【政治】「二元代表制はリングの上で八百長なしの真剣勝負をしないといけない」…片山総務相が竹原・河村両市長の対応を批判[10/09]
片山善博総務相は9日の民放番組で、市長と市議会の対立がリコール運動に発展した鹿児島県阿久根市と名古屋市について
「二元代表制というのはリングの上で(首長と議会が)真剣勝負をしないといけない」と述べ、双方の対応を批判した。
片山氏は、議会を招集せず、専決処分を繰り返した鹿児島県阿久根市の竹原信一市長について
「『こんな八百長のプロレスはやめようじゃないか』といって、市長がリングに上がらず、リングを開かせない」と批判。
自らが主導して市議会解散請求(リコール)の署名活動を行った河村たかし名古屋市長については
「『こんな八百長はダメだ』といって場外乱闘を始めた」と指摘した。
一方で、片山は地方自治体の二元代表制の現状について
「それぞれチェックし、牽制(けんせい)し合う機能があまりなくて、裏で手を握り、八百長、談合の傾向が強かった」と語った。
その上で、「それではいけないというのが阿久根、名古屋で、今までのアンチテーゼ。ただし、それがちょっといびつな形で出てしまった」と述べた。
ソース MSN産経 2010.10.9 13:43
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101009/plc1010091350005-n1.htm
2
4 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:22:40 ID:sUcRFKsk0
二次元代表だと?
5 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:23:50 ID:FtIy3obb0
じゃあの
バカじゃねえの?
市議会が市民の期待に背いてる事の方がよっぽど八百長だろ
7 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:25:15 ID:EZwWjBP50
総務大臣が圧力かけるのか
8 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:26:34 ID:5aIo0Yt/O
頼まれもしないのに語り出した例え話ってだけで聞く価値ないのに、
更に政治家が言ってんじゃどうにもこうにも。
亀に言え
10 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:26:57 ID:d9ZYRdGw0
>>1 管内閣の閣僚なんかやってる人間の屑がそういうなら、
河村や竹原は絶対的に正しいってことだな。
以下、二次元代表禁止
12 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:28:36 ID:faCEzoK/0
最初は「根っこから違法だ」と言ってただろ。
片山もようやく問題が理解できたのか。
14 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:33:04 ID:XcO0W/TX0
河村市長も署名大量に取り付けたし、
阿久根市長も確か再選してるんだよね。
2人とも市民からかなり支持されてるようですが。
制度が悪すぎるから、こういう形を採らざるをえなかったのでは。
総理も代表質問に逆ギレするなって言っといて
16 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:34:52 ID:44WfCE6H0
結局何がいいたいの?
17 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:35:08 ID:AapQCycc0
片山アホ過ぎ
プロレスは元来八百長だろ?
ガチンコならボクシング・・・・・って言っても
ジャッジ買収とか噛ませ犬とかあるしなw
18 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:36:10 ID:xMRyUFDe0
プロレスは八百長試合なのか? 本気で見ていたのに残念だ。これからはファンをやめるわ。
>>16 「どいつもこいつも見てろよ、片山はもう死んでいるんだ」では?
20 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:37:20 ID:TkA3pxS9P
でもプロレスが好きなんだよ、愚民は、小泉見てりゃわかるだろ
バ菅もそれがわかってるから、小沢叩いて支持率上げたじゃねえか
小泉に釣られたバカは、阿久根にも名古屋にもバ菅にも全部釣られたろうな、大阪の橋下あたりにもな
無内容すぎて衝撃的だな。
>>1 ミンスもそろそろ、解散総選挙という八百長なしの勝負をしないといけないな。
議会は子供みたいに反発してるだけだからなぁ
単に二人の活動が自分たちに飛び火しかねないから、牽制球を投げたわけですね。
わかります、わかりますよ。
25 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:39:51 ID:d9ZYRdGw0
河村や竹原が減税をしたのが気に入らないわけだな。
26 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:40:16 ID:uRH3eVI30
どこでも似たりよったりなんだろうが、市議会議員ってのはいわゆる痴呆ボス。
土建屋、不動産、マスコミ等その地域で既得権益を得ている守旧派層だ。
小泉構造改革の時だって、結局、この連中が「既得権益を侵すな!」で反対して
何一つうまく進まなかった。公労協、天下り、その受け入れ業者とのトライアングル構造だ。
名古屋では現在大多数が河村支持だが、週2-3日、年俸で1600万、手当て他で2400万円の議員
報酬など、納税者に受け入れられるわけがない。元々が自治省の官僚だから、それが
アタリマエ、だとでも思っているのだろう。早期の政界再編が正解、で、しょうな。
ルールの問題じゃねーんだよ。
結局市民がどっちの言い分を支持するかが重要。
だから、これだけ大きく取り上げられている時点でどっちも優秀なんだよ。
28 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:42:57 ID:RmpEnYhY0
29 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:47:20 ID:ELl34rNJ0
竹原は法律無視で姑息な手段使ってるから反則野郎のゴミクズだが、
河村は法が認めた手段を使ってやってるんだから、反則の場外乱闘じゃないだろ。
30 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:47:37 ID:Dq0G3qGPO
議会の既得権を破壊するには名古屋のはアリだろ。
おまえはなんかやったのか?
31 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:47:39 ID:IQa9bWJN0
>>26 議員になるためには仕事やめて大金かかる選挙活動もせにゃならんのに
2400万円の年収ってそんなに高いかね?
32 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:48:22 ID:d9ZYRdGw0
議会のあり方を民主党に説教されるとはw
34 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:48:43 ID:faCEzoK/0
もう八百長できる時代じゃない。
分けあう金がない。
これからは本音で争う時代だ。
36 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:50:02 ID:+vczM1VX0
>>29 そうか?河村のほうがひどいじゃん
マスコミ使って煽っているからな
37 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:50:16 ID:H9gsaMKV0
>>31 議員としての実働時間は年間3カ月だぞ?
兼業OKで、さらに議員特権までついてくる。
ヘタに国会議員やるくらいなら市議会議員の方が得なんだぞ?
そもそも日本の選挙は金がかかりすぎるって話もあるんだが。
39 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:51:16 ID:Dq0G3qGPO
ミンス議員も排除されそうだからだろ。
痴呆は自公民で既得権確保してるだけ。
ナニが痴呆分権だ
全てが選挙目当てのパフォーマンスだからなぁ。
41 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:52:05 ID:IQa9bWJN0
>>30 県の公用車を韓国車にしようと提案したり、人権擁護組織作って朝鮮人を役員にしたりしてるよ!
42 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:52:14 ID:YJ961frS0
>>36 法の中でやってるか、違法なことをわかっててやってるかでぜんぜん違うよ
>41
全部頓挫して辞めたが
44 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:53:50 ID:faCEzoK/0
>>42 おかしいな、違法ならもう誰かが訴えているはずだが。
このおっさんを
仙谷が選んだ理由がわかりつつあるな。
こういう言葉遊びしかできないタイプは扱いやすそうだわ。
46 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:56:35 ID:IQa9bWJN0
>>43 しようとした時点で議員として終わってると思うけど
口利き市議の味方をするなんて片山さんも
ど〜かしてるぜ!!!
48 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:57:45 ID:d9ZYRdGw0
>>45 官僚からのクレームで管仙谷が大臣から外したのが、岡田、原口、長妻。
裏で談合して予算案をパクろうとしたり、国会もロクに開かずに選挙やったり、
ロクな審議もせずに強行採決したり、証人喚問からコソコソ逃げ回っているような民主党が、
そんなこと、いえる立場か?
片山クンは見苦しいな。
法制度手続きに則ってやってることを八百長とかwww
んじゃ、おまえなんて民意すら得ていないプーだったんだから
ヤオどころか詐欺じゃん。
51 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:59:50 ID:ELl34rNJ0
>>36 マスコミ使うこと自体は別に違法でも不道徳でもなんでもないだろ。
議員側だって使ってたじゃないか。
>>44 訴訟するには当事者適格とかハードルもあるからな。
専決処分に関しては具体的私人をターゲットにしたとかじゃないと訴えにくい。
一方で市職員の不当解雇については訴訟起こされて竹原負けとるがな。
52 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:00:47 ID:/JitUuo2O
多勢に無勢
自民、民主、公明、共産
味噌も糞も一緒やな!!
いらんわ!!
散れ!!
>>48 頭が悪いのに主張や信念が強いタイプは扱いづらいからな。
仙谷にとっては、風見鶏タイプの片山みたいなのが使いやすいんだろうな。
55 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:01:56 ID:FXuIiT5GO
最近の首長は、自分の意見が市民の意見だと勘違いしてるやつが多いようだが、
首長ってのは行政職員という奴隷を束ねる役割を市民に認められた、奴隷長に過ぎない。
議員は細かな地域毎で選ばれた代表であってその地域の意見を束ねる、最終的な決定権のある本当の意味の代表。
行政は、片方が得すると、片方が損することが多い。
だからこそ、色んな地域の代表(議員)の意見を吸い上げて、妥協点を見つけるべきだろ。
河村にしても竹原にしても橋下にしても、人の意見には耳を貸さず、いかにも市民うけしそうなその場しのぎの虚言を武器に正義のヒーロー気取ってるのは、自分の役割を勘違いした幼稚な独裁者としか言いようがない。
56 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:02:01 ID:ITfc+D3/0
今の政府がこんな事を言うって事は、、何だ、竹原と河村が正しいのか。w
しかし、この総務大臣は、河村を「場外乱闘」とか言ってるが、
「場外乱闘」ってルールに沿ってやるモノ?w
竹原は、個人的には、かなりルールを歪めて解釈してるんじゃないかと思う節があるが、
河村の場合は、一般的なルール解釈に沿ってやってるだけじゃん。
それを一緒に語るのも胡散臭いし、「地域主権化」とかいうのはどうしたの?w
勿論、自民党を含めた野党にも、お題目だけならまだしも、「地域主権」「地方分権」をしきりに唱えるの居るが、
そんなの日本解体方針だろ。情報技術も進んだんだし、一億人位は一元的に、しかも効率的にやれるだろ。
多重行政とか止めて極力一元的な効率的行政にして、その中で遊びというか余裕の幅を残して、そこで競えば良い話。
ごちゃごちゃ言ってないで公務員の天下りを廃止しろよ!
自民も民主も公明も共産も談合しながらの八百長相撲じゃねーかよ!
>>57 片山自体が天上がりだか、天下りなわけだろ。
民間閣僚なんか情実採用、コネ採用の世界なんだし。
おまえらは文句ばっか言ってないで少しは日本に貢献しろ
ごちゃごちゃ言ってないでたかしに任せとけばいいんだよ!
馬鹿民主、自民、公明、共産!
片山って明メクラなんですね。
問題は議会にあることを国民はよく理解しています。
地方自治体の議員は、多数派工作をしたあとは、「市長がナンボのもんじゃい。議会おさえたから
何もさせん」って平気で言っています。
イロイロな問題を議論して市民の為にという発想が議員に無いのです。
地方選挙なんて八百長そのものだろ。
地方議会が八百長なのに民主のお馬鹿さんは何を言ってるんだね?
本当、恥ずかしいね。
64 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:44:57 ID:6HQivoyMO
尖閣事件で中国様のケツをお舐めになった片端山大臣が、
また戯言をほざいておられるのですねw
現状打破には抵抗勢力がいるもの。
でおまえはハンセン病患者との約束を知事やめたからって反故にしてるわけね。
なるほど。
67 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:38:03 ID:a9pRKPJN0
市長のやってることは違法デ無効なんだろ見てないで法で裁けよ
69 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:15:08 ID:1fu70bmU0
韓国に利益誘導しましょう
片山は韓国に利益誘導できれば満足の人です
それで批判は収まるでしょう
70 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:11:58 ID:ITZVvt6l0
は?地方議会が公務員上がりの議員ばっかりになって
議員歳費削減でにっちもさっちも行かなくなってるんじゃないの?
71 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:21:56 ID:/NfdlQM30
地方こそ改革の本丸だよ、議会も公務員も。
縁故に利権。
72 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:22:41 ID:MbszIkpl0
すでに民主党によって政治は八百長の場と化しております
73 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:23:59 ID:rMIIxukl0
まあ、議員を選んだのも市民だからね。
市長だけマンセーってわけにもいかんってことでしょ。
2次元代表ということで「児童ポルノ」関連の記事かな?と思ってしまった。
75 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:44:47 ID:2CJgU//CO
おいおい名古屋は市議会の給料は高いから 河村が給料減らせ言ったら市議会が反発 結局金なんだな腐れ名古屋市議会
>>75 ■河村市長のトンデモ要求「政治活動を行うための市長秘書を税金で雇え」
重要なことは、『河村市長は、自費で負担する《私設秘書》ではなく、公費税金で負担する《政務秘書》の設置を希望している』ということ。
この市長秘書の職務は、「市長の政治活動の補助。選挙における民主党の選挙応援依頼の日程調整も含まれる」。しかも、採用予定は「河村市長の衆議院時代の公設第一秘書」。
つまり、『河村市長の公設秘書は、事実上、民主党の選挙運動の補助員である。これは、市民の血税が、広義の「民主党の選挙資金」に自動的に使われてしまう』という事に他ならないではないか。
まさに税金で政治活動・選挙運動を行うことになる。こんなこと、テレビでは報道しない。
河村市長は国会議員時代、国費で公設秘書給与をまかなっていたが、国会議員を辞職した今、
『出所のなくなった秘書給与の補填を、名古屋市民の税金に求める』ことになる。
さらに、名古屋市の職員採用試験を免除して、年収700万円の特別地方公務員に採用するなんて、庶民感覚からかけ離れている。
市政の私物化そのもの。
市民の血税が使われる秘書ポストを新設し、衆議院時代の公設第一秘書を地方公務員として雇うなら、市長給与を800万円に下げても一緒の事ではないか。
参考
◆税金で市長秘書給与?
http://blog.livedoor.jp/minami758/archives/745433.html
77 :
名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 12:01:10 ID:LBe9ZsNNP
民意すら得ていない片山こそ八百長野郎だろwww
78 :
名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 12:29:15 ID:fJacRg0F0
その公務員の作ったリングが
八百長だって言ってるんだろうが 。
ボケッ !!
∧___∧ / / / /
⊂( ・∀・) 、,Jし // ガッ ゙
(几と ノ ) て._∧
//'|ヽソ 彡 Y⌒Y `Д´ 二元代表制はリングの上で
/ノ / | \ 彡 ( つ つ 八百長なしの真剣勝負をしないといけない 。
ヽ/、/ヽ/ ヽ/ と__)__)
・ 片山善博(公務員の代表)
2ちゃんねるとかで、竹原信一市長叩きを一匹で朝から晩まで必死こいてやってるアレって、
村野瀬玲奈とかいう頭の悪いアニヲタらしいな
アニヲタって、ほんと世間知らずで、社会のダニで人間のクズだよな
血税ドロの高卒痴呆公務犬なのかな
>>1 ほぉ、片山も、
遠回しだが、竹原市長へ
エールを送れるようになったんだな。
気の効いた事言おうとして失敗したパターン。
31 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/10/09(土) 14:47:39 ID:IQa9bWJN0
>>.26
議員になるためには仕事やめて大金かかる選挙活動もせにゃならんのに
2400万円の年収ってそんなに高いかね?
★ID:IQa9bWJN0★ ←こいつ完全なキチガイだろ? 盗人とか公金タカリ乞食とかのレベル超えてんじゃん
83 :
名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:02:48 ID:ts0WQEyAO
片山総務何とかは、てっきり政治家か何かと勘違いしてたわ。まさかプロレスラーだったとは!!。しかも八百長野郎とは許せん。金返して貰わなくては!
片山氏もダメっぽいな。期待してたが\(^o^)/
>「『こんな八百長はダメだ』といって場外乱闘を始めた」
そもそも制度自体が最終的に場外乱闘で決めるようになってるんだろ
的外れもいいところ
86 :
名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:17:36 ID:qUersKS9O
他の残された地方自治は 八百長を 粛々と続けてるわけだな。
87 :
名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 22:01:31 ID:LBe9ZsNNP
選挙で選ばれたわけでもないのに、八百長で大臣になった片山が言える事かよw
妥当かどうかはともかく法に基づいた発言ではあるし
行政担当者は法に基づいて発言しなきゃいけないから
まあいいんじゃないの
立法府からきた民主党の馬鹿議員はそこらへんの区別がついてないみたい
ただ
竹原のやり方は完全に違法で
川村のやり方は特に違法ではないけどね
>完全に違法
その根拠は?
91 :
名無しさん@十一周年:
二次元代表かと思った