【東京】「PCユーザーの秋葉原でのパーツ購入離れ」・・・Antecショールーム閉店へ★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
 リンクスインターナショナル(千代田区外神田6)は10月11日、同社が運営する
「Antecショールーム」を閉店する。

 同ショールームは、自作向けPCアクセサリーの米国メーカー「Antec」のショールー
ムとして2007年8月にオープンし、Antecの未発表製品や現行製品などを見て触れられる
場所として展開。イベントなども行ってきたが、9月に入りコミュニティーサイト
「AntecMap」で閉店を告知。ユーザーからは同ショールームでの思い出や継続を望む声
が多数寄せられた。

 閉店理由について、同社広報担当者は「とても寂しいことだが、一つには秋葉原のPC
パーツ離れがある。秋葉原に来てPCパーツを購入するより、ネット通販で購入するユー
ザーの割合が高くなったと感じている」と話すほか、「改めて継続の検討も行ったが、
今後5年〜10年を考え、ユーザーのためにもPCパーツ製品の安定した供給をしていくに
は、ここで閉店し、ネットサービスを強化する方向性となった」とコメント。

 今後については、「これまでは秋葉原中心にイベントを行ってきたが、今後は多様な
イベントを考えている。ショールームの活動の延長線で始まった AntecMapは、秋葉原
に限らず日本全国のユーザーに参加いただいている。今後はさらに広範囲なユーザーコ
ミュニティーを目指していきたい」という。「各販売店でショールームのノウハウを生
かしてコーナー展開を行えるような体制を進めている」とも。
(続く)
http://akiba.keizai.biz/headline/2144/
http://images.keizai.biz/akiba_keizai/headline/1286474843_photo.jpg
※前(★1:10/09(土) 11:26:14)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1286591174/
2春デブリφ ★:2010/10/09(土) 16:53:04 ID:???0
(>>1の続き)
 今後については、「これまでは秋葉原中心にイベントを行ってきたが、今後は多様な
イベントを考えている。ショールームの活動の延長線で始まった AntecMapは、秋葉原
に限らず日本全国のユーザーに参加いただいている。今後はさらに広範囲なユーザーコ
ミュニティーを目指していきたい」という。「各販売店でショールームのノウハウを生
かしてコーナー展開を行えるような体制を進めている」とも。

 Antecショールームでは閉店に伴い、8日〜11日にはイベントを開催。マスコットキャ
ラクター・アンテッ子の生い立ちや設定資料などを大型モニターを使い発表する「アン
テッ子スライドショー」や、景品争奪ジャンケン大会、定番ゲーミング・静音・
Mini-ITXのケースや最新のケースLANBOY AIRなどが当たるガチャポン大会などを行う。

 営業時間は11時〜18時。詳細はAntecMapで確認できる。
(以上)
3名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:53:32 ID:6Y07tRAI0
PCケースなんて重いもん、通販使わなくてどーするんだよ
4名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:53:32 ID:Ads2mQVI0
ニュー速+に似つかわしくないマニアスレ継続。
5名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:54:34 ID:O7238hRr0
CPUの知識がC2Dで止まってる

6名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:55:09 ID:G5ovHgq00
いまどき、パーツ組んでデスクトップPCなんて組む奴いないだろ

HDMI出力できるノートPCだけで十分

いまどきパーツ組んでまでデスクトップ組む奴はただのゲーム好きだけ

FF14の出来が酷いせいで、また2chとニコニコ専用機になってるくせに
7名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:56:58 ID:b3LLu6ofP
なんで自作するかって?
そりゃ市販の既製PCのパーツはお粗末、そして冗長性皆無だからな
BTOも似たようなもん、ケース選べなかったり謎電源つかまされたり
8名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:58:03 ID:HI48/ec0P
ネット通販の方が安いし
Antecショールーム逝く位なら馴染みのショップで買う
9名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:58:55 ID:mc1r+HKk0
電気街の方ももっと再開発して綺麗にしろ
10名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:00:48 ID:9nlT3b2z0
>>6
ノートはサブで使うおもちゃ
11名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:01:12 ID:+NdjU+e20
マジかよ、オシロスコープとかスライダックとか何処で買えばいいんだ?
12名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:02:05 ID:JJaJkiTs0
>>1
13名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:03:21 ID:IUt6J73i0
今は買うな時期が悪い
14名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:03:54 ID:1mUX12duP
>閉店理由について、同社広報担当者は「とても寂しいことだが、一つには秋葉原のPCパーツ離れがある。
>秋葉原に来てPCパーツを購入するより、ネット通販で購入するユーザーの割合が高くなったと感じている」

本当はこのショールーム運営してるとこが大手マザボメーカーの代理店契約打ち切りで余裕無くなっただけだろうに
まぁこんな事表立っては言えないがみんな薄々思ってることだよな
15名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:03:54 ID:aqIQ36rwO
>>6
ノートが母艦とか無いわ
16名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:05:43 ID:qy8Xo5K4P
買い物でたむろす中国人がうざいのでいかなくなりました。
17名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:06:13 ID:g2usm2Bw0
こいつらの言うPC用アクセサリーって、趣味の悪いデコデコなLEDみたいのだろう。

i5 i3 なら大型のクーラー、水冷クーラーさえいらない
18名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:06:22 ID:E51lAblc0
>>6
ああ パソコン置く場所もないのね かわいそ
19名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:07:44 ID:awXuL95FP
>>16
うさんくさい中国人に怯えて暮らす毎日も
マルクスレーニンカルトのNHKのおかげだな!
20名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:08:49 ID:aqIQ36rwO
>>16
秋葉原MADは中国人お断りですよ
21名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:08:54 ID:kdI3peLG0
若者のPCパーツ離れ加速・・・って元々そんなにユーザーなんていないだろw
22名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:10:49 ID:n9GlbDhA0
ついに続きがきたな
23名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:11:40 ID:pJlHbTDw0
よくパーツ買ってたが
店の場所がもうわからない
購入者より販売者が離れてるんだろ
24名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:11:53 ID:E51lAblc0
>>7
メーカー製のパソコンはホントひどいな
CPUは時代遅れの安物だし
使ってるパーツもよくこんなの集めたなと
感心するぐらい安物のゴミ
役に立たないソフトだけ山のように入ってて
最初から糞重いこと重いこと
パーツちょっと追加したら
もう一台買えるわってぐらいぼったくり
25名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:11:54 ID:8sewj5Lj0
26名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:14:25 ID:RyBCRQ+60
>>6
まず仕事で長時間使うならノートはない。ノートをデスクトップのように
外部インターフェースデバイス付けて使うならまだしも。
27名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:15:08 ID:GwCFI8TD0
ノートなんて中途半端にデカくて重いもんいらね。
お外で使うのネットブックで充分。
28名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:15:18 ID:Smhl2B7e0
若者の 自作PC離れですね
29m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/10/09(土) 17:16:46 ID:2In55jNt0
今時自作する奴って、どれだけ特殊な用途にPCを使っているの?

30名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:17:25 ID:wSm9tpB50
2005年に買ったP180はいまだ現役で静かだ
それに比べてシルバーストーンときたら
31名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:18:08 ID:kdI3peLG0
>>26
仕事で長時間使うパソコンを個人が買うってのは、レアケースだろw

ほとんどの人間は会社がまとめて買ったパソコンを支給されるだけだし、
家で使うのは単なるネットぐらいだし。
32名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:18:08 ID:F6Hyp3Zj0
確かにチョンばかりになってうざい。
33名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:18:16 ID:HI48/ec0P
>>29
普通エロゲとネトゲと2ちゃん専用機だろ?
34名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:20:58 ID:YaENCfXM0
リン糞の営業には他所で警察沙汰起こして首になった糞がいる
犯罪者を雇う糞会社は潰れろ
35名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:21:41 ID:dmyHjUtS0
エロアニメショップこそネット販売に注力してもらいたいもんだ
街の景観を損ねる
日本の恥を一等地で家賃払いながら全力でアピールしなくていいよ
36名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:21:46 ID:gZ1Emj7H0
最近は中身を入れ替えるだけだろ
筐体まで買い直す必要ないし
37名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:21:58 ID:niZLbhluP
俺は、中古の光学ドライブなしのノートの中古でいい。

あんまり人気がないみたいで、中古で安い。それを買ってしばらく使い、不満が出たら、
メモリ増設、HDD交換する。

十分すぎる性能。
38名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:22:34 ID:9N/Je0YA0
マウスはマダー
39名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:22:34 ID:6MO8fnb0O
ケースはクーラーマスター派ですが何か?
40名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:24:00 ID:atUlnVlR0
まあ今後は痛車じゃなくて痛パソコンみたいのがでてくるんでしょ?ケースがアニキャラの
イラスト付きで これなら売れるかもな
41m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/10/09(土) 17:24:07 ID:2In55jNt0
そもそも最近じゃデスクトップすら不要だし
42名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:25:55 ID:sSLG7nkg0
ショップで見て買う利点ってのがあるから
ネット購入だけにはしたくないなぁ。

HDDやメモリは店頭販売じゃ難しいんだしやめればいいよ。
どうせ店頭で見ても大して変わらんし。

逆にケースやヒートシンクはやはり実物を見たい。
ネット販売じゃ感覚的な部分が分からないし。
ファンとかは音も聞けるしね。

まぁAntecのショールームはどうでもいいわ。
高速電脳が潰れたのとかが残念。
43名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:27:17 ID:8pkkh0Z10
いや主な用途はテレビ録画とファイルサイズ縮小のためのエンコだろう。
44名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:27:19 ID:usdCyaOZO
自作PCは憧れだなぁ…でも貧乏人にはムリだし
45名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:28:22 ID:G5ovHgq00
>>44
自作のほうが安いだろwww
46名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:29:12 ID:Gr4bgF/70
ラップトップだが、ほぼ 24/365 で3年以上使っても全く問題ないよ。
VMWare とか Oracle とか、デスクトップとしてはかなり高負荷な使い方だが。
今どきパーツ寄せ集めて PC 組む理由ってあんまりないんじゃね。
47名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:29:13 ID:b3LLu6ofP
48名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:31:02 ID:2/8P+IrI0
BTOの電源なんか
怖くて使えん
火噴いても知らんぞ
49名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:31:05 ID:wL62RMnm0
秋葉原は20世紀と共に終わった
50名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:31:21 ID:sSLG7nkg0
自作したい人自体は増えてるんじゃないかなと思う。
PCユーザーは確実に増えているし
PCで出来る事も増えてる。

「ノートで十分」ってユーザーはそれ使ってればいいってだけのはなしで
十分じゃないユーザーもどんどん増えてるはずなんだがなぁ。

BTOメーカーの登場は、自作ユーザー減少に関係するかも知れないが
逆にBTOからパーツ交換を経て自作に移行するユーザーも居るわけなので
一概には言えないと思う。

まぁやっぱ後は各ショップ、もうちょっとがんばれって話じゃないかな。
商品置いときゃ売れるとか、安くすれば売れる時代じゃ無くなった。
そういった部分はネット通販で確かに潰れてる。

じゃあどうするかというと、専門性を出したり、ショップとしての付加価値を出さないといけない。
秋葉のパーツショップなんて企業規模としてはかなり小さいのが多いけど
頭を使った戦略で経営していかないといけなくなってる。
ショップが潰れて喜ぶ奴はあまり居ないと思うんで、頑張ってほしいね。
やっぱ品揃えとかだよなぁ、ファンとケース特化みたいな店あるよね(名前忘れたけど)

>>44
5000円でPC欲しい って言って、実現するのが自作だぞ。
51名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:32:34 ID:Gr4bgF/70
自作 PC って処分するときどうすんの?
古いミニタワーのケースが邪魔で仕方ないんだが、PC3R ってケースだけじゃ引き取らんよね。
52名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:33:23 ID:rd+F8QoP0
で、今の秋葉原って何をするところなんですか?
パーツ買ったりジャンク漁ったりソフト探したりしないとなると
用済み?
53名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:33:46 ID:wL62RMnm0
5000円じゃ中古しか買えん気がする
54名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:34:21 ID:wv9JrGzT0
今使いまわせるパーツってPCケース、キーボード、マウスしかねえからなあ
55名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:34:52 ID:vXmtiKPr0
産業用の小型マザーで組む自作PCも中々いいぞ。
56名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:35:12 ID:sSLG7nkg0
>>51
バラして秋葉で売れば?
普通に金払って業者に引きとって貰っても良いし
バラバラに分解して金属ゴミにしてもいい(ケースは)。
57名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:35:20 ID:vgoHTHBt0
       |
       | _  
       | ))
    _, '´l二二j、
   ゝ. ノ从从リゝ    ア○テっ子?ぷぷぷ(笑)
   `'メ(リ´ -`)゙´
      /フニつヽヽ
    くク/_入⌒)`)──────────────
    /  
  ./
58名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:35:56 ID:wL62RMnm0
>>51
とりあえずハードオフに持っていけば何とかしてくれる
59名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:36:32 ID:B+p3FT6qP
>>6
俺も最近似たようなな考えに達してな。。。
別に大してゲームなんざやるわけでもないのにやたらハイスペックなマシンを自作してさ、
たしかに爆速SSDやらCPUやらRAMやらで動作が快適なのは良いんだけどさ、
電気代食いまくりなんだよな。。。
それも結構付けっぱなしなことが多かったからまたひどいことになってるわけ。
それで、これはちょっと考えものだと思ってこないだノート買ったんだ。
これもベアボーンで自作してノートとしては鬼畜スペックな一品に仕上がったんだけど、
自作機と遜色ないスペックのくせに電気代は2000円も下がりやがった。
正直もう、ずっとこれでいいじゃんって思ったよ。
場所とらないし。
60名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:37:54 ID:niZLbhluP
>>48
火はなかったけど、電圧が足りて無い時に不安定になるのが辛かったな。
よく止まるけど、何が原因かわからなかった。

>>53 >>50
5000円は、余剰パーツをどう活かすかということにかかっている。
61m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/10/09(土) 17:38:00 ID:2In55jNt0
>>50
ノートが高性能化したから、デスクトップが益々売れなくなっているのだが。
あのアメリカですらデスクトップが売れなくなってきているぞ。
62名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:38:57 ID:8pkkh0Z10
>>44
4コアCPU乗っけて、ビデオチップオンボードのマザー使えば、
市販のPC買うより安価にそこそこな性能のPCが手に入る。
うちは4万もかからなかったかな。

>>52
メイド喫茶とアニメ関連なんじゃね?
63名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:39:35 ID:IsnEKRbTO
最低限のコストしかかからないからネット通販は安くてAmazonなんて税金すら払ってないわけだけど、この国の人は働くところを減らすのが好きだよね。
64名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:39:53 ID:dmyHjUtS0
最新の完成品PC、6,7万程度で充分
65名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:40:23 ID:OHkxb3rp0
今はノート安いからね
ノートPC+ワイヤレスマウス/キーボード+外付けモニタでかなり快適
USBのチューナ付ければTVも視れるし
66名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:40:34 ID:B+p3FT6qP
>>51
近所に理工系の大学あるいは学部のキャンパスがあるならPCやらモニタやら用のゴミ捨て場があるはずだから、そこにしれーっとおいとく。
すると、いつのまにかそこの学生が再利用してくれている。
リサイクルだよ、エコだよ。
67名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:41:14 ID:niZLbhluP
高性能よりむしろ、省電力に自作ニーズがあると思う。
マザーボードにCPUからグラフィックも付いていたりして、あんまり自作っぽくないかもしれないけど。
68名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:41:46 ID:BNwUQKAP0
すっかりメイドに席捲されちまってパーツ屋なんて青息吐息だろ
この前ラジオデパート行ったらガラガラだった、電気のアキバはもう終わりだな
69名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:42:08 ID:wL62RMnm0
ノートは浪漫がないから嫌い
70名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:42:09 ID:itnI1aG70
>>34
kwsk
71名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:42:48 ID:sSLG7nkg0
>>61
そりゃPC全体の話では?
一般ユーザーの大半は「ネット見れればいい」レベルなんだから
ノートが安くなれば、そっちに人流れるのは不思議じゃない。
問題は、自作ユーザーがどこにどうして流れたかという話。

>>59
「自作=ハイスペック」って発想で
それがないといきなりノートPCって…頭悪すぎ。

静音化に励んでる奴、省電力化に励んでる奴
全体のバランスに拘りの有る奴
小型化、薄型化、轟音化、雅化
色々いるわけで、何でハイスペック限定なんだよ。
72名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:42:51 ID:+eGIBAGH0
BTOで安いのって基本構成でのお話だからなあ
かといって後から自分であれこれと増設するのも開腹するから一から自分で組むのと大差ないという
DELLとか大手はマシだけどPCショップの爆安PCなんて明示してないパーツが怖すぎるし
73名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:43:30 ID:nVagh8KN0
大昔は電気・電子部品や無線機の町だった。
昔はオーディオ機器の町だった。
最近はPC関連の町になった。
そしてアニメとエロが町を覆い始めてる。

時代の流れだろ。
74名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:44:03 ID:pWJjdJnn0
>>63
だって固定資産税が商品価格に転嫁されるんだから
ネットショップの方が安いし
税制変えないとどうにもならない問題だと思う
75名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:46:34 ID:mwma13g00
PCをコアな用途に使ってる奴が
思ってるより少ないってことだな
76名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:46:36 ID:LPAOeHUK0
今のPCって完成され過ぎててグラボすら変える必要感じないしなぁ。
でも壊れたら自分で直す方だからパーツ打ってるとこ無いと困る。
77名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:47:38 ID:Zm4ERPne0
>>74
固定資産税w
まあかかるけどもっとかかるコストは他にも
あるわけで、、、
78名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:48:17 ID:sSLG7nkg0
>>75
まぁあと、秋葉の話となると
コアな用途に使う奴が地方に居る場合は
ネットショップしかなくなるから
やっぱり立地的な問題があるかもすれんね。
79名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:48:30 ID:n0LlpjWP0
ヒンジが折れただけで
i7より高い修理代がつくノートなんか使ってられん。
80名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:48:35 ID:dmyHjUtS0
デルのBTOとかパーテーション切るだけでプラス3000円とか取られるうえに、送料も高い
意外とぼった栗
81名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:49:01 ID:B+p3FT6qP
>>61
そう。ほんとにそう。
今のノートって良い奴はモバイル版i7とかミドルレンジ級スペックのGPUとかSSDとか載っちゃってるけど、
たぶんこのクラスになるとそんじょそこらのちょっと前の自作機よりもはるかに高性能。
今のボリュームクラスのノートでも一般的な利用には充分すぎる程高性能だから、一般の人が場所をとるだけのデスクトップ機を買うメリットはもはやないと俺は思う。
82名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:49:41 ID:Gr4bgF/70
>>74
固定資産税を0にしたって通販には勝てん。
83名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:51:26 ID:RyBCRQ+60
まあ自作って、最近俺の中じゃPCの中身よりもPCの外側に移行してる気がする。
完璧に自分にフィットしたケースをアルミ切って曲げて削って作ったり
市販の何か使えるケースを加工するCase Moddingだったり。
84名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:53:26 ID:8pkkh0Z10
ま、最近じゃ地デジ録画することが多くて容量食うから
HDDなんか需要が増えるだろうけど、外付けで生HDD扱える
裸族とかあるからノートでも困らないのかもね。
外付けHDDだとかなり割高だけど、生なら安いもんな。
85名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:53:58 ID:+eGIBAGH0
通販でもPCパーツみたいな不良率の高い上にメーカー対応の悪そうなものは実店舗を構えてないとこで買わない方がいいよ
86名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:55:43 ID:niZLbhluP
>>79
確かに、長く使うと絶対ヒンジ壊れる。
まあ、俺はそこまで使うと買い換えるけど。
87名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:57:54 ID:/3BwIzHq0
俺の周りでPCを初めて購入する人は、殆ど小型ノートを欲しがるな。
デスクトップは子どもが弄るから困るのと、あとスペース占有がダサいんだってさ。

それでいてそのノートはFF14って出来るの?何だそんなのも出来ないのかーとか、
軽トラでも俺様のためなら戦闘機をぶち抜いて当たり前のようなことを言い出すしw

最近はもうだるいので、購入の相談が来たら一律でVAIOと答えてるw
88名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:58:55 ID:OHkxb3rp0
>>84
最近は外付けHDDでも結構安くなってる
中身はサムスンだと思うけど
89名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:59:18 ID:sSLG7nkg0
自作の目的って

@高性能化
A高機能化
B低価格化
C小型化/薄型化
D静音化
E省電力化
Fデザイン化(木彫りケースだのピカピカ光るのだの)
Gベストバランス化(自分用に最適化)

こんな所かね。
自作に限らず、PCに求める内容って感じだけど。
まず、メーカー製PCの多様化とBTOメーカーの登場で
@〜Eに関してはだいたい解決するんだよね。
Fも普通の感性なら、市販品の方が良い場合が多い。
Gに関してもBTOメーカーで解決する部分が多い。
後は、市販品レベルでも無理なくらいのモノを求める場合だけど
それが必要なのはACDFあたりか。
(市販PCやBTOへのパーツ追加も自作の一種と考えて)
90名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:59:49 ID:GQu7YJvI0
今は安物のBTOでもメインPCとして十分なものあるし
おかげで買い換えサイクルも短いから壊れて途方に暮れることもない
パーツ買い込んで自作なんてのは少なくなっていくでしょ、もう趣味の世界だから
91名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:00:02 ID:pyvNrpmy0
ネットだけ出来れば良いと割り切って
売れ残り在庫処分の型落ち安物パーツで、
必要性能ギリギリのロースペックPC作る俺見たいのも居るしなぁ
OSとか光学ドライブとかケースとかが使いまわせるのがノートに対する利点?
92名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:04:49 ID:aqIQ36rwO
>>89
H自作そのものが趣味
93名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:06:12 ID:l1KsTMrK0
単純に買うだけだと、価格はやはり自作は安いとおもう。
ただ、自動車みたいに今もってるのを下取りにだして、次のを買うってのを
繰り返すなら、メーカー品のほうがいい。
94名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:07:12 ID:itnI1aG70
で、>>34は犯罪とか言ってるけどただの名誉毀損野郎だった?
95名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:07:14 ID:+eGIBAGH0
>>87
俺は「ゲームとかしないならMacとか良いらしいよ、ゲーム目的なら大手ショップの推奨BTOが保証付いてるし確実だよ」と答える
96名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:09:13 ID:CwfSut/30
俺が12年前にかったACERの1000円キーボード。今も使ってるけど、ものすごく丈夫でまだずっとつかえる。

よく知らなくて富士通のFMV買ったら、キーボードすぐいかれるし。
日本橋でPCショップの外に積み上げられてるような扱いのメーカーだったけど、ものはきちんと作ってたな。
97名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:09:35 ID:pyvNrpmy0
>>87
俺の周り年寄りばっかだから小型ノート欲しがる人は居ないなぁ
老眼で画面小さいと見難いし、キーボードも小さいし
田舎だからスペースは無駄に有るし
どうせ移動しないし
98名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:11:44 ID:8AJxcKbP0
>>71
昔山ほどいた自作ユーザーなんか実際は大半が安いから、だったろ。
類は友を呼ぶっつうからお前の周りは違ったかもしれんがハイスペック求めてる訳じゃなく
ただ安上がりってだけで選んでた人間が圧倒的に多い。
それがノートが安くなってそっちに大半流れて自作系がむしろ減ってこうやって倒産になってる理由だ。
99名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:12:38 ID:sSLG7nkg0
>>96
キーボードは案外安いモノの方が丈夫だったりするね。
中身が単純だから…洗うのも楽だし
100名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:15:21 ID:RxHwWzfm0
>>81
ディスプレイがうんこ
パンタキーボードとタッチパッドが嫌い
外付けストレージは邪魔
キャプチャーボードとサウンドカード必須

まだまだデスクトップ以外、考えられない。
101名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:16:52 ID:I1VnpkBo0
だよなぁ
ノートの液晶がもうちょっと良くなればいいんだが…
102名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:17:12 ID:/3BwIzHq0
>>95
Mac→iPadとかいうので全部できないの?いろいろできるんでしょ
BTO→Office入ってないの?あとメーカー製じゃないと何かコワイじゃん

こう来るwこの何かコワイ(怖い)ってのがクセモノw
お前よりは信頼できるよと言ってやりたいw

あと、関係ないのに延々とサポートをせがまれるしな。
男のサポートなんて誰がタダでやるってんだよw
103名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:17:32 ID:+eGIBAGH0
>>98
antecの閉店は自作離れとはあんまり関係ないような気がする
104名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:18:50 ID:l1KsTMrK0
>>102
iPadはいまのとこ母艦必須。一回同期すればだいたいのことはできるが。
105名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:19:20 ID:9nlT3b2z0
>>98
自作が安いって十年ぐらい前の話だから
106名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:20:51 ID:RyBCRQ+60
単純に安さだけ考えれば、2002年ぐらいあたりからもう既に自作に安さのメリットはなかったと思う。
107m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/10/09(土) 18:22:09 ID:2In55jNt0
10年前ならPCって結構拘っていたものがあったけど、今じゃPCなんて単に電卓の親分だからなあ。
windows98が出た頃の熱気が懐かしいわ。
108名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:23:29 ID:i2yL7P3s0
下手すれば、3,5でも2,5でも外付けHDDケース500円で買えるし。
生1T+ケースで樋口さん一人で買えるし
109名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:23:29 ID:pyvNrpmy0
>>96
10年位前にハードオフのジャンクで買った富士通のロゴ入りキーボード未だ現役だよ
ただ、その後見た目全く同じでcanonのロゴ入ったのとロゴ何も無いのもハードオフで買ったけど
全部350円だったかな?
110名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:24:09 ID:sSLG7nkg0
>>98
ただ安いってだけなら中古でいいんじゃ・・・

俺の周りは静音とか高機能化を目指してる奴が多いし
結局のところ>>92の H自作そのものが趣味 ってのが多い。
趣味で自作する分には、まだ幾らでも凝りようがあるんだよね。

秋葉うろうろしてた人たちって、本当にそんな安物志向だけだったのかねぇ?
ハッキリ言って、手間も時間もかかる上に保証はパーツごとだし
壊れる危険性や相性問題を考えれば、元々安上がりではないと思うんだが。
111名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:27:54 ID:YZdwJb3aP
秋葉原じゃ2テラハードディスクの価格にしか興味無いしな。
ついに赤字覚悟完了の7980円に突入して大丈夫なのか心配になってきた。
112名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:28:58 ID:33V7Wh0n0
今のハイスペックPCは動画編集するかゲームするかしかないからな
ネットやる分には、PCすら必要としない
携帯で十分
だから、ノートも携帯に食われて売り上げ落としてるよ
といっても、ノートがなくなるとか必要ないとか言うわけじゃないよ
デスクトップの方が更にイラネ感が増してる
だって、性能はノートで十分な上に、
ノートは停電しても大丈夫、省エネ省スペースで移動に簡単
デスクなんてデカくて邪魔なだけですって感じだもん
もちろん、デスクは自作知ってる人ならパーツごとに故障箇所を交換できるから、
メンテナンスの意味では自作派はデスクを買うんだよな
パーツ流用は時代の流れが早すぎて難しい

自作離れというより、飽和状態なんじゃないかな
昔より大分、値段が安くなって世間様に広まったと思う
113名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:30:32 ID:CwfSut/30
>>107
95の熱気もすごかったよな。

パソコンがヲタ専用道具みたいな扱いをTVでされてた時、95の発売をNHK含めたニュースで大々的にTV放送してた。
当時PC全然興味なかったから「あれなに?」って思った。

そのあと2〜3年ぐらいまでは、伸介の人間マンダラとかで「PCやってる奴は根暗」みたいなこと堂々とやってたな。

2000年前後、森のIT革命連呼にあわせて、若者向けドラマで登場人物がPC使ってる描写を入れまくり出した。
114名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:30:38 ID:7X2AZWJi0
セキュリティソフト入れてると何割か性能持って行かれるからハイエンドクラスじゃないとネットするだけでももっさりする
115名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:31:26 ID:vpk/S8vs0
自作のメリット?

「楽しい」ってだけだろ。他に理由はない。
116名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:32:42 ID:DtvM5kOx0
メイン=メーカー品デスク
サブ=ノート
遊び=自作デスク
117名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:34:03 ID:hJ4O1sB20
今や秋葉原は萌の街だしねぇ
118名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:34:26 ID:YZdwJb3aP
自作なんざ限られた予算であれこれ悩むのが楽しいんだ。
119名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:34:33 ID:pyvNrpmy0
そういえばflash使いまくりでCorei7でもCPU使用率70%位行くサイトってのが以前有ったなぁ
120名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:34:43 ID:s2D0rnGc0
普通の人はノートで十分だしな
121名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:34:47 ID:i2yL7P3s0
低スペックでも楽しいゲームおしえてください
122名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:34:48 ID:ZbWbx4+B0
前はPC高かったから自作してたのもいたけど
今は普通のPCなら5万で買えるからね
123名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:35:50 ID:CwfSut/30
俺ノートのキーボードだけは無理

あんな小さいキーボード触ってるだけで押し間違えがえる。
124名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:35:59 ID:r0rIiX6bP
>>113
PCが使えるだけでヲタ扱いされたのは遥か昔
今じゃ使えなきゃ仕事出来ない

あの頃バカにしてた奴も今じゃ普通に使ってる
125m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/10/09(土) 18:36:01 ID:2In55jNt0
>>121
つエミュレイター
126名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:36:12 ID:DtvM5kOx0
>>115

汎用性と拡張性
メーカー品は余計な機能やソフトが多く重たい、新品で2分以上も安定するまで起動時間が掛かるって糞だろ
自作は自分専用にカスタマイズ出来る、その上ネット環境を自由に設定出来る。
127名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:37:26 ID:i2yL7P3s0
OS正規価格>OSの入った安物ノート
おかしいよな

>>125
さすがに割るのは……
128名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:37:35 ID:hJ4O1sB20
しかし安いよな、PCパーツ
この前デュアルセレロンで一台作ったけどOS・モニター込で5万で組めた
129m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/10/09(土) 18:38:22 ID:2In55jNt0
>>126
俺、新品のノートを買ったらリカバリディスクだけ作って、あとは即効クリーンインストールしているよ。
多少でもPCを弄れる奴が、出荷状態で使うとは思えないけど。
130名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:38:30 ID:r0rIiX6bP
>>123
今はノートもワイド画面になって横幅あるから
一つ一つのキーもでかくなったし、テンキーすらあるぞ
131名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:38:50 ID:0ySValHW0
132名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:38:54 ID:DtvM5kOx0
>>127
まあ、メーカーPCはOEM品OSだし、正規OS入れたら割高PCになる
133名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:39:23 ID:OHkxb3rp0
>>121
洞窟物語
134名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:39:44 ID:sSLG7nkg0
>>115
5インチベイに色々詰め込むから10段くらいないと困る時とか。
うちは9段あって全部使いきってる。
135名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:41:48 ID:DtvM5kOx0
>>134
そんなに何を量産するんだよw
1ベイ BDドラ
2ベイ DVDドラ
3ベイ HDD入換えドラ
4ベイ HDD入換えドラ
これで十分と思うぞ
136名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:42:23 ID:p1pCMU4P0
ノートを自作できればいいんじゃね?
137名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:42:42 ID:Mzp/HiDi0

8年前に組んだPC (CPU : AthlonXP 2500+) をいまだに使ってる…。
2ちゃんとニコ動とYoutubeとメールくらいにしか使わないから、これでも充分。
138名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:42:58 ID:r0rIiX6bP
>>134
9段も何に使うの?
オレなんか3段が精々だけど
139名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:43:30 ID:ZLxoFU6/0
そもそも自作する時代でもないし
自作する人は相当なマニアでしょ?
140名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:43:41 ID:weuEFkod0
9段とかもうデュプリケーターじゃん
141岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2010/10/09(土) 18:44:15 ID:M6tVQ0mO0 BE:97978324-2BP(2471)
4段使うファンとかあったよな
142名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:44:28 ID:FTRQI/fN0
10年位前、メーカーPC20万円くらいが普通のとき
同等のものが自作だと10万円くらいで組めるって聞いたことあるけど、
今メーカーPCやBTOだと10万円くらいが普通だよね。
自作だと5万円くらい?
143名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:44:39 ID:KSFBsJ1d0
いるいるHDDの多さを自慢するけど
何に使うの?と聞くともにょもにょなんだよな
144名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:44:50 ID:hJ4O1sB20
>>137
かなりコスパのいいCPUだったね
俺も持ってたよ
もう8年にもなるのか
145名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:45:37 ID:pyvNrpmy0
>>134
そういえばこれの5インチ版みたいなのって有るのかな?
ttp://hddbancho.co.jp/hdd_big_mounter.html
146名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:45:46 ID:+eGIBAGH0
>>134
そこまで使って一段だけ空いてるのはいかがなものか
小物入れでも買って全部埋めるべき、結構便利いいし
147名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:46:07 ID:CwfSut/30
>>130
そうなのか。どうも調べとくわ
148名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:46:27 ID:1SpGoOxs0
今nine hundred two使ってるぜ。

自作すればいいPCが全然安く作れるし、知識も増えるぞ。
SIer目指すなら一回くらいやっとけよ。
149名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:46:34 ID:d2zrQWRX0
     *      *
  *     +  自作は
     n ∧_∧ n 速攻で壊れる
 + (ヨ(* ´∀`)E) 
      Y     Y    *
150名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:47:05 ID:MdHWtK4D0
組立PC方があまりにもコストが高い
自分で好きにカスタマイズできるけど
151名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:47:40 ID:AJxKirI50
>>138
4-in-3が4台でHDD12台以上とか
152名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:49:43 ID:sSLG7nkg0
>>135
・6chトグルスイッチファンコン
・FDD+マルチカードリーダー
・HDD入換(トレイ式)
・HDD入換(裸式)
・自作のスイッチ類(HDDの電源ON/OFFとか)
・DVDマルチドライブ
・HDD1
・HDD用冷却ファン
・HDD2

泣く泣く5インチベイ内蔵小物入れを外した。
結構便利だったのに・・・

>>145
あっても配線的な問題があるからどうかなぁ。
遠くに5インチベイだけおけるアイテムは欲しいよね。

>>146
いや うちは全部で9段で使い切っちゃったんよ。
153名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:50:34 ID:0ySValHW0
ニコ動にしてもyoutubeにしてもHD動画の壁があるわけで
そこら辺求めてない人はノートなんか使わずに電話で済むんじゃないの
154名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:50:41 ID:rruMg7Tu0
パーツなんてぶっ壊れたグラボを交換するくらい
自作なんてメンドクサ
155名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:51:13 ID:tqL5LCEW0
昔はよくいってたけど、今は通販だな

急ぐ時はハードディスク買いに行くけど
156名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:51:14 ID:pyvNrpmy0
>>149
安いからって動物電源でも使ったか?

何故かうちのけいあん5年持ってるけど
157名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:51:28 ID:O7238hRr0
600Wの電源使ってたら消費電力って常時600W?
158名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:51:35 ID:m/L3d7lCP
>>142
いや3万で充分
いろいろ流用できるし自作が一番お得これは揺るがない
159名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:52:20 ID:l1KsTMrK0
個人的にはiPadと最低限の母艦機能をもったPCだけで十分だわ。
160名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:53:03 ID:O+iibMg5O
でもな、猫も杓子もパソコンって時代でもないと思う。 
あくまでも仕事用なだけで娯楽アイテムには不便だよ。 
現在のクルマみたいに斜陽になる日も遠くない。 
東京にクルマはいらないというように休日にパソコンはいらないという時代な。
パソコンって椅子に座りっきりにさせられるし、結局インターネットってマニアックな買い物以外使い道ないし。 
大概のは近所にも売ってるんだよ。
そうそう今は新聞もいらない時代だよな。
仕事で使わない人なら無理してパソコン買う必要ないね。せっかくの休日がもったいない。
161名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:53:21 ID:1sLRDnjh0
>157
常時600W消費するシステムを組めばそうなるだろうが・・・
Atomのママンを組めば1/30くらいしか食わないんだろうなぁ
162名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:53:30 ID:I1VnpkBo0
今も昔も自作で一番高いパーツがOSだってのは勘弁して欲しいw
163名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:53:59 ID:5rKkJimBP
>>157
それって"ピーク時"に600Wの出力が出来る電源装置なんじゃないの?
164名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:54:05 ID:33V7Wh0n0
>>121
中古の評判の良かった古いゲームでもやってろ
何なら、ソースネクストで売ってる光栄の廉価版ゲームでもどうだ?
それが嫌なら、無料ネットゲー系でも良いだろ。タダだし

おっと、値段は安くなくて良かったのか
わざわざ低スペックでとか言うから、金ないんだと勝手に思い込んでた
165名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:54:11 ID:n44xYTC70
社長が最近、PC買って来て取り替えろと言ったが「要らない」と断った。

Vistaでもお節介な機能がウゼェからあれこれ弄って
クラッシックなUIにしている。新しいのは環境構築がマンドクセ。
エクセルで簡単な書類作るだけだからハイスペックは要らん。
XPモデルでWUXGAだったら欲しかったが…

家のPCはC2DでXPな自作機+MDT242WGで満足してる。
166名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:54:15 ID:0ySValHW0
DSP版のOSなんてたかが知れてるだろ
167名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:54:23 ID:1sLRDnjh0
>159
Flahの動かない欠陥Padは要らんなぁ
168名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:54:50 ID:itnI1aG70
>>145
ホームセンターでアングル買ってきてネジ留めするだけでいいよ

わざわざそんなのを買う意味が分からない
169名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:55:15 ID:m/L3d7lCP
液晶とキーボードとマウスさえマトモなら他は普通でいい
普通でいいんだよ
170名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:55:42 ID:8pkkh0Z10
>>123
ノートのキーボードはキーストロークが浅くていけないね。
たまに使うとイラッとくる。
171名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:56:11 ID:M2eXJwxD0
パーツ購入が実際に減少傾向だとしても、
Antecショールームの件に関してだけ言えばまず認知不足が原因じゃ?
172名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:57:15 ID:l1KsTMrK0
>>167
Flashなくても困らんわ。困るのはニコ厨だけ。
173名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:57:48 ID:sSLG7nkg0
>>172
Youtube見れませんとか、他にもFlash動作のものは結構あるのに
それはないわ
174名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:58:05 ID:28XJb7Li0
アンテッ子ちゃんのお家無くなっちゃうのか…
175名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:58:25 ID:7gY/tJ5D0
>>157
家の電気が30Aの契約だからって常時30A使用してないのと一緒
176名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:58:32 ID:pWJjdJnn0
事務に使うんなら↓CP最高だと思うわ
アウトレットだけど、Office入りで32,800円だもんな
http://item.rakuten.co.jp/mousecomputer/lmttkb-a/
177名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:59:45 ID:8pkkh0Z10
>>137
うちはマザーがいかれちったみたいだ。
jetwayの安物だったがw
でもそれだと最近の1080動画とか見れる?
178名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:00:16 ID:0ySValHW0
ショールーム自体微妙な立地だったしそもそものコンセプトがなー
Links内部の問題を秋葉原と自作PCに話広げるのは無理がある
179名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:00:26 ID:weuEFkod0
>>176
それは実質本体タダだな
180名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:00:47 ID:33V7Wh0n0
>>172
んぁ?
ipadでニコニコ見れるけど、何か?
181名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:01:41 ID:YfQiYQC70
>アンテッ子
182名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:02:19 ID:ybltheIA0
>>176
メモリとCPUがやばすぎる
3〜4世代くらい前のパーツを組み合わせてるなあ
183名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:02:22 ID:ZbWbx4+B0
184m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/10/09(土) 19:02:28 ID:2In55jNt0
>>176
確かに安すぎるな。
欲を言えば、メモリを増設するくらい。
185名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:02:44 ID:sSLG7nkg0
>>171 >>178
ショールームはまぁ行ったことも無いし潰れそうだけど
高速電脳とかPCサクセスとか九十九とかも潰れたじゃん。
やっぱ利益はなんか出なくなってるんじゃないかね。
186名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:02:52 ID:+eGIBAGH0
>>178
最近のantecは微妙すぎるというか迷走中
187名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:03:16 ID:f2NhPF9r0
自作の魅力

中古が使い放題
188名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:04:02 ID:8pkkh0Z10
>>143
地デジ録画するとすぐにテラくらい使い切っちゃうよ。

>>162
ubuntuがあるじゃないか。
189名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:04:16 ID:9oAaCAIF0
>>176
あと3年半で使えなくなるかも。今のセレロンって7動くのかな。
190名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:04:34 ID:r0rIiX6bP
>>182
不良在庫を組み合わせて「いっちょ上がり!」って感じだな
191名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:04:35 ID:33V7Wh0n0
ノートのキーボードがダメなら、
ノートにデスクのキーボード差せば?
今ならワイヤレスでも良いだろ

まさかノートのキーボードがダメだからデスクPCってヤツは居ないよな?
192名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:04:51 ID:l1KsTMrK0
>>173
シッタカ乙。つべはHTML5対応してるし、もともと専用アプリある。
知らないで嘘はくなよ。アホがうつると困るんでNGいれとこ。
193名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:04:55 ID:G5ovHgq00
>>176

>XP/Celeron/512MBメモリ
すまん、箱使い回しなら2万で組める
194名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:05:30 ID:G5ovHgq00
試算したら2万もかからんわ
195名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:05:41 ID:sO2x363O0
通販が充実すると、店まで行く過程が全部省かれる。
196名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:06:06 ID:sSLG7nkg0
>>192
糞Padで何が動くかなんぞ知らんわ。
197名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:06:20 ID:pWJjdJnn0
>>194
OS+Office
198名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:06:28 ID:AJxKirI50
>>189
>>190
お前ら
コロリンに喧嘩売ってんのか
199名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:06:52 ID:1sLRDnjh0
>193
二世代遅れの中古パーツで組むと5000円くらいでアップグレードできる
200名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:06:56 ID:0ySValHW0
>>185
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E5%8D%81%E4%B9%9D%E9%9B%BB%E6%A9%9F
2008年10月30日に、民事再生手続開始の申し立てを行い、事実上の倒産。負債総額は約110億円であった。
バブル期の不動産取得や業務拡大に伴う借入金が主原因としている。同年11月5日、民事再生手続の開始決定がなされた[3]。

「秋葉原でのパーツ購入離れ」に間違いはないと思うがな
それと「自作PC離れ」は別なんじゃね
201名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:07:00 ID:l1KsTMrK0
>>180
見れないの方が多いだろ。h264だけだし。
202名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:07:45 ID:vw8ks4+5O
ケース持ち帰りは敷居が高すぎるな
確認だけして通販だわ。
203名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:08:19 ID:CwfSut/30
コンセントは100Vだけど、実際に使う電化製品は12Vぐらいだろ。

12Vに直接つなげても動くって聞いたけど、コンバータは大丈夫なのかな?
204名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:09:01 ID:weuEFkod0
>>184
セレ420&GMA950YoutubeのHDはギリギリか問題が出るかも
CD-Rも焼けない→交換 DVD-Rドライブ +2500円〜
起動、終了に時間が掛かる→メモリ2GBに増設 +4000円〜

後から換装しようにも945GCなんでE3300とかは載らない(945GCで45nm一部のマザーが非公式で対応してるだけ)

手持ちのパーツに載せ換えるかそのまま使う以外安さが失われる
205名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:10:40 ID:6j06iAot0
四年前まで自作だったがiMacにのりかえたら
音が静かで驚いた。自作機のファンの爆音はなんだったんだと。
macだからセキュリティソフトもいれてなくて起動もはやくて便利。

昔は自作PCでないとDTMとかできなかったから自作してたけど
今ならだいたい製品PCでなんでもできるからなぁ。
確実に自作離は進んでると思う。
206名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:11:11 ID:ybltheIA0
>>190
まあ一部の用途には合うかもねえ
Kingソフトじゃなくて、ちゃんとしたMS OFFICEを積んだ格安PCを欲しい層とか
207名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:12:32 ID:r0rIiX6bP
>>204
拡張性考えるならそもそも選択外でしょ?
特定の使い道に特化して「動けばいい」って2ndマシン的な使い方
しかメリットないよ
208名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:13:39 ID:7LWhvj2J0
もともとアキババラはショールームでそんなに安くないだろ?

パーツの実物を見てWEB通販で買うのが普通。
この企業にショールームを維持する体力がなかっただけ。
209名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:13:47 ID:33V7Wh0n0
企業のマイクロソフト離れはいつ来るんだろうか
210名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:13:52 ID:weuEFkod0
>>190
OS、Officeが正規なんで本体がタダと思えば安いw
211名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:13:59 ID:ybEgnFT20
>>189
安いセレE3300でも余裕で動くというか快適
エンコみたいな重い作業させなければ
動画見るので気になるなら安いビデオカード足せばよい

と思ったらシングルセレ420か…まあウェブブラウジング程度なら大丈夫
だろうけど、来年には微妙になってそう
セキュリティソフトも年々重くなってるし
212名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:14:15 ID:sSLG7nkg0
>>205
>自作機のファンの爆音はなんだったんだと。
「オメーの構成が悪いだけだろうが」になるのが自作だな。
メーカー製ならメーカーに文句言えば良いと思うが。
うちのPCは静音・省電力志向だから殆ど音しないよ。

>>200
高速電脳とかって通販メインじゃなかったのかな。
やはり店舗があると重荷になるんだろうか?
213176:2010/10/09(土) 19:14:17 ID:pWJjdJnn0
>事務に使うんなら
って但し書きしてるんだけどね
214名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:14:19 ID:IATH2HcT0
PCなんてハイスペックにしてなにすんだよゲームか?ゲームぐらいだろ
215名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:14:34 ID:SnuFPQXb0
PCパーツを通販で買う?
ありえないなー
個人情報を広く世間に開陳する覚悟があるなら止めないけど
あの業界、そのあたりすっごくゆるいから漏れても泣かないでね
216名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:14:56 ID:UwIHEK6A0
>>205
そりゃファンを選ばず組み上げたからだろう
217名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:15:11 ID:1sLRDnjh0
>205
それはあなたの冷却Fanの選択が間違っていただけかと
218名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:15:41 ID:+eGIBAGH0
ショールームの影響かどうかはわからないけど実際にantecの認知度はちょっと前に較べれば飛躍的に上がったんだし
ここらでお役御免というのも順当なような気もする
この件と秋葉のパーツ購入離れを関連付けるのはちょっとおかしい
219名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:16:44 ID:weuEFkod0
エクセルやワードでもきついと思うよ2007でメモリが512MBって
220名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:16:49 ID:ybEgnFT20
というか>>176のPCはメモリ512MBか…
作業にストレス溜まりまくりで精神おかしくなるな
Windows7入れたら
221名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:16:58 ID:tcSgbySH0
お前一人の個人情報なんて1円にも満たないよ
売れるのは金持ってて過去に騙された経験のある奴の情報
カードと名前住所程度役には立たない
222名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:17:17 ID:PeUGDbiN0
>>1
アンテックショールームって末広町駅のところの?
道すがら眺めるぐらいで入ったことないけど。
この間見たらいつの間にかギガバイトになってたなあ。
223名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:17:52 ID:9oAaCAIF0
>>213
2014年4月にXPのサポート期限切れるよ
224名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:19:19 ID:6j06iAot0
>>216
seagateのわりと評判のよいやつだったんだけどなぁ。300wくらいの省電力で。
今のimacはcore i3だが音がぜんぜんしない。
225名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:19:23 ID:ybEgnFT20
しかもマウスw
今えらい騒ぎになってるカード情報流出事件のフェイスと同系列の糞店
じゃありませんかww
怖い怖い
226名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:19:45 ID:r0rIiX6bP
>>205への総ツッコミが案の定だな
たぶんケース付属のファンをまんま使ってたんでしょ

一時期、低消費電力・静穏指向の自作が流行ってたし
227名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:19:49 ID:1sLRDnjh0
>223
気にしなければどうと言うことはない
今でもNT3.XやNT4.Xや2Kを使っている企業は多い
228名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:20:18 ID:pyvNrpmy0
>>198
今のセレロンなら余裕だよ
現に今E3300+7で使ってるし
ただ、このセレロンは「今の」セレロンじゃないから・・・
それでも一応は動くと思うが・・・

>>223
サポート切れたって動かなくなるわけじゃないからなぁ
ネット切り離してワープロ代わり位なら使えるんじゃね?
229名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:20:33 ID:m23ZA/3U0
オタ関係以外、八王子辺りに移動したほうがいいな。
230名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:21:07 ID:ybltheIA0
>>224
seagate?
HDDのメーカーなのに
231名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:21:18 ID:VRoOP9YS0
ケースなんてしょっちゅう買うもんじゃないだろ。
Antecなんてネットにアウトレットごろごろしてるし。
232名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:21:29 ID:nw4rIzLdP
>>205
どこのケースに入れて何センチのファン何個付いてた?
CPUファンとビデオカードの型番とメーカー、あと電源の名前は?
233名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:21:42 ID:hJ4O1sB20
Officeなしならこうなるな

セレロンE3300 (デュアルコア2.5ghz) 4000円
メモリー DDR2 2GB 3000円台
VGA付きマザボ      4000円台
450w電源付きケース  4000円台
500GBハードディスク  3000円台
バルクのwindows7ホーム 12000円

合計大体3万2-3千円


Officeは何かで代用
234名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:22:22 ID:6j06iAot0
>>226
つうか自作PC派って総じてみんなmac嫌いだよな笑
同僚に元webプログラマがいるんだがmacの話には
乗ってこないのであんまり話題には出さないようにしている。
235名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:22:24 ID:oGUn/DFF0
>インテルR CeleronR プロセッサー 420

浦島だから、どういう素性のCPUだかわからん。

まさかPEN4系じゃないよね?
236名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:22:37 ID:m/L3d7lCP
>>187
中古でも大丈夫なのって
CPUとメモリぐらいだろ?
マザーはヤバいんだろ?
237名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:22:41 ID:vw8ks4+5O
電源のファンのこといってるのか?
海門って電源も作ってたっけ?
238名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:22:47 ID:r0rIiX6bP
>>227
NT4と2kは多いよな
流石に外部とつながるネットワーク上には置けないが
239名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:23:06 ID:FjYF8oPT0
240名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:23:45 ID:1sLRDnjh0
>238
気にしなければ繋いでも大丈夫だよ
241名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:23:57 ID:QVHNjIie0
自作のほうが安く済むとか言ってる奴がいまだにいるとか。。。w
242名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:24:15 ID:sSLG7nkg0
事務用で会社用なら無難にDELLのを買ったほうが良い。
一応メーカー品だし、値段も高くなく、余計な物があまり入っていない
壊れても全部DELLだとパーツに互換性があって流用できたりする上に
DELLにちゃんと連絡しておけば、一時的に電源交換とかしても保証内。
「新しい電源だけよこせ」って言うと電源だけ送ってくるし
サポートも上手く話して技術者を呼び出すとかなり詳しいし。
243名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:24:34 ID:ybEgnFT20
>>235
熱と消費電力に関しては今でも一級品だw
熱くないし電力も喰わない
爆熱だった頃のCPUと比べたら失礼
244名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:24:48 ID:pyvNrpmy0
>>176
これOSとofficeは別のPCで使って
本体はlinuxかなんか入れてサーバにでもするのが一番良いんじゃ
245名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:25:21 ID:6j06iAot0
>>230 間違えた、seasonic?だったか
246名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:25:31 ID:1sLRDnjh0
>241
自作機は最初は高いよ

だが改修は安く済むから数世代経つとトータルでは安く済む
247名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:25:44 ID:0ySValHW0
>>222
ありゃ別だw
Antecの代理店でショールーム運営してたのがLinks
LinksはGIGABYTEの代理店契約が6月で終了
GIGABYTEのショールームは新規代理店のCFDがやってる
Antecショールーム終了の本当の理由もたぶんここらへん
248名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:26:13 ID:9oAaCAIF0
>>240
そこは気にしろよw
249名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:27:05 ID:sSLG7nkg0
>>234
みんな突っ込んでるのはMacじゃなくておめーの自作に関する部分だよ

電源は静音電源が色々あるし、電源をファンレスにするとか
ACアダプタ化するとか、外に出すとか、防振シート貼って気分転換するとか
音が静かになるお守りを置くとか色々あるぞ。
250名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:27:13 ID:oS1WNPzz0
PC部品の販売店ならネット販売と差別化しないとね
知識のある店員が的確なアドバイスできないと存在価値ないね
251名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:27:18 ID:PeUGDbiN0
>>247
ああ・・なるほど。何も知らんで書き込みしてしまった
すみません
252名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:27:37 ID:1sLRDnjh0
>248
いや気にしない
まず感染はしないから

仮に感染してもノートンゴーストでイメージを作っているから30で元に戻るし
253名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:27:45 ID:33V7Wh0n0
>>224
Seagate
ハードディスクで冷却か
斬新だな

SeaSonicとかの間違いかな
何にせよ、省エネPCならDOS/Vパソコンでも静かにできるだろ
あとは、空気の通り道の良いケースで静かなファンを使えば静音化
というかMacはデザイン優先で偶に電源とか熱とか電波とかにしわ寄せ来るから、
故障しやすいだろ一般的に
254名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:27:48 ID:uJXJ9rQ90
5年保証つけて5万のノート買えばいいだろ?
今どきデスクトップなんてアホしかかわんよ
255名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:27:52 ID:0ySValHW0
ああCFDってわけでもなかったのかな、日本法人だっけか
256名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:28:22 ID:1sLRDnjh0
>254
5万のノートはゴミだよ
257名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:28:31 ID:4xx8G3ke0
>>246
俺は毎回全部替えてるけどな
外見も飽きるし2〜3年経ったら中身の性能が全然違うし
258名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:28:33 ID:nSD+LYQ70
ショップブランドBTOとかメーカーPCってHDDやメモリがサムチョンだったりしないの?
怖くて買いたくないです
259名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:28:57 ID:vw8ks4+5O
>>235
TDPが低いんで処理能力が要求されないサーバ用途にはいいと思う。
260名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:29:08 ID:39W762P90
ネット通販が充実してせいで、他県からわざわざ秋葉原に行くような奴は確かに減った
261名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:29:20 ID:sSLG7nkg0
>>253
壊れていい前提なら幾らでも静かにできるよな。
一つの選択ではある
262名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:29:36 ID:hJ4O1sB20
自作はパーツ使い回しが出来るのがいいんじゃないかなあ
OSとメモリーとケースと電源は使い回せる
HDは、まあ買い換えるかな
263名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:30:37 ID:9oAaCAIF0
>>252
そりゃ個人で使うんなら個人の勝手だが事務で使うなら気にした方がいい
264名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:30:52 ID:weuEFkod0
>>258
マザーのメーカーを隠してる所が多い
265名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:30:58 ID:1sLRDnjh0
>257
ケースを眺めて何が楽しい?
ああ・・・洗車場で変なカスタムカーを眺めてうっとりしているDQNと同類か
基本的にCPUの交換だけでアップデートは済むぞ・・・
アーキテクチャが完全に変わってもマザボとCPUを変えるだけで済むし
266名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:31:16 ID:xQcrO76NO
>>258
メモリーではサムスンやヒュンダイは一流メーカーだぞ
267名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:31:17 ID:ybEgnFT20
>>240
踏み台にされて犯罪行為の経路に使われて警察に疑われても
気にしないと言い切れる人ならいいんじゃね?
もうセキュリティソフトすら入れられないし
268名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:31:23 ID:ybltheIA0
>>250
だけど中には
友人の店員から聞いた話だと

2〜3万円くらいでオフィス+OS付きの自作機の組み合わせを求めてくる人が
偶に来るとかいってたなあ。
毎回説明するのが面倒とか言ってたけど
>>176なんかは条件にあってるかw
269名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:32:03 ID:1sLRDnjh0
>262
HDDや光学ドライブは壊れた時や容量不足になった時に変えるもんだからな
270名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:32:34 ID:n44xYTC70
官公庁関連のソフトがビスタ以降でマトモに作動しない。
271名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:32:46 ID:6j06iAot0
>>249もうそこまで考えるのが
面倒なんだよね。macですら十万で買える時代に。
パーツの選択を誤ってたのは多分あってるだろう。
だがいちいちそこまで考えるのがすでにめんどくさい
時代になってるんだよね。そこに気づかないのは時代錯誤だと思うよ。
272名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:32:48 ID:pWJjdJnn0
Faithの個人情報流出でさっそくスパムが来だした
あーむかつく
273m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/10/09(土) 19:32:54 ID:2In55jNt0
>>262
そんなに頻繁に構成を買えるものじゃないから、ケース以外は総取っ替えになりそうだが。
ま、モニターやらキーボードは使い回せるかな。
274名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:33:07 ID:1sLRDnjh0
>267
踏み台にされることはそうそうない
275名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:33:16 ID:weuEFkod0
>>260
新品が安くなって、ジャンクが高くなりつつあるし、中古のメリットが無くなったのが大きいと思う
ローエンドクラスなら通販だけで簡単に組めるし
276名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:33:19 ID:r0rIiX6bP
>>252
古いマシンでそのまま運用してるの?
リース切れでリプレースする時に仮想化するとこが多いけど?
277名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:33:24 ID:pyvNrpmy0
>>258
メモリならサムチョンでも未だまぁ・・・
ノーブランドとかより
278名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:33:48 ID:nSD+LYQ70
ノートやらメーカー製だと壊れたときいちいちサポートに問い合わせるの?
めんどくさいだろ絶対
279名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:34:43 ID:sSLG7nkg0
>>264
隠してるだけなら兎も角、専用マザーの場合がある。

>>271
いや、そんな貴方のために静音PCってのもいくらでも売ってるよ・・・
つかね、君は自作がうまく出来なかったのと同様に
PC選びも多分うまく出来てない。
「面倒だから」でよく考えずにMac買って
「自作より静かだしコレが最高」って結論
まぁ自己満足としてはそれでいいんじゃないかと思うが。
280名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:34:50 ID:1sLRDnjh0
>273
いや、多い時でも一度に交換するのはCPUとママンとメモリの三点セットだな
その他の部品は必要になった時(故障時)に交換する
281名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:35:07 ID:ybltheIA0
>>258
HDDは外付けでもサムスン率高いからねえ
BTOだと店にもよるかもね

メモリはTeamとかCFDのバルクとかはあるかも
サムスンのメモリはBTOじゃそんなに見かけなくなってるかも
そんなに安くないから
282名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:35:11 ID:HNIf5Mrm0
P183使ってるけどなかなか良いよ
背部上面のファン交換しようと思ったら専用ファンコンの配線切らなきゃならないのが残念だけど
283名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:35:46 ID:wYqV2+Xl0
ハイスペックって何だろうな。
ベンチマークマニアとかなんだろうけど。
俺はもう上から2番目ぐらいの性能でいいと思う。
284名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:35:50 ID:+8Is698N0
>>269
HDDはプラッタや回転数等々、換装する理由は一概に容量不足だけともいえない。
IDE→SATAにしたい人も少なくないしね。
285名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:36:01 ID:1sLRDnjh0
>276
I/O系のカスタムボードが動かない
286名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:36:46 ID:j/6vjjea0
>>242
確かにビジネス向けではDELLのサポートいいよな
ただ同機種で同じとこばっか故障することも多いけどな
287名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:36:58 ID:weuEFkod0
サムスンなんて良心的なメモリ使ってるBTOなんて少ないと思う

288名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:37:02 ID:1sLRDnjh0
>284
> IDE→SATAにしたい人も少なくないしね。

それは後からでもできるし
289名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:37:20 ID:sSLG7nkg0
>>273
HDDは裸族みたいなので使い回すと便利だよ。
290名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:37:38 ID:nSD+LYQ70
既製品はたしかに安いと感じるけど見えないところで
コストダウンしてるもんな
291名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:37:50 ID:ybltheIA0
>>283
上から2番目くらいでも
既に一般人からは遙か高見の上なんだw
292名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:38:05 ID:wYqV2+Xl0
動画みてて、カクカクが目立ち始めたら買い時だと思ってる。
CPUだけじゃなくて、全体もね。
293名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:38:13 ID:7Kx7HrLZ0
特殊なものを作らないとあんまりメリットがないよな。

たとえばXeon使って自作とか。
294名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:38:23 ID:xQcrO76NO
>>115
自作PCのメリットが「市販PCより安い」だったのはWindows98の時代までだな

今の自作PCは「自分の望むスペックを手に入れるために金に糸目をつけない」カスタムスポーツカーみたいな世界になってる
295名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:39:25 ID:+8Is698N0
>>288
ん? 換装する時にHDD変えるって話じゃなかったっけ?
296名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:39:33 ID:1sLRDnjh0
>286
よく故障するのは例のLSIのモールディング樹脂の欠陥があった世代のPCだろ?
あとはローズ指令で半田の質が落ちた時期のモデルと・・・
欠陥コンデンサを多用した時期の・・・
297名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:39:48 ID:8c+xG37Z0
2年前にここ行ったことあるけど、店員がぺちゃくちゃしゃべりまくってすげー感じ悪かったな。
潰れて当然。つーか、Antecの製品自体が良くないし。
ケースなんか奥行き無さ過ぎて、作業性悪いもんなあ。
900とか売れすぎて、ユーザー舐めてるの見え見えだった。
298名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:39:59 ID:nSD+LYQ70
小学校のころミニ四駆をいじってたような感覚だな
自作ってw
299名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:40:08 ID:N94NC+t8O
最近、頻繁に電源落ちしてたから見てみたら、グラボのファンが回ってなかった
ファンの断線率は異常
300名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:40:09 ID:sSLG7nkg0
>>294
そんなハイスペック志向だったのもWindowsXP出た直後くらいまでだろ。
静音ブームや省電力ブームもあったし、今は色々分散しとる。
301名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:40:39 ID:1sLRDnjh0
>295
別に無理に変える必要はないだろ
マザーを変えてもHDDは大抵動くし
302名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:40:42 ID:d5+PvwyAO
昨日も前を通ったけどもっと中心部に位置してないと人は来ないし
そもそも発売日にワッと人が集まるような類のパーツ(マザボやグラボ)を扱ってないからな

でもAntecのTP系電源の耐久性は素晴らしい

過去5年くらいの間に、24h*365日稼働する業務向けに計100セット以上組み込んで出荷したが殆ど壊れた試しがない
303名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:41:32 ID:S45gZJDS0
もうずいぶん前だけど一度だけ秋葉に行った事がある。
とあるお見せるに入ったら、荷物を預かりますって、強制的にバッグを奪われそうになった。
聞けば万引き防止だそうだ。
それ以来実店舗には行ってない。東京って嫌な街だ。店は秋葉館だった。
304名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:41:59 ID:btphL2nT0
2Dや3Dいじくってるんだが
昔のPCスペックでは話にならなかったけど
今では人間の方が取り残されている感じが…
305名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:42:01 ID:4ezuAVg10



バシが二次元化したようにアキバもそうなる運命だろ。

   おれはキショいからもう何年もバシには近寄らないし、

       パーツはネットで買うけどな。
306名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:42:33 ID:p8gVVUud0
マスコミの食い物にされるようになったあたりから行かなくなったな
307名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:43:26 ID:hJ4O1sB20
パーツ使い回しはリニューアルのタイミングによって買い替えの必要性が変わるけど、
でも最近のパソコンてあんまり規格が変わらないからな・・・
DDR2とか、もう何年も現役だしグラボいらないご時世だし
308名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:43:32 ID:JZm3J0GR0
バスケゴールがあった広場が消えたあたりから足遠のいたなー。
今じゃ時々呑み行く程度だ
309名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:43:39 ID:r0rIiX6bP
>>300
メインはハイスペック、サーバーや2ndは省電力でファンレスみたいな
別系統の楽しみもあるしね
310名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:43:49 ID:xeHYts85P
パーツ購入離れが進む中、秋葉原で
依然人気が高いマニアック店舗
http://www.youtube.com/watch?v=abHPE0nU7Z0
http://www.youtube.com/watch?v=sG31FJVfR8o
311名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:44:31 ID:1sLRDnjh0
>304
まぁ現時点で一番のネックポイントはインターネット回線だからな・・・
光になったけどベストエフォートマジックによって実効速度が低いから・・・
312名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:44:36 ID:tQHpPF+E0
昔みたいに手間かけた分の見返りがホント少なくなったよな。
速度にしろ価格にしても。
3万前後で組み立てること考えたら型落ち買ってもうOKだもんな。

とか言いつつ、dos/vの頃はボッっておいしかったです。
313名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:45:05 ID:rxrafQR+0
てか、電気街が萌え街になっちゃっててパーツ探すのが面倒
314名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:45:08 ID:eATMUkyL0
秋葉原は土地代が高いからな。

パーツは栄枯盛衰が激しくて不良在庫化しやすいし、昔と違って利益率は低い。
メーカーPC自体がほとんど赤字覚悟のギリギリ価格になっている現状では
PCパーツ屋が秋葉原でやっていくのは困難だろう。
315名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:45:13 ID:+8Is698N0
>>301
ケンカを売ってるわけではないとはじめに断っておくけど
・最新のMBはIDEついてないのもある。まだ少ないけど。
・たとえば160GBプラッタ二つの320GBHDDと500GBプラッタの320GBHDDでは速度が圧倒的に違う。
・IDEは刺しづらいし整備上邪魔なことこの上ない。空力的にもよくない。
・あと新しいHDD買って耐用年数をリセットしたい。
という人も少なくないのではないかと。
316名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:45:13 ID:4ezuAVg10
>>302
壊れたためしがないって、トラッキングしてんのか?
4年前に購入したNECのPCサーバの電源が突然コイル
鳴きし出したから連絡せず引退させたけど。
317名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:45:35 ID:9nlT3b2z0
>>283
PhenomII X4 945(C3)と使い回しのGF9600GT(VRAM 1GB)

これ満足している俺からしたら、お前は十分ハイスペック厨だ
318名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:45:36 ID:nSD+LYQ70
Sandyが乗ってるノートはスペック的にかなり期待できそう
319名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:46:10 ID:xQcrO76NO
>>73
ビデオデッキの低価格化が進み一般家庭への普及が急激に進んだ1980年代中盤
秋葉原はエロビデオの街だった
ラオックスやロケットはエスカレーター下のスペースは全てエロビデオの陳列棚だったし
後にアニヲタの聖地になった石丸ビデオセンターやヤマギワソフト館ができたのもその頃
320名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:46:48 ID:aZstM8m4P
>>300
SSDの自作pc大量普及は、怒濤の勢い。
PCのボトルネックはストレージ転送の速度。
これを飛躍的に解決するのがSSD。

静音、省電力、高性能、あらゆる局面でSSD革命。

Crucial RealSSD C300 64GB 最安値 \12,780のお陰で、貧乏自作もSSD。

321名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:46:56 ID:1sLRDnjh0
>312
最近の楽しみはダンボールに無造作に放り込まれているジャンクパーツ
動くかな?コレ?のノリで買ってWin95時代の自作のスリルに似たものを感じている
322名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:47:01 ID:ybEgnFT20
今アキバで無くなったら嫌な店はアークぐらいか
オバトプや高速電脳やブレスが亡くなった時は物悲しかった
ゾヌに関する嫌な噂もちらほら聞くけど生き残って欲しい
323名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:47:21 ID:s5hiRsbu0
抵抗とか電解コンデンサとかトランジスタの店じゃないのねorz
324名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:47:29 ID:hJ4O1sB20
>>315
俺はもとのパソコンの状態を保守したいという理由で起動ドライブだけは古いの残してる
325名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:47:44 ID:33V7Wh0n0
>>275
どおりで、うちんところが最近不景気なわけだ
ノートのジャンク品修理する仕事してるんだ

光学ドライブは意外に寿命が短い
ノートでは外付けが良いんじゃないかと思う
無理に内蔵型のノート買う必要ないんじゃね
ヒンジが壊れやすい作りのノートがある
どんなカタチのヒンジが壊れやすいのかは調べてくれ
ただ、最近のPCのヒンジは新しいタイプのが出てきたな
壊れにくいヒンジを模索してるんだろう
326名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:48:31 ID:nSD+LYQ70
SSDほしいけどまだ容量がものたりない
OSだけ入れるなら十分だけど・・・
327名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:49:36 ID:1sLRDnjh0
>315
> ・最新のMBはIDEついてないのもある。まだ少ないけど。

世の中にはPCI接続のATAカードってものが有ってね・・・
結構便利なんだよこれが。
特にマザボ変えた時に良く出るStopエラー対策にはコレが一番
再インストールせずに何回マザボを変えたかなぁ・・・
328名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:49:56 ID:r0rIiX6bP
>>320
まだメーカー製にSSD標準はないのかな?
一年ほど前にSSD買ってシステムとアプリはそこに
データはストライピングのHDDにって構成にしたけど
329名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:49:59 ID:ybltheIA0
>>322
arkとツクモ無くなったらマジやばいなあ
HDDとかは祖父でも買うけど
それ以外、特にメモリはark無いとキツイ
ツクモは丸揃えする時だね
330名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:50:48 ID:hJ4O1sB20
>>324は分かりにくいな
新しいHDに代えて古いのはとっとくという意味だ
331名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:51:07 ID:Mzp/HiDi0
>>177

1080動画とはなんぞや?
332m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/10/09(土) 19:51:33 ID:2In55jNt0
どうでも良いけど、このスレも平均年齢が高そうだな。
やっぱり今時はPCに関心があるのはオッサンだけなんだろうな。
333名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:51:38 ID:wYqV2+Xl0
windws7 64bitを見た目重視でグリグリ動かしたいから、どうしても上寄りになっちゃうな。
あんまり安くならない。64ビットって初めてだったし。
つっても、i7-860・メモ8G・HD5870・SB-XFT-HD・HDD3T・GLのBD、ケース・電源・OS込みで
20万しかしなかった。
334名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:51:50 ID:AJxKirI50
>>328
> >>320
> まだメーカー製にSSD標準はないのかな?
一部のモバイルノートか
ハイエンドノートくらい
335名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:52:27 ID:1sLRDnjh0
>332
今の2chはおっさんの巣だぞ

若者はSNSに行っちゃっているから
336名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:52:34 ID:Mzp/HiDi0
>>332

そういうおまいもオッサンだろ m9(・∀・)
337名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:52:35 ID:sSLG7nkg0
>>320
SSD自体の信頼性が低いのと、書き換え寿命問題。

と言いつつうちもSSDに変えたいが
買うならSSDとHDDが合体してる奴だなぁ。

あと、どちらにせよ容量必要だからセカンドでHDDは付けるし
SSD付HDDはシステムドライブ用途だから
そうなると静音化はあまり期待できないし
省電力にもならんという。
338名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:53:36 ID:1sLRDnjh0
>334
起動ドライブに使うのはまだまだ恐いからな・・・
磨り減るから
339名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:54:01 ID:ybEgnFT20
>>329
HDDは昔から九十九で買ってる
他の店が帯電防止袋のみで積み重ねて店頭展示してるのが普通だった
頃でも、代理店の箱詰め物の販売が多かったから
今じゃ日立のHDDもバルクが駆逐されてリテールボックスだらけになった
からどこで買っても変わらなくなったけど
340m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/10/09(土) 19:54:27 ID:2In55jNt0
>>338
逆に起動ドライブに使わないと意味がないと思うけど
341名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:55:00 ID:wYqV2+Xl0
SSDは値段の割りに容量少ないんだよなー。
342名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:55:06 ID:+8Is698N0
>>327
ATA増設カードを知らない前提で話をすすめるのか。まあいいけど。
SATA→IDE変換もあるしな。相性出やすいけど。

どうしてそこまでしてIDEをつなぎ止めようとするんだww
俺は無理にSATAにしなさいと決めつけてるわけじゃないんだが……。

それとPCIはこれからどんどん廃れていくぞ。
俺もPCIスロット二つ使ってるから今後非常に困るけど。
343名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:55:30 ID:eGx0lOX60
東京に住んでても
秋葉原にわざわざ行くと
交通費が結構かかるからな
344名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:55:33 ID:1sLRDnjh0
>340
その矛盾が普及しない理由だ
345名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:56:10 ID:BhJwztoN0
PCパーツ購入離れじゃなくてAntec離れだということに気付けよ
346名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:56:23 ID:y0tAMwCi0
素朴な疑問なんだが、SSDが普及しつつあるみたいだけど、
SDXCなんか2TBまで規格上いけるんだろ?
SDXCが取って代わるとかないの?
347名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:56:34 ID:UkR7YQbz0
PCパーツの通販に特化だっったら、地価の高い場所に店を構える必要は無いからな

高速道路のICに近い郊外のでっかい倉庫を借りたほうが収益アップだろ
348名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:56:52 ID:1sLRDnjh0
>342
今時のHDD換装は殆どSATA→SATAだろ?
よっぽど大事に使ってないとIDEのは生き残ってないよ
349名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:56:54 ID:MjO9K//FO
>>33
2ちゃんとようつべと各エミュと音楽編集、動画編集、エクセル、ワード。
ネトゲなんざやらん!
350名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:57:04 ID:I1VnpkBo0
>>338
いや起動ドライブにSSD使わないでどうするんだw
351名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:57:20 ID:nSD+LYQ70
まあ持ち帰る手間考えたら通販のがはるかに優れてるからな
ショールームがつぶれるのは仕方ないんじゃ
352名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:57:34 ID:sSLG7nkg0
>>344
HDDとSSDが合体してる奴おすすめ。
あれなら安心できる。

SSDをシステムドライブにするなら使い捨て覚悟
その割には高いというか、HDDが安すぎるからなぁ
353名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:57:42 ID:PllYi6O40
5年以上前のAthlon2500の秋葉で買ったオリジナルのPcを使ってる
FF14をやるにはどのパーツを変えればいいんだ?
354名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:58:16 ID:1sLRDnjh0
>347
台湾や東南アジアに倉庫を抱えてEMSで配送って手もある
355名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:58:30 ID:RpGPlllW0
>>353
店で金だして聞け
356名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:58:35 ID:98Yko+6p0
z80に触れて喜んだ。
MZシリーズで感動した。
画面に色が付いて感動した。
PC-6001MK2が喋るPCと聞いて驚いた。
ベーマガに付いていたソノシートをテープにダビングしたがテープリードエラーに泣いた。
PC-8001MK2にI/O(雑誌)掲載のマシン語を打ち込んでゲームした。
学校にはPC-9801や9801Fがあって喜んだ。
フロッピーディスクを始めて見たとき感動した。
ハードディスク10MBに仰天した。
PC-8801MK2MRの2HDフロッピーに感動した。
FM-7の4096色に感動した。
CD−ROMに感動した。
MOに感動した。
286マシンに下駄履かせて386や486付けて喜んでいた。


最近の子は、いきなり速くて便利でいぢらなくても良いんだと思う。
357名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:59:09 ID:ybEgnFT20
>>345
Antecの安い電源は今でも人気あるぞ
EA-650とか安い割にはそこそこ信用できるし、EA-430Dとかは省電力PC
組む人には大人気w
358名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:59:23 ID:weuEFkod0
>>347
そこまで需要がないと思う
359名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:59:28 ID:1sLRDnjh0
>352
HDDは寿命が来る度に割り切って買い換えたほうが安いし大容量だもんな
360名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:59:39 ID:nSD+LYQ70
もう3TのHDDが登場するらしいけどふっとんだときのショックが計り知れないだろうな
361名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:00:08 ID:ybltheIA0
>>353
全取っ替え

FF14モデルのBTO買った方が速いかも
362名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:00:11 ID:+8Is698N0
>>348
ここ4,5年のマシンのHDDなら大体は。
363名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:00:28 ID:0ySValHW0
364名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:00:31 ID:IXVBOwE50
2011年初頭に新CPU、新グラボが出るんだし、
新socketでるなら誰がいくんだ?
365名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:00:33 ID:r0rIiX6bP
>>352
いつ飛んでも平気なようにバックアップはマメにしてるな
書き換え限度の性質がある以上は使い捨て覚悟は当然かな
366m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/10/09(土) 20:01:05 ID:2In55jNt0
>>360
つーより、フォーマットにどれだけ時間がかかるんだ?
367名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:01:06 ID:F1zkU0MA0
>>356
>ハードディスク10MBに仰天した。

これを超えるドラスティックな変化って無いよね
368名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:01:11 ID:1sLRDnjh0
>360
それよりも個人用途で3TBも必要とする人間の性格を疑うよ・・・

なにを溜め込んでいる?って
369名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:01:27 ID:Mzp/HiDi0
>>360

そんな容量のHDDって、フォーマットするのにどれくらい時間がかかるんだろう?
370名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:01:36 ID:LfdVg7vo0
SSDは毎日1TBぐらい書き込まないなら寿命はかなり長い
HDDはいつ死ぬかわからない
371名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:01:55 ID:ybEgnFT20
>>368
TV番組の録画なんじゃないの?
372名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:02:26 ID:Bwqmz33u0
中古やジャンク店に魅力がなくなったなぁと感じる
ゴミだらけで掘り出し物がない
あっても中国系の転売屋にすぐ取られてしまう
373名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:02:37 ID:0ySValHW0
>>368
TS録画してりゃわりと簡単にいきそうなもんだが
374名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:02:38 ID:1sLRDnjh0
>366
最近の主流はクイックフォーマットで枠を作って・・・
後で余力のある時にエラーチェックだな
375名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:02:55 ID:nSD+LYQ70
>>368
HD画質で録画しまくればすぐ埋まると思うけどなw
376名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:03:06 ID:sRsMyvKy0
アマゾンの中古は活況だよね
377名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:03:43 ID:1sLRDnjh0
>373
いや
そんなに溜め込んでどうする?って
何か目的を見失って単なるコレクターになってない?
378名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:03:56 ID:bWbz/DA40
ゲームとかしないから3年前の自作PCで間に合ってる。
つべやニコ動で重い時があるから動画再生支援のためにグラボ追加したくらい。

普通に使用するくらいなら十分にPCの性能が上がっているから
頻繁にパーツ買い換えたり新規に購入したり、自作する必要が無くなっただけで
この界隈が衰退してるとは思わないがな。

まあ、来年は新規に組んでみようかな?
3年ぶりだとさすがに性能差が体感出来るだろうし。
379名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:04:06 ID:d5+PvwyAO
>>316
壊れた場合はエンドユーザから卸し先SIを経由して修理依頼が入るからさ

15年くらいやってるが、現状信頼できるのはこことzippy
380名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:04:15 ID:PllYi6O40
>>353
聞いたら>>361の答えが返ってきた
ボディとHD メモリ DVDロムはまだ使えると思うんだが
381名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:04:18 ID:r0rIiX6bP
>>371
HDD録画が出来るようになってから個人で必要な容量は大幅にアップしたな
382名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:04:20 ID:CwfSut/30
>>306
秋葉原再開発計画にあわせ、TVマスコミで秋葉原ブームをやっただけ。

@官僚が全部計画たてて、A一般人に意識せずすり込ませるのがTVの役目

>>113  と同じ、マスコミと政府はつながってるからな。


>苦労の末、1992年9月に秋葉原地区開発の基本方針が決定した。

>複数の地権者が混在するなか、街全体の発展のために千代田区がリーダーシップをとって事業者(土地の所有者も含む)と地元の町会や商店会が・・・・

http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0605/01/news009_2.html
http://www.zaimu.metro.tokyo.jp/syukei1/zaisei/21jimujigyohyoka/jigokensho/091.pdf
383名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:04:43 ID:weuEFkod0
>>372
ゴミのような中古ノートが高い理由ってそれだと言われてるね
個人でも幾らでも捌ける時代だし
384名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:04:46 ID:peksLAe10
四年前のSOLOの値段だと
今はどのくらいの性能上がってんの?
385名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:04:47 ID:sSLG7nkg0
>>370
単純に保存するデータサイズなら毎日1TB無くても
稼働中に書き込みを行う量ならそれくらい行ってもおかしくはない。
システムドライブのみに使う場合はそこは大丈夫だろうけど
SSDスレ見る限りだと、突然死が相変わらずあるようだし。

HDDも死ぬが、死亡時期がある程度わかるだろう。
監視ソフトもあるし、SMART値とかメーカーとか製品の特徴とか
何かしらの手がかりがあるのに対して
SSDの突然死はいまいち理屈がわからない。
386名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:05:10 ID:98Yko+6p0
>>367
当時HDDは別筐体が当たり前で8インチでしたな;
スゲー重かったw
387名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:05:15 ID:1sLRDnjh0
>381
WMVで十分だろ・・・

PCで見る分にはHD画質なんて不要だし
388名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:05:19 ID:wgUjfKQt0
>>370
SSDも寿命ではない死亡報告は結構見るぞ
まあおれもHDDに比べて速いからシステムドライブで使ってるけど
389名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:05:21 ID:pQxaqCp20
>>352
それはHDDにミラーリングしてくれるの?
390名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:05:22 ID:tcSgbySH0
>>339
ツクモのHDD購入が強いのは延長保証

arkは数少ない平行輸入版のPCゲーム売ってる店
他にないわけでもないが、数がある程度あってパッケージ手に取れるとこはやはり存在して欲しい
昔はラオックスのアソビットシティにだって平行輸入版コーナーがあったんだぜ・・・
あのビルからアソビットが追い出されて、代わりにドンキが来た辺りで一気に潮が変わったってのが俺の認識
391名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:05:25 ID:SMy638Ny0
>>370
それはどっちが故障しにくいかってだけの話で、機械的な寿命とは関係ない。
392名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:05:31 ID:pWJjdJnn0
>>377
映画録画しても、見る時間がなくて溜まっていく一方なんだぜ・・・
2ちゃんねるやる時間はあるんだけどw
393名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:05:58 ID:8c+xG37Z0
>>377
それ俺だわ。
日曜の朝にあってるDBを見もしないのに毎週かかさず録画してCMカットして保存してる。
完全に作業になってる。
394名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:06:10 ID:0ySValHW0
>>377
俺は溜め込んでないから溜め込んでる奴に聞いてくれ
395名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:06:35 ID:Mzp/HiDi0
>>363

見てみたけど、コマ送り状態だったw
396名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:06:59 ID:Bwqmz33u0
いまだに6年前に組んだ北森Pen4の2.4GHz+GF FX5200(地雷)だが、買い替えが必要と感じない
397名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:07:19 ID:1sLRDnjh0
>392
見る機会が無ければわざわざ録画する必要も無いんじゃない?

「とにかく何でもコレクター」な人ならともかく
398名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:07:28 ID:wgUjfKQt0
収集癖があるヤツは全く見なかったり使わないものでも捨てないからな
399名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:07:40 ID:RpGPlllW0
見たい時にあれこれ入手方法探したりするぐらいなら
適当に溜め込んでおいて悪いことは全くない
400名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:07:40 ID:sSLG7nkg0
>>389
データの保存先はHDDで、SSDで一時的にHDDからデータを吸い出すことで
その後の読み取りを高速にする。
書き込みはHDDへダイレクトに行うので書き換え寿命も伸びる。
SSDが壊れた場合は、HDDに直接繋げば普通のHDDになるらしい。

システムドライブ用には最適じゃないかと思う。
401名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:07:54 ID:ybltheIA0
>>380
スペック聞かなきゃわからないけど
多分5年前だとメモリはDDR1の頃じゃないかな?
DDR2でも4GB近く欲しいし、HDDにしても流用するにはちょっとねえ
ビデオカードもその世代のマザーだとねえ
402名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:08:13 ID:ORqZKFT00
403名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:09:03 ID:+5TTpsOm0
そりゃアキバも電気街じゃなくて
キモイ萌え街になってりゃ行きたくもなくなるだろ
404名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:09:26 ID:1sLRDnjh0
実際問題OS用起動ドライブは160GBもあれば十分すぎるんだよな・・・
あとはNASに任せた方が良い
405名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:09:35 ID:J1n356iI0
最初に買うときに必要なもん付けて後付けとかしなくなったからじゃ?
406名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:09:43 ID:pQxaqCp20
>>400
へえ
それいいな
407名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:10:07 ID:wYqV2+Xl0
steamとかで洋ゲーFPSするからなあ。
モンハンがwin764bitで動かないと、あとから知って泣いた。
予備のXP機あるけど起動する気にもなれない。
408名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:10:25 ID:rRg3zaf+0
487SX買いにいこうっと
409名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:10:32 ID:/DFsJC6K0
なんで自作するかって?
そんなの趣味に決まってるだろ
数年ごとに最新の機器に入れ替えて
謎の満足感に浸る
手段自体が目的なんだよw
410名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:10:47 ID:sSLG7nkg0
>>206
ようはHDDのキャッシュメモリがSSDになって大容量化してるような感じ。
HDDとSSDの合体した奴は他にも色々あって
ミラーリングしてくれるタイプのもあったと思うが
システムドライブ用途なら>>400のが良いんじゃないかと思ってる。
411名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:11:10 ID:ybEgnFT20
>>390
日立のHDDもリテールボックスは3年保証付くようになったし
WDとかSeagateは日本でもRMA効くしでHDDに関しては延長
保証のうまみが薄れている
入っているデータまで保証してくれるわけじゃないし
412名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:11:33 ID:1sLRDnjh0
>409
ちょっと待て
謎の怪しいパーツを組み込んだりする楽しみを否定しないでくれ
413名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:12:37 ID:gUGNvA5E0
なぜ自作するかって自作が一番コストパフォーマンスが高いからだろ
414名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:13:07 ID:weuEFkod0
>>412
怪しいパーツは今でも楽しいよね
415名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:13:15 ID:AJxKirI50
PT2&k-an!で録画
DLNA経由でテレビで見る
PS3&DLNA経由でテレビで見る
PCからHDMIでテレビに表示
エンコなんてめんどくさい
BD&DVDに焼いたりもしない
TSでWHSのHDD保存
416名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:13:23 ID:PllYi6O40
>>401
ASUSマザーに、Athlon2500+
メモリはDDRで1GBないかな
HDは40GB、グラボはGeForceFX128MBだか256MB

モンハンは問題なく出来たんだがな
417名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:13:39 ID:wYqV2+Xl0
そういえば、ニコニコ動画に鬼のようなCPUベンチマークテスト動画があるけど、
あれ見れるヤツはいるんだろうか。
418名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:14:01 ID:VahyB1nZO
>>403
萌え街ですらねーよ
観光地とビジネス街のハイブリッドだな
419名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:14:10 ID:pWJjdJnn0
自作は同じ規格のPCが複数台あると長持ちするよな。
420名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:14:45 ID:nSD+LYQ70
FF14はいろいろ調べてから買ったほうがいいな・・・
限定版買ったけど1日やって放置してるわ 
アンチってわけじゃないけどあれは無理だすまん
421名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:15:15 ID:sSLG7nkg0
>>417
あれ見て新しく自作する気になった。

「省電力で静音、それでいてスペックもそこそこ
 自分の用途なら現状でベターだよな」

と思ってたが、なんかニコニコの動画ごときで処理落ちすると
「スペックもっと上げてもいいか」って気になる。
422名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:15:21 ID:ybltheIA0
>>416
それでFF14やるには
間違いなく全取っ替えですw
HDDの転送速度ですら引っかかりそうで怖いw
423名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:16:04 ID:ZfHhJ6yo0
>>409
PCケースまで自作するようになった俺は最早ビョーキかもしんない?
最初の頃はCG描くため適当に自作してたのに、いつのまにかorz

424名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:16:16 ID:+5TTpsOm0
つか秋葉原の昔は知らんがそれこそこのスレに
いるような「職業としても」電気機器に精通していて
その素材確保として秋葉原に行ってた人も多かったわけだろ?
オタクとかそういうんじゃなしに。

そういうひとってやっぱり来なくなるんじゃない?
今の「アキバ」を観れば。
425名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:16:25 ID:1sLRDnjh0
>419
うちもPC数台ある・・・
グレードアップした余りパーツを次のマシンに移植して使うのもアリだし

うちではこんな感じ

嫁PC→自分PC→子供PC→ストック部品
426名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:17:24 ID:Mzp/HiDi0
>>404

俺のPCのCドライブは30GBだけど、なんの問題もないぞ。
ちなみに、OSはWindows XP。
427名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:17:38 ID:gUGNvA5E0
PCケースが一番満足度が低いな自作の場合・・・
428名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:17:50 ID:wYqV2+Xl0
>>421
俺もあれがきっかけだったw
429名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:18:35 ID:1sLRDnjh0
>426
逆に30GBはもう入手困難
80GBもかなり品薄だからな・・・
430名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:19:05 ID:jLWFj1IL0
>>423
どうでもいい、金にならんことにでも没頭できるのが日本人の強みと思ってたけど最近はそうでもなくなったのかな。
自作PCなんか外国人のほうがはるかに凝ってるし
431名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:19:07 ID:C66j12Fe0
>>427
使ってみて初めてわかるケースかな。
その他のパーツはこんなものだろうという予測ができますよね。
432名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:19:19 ID:PllYi6O40
>>422
なるほど解った thx
ボディとDVD-RW、ファンは使えるよな
サウンドブラスタ5.1も

ちょいと自作してみるわ
433名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:19:26 ID:vxbfg0Kx0
あやしい出来合いPCも何とかして下さいw
434名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:19:47 ID:weuEFkod0
>>427
自作ではメーカーPC並みのしっかりしたケースは高級の部類に入って結構高いからね

汎用性を高めてるからHDDとか冷やせるメリットあるけど安いケースはペナペナ
435名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:20:02 ID:1sLRDnjh0
>432
FF14をやるならPS3ではダメなのか?
436名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:20:02 ID:eGx0lOX60
Solo人気あったけど改良せずに値下げで対応したせいか
他のメーカーが目立つようになったな
他のケースも前ほど目立ってない
437名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:20:18 ID:Mzp/HiDi0
>>429

HDD自体は120GB。
Cドライブが30GBで、Dドライブが90GB。
438名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:20:27 ID:FvcH9H/A0
アキバに行くだけで交通費かかるし
通販は店によっては何円以上で送料無料とかだし
PCパーツ目当てでわざわざ行く理由は減っちゃったよなぁ。
439名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:20:52 ID:wYqV2+Xl0
>>424
今のアキバのほうがお金になるんでしょうね。
現状のアキバは、正しい進化なんだと思う。
やっぱりお金になんないと意味ないからね…
440名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:21:12 ID:1sLRDnjh0
>437
パーティション切っただけじゃ意味無いじゃん・・・
壊れるときはC・Dドライブ一蓮托生だし
441名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:21:32 ID:wMxC9qO80
秋葉原でのパーツ購入離れ・・・って限定しすぎじゃねーの
売れ行きが少し悪くなったら何の理由も付けずに○○離れとかさ。
沖縄でのちんすこう購入離れだとか、家の居間でご飯離れとか言い出しそう。
442名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:21:40 ID:N5hn4tnW0
自作が衰退した理由は、パーツを選んで組立てるオーダーメイドPCが
ネットの普及によって広まったからだろうな。
自作する知識がある人しか得られなかったカスタムパソコンが、
普通の人でもネットでクリックするだけで手に入るようになったんだから。
443名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:21:50 ID:RpGPlllW0
NASだけだとだと転送速度遅いでしょ
444名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:22:41 ID:C66j12Fe0
>>441
ちんすこうって実はあまりおいしくない。
でも、お土産で買ってきた人には言えない・・・。
445名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:23:05 ID:nsJXNcbIP
コアが増えた辺りから
CPU買い替えなくとも快適になったし
それにともなってのメモリやボードも買わなくなったし
記憶媒体もHDDの容量増え買い替えることも減ったし
446名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:23:47 ID:ybltheIA0
>>432
サウンドブラスターは要らないかも
もしそれが本当に5.1ならね
DVDは流用出来るかな

ファンは5年もまわしてるんじゃ異音がしてるかもしれんので
交換した方が良いかも
447名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:24:22 ID:ybEgnFT20
>>438
ケースとかはアキバで現物確認してから通販
HDDは宅配が怖いので店頭で
ケースに関しては他人の評判だけで買うと後悔する率高い
448名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:24:30 ID:wgUjfKQt0
>>442
昔は自作の方が安く出来てたが
今はデルあたりの方が安い
電源やケースのエアフローにこだわらないなら自作にする必要がなくなった
449名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:24:48 ID:weuEFkod0
>>442
パーツが小売りだと高いのも大きいかも

CPU単体だとOCして酷使されてるような中古でもアホみたいに高いし
450名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:25:11 ID:PllYi6O40
>>432
PS3持ってないし、ゲームもオンラインのかじる程度なんで
あと、ちょいと1回自分でマザーから組んでみたいなあと
451名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:26:00 ID:RpGPlllW0
>>441
ご飯離れはもう数十年前から言われてるから
452名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:26:27 ID:wYqV2+Xl0
ケースはクーラーマスターの新しいの買っとけば、間違いない。
453名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:26:51 ID:ZfHhJ6yo0
>>438
そもそも俺みてえな田舎モンには通販以外選択の余地がないよ。
新しく開店した大型電気店でも最初の頃はPCパーツとか置いてたけど
半年経たないうちに撤去された。
本音言うとアキバの近辺に住みたい。飽きるまでね。
454名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:27:37 ID:Mzp/HiDi0
>>453

You、アキバの近くに引越しちゃいなyo!
455名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:27:49 ID:C66j12Fe0
>>448
うんうん、
初めて買う人が自作で安く作れない?
って聞いてくるけど、ネットでDELLやHPで買うほうが安いよ。
っていうと、
PC持ってないからネットできないといわれ・・・・。
そうりゃそうだと、思う私がいるw
456名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:27:58 ID:sSLG7nkg0
>>438
・小物を色々買いたい場合
 (通販だと品揃え・送料の関係がある)
・目で見たいモノ
 (ケース、ヒートシンク、ファン、ベイ小物など)
・変なものを買いたい場合
 (変なジャンク品、変な輸入品、怪しい特価品)
・1日で買い物を終えたい場合
 (ネットだと色んな店舗をじっくり比較するのが結構面倒)

だから、秋葉に用事があった時についでに行くかな。
メインの買い物はラジ館のボークスとかそこら辺。
457m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/10/09(土) 20:28:12 ID:2In55jNt0
>>450
今のPCをサブに回して、一台新しく作った方が良いよ。
新規に作った方がトラぶったときに、ネットにつながる環境にないと
対処のしようがなくなる。
458名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:28:15 ID:+Wo/R2lF0
あんな町外れにあった上にその辺のショップ行ったら好き放題さわれるのにショールームが出たこと自体驚きだった
459名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:28:33 ID:ybltheIA0
>>453
こないだ田舎のヤマダ電機行ったら
SCSIのHDDが未だに売ってて泣いた
しかも原価でw
460名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:28:44 ID:G/VWj++l0
MATXケースに良い物がない
461bobcoffee(白紙) ◆LOX0z7Scgs :2010/10/09(土) 20:29:15 ID:u1QOoVH30
そら、ノートパソコンの2倍の消費電力だからな。
あえて全部パーツから買う用途なんてハイエンド機ぐらいしかない。
462名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:29:59 ID:Mzp/HiDi0
>>455

では、PCを初めて買うような人が、自作することができるのか?
463名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:30:01 ID:BAf/QxEo0
昔よく自作してたが飽きてやめた。今は中古のノート1台のみ。
自作はファンやハードディスクの回転音がうるさいし場所とるから邪魔。線だらけで掃除や引越し大変。
デカイだけにパワーあるけど、ダイナブックあたりでハードディスクとメモリ高性能にして使えば
そんなに不便ない。
464名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:32:25 ID:Ts10JnIZ0
昔はネトゲやってたせいか、パワーも必要だったけど、
やらなくなったんで、中古で十分になった
465名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:32:56 ID:C66j12Fe0
>>462
それは、私に作ってくれと言う意味らしいw

他人のPCは自作したくないw
後々面倒だし。
466bobcoffee(白紙) ◆LOX0z7Scgs :2010/10/09(土) 20:33:10 ID:u1QOoVH30
>>50
消費電力を考えろ。
その前に一から組んだら5000円じゃ済まない。
メーカー品をベアボーンとして使うぐらいだろ。
467名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:33:31 ID:PllYi6O40
>>457
そっか!thx
そこまで気がまわらなかった
とりあえず明日ドスパラ偵察いってきま


468名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:33:56 ID:weuEFkod0
>>455
普通に量販店行ってネット加入特価で買えよって感じ

469名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:33:57 ID:leIsebMBP
>>65
その状態でノートが邪魔にならないよう
サクッと縦置きもできて配線集約できるクレードルとか作ればバカ売れ必至
なぜ企画に上がらないか疑問だ
470名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:34:48 ID:EF2Gu3620
でもキーボードだけはその場で買いたいなあ
471名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:34:49 ID:xQcrO76NO
>>215
某エロゲショップで通販購入者の顧客情報漏洩祭りがあったよね
472名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:35:05 ID:mTvtB7Z10
普通に一台作るのに
今どれぐらい金かかるの?
473名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:35:09 ID:pWJjdJnn0
カカクコムで各パーツ価格調べて
合計がBTOより2〜3万くらい高くなると、やっぱBTOでいいやって諦めちゃうんだよな。
半年に1度くらいこの繰り返し。
474名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:35:20 ID:pQxaqCp20
ノートは画面が小さすぎて不便で仕方ない
475名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:35:36 ID:C66j12Fe0
>>469
わかって言っているなww
476名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:36:07 ID:sSLG7nkg0
>>466
いや一から組んでも5000円で作れなくはないだろ。
消費電力はおさえればいいだろ。

「面倒くさい」は理由としてわかるが
それ以外は「自作じゃ出来ない」って項目じゃない。
「テメーの構成が悪いだけだろ」でだいたい片付く。
477名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:36:24 ID:wYqV2+Xl0
素人が自作PC使うと、何故かすぐ壊す。
やっぱり初心者はメーカー製PCが一番いいと思う。
478名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:36:44 ID:Ts10JnIZ0
>>215
ぶっちゃけ住所氏名年齢くらいは、もうバンバン出回ってるから
今更そんなこと気にしても意味ないとオモ

あー高卒とかFランは平気かも知らん。
479bobcoffee(白紙) ◆LOX0z7Scgs :2010/10/09(土) 20:36:58 ID:u1QOoVH30
>>474
外付けの液晶買ってデュアルディスプレイにでもすればいい。
480名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:37:08 ID:C66j12Fe0
>>476
OSが何か気になるw
481名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:37:11 ID:1ghS/hoG0
秋葉原は電気街じゃなくて、ヲタク街だからな。
482名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:37:57 ID:YAwMTmtW0
P5QにQ9650の黄金の組み合わせであと3年は使うぜ
483名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:38:21 ID:K+juachS0
484名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:38:36 ID:sSLG7nkg0
>>480
5000円でPC作って下さい言われたらLinuxじゃろやっぱり。
最近のは便利だしOfficeも無料のがあるし良い時代だ。
ジャンクパーツ使用不可って言われるとまぁ無理かも分からん。
485名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:39:22 ID:pQxaqCp20
>>479
何と言う本末転倒w
486名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:39:39 ID:ybltheIA0
>>472
本体だけなら3万もあればこれくらい

3万で組む(-д-)ウマーなPC 25台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1274183349/
487名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:40:26 ID:2t6XYfw2P
昔の自作してた頃は楽しかったな〜
まだマハポーシャがあった頃だったけど、
今みたいなオタクも一部だけだったし。

個人的にはセレロン300Mのオーバークロックあたりが
熱かった。当たり引けば設定変えるだけで1.5倍だったし。
488名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:40:27 ID:Ts10JnIZ0
>>484
手元に余ってるパーツとか使わんで
イチから作って5000円?
489名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:40:32 ID:FvcH9H/A0
自作の唯一のメリットは故障時にパーツ単位で自分で修理可能なところかな。
DELLなんか専用パーツだらけで手に負えないし。
値段的なメリットはとっくの昔になくなったよね。
490名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:40:53 ID:RpGPlllW0
>>485
でもまあ本体が小さい、片付けれるとういニーズの層にはちょうどいいんだろ
大画面液晶TVでもPCのモニタとして使える時代なんだし
491名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:41:56 ID:1hRCMY1T0
昔は良かった!
OSが簡単にコピー出来た!!
492bobcoffee(白紙) ◆LOX0z7Scgs :2010/10/09(土) 20:42:01 ID:u1QOoVH30
>>476
じゃ、構成を出せと、もちろん電源からケースからマウスキーボードメモリマザーボードHDDとゴミにしかならない。
しかも5000円でだと選択肢がないからC7でも難しい。
493名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:42:15 ID:jLWFj1IL0
達人になるとケースさえいらんからノートなみにコンパクトだぞ
494名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:42:14 ID:wYqV2+Xl0
>>483
配線が恐ろしそう
495名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:42:53 ID:i2yL7P3s0
初心者はまず安いノートPCからはいって
外付けディスプレイ ワイヤレスキーボード買ってから
2台目で自作なり BTOに手を出せばいいと思う。

>>427
 PC雑誌に載ってないか
496m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/10/09(土) 20:43:29 ID:2In55jNt0
>>485
俺はノートPCのディスプレー無しモデルが売られていないのか
不思議でならないけどな。

497名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:43:36 ID:Nv8YZAy20
E8400のメモリ4Gで俺の成長は止まった
498名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:44:00 ID:2t6XYfw2P
結局、Shuttleのミニケースブームとは何だったのだろう
499名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:44:00 ID:C66j12Fe0
>>484
Linux作ってくれって、言う人がいるとは思えないけど。
世界は広いから、中にはそういう人もいるのかな?
500名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:44:08 ID:BAf/QxEo0
ファンがうるさいから水冷キット使ってた時期あるけど重いしデカイしカビ生えるし
水漏れあるし水変えるの大変で捨てた
501名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:44:30 ID:EmaPLShR0
今時、秋葉原に向かうのはオタクだけ
10年前にPC関連は消滅した
マジでオタクは害悪でしかないと思ったw

もっとも秋葉原の家電潰したのは当時のPCオタクなんだがな、ゴメンw
502名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:44:37 ID:wYqV2+Xl0
ノートの液晶がVAとか、キーボードはリアフォ製とか、ないかなあ。
503名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:44:41 ID:IuC3TfaX0
>>496
あー、その形態って8ビット時代あたりのコンセプトだなw
504名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:45:14 ID:sSLG7nkg0
>>488
要は求めるスペック次第でしょう。
「糞みたいなPCでもいいからDVD-ROMドライブだけ5個必要」
とか言われれば、ジャンク品使いまくれば5000円で作れなくはない。
ゴミみたいな激安PCを組むスレが自作板にあるよ。

可能不可能の話なのに後から「スペック高くないとダメ」とか
「Windowsじゃないとダメ」とか言い出すような奴は自作に向いてない。
505名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:45:40 ID:RpGPlllW0
MSX型のベアボーンが出たこともあるが余り流行らなかったな
506名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:46:14 ID:C66j12Fe0
>>496
ハンドヘルドコンピューターって奴?
507名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:46:41 ID:PllYi6O40
>>498
それは俺も思った
マイコロATX だっけ?
当時流行ってて主流になると思ってたんだが
508名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:46:43 ID:V/Erdr7W0
タワー型のデスクトップを置くと部屋がださくなる。LEDで光ってるのとかありえない
自作デスクトップとかキモオタの証明だな、女を部屋に呼ばない奴のアイテム
ノートで充分。ある程度のゲームなら高性能はいらない
509名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:46:51 ID:ikg59LxS0
メーカーのPCが、もっと親切で修理しやすい構造だったら
自作PCなんて作らないのにな

510名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:47:29 ID:wgUjfKQt0
おれも最初はノートPC買ったわ
30万円以上した
自作1号機は本体のみで8万円くらいだったかな
511bobcoffee(白紙) ◆LOX0z7Scgs :2010/10/09(土) 20:47:34 ID:u1QOoVH30
>>496
需要がない。一台目のモニターがないと買う層がかなり限られるでしょ。
サーバーとかそういう部類になってしまう。
512名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:47:51 ID:sSLG7nkg0
あぁ、あれだな 5000円で何かPC作りたい って言う場合は
秋葉原で直接買うのが圧倒的に有利だよね。
異様に安いジャンク品もあるし、ケーブルとかならおまけしてもらえるし。

まぁそこまで貧乏で自作したい奴って今は居ないと思うけどな。
友人に安く組んであげるとかいうなら、自分の持ってる在庫ゴミパーツを使うし。
513名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:47:55 ID:Ts10JnIZ0
>>504
別に後から条件つける気はないが、実用できる
もんなんだろうな?
どの程度のスペックになるんじゃ?
514名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:48:03 ID:WXPdF4xN0
ノートパソコン外もちあるかないしデスク派  
布団のまえにおているから寝ながら作業できる。
515名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:48:16 ID:eGx0lOX60
性能低いと動画見れてもコマ落ちしてることがあるよ
516名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:48:57 ID:ybltheIA0
>>504
これか

1万で組む(゚ Д ゚)ウマーなPC
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1285518481/l50
517名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:49:03 ID:Mzp/HiDi0
>>495

初心者は、デスクトップから入った方がいいんじゃないかな?
ノートは内部がブラックボックス化されているけど、デスクトップなら内部の構造が容易にわかるし。

かく言う俺も、その昔、クソテックのデスクトップを使っていたんだけど、このPCが本当にクソだった。
でも、デスクトップゆえに内部の構造が容易にわかったので、その後、自作に走った。
518名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:49:59 ID:pWJjdJnn0
>>474
そういえば工人舎にデュアルディスプレイノートがあったなw
519名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:50:00 ID:vlPVY6wE0
PC自体が安くなったってこともあるだろうな
520名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:50:20 ID:IFPoCP890
>>496
それなら ノートで無問題だからだろ アホか!
ノートで何か問題でも有るのか?

521bobcoffee(白紙) ◆LOX0z7Scgs :2010/10/09(土) 20:50:53 ID:u1QOoVH30
ありがちな事として金がないからと古いパソコンを買ってリカバリすら出来なくて詰むとかあるから
ここ3年間より前に出たパソコンやらM/Bは買わん方がいい。
BIOSで外付けのUSB機器からインストールやら起動ができないという事が
Pentium4当たりでもざらにある。
522名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:51:16 ID:k6ZKnQUZ0
その昔、PC98を買ってCD-ROMから音が鳴らないので
修理頼んだら、オーディオケーブルが繋がってなかった
それで保証が終了した

一度くらいは自作しといて損はない
523名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:51:30 ID:WXPdF4xN0
とりあえずミドルタワーと拡張性高めの大きいマザボ、新しいCPUのBTO買って
必要に応じてカスタムしていけばいいよね。
524名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:51:58 ID:BAf/QxEo0
>>496
同意。
自作デスクトップより安いノートのベアボーンをもっと出せば売れるのにほとんどないしあってもやたら高い。
パソコンなんてCPU,HD,メモリ、を高性能に切り替えていけばいくらでも時代についていける仕組みになってる単純なもの。
525名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:52:04 ID:tzA/3uE4O
たしかノーパソが自作できるキットも出始めてたのにね。
あれなんて、自作ブームの新しい火付け役になりそうで期待してたんだが。

それこそタフノートばりの軍用モバイルとか作るマニアとか必ず現れただろうしw
526名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:52:13 ID:i2yL7P3s0
PCショップのぞくと
クリーンインストール ¥10500
ウイルス除去      ¥10500


ノートPCのHD交換3万
んで メーカー修理に5万とか正直買ったほう安い場合もある。
527名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:52:20 ID:8pkkh0Z10
>>377
tsファイルだと10分で1G前後必要なんだよ。
2時間の映画だとか3時間スペシャルだとすぐにファイルサイズは10〜20G消費する。
キーワード録画でどんどこ録画してくれるのはいいけど、
いざ削除しようかってなると、見た上で要らんというのは判断つくけど、
見てないやつは、なかなか削除できないんだよw
取り敢えず、そのまま溜め込むことになるw
528名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:53:33 ID:3o5Cie8m0
Antecのケースは結構好みだったんだけどなぁ・・・
SOLOは今でも使ってるし、厨臭いデザインのケースじゃなくて普通のケースだったから良かったんだ
529名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:53:43 ID:k6ZKnQUZ0
>>527
圧縮しなさいよw
530名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:53:56 ID:xQcrO76NO
Celeron300Aと440BXの頃が自作ブームのピークだったな。
冬のボーナス直後の土曜日に秋葉原本店だけで売り上げが4000万円あって全社員に大入袋が配られたのが懐かしい。

by 元ドスパラ店員
531名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:54:08 ID:ZfHhJ6yo0
>>482
P5Qはトラウマ。安定せず青画面連発でMSIに交換したわ。
それとわ別にQ9550+Gigaの組み合わせで同じく3年は使う。
しかも同じスペックで2台もwww
532名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:55:14 ID:wYqV2+Xl0
>>509
メーカー製の頑丈さはすごいと思う。
家にある富士通のwindows95のマシンは、ボロボロの汚れまくりの状態だけど
普通に動いて仕事してくれてる。老兵は未だ死なず。

533名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:56:04 ID:Ts10JnIZ0
>>524
CPU代えるのに、マザボや電源も変えなきゃいかんと思うが、どうだろうか?
534名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:56:50 ID:bWbz/DA40
自作していることが会社にバレた時は大変だった。
会社のPCはもちろん、個人のPCまで作れや直せやでもう・・・
しかも見返りがラーメン一杯とか会社のPCだと家に持ち帰って直せとか・・・

今は「メーカーに送り返せ!」の一言で済ませているが、
普通の人ってCPUとかメモリとか中身の理屈全然知らずに使っているのが
自作やってる人間としては信じられない。
535名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:56:51 ID:YAwMTmtW0
>>531
初期ロットだったのでは?
536名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:58:19 ID:So7DcmvNP
>>530
懐かしいなあ、450Aとか言われてたね
537名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:58:20 ID:vlPVY6wE0
>>534
冷蔵庫やテレビの中身を誰も気にしないだろ?
メーカー製PCならそれで問題ないじゃん
538名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:58:32 ID:+ZY2GPQK0
このショールームで買った900ABのアウトレット品が今の俺のメインPC
なんだか悲しいな
539名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:58:34 ID:O+iibMg5O
最新のエロゲには興味あるけどパソコン自体には興味ない。 
ドラクエやポケモンは好きでもDS自体には興味ないように。 
パソコンを覚えないとエロゲ出来ないというのもなあ。 
もっとDVDプレイヤー程度のハードにならんもんかね。
540名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:58:58 ID:0ySValHW0
>>532
30万ぐらいした頃のメーカーPCは確かに高級品だな
安くなってからは見た目以外はからきし駄目
見えないところは手を抜きまくり
541名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:59:03 ID:bHIat8aS0
>>520
2nd、3rdPCをデスクトップにするかノートにするか迷う小規模オフィスは多いと思う
俺んトコで言えば、事務所ではCADでゴリゴリ製図もできて
顧客先にノートとして持ち込める「ノート+大型外部モニタ環境」は
コスト面からしてもかなり助かってる
542名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:59:20 ID:sSLG7nkg0
>>513
落ちてるモノ次第だからどうだろう。
割と確実なのは、DVD-ROMドライブ5個なら500円以下で買える。
100円前後でよく売ってるけど、5個買うからって言えば引いてくれたりくれなかったり。
50円の奴も見るが、あれはどうだろう・・・ 壊れてない奴は頑張って回避するしかない。
ケースは100均の材料で自作してもいいし、ゴミみたいなケースなら500〜1000円くらいで買ったり
何か買った時にくれというと案外くれる。ゴミ化してるのがあるから。
キーになるのはM/Bで、M/B、メモリ、CPUはセットみたいなものだから
3つ合わせて2000〜3000円くらいで、メモリを256〜512MBくらいには多分できるでしょう。
ここは組み合わせ次第と時期次第だから、秋葉うろうろするしかないよね。
HDDは700〜1000円くらい出すとソコソコまともに動くので40GB以上のがある
(というかこれ以下はもう見かけない)
電源は500〜1000円くらいで落ちてるけど、一番危険だからできるだけマトモなのをより分けて拾う。
ケーブル類はジャンクで安いの(数十円の奴)を買うか
他のモノを買うときにおまけで付けてくれといってみる。ゴミみたいなケーブルは案外くれる。

というか、5000円くらいで用途不明の激安PC組み立てて遊んでる人たちが実際居るから
そういう人に聞いた方が良い。
543名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:59:43 ID:4o5Ia8gG0
>>537
まあそういうことだよな
自分でやるぶん安く済むってだけの話
金より時間が惜しいなら最初から自作しないほうがいい
544名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:00:34 ID:/5s97sXC0
マイクロソフトの力が大きい





新品のPC買うほうが絶対に得。
もうCore2Duoのへんから自作者は薄汚いアナクロ変態と化した。

intelにソケットで切られたし。
USB3.0で周辺が大幅に斬られる。



545名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:00:50 ID:v9XTxm+s0
ちょいと事情で自作したデスクトップ使えない状態で1年半経ったけど
ぶっちゃけネットブックで十分だったことが判明した
画面が小さいのが不満だけど
まあ自作はもういいわそれより画面大きめのノートが欲しい
546名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:01:16 ID:xQcrO76NO
>>325
ノートPCのヒンジの破損はホントに多いね
Windows95時代のS○TECのノートPCで出荷後1ヶ月で全数ヒンジ割れで返品されてきた機種があった
547名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:01:30 ID:S5Gnlm3i0
秋葉原ってエロいというイメージしか出来なくなった
548名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:01:49 ID:ogAF/Nn/0
>>544
intelが商売上手だからね
549名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:02:01 ID:UxHtbHho0
NineHundredとかでピカピカ光らせ始めたの敗因
550名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:02:14 ID:pJlHbTDw0
>>51
電源ぬいときゃ ただの金属ごみでしょ
551名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:02:20 ID:So7DcmvNP
>>543
今は、完成品かった方が安いから、完全に時間と金を使う趣味だな
大昔は自作が安くて秋葉にパーツ求めて人が殺到した、
ラジオと同じ道をたどってるね
552名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:02:22 ID:7JOnj2yv0
単純にBTOのが安いからだろ?
使いまわしなしで一から組んだら自作のが高い。
553名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:02:39 ID:pWJjdJnn0
Qosmio G10買ってハイエンドノートなんて買うもんじゃないなと実感した
554名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:03:10 ID:p4Frh7Q10
ずっと昔から疑問なんだけど、
ノートのモニタが無い形で、モニタ出力が付いてる
そういうパソコンが無いのはなぜ?
555名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:03:35 ID:qEKxIkpO0
デスクトップが場所取るっていう意見おおいけど
机の下に本体ケース置いてる俺には関係ない。
究極のシンプル&省スペースとは「視界に映らない=存在しない」こと。
この使い方なら、ケースのデザインはどうでもいい(足で電源ボタン押しやすいことだけが条件)から
性能と安さだけ考えて選べるから選択枝が広がる。 
あとエプソンとかが出してる、モニタの裏に本体が付いてるタイプもいいね。
556名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:03:39 ID:BAf/QxEo0
>>533
電源はそれほど気にしなくても融通効くよ。CPUはゲタで乗り切るしかない。
ノートの自作が広げればノート向けパーツも出てくるだろうし。

557名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:04:11 ID:4o5Ia8gG0
>>551
必要とする性能が高いならメーカー品は万遍なくスペックアップするから高くつくと思うよ
自作のいいところは必要なとこだけ尖らせることができる点じゃないかな
558名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:04:38 ID:bHIat8aS0
自己レスだけど論点ずれてた・・・
>>541は外部モニタ環境についてのみの独り言って事にしておいてくれ
559名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:04:44 ID:ZfHhJ6yo0
>>531
はぁそうなの?
ワンズの人と電話したときは
「異常ないですねwww」とか言われて動揺したが。
時間食ったトラブルも今ではいい想い出ぽろぽろ。
ま、あれ以来ASUSに手ェ出してないんだよね。
ASUSさんには申し訳ないんだけど。
560名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:05:22 ID:v9XTxm+s0
MSXってモニタないノートPCみたいな感じじゃなかった?
ガキの頃だからあんまはっきりとは憶えてないけどテレビに繋げてた記憶がある
561名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:05:24 ID:G5ovHgq00
>>554
ネタだと思うが・・・
一体型で自己完結してなかったらノートPCの意味無いだろ
562名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:05:54 ID:So7DcmvNP
>>557
変態パーツにこだわらなきゃ、BTOの方が安いけどね
最近は面白いパーツも少なくて、自作意欲が全くわかないねぇ
563名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:05:57 ID:zQZ+L5Uo0
>>266
嘘をつくな。

サムチョンは昔一時期流行っただけだ。

朝鮮メモリなんて怖くて使えるか!
564名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:06:53 ID:NipdgLxwO
ネットでBTO、これが一番便利で安い
欠点は筐体の実際の外観だけ
565名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:07:08 ID:K6Hny6MJO
P180は良いケースだった
P183も良いがそれなりのハイスペックPCを組むとどうしても熱の籠もりが気になるので候補からは外れてしまうな
566名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:07:11 ID:wgUjfKQt0
サムソンは大量の不良メモリ出して以降は自作で使うヤツは減ったな
567名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:07:16 ID:k6ZKnQUZ0
グラボを妥協できない奴は
どうやっても安く済ませるすべはない
568名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:07:52 ID:4o5Ia8gG0
>>563
残念ながらメモリだけはサムスンはガチです
ハードディスクはゴミクズ以下だけどな
569名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:08:00 ID:p4Frh7Q10
>>561
いや、デスクトップとしてだよ。
キーボードと、でっかいモニタだけという形。
いいと思わない?
570名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:08:37 ID:pWJjdJnn0
モニタの付いてないノートは危険だよ
稼働してるの忘れて持ち歩くとHDDが即あぼーん
571名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:08:54 ID:RpGPlllW0
ノートのボトムタイプ作るよりワイヤレスキーボード買っておけば海外じゃ無問題だからじゃね?
MSXみたいなのはキーボードの自由度もないしある程度規格かしたらでかくなるだろうし
572名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:08:56 ID:b67V3h/8P
パーツ買い替えって
マザー、メモリ、CPU
この3つぐらいだな

あとはGPU、HDDをSSDに変えるぐらいか
573名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:08:59 ID:ORgpfG6q0
>>565
あいつら、材料を外から買う→子会社でぱくらせる
の繰り返しだからな
574名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:09:14 ID:jLWFj1IL0
自作やってまず最初に受けるショックはグラボがなんか逆さに刺さってるかんじになることだ。
575名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:09:44 ID:wgUjfKQt0
P180使ってるが基本的に窒息気味なんだよな
576名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:10:09 ID:zQZ+L5Uo0
>>568
( ゚∀゚)ァハハ八八ノヽノヽノヽノ \ノ \ / \ / \


好きなだけ、サムチョン使ってろよ。

あんな不良品使うやつの気が知れないwwwww
577名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:10:13 ID:8pkkh0Z10
>>529
エンコードエンコードすんのも時間かかるんだぜ。
578名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:10:22 ID:Mzp/HiDi0
>>569

つ【iMac@アップル】
つ【e-one@SOTEC】
579573:2010/10/09(土) 21:10:36 ID:ORgpfG6q0
間違えた
×>>565
>>563
580名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:11:03 ID:7A8//ZZB0
500g冷蔵庫位のPCケース無いのかな?
581名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:11:05 ID:pt7oo+r50
田舎に帰る前は、暇な日は全部秋葉原に行くほど通ってたけど
5年ぶりに行ったときにあんな楽しかった店巡りに感じた徒労感と疲労感

クリック一つで隣の店に行けて価格順で並べ替えられるネット
通販の利便性には勝てないわ
582名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:11:34 ID:T3n5H7hy0
>>568
DDR2以降はすっかり有象無象に埋没した感があるな>寒
583名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:11:37 ID://rjQvnY0
>>575
そんなあなたにTwelve Hundred
584名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:11:50 ID:p4Frh7Q10
>>578
俺の言ってる形と全然違うよ…
585名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:11:56 ID:xQcrO76NO
>>390
洋ゲーと言えば今は亡きOVERTOP
家庭用ゲーム機の海外版ソフトなんかも売ってて楽しかった
ただしこの店で買うとメッセサンオーの袋に入れてくれるため一般人からはアニヲタと見分けがつかない両刃の剣
素人にはおすすめできない
586名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:11:57 ID:ZfHhJ6yo0
>>559
訂正
×>>531
>>535
587名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:12:16 ID:V/Erdr7W0
googleの提案するクラウドコンピューターが実現すればグラボすらいらなくなるな
安いceleronレベルですらFF14を快適に動かせる時代がくる
588名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:12:45 ID:4o5Ia8gG0
>>576
台湾B級メーカー品よりはマシだからね
それらとサムスンどっち使うって言われたらサムスン選ぶよ
個人的にゃマイクロン以外は使う気しないけどな

あとついでに言うとUSBフラッシュの中身とかほとんどサムスンチップ
使いたくなくても知らずに使ってるのが恐ろしいところ
589名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:12:46 ID:b67V3h/8P
>>583
hundredとか安っぽいケース買うのって厨房ぐらいだろ
590名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:13:14 ID:KJMuXbJiP
車と自作PCはPOWER POWER POWER
591名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:13:40 ID:K6Hny6MJO
クラウド、お前は人形だ
592名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:13:46 ID:UkR7YQbz0
最近じゃあ、自作PCはケース入れてねえなあ
DIYでやっすい板を買って2段の木製の棚を作って電源、マザーボートむき出しで置いてるけど
何も問題ない

どうせ他人なんか部屋に入れないから、ぶつかったりして壊れることがない
593名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:13:57 ID:ihX9RcGL0
>>587
それを実現しようと思ったら、どれだけ高速な回線が必要になるんだよ
594名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:14:04 ID:wgUjfKQt0
おれもメモリはマイクロン使ってるわ
595名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:14:28 ID:9nlT3b2z0
>>554
PC88001とかMSX、Amiga500とかの形?
596名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:14:53 ID:itnI1aG70
>>554
http://www.pbase.com/pipou/image/56651938

昔からそれに近いものも出てるし
ECSからデスクノートという液晶なしのノートも出ていた

需要がないんだよ
597名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:15:11 ID:G5ovHgq00
>>589
ケースに拘るほうがPCいじり知ったばっかりの厨房だろwww
598名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:16:12 ID:wYqV2+Xl0
>>576
サムソンのメモリは良いよ。
そりゃ一度はキングストン使ってみたいけどさ。

599名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:16:55 ID:sSLG7nkg0
>>575
ケースに30cmファン

…良いよ。
600名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:17:48 ID:Mzp/HiDi0
>>588

バルクのメモリを買うとき、ちょっと高いサムスン製と安いけど出所がわからない無印品のどちらを買うかといえば、
やはり値段の安い無印品だなぁ。
幸いなことに、いままで無印品を選んでハズレに当たったことは無い。
601名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:18:29 ID:b67V3h/8P
>>597
ケースは拘るがhundredみたいなLED満載で性能の低い非実用性のケースはいらんってことだよ
むき出しがかっこいいと思ってんのかよお前
602名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:19:04 ID:ybltheIA0
>>567
グラボも型落ちエントリーだと5〜7千円くらいで買えるしねえ
この位だと、オンボードよりは遙かに上だし
エロゲの3Dゲーム位は遊べるレベル

結構前だとHD 4830が激安だったし
その前は去年の夏で4670が5千円台だったし
603名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:19:27 ID:7wEpE/IV0
マハーポーシャは最強だったな。
604bobcoffee(白紙) ◆LOX0z7Scgs :2010/10/09(土) 21:19:51 ID:u1QOoVH30
>>468
まぁ、ネット回線契約条件のパソコンって安い所の2〜3万円高いんだけどな。

>>533
CPUを変える必要が出てくる事には総取り替えしなきゃいけないのは
自作PCだろうがノートだろうが同じ。
世代が変わればソケットも代わるしメモリやらの足回りも変わるから
今みたいに価格が安くて規格がコロコロ代わる時代に流用のメトット自体が薄い。
605名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:20:12 ID:itnI1aG70
>>600
韓国がどうのとかいうつもりはないが、DRAM関係は別に
韓国のものでもいいと思ってる リマークの偽物でなければ

でもHDDはありえない、よくこわれる
606名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:20:28 ID:sSLG7nkg0
>>600
うちPCB基板のメーカーなんだけど
サムスンの製品ってそこまで品質悪いわけじゃないから
無印よりマシだと思うよ。

マイクロンとかに比べると要求品質がとても高い。
607名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:21:58 ID:FvcH9H/A0
DDRの頃はメモリ=サムスンみたいな構図があったけど
DDR2以降はさっぱり見かけなくなった気が。
ていうかチップ名が見えないようにして売ることが多くなったのかな。
608名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:22:07 ID:wgUjfKQt0
大体サムソンの半導体作ってる製作機械なんて全部日本製だろ
そんなにモノが悪い訳ないしな
609名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:22:52 ID:o7EdGMcm0
>>156
お前みたいに普通の使い方なんかしてない。
自作は連続稼動で5年なんて絶対もたない。
610名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:22:59 ID://rjQvnY0
>>589
変な煽りだなw
そもそもお前には言ってねーしw
611名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:24:17 ID:wgUjfKQt0
一時サムソンの偽物で中国製のサメオンが自作板で話題になってた
612名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:24:55 ID:ybltheIA0
>>607
って言うか一般ユーザーが入手するには
サムスン入手性悪くなったし、ちょっとバルクの割に高い
コルセアのランク低めの方が安いし
ちょっと手を伸ばせば秋刀魚やキングストンだしねえ
613名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:24:58 ID:k6ZKnQUZ0
自作して悲しいとき
どうしてもほしいドライブがあったけどケースに合う色がなかった
妥協したらパンダみたいになったとき
614名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:25:01 ID:sSLG7nkg0
>>607
市販品はどうだかしらんけど、すげーいっぱい作ってるのは間違いない。
うちからメモリ関係の基板も大量に納入してる。
基本的に品質要求重視で、金払いは良いよ。

>>608
韓国・台湾・中国やアメリカは日本の高品質な製品を買うが
東芝・シャープなんかは、今はとにかく安さ重視で
韓国や台湾の安物を購入する方向に移行しつつある。

多分、最終製品の品質はもう逆転しつつあると思う。
615名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:25:12 ID:0ySValHW0
616名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:25:26 ID:N94NC+t8O
>>609
普通に使えば良いじゃないか…
まぁ、俺も最近壊れたが
617名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:25:37 ID:AJxKirI50
>>609
むしろ
連続稼動なら5年もつでしょ
618名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:25:40 ID:wYqV2+Xl0
>>601
厨ケースはいらないよなw
まあ・・・俺の、青く光ってるんだけどw
619bobcoffee(白紙) ◆LOX0z7Scgs :2010/10/09(土) 21:26:31 ID:u1QOoVH30
>>557
メーカー製やベアボーンをベースにして増設すればいいんじゃないかと。
安くて早くて簡単で目的を達成できる。

>>587
タイムラグを考えろ。
620名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:26:31 ID:4o5Ia8gG0
電源のON/OFFがなにげに負荷かかるからな
つけっ放しの方が壊れにくいわな
621名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:27:04 ID:Mzp/HiDi0
>>613

つ【タミヤカラー】
つ【グンゼカラー】
622名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:28:35 ID:8pkkh0Z10
>>613
うちはOEMのXP購入したときのFDDが白で、
ケースは黒なもんでパンダだわw
623名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:29:03 ID:xQcrO76NO
>>485
モバイルノートに外付けディスプレイを付けてる老眼オヤジは多いよ
うちの会社はフリーアドレスなのでデスクトップPCは1台もない
業務PCは12インチノートだが50歳以上の社員は希望すれば外付けディスプレイが支給される
624名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:29:33 ID:9nlT3b2z0
>>607
945買うときCorsairのDD3メモリも買ったけどヒートスプレッダで中身が分かんねーな
まぁ今はモジュールでは馬糞が地雷だけども
625名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:29:39 ID:1ghS/hoG0
マザーボードとかCPUとかを色々変えながら、結局8年くらい
使ってるPentium3 マシンが、今でも現役。
626名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:29:53 ID:OG+W0cNO0
ショールームで900のフィルタ化キット買ったな
店の奥側があんまり整理されてなかった気がする
むだにでかいモニターっぽいのもあったよな
627名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:30:26 ID:2t6XYfw2P
>>530
その節はいろいろお世話になりました
628名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:30:32 ID:GqGfrhz80
秋葉の電子パーツ並に
自作パーツも縮小する運命
629名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:32:12 ID:OG+W0cNO0
>>538
ABのアウトレット見たけどあるけど
異常に安かった気がする
あれお前が買ったのか・・・
630名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:32:24 ID:wgUjfKQt0
クラウドなんか主流になったら自作は壊滅しそうだな
欲しがるやつはいるだろうが採算がとれんだろうし
631名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:32:59 ID:ITZ0uZneP
>>628
それはないw 世界の殆どのPCが自作だと思うぜ?
メーカー製のお大臣PC使ってるなんざホンの一握りだわwww
632名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:33:21 ID:qLG6hXLKP
一般人流入してつまらなくなった秋葉に
交通費使ってまで行きたくない
通販で十分だわ…

自作板の連中は定期的にPC強化してるしパーツ自体は売れている
つまり店を構えてパーツ売る商売がもう終わり
10年前ならそれでもよかったんだろうけど
633名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:35:03 ID:wYqV2+Xl0
>>630
あんなの」ハッタリんい決まってるよ。
胡散臭い代物だ。
634名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:35:06 ID:sSLG7nkg0
>>632
俺、50円とか100円で
ちっこいヒートシンクとかフェライトコア買ってくるのが趣味なんだが
そういう趣味はどうなっちゃうだ!?
635名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:35:25 ID:t22nXG9c0
>>630
クラウドは主流にならないだろ。無理。
忘れ去られた頃に別の名前でまた出てくる。
636名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:35:51 ID:2t6XYfw2P
タモリが真空管見て「懐かしい〜」って言う気持ちに
そのうちPCパーツ見るとなるんだろうな
637名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:36:58 ID:xQcrO76NO
638名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:37:00 ID:N94NC+t8O
>>634
無いのなら 自分で作れ ほととぎす
639名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:40:33 ID:8IS/Qg100
>>530
ドスパラじゃないけど当時ツートップで自作キット組んだな〜
今もパーツ変えながら使ってるな〜。当時のケースもそのまま使ってる。



AntecのTwelveHundredを買ったけど、箱に入ったまま放置してる…w
ゲームしないしそんなに通風が必要ないと思えてきたから。

スレにも画像あるけど、思えばケースなくてもできるよな。
思い切り通風もいいし。
640名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:40:58 ID:OLU1Hi8+O
そのうちDVDとかが
5インチフロッピーみたいな扱いに・・・
641名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:41:13 ID:Vl6nkeyz0
地元のヤマダ電機で自作パーツが揃うからな
642名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:41:26 ID:xQcrO76NO
>>474
DELLが19インチ液晶搭載のノートPCを発売してる
643名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:41:50 ID:asac0sPA0
ノートPCで、かなりの事が出来るようになっているからな。
パーツマニアの数も減るだろ。
644名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:42:04 ID:f9ztlf5b0
>6
情弱ワロタ
645名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:43:19 ID:WnYkLinpP
世の中はやたらクラウドクラウド言ってるけど、普通のビジネスでdropboxやらevernote使ってる?
大事な情報はオンラインになんか置けないよな?
646名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:44:31 ID:wYqV2+Xl0
>>644
ネタにマジレスは禁止
647名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:44:44 ID:DsRpYPsi0
また離れたかw
648名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:45:02 ID:IYN3+g6C0
>>640
つまり長寿デバイスになると?
649名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:45:33 ID:Be0uE3gB0
          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          || P5Qは       Λ_Λ  いいですね。
          ||   鉄板!  \ (゚ー゚*)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |ASUSTek|
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ


ttp://www.4gamer.net/games/098/G009883/20100526034/SS/004.jpg
650名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:47:25 ID:ITZ0uZneP
・・・そうか、そこまで変わってしまったんだ。
9年前に日本を出ていらい、行ってねぇんだよな、アキバ。
「秋葉行きてぇ」病みたいのがたまに発症するのだが、行く価値なくなってるのかもな、既に。
651名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:48:05 ID:sSLG7nkg0
          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          || A8S-Xは      Λ_Λ  いいですね。
          ||   鉄板!  \ (゚ー゚*)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |ASUSTek|
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
652名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:48:36 ID://rjQvnY0
>>649
買う権利とか要らないからw
マジで要らないからw
653名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:48:56 ID:btphL2nT0
>>650
お前のIDの末尾がPってのが気になるんだが…
654名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:49:03 ID:N94NC+t8O
グラボをEAH4870使ってるけどそろそろ変えようかな
655名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:49:21 ID:niLh3yV70
もう人型PCパーツでも売れば
656名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:49:49 ID:ITZ0uZneP
>>45
どんだけ情弱なんだwwww
安く上げるならそのへんの溺愛糞メーカー製買ってこいよw
657bobcoffee(白紙) ◆LOX0z7Scgs :2010/10/09(土) 21:51:23 ID:u1QOoVH30
>>640
光学ドライブが消え去らないと無理じゃないの。
BDドライブで見れるし。セルやレンタルの為のメディアが無くなる事はなかなか難しい。
658名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:52:10 ID:ITZ0uZneP
>>653
規制されてるんだわ、この国からのアクセス。
なのでPなの。好きでPやってるわけじゃねぇよw
659名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:53:31 ID:WnYkLinpP
なんだかんだ言って性能価格比が一番高いのは未だに自作だけどね
660名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:54:11 ID:0tat9l7J0
>>658
平和賞とった国とか?
661bobcoffee(白紙) ◆LOX0z7Scgs :2010/10/09(土) 21:56:12 ID:u1QOoVH30
>>659
その価格の中にランニングコストである電気代をどう考えるかを含めないとな。
662名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:57:11 ID:sFOQ8rSCP
>>6
知ったかぶってアホなこと言うな
663名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:57:50 ID:lMUeRzmYP
>>661
電気代を低くしようと思えば、
かなり低くできるのも自作のメリット
664名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:59:10 ID:sSLG7nkg0
>>661に聞きたいんだが
ノートPCの電力消費量が少ないってソースはあるんかい?
昔なら省電力設計なのはノートPCくらいだったけど
今はデスクトップでも省電力志向だし
わざわざデスクトップにノート用のCPU入れるのが流行った時期もあった。
OSの設定も、別にデスクトップでも省電力設定にはできるわけだけど。
665名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:01:18 ID:sSLG7nkg0
基本的に排熱面とかでノートは不利だよね。
発揮性能と電力消費で考えればデスクトップの方が効率よくなるはずだけど。
666名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:01:29 ID:DSqouRCAP
AntecはP180がゴールだったと思うよ
会社として存続していくためには当然新製品を作らなきゃいけないけど
667名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:02:18 ID:LfdVg7vo0
>>607
グラボとか家電にサムスンメモリが使われてる
668名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:05:58 ID:0tat9l7J0
>>667
グラボ(DDR5)に関しては寒が地雷品扱いされてたけどな。
周波数下げると暴走するせいでアイドルを下げれんかった。今は改善したのかな?
669名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:06:25 ID:wYqV2+Xl0
電気代とかどうでもいでしょ・・
670名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:06:34 ID:pJlHbTDw0
>>607
名前かくすとしたら
マザーとメモリーの相性で問題でたりしたかな
671bobcoffee(白紙) ◆LOX0z7Scgs :2010/10/09(土) 22:09:40 ID:u1QOoVH30
>>664
パソコンのエコな利用法は? : トラブル解決Q&A : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/net/qanda/20090413-OYT8T00328.htm
Yomiuri On-Line (読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20090413-OYT9I00312.htm

他にもあったと思ったけどとりあえずこれで。
672名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:11:44 ID:sSLG7nkg0
>>669
まぁ電気代だけじゃなくて、発熱量もだいたい連動して下がる場合が多いから
そういう関係で省電力なPC作るのは流行ったんよ。
C'n'Qとかビックリするほど周波数落としてた。
あと普通にCPUダウンクロックして使う人とかも居るね。

>>671
ソースになってないよ。
それメーカー品の比較じゃん。
最初から消費電力量下げる目的じゃなくて作ってるんだから当たり前だろ・・・
バカにも程がある
673名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:13:59 ID:FTDD2+qdP
>キーワード: 安鯖
>
>
>
>抽出レス数:0


なんだと!?
674名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:14:45 ID:c7hv9GhzO

時代錯誤のPCケースのでかさには素で引く、ww

675名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:16:43 ID:xbvDWcWI0
>>1
通販の方が楽だしBTOするならタケオネかレインぐらいしか選択肢がないからな。
676名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:16:55 ID:0tat9l7J0
>>672
正確には消費電力≒発熱量∝騒音になるので静音化しようと思えば必ずアイドル時の消費電力に行き着く。
677名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:18:30 ID:zqUQOpo90
>>630
クラウドでつかうのは大規模サーバシステムくらいじゃないか?
クラウドは値段の下落幅ちいさいし、コスパ考えると単純なシステムなら自作PCの拡張が一番いい
678名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:18:55 ID:0ySValHW0
>>674
スリムケースはマジうんこだけどな
679名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:21:46 ID:Aj0c9JjD0
>>673
次は安鯖にしようと思う。別にFPSやりたい訳じゃないし。
680名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:22:23 ID:nDaGQ8N+0
パーツ屋って、何かすげーふてぶてしい態度で接客してて
偉そうに薀蓄たれるキモ店員しか居ないから、絶対に通販でしか買わない
解らない事があって、店員に相談でもしようものなら
その程度も解からんのか、みたいに明らかに馬鹿にした態度取るんだよね
681名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:23:17 ID:sSLG7nkg0
消費電力が下がれば発熱量も下がり、静音化するしパーツも長持ちする
またパーツの性能も、適温下の方が効率よく発揮される。

という当たりから、消費電力量を下げるのが流行ったわけだけど

消費電力量が下がってもノートPCでは筐体が小さいから
排熱に限界があって静音化もデスクトップほどにはならないか
あるいは単純に温度が上がってパーツの寿命と性能発揮効率が落ちる。

ノートPCには持ち運びできるとか、そういう利点があるから
こうした欠点があっても選択肢としてはアリだけど

「ノートPCだと省電力で安いやん」みたいな人は、まぁ何も考えん方が良いだろうね。
682名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:23:22 ID:mY8TcTTy0
4年以上前のPen4デスクトップPCと、買って半年のC2DノートPCの
性能差を感じない。

たまーに動画とかエンコするとC2DPCが6倍早い事がわかるけど、
それ以外は何やっても同じように動く。
ネット、メール、MSオフィス2003、DVD再生、どれも差がわからない。

こうなると、高スペックPCにこだわる必要はなくなるわけで。
ノートの安いのでいいや、ってなるよ。
683名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:23:37 ID:FTDD2+qdP
>>677
「さくらのVPS」とか千円/月ぐらいの割に、結構よさげじゃね? HDD容量が少ないが。
684名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:24:16 ID:aqIQ36rwO
>>674
拡張性とか考えない初心者ですね
685名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:24:51 ID:n44xYTC70
店員に台車押させてコレとコレと…
More Power 爆音上等!

そんな時代もありました。
686名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:25:28 ID:pWJjdJnn0
SandyみたいにHD動画もサクサク再生できるCPUが主流になったら
小型PCの自作が盛んになったりして
687名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:25:34 ID:ybltheIA0
>>674
CoolerMaster Elite 100
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100410/ni_celite100.html

まあ特殊だけど汎用性あるタイプ
688名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:26:25 ID:sSLG7nkg0
>>682
デュアルコアとかコアが増えた代わりにクロック数があんま上がってないからじゃないかね。
うちは完全に同クロック数でデュアルコアにした時期があったけど
やはりエンコだけ爆速になって、他は体感ではいまいちわからなかった。

後は発熱量が下がったから静かなPCが増えたよ。

逆に高スペックPCに拘らなくて、ノートでもデスクトップでもいいなら
ノートと同程度の性能発揮するデスクトップをもっと安く買えるでしょう。
持ち運びがしたいならノートが良いけど。
689名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:26:47 ID:xk/ZcbMH0
リンクス倒産か
690名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:28:18 ID:ieFNjUpK0
今となっちゃ、
ゲーマーでも無い限り市販のミッドレンジモデルでさえ大抵はオーバースペックだろ。
ってか単純に、
ちまちま自作するよりコマメに買い換えたほうが安上がりになっちまってんだよ。
691名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:28:44 ID:ZZNkte/S0
昔の自作PCって結構難しかったけどね、組むの
692名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:28:48 ID:mY8TcTTy0
>>688
冬にコタツトップしようと思ってノートにしたんだw
693名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:29:15 ID:IYN3+g6C0
>>682
CPUは相当の負荷を掛けない限りほとんど遊んでいるからね
694名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:29:23 ID:33V7Wh0n0
ノートはバッテリー駆動のことも考えて作るから省エネなのは当たり前だろ
ノートの消費電力なんぞACアダプターのワット数でも見ろよ
ノート用HD、ノート用メモリ、ノート用光学ドライブ
ノート用に省スペース省エネ化した箇所は幾らでもある

CPUが少しノートにすり寄ってきたくらいでデスクとあまり変わらないとか考えるのはどうかと思う
まあ最近の液晶ディスプレイだけっぽいデスク一体型パソコンで、使ってるパーツがノートのなのはあったな

で、>>664の言ってることはそういうことじゃないんだろうなぁ
695名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:29:31 ID://rjQvnY0
ケースなんて自分の用途に合わせて選べば良いだけの話しだよ
デカいとか小さいとかだけで語るもんじゃないべ
696名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:29:55 ID:VBagPPyy0
アンテックはシンプルな外見が良かったのに
何を思ったかモデルチェンジのたびにゴテゴテしてきちゃってるし。。
メリケンのデザインセンスは日本人には受け入れられない
697名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:30:12 ID:9nlT3b2z0
> こうなると、高スペックPCにこだわる必要はなくなるわけで。
> ノートの安いのでいいや、ってなるよ。

高スペックなのは明らかに化石Pen4デスクトップよりC2Dノートの方だろw
698名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:30:43 ID:IYN3+g6C0
>>694
スペックダウンしてどうする?
699名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:31:04 ID:IYN3+g6C0
>>697
C2Dデスクトップでしょ?
700名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:31:37 ID:nDaGQ8N+0
>>691
自作初心者にはIDEとSCSIが立ち塞がる壁だったかも
あとジャンパでの設定とか
ハイエンドPC必要ないから、440BXの頃で自作はやめたけど
701名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:32:25 ID:DCw+rTzA0
>>1
ケースと電源の会社だから、無理というもんだ。そこそこいい値段のケース・電源を
買っておけば、そんなに頻繁に買い換える必要も無いし、家電リサイクルというやや
こしい制度もあるから、逆に何で早く撤退しなかったんだ?と思うな。
702名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:32:30 ID:0tat9l7J0
>>682
メールはともかく残りの部分は色々と?が付く。
ネットに関しては動画サイトがきつくないのか?
Officeはでかい書類やオブジェクトをたくさん入れた書類は重くないか?
DVD再生はHD動画は難しくないか?
いわゆる安いノートでこれらはどうなんだろう?
703名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:32:41 ID:IYN3+g6C0
>>700
ミドルレンジの自作も面白いよ
704名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:33:06 ID:6LFayrf7O
TゾーンDIYはビデオカードの値札の空冷ファン有無の欄を、不明の場合に不明と書かずに空欄にする。
一度、勘違いしてファンレスのつもりで買ったことがある。
俺の不注意だが、その後その店では買ってない。
705名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:33:34 ID:sSLG7nkg0
>>694
>ノート用HD、ノート用光学ドライブ
搭載できるじゃん
ノート用のCPUも搭載できるわけだし。

>ノート用メモリ
デスクトップ用のも周波数変えたりできるじゃん。

メーカー品ならともかく、自作するにあたって
「デスクトップじゃノートより省電力にできない」って
それはないわ。
706名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:38:20 ID:WnYkLinpP
SATAの登場で自作はプラモ以下の難易度に
707名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:38:55 ID:ieFNjUpK0
ジサカーって多分2種類に分けられると思うよ。
昔ながらの「機械弄りの好きな人間」と「とにかく安く上げたい」って人間。
後者の需要は明らかに減ってきてるでしょ。
708名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:39:21 ID:ty+/RIn+O
生え際の眉毛離れが激しい俺はどうしたら
709名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:39:25 ID:2mJ4HtAf0
持ち運びと省スペースのために欠陥品を高い金出して買う
ノートってこんな感じだろ
710名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:39:37 ID:nDaGQ8N+0
>>703
今の規格の知識が殆ど無いから、また調べたりするのが面倒なんだよ
10年前なら、殆どのチップセットの種類と特性とか、各規格の伝送速度とか解ってたけど
まーた一からだもんなぁ
あと数年はAthlonXP2600+マシンを使い続けるさ、ネットやる性能なら、まだ実用性能保ってるんだし
711名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:39:49 ID:40Ebukws0
大手メーカーがBTO採用して
自作する必要も減ったからな
712名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:39:58 ID:VJWJdPd00
ねえねえ PCの消費電力って ACラインのとこに クランプの交流電流計ぶら下げたら おおよそのことはわかるかな ?
わかるんなら 一個買おうかと思うだけど
713名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:40:24 ID:ybEgnFT20
>>706
SATAは難易度というか作業の時の集中度をより要求するだろ
初心者がぞんざいに扱うとポッキリ逝くぞ
714名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:41:07 ID:LuynRiWq0
ノートで十分、とかいう奴がモンハンやFF14買って爆死してるんだが
715名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:41:27 ID:LuynRiWq0
で、口を開くと「最新のPC買ったのに」だ
716名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:41:32 ID:/sV1peFt0
自作ってやれる事の可能性がどこまでもあるのが一番の選択理由じゃないの?
717名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:42:00 ID:sSLG7nkg0
>>713
良いコネクタ同士なら割と丈夫になってきたよ。
IDEもぞんざいに扱うとピン曲がるだろう。直せるけどさ。
718名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:43:21 ID:2mJ4HtAf0
他人の真似をしてよくわからないまま自作してみたが後悔
自作なんてする奴はバカ、ノートで十分

こういう人のためのスレ
719名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:43:54 ID:ybEgnFT20
>>712
定番はワットチェッカー
最近はテーブルタップに電力計が付いているのもあるけど誤差が大きすぎて
計測値が信用できないらしい
720名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:44:17 ID:n44xYTC70
>>706
VIA 8237でドつぼに嵌った俺に謝れ!

一台しか無いPCがぶっ壊れて急遽買い揃えてきたまでは良かったが
インスコ出来ずに苦しんだぞ。
721名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:45:04 ID:mY8TcTTy0
>>702
動画サイトは、少なくともニコニコでは差を感じないなあ。
Officeは、せいぜい数十ページでオブジェクトは数ページに一つくらい
だから重くない。
DVDではSD動画しか見たことない。

Pen4とC2Dの話だから、セレロンが乗ってる安いノートだと
どうなるかわからないな。
722名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:45:14 ID:IYN3+g6C0
>>710
深く考えなくっても大丈夫だよ
ミドルレンジの大半はVGAとLANと音源はオンボだから
基本的にCPUとメモリーを付けるだけだもん・・・
723名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:45:20 ID:sSLG7nkg0
>>716
そうだよね。
目的があれば、それに合わせて色々特殊な事ができる。
「自作が面倒」ってのは自作する奴でも思うくらいだからわかるけど
「電力消費を抑えられない」とか「騒音を抑えられない」とか
そういうのは単に自作スキル低くて諦めましたってだけにしか見えない。
724名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:45:49 ID:lMUeRzmYP
Windows7つかうとノートPCだと、
それなりに辛い気がするが
少し昔過ぎる知識かも
725名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:47:05 ID:FTDD2+qdP
>>712
安いクランプメーターは皮相電流しか分からないよ。
皮相電流×電圧では、消費電力は求まらないよ。

↑コピペしただけなので、よくわからんが、そうだそうです。
726名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:47:30 ID:O6PH2WV70
わかってないなぁ
ここで自作を否定してる奴は、専用のPC作ってる俺かっこいいとか思ってた厨二病の奴だけ
秋葉でパーツ買うとしたら、面白そうなパーツを買うのが醍醐味なんだよ
727名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:49:27 ID:IYN3+g6C0
>>724
WindowsはXP一択
728名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:50:02 ID:ceay2WwZ0
PCケースがどんどんでかくなって、穴だらけになって、
ファン騒音だらけになって、消費電力が上がって、
時代に逆行してるわ。
ネットや表計算程度の実務ならCeleron程度のノートPCで十分。
1日付けっぱなしでも消費電力が300Wも行かないし
ファンがウンウン唸る事もない。
729名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:50:03 ID:nDaGQ8N+0
>>722
どこそこのメーカーのVGAは、積んでるチップの割にバス帯域が狭すぎて地雷品だーとか
HDDなら回転数だけ早いけどキャッシュが極端に小さくて地雷品だーとか
いろいろあるじゃんきっと、今でも
730名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:51:13 ID:/sV1peFt0
>>723
後あれだよ、最初の頃俺がそうだったんだけど、何を目的にするか先の事は分からないから冗長性拡張性は欲しいとか、そういうのも有ると思う。
731名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:51:22 ID:33V7Wh0n0
これまでのCPUの進化の流れ
チップ小さくすれば、信号のやりとりする距離が短くなってもっと速くできるな
↓でも発生する熱量は変わらず、おしくらまんじゅう状態
おい、熱がどうしようもないぞ
↓3Ghlzあたりが限界になったが、新製品は作らないといけない
しゃあねぇえな、チップ増やして並立演算とか速くなったとアピールすっか
Intel
1クロックあたりの効率を落としてクロック数稼いでた為に、
真っ先に直面し、なんちゃって平行処理のハイパースレッディングを作る
AMD
そんなライバルを横目に見て、普通に複数コアのCPU開発に乗り出す

その後、Intelも複数コアのCPU開発を発展させていく
しかし、結局クロック数を上げるには、発熱・消費電力の問題があり、
3Ghlz前後をうろつくCPUしか作られていない
732名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:52:31 ID:Ry6b1+BK0
>>721
SDてのは厳密にいうとVGA(640x480か720x480)までで、
映画や最近のワイドソースだと960x540とかだからHD。のはず。
ま、960x540でもAtomで楽勝だからPen4で問題ないっしょ。

DVDが出た当初(90年代終盤)、プレーヤが高かったから
DVDドライブ買ってPCで見てたけど、その当時でも
たまにコマ落ちする程度だったし。
733名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:53:01 ID:sSLG7nkg0
>>728
せめて自作板に行ってきてから書き込め。
薄型・小型ケースも増えた、静音ファンもキチガイみたいなのが増えた
消費電力も省電力を目指したパーツが増えた

お前の時代を見る目が逆光してるだけだろう
734名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:56:51 ID:8c+xG37Z0
>>731
Ghlz 新しい単位きたー
735名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:57:20 ID:0tat9l7J0
>>721
>動画サイトは、少なくともニコニコでは差を感じないなあ。
P4と差を感じないではさすがに問題が無いか?

>Officeは、せいぜい数十ページでオブジェクトは数ページに一つくらいだから重くない。
かなり、というか猛烈に負荷が軽い使い方ですね。
1000ページとは行きませんが数百ページの書類なんて一般には多いのでそれを世間一般に当てはめてよいものか…
あとOfficeとはちょっと違うがPDFがvista以降重くなってる。

>DVDではSD動画しか見たことない。
さすがにそれをもってして"安いノートでいい"となる人は少ないかも。
もちろん割り切って動画など見ないって人も多いだろうけど。

個人的には安ノートってのはそれなりに内容を理解して買わないともう一台買うハメになるものだと思うんだけどね。
736名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:57:39 ID:xk/ZcbMH0
>>710
ネットでも重いサイトは避けてるだろ?
737名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:59:52 ID:5K7i29ffO
暴力事件でユニット□ムを干されたホ○ノさん
再就職できてよかったねw
738名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:59:59 ID:hsZAIZsd0
BTOのマザー型式問い合わせたら、在庫、納期との関係で変わるから答えられないって言われた
1社だけ食い下がったら高確率の物を答えてくれたけどPATAのコネクタが付いていない物だった

怖いよ
739名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:00:34 ID:SMy638Ny0
>>731
クロック数=処理速度とかおまえは20世紀から来たのか
740名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:01:08 ID:33V7Wh0n0
>>698
何の話だ?
素人はスピードとかの数字だけしか追っかけないから困る
741名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:01:48 ID:Yhoo+ek4P
火を通してテストしてみるわけにいかない以上、店頭で買う必要もない。
欲しいものはネット検索で見つける方が早いし、安い。
実物を触ってから買いたいと思うのはケースくらいかな。

3台あるPCのケース全部、銀石だがw
742名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:03:18 ID:nDaGQ8N+0
>>736
つべのHD画質なら若干カクつくかなぁ
ニコ動の弾幕あたりでもカクつく
それ以外はまだ全然実用範囲だよ、まだストレスは実用上感じてないな
743名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:03:50 ID:mY8TcTTy0
>>732
ハイビジョン以外はSDだと思ってたw
744名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:04:00 ID:SMy638Ny0
>>740
はいはい、もういいからAtomちゃんでもつかっとけよw
745名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:04:22 ID:IYN3+g6C0
>>740
ノート用HDDは高くて遅くて少ない
ノート用光学ドライブは文字通り高額で遅くて壊れやすい
ノート用CPUは最初からスペックダウンモデルだ
ノート用メモリは値段の割りにしみったれ
746名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:06:57 ID:33V7Wh0n0
>>705
今となっては60W電源を自作で手に入れるのは難しいな
それとも電源を自作するのか?
で、ノートでは60W未満のパソコンはゴロゴロしてるんだが
どーやって、ノートを越える省エネデスクを作るのさ?

最近見たノートだと、LANカードとか差すような小さなスロットに
SSD入れてるのがあるな
今の2.5インチより省エネだろう
747名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:07:22 ID:aqIQ36rwO
>>745
>>ノート用光学ドライブは文字通り高額で遅くて壊れやすい
>>ノート用光学ドライブは文字通り高額で遅くて壊れやすい
>>ノート用光学ドライブは文字通り高額で遅くて壊れやすい
>>ノート用光学ドライブは文字通り高額で遅くて壊れやすい
>>ノート用光学ドライブは文字通り高額で遅くて壊れやすい
748名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:10:09 ID:SMy638Ny0
>>732
なんでだよw
HDは最低水平解像度720Pないとダメだろww
749名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:10:48 ID:2mJ4HtAf0
ノート並みの自作機って・・・
ノート並みにモニタも小さくしないとな〜w
750名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:11:08 ID:sSLG7nkg0
>>746
デスクトップ用のACアダプタがあるわけだが。

というか、電源容量分だけ消費してると思ってる・・・?
751名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:11:13 ID:0tat9l7J0
>>746
いや、デスクトップ用のACアダプタは普通に売ってる…
SSDも普通に使えるし、自作用マザーは保障外になるがCPUの電圧もいじれるので
ノート並みの消費電力のものを作ろうと思えば作れる。
何せ自作なんでね、自由度だけは高いよ
752名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:11:31 ID:FTDD2+qdP
>>746
400W電源なら400W消費すると思ってる訳ね。
>>731 とかもそうだけど、いろいろ分かって無さ過ぎだろー。
753名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:12:15 ID:mLCqrfwr0
良い場所に有ったからな〜
閉店もやむなしだろ
正月に福袋買ってノケ反った思い出があるWW
754名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:12:37 ID:QyZnRNWD0
先月、壊れたパソコンを貰って修理した。
夏の暑さでマザーボードが壊れた模様。
固体コンデンサmATX/USB3マザーボード5000円
中古メモリ10600(2GB)×2  5960円
グラボHD4670 3780円
性能は高くないが用途が高負荷ではないので十分。

最近のパーツって長持ちする気がする。
しかもFFでもやらない限り 安いパーツでも十分な性能。
その内、Antecだけの問題じゃ無くなって来たりして。
755名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:13:07 ID:P7wzcKg90
スレタイの○○離れは相等飽きた。
756名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:13:51 ID:Yhoo+ek4P
毎年組む必要もないが、いつまでも遅いマシンで事足りるとか宣うお人は
そのうちそのケチ臭さがいずれ身体に染みついてくるから気をつけろ。

臭ってみな?人と同じでPCだって加齢臭するだぜ?w
757名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:14:21 ID:33V7Wh0n0
>>745
> >>740
> ノート用HDDは高くて遅くて少ない
SSDで良いじゃん

> ノート用光学ドライブは文字通り高額で遅くて壊れやすい
そーかわらんと思うが

> ノート用CPUは最初からスペックダウンモデルだ
じゃあ、デスク用のCPU載せたノート使うか

> ノート用メモリは値段の割りにしみったれ
スペックダウンの話だよな
まあいいや
ノート用メモリはデスクと同性能のやつを使った場合、
スペース的に小さい分、高性能なんじゃね?
758名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:15:24 ID:MfpR1nl30
エンコかゲーム用途でもないかぎりC2Dで十分だからなあ
759名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:16:11 ID:aipKNb+rP
自作PCはさすがに時代遅れ
モバイルやipad全盛の時代にデカイケースで爆音ならすPCが流行るわけ無い
センスを疑う
760名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:16:58 ID:sSLG7nkg0
33V7Wh0n0 とか、自作したことが無いとしか思えない。

>>757
>SSDで良いじゃん
デスクトップもな。

まぁ>>745の考えは微妙だけどな。
ノートPCにいれてる場合は、使い方や排熱の問題があるから
パーツ全体が壊れやすい。
ノート用パーツもデスクトップに組み込めば長持ちするかも。

>ノート用メモリはデスクと同性能のやつを使った場合、
>スペース的に小さい分、高性能なんじゃね?
高性能だから小さいんだよ・・・?
っていうか、同性能の奴を使った場合、高性能って意味が分からないよね。
761名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:17:08 ID:o9YHK3px0
家電量販店でもオノデンに行くと、昔の雰囲気がけっこう残ってるな。
762名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:17:14 ID:AJxKirI50
自作=爆音
情弱の極みだな
763名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:18:04 ID:I1VnpkBo0
CeleronE3300で十分事足りるw

CPUに金使うよりSSDにしたほうが体感は早い
764名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:18:24 ID:wgUjfKQt0
2000年代前半までは3年で買い替えしないと
環境がどんどん重くなって欲求不満になってたが
後半以降はそれ程でもないから買い替えペースが落ちてきてるかもな
765名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:18:31 ID:3RmS8HJj0
メモリ12Gとかだけど、専ブラで2chにしか使ってないw
766名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:20:12 ID:Yj9PRn9jP
15年ぐらい前までは掘り出し物がけっこうあって、もともと1台だった
PCがいつのまにか2台、3台に増殖してしまうところに面白さがあったが、
今はそういうのを追求する余裕がなくなった。
767名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:20:24 ID:nDaGQ8N+0
>>756
かつては9801Xaとwin3.1、28kbps位のモデムで遊んでたんだもの
初代Athlon 1Ghz出た時には感動したもんよ、ギガ時代到来!てね
768名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:21:45 ID:pyvNrpmy0
>>749
サブディスプレイ用とか使えば有るべ?

液晶ディスプレイ自作キットとか売ってる店が秋葉に有ったな
769名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:23:25 ID:sSLG7nkg0
>>768
5インチベイ内蔵型モニタという魅惑の商品があるぞ。

すげー欲しかったけど、5インチベイ埋まってるからな・・・
770名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:23:59 ID:0p2Bo7Lq0
ノートでMMOはできるようになってる
ただし過剰な期待しすぎだよ
ねつでキツイと思うよ
771名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:25:45 ID:2FhAI5a+O
C2Dでmixiアプリと株価自動更新、為替自動更新を同時に動かすと重くなるんだよな。やはり買い替え時か?
772名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:26:09 ID:fGjEWMOx0
これからは省電力の時代ですよ
良い傾向だ
773名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:26:52 ID:mY8TcTTy0
>>735
でも実際にニコニコでは差を感じないんだよ。
動画も弾幕もスムーズなのに差を感じる人って、どこらへんが
違うと思うんだろう?

>1000ページとは行きませんが数百ページの書類なんて一般には多いのでそれを世間一般に当てはめてよいものか…

そんなデータ、持ち出せないよ。
家でやるのは1人で作る簡単な報告書の類くらいだ。
フロッピー時代はなんでも持ち出してたけどなー。

安ノートでいいっていうのは、Atom機を初心者に勧めるような話じゃないよ。
ノートは性能が低いからってデスクトップ買ってた俺みたいな奴が
今はノートに流れてるんじゃないかって話。

昔は俺もPCの性能差を実感してたし、セレロンじゃなくPen4買う程度には
性能にこだわってたんだ。
774名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:27:15 ID:FTDD2+qdP
>>766
ちょっと違う話だけど。安鯖スレに常駐してると、1台だけのつもりが、
何故か2台、3台と増えていくのでお勧めw
775名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:27:43 ID:nDaGQ8N+0
>>771
回線の問題か伝送パケットの設定の問題じゃねーの?
776名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:28:22 ID:2mJ4HtAf0
>>773
軽い動画しか見てないんだろ・・・w
777名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:28:29 ID:0tat9l7J0
>>773
たまにあるやたら重い動画も?
778名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:29:59 ID:Yhoo+ek4P
>>762
Geode+AC電源で静音に拘ったファンレスマシンを組んだこともあったなぁ。
CPUはプチプチにくるまれてて5kだったが電源が20k近く
当然HDは2.5インチ(1.8インチにしたかったが変換が見つからなかったので)
ケースにも拘ったから、遅いは高いわでw

メーカーPCとか箱の中身、どんな糞パーツが積まれてるか解ったもんじゃないし
真剣にリスク考えれば自作が当然の帰結と思うね。
779名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:30:11 ID:hsZAIZsd0
>>769
ケース側板がモニターになれば良いのにと思ってたが、いまの一体型がまさにそれだな
780名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:30:22 ID:KX1cLCEe0
特殊事情を一般事情に摩り替えて、書く記事。

よく使う手法だね。
781名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:30:44 ID:/sV1peFt0
「スペックはこれで十分!」って言えちゃう人には永遠に自作機の事は理解出来ないと思うお。
782名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:31:30 ID:sSLG7nkg0
>>773
微妙だなぁ

まずそもそも、拘りが全く無い人なら値段で決めるんじゃないかな。
そうなると、全体的に安いネットブックか、デスクトップに行くのでは。

どちらかというと、省スペース志向とか、持ち運びたいとか
そういう性能に関係ないニーズが高まったんじゃないかね。

性能が低くてノートを避けてた って人は、多数派ではないとおもう。

>>779
一体型ってなんか昔もあった気がする(本当にただくっついてるだけだったけど)
自作用でも一体型のケースが出てるね。
783名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:31:32 ID:pyvNrpmy0
784名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:32:03 ID:ychlbjvq0
自作はスペックもあるけど

なぜか不思議な愛着がわくよな
785名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:32:13 ID:3RmS8HJj0
PEN4じゃ動画もキツイから買い変えたけどなあ

連続再生とか、瞬間サーチとか全然違うぞ。
786名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:33:05 ID:33V7Wh0n0
>>751
ASUSだったかな
メモリスロットよりももっと小さい
ワイヤレスLANカードとか差すスロットがあるんだけど
そこにSSDがカードのようにささってた
けっしてPCカードスロットではなく、2.5インチのSSDじゃない

デスクに取り付けらんねーノート専用のパーツがあるんだよって


ワット数の話は指標としての話だから、
トップとかアンダーとかの話なのか?
何を以て消費電力の勝敗つける気だよ
787名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:33:21 ID:b5rJXFbO0
>>762
静穏PC作ろうとしてもメーカー製と換わらん貧弱なスペックしか作れないし
だったらノート買った方がというのになっちゃうんだよね
この手の自作はかなり衰退してる
ある程度は限度はあるがスペック追求できるのが自作のとりえなんだけどね
788名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:33:33 ID:0p2Bo7Lq0
>>785
俺も買い変えたいけど別に困ってないんだよなあw
789名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:35:08 ID:nDaGQ8N+0
>>781
全くそのとおりだと思うよ
FPSにでも嵌ってるんなら、今でも自作してハイエンド機使ってたと思う
ゲームしないなら、BTOのローレンジモデルで本当に十分だもの
オレなんか、PentiumIIの400MHzでかつてDTPしてたんだぞw
アレでAUTOCADでレンダリングとかもしてたしw
そんじょそこらの奴とはPCのストレス耐性が違うw
790名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:35:45 ID:Y7EnMndY0
>>6
おっと、俺の悪口はそこまでだw

冗談はさておき、
ニコニコがカクカクするようになったのと、FF14の為に
HPで10万超のwin7機を買ったけど・・・

後悔はしていないが、無用の長物と化しているなw
791名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:35:56 ID:0tat9l7J0
>>773
作成途中で書き込んでもうたorz 失礼
>動画も弾幕もスムーズなのに
たまにある重い動画もスムーズかい? まぁそれを目的に買い換える人は少ないと思うけど。

>そんなデータ、持ち出せないよ。
別に社内のデータ持ち出さなくても、普通に転がってると思いますけど…
そういう場合はたしかにPDFの方が多いかな。ただPDFの方がむしろOfficeより重いような。

>ノートは性能が低いからってデスクトップ買ってた俺みたいな奴が
>今はノートに流れてるんじゃないかって話。
その安ノートの定義?なんですがさすがに俺もAtom機を指してはないです。
主にはセレロンとかシングルコア機を想定してる。
あと、地デジでなんか状況かわるんかな?俺はTVめったに見ないので良くわからん。
792名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:36:12 ID:KGzBkeFL0
一億も人がいるんで、ご新規さんは次々と現れ興味を持つし
飽きたっつー人も爆速CPUや美麗グラボがいらないわけじゃない。
でもそれには、まず景気をよくし給料を上げてあげなければならない。
といってサクサク人柱になってくれるわけじゃなく目も肥えてるんで、
企業努力でマトモな製品を出さないといけない。

そんなことなら、PCは普及してるけど自作があんま流行ってない国に
出店しバリバリ普及させながら売りたいと。
投資効率の話だな。企業家や出資者の都合でPCパーツの話だけじゃない。
あれが売れなくなった、これが売れなくなったなんて、これからも次々起こるよ。
793名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:36:17 ID:fGjEWMOx0
ノート型のベアボーン普通に売ってるから
Corei5だったと思う
べらぼうに消費電力低い
794名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:36:47 ID:fOfEslwg0
ニコニコはクルーソーTM5600のノートPCだとマトモに見れんかったな。
PenMの1.2GhzではヌルヌルだったからPen3なら行けるだろう。
795名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:37:25 ID:sSLG7nkg0
>>786
実際の稼働上で同性能のスペックを満たすにあたって
必要な消費電力で比較すればいいというだけの話じゃないの。

どう考えてもデスクトップの自作が有利だけどね。

もう知識がないのはわかったから、黙っていたらいいんじゃないか・・・

>>787
別に静音化するとスペックが下がるとは限らない。
仮に静音と性能求める場合も「だからノート」って結論は論理的におかしい。
796名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:37:28 ID:7d9mGgr70
まあ自作する時間ないだろ今の時代wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
797名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:38:08 ID:1mxo8KBr0
PCパーツ自体、そんなに置いてないじゃん
798名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:39:32 ID:gG0NiGfb0
秋葉原も二次元向け風俗街みたいになってるしな
年に一回くらい行くけどまともな店は消えてキモい店が増えてるような気がする
一応あそこ小学校の学区域なんだぜ
799名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:41:47 ID:sSLG7nkg0
>>794
ニコニコベンチマーク ってタグがあるから見てくれば良いと思うよ。
まぁ、そこまで行かなくてもたまに高画質で再生困難な動画があるけど
そういうの見ない人もいるからね。

究極的には「俺、ネットとかしないし、そもそもパソコン要らない」って人もいるわけじゃん。
使用の度合いに合わせたパソコン選びをすれば良いという話で
そこには性能だけじゃなく、見た目や保証、趣味と色々混ざるわけで
メーカー、自作、デスクトップ、ノートとベストな選択は色々ある。

ただ、自作は面倒くさい分、選択の幅が広い。
選択の幅の広さを知らずに「自作はうるさい」「自作は電力消費が高い」とか
そういう阿呆な事を言っているようなら、もう自作についてあれこれ語るのは止めた方が良いよね。
800名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:41:52 ID:gSGeHcrXO
自作PCは趣味の中ではリーズナブルな部類だよな
20万も出せばこれ以上無いほどの最高の性能のパソコンが組めるし
801名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:41:55 ID:Yhoo+ek4P
ノート厨って、狭いモニターの中でしこしこやってるイメージ。
デュアルディスプレーに慣れてしまうとノートだと辛くてさw

ノートの、あの纏足的な感じがヤだね。
感性とか思考が小さく貧弱になっていきそうでさw
802名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:42:43 ID:nDaGQ8N+0
>>798
二次ヲタって三次ロリは否定しないからな
親は気が気じゃないだろうなー
803名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:43:16 ID:fOfEslwg0
Pen4使ってるなら、Pen3に戻すか、Core2に買い替えりゃ
性能を上げつつ静音化できるぜ。

Pen4のクロックは5割引位で見といたほうが良い。
Pen3-1.3Ghz≒Pen4-2.5Ghz

ちなみにPen3=PenM=Core2D÷2
804名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:44:35 ID:pyvNrpmy0
>>786
1.8インチSSDか?
一般的なパーツではないが確か変換基板有ったと思うぞ?
805名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:45:27 ID:KGzBkeFL0
でも今はさすがに面白い時代で
あえて時代に逆らって
品ぞろいや価格頑張ってる店には、固定客も多い。

満喫ブーム→全滅→満喫復活→満喫ブーム、プールバーブーム→全滅→ビリヤード復活
みたいな右向け右、左向け左なバカな昔とは違い
今は多様化の新世紀に対応してる店もある。
たぶん全滅はしない。中途半端な店が淘汰されるだけだ。
806名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:46:02 ID:nDaGQ8N+0
>>803
コアの性能はそうなのかもしらんが
キャッシュの容量が全然違うくない?
807名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:46:21 ID:/9tmRdSL0
エプソンのショールームが無くなった方がショックがでかいわ
808名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:47:03 ID:vI7joVR20
自作は終わった。頼みのFF14もコケたし無理だろ。
つーかケースがダサ過ぎて自作とか無理。
3年前から自作やめてノートPC買ってるわ
809名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:47:56 ID:PbRLOXq3P
目玉商品を見つけない限りは、ネットのほうが安い。

街の雰囲気も変わったし、面白くねーよ。
値段も横並び、協定とかあるんじゃねーのか?
810名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:48:16 ID:sSLG7nkg0
>>804
いや、ノート内蔵用だともっと小型の奴がある。
ただ、消費電力の性能は大きさで決まるわけではないからね。
811名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:49:12 ID:yIrVrRbB0
モニターの調子が悪いんだけど、
なんで UXGA のモニターって最近売ってないんだよ。
縦1080なんていやだよぉ。
812名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:49:36 ID:wovo5FzvO
>>759
今の自作は静音が全盛ッスよ
813名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:49:41 ID:tmEDdpEw0
昔は夜11時になるとウキウキしたものだ。
814名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:50:03 ID:669HfcgB0
アトピーでキーボードがカスだらけになるお


815名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:51:34 ID:SMy638Ny0
>>787
デスクトップはバカでかいヒートシンクつけて、高性能なパーツをファンレス化できるけど、
ノートは物理的にこれがマネできないから同性能で比べるとあきらかにデスクトップ有利だよ。

小型化と省電力のためにいろいろ割りきらなきゃいけないノートと、そうした制約のないデスクトップ
どっちが有利かは常識で考えればわかると思うけどね。
816ニキ丸 ◆7Ejq3qJyEM :2010/10/09(土) 23:51:37 ID:g533z+VY0
子供×2のアラフォーでPCでゲームに興じる余裕もなくなったし。

中古ノーパソとスマートフォンの2本立てで凌ごうかと思う。

スマホもお財布ワンセグ登場で値崩れ予想が付いた『Xperia』予定。

Wiiのインターネット接続が予想以上の糞だったのが敗因だ。
817名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:51:38 ID:sSLG7nkg0
>>809
値段が横並びなのは限界まで下げてるからでしょう。
協定で談合できるほどパーツショップが連携してれば
もう少し復興できると思う。

パーツショップがいまいちまとまって行動しないのがイカンなぁ。
もっとパーツショップ街をまとめて、ユーザー層拡大しないと。

>>813
           _____________
   ___   /
 /´∀`;:::\< 老人はもう寝る時間ですよ?
/    /::::::::::| |
| ./|  /:::::|::::::| \_____________
| ||/::::::::|::::::|
818名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:51:38 ID:PbRLOXq3P
>>808
はあ?

ケースなんてピンからキリまであるだろ。
まじで言っているの?

そもそも、ノートで事足りる作業しかしないんだったら自作なんてする必要がないじゃん。
819名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:52:10 ID:n44xYTC70
>>811
TV用の流用が主流になっちまったんじゃないか?
820名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:52:12 ID:Yhoo+ek4P
今回のことより、九十九が潰れた方が遙かにショックだったなぁ。
821名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:53:05 ID:nDaGQ8N+0
>>814
サランラップ貼れお
クレラップは伸びが悪いからだめお
OASISキーボードが、手の移動なくて快適だお
FM-Rはよかったお
822名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:53:17 ID:Qqln+dH80
>>818
しかし市販のPCではケースの存在すら忘れられそうになってきたよな
823名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:53:53 ID:r0rIiX6bP
>>818
確かに、ノートで満足できるなら自作に手を出す意味は最初から無いね
824名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:54:07 ID:fGjEWMOx0
3年も離れていたら浦島太郎の気分が味わえる
それがPCの進化変化の速度
825名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:55:04 ID:DL036pwe0
>>395
俺のPCは普通に再生された

FF14ベンチでは低スペックPC扱いされたがまだ大丈夫そうだな
826名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:55:25 ID:AJxKirI50
>>820
確か黒字倒産でしたっけか
827名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:56:35 ID:vI7joVR20
>>818
そういう人が増えたんだよ。PCの性能向上で。だからAntecもショールーム閉鎖するんだろ。
ハイスペックを極めるなら自作しかないが、その必要性が薄い。
拡張性を期待して自作しても、相当頻繁にパーツを買わない限り、買い直した方が安かったりするしな

あと自作のケースは基本的に全部ダサい。まともなのが存在しない。
828名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:56:48 ID:n44xYTC70
両方使ってノートの方がイイって言ってるならそれも有りでしょ。
持ち歩かないならデスクトップの方が快適だと思うけどね。
829名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:57:28 ID:2mJ4HtAf0
>>825
HD動画が再生できてHTML5のGPUうんたらに対応できてりゃ暫くは困らんだろうな
830名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:58:24 ID:88QIuTv9P
秋葉も変わってしまったからな
一昔前はPCなら秋葉、スキー用品なら神田とかって目的もって出かけて行ったけど
今はポチれば家まで運んでくれるからな
PCに限らず流通自体が変革している
831名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:58:37 ID:33V7Wh0n0
>>804
1.8インチでもない
カードスロットになってるタイプだって言ってンだろが
まあ、普通の人は色んなノートPCを分解するようなことしないか

MiniPCI Expressのカードスロットに差すSSD
でも、変換コネクタ作ってる人がいるようだな
832名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:58:48 ID:putFcBX/0
もうハードもソフトも必要十分ってのが問題なんだろうな。ノートで十分ってのが大問題。
ネトゲヲタだけを対象にした市場ってのもなんていうか単純に寂しいな。
833名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:59:08 ID:AJxKirI50
>>827
メーカー製ならケースもカッコいいと?
汎用パーツで組み立てられたメーカー製PCのケースに、カッコいいのがあるのか?
834名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:59:42 ID:xQcrO76NO
「奥行き35cm以下でATX電源が載るケースが欲しい」
この要求を満たせる製品はNSK3480しかなかった
これにC2Q9650とRADEON HD5670ファンレスを入れている
XPであと5年は使うつもり

最近はMicroATXケースでも平気で奥行き50cm超えるもんな
835名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:59:52 ID:fGjEWMOx0
まぁ確かにゴテゴテのゲーミングPCケースはダサいけどな
シンプルなデザインのも一応あるし

デザインとか言ってる人は多分マック買ってるはず
836名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:59:57 ID:Yhoo+ek4P
自作しててノートに戻れるようなのは、根本的に自作に向いてなかったんだと想うね。
エアフローをコントロールするのも自作の醍醐味。
あんな熱の籠もる箱で長時間作業するとか無いな。
837名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:00:12 ID:n44xYTC70
>>825
E6750+ゲフォ8600GTでCPU使用率30%前後だった。
838名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:00:12 ID:sSLG7nkg0
>>827
最近、ケースの自作が流行ってるぞ。

>>825
ニコニコ見られるならコレとかどう?
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm10053881
ブラウザ上から再生で、できればIEで。
839名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:01:11 ID:FeXuaAaX0
今はネトゲなんかで最新のPCを必要とする奴くらいにしか自作の需要はないだろう。
仕事やNETで使うなら5000円くらいで売ってるメーカーPCの中古品で十分。
840名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:01:32 ID:PbRLOXq3P
>>827
ネット販売が増えたのが原因って言っていないか?
841名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:01:56 ID:YWggw7jJ0
>>834
NSK3480ってHDD冷えるの?
842名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:02:06 ID:nDaGQ8N+0
>>838
ニコは強制的にエコノミー再生なるからベンチにならんよ
843名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:02:10 ID:mY8TcTTy0
>>782
昔はノートPCって25万くらいするのが当然だったじゃん。
デスクトップが15万くらいでさ。

そうなると、別に外には持ち運ばないけど家の中くらい持ち運びたいなあ、
冬はコタツトップで、休日はベッドサイドに置いてゴロゴロネット
したいなあ、という程度の俺みたいな奴はデスクトップにするわけよ。
10万差ってでかいからさ。

でも今は10万で、十分な性能のノートPCが買える。
じゃあノートにするかって事。

まあ俺がそうだから、他にもそういう人がいるんじゃないかと
思っただけの話だ。
だけどノートのシェアが増えてるのは、ノートPCの方がいいけど
動機が弱いから値段の前に諦めてた人買ってるからじゃないかな。
844名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:02:12 ID:Yhoo+ek4P
>>827
貴方のおもう美しいケースとやらのイメージを御開陳願えますか?
845名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:02:37 ID:us2Kv0Fo0
自作する必要がないのに無理して自作して
結局使い道無くてノートPCに戻った間抜けが
「自作PCなんて必要ねーよ」とかマジウケるんですけどw
846名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:03:57 ID:uh+TMOmy0
>>838
こっちの方が10%程度軽いぞ?
847名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:05:34 ID:GXR2oFif0
まあ、自作する最大の理由は「オンリーワン」が欲しいってこと。
自分好みにするならBTOじゃ限界あるし、仕様を数数多のパーツから好きなように選べる。
定番品で組んでもしばらくすると人それぞれに個性は出るね。

逆にいうと仕様を自分で決められない人や「こんなんで充分だろ」と限界が早い人は自作には向かない。
848名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:05:41 ID:sSLG7nkg0
あれだね、色んな時代に自作からドロップアウトした人が集まっているようだね。

>>845
ノートの利点をちゃんと理解してない点も受けるよね。
まぁメーカー製で比較するなら静かとか電力とかわかるんだけどさ。
自作で比べておいて、性能面でノートが上ってのは苦しすぎる。

ノートの魅力は単純に持ち運び性能の部分が一番でしょう。
パーツの小型化に関しては、自作とは相反するから
ノートの自作には限界があるし。
849名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:06:00 ID:YWggw7jJ0
>>846
ニコ動は金払ってないと時間帯によっては画質下げられる
HD動画の境目、720p
http://www.youtube.com/watch?v=8ETDE0VGJY4&fmt=22
850名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:06:21 ID:8ycougDj0
今のpcはマザーボードに何でもついてるからな
昔はグラボ、サウンド、LAN、SCSIなど色々刺さってた
今のPCはグラボとキャプチャくらい?これもオンボと外付けで済んでしまう
851名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:09:06 ID:lRT2RAQc0
自作の醍醐味は作る過程だよ。

希望スペックを元に商品購入価格を割り出して、価格を元にスペックを妥協して
商品購入→組立て、OSインスト→ソフトインスト→HDDをフォーマットしてみる

サーバー組んで、グローバルでサービス稼動させて、個人利用とか。
ある意味趣味の世界。

ゆとりには、解らないか。
852名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:09:42 ID:1OtTep2X0
中古で5000円クラスだとセキュリティソフト入れないでノーガードでも相当厳しい
853名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:10:00 ID:7TkxpOCq0
>>773
> 昔は俺もPCの性能差を実感してたし、セレロンじゃなくPen4買う程度には
> 性能にこだわってたんだ。

なら何故Pen4にしたんだ?
その当時ならAthlon64一択だぞ
854名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:10:14 ID:IlaiayG90
>>839
あとは俺みたいにスペックにわがまま通したい奴くらいだろな。
俺の求めるスペックはバランス悪いんだよな。
855名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:10:18 ID:+8gaE9lr0
>>838
ダメだプレミアム会員じゃないので低画質モードだから意味ない・・・

別の機会に試してみる事にしよう
856名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:10:55 ID:eSmaaRGi0
話題がAntecのショールームから離れすぎwwwww

要するにショールーム維持できないほどAntecの売り上げが落ちたってことだろ?
857名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:11:21 ID:8GfiUgro0
5インチベイ2つ位使う8連装マルチディスクチェンジャーみたいなの無いかね
連続記録再生機能とかあれば、限界容量天井突破だろ
あとは5インチベイ型NESとかあったら欲しいかも
858名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:11:40 ID:YWggw7jJ0
>>856
ちげぇ
ギガバイトの代理店契約切れたからだろ
859名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:13:43 ID:uh+TMOmy0
>>849
プライマリ(WUXGA)で全画面、セカンダリでCPU使用率見たけど8〜15%位。>>849
>>363で同じ事やると40%前後
860名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:14:00 ID:j19zI76xP
省電力、省スペース、静音などなど。
スペック(=ハイパフォーマンス)という呪縛から解き放たれた瞬間から自作のネクストステージが見えるようになる。

深いんだよ、これが。
で、パーツ屋行って葛藤するわけよ「これ以上組んでどうする...」と。
861名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:14:29 ID:bBmIe/ol0
>>857 droboつうのがある
862名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:16:17 ID:zX2eLCIh0
普通のPCが糞安くなったからねえ・・・・  今時自作はないかなぁ
863名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:16:30 ID:Vo5ZsQzF0
>>791
どっちのPCでもたまに重い動画に当たるけど、同じ動画で
Pen4で重くてC2Dなら軽いというケースがあるかはわからない。
たまにだから気にしないしなあ。

>ただPDFの方がむしろOfficeより重いような。

MSオフィスだって。
家で数百ページのデータや、PDFででかいファイルを作る人なら
スペックが必要だろうけど、俺はそんな重いファイルは
作ってないし、そういう使い方が多数派とも思えないよ。

安ノートの定義は、メイン用のノートPCの中で安い奴かな。
セレロン〜C2Dのローエンドくらい。
ネットブックのようにサブPCとして買うものは除外だ。
864名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:16:38 ID:0ISa4N6d0
現状

「CPUが新しくなりましたー」≒「マザーボードごと交換が必要です」

って事だし、サードパーティーはその時点でドライバやソフトウェアの更新も
一切せずにバグ残したまま旧製品のサポート打ち切って
新型の対応品出ました買ってね(はぁと

なんて始末だし、いくらなんでもついていける訳ないわ
865名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:17:39 ID:RKMeQvvm0
趣味としてもはや廃れつつあるという事じゃないの?
PCなんて、たいていの人はただの「道具」でしかない
白家電みたいなもんだろ
866名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:17:56 ID:4TihRUAq0
通販で最安で買った方がお利口さん。
867名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:18:17 ID:VyQTJA8l0
>>838の動画は、クアッドでグラボも良いのを積んでいるらしい友人が
スムーズに再生できないといって嘆いた動画。

うちのPCはどれもC2Dで足踏みをしているので、当然カクつく。
まぁ普段困らないから別にいいんだけどね・・・
868名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:18:18 ID:k5r58eTM0
ノートでも安くて高性能だもんな
ベンチマークうんぬんの時代じゃねーし
869名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:18:24 ID:u6poOGUO0
>>860
おめえはPCデポでPC組立バイトでもしてろ
870名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:21:13 ID:1OtTep2X0
>>864
じゃないと誰も買い替えなくなる
871名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:21:14 ID:hqF1+dYZ0
>>860
そこに目覚めたらノートPC買って終わりだよ
デスクトップでスペックを犠牲にする静音だの省スペースだの目指してどうする
872名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:21:22 ID:uh+TMOmy0
動画はグラボの有無(性能)と実際の表示解像度の
影響が大きそうだけど?

エロイ人、その辺りどうなの?
873名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:21:59 ID:VyQTJA8l0
>>868
安いものもあるし、基本的に静音が多く、電力消費も少なめで
持ち運び可能だし、2〜3年で壊れたとしても元から買い替え時

という全体のバランスは良いよね。

>>871
>ノートPC買って終わりだよ
>デスクトップでスペックを犠牲にする静音だの省スペースだの目指してどうする
矛盾しとる
874名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:25:22 ID:vIHqBNzF0
>>872
ハードと再生ソフトに
動画再生支援機能があれば軽い
高価なグラボは必要ない
Win7のWMP12も軽く再生する
875名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:25:23 ID:6WzOrHDa0
最近はCPUクロックの上昇が鈍っているから買い替える気が起きない
876名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:26:21 ID:8GfiUgro0
PC自作が楽しかったのは2000年頃だろうなー
メーカー製が30万した時代に、自作なら7-8万でそれ以上のスペック出せてた頃
1年でクロックが倍になるのは当たり前だった頃
スロット型CPUなんて、今じゃ絶対に発売されない
そんだけ自作人口は当時多かったという事なんだろうな

AMDはこのトレンドで急成長したなぁ、K6IIが当たって、さぞIntelは動揺した事だろう
877名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:27:11 ID:n3ICIOuZ0
オレ好みのPCパーツ置いてるところはT-ZONEくらいだな
あと、その近くでキーボード専門に扱ってるところが、面白いな

中古は捨て値じゃないと手を出す気になれん
仕事で中古扱ってるけど、どう頑張っても、壊れる時は壊れる
それなりの値段がついたら保証がなければやってられん
878名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:27:48 ID:eSmaaRGi0
>>858
意味が分からない
879名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:29:01 ID:1OtTep2X0
今はネット自体もそこそこ重い
フラッシュだらけである程度広告をブロックしないと重くて見れたもんじゃないし
かと言ってあんまりフィルタリングし過ぎるとブラウザ自体が重くなる

880名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:29:14 ID:sxn+F24kO
誰がなんと言おうとも
俺のsandy bridgeを買う決心は揺るがない
881名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:31:33 ID:YWggw7jJ0
>>878
Antecショールーム運営してたのが代理店であるリンクス
リンクスは大手マザーメーカーのギガバイトの代理店も兼ねていたが6月に契約終了
882名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:31:38 ID:8GfiUgro0
>>877
最近のPCのキーボードの品質って、極端に低いよなー
ワークステーションだけど、SONYのNEWSのキータッチが、オレの中では極上
配置ではFM-Rの親指シフトキーが最強
富士通も復活させればいいのに
883名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:31:52 ID:j19zI76xP
>>871
解ってないのな。
自作=コストパフォーマンスってな図式じゃないのね、随分前から。

前述したが、ノートは画面が狭すぎる&あんな熱の籠もる箱で長時間作業するのは御免って理由で
持ってはいるが、家では全く使わない。
繰り言だがノートみたいな纏足PC「感性とか思考が小さく貧弱になっていきそう」で。
884名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:31:53 ID:uh+TMOmy0
>>867
家のもE6750と8600GT、DDR2(2G)、XPだから特別ハイスペックじゃ無いよ(組んだ当時はry
ラクラク1080pで再生してるんだけど。

CORE AVCインスコしてるからかも。
885名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:32:17 ID:eSmaaRGi0
>>881
普通はショールーム運営するならメーカーから金出させるだろうに

Antecなのにギガバイトが金出していたのか?
886名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:33:20 ID:1OtTep2X0
代理店も潰れる所出てくるだろうな
個人輸入でしか買えない時代になるかも
887名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:34:56 ID:VyQTJA8l0
思うに、自作の難易度が上がってるんじゃないかな。

単にハイスペックを求めるだけなら、メーカー品でも良いのが出てる。
ハイスペックマシン作るだけなら、自作的にはそこまで難しくなく
パーツの価格が上がるくらいだったから誰でも簡単に出来た。

でも、静音化とかになるとそれなりに知識や経験を要する。
そこでついて行けなくなった奴は、ノートとかに移ったんじゃない?
で「自作はうるさいし、消費電力が大きいからダメだった」とか言い出す。

最近はケース作ったりするのまで流行ってるけど、アレもハードル低くは無いし
激安PC組むのもジャンク品見分ける経験と嗅覚が必要だし。
888名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:36:14 ID:YWggw7jJ0
>>885
・Antec代理店はリンクスだけじゃない
・あのショールームを本当に必要としてたのは誰か
・Antecショールームのすぐ近くにギガのショールムが出来たのはなぜか
889名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:37:27 ID:yaCgOwsG0
秋葉原自体に近づかなくなった
890名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:38:00 ID:hqF1+dYZ0
>>887
>>883の発言がまさにそんな感じだな。
891名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:38:18 ID:n3ICIOuZ0
>>871
> >>860
> そこに目覚めたらノートPC買って終わりだよ
> デスクトップでスペックを犠牲にする静音だの省スペースだの目指してどうする

自己満足するに決まってンだろーが、ぼけぇ

そして、省エネ省スペース静音化に飽きたオレは、
堅牢さ、メンテナンス性を追求するようになった
そこでわかったこと「マザーボードについてるRAIDはなんちゃってRAIDだった」
しかし、改めてハードウェアRAIDカードを調べてみるとジーザスっ!高杉じゃい
さてどうするか
892名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:38:21 ID:E8ViLwi/0
>>806
Pen4とPenDの糞さに比べりゃ微々たるもんだw
Pen3ノートの快適さは素晴らしいぞ。
893名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:38:41 ID:Ftea6q2AP
>>887
にわかが!
ノートで23インチ出来んのか?そしたらキーボートとモニター、それを見る目との距離考えろや!
タワー型=ハイスペックという古い感覚も捨てろや!
894名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:39:04 ID:zX2eLCIh0
秋葉はもはや、PCパーツの街じゃないもの  エロホビーの街って感じ
895IT離れ:2010/10/10(日) 00:40:58 ID:lzmodmMhI
これからはアンドロイド端末の時代突入だよw
ちなみに今、書き込みしているのはPCじゃなくてモバイル機器利用しとるんだが。
パソコンは時代遅れに成りつつになる。
ネット閲覧だけならネット喫茶で十分やけどねぇ。
896名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:42:04 ID:eSmaaRGi0
>>888が言いたいことがまるで理解できない、関係者なの?

Antecの代理店がリンクスだけじゃないと何故ショールームを閉めるの?
ショールームを本当に必要としていたのは誰だったの?
ギガバイトのショールームが出来たのと代理店契約終わったのと関係あるわけ?
897名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:42:41 ID:8GfiUgro0
>>894
自作派も極端に減ってるしね
うちのPCもBTO品をグラボとCPUと電源とディスクドライブと、マザボとメモリとHDD交換してるけど
これはジャンル的に自作機では無いし
改造BTOというのかも
898名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:45:39 ID:VyQTJA8l0
>>897
いやそれもう自作で良いと思うよ・・・

自作を「一から全部、買ってきたパーツで」って縛りにすると
そもそもまずケース・M/Bに拘りがある前提にならないか。
それ以外のパーツへのこだわりは自作じゃ無くても良いわけだし。

よく自作板で「自作っていうけど、自作じゃないじゃん」と同じで
「自作」って言葉にとらわれるべきではないと思うんだ。
そもそも、秋葉のパーツショップでパーツ買ってるのは
「完全に一から全部組み立てる」奴ばかりじゃないわけだし。
899名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:46:12 ID:LdW+XrqoP
>>896
代理店契約打ち切りとGIGABYTEショールーム開店が同時期だからな
900名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:46:46 ID:zTlXyGq6O
>>809
>値段も横並び、協定とかあるんじゃねーのか?

代理店の淘汰・統合が進んでるから仕方ないんじゃね?

そもそもショップだってTWOTOPとFaithとパソコン工房は親会社が同じだし
901名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:48:14 ID:Ftea6q2AP
>>897
自分で交換しているのならそれは立派な自作派だよ。

自分で組み立てることが自作派の全てではない。まずはBTOショップであつらえた
マシンから、事情によって電源やらグラフィックボードなどを交換、増設するのも
これも自作派だ!
902名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:48:31 ID:1OtTep2X0
>>898
自作板でメーカーPCの改造で質問してる人居るけど板違いってめちゃくちゃ怒られてるよね
BTOの改造についてはどうなんだろう
903名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:48:37 ID:eSmaaRGi0
>>899
その話しだとさ、過去に何年もAntecのショールーム運営費用を
ギガバイトが出してあげていたわけ?
どんだけお人よしなんだよギガバイトwwww

普通に考えてAntecの売り上げでショールーム運営できなくなって
きただけじゃないのか?って書いたらギガバイトがどうのとか意味
がわからんのだが
904名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:50:31 ID:LdW+XrqoP
>>903
リンクスがGIGABYTEの売上をAntec向けの販促に使ってたんだろ
それを知ったGIGABYTEは切れたんじゃね
905名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:50:51 ID:1OtTep2X0
>>900
仕入れが同じだと置いてる商品が何処行っても同じでつまらなくなるよね
しかも売れ筋しか置かなくなる
906ガラケー:2010/10/10(日) 00:52:29 ID:lzmodmMhI
>>895
携帯端末でネット閲覧はどこでも便利。
YouTubeは厳しいがなぁ。
907名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:52:51 ID:n3ICIOuZ0
PCとPCパーツの値段が下がってきて、利潤が減ったからだろ
この値段が下がったのは、需要が減ったことも要因としてあるだろうし
「パソコン?ああ、結局使わなかったわ」っていう具合に買う前に比べて
パソコンが未知の存在でなくなったから「とりあえず買ってみよう」って人がいなくなったよね

それでいて、案内する店員の要求知識や技術が高いから、店出してる方としては採算あわないんじゃないかな
908名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:52:59 ID:gZ8IAr6B0
>>902
ちゃんと使用してるパーツの型番やBIOS設定とかについて知ってれば問題ない
その製品専門のスレで聞けばBTOかどうかは問題じゃないしな
909名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:53:15 ID:eSmaaRGi0
>>904
でもそれだと同時期にマスタードシードも代理店辞めてる理由が
説明つかないよね?

自作がどうのとか、秋葉がどうのとか言ってるけど、実際はAntec
が駄目なんじゃないの?ってところが全く話題にならなくて不気味
なんだが
910名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:53:47 ID:j19zI76xP
自作に嵌るようなのは普通の人に比べて過剰なんだよね、PCに対する要求がさ。
後、サポセンに電話するようなマヌケにはなりたくないって意識も強いと想う。
てめーが吟味して選んだパーツで組んでないからそういうマヌケなことになるんだって言うねw

>>895
モバイルで事足れりな人は創らない人だろw
創る人は道具にも拘るってこと。
アンドロイドにしろiPhoneにしろソフト開発のベースに使われてるのは間違いなくデスクトップ。

創らない人は、そもそも何でもイイわけw
911名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:55:39 ID:i5y0LoUM0
俺はペン4だ
912名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:56:00 ID:LdW+XrqoP
>>909
日本国内での販売体制を抜本的に改めることにした理由にはなる

Antecなんて自作派しか知らんしそもそもスレタイの流れにもなってないけどな
913名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:57:48 ID:vIHqBNzF0
>>910
> 自作に嵌るようなのは普通の人に比べて過剰なんだよね、PCに対する要求がさ。
今ならSSDくらいは欲しい
> 後、サポセンに電話するようなマヌケにはなりたくないって意識も強いと想う。
そもそも使い方のサポートが不要
> てめーが吟味して選んだパーツで組んでないからそういうマヌケなことになるんだって言うねw
長い物には巻かれておくべき
914名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:58:19 ID:VyQTJA8l0
>>902
いや、パーツの交換で自作の話題ならそんな事はないよ。
メーカーPCのメーカー的部分を聞くとそうなる。
「○○というメーカーPCに△△をつけたいんですが、できますか?」とか。
「◇◇というコネクタに△△をつけたいんですが、できますか?」なら怒られないだろう。
メーカーPCだって、パーツ交換部分は自作と基本的に同じなんだから
ちゃんとそこを取り出して聞けば、そもそも質問される側はメーカー製かどうかすらわからんだろ。
915名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:01:26 ID:bcAPL2Gk0
BTOでも自作の知識が無いといいPCを組むのは難しいんだよね
916名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:02:59 ID:JnDb8U2f0
Antecの1200持ってるけどよく冷えるぞ、ただ前面のフィルターの掃除が面倒w
HDDベイ緩めないとフィルター外せないから
この辺うまくしてくれれば最強ケースなんだけど
917名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:04:09 ID:HPm3exU00
自作PCってネット通販との親和性が高いからな
もうリアル店舗なんて1年に数回行くか行かないかになってしまった
918名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:04:37 ID:eSmaaRGi0
>>912
それだとマスタードシードはリンクスの巻き添え?
しかもマスタードシードの方が先に契約終了してるよ?

ギガバイトがお金出してくれなくなったからAntecの
ショールーム閉鎖ですとか、ありえなくね?
919名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:04:57 ID:VyQTJA8l0
>>915
メーカー製買う場合も、自作の知識があれば良いものを選べるし
ちょっとした改造で凄く良くなる場合もあるからね。
自作派がメーカー品に移行しても不満が少ないのは
そういうのが大きいと思う。

以前、友人のメーカー製PCがうるさいっていうから見に行ったら
全冷却をフロントの給気ファンのみで行っていて、そのファンが最高速度で回ってた。
後ろに静音ファン一個取り付けたら静かになった って事がある。
920名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:07:03 ID:VbAVk90yP
ヨドバシが出来て、ホントつまらなくなってきたよね。

魅力ある小さな家電店が、次から次へ潰れている。
921名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:07:56 ID:1OtTep2X0
>>915
選択する時にアンバランスになってしまったりとか

>>919
ファンも高速でも静かなやつがあったりして色々と知識は身に付くと思う
922名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:08:05 ID:MFyEzsm90
バラで買う方が高いんだもんな。
んで、久しぶりに組んでみたいとは思っても
新しいパーツ知識仕入れるのがめんどい。
Core2Duoでも十分な性能だし。
923名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:09:30 ID:ysQl0a65P
>>918
契約打ち切りは同時期
切られる側の発表時期がずれただけ

つかGIGAがお金出したって誰が言ってるんだ?w
頭悪そうだなお前
924名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:10:50 ID:a++uG8dq0
店に行っても売っていないときがあるからPCパーツは通販が便利だね
925名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:11:55 ID:zTlXyGq6O
>>915
実際で工場で組み立ててるのはパソコンのパの字も知らないパートのオバちゃんだよ

床に落っことしたHDDをそのまま拾って取り付けたり
ドライブベイにHDDをトンカチで叩き込んだりする奴もいる

電検(電気検査=通電させての動作試験)で引っ掛かればいいけど
HDDの故障ってのは時間差で症状が出ることが多いから

最近はそのオバちゃんに代わって中国人が組んでいたりする
926名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:12:28 ID:eSmaaRGi0
>>923
ギガバイトの代理店やめたらショールーム維持出来なくなる
という構図にしたがっているやつがいるから聞いているだけだろ

Antecがお金出してくれなくなったとか、Antecで得る利益で運営
できなくなってきたんじゃないのかって話しがまったくないわけで

それを○○の秋葉離れとか自作離れって話しになってるのが
おかしくてな
927名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:14:01 ID:ho67srB/P
リンクスだって自作界隈じゃ有名だろうが中小企業だしな
ギガバイトとの代理店契約に売上げは他社の販促に使わないとあったならともかく
928名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:15:27 ID:S12uvL0z0
PC作るのが面倒になって完成品しか買わなくなったなぁ
手を加えるといってもせいぜいメモリ増設したりハードディスク追加するぐらいだわ
929名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:16:18 ID:eSmaaRGi0
>>927
それだとマスタードシードが代理店終了になる理由にならないよね
930名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:16:57 ID:n3ICIOuZ0
>>920
ヨドは関係無しに小さなとこは、昔からちょくちょく潰れてただろ
逆に、ヨドが出来たことによって、そこの駐車場が利用できる関係で、
アキバ利用者が増えたと思う

ヨドは基本的に、ジャンク品とかクレームつきやすい品は置かないし、
その辺は家電としての領分でやってるね

アキバらしい、アキバならではの品は従来の店舗とかぶってないんじゃないかな
931名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:17:15 ID:ysQl0a65P
>>926
>ギガバイトの代理店やめたらショールーム維持出来なくなる
自然なことだろ
リンクスの売上の何割かをGIGAが占めていたであろうことは容易に想像出来る
932名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:19:37 ID:ho67srB/P
>>929
CFDが独占契約でと迫っただけじゃね
933名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:20:26 ID:eSmaaRGi0
>>931
普通に考えたらAntecのショールームだったらAntecか代理店が
運営費を出すだろう?

最初から他のメーカーの金をアテにしていたと考えているなら
お前バカだろ? そんな計画性のない会社なのかと
934名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:23:02 ID:ysQl0a65P
>>933
Antecは最初からあんなショールーム必要としてなかったんだろw
リンクスが自分とこで金出してやってたんだろう
935名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:27:28 ID:y+wH/tkc0
>>930
確かに潰れては出来てって感じだからね。
パーツ屋が出来るわけじゃないけど。
936名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:27:52 ID:eSmaaRGi0
>>934
だとしたらそれこそ、秋葉離れとかPCパーツ製品の安定した供給を
していくために閉店という発表はデタラメってことか?

リンクスが金出してやってたならAntecの製品供給の安定がどうの
という話しには繋がらないと思うんだが
937名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:29:22 ID:ysQl0a65P
>>936
自分とこの経営基盤が弱まって大変なんですーなんて声高に叫ぶ広報がいるかよw
938名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:33:27 ID:eSmaaRGi0
>>937
いやいや、それはそうだがw

言い方ってもんがあるんじゃねーのってことだよ
まがりなりにも秋葉で商売してるんだろこの会社

秋葉離れとか余計な事を言わずに、これからは
ネットでショールームに匹敵するサービス展開
しますとか言うのが広報だろうと

最近Antecよりクーラーマスターの方が人気ぽくて
実際どうなんだろうなと思うことが多い
デザインもAntecのは突き抜け過ぎなのが増えてるしな
939名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:34:30 ID:8GfiUgro0
ほぼ全てのPCパーツのシェアを殆ど持って、
しかも国内に最先端集積回路技術が集結してるのに
何故台湾には完成品PCメーカーが成立しなかったんだろう
DELLなんて台湾のパーツ屋の代理店みたいなもんだろ?
これが最大の疑問だ
台湾が本気だしたら天下取れるだろうに・・・
940名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:34:50 ID:zTlXyGq6O
>>930
ヨドバシができたおかげで、パーツ屋が夜遅く(20〜21時)まで営業するようになった。

ヨドが来る前の秋葉原は18時過ぎると一斉にシャッターが閉まって、
日暮れと共にゴーストタウンみたいになってたもんな。

「アキバの宵っ張り化」はヨドの与えた数少ない好影響だろう。
941名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:36:21 ID:1OtTep2X0
>>939
昔は台湾製マザーが良くて中国製は駄目って言われてた時代があったね
自分はそうは思わなかったけど
942名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:37:45 ID:ysQl0a65P
>>939
そりゃ産地直送でパーツが手に入るからな
この連載は面白いぞ
http://www.gdm.or.jp/review/taiwan/index_01.html
943名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:38:14 ID:S+3dW2jzP
自作が楽しい人は、労力をコストに入れないから
コストパフォーマンスが良いんだよな。

パーツ知識を仕入れるのも、パーツ買いに行ったり
通販するのも、組むのも労力と考える人には
コストパフォーマンスが悪くなってしまった。

だから実用派がドロップアウトして、自作が趣味と
いう人が残ってるんだと思う。
ネトゲやる人なら、まだ実用だろうけどな。
944名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:39:30 ID:zTlXyGq6O
>>939
つAcer
945名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:41:46 ID:PNDFP31n0
懐古主義と言われようと、おっさん乙と言われようと、今の秋葉原は反吐が出る
946名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:45:24 ID:DmZc4vHV0
最高にお勧めなケースを教えてほしい。

好みはCOSMOだが、値段で断念した
947名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:46:27 ID:BiRl4ll20
Antec製品はPCのケースなのか空気清浄機なのかわからない
948名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:48:45 ID:eSmaaRGi0
949名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:55:58 ID:8GfiUgro0
>>946
それは究極の質問だと思う
使い勝手なら自由度と空冷性能でラダーケースが最適だろうけど
ケースなんて、バイクのカウルとおんなじよ
オレはフルカウルの2stレーサーレプリカに跨ったら、未だに下腹部がギンギンに熱くなるが
SRやセロー乗ってる連中とは全く意見が合わない、そもそもカウルなんぞいらないと話出す
中二病と切って捨てられる
950名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:02:57 ID:uh+TMOmy0
Centurion 5使ってる。
安かったし不満は無い。
951名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:05:46 ID:fS7TXRQi0
>>946
ケースなんてジャンク品で充分
952名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:07:15 ID:KncLsxLZ0
ミドルレンジのビデオボードでもアホみたいにでかいしなあ。
ゲーマーはTWELVE HUNDREDくらい普通に使ってるんでしょ。
953名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:08:52 ID:fS7TXRQi0
>>952
ゲーマーはPCヲタの中でも特に変人だから参考にならないよ・・・
954アップデート疲れ:2010/10/10(日) 02:13:03 ID:lzmodmMhI
最近、ハード(周辺機器含む)とソフトウェアは、古いOSはサポートしないしなぁ。
ユーザーには厳しく、環境資源を浪費するIT業界にはついて行けません。
お金が尽きて自殺者増えます。

955名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:20:20 ID:4ZuQl3l20
BTOで組んでもらっれ、パーツ入れ替え、保証なし。
メーカー製は屑ですよ、馬鹿らしくなる。
拡張して遊んだほうが楽しいのに。
956名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:23:28 ID:uh+TMOmy0
coolermasterは拡張性があって使いやすいです。
957名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:29:44 ID:PNDFP31n0
SilverStoneのSST-FT02はなかなか良い
かなり重いが
958名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:30:09 ID:iWtqONix0
>>6
FF14用に5年ぶり位に自作組もうとしたけどFF14がっかりらしいから組むのやめた
。ゲーム位にでしか自作PC組む必要性感じない
959名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:34:53 ID:uh+TMOmy0
>>958
ホビー用のPCなら必要性よりwktk重視で。
960名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:50:51 ID:1OtTep2X0
ローエンドの自作もそこそこ楽しいと思うよ
発熱が小さいから楽に静音化できるし
961名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:19:33 ID:KPAcnMMq0
>>960
付けられるように穴開いてるんだからファンを付けなければ勿体無い!
折角冷却用に付けるんだから回転絞ってどうする!電源ペリフェ4ピン直刺しじゃ
という信念なのでE3300+HD4350のローエンドなのに爆音です
音が鳴るのは動いてる証拠!
962名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:26:12 ID:uhKZkXci0
Tゾーンがあればいい
963名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:32:46 ID:VyQTJA8l0
>>961
そこで6連トグルスイッチファンコンですよ。
12v/5v/offを切り替えて
自在に静音モードと冷却モードを切り替えられる。

重い処理をさせるときは・・・冷却モード!
なんだこの爆音!そしてなんだこの冷却性能!

静かに使いたいときは・・・静音モード
最低限のファンを5v駆動・・・音は殆ど聞こえない
964名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:34:38 ID:7Bv4w19y0
>>7
まさか○ニーのデスクトップの電源から発煙するとは思わなかったぜ。
80PLUSGOLD電源はいいね。クロックアップもしやすい。
965名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 03:47:33 ID:KPAcnMMq0
>>963
だから何故絞るんだ?
静かに使いたい時なんてねぇよ
大体モーターなんだから定格定常運転が一番良いに決まってるだろ
966名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 04:11:00 ID:p2RfcO4Q0
こうして中国企業を含む外資系のネット通販が潤うのであった
967名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 04:13:49 ID:913zrcKs0
最近はAtomで作ってるなあ
968名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 04:30:34 ID:uSIezAl40
秋葉原行って買うよりネット通販で買った方が安いから
最近は秋葉原行かないなぁ。
969名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 04:48:24 ID:SOEekKSL0
>>910
>アンドロイドにしろiPhoneにしろソフト開発のベースに使われてるのは間違いなくデスクトップ。

これは間違い。
ソフトウェア開発はノートも多いしそれほどスペックは不要。

デスクトップがどうしても必要になるのは、映像や音などを扱う、コンテンツ系のプロ。
扱うソフトやコンテンツの質によっては今はノートでも十分できる場合もあるが、
その要求が高かったりする場合はデスクトップでないと厳しい

・PCゲームユーザー
・映像系や音系のプロ
・CAD/設計など
・研究や科学技術計算他
・趣味で動画をエンコードなど

上記にあてはまらない一般ユーザーは
デスクトップなんていらない
国内のパソコンユーザーの9割9分はデスクトップなんて不要だろうね
970名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 04:51:53 ID:LFtxUg5kO
三洋の電源で初自作したな
金がない分勉強して自分で作る人多そうな気もするけど
971名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 04:54:44 ID:Gtcd6/6g0
>970
過去の資産を持って無い場合で、使い捨てを考えたら
個々に利益乗っけたパーツ買って組むよりも
薄利強制で作ったメーカー品の方が安いからねぇ

過去の資産も、ケースやファンは古いのは使い物にならないし、
規格が変わってるから、結局メモリやHDDも買い直すハメになるし。
972名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 04:55:13 ID:AMrwQOEW0
このスレのようなとこは流速早くていっぱい人が来るのに、現実世界の秋葉がいまいち
活気に欠けるってのが現状を反映してるよ。
973名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 04:58:26 ID:Gtcd6/6g0
>972
昔の秋葉原は、「自分が何かをする為の物」を買い物に行く場所だったのに
今は、他人が作ったサービスを受けに行く場所になってしまったからじゃないかと。

今のアキバのヲタは二次元アニメを作る為の道具や資料を買いに行ったり、
声優漁ったりしてる訳じゃないし。
974名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 05:00:50 ID:WIJ34UEy0
なぜ自作をするのかっていうのを本当にわかってないニワカが多すぎだろ

昔は安いからとかそんなんだったがBTOで糞構成買うよりまともなパーツで地雷回避できるのが一番のつよみだろ
それにノートで十分とかいってる奴はやけにノートPCをおしてるが・・・
それはただたんにお前がそれくらいしかスペック必要としてないだけだろうが
975名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 05:02:28 ID:Gtcd6/6g0
>974
ソフト乗っけてない&量産前に出荷判定してる
今のビジネスモデルの方が、遥かに地雷少ないし。
976名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 05:06:47 ID:OPg4Dl9x0
自作しなくても4〜5万円くらいのを3年ごとに買い換えれば
スペック不足を感じないマシンがいつも使える状態になる。

俺はそういうマシンは嫌だから買わないけど。
977名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 05:07:14 ID:AMrwQOEW0
>>973
確かにそれはあるかもな。
欲しいものがなくてもなんか珍しいものないかって期待で行ってたこともある。

今はネットがあまりにも発達しすぎてて、どこにいてもすぐに情報が手元まで
飛んでくる。iPhoneでTwitterやRSS使ってるとそれを感じる。
便利にはなったかもしれんが、果たしてそれでよいのやら。
978名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 05:10:33 ID:zTlXyGq6O
>>973
まあまあ
俺みたいに買い物だけが目的じゃなくてアキバに通ってる人間もいるんだし
979名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 05:12:15 ID:O09hqqlXO
初めて自作PCを作った時は感動したなぁ…
最近の若い者達は自分で作ったり改造したりしないもんなのか?
980名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 05:16:58 ID:Gtcd6/6g0
>979
自作しなくても性能満たす安物=保証付きがあるし、
そもそも若い人はPC使わない。
メーカー品でネトゲ対応謳ってるPCまであるし。

やりたい物が先にある人(本末転倒だとしても)が
自作だの窒素冷却だのに走った訳で、今の携帯でできる程度の事なら
10年前のカッパで充分足りる。

1円携帯ですら、性能が440BX世代より高いし。
981名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 05:20:22 ID:zTlXyGq6O
>>979
昔はパソコン(当時は「マイコン」と呼ばれていた)と言えば
自分でプログラムを打ち込んで動かすものだったが
今は他人が作ったコンテンツを再生するための「プレイヤー」でしかないからな
982名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 05:26:06 ID:zTlXyGq6O
>>980
>1円携帯ですら、性能が440BX世代より高いし。

5年前のケータイですらリッジレーサーとかプレイできたからな
983名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 05:28:41 ID:8wXXZ2lYP
>>981
多分、DOSの頃に比べたらフリーソフトの作者って激減してると思うね
984名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 05:29:48 ID:pq5j2CYJ0
重いゲームとかやらないならノートで十分だしな
985名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 05:30:31 ID:Gtcd6/6g0
>981
6001時代からずっと、
パソコンはアプリ買って動かす箱だよ。

N88-BASICが標準でついてきた9801だって、ソフトは沢山あった。
おまけに「○○をコピーできるアプリ」を使ったコピー屋とか普通にあった時代だし。
986名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 05:38:00 ID:AMrwQOEW0
>>983,981
知り合いのサンデープログラマはみんなiPhoneかAndroidに流れてしまったな。
しかもそういうやつはみんな年齢層高いんだよな。

昔はフリーのプログラムをアップして、それを名刺代わりにして交友を広げる
って感じだったんだけど、最近の若い人はそういうことをしなくなってる。
987名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 05:38:44 ID:Qv8m05AJ0
今の自作はどれがクソパーツか自分でわかるぐらいが利点だろ
メーカー製はクソパーツがどれかわからん
988名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 05:39:35 ID:7Gd8qVHO0
Windowsになってからプログラミングが恐ろしく難しくなったからな
989名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 05:43:41 ID:I9wHa+mV0
989
990名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 05:44:28 ID:Gtcd6/6g0
>986
それはNIFTY全盛期の頃の人って感じだな。

>987
クソパーツかどうか、ドライバの不整合とかは
メーカーがやってる方が正確だな。メーカーに仕様書出して変えさせるし。

精々、初期不良くらいなもんだけど、それは自作だろうと同じ事。
手段が目的になってる人以外、自作をするメリットは薄くなった。
それだけメーカーがマシな物を出す様になったんだけどね。

サードパーティが上なのは、実用本位のケースくらいだよ。
ケースだけは、大昔のメーカー製の方が上だった。
991名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 05:44:57 ID:ZqT9t5k/O
性能的には自作が相変わらずメリットはあるけど、既製品の値段の安さがそれを凌駕した状態。
992_i⌒ヽ;;|.  -=・=‐  .‐=・-.| ◆ssSrSGq.Q. :2010/10/10(日) 05:46:42 ID:I9wHa+mV0
992
993bobcoffee(白紙) ◆LOX0z7Scgs :2010/10/10(日) 05:49:43 ID:UnI59mQN0
>>672
仮に消費電力を使わないように作った所でチップセットからノート用のを使わないと
デスクトップの方が消費電力が高くなる罠。
で、その時にノート用のチップセットを載せたマザーボードがノートを買うより安く提供されているかといえば
そんなことはなく、ノートから外した物しか供給されてないでしょ。ノートを買った方がパーツを集めてくるより安いレベルで。

2010年モデルデスクトップパソコン消費電力比較
http://handy-power.jp/hard/pasocon/specdesk/pasocon_spec_deskdenki002.html

Coreiが出てから改善されたと言っても本体とモニター含めて50W越は当たり前で
しかもそこまで引き下げる為のコストは・・・というレベル。
994_i⌒ヽ;;|.  -=・=‐  .‐=・-.| ◆ssSrSGq.Q. :2010/10/10(日) 05:50:27 ID:I9wHa+mV0
994
995bobcoffee(白紙) ◆LOX0z7Scgs :2010/10/10(日) 05:52:28 ID:UnI59mQN0
>>681
そこまで求めるならCPUクーラー使えばいい。
クーラーまで求めないなら浮かせる為のメタルラックを下に引けば背面が冷えるから問題にはなりにくい。
996名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 05:53:25 ID:RHGhW8WCP
パーツだけかってもな
997_i⌒ヽ;;|.  -=・=‐  .‐=・-.| ◆ssSrSGq.Q. :2010/10/10(日) 05:53:47 ID:93W1GBvxP
997
998_i⌒ヽ;;|.  -=・=‐  .‐=・-.| ◆ssSrSGq.Q. :2010/10/10(日) 05:56:54 ID:93W1GBvxP
998
999_i⌒ヽ;;|.  -=・=‐  .‐=・-.| ◆ssSrSGq.Q. :2010/10/10(日) 06:00:52 ID:93W1GBvxP
999
1000名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 06:03:50 ID:/okaorEK0
>>993
ノートみたいな欠陥品と自作機を比べるのがそもそも筋違い
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。