないから
ドル安になってもなにも買わないと思うんだけどなぁw
30名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:15:52 ID:U2wHgJr70
米国 GJ
みんな変動相場なのに
中国だけ固定相場なんてズルイもんな
そりゃ市場が歪むわ
31名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:16:04 ID:4cyJAwb/0
アメリカ本気出してきたな
32名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:17:30 ID:U4LlzQDh0
>>27
11月の中間選挙が米国の民主党ボロ負け予想なんで、
支持率アップの為に対中強硬路線の演出。
33名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:17:54 ID:GZcXG90W0
>>27
ソ連と戦争しなかった米国が中国と戦争するわけが無い。
冷戦時代、IBMが航空機関連のコンピューターをソ連へ売りまくるような関係を創りたいんだよ。
34ぴょん♂:2010/10/10(日) 01:17:54 ID:KNdkPFSj0 BE:1874686098-2BP(1029)
>>25
日銀が資金吸収しました。
35名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:18:02 ID:PinfXpZX0
中国がドルで円買いまくってんじゃね?
36名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:18:02 ID:GhZTBFmpO
おまえの国も大概だがな
無限ドル刷りやめろよ
37名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:18:54 ID:vkj1CwOr0
もうさ、先進国で連合組んで、
シナ解体しちゃおうぜ。

で、フリーに租界作って住もうぜ。自軍駐留付きで。
38名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:18:57 ID:FZ2VH1P0P
アメリカが助けてくれって言ってんだろ
米国の労働組合つよくて自分じゃどうにもできんから
アメリカの財務は日本より圧倒的に悪い
39名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:19:18 ID:CaTAPAvx0
切上げが行われたら日本の不動産を中国に大人買いされる予感
40名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:19:38 ID:GEq1gkeU0
なんなんだいったい

アメリカが次から次に中国を追い詰めてるってか

休む暇無く次の手が出てきてるんだが
41名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:19:59 ID:4cyJAwb/0
>>35
近隣窮乏化政策のこと?
42名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:20:19 ID:McWbPp/20
対日政策じゃないのか。
ドル買いまくってるんちゃう?
43名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:20:22 ID:nwuAWF760
どうせ日本も含まれてるだろ
44名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:20:49 ID:84ylNdRR0
この間、1ユーロ1.2700ドルだったのが、いきなり、
1ユーロ1.400ドルまで、1300pp上がった。

アメリカが介入していただろ
45名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:21:00 ID:GZcXG90W0
ま、中国は独立した独裁国家なので米国の恫喝には屈しないよ。
46名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:21:35 ID:6gDmwaZuP
>>28
じゃあ人民元が実際どれくらい過小評価されてるかって、
専門家でも話が分かれるし(25%〜40%)。

ガイトナーは「貿易戦争はない」って言い切ってるけど、
共和党が今月の中間選挙で勢力増したらどうなるかね。
47名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:22:47 ID:GEq1gkeU0
でも、日本てアメリカからパソコン部品以外何か買ってるの?
48名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:23:04 ID:2jVgbpj40
なあなあ、円高にさせられた感が過去にあった様なふいんきはわかるんだ
んで、中国が今まさにその状況でとても嫌がってるのもわかるんだ
米国はおのずと破綻してて安いよね。わざとかもしれんが。

で、結局それらが、どーなるの?
日本が不景気なのはこのせいなの?それともバブル崩壊がこのせいなの?
中国ざまあwにしたいの?それって日本と同じ奈落に落ちろって?

よくわからない…。 お し え て 。
よくわからないけど、中国が悶えてるならそれでいいや。ざまあw
49名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:23:12 ID:8bFeKjM00
>>10
円高になるんだよ ばーか
50名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:23:36 ID:Bc0l37i/0
このタイミングで為替介入するのが民主党w
中国を側面から援護しまーす
51名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:23:41 ID:U2wHgJr70
>>47
プリングルスとか色々あるだろ
52名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:24:33 ID:FN4oXCdV0
>>15
アメリカの場合はホンマに破綻しとるから
むしろ破綻してない詐欺w
53名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:24:38 ID:SBLU4f6E0
収支が真っ黒なのに介入してる日本も間違いなくターゲットですよ
54名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:24:42 ID:Fgdgyonq0
円独歩高からドル独歩安がばれたからなあ
相当、アメリカも傷んでる
55名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:24:54 ID:mug2lqHq0
日本終わったな
56名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:25:44 ID:2QByshlIO
IMFは強いの?
57名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:26:10 ID:6rUOhTmx0
>>44
基軸通貨が介入ってw
ドルの大幅規制緩和続けるって公言しんじゃん
58名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:27:16 ID:6gDmwaZuP
>>53
中国の次はドイツだよ。ちょこちょこと叩きの兆しみたいなのが出始めてる。
59名無しさん@恐縮です:2010/10/10(日) 01:27:23 ID:ZvkfmxXX0
アメリカとEUで対中国懲罰関税を掛ければ、中国も即死だろう。
ノルウェーに執拗な嫌がらせをして、アメリカとEUが切れる展開を希望。
60名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:27:30 ID:FZ2VH1P0P
日本は将来的にIMFにお世話になる可能性かなり高いけど
現時点では全く介入される要素無いから。

アメリカ・韓国あたりは現時点で破綻してるから介入されても仕方ない
61名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:28:08 ID:FN4oXCdV0
>>47
穀物飼料、農業用の種、農薬や薬品全般、軍備関連、果物、野菜の一部、肉、PC関連商品
アメリカから買っていないように見えてもパテント払ってるものも沢山ある
62名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:28:49 ID:0Etv3kAr0
中国が米国債を買わないから圧力かけてんだろ。
63名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:29:22 ID:3cJcqm4s0
完全に遠まわしにジャップは二度と介入すんなゴラァ言ってますね
64名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:30:33 ID:cOYRj0t80
これで日本も介入できなくなった
さあどすうる野田豚www
65名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:31:07 ID:o1LSIf0xP
米国債を売って、ドルを紙屑にすればいいだろ。
66名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:31:29 ID:FN4oXCdV0
アメリカは通過機軸国だから破綻してるのにデフォルトになるような
大規模な国債売りを仕掛けられにくいってだけのこと
これが他の国ならファンドが国債の売りを仕掛けてるところぐらいまで行ってる
まあある意味ずるいんだがお前等がネットで無敵なのと同じで
為替じゃ無敵で居られるんだよなこれが
67名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:31:29 ID:+xPqHeLk0
>>1
中国もアレだが
無限に金刷って撒いたアメリカもおかしい

例えばよ
中国の人民元安は基軸通貨でもなんでもないから
ドルで貿易している世界の国は中国と貿易さえしなければ痛くも痒くも無いが
事実上ドルで貿易してる世界の殆どの国はアメリカの無茶なドル安誘導の方が遥かに迷惑
というか死活問題なんだけど
68名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:32:27 ID:JIjwidEn0
何時ものように、アホが五月蝿いから、とりあえず日本を叩いてみたけど。
日本を中国に盗られそうになっただけで、何も好転しなかった。

敵は中国でしたよ。日本、中国に篭絡されてますけど。
世界第二位の国が、世界第三位の国を汚い情報工作と犯罪行為で乗っ取っちゃいますけど。
それでも、日本叩きます?

って、アリバイ作りだったような気がする。
69名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:34:09 ID:6gDmwaZuP
>>63
>>64
中国が切下げなければ通貨戦争になるから日銀も他の中銀も介入する。
70名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:34:41 ID:VBP7z9Zk0
中国を破綻させてくれ。もしそうなったらあの国は武力行使を間違いなくしてくるだろうが。
71名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:34:41 ID:whjRgQdR0
日本の貿易収支も、ここ最近は、リーマンショック後の
自動車の大幅減産期に真っ赤っかだった様に、
真っ黒という訳でもない
アメリカのヒステリックなトヨタ叩きにもかなり自省をしたし
BIG3にはかなり配慮したと見えた
72名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:35:40 ID:FN4oXCdV0
>>67
>ドルで貿易している世界の国は中国と貿易さえしなければ痛くも痒くも無いが
んな事はない

>事実上ドルで貿易してる世界の殆どの国はアメリカの無茶なドル安誘導の方が遥かに迷惑
というかアメリカは破綻国なんだからドルが下がるのは当然
問題は何時までも通貨機軸国の既得権で生き延びていることと
ドルの下落によって上げるべき元が上がらないこと

結論として元が不当に安いということは現実的には正しいのだ
73名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:35:48 ID:X4Sqzv3y0
>>67
>事実上ドルで貿易してる世界の殆どの国はアメリカの無茶なドル安誘導の方が遥かに迷惑
というか死活問題なんだけど

日本・欧州含め元安でぶっ潰しておいて、
よしんば中国に経済戦争を仕掛けるフリして正義の味方ヅラする
二段構えの作戦ですなぁ。
74名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:36:34 ID:6rUOhTmx0
>>63
そりゃそうだろ
為替操作で貿易が偏るし、介入はお互いの経済状況を良く踏まえて
やるのなら文句は言われないけど、やりすぎれば他国の経済を潰しかねん
75名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:37:45 ID:whjRgQdR0
日本の経済状況も良くないけどな
リストラで利益を無理やり付けてる
新卒採用が、雇用が、また悲惨な事になっている
76名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:38:39 ID:FN4oXCdV0
>>69
切り上げの間違いじゃ・・・
77名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:38:41 ID:J4gX8+SDO
>>66
分かり易く説明してほしい

78名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:39:06 ID:rruOCmAy0
ちゃんとした変動性の為替のシステム持たない国相手には
高い関税かけるルールにすればいいじゃん?
79名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:39:27 ID:Fgdgyonq0
経済対策の成果が出てこない焦りだろう
ドル安も限界点にきている
80名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:39:54 ID:auoYEbew0
ドル安誘導してるアメも監視される側だろ
81名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:40:02 ID:UMKRhKrX0
ここ数週間の円高は中共の仕業なのは間違いない
大量の貿易黒字で使い道の無いドルが大量にあるし、
米国債小出しに処分して新規に購入してない
それで円を買って、更なる円高でウハウハ。

速く円大量に刷ってばら撒かないとみんな死ぬぞ。

82名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:40:38 ID:JSumcNNiO
世界中の雇用を不当に奪ってるからなぁ
これの流れは加速してくな
83名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:41:11 ID:whjRgQdR0
>>78
ルールというか、貿易障壁(セーフガード)という形で
世界中から総スカンをくらう
実質7割程度が外需と聞く中国産業は一発で潰れる
84名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:41:38 ID:6gDmwaZuP
興味がある方は下記参照。
色々と問題ありのニューヨークタイムズですが

Protectionism by China Is Biggest Since World War II
http://economix.blogs.nytimes.com/2010/10/08/biggest-protectionism-since-world-war-ii/

中国は過去五年で毎日ほぼ10億ドル規模の介入をしてきた。
この規模は第二次世界大戦後の世界で最大。

>>76
「切上げ」ですね。失礼しました。
85名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:41:47 ID:wsWoquKy0
これって日本に介入するなよって暗に言っているようなもんだろ
腰抜け外交の民主党は、反発する暴挙に出ること出来ないだろし、
円高に拍車が掛かるんじゃないかな
86名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:42:51 ID:6rUOhTmx0
>>75
だから金持ちが金使わざるを得なくする政治が必要なんじゃ、、、
アメリカの資産持ちにとっても自国通貨がどんどん目減りするわけだし
87名無しさん@恐縮です:2010/10/10(日) 01:42:52 ID:ZvkfmxXX0
中国に進出してる日本企業も逃げるなら今のうち。
枝野幹事長代理の発言は非難勧告。
88名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:43:50 ID:WQNpngg60
これ日本に照準じゃないの。
89名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:43:53 ID:+xPqHeLk0
>>72
そもそも元を安くしたのはアメリカ本人なんですけど・・・
つい15年くらい前は1ドル4元の固定レートだったじゃないですか?
それをアメリカの中国重視ジャパンパッシング外交で1ドル8元と200%の元安にしたんですよ?
元はアメリカが責任もって元安にしてください
元のせいとか言って世界が迷惑する身勝手なドル安は認められませんわ
90名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:44:03 ID:JHfgDgwM0
世界中が中国に警笛を鳴らす中
ただ一人中国に臣従してる線谷
91名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:44:44 ID:AKKDXypd0
アメリカの為替操作は、所謂、アメリカ自身が叩いてる直接的な市場介入とは一味違うからなんとも言えなくね?
中国や日本のように相手国の通貨を実際に買い捲るって言うんじゃなくて、為替レートと密接な関係のある国内向け
政策を弄って、間接的にドル安に持っていってるし。

円キャリーの時だって、ブツブツ言いながらも中国に対するような直接的な非難はなかった気がする。

彼らにとってはその辺が境界なんじゃね?
92名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:44:47 ID:TpVgjty90
元が安いってことは中国政府がドルを買いまくってるってこと?
93名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:45:11 ID:JIjwidEn0
日本には、我慢せいって言える、絶好の口実であり、
支那に対しては、もういい加減に途上国扱いは無理だから。覚悟しろよ。
ってこと。
94名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:47:00 ID:fKYzPYge0
もしかして今の中国って大戦前の日本の状況そっくりになってる?
95名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:47:26 ID:zqKSXuqs0
市場介入するより、円を大量に刷るほうが効果的だろ、それと同時に年金を
一度チャラにして掛け金を全部その刷った金で返せばオッケ
96名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:47:33 ID:Fgdgyonq0
アメリカは不況なのにバブルの予兆があるんだよ
通貨供給量の増加が内需ではなく金融市場に向かってる
危ない感じがする
97名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:48:01 ID:6rUOhTmx0
>>89
そう思うなら国債を発行して普通の資本主義やれ
98名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:48:09 ID:WQNpngg60
>>95
なんで日銀が年金払うんだよ。
99名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:48:26 ID:Db5VjqSuO
為替介入してからはドル以外に対しては円安に向かってる
どこか大量にドル売り円買いをしてる可能性がある
日本政府が大量に米国債を買ってるから
日本に米国債を売った誰か(国)が円を買ってるんだろうな
100名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:52:23 ID:rPZDLe4x0
>>96
そりゃ金融マフィアが牛耳る国だもの 
それで最後の大儲けしたがってる
101名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:53:25 ID:ryBMzVpY0
なにそれこわい
102名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:53:51 ID:FN4oXCdV0
>>89
んなことは知ってるが今ドルが下がってるのは単にアメリカがほとんど破綻してるせいなのは確か
アメリカにドル安誘導やめろなんて言っても理屈の上では現状通用しない
寧ろ問題なのは世界中が自国通貨安で得る経済とは何を指すのかを知ることだろ
たぶん破綻覚悟で通貨安を誘導してるか通貨安で立ち直った国はどこも貧富の格差が極端に開いてるという事で
アメリカ及びIMFの何が偽善的かといえば
本当は金持だけが勝ち続ける仕組みになってしまって自国の経済が何処の国も自国民と乖離しているって所だろとは思うね

いい加減世界は小さなケーキの一切れを奪い合ってる貧民の群れだと認めるべきんだよな
103名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:53:51 ID:36Uv0FVp0
西側連中は中国市場を食いモンにしようとしたけど、実際凄まじい諸刃の剣で
これはマジで手に負えない国だと考えたんでしょう
ノーベル財団やアムエスティとかも示し合わせて行動しているとしか正直思えない
104名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:54:52 ID:1+y2Vbi20
ガイトナー長官はまだIMFが中国の支配下に堕ちていたことをこの時点で
知らなかった。
同様にクリントンも日本のメディアが在日外国人に利用されていることも知
らなかった。
同様にオバマも日本の首相にコダマと呼び間違えられたのを知らなかった。

米国民主党は一見ハト派にふるまおうとするが、結果的に相手につけこまれ
問題を深刻化したあとで共和党のタカ派にけつを拭かせる。クリントンも
ガイトナーも既に外堀埋められたレイムド・ダック。馬鹿息子のブッシュ
が大統領に就任できたみたいなとんでもない状況がうまれつつある。

つまりサラ・ペイリンというとんでもない女大統領の可能性のほうが既に
クリントンより現実味をおびてきてるのだ。ガイトナーはオーストラリア
の元首相ラッドと同じ中国専門家だが大きな流れのなかスタッフを失い
できることは限られてしまった。まともな人間は非常時では役にたたない。
105名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:56:43 ID:6rUOhTmx0
>>102
ぷっ
106名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:57:09 ID:FN4oXCdV0
>>103
日本と同じような経済植民地化な
でも日本はどんなに儲けても軍事力や為替で他国を脅したりはしなかったけど
中国に同じことさせたら言うこと聞かないで銃を向けられるって死って慌ててるんだろ
まあヘッジの連中は金の事しか考えてないだろうし
107名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:58:05 ID:5922wJDS0
そろそろ上海万博も終わるし、中国には先進国としての立場で行動してもらわないとな。
いつまでも発展途上国面すんなと。
108名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:58:15 ID:WQNpngg60
最近のアメリカの必死さを見るに
相当やばいんだろうとは思うな。
109名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:59:11 ID:Fgdgyonq0
また、大型の経済対策を実施するようだし
これ以上、ドルを増刷せずにドル安を維持したいということだろう
日本にも介入させたくないし、中国に通貨の切り上げを求める
110名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:00:55 ID:6rUOhTmx0
世界の通貨を統べるのはどっちか人民元?ドル?
わかるかなぁw
111名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:01:00 ID:5922wJDS0
要するに不当に安い人民元をプラザ合意の時の円みたいに高騰させて、中国をバブルにしたいのだろう。
短い間だが、中国の購買力が上がることでボロ儲けできるし。
拒否したら、外資引き揚げか戦争だろう。
112IMFが監視しようが言うこときかなければ意味無いな:2010/10/10(日) 02:01:18 ID:LFnSt0YX0

IMFなどそこそこの大国相手には何の力も発揮出来ないんだな。
IMFに出資している資金引き上げんぞ!って日本が言ったら黙るよ。
113名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:01:34 ID:FN4oXCdV0
ま、どっちにしろオバマ人気がずり落ちてきた時点でアメリカは再び我侭な巨人になるし
中華の官製バブルも不毛すぎるからそろそろ終わりにしどきなんだろ

まあ考えようによってはそろそろ利食いの為に中華バブルの最期の大仕掛け花火に点火しようってことかも知れんが
114名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:01:44 ID:tWkdTr5A0
>>1
>各国の為替政策と外貨準備をため込む慣行について、IMFが監視を強めるべきだと要請した。

都合良過ぎるよなぁ。

>また、中国が膨大な外貨準備を使って各国の国債に投資し、
>「外交カード」として使う姿勢を見せているだけに、
>IMFを通じて歯止めをかける狙いがありそうだ。

債務国の債務不履行という「諸刃の剣」カードも有るよな。
115名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:02:05 ID:VKECL8p30
日本も中国包囲網の外縁になるか内側に入るかの瀬戸際だから危険。
まあ現政権だと自ら内側に入るような立ち回りをしそうだが。
116名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:02:24 ID:AKKDXypd0
>>104
今はサラ・ペイリンよりもすげーのが注目浴びてるらしいよ。
俺の中では「オナニー禁止を公式に提言した女」と言うイメージが強いがw
117名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:02:35 ID:5922wJDS0
>>112
IMFは、実質的にアメリカの高利貸しだから、どの国も逆らえないだろ。
118名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:03:22 ID:jFLMXAT60
何で戦前の日本の状況って言う人が多いのだろうか?
言うなれば、人権問題は別にして日本のバブル崩壊の頃に似ているんじゃないのか?
軍と経済と政治はまた別でしょう・・

ねら〜は戦争好きだなぁ本当に
119名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:03:39 ID:Aq4nbMS/0
アメリカは常に立場を有利にしようとしてるなぁ。
中国を飼い慣らしたかったけどアメ国債の比率一気に下げ始めたし
国内の自己破産はうなぎのぼりだし
どこまで持つのかねぇ?どうトンズラするかは考えてると思うけど
120名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:04:10 ID:+xPqHeLk0
抜粋ですが
http://www5f.biglobe.ne.jp/~ossann/genkiriage.html

人民元切り上げ要求は、米国が金融覇権主義を貫こうとしていることの一例と言える。
金融覇権は軍事覇権と経済覇権の延長線上にあるもので、米国は国際貨幣体系の主導的な立場を利用して、
アメリカの思うがままの政策を押し通すことで覇権利益を獲得し、金融覇権国の地位を維持している
→ドル安政策により対外債務を減少させると同時に輸出を刺激し、さらには各種経済危機を利用するなどのやり方で、他国から搾取している
→実際、ドルの大幅な切り下げの度に、アメリカの対外債務は3分の1ほど減少している
→今回の問題における米国の目的は、人民元切り上げにより中国製品の対米輸出を妨害することにある

人民元切り上げも必要ですがその前にドル安も
日本なんか米国債で30兆円も赤字になってます
つまりアメリカは30兆円も借金帳消し
121名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:04:51 ID:E59jZ/gS0
21世紀は

悪の枢軸中国 vs 世界

の最終戦争の様相を呈してきたなwwww

ロシアがどっちに付くかが見物だw
122名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:04:53 ID:FN4oXCdV0
>>116
サラ・ペイリンってある意味アメリカの鳩山に近い(但し右側寄り)
脳みそがおっぱいに詰まってる人ってイメージしかないわw
123名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:05:06 ID:5922wJDS0
>>120
> 日本なんか米国債で30兆円も赤字になってます
> つまりアメリカは30兆円も借金帳消し

これは、ドルベースで考えれば関係ないんじゃね?
124名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:06:06 ID:6gDmwaZuP
>>116
これだろw

Christine O'Donnell's 90's MTV Anti-Masturbation Campaign
http://www.youtube.com/watch?v=RzHcqcXo_NA
125名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:06:49 ID:WQNpngg60
そろそろ次の基軸通貨かねえ
126名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:07:24 ID:f65RIi5c0



ダメリカ破綻寸前wwwwwwwwwwwwwww



127名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:07:25 ID:6rUOhTmx0
お分かりでないねえ
人民元はどれくらい刷られているんだろうね全体で?
なんで経済外交と通貨市場くっつけたがるのやら
128名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:08:20 ID:+xPqHeLk0
>>123
またそんな事を・・・
いつから日本国内はドル建てで給料貰ったり買い物出来るようになったんですか?
じゃあこれから>>123はドル建てで給料もらえば幸せになるのかな?
129名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:08:30 ID:QVbBk8t10
>>110
人民元のせいで道連れにドル紙くず
130名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:08:51 ID:a2/IEjLpO
>>118

軍と政治と経済は密接に関係してるよ
有史以来、今でも
131名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:09:09 ID:F4qUUD/iO
日本は中韓除いたアジア諸国と手を組め

それからだ
132名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:10:09 ID:5922wJDS0
>>128
だから、アメリカ側から見て何で借金が減ることになるの?
133名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:10:10 ID:Fgdgyonq0
尖閣問題とからめて中国憎しだけで考えると後ろから撃たれるよ
これは中国の問題ではなくアメリカの問題
134名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:10:26 ID:+3CL3xri0
>>22
日本より3年長く戦い続けてみせるアル
135名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:10:59 ID:sc8TTfbFP
>>10
逆だ 無知
136名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:11:25 ID:FN4oXCdV0
本当は日本が自由に米国債売ったり
中国国債を買ったり出来ないとおかしいのだが
両方出来ないのがこれまた凄い現実

うひょーって感じだね
真面目に物言う気にもなれないわい
137名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:11:39 ID:5922wJDS0
>>128
あと、外貨準備の仕組み分かってる?
勝手に円に替えたりはできないぞ。
138名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:11:49 ID:+xPqHeLk0
>>132
それはアメリカの言い分だろw
オマエがアメリカ人ならそれでいいだろうがなw

139名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:12:01 ID:mwCU68E50
>>128
円高ドル安ではありますが、ドルに対して物価は上がっていますか?
貿易は円で決済していますか?
140名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:12:03 ID:AKKDXypd0
>>124
そいつだw
クリスティーン・オドネル
141名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:12:34 ID:5922wJDS0
>>138
> つまりアメリカは30兆円も借金帳消し

この意味を説明してくれと言ってるんだど?
142名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:13:21 ID:WQNpngg60
>>138
アメリカの言い分ってなんぞ?
143名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:13:54 ID:FN4oXCdV0
>>140
なんでこんなのが注目されてるんだw
どっかの色男議員とかこいつとかアメリカもいよいよ日本より酷いのしか居ない世代になるのか
144名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:14:21 ID:6rUOhTmx0
>>136
しれっとウソつくなよ
中国が国債発行した事など一度も無いだろ
145名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:15:04 ID:374EkYzCP
ガイトナーの介入けん制発言は名指しを避けたが
やはり中国向けだったんだろうな。
ニュースじゃまるで日本向けに言っていたような伝え方だったが。
日本の介入のことか?って聞かれて、
ガイトナーはそうは思わないってはっきりいってるのにね。
146名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:15:39 ID:R0i8njpVO
中国ざまあwww
147名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:16:31 ID:Fgdgyonq0
ちょっと拾って見た

中国財政部は2007年8月29日、新たな外貨運用機関による運用資金を調達するため、6000億元の特別国債を発行しました。
148名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:16:48 ID:5922wJDS0
>>143
不法移民をどんどん受け入れて、その一方でアメリカで生まれた子供にはアメリカ国籍を与えているからな。
究極の衆愚政治になっていきそうな予感・・・。
まぁ、国旗と国家に忠誠を誓わせたり、優秀な人材を集めたりしているから大丈夫かもしれんが。
149名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:17:43 ID:trc22UZj0
>>84
だから、ドルの外貨準備率が異様に上がっていたったか。


P.S.
ビデオを公開させる私たちに残された数少ない方法は、デモでもってビデオ公開を要求すること・・

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1286372648/l50
【マスコミ】 「尖閣抗議・渋谷2600人デモ行進」、海外メディアは大々的に報道するも、日本のマスコミは華麗にスルー★47

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1286552087/l50
【尖閣問題】民主党政府「衝突ビデオ、やっぱり非公開にします」…中国に配慮★7


東京都港区
10/16(土) 中国大使館包囲 尖閣侵略糾弾! 緊急国民行動
ttp://www.ganbare-nippon.net/news/diary.cgi?no=14

期日: 平成22年10月16日(土)

時間と内容:
 14:00 抗議集会 集会場所:都立「青山公園」南地区
         (千代田線「乃木坂」駅下車、徒歩3分)
 15:30 デモ行進 出発
 16:10 デモ行進 到着(三河台公園)

 デモ終了後 中国大使館前にて抗議行動
 (逐次、細部情報をUPします)

主催: 頑張れ日本!全国 行動委員会、草莽全国地方議員の会
連絡先: 頑張れ日本!全国 行動委員会 TEL:03-5468-9222
150名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:18:24 ID:zMKWmSxk0
グローバル化なんてダメだってことなんだよ
白人はいつも気づくのが遅すぎる
肉食原始人
151名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:18:36 ID:6rUOhTmx0
>>145
自民党時代の介入は協調介入
貿易の都合上でやってたからな
152名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:18:38 ID:+xPqHeLk0
>>137
ロシアは外貨準備の米国債全部売り払ったぜ?
そしてその金でGoldを買った
153名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:19:15 ID:AKKDXypd0
>>143
元々キリスト教系右派のグループの一員で、今回はアンチオバマでティーパーティが勢力を得てるので、
そこから注目されてるらしい。つか、リバタリアンの人達が今回は共和党から立候補してて、更に
元々リバタリアンに出資してた資本家が更に資金を突っ込んでるとの事。

ちなみに、こいつ、現役下院議員に予備選挙で勝ったぜw
154名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:19:46 ID:qXfl0/rg0
>中国が国債発行した事など一度も無いだろ
???インターネットも出来無い子(w
検索って知ってる?
155名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:20:16 ID:Fgdgyonq0
>>145
レンジ設定の範囲内ならいいよということだろう
レンジを明言した官房長官もいたから
国債、介入ともにおれ様の思った以上のことはするなよ
というメッセージだよ
156名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:20:47 ID:E3loet+f0
日本も印刷するしかないよな?
介入で文句言われるなら希釈手段しかないではないか
江戸時代だって出目稼ぎの改鋳で金の含有量減らして流通増やしてたわけで
157名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:20:59 ID:yXaly1jC0
>>152
じゃあ日本は米国債うっぱらってグーグル買うか。
158名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:21:57 ID:5922wJDS0
>>147
中国はやってることが滅茶苦茶だから。
外貨準備を中央銀行に入れて、企業に同額の人民元を刷って渡したりしてる。
為替介入も人民元刷ってるから、インフレで物価が高くなっている。
それが賃上げストライキに繋がった。
159名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:22:03 ID:+xPqHeLk0
中国の国債は日本は買えないんだよね〜
アメリカも自由に買えないんじゃないかな?
つい先日、ロシアと中国は国債自由に買える話を決めたみたいだが
160名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:23:32 ID:6rUOhTmx0
>>147
それは国債じゃないだろ
政府が国債を発行して中央銀行が紙幣を発行するシステムすらないだろ
そんなウソが通用するとでもw
161名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:24:11 ID:WQNpngg60
どちらにせよドルはもうダメだろ。
さっさと息の根を止めるか、次の基軸通貨に代えるかした方が。
162名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:24:14 ID:5922wJDS0
>>152
米国債は、債券。
外貨準備は、外貨準備な。

外貨準備で債券を買うこともできるし、債券を売れば外貨準備が増える。
日本は、麻生政権でIMFに10兆円の外貨準備を拠出したよな?
こういう運用法もある。
163世界:2010/10/10(日) 02:25:39 ID:hC32xn8x0







中国こらしめ






164名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:25:43 ID:WhtOi5LV0
FXで元買っておけばいいってことか?
165名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:25:46 ID:tF1M0dnW0
不動産バブル崩壊、さらに人民元切り上げ要求されてお先真っ暗の国の
国債なんて投機マネーの餌食になっちまうだろうからな
そうそう売れまいて
166名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:26:16 ID:+xPqHeLk0
>>162
それは麻生がつい最近生み出した技だろ
そしてその10兆円はギリシャに融資された
つまりアメリカからギリシャに移っただけじゃん
167名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:28:42 ID:Fgdgyonq0
>>160
もう、おれにレスすんな

>日本の野田佳彦財務大臣はこのほど、「中国が日本国債を購入することができる一方で、日本が中国国債を購入できないのは不思議である」と語り、中国と協議を行う余地があることを示した。

http://www.epochtimes.jp/jp/2009/02/html/d93517.html
168名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:29:30 ID:5922wJDS0
>>166
IMFには、貸しただけだぞ?
IMFが他国に貸したり運用して、利子付で返済してくれる。
169名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:29:52 ID:6rUOhTmx0
>>165
だから中国に国債なんてないって
元どれくらい刷ったかも把握出来てない
170名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:30:03 ID:/f/zgBo2O
>>121
ロシアは中国に付くと見せかけといて動かず最後は中国国内に進行
171名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:30:54 ID:5922wJDS0
>>170
一応、中国との領土問題は手打ちになったとはいえ、隙あらば漁夫の利を得ようとするのがロシアだからな。
172名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:30:53 ID:tF1M0dnW0
>>169
だから売れないって言ってるじゃんよ・・・いや俺の日本語がまずかったかスマン
173名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:31:23 ID:K1nrLSCQ0
反中国的な動きに関しては、我が日本政府よりも他国を頼りにしてしまう俺
174名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:33:06 ID:+xPqHeLk0
>>168
でも日本に帰ってこないでまたドル建て米国債になるよね
そういう申し合わせが無いとこんな運用はアメリカは許してくれないし
そしてなんだかんだでドル安が進んで利子は帳消しになるの目に見えてるね
175名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:33:30 ID:5922wJDS0
>>172
仮に中国が国債を売り出したとしても、リスクがあるから相当金利が高くないと売れないだろうな。
176名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:36:10 ID:5922wJDS0
>>174
そういう損っていうのは、含み損ってだけだからな。
外貨準備は貿易をするのに必要で、枯渇すればデフォルトの危機だし。
韓国は、アジア通貨危機の時に外貨準備を枯渇させたからIMFのお世話になった。
177名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:36:21 ID:mJL1yEbJ0
IMFって聞くとまっ先にImpossible Mission Force スパイ大作戦のことかと
178名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:36:46 ID:6rUOhTmx0
>>167
お前工作員かいい加減にしろ、それ中国が勝手にいってるだけだろ
通貨発行限度額も何もない、ましてや発行総数すら把握できない
そんな怪しい債権バカミンスは国民の財産使うつもりか

プロパガンダもいい加減にしろ
179名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:37:05 ID:+xPqHeLk0
野田財務大臣「日本が中国国債を買えないのは変」
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0911&f=business_0911_034.shtml
180名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:37:12 ID:WQNpngg60
>>174
さすがは麻生の生み出した技だな。
181名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:38:19 ID:w/P68cnT0
日米双子の赤字
日米で同時に刷ればいいだけの事
182名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:38:37 ID:5922wJDS0
>>180
外貨準備は、余りまくっていても死蔵されるだけだから、運用法としては適切だよ。
丁度、金融危機が起きた時だから、国際貢献としても評価されるし。
183名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:39:22 ID:+xPqHeLk0
>>176
含み損は含み損の金額でしか売れないぜ?
塩漬けにしても永久に元本割れだろうな
184名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:40:41 ID:gup7AysQ0
西側諸国 vs 支那
の構図が顕著かしてきたな。
いい傾向だ。と言いたいところだけど日本政府(泣)
185名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:40:45 ID:Fgdgyonq0
>>178
中国国債の存在がまだ認められないのけ
国債の持ち合いは互いの通貨供給量を担保するという意味だろうが
186名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:40:47 ID:2X8wrryi0
欧米の1/3だけ、刷ればいいんだよ。
自衛の為の造幣は、現行憲法でも充分可能ダーッ!
187名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:41:05 ID:tF1M0dnW0
外貨準備はそうそう使い道がないからね
市場に出しちまうと近隣国の相場に影響するからIMFに預けるってのは妙手だろうよ
188名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:42:29 ID:+xPqHeLk0
>>184
日本は外野だよ
それも被害を被っているのに発言権が無い
189名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:42:55 ID:5922wJDS0
>>183
意味が分からないんだけど?
買った時より円高になったら損に見えるだけだろ。
円安になれば得になるわけだし、無意味な議論だ。
マスゴミの煽動と同じレベルだな。
190名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:43:52 ID:5922wJDS0
>>186
確か日銀法で規制されてるよ。
悪質なインフレを招くとかで。
191名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:44:05 ID:CGIj34mrO
IMFなんて米国政府の外郭団体みたいなもんだろ
支那が米国債をひそかに売り払って、金地金に換えているのが
気に入らないようだね
192名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:44:17 ID:3BeTZkqo0
為替介入してるのはアメリカとEUじゃんかよ
英国がキレてまっせ

ポーゼンBOE(英中銀)政策委員更新:10/08 22:27

EUと米国は通貨安に誘導すべきではない
EUと米国は為替介入を控えるべき

http://sec.himawari-group.co.jp/report/rss/marketnews.html?regNo=155689&utm_source=%E3%81%B2%E3%81%BE%E3%82%8F%E3%82%8A%E8%A8%BC%E5%88%B8%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9&utm_medium=twitter
193名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:45:04 ID:6rUOhTmx0
>>178
認められるわけねーだろ偽物だらけの元が
取締りすらやってねーだろうが
じゃあヨーロッパや中東にでも売ってこいや
194名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:45:14 ID:C6y8skqUO
所詮中国ってのは経済力を持った北朝鮮だわ
195名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:45:55 ID:+xPqHeLk0
>>189
わかんなければいいよ
もしかしたら分からないフリしているだけだろうけどさw
196名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:46:47 ID:5922wJDS0
>>194
北朝鮮→個人企業
中国→大企業

規模が違うだけで独裁国家という点では同じだよな。
197名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:47:42 ID:DqAQBSmY0
中国の国債なんていずれ紙切れになるのが明白。
198名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:47:51 ID:5922wJDS0
>>195
そもそも外貨準備を売るとかそういう考えがおかしいんだけど?
国債も同じ。ドルベースで計算するから円から見た評価なんて意味がない。
199名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:48:17 ID:5922wJDS0
>>198
×国債
○米国債
200名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:48:26 ID:tF1M0dnW0
>>195
そりゃ運用するなら相応のリスクもあるだろうけどさ
はなから損するの前提なのはどうなのよ
201名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:48:53 ID:2X8wrryi0
>>190
上限で規制されているんでしょ?なら、その上限を緩和させるべきですね。
そもそもこう言う、「国際為替状況」は想定されていないからの規制でしょう?
でも、現状が変わってきてるんだから、対応できるようにすべき。
202名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:49:58 ID:ryBMzVpY0
元高になったらなったで日本の企業や土地、資産を買いあさりに来るだろうな。
中韓の連中は日本人みたいに「まずは国内」なんて意識全く無いからな。
203名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:50:22 ID:7N243msg0
戦争近いな
204名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:51:07 ID:+xPqHeLk0
>>200
運用かぁ
運用した利子が自動的に米国債の購入に当てられてるからなぁ
永久に増えないなぁ
205名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:51:30 ID:qVSqfbEgP
アメリカ様はこの間日本が介入したとき勝手なことすんなって怒ってたもんな
206名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:52:33 ID:6rUOhTmx0
>>200
総数が把握出来ない
通貨発行に関するルールがない
偽債権および偽札の取締りがない
これで買えるか?
207名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:53:52 ID:5922wJDS0
>>201
いや、中国じゃないんだから、中央銀行が勝手に円を刷ってバラ撒くなんてできない。
円が刷りたかったら、銀行に国債を買って貰ったりしないといけないんだよ。
つまり、日銀自体が直接国債を買って円を刷るという行為が禁止されているってわけ。
まぁ、一定期間過ぎたものなどは銀行から買い戻したりしてるから日銀も国債は保有してるけどね。
208名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:53:53 ID:+xPqHeLk0
そりゃ怒りますがな
仮に日本が介入しまくって1ドル200円になったら
30兆円の含み損米国債の含み益が凄い事にw
そりゃアメリカとしては介入されたら困りますよ
209名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:56:20 ID:2X8wrryi0
>>207
刷りたくても、刷ると国債が更に超過するという事ですね?なるほど、それなら
理解します。前言は部分撤回します。
210名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:57:02 ID:WQNpngg60
>>207
何を当たり前のことを。。
つか中国だって出来ないわw
211名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:58:03 ID:Fgdgyonq0
>>206

144 :名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:14:21 ID:6rUOhTmx0
>>136
しれっとウソつくなよ
中国が国債発行した事など一度も無いだろ


おまえ、てきとうなことぶっこいてるんじゃねーぞ
212名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:58:27 ID:5922wJDS0
>>208
だから、米国債の価値は関係ないって。
問題は、円安になると日本の輸出が好調になってアメリカの産業にダメージがあることが問題なんだよ。
今までは、強いドルを強調してたけど、金融危機後の疲弊したアメリカは、ドル安を武器に海外に製品を輸出して稼いでいる。

>>210
中国はやってるだろ。
上の特別国債とかその類。
213名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:59:50 ID:3BeTZkqo0
>>58
EUの中でもドイツは一番中国と蜜月
きのうレアアースの専門家が言ってたけど
ドイツは中国にかなり技術提供をしてるらしい
もちろん見返りにレアアースをたくさん売ってもらいたいために
日本は中国以外カザフスタン、モンゴル、オーストリアと契約してリスク分散を図っているけど
実はそれらは軽量レアアースが採れるだけで、電気自動車や原発に必要な重量レアアースは
中国でしか100%採れない(今のところ中国でしか発見されていない)

ドイツは技術提供の見返りに重量レアアースをたくさん売ってもらって
一人勝ちしようとしてるらしい
だからドイツ以外のEUは怒ってる
214名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:01:47 ID:ULtE+3d30
>>104
5行目吹いたww
215名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:01:57 ID:6rUOhTmx0
>>211
はあ、じゃあ偽札も吸い込む中国のATMの説明してくれよ
216名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:04:44 ID:WQNpngg60
>>212
>中国はやってるだろ。
>上の特別国債とかその類。

詳しく
217名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:05:48 ID:Fgdgyonq0
>>215

144 :名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:14:21 ID:6rUOhTmx0
>>136
しれっとウソつくなよ
中国が国債発行した事など一度も無いだろ

中国が国債発行した事など一度も無いだろ
中国が国債発行した事など一度も無いだろ
中国が国債発行した事など一度も無いだろ
中国が国債発行した事など一度も無いだろ

話をそらすなよ
これ、説明してみろよ
218名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:06:35 ID:1+y2Vbi20
第二次世界大戦後米国ドルが基軸通貨になった米国のベネフィットを中国は
研究してるから金融、軍事のヘジモニィをアメリカから奪う機会を予定
より10年前倒しにしてるのかも。金本位じゃなければいくらでも軍事力
を担保に紙幣刷れるもんな。資本主義マーケットに13億人の一党独裁国家
を迎え入れればIMF程度のシープドッグじゃまるで役にたたん。

銭勘定で損得を考えないプレイヤーがマーケットに包丁もって商売してる
みたいなもんだ。まともな人間は逆らうのをあきらめる。
219名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:07:32 ID:2X8wrryi0
>>213
てことは、ドイツ以外のEUと強調すれば、逆に中国を追い込めるんでね?
(ま、現政権がそのレベルの姦計ができるとも思わないけど)
220名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:07:41 ID:5922wJDS0
>>213
中国のレアアースって、そこまで重要なのかねぇ。
とりあえず、重希土類元素が100%中国でしか採れないってソースが欲しい。

日本は2年くらいの備蓄があるらしいし、モンゴルなどと開発協力を行うってニュースもあった。
単に今は中国のレアアースが安いってだけじゃないの?海水や海底からも採れるみたいだし。
221名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:10:52 ID:WQNpngg60
>>220
重要なのはリチウムじゃないのかね?
222名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:12:06 ID:RzFnHf3H0
イギリス白人工作員がうようよ
いますね。こいつら金の計算だけ
覚えて生きてるんだよね。レート
の話なんかして、いよいよ一部は
海外逃亡ですか?ハワイが怪しいね。
英語圏だし。
223名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:13:03 ID:IhIhU4lb0
半世紀くらいでアメリカ滅びそうじゃね
224名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:14:19 ID:6rUOhTmx0
>>217
だから何度も言ってるだろ
紙幣発行に関する明白なルールがあるのか国債に対する紙幣発行限度額とか
過去の発行総数や偽札に対するセキュリティーとか
あんたの言ってる国債は中国が勝手に国債って言ってるだけで
しっかりとした裏付けがない、どこぞの共産党員が作っただけの債権でしかない
225名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:14:28 ID:HmZBxtwH0
日本から絞りとるから滅びない
226名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:14:34 ID:5922wJDS0
>>221
リチウムは、希土類じゃないよ。
ルテチウムと間違ってるのかもしれないが、これも世界中に遍在している。
採掘コストがかかるみたいだが、金などの貴金属より埋蔵量は遥かに多い。
227名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:16:15 ID:WQNpngg60
>>226
いや。世界が中国から欲しがってるのはリチウムなのでは?という話
228名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:16:39 ID:MlcrLuqn0


             i⌒i   スッ
      | ̄ ̄|    | 〈| スッ
    _☆IMF☆_ / .ノ||
      ( ´_⊃`) / ii||||  バチーン!!
    / ̄    / iii|||||   バチーン!!
   / /\ j / ̄\ii||||      .'  , ..
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \从// ・;`.∴ '
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__) <  ,:;・,‘
  ||\       / 支 \.' , ..
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄(`ハ´;l|l)  やめてくれアル !!
  ||  || ̄ ̄ ̄/ ̄   ̄\       アメリカのもの買わないアルよ !!!!!
    .||    / ./\人民元/ ̄ \
       _| ̄ ̄ \  /  ヽ  \_
       \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  \__)
229名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:16:42 ID:aZaz6PwV0
金は工業的価値ほとんどないからな
230名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:17:10 ID:+xPqHeLk0
もっと日本の事考えようよ
日本本意でさ
日本人なら当然だろ?
アメリカだって中国だって自国の国益第一でドル刷ったり売ったり実際に色々動いてるんだから

なんでこのスレは日本以外の国の事に肩入れする奴多いんだろうねw
231名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:17:33 ID:kCZA9I+bO
IいMまFらちお
232名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:17:39 ID:ryBMzVpY0
レアアースは中国が安く算出してるから一時席巻しただけ。
最近はエロ知恵だして輸出制限で高騰を目論み始めたのと、今後の元高予測で
2012-2014に再開予定の採掘場が豪米アフリカあたりにある。
233名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:19:38 ID:QF+Jy35r0
>>218
じゃあ、軍事力で中国を叩くしかないの?
234名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:19:50 ID:5922wJDS0
>>227
リチウムって海水からいくらでも採れると聞いたけどな。
ボリビアに大量に埋蔵されてるらしいし、別に中国に頼る必要ないと思うが・・・。
235名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:21:11 ID:aDzBps910
>>227
ボリビアにあるウユニ塩湖だっけあそこにいっぱいあるんじゃないの
韓国はもう契約してるみたいだけど
236名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:21:15 ID:aZaz6PwV0
レアアースって単に採取コストと地政学上のリスクの問題だけだと思うんだが
237名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:21:57 ID:5922wJDS0
>>232
こんなに開発予定あるもんな。

> * カザフスタン(住友商事)2011年生産開始予定
> * ベトナム Dong Pao(豊田通商、双日)2012年生産開始予定
> * オーストラリア Duddo 2012年生産開始予定
> * オーストラリア Mount Weld 2012年生産開始予定
> * 南アフリカ共和国 Steenkampskraal 2012年生産開始予定
> * アメリカ合衆国 Mountain Pass 2012年生産開始予定
> * カナダ Thor Lake 2014年生産開始予定
> * カナダ Hoidas Lake 2014年生産開始予定
> * グリーンランド Kvanefjeld 2014年生産開始予定
> * オーストラリア Nolan's Bore 2014年生産開始予定
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%8C%E5%9C%9F%E9%A1%9E%E5%85%83%E7%B4%A0
238名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:27:03 ID:Fgdgyonq0
239名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:28:46 ID:tWkdTr5A0
ここ数ヶ月の為替水準で米輸出企業は売上が伸びているんかな?
ユーロ資産は増えていそうだけど。

アメリカのこれからの輸出主力製品は何なるんだろう?
自動車?
240名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:30:34 ID:2X8wrryi0
レアアースでなんでアキレス腱かっちゅーと、ほら鳩山さんが国際連合でぶっ
こいた25%。あれと関係ある素材が、確かレアアースを前提としているって点も
あるんやろな。ま、しかし、あれは履行されない段階では痛くも痒くも無いはず
なんだけどな。本当に、自分の尻尾を噛んでいるような党だ、民主党は。
241名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:30:41 ID:WQNpngg60
>>234
>>235

まだ政治的には中国の方がマシっぽいな。

 しかし、ボリビアの急進左派モラレス大統領は技術協力や資金援助を求めながらも、
権益はいっさい渡さない方針を鮮明にしており、共同開発を望む日本連合との協議は平行線のままだ。
モラレス大統領は自国への技術移転を進めたい考えで、リチウムイオン電池の工場建設を求めるなど、
その資源ナショナリズム的姿勢がクローズアップされてきた。

 一方、日本側関係者は「モラレス大統領はウユニ塩湖のリチウムが
世界的に不可欠であるかのように勘違いしているが決してそうではない」と釘を刺す。
また、マグネシウム濃度が高いウユニ塩湖のリチウムは抽出が難しく、ボリビアの技術力だけでは不可能。
日本側はボリビアが泣きついてくるまでは基本的に待ちのスタンスだ。
242名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:30:43 ID:5922wJDS0
>>239
テレビのニュースでは、重機などが売れてるみたいだった。
243名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:31:53 ID:5922wJDS0
>>241
海水から採れるんだから、そういう設備を国策で作ればいいと思うんだけどね。
244名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:32:27 ID:R+9WVPbR0
>>239

農畜産物から電子計算機と通信機から
宇宙航空機器と軍事設備と機器兵器
およびバイオ遺伝子工学医療など
すべての分野で世界一ですから心配はありません
しかも世界で最も高額商品を消費する内需層を持ちますからね
245名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:37:12 ID:FpBDGhmz0
その前に、際限なく刷りまくってるテメー自身をなんとかしろ
246名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:38:49 ID:WQNpngg60
>>243
それはその通りだと思うけど
今の所買った方が安いって事じゃないのかねえ
247名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:39:10 ID:aZaz6PwV0
まぁすべての元凶は民主党なんですけどね
248名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:39:38 ID:AJLpneiV0
すげえなアメリカ
挑発しまくり
249名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:40:54 ID:3BeTZkqo0
>>220
ほい、ソース
一方、重希土類に関しては主にイオン吸着鉱、アルカリ岩型鉱床といった鉱床から産出されるが、
アルカリ岩型鉱床からのレアアースの抽出はイオン吸着鉱からの抽出に比べコストが高く、
また抽出技術も確立されていないことから、現状重希土類の供給源はイオン吸着鉱からの産出に偏っているという状況にある。
そして、そのイオン吸着鉱は主として中国の南部の鉱床に偏在しており現状重希土類に関しては
中国からの供給に頼らざるを得ないという状況にあり、この点がレアアースは中国に握られていると言われる所以である。
ジスプロシウム(Dy)等の重希土類は次世代自動車のモーターの磁力向上や原子炉の放射線遮蔽材等として使われる不可欠な鉱物であり現在、
ベトナムなど様々な国で重希土類を含んだ鉱床の探鉱が進められているが中国に替わる鉱床が開発されたという話は未だ無い状況にある。

レアアース輸出規制を強める中国への対処法(2)
http://www.tkfd.or.jp/research/project/sub1.php?id=290

あと備蓄だけど、レアアースは備蓄がむずかしくて3ヶ月くらいしかできないって
言ってたぞ
いろいろやっかいな金属らしいな
250名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:42:01 ID:gP6KfznM0
中国と朝鮮の為替操作どうにかしろよ
251名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:42:43 ID:AJLpneiV0
>>66
だとすると、ネットの向こうのニートを潰すには
ニートの現実の家庭や親から突き上げるのが効果的なように、
アメリカの国有物を中国や日本や欧州や中東が一体となって
債権回収しないといけないのかもなw
252名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:43:39 ID:pJ2CR9FS0
チャンコロざまあw
253名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:44:18 ID:aDzBps910
>>239
工業製品じゃなくて飼料とかだろう
中国に肉の味覚えさせたしね。
そろそろ飼料は全部輸入になるんじゃないか
254名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:44:20 ID:OywzT4Sv0
金だってコスト無視で取ろうと思えば海水から取れるからな
結局コスト(取りやすい層にまだあるか、現地の人件費)の問題
255名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:47:00 ID:aHKdp0kv0
>>3
ヴァカか?
直接介入してないから問題ないんだよ。
ファンダメンタルをうまいこと操作して為替を操れる技量が日本政府にもあればなぁ。。。
256名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:57:15 ID:tWkdTr5A0
>>242
重機は想像できなかった。

>>244
製造に高い技術力が必要そうだな。
それらの販売で、米雇用者数増大に繋がったり、米景気が良くなったりするんかな?

>>253
食料だけでなく、飼料もか。
中国は穀物や野菜の農業生産量が多いから、米国と更に競い合うことになるのかな?
257名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:59:09 ID:WQNpngg60
>>244
その割に毎年膨大な貿易赤字出してるし
失業者も増えてるのは何でだ?
258名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 06:25:12 ID:p6Udj3W30
中国は、上手く為替を操作してる。ドルを売って、円を買ってる。国債を買ってもらって
民主党政権は、感謝してるらしい。原油や穀物の国際価格が上がってるけど、円高で相殺されて、
日本国内では、ガソリンは上がってないからね。ところが、元はドルペッグだから、元は
実質切り下げになる。日本の輸出産業は、悲鳴を上げる。元で円を買うと
中国的にも美味しいけど、日本には中国に、ODAやる位しか、元を買う手段が無い。
中国には、かないませんw
259名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 06:27:38 ID:dnDmRpN00
360円=1ドルだった頃にアメリカの圧力で日本は渋々(?)変動相場制に移行したけど
中国が同様にアメリカ様の意見を聞くとは思えん。
ミサイル一発ぶち込まんとどうしようもないだろ
260名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 06:50:33 ID:gbKeK1tc0
>>255
はぁ?w
バカはお前だろ
261名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 07:41:08 ID:uJYk1FW60
破綻って、アメリカは滅びるの?国が終わってみんな消えるの?
破綻ってどうなるの?
262名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 09:13:30 ID:CLEu2QOt0
スーパー301条マダ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
263名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 09:19:00 ID:7YeriQs00
駄米利加応援してやる
264名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 10:49:22 ID:5DVvuZq90
日銀が札刷って日本国債買えばいいだろ。介入とか紙切れかってどぶに捨てるようなもん
265名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 11:14:28 ID:ucIL1SyJ0
>>261
韓国みたいになるんだ。

心がすさみ、反日教育が盛んになり、キムチが5倍の値段と辛さになる。
266名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 11:46:37 ID:YUX/CKak0
2004年に小学館の漫画では民主党ヒラリー・クリントン副大統領
を予言していた。おそらくなるだろう。
267名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 11:52:02 ID:K1nrLSCQ0
日本も米ドルを使うようにすれば円高を気にする必要はなくなるんじゃないのか。
268名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 11:58:17 ID:Z4ENUBjM0
ビッグマック指数でいい
中国にもマックあるっぽいし
269名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 12:32:07 ID:70vdmEyJ0
中国の通貨を上げたいだけだろ。日本はとばっちりをくらっているだけ。もう中国は駄目だろな。
日本はどうするんだろうな。船の衝突ビデオ公開すればよかったのにね。乗り遅れた感はあるなあ。
270名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 12:33:27 ID:+xPqHeLk0
【日曜経済講座】米は株高・ドル安を演出 金融・通貨戦争の真相
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/101010/fnc1010100800000-n1.htm

一昨年の「リーマン・ショック」後、米連邦準備制度理事会(FRB)は狂ったようにドル札を刷り、
問題を抱える債券を100兆円分も買い上げた。この100兆円を原資に、
米国債や株式を買う市場操作を開始して金利を下げ、株価を維持し、ドル安を促進している。
さすがの日銀もじっとしていられなくなり、周回遅れで小規模な株式や不動産の投資信託の買いに入ったが、
円高を止められない。米国は金融政策を軸にした“通貨戦争”を展開しているのだ。
271名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 12:38:10 ID:k5tTVObK0
よくわからんけど、日本は為替介入じゃなくて
単に日本国内に金をばらまけばいいんじゃないの?
要は円の価値が薄まれば良いんでしょ。
それすらアメリカは文句つけんるんか?
272名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 12:58:03 ID:uQaNCA63O
>>271
言ってないよ。
2%程度のインフレターゲットで円を刷れば、経済に活力が付くよ、とアドバイスしている。
ハッキリ言うと、「日銀、民主党、お前ら、キチガイ」って、言われた。
273名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 13:00:10 ID:9d4qbaSg0
つか民主党は人民元の切り上げ圧力を緩和させるために円高容認してるんだろ
274名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 13:04:59 ID:Lz5C9EAX0
事実上、中国による国家買収防止だな
275名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 13:32:56 ID:Mp6KP97o0
>>249
おー、サンクス
ただ、別に中国にしかないってワケじゃないだろう。開発されてないだけで、そのうち見つかるんじゃね?
レアアースの中国の埋蔵量は、3割程度だし。モンゴルなら近いからあると思うがな。
(中国のレアアース鉱床が内モンゴル省にあるということも考えれば)

あと備蓄の件は、日本や韓国が買い占めてるらしいぞ。しかも、2年じゃなくて20年だった・・・。

> 1995年から2005年までの10年間で、中国のレアアース輸出による損失は少なくとも数十億ドルに
> 達したという。さらに深刻な教訓となったのは、日本や韓国がこの間に中国から安価で高品質の
> レアアースを20年間分購入・貯蔵し、国際的なレアアースの価格決定権を把握したことだ。
ttp://j.peopledaily.com.cn/95952/7020607.html
276名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 14:51:58 ID:fkrKA+DfO
世界の嫌われ者中国
277名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 14:53:59 ID:+nTzet1m0
クルゾ クルゾ
278名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 14:55:16 ID:T3K8Q2+90
あーあ、これ日本の介入も監視対象なんでしょ?
どんどん円高になるんじゃね??
279名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 15:05:22 ID:1Q/j70jA0
もうすぐ冬だからキリギリス必死だな
280名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 15:17:54 ID:S+IWS4NeO
>>272円を刷っても駄目と言う意見もあるらしい
日銀は意外と仕事してるアホの民主党がいなければこんなことにはなっていない
281名無しさん@十一周年
中国終了のお知らせ
ついでに民主党も