【経済】白菜1個が800円!野菜の猛暑後遺症深刻

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばφ ★
夏の猛暑の影響で、野菜が高騰している。

大手スーパーのダイエーによると、安い時期には1個100円程度で販売される白菜が、
800円相当にまで値上がりするなど、葉物野菜を中心に高値となっている。農林水産省は8日、
「野菜出荷安定対策本部」を設置し、対策の検討を始めた。

ダイエーでは白菜が高騰しているため、四つ切りにして198円で販売している。

農水省によると、今月5日の東京中央卸売市場の卸売価格は、
レタスが1キロ・グラムあたり554円と平年の約4倍に値上がりしたほか、
ピーマンが1・8倍、白菜やトマト、タマネギも約1・7倍になった。
主な14種類の野菜の平均でも、平年比1・5倍の高値をつけた。

ソース 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101009-00000062-yom-bus_all
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20101009-013223-1-N.jpg
2名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:35:18 ID:2WSZvACF0

【韓国】李大統領「白菜が高い?ならばキャベツでキムチを作ればいい」→国民激怒「キャベツも高い!」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1285900467/
3名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:35:22 ID:NE77Jmvf0
野菜ジュースでいいわ
4名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:35:25 ID:jf+dU3Pl0
歯臭い
5名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:35:27 ID:JEi/0Q2F0
ジタバタせずにおとなしく中国産でも喰ってろw
6名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:35:49 ID:YdDsl8lV0
画像ちっせーw
7名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:36:44 ID:8TRiebg20
ええええ、ふだんダイエーでは白菜一個100円だったのか安ぅー
けど今は800円か・・高いにもほどがあるけど、こんなんでも飼う人がいるのにびっくりする
8名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:37:01 ID:rIHX+2Tb0
比較的雨も降っている中での猛暑なのに、野菜が不作になる理屈が分からない。
エロイ人教えてくれ。
9名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:37:08 ID:emyEJM3U0
【韓国】人気の謝恩品は商品券よりキムチ!?「商品券やハンドバッグよりもキムチの方が貴重」(イラスト)[10/09]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1286595232/
10名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:37:18 ID:mgrXeDDh0
一般家庭には別に必要不可欠な野菜でもないしな
11名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:37:59 ID:my2tFcy80
米しか食わない自分には関係ないな
12名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:38:55 ID:5/yYcNAg0
800円の白菜なんか誰が買うんだよw
13名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:39:05 ID:mdVEhFpF0
今だと日替わり特売で1/4カット\100が下限でそ?
うちだと鍋とギョーザは白菜必須だから結構厳しい。
14名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:39:11 ID:vV+RX9st0
白菜など普段ほとんど食わないけど
そう言われると食いたくなるな
15名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:40:14 ID:E6L/X6C10

でも野菜が高いと農家が喜ぶシステムなんだろ?

へんな世の中だな
16名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:40:38 ID:HI48/ec0P
:<;:.゙`u´'>: ← 特需(笑)
17名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:41:00 ID:g4OAf7On0
>>14
これからの季節、鍋料理には必須だろ。
18名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:41:10 ID:fOfEslwg0
韓国国内の白菜が猛暑で全滅してバイヤーが買い漁ってるみたいね。
コリアタウンのスーパーだと横流しされた奴が200円で買える。
19名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:41:15 ID:EkR/Dae90
日本語でおk
20名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:41:20 ID:GgXMXlSS0
キャベツは安いだろ
21名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:42:08 ID:WQ3QeFb60
高くても白菜のない鍋なんて寂しすぎる。
800円でも1000円でも食う時は買う。
だから中国産はイラン。
22名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:42:54 ID:C66j12Fe0
>>7
安いときだけ。
普通は、1/2カット158〜198円くらい。
昨日、見に行ったら、白菜自体おいていなかった。
23名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:43:09 ID:I1ZqDuig0
昨日買った白菜は1/4で108円だった
どこのダイエーだよ
24名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:43:32 ID:DlVItVEn0
>>21
その通り。中国産を避けるためなら高くてもいい。
25名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:44:06 ID:613LYZXbO
モツ鍋ならキャベツでできるじゃん!

今年はキャベツで一儲けだな。
26名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:44:49 ID:/CrL3EEW0
キャベシは上がってないよ。ほとんど同じ物体だからキャベシでいい。
27名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:44:49 ID:C66j12Fe0
温野菜で食べ放題にして、
白菜をたくさん注文して、
お持ち帰りすれば?
28名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:45:03 ID:W6HLTnb/0
>>18
日本産の白菜は芯が細くてキムチにむかないって誰か言ってた
それくらい妥協するほど韓国で需要があるのかもしれんが
29名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:45:04 ID:vWmSn6Oe0
ニダざまあw
30名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:45:17 ID:pWl3uKFq0
>>17
鍋には案外レタスもいいよ。
シャキシャキしていて豚しゃぶにゴマダレ食べるラー油入りは最高。
31名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:45:37 ID:Crv4MRhE0
家庭菜園で白菜を栽培している俺無双。
確かに今年は秋用の育苗が難しかった。
32名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:45:41 ID:xkJHoaG20
値下げは処分してでも死守するのに
値上げは放置するJA
33名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:46:16 ID:K0nh89TP0
キムチが無くても実際、問題なしだ。
これが日本の食卓。
絶対食べたいとは思えない。
34名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:46:16 ID:Axf86aYs0
>>1
小学生からやり直せ
35名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:46:17 ID:sH6HqnNt0
韓国では白菜が高騰して中国から緊急輸入というニュースをNHKが一日中流してたな。
日本でも高いんじゃねーか。
そっちをまず報道しろよ。
36名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:46:22 ID:R/vnwOEj0
近くの道の駅の物産館で白菜一個200円です
37名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:46:41 ID:2N4nrsfa0
800円の白菜?そんなの見たことないぞ。
38名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:46:43 ID:C66j12Fe0
>>25
白菜は味がほとんど出ないから、なべに向いているのでは?
キャベツは札幌一番味噌ラーメンと相性がいい。甘いし。

39名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:46:46 ID:Ci5jTSFyO
野菜農家の出荷価格は20%しか値上がりしていないんだが。
更に、等級が悪い(夏場の高温障害で小さいとか)物は昨年の半値にしかならない。
結局 ドサクサ紛れに儲けているのは販売店だけだと思うぞ。
40名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:46:47 ID:NE77Jmvf0
>>23
野菜の価格は地域差が大きいから。
41名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:47:10 ID:W6HLTnb/0
>>32
さっさと白菜を増産して来週くらいには潤沢に出回るようになるさ・・・
工場フル稼働だろ
42名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:47:11 ID:J3n0/1On0
生協で298円です
43名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:47:54 ID:EVEXgTHX0
韓国による買占めに違いない...
44名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:48:05 ID:lHdt2qMc0
4分の1で、128円とか148円だったな。
以前は1個150円から200円だったような?
45名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:48:40 ID:TPD1aRn/0
韓国がキムチ用に買い占めてるからだろ
46名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:48:46 ID:C66j12Fe0
米泥棒、りんご泥棒はいるのに、
白菜泥棒がいない理由がわかった。
韓国では白菜しか作らないからなのね。
47名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:48:53 ID:/9kpURsUO
中国産なんか買ったら毒が蓄積されて体の弱体化により何十年後かに病気になるよ
48名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:49:25 ID:K0nh89TP0
近所の食料品売り場で白菜一個250円。
高いのかな?
49名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:49:25 ID:GmTecuMy0
>>32
JAが何をしたら値上げを阻止できるわけ?
まさか野菜が1週間ぐらいでできると思っているの?
馬鹿なの?
50名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:50:31 ID:sxRk/s11O
野菜は近所にもらうもの
51名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:50:32 ID:C66j12Fe0
>>47
重金属なんか出ませんよ。
多分でないと思う。
出ないんじゃないかな、
まちょっと覚悟はしておけ。

【国際】中国製たばこから有毒重金属!13ブランドから「鉛」「ヒ素」「カドミウム」 - オーストラリア
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1286545296/l50
52名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:50:39 ID:11KJrNxg0
値上げ誘ってるのか?
53名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:50:39 ID:j99zNHdNO
こればっかりはどうにもならん
54名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:51:12 ID:NxPj3gqJ0
>>32
安くなった分消費が激増するってならともかく当たり前だろ。
お前みたいな馬鹿を基準に豊作の年に激安の価格にしてそのまま流通させたら
大半の農家が死亡するわ。
潰れた後に豊作じゃない年はどうすんだよ、中国産輸入すりゃいいと思ってんのか。
アホが。
55名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:51:58 ID:Iy/VAIml0
とりあえず、野菜食えなくても、納豆を食って置けば大丈夫。
56名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:51:58 ID:Fak51Lnl0
800円はちょっと高いが、100円を基準に考えるべきじゃない
低価格志向が農家を苦しめている事実を認識すべき
57名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:52:06 ID:hYuHIU0O0
>>39
JAがかなりぼったくってるからな
58名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:52:14 ID:a6A8BU/i0
日本のを韓国に輸出してしまいましたとさ ばかじゃねw
59名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:52:25 ID:MLSiyRNE0
白菜なんて水炊きぐらいしか使わない
60名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:52:42 ID:C66j12Fe0
>>52
800円が相場のように認識させ、
750円が安いと思わせる作戦。

これを、定価赤札作戦という。

うそです。
61名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:53:02 ID:OzOKDh380
よし、これでデフレ終結宣言を出そう
62名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:53:15 ID:CTS7xpFP0
白菜一個も買わないしw
四つ切りも何も元からそれが適正な量。
63名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:53:45 ID:LljG/IbnO
白菜の旬って、もう少し寒くなってからじゃないっけ?
64名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:53:52 ID:C66j12Fe0
高すぎて、売れなくなって、
結局、廃棄されるのが白菜の運命。
65名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:53:53 ID:/CrL3EEW0
白菜先物をやるべきだったか
66名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:55:03 ID:TfGCukqd0
ダイエーで買わなけりゃいいんだ
67名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:55:27 ID:zEUcrleU0
先週OKで1/4が150円だったけど?
韓国が買い占めてるのかね?
永谷園の煮込みラーメン好きだから寒くなったら下がりますように
68名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:55:48 ID:BGB0E+qM0
>>8
葉物は暑いと、葉が開いて商品価値がなくなる。
開いたはも硬くなって、食用に向かない。
69名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:55:56 ID:C66j12Fe0
>>66
!?
70名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:56:04 ID:/CrL3EEW0
>>59
一夜漬けしないの?
71名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:56:41 ID:g4OAf7On0
近所の小さいスーパーじゃ、1/4カット100円なのに、
イトーヨーカドーは、1/4カットで200円だぜ。
ボッタクリだ。
72ぴょん♂:2010/10/09(土) 12:57:39 ID:mzX6J8al0 BE:937343849-2BP(1029)
中学生の頃は 白菜の自家製漬け物だけが おかずでした
73名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:57:47 ID:sbvf3MoC0
雨だからネットスーパーにしようと思ってみたけど、
4分の1で158円、しかもこの値段で広告の品だからな〜。
だいたい100円以上かどうかでで安い高い決めてるから、やっぱり今高いよ。
そういえば1個丸まるって最近売ってなかったかも。見てないし。
74名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:57:55 ID:oAj9XAsh0
今後どんどん温暖化して、経済発展著しい中国やインドなどで
食卓が豊かになり、また人口が増加したりで食料の需要が高まれば、
近い将来世界規模で食料の価格が高騰するんだろうね

そうすると、今度は金融商品だけにとどまらずHFの人達までもが
参入してきて暴利をむさぼるんだろうな
75名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:58:00 ID:11KJrNxg0
>>56
値下げ競争も値上げ競争も瞬間的には良くても結局逆効果だろう
76名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 12:58:25 ID:MLSiyRNE0
>>70
しません
77名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:01:04 ID:XnCKR2W90
寒波がやってきた瞬間にそれまで激安だった近所のスーパーで夏野菜が倍くらいになった。
かといって秋冬が旬の野菜も安いわけじゃない、食費が減らない洒落にならない。
78名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:01:30 ID:TfGCukqd0
いまネットチラシで確認したら1/4カットで68円だったよ
79名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:02:21 ID:hmkbTj350
高ければ買わない。それだけ。
80名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:02:23 ID:sUuSMJNY0
>>63
> 白菜の旬って、もう少し寒くなってからじゃないっけ?

晩秋だな。その種まきは猛暑を過ぎたころなされていれば、
晩秋には例年の安売りがされるだろう。

ただ、現在販売中のものは猛暑のさなかに発芽したので、
のきなみ枯れたんじゃない?
農家のレスを求む!
81名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:02:25 ID:q0dwBeLn0
売ってるだけマシ
昨日、ジャスコ行ったら白菜売り切れだったお
82名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:02:50 ID:cOdHEZzL0
おかずが少ない分はごはん食べときゃいいじゃんねー
83名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:03:18 ID:eObzJwQo0
ダイエーとか大手スーパーは生産者と直接契約してるから、豊作でも不良でも安定した価格で仕入れられるんだろ
市場価格は関係ないじゃん
84名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:03:54 ID:a34rnq1d0
>>82
ごはんはおかず
85名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:04:18 ID:gP/FsOHY0
>>15
農家は喜ばない
家庭菜園とかで野菜自給してる奴は別だが
86名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:04:59 ID:z7UMIYGN0
さんまだって、最初だけっだったじゃんか
87名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:04:59 ID:hQxnmJv20
モヤシは安いお
88名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:05:09 ID:o929hfxnP
800円ならふつうにすき焼定食喰った方がマシ
89名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:05:30 ID:oAj9XAsh0
>>72
ばかやろう
白菜漬物でごはんを巻けば、めちゃめちゃ御馳走だろうがっ
ごはん3杯はいけるぞ
90名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:05:32 ID:+HkTzCJpO
白菜食わなくても死なないし
91名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:07:18 ID:SqSuIgJf0
うちじゃ一個買わずに半分のやつを買ってるが、それでも400円かあ、勘弁してくれ。
92名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:07:34 ID:m8lU5sqw0
高ければ他のを買えばいいだけの話

それでも買う奴がいるからますます高くなるんだろ
93名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:07:41 ID:Aa+Ct0pk0
白菜よりも、葱が高めなのが個人的には辛い
白菜ならまだ代替は効くけど、葱だと難しいんだよなあ。。。
94名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:08:48 ID:G963U7AGQ
うちの親戚の畑は豊作だった
いつも通り一玉100円で貰ってるお
95名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:09:09 ID:xppZKSCB0

くだらねえ。白菜が高いなら、キノコ食えよ。

工場栽培で年間同じ値段だ。アホ。
96名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:09:18 ID:MfC/FrfY0
ギョーザ作られへんやないか (´・ω・`)
97名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:09:21 ID:8McsvywsO
野菜の値段なんか気にして買い物したことないなあ
白菜800円って高いの?
98名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:09:35 ID:liR1JHMv0
白菜とはるさめのスープ食べたい
99名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:10:40 ID:g3uIx8rg0
半分で130円だが、何か間違っているだろwww
100名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:10:56 ID:WND4NWkH0
安い野菜を食べれば良いじゃないか
101名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:11:03 ID:jnVJpOE/0
>農林水産省は8日、「野菜出荷安定対策本部」を設置し、対策の検討を始めた。

夏の時点で立ち上げてない時点で無能ぶりをさらしてるな
今から立ち上げて対策が出るのは来年だろ(笑)
102名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:11:07 ID:u6f6oHwg0
パソナだったかが大手町の地下に24時間栽培可能な野菜工場の実験施設作ってたじゃん

日本は世界の野菜工場目指せばいいんじゃねーの
この異常気象はこの先も続くって言うし
103名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:11:29 ID:a6A8BU/i0
>>89
>>72に納豆くらいつけてやってよんハート
104名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:11:29 ID:zwIomOZQ0
白菜が危ない!サンマが危ない!って、我慢しろよ。
値が下がるまで我慢出来ないのか?
105名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:11:34 ID:0+toPnDp0
これは高いwwww
鍋物屋\(^o^)/
106名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:11:38 ID:/CrL3EEW0
とんかつやのキャベシの千切りを真似できない。あれ美味すぎ。
107名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:11:51 ID:Vx4jLUy30
最近野菜高くないか?
108名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:11:57 ID:Dn3y42MMO
無理して食わなくても問題ない。
安くなったら買えばいいだけの話だろ?
109名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:12:01 ID:XnCKR2W90
>>93
葱って一昨年くらいまでは3本一束だった気がするんだけど
近所のスーパーは去年からずっと2本一束で泣ける。
110名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:12:09 ID:6JuIBGAS0
これ韓国のニュースじゃねえの?
地元産白菜1/4で98円だったがw
111名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:12:29 ID:C66j12Fe0
気温は下がってきているのにね。
112名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:12:41 ID:vbQjWaoa0
白菜よりレタスがずーっと高いのが大打撃なんだが
サラダ食いたい…(´;ω;`)ウウッ
113名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:12:54 ID:MfC/FrfY0
ケーキを食べればいいじゃない?
114名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:13:38 ID:hetzEXd20
>>95
本当に年間同じ値段だと思ってるのか?
115名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:13:42 ID:4CNbBcVY0
パセリを料理に使おうと近所のスーパーへ行ったら変なパックに入って198円だった
高っつと思って大型スーパーへ行ったら一房398円だった
つかわねえよ
116名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:13:49 ID:cfwdr7tuO
>>93
同じく。ネギ高いよな。
我が家はプランター菜園やってるんだが、
ネギ使いきってしまって途方にくれてる。
ネギ大好き家族だから辛い。
キャベツとレタスは9月に植えたら残暑とバッタで全滅
今またレタス栽培してるが収穫が待ち遠しい
117名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:14:18 ID:cFdNm4pq0
>>94
うちの親戚がいつものように黙って持って帰るよ!

その代わり、その親戚に行って
おばちゃんの豆隠れて食べてくるよ!
118名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:14:28 ID:VRVESgxs0
だいたいマスコミがわーわー騒ぐ頃には高値は収束してんだよ
119名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:14:29 ID:/atpRWD20
今頃かよ
猛暑が続いてる時に予測するのが仕事だろ
120名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:15:07 ID:/CrL3EEW0
>>112
レタスってプチプチ並にほとんど空気でしょ。まあ白菜やキャベツもほとんど水だけど。
121名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:15:42 ID:5nC8fOVtO
お前ら鍋に太もやし入れてみろ。マジで美味い
122名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:16:15 ID:XBtKG5c0O
>>112
ピーマン
123名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:16:18 ID:dQZZzigBO
さっき近所のスーパーで白菜一個300円だったが…。
124名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:16:22 ID:D1TmfjXvO
うちの店じゃ、1/4で98円だな。
地域差はかなりあるんだろうけど、こっちじゃ野菜も果物も市場に物がない。しかも高い。
相場が高いときは商品わるいし利益でなくてしんどいよ
白菜もキャベツも春物みたいに巻いてなくてふわふわだし…
125名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:16:35 ID:uR/wb552O
>>115
パセリは苗から植えたらすぐ増えるぞ
そっちのほうがお得
126名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:16:50 ID:2pB0D2MY0
昨日白菜買ったけど4分の1で158円だった
白菜よりほうれん草が高くね?ヘロヘロのやつが1束300円ぐらいになってた
127名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:17:02 ID:T4g/TKcO0
そういえば今日1/2玉が158円だったな
128名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:17:11 ID:MfC/FrfY0
つーか、夏不漁だった魚がやたらと安くて旨いんだが
129名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:17:14 ID:vbQjWaoa0
>>122
ピーマン別に嫌いじゃないけど、レタスの代わりにはならんだろ…
サラダにちょっと入れるくらいじゃん
130名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:17:21 ID:6TF+ZC4G0
キャベツともやしの鍋じゃね〜、気分減退。
131名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:17:24 ID:Aa+Ct0pk0
>>116
ホントだよね。。。
ウチでは葱がいろんな料理のベースになってるから
なくなると、もうきつい
味噌汁に葱が入ってないだけで暴動が起りかねません。。。(;´д⊂ヽ
132名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:17:35 ID:chG6WiQ0O
葱二本400円とか死にそうです
133名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:17:58 ID:/CrL3EEW0
ほうれん草は小松菜で代用
134名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:18:03 ID:hetzEXd20
野菜があまりに高いと、皆が野菜を使った献立を控えるようになるから
卸し小売りにとってもわりと打撃だそうな
135名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:18:10 ID:JrNLraGk0
つーか、白菜なんてマズいから別にいらんわ。
136名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:18:17 ID:XnCKR2W90
>>126
水菜が299円で鼻からエクトプラズム飛び出そうになった。
春くらいは毎日99円で売ってたのに。
137名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:19:17 ID:PqOL88Pz0
>>131
ネギは自宅で作ればいいよ。
確か室内でも育てられるはず。
138名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:19:23 ID:aUkxoJJm0
>>30
いやいやレタスもクソ高いからwww
1玉400円近くするだろ
139名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:20:06 ID:F3h+2td60
野菜とか果物は普段が安すぎだと思う
農家の苦労を考えると
140名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:20:10 ID:TtrTUz9T0
ほうれん草も小松菜も韮も、束がダイエット仕様になってるし…
141名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:20:11 ID:7h24jOC+0
>安い時期には1個100円程度で販売される白菜が、

一個100円の白菜なんて見たことないんだが
142名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:20:27 ID:oEEvaW/j0
>>133
うちの近所じゃ小松菜もほうれん草と変わらないような値段なんだぜ・・・
143名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:20:39 ID:T4g/TKcO0
>>128
うむ
鯖はちょっと脂分足りないけど鮭はすっごくんまい〜
144名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:21:01 ID:7gL7uq380
一方カイワレ大根は1パック28円であった
145名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:21:09 ID:2pB0D2MY0
>>133
なんか小松菜も同じくらいの状態で同じような値段なんだよね…
関東地方だけかな

似たような値段でも、スーパーの野菜より
個人経営の八百屋の野菜のほうが野菜の状態が良くて、最近は八百屋で買ってる。
高い少ないしょぼいじゃ買う気しない。
146名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:21:18 ID:/CrL3EEW0
こういうときに農家のありがたさがわかる
147名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:21:22 ID:9a8VG8lw0
ブロッコリー1個300円はないわヨーカドー
近所の農家の直売所はしごで争奪戦だわ
148名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:21:53 ID:vbQjWaoa0
>>144
もやしとカイワレ大根だけはいつでも俺らの味方(´;ω;`)ウウッ
149エセ共産:2010/10/09(土) 13:22:03 ID:f/mNv4B20
私の愛用する「野菜炒めセット」は
意外と容量も値段も悪化しないのだが、、、

中国産だらけなのかなぁ(′・_・`)?
150名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:22:04 ID:0xKd5N+J0
もやしで代用すればいいじゃん
151名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:22:06 ID:e/yxs9R0P
もやし食べようぜ。
152名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:22:25 ID:Aa+Ct0pk0
>>137
白ネギ派だから室内では無理なのです(´・ω・`)
153名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:23:10 ID:04FJm7ZoO
高いけどたまには買わないと農家死ぬ。
スーパーより八百屋の方がいくらか安いよ。

154名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:23:28 ID:n/VnWOOU0
欲しがりません、勝つまでは
155名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:23:52 ID:eh9rBWfn0
あの暑さだったもんなあ。
玄関先で趣味でやってるイチゴ、10年間無問題で元気だったのに、
今年は根っこから全滅したからな。
156名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:23:55 ID:hetzEXd20
もやしは価格対重量比で言うとブルジョワ野菜に属するんだぜ
真の庶民の味方はキャベツ白菜大根
157名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:24:01 ID:2pB0D2MY0
もやしそんなに安いの?
うちの近所のヨーカドーは39円か49円もする
2日ぐらいしかもたないし全然庶民の味方じゃない
158名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:24:45 ID:cfwdr7tuO
>>131
全く同じだ
味噌汁にはネギが必要なんだよ!!!!
煮物にだって白髪ネギ大量に乗せて食べるの大好きなんだ。
今日はスーパーでヘロヘロのヒョロヒョロのネギが1本120円だったから購入。
太くて立派なネギが恋しい…
レタス1玉398円はスルーして
もやし大量に買いましたwww
159名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:25:22 ID:oEEvaW/j0
>>157
水張ったタッパーに密封して冷蔵庫に入れれば+二日くらいは保つ
160名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:25:22 ID:1kmOu15s0
>>21
キャベツを主とするもつ鍋がある
安心せい
161名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:25:50 ID:4UYxdXg00
朝鮮人にとってはこれほど死活問題はないなw
162名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:25:58 ID:yuaOqgeE0
> 安い時期には1個100円程度で販売される白菜
今の時期じゃねーだろ。
意味ない文言載せるな
163名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:26:32 ID:F19IRx/q0
>>149
どこ産にせよ何にせよあの手のカット済み野菜って買う気になれない
切った野菜って鮮度落ちるの早いし
164名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:26:33 ID:WBP/MDGz0
>>80
プロじゃないけど今夏は白菜の苗作り失敗した人多かったみたいだよ。
ホムセンでまさかの品切れ入荷予定なしだった。
農家の畑でも暑さで被害受けた苗をけっこう見かけたし。

トマトもナスもだめっぽい。

このへんじゃゴーヤーだけ黙々と実をつけていて
最近ずっと野菜といえばゴーヤー。
165名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:26:49 ID:WWXoGzWu0
貧乏人はもやしを食え、もやし
166名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:26:50 ID:7gL7uq380
>>115
パセリって食べるものなの?
167名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:27:17 ID:2pB0D2MY0
>>163
高めのもやしみたいなもんだよね
168名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:27:41 ID:XBtKG5c0O
>>139
共産党は農家には野菜が安いのはおかしいと言い、消費者には野菜が高いよね
と言う奴らだからな
価格帯は真ん中が一番か
169名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:28:04 ID:GRMPCsyOO
鍋の時期にこの値段とは…
170名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:28:07 ID:u0Vih+EbP
玉ねぎが例年より明らかに小さい
171名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:28:18 ID:uxDhl1vr0
>>163
切った後水に晒してるから栄養抜けてて旨味もありゃせんわあんなもん。
172名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:28:24 ID:wc4tbYl50
1個800円で売れるなら、農家って収穫量関係なく儲かるんだな。
173名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:28:25 ID:Aa+Ct0pk0
>>157
もやしはこないだセールで200g10円でした
レギュラーでも28円かな、ほとんどの店@都内
174名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:28:36 ID:yuaOqgeE0
>>158
細ねぎで我慢してくれ。
細ねぎなら、プランターでアホみたいに簡単にできるから。
消費しきれ無いくらいに。
175名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:28:39 ID:X0d3MeLQ0
>>166
パセリは、うまい
176名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:28:44 ID:Jy+u1TTQO
サイゼリヤのサラダが食べたくなってきた
177名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:29:01 ID:b9gU/YtR0
巨大な店に行くと、
高いのも安いのも割引きも豊富で困らない。
小さい店に行くと、
野菜の高騰を実感する。
178名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:29:34 ID:3CgNjnFr0
他に食うものが無いわけじゃなし
179名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:31:13 ID:qSA4T8k3O
>>149
商品にならない奴(一部分だけ腐ってたり)を集めて加工してるからな
だから値段も上がらない

嫌な人は嫌だろうが、別に普通のと味かわらんしね
180名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:31:21 ID:+M2OBM4F0
このニュースおかしいよね

>農水省によると、今月5日の東京中央卸売市場の卸売価格は
 ・・・
>白菜やトマト、タマネギも約1・7倍になった
   ↓
>ダイエーによると・・・800円相当にまで値上がりするなど

ダイエーがぼってるだけじゃん
レタスとピーマンの方が白菜より高くなっているのに、何で白菜の心配?
それに、白菜の旬はもっと寒くなってからだし、日本人が主に食べるのは冬でしょ
変なニュースだよね〜

181名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:31:48 ID:WND4NWkH0
>>157
俺の近所(自転車で1時間程度)では1袋19円のもやしが売ってるぞ。特売だと1袋10円だ。
冷凍庫に入れて保存してる。
182名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:31:52 ID:ymcHQHDX0
バ・・・・白菜!!!
183名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:31:54 ID:Aa+Ct0pk0
>>174
いやあ、風味が違うからなあ……
いためものは大抵葱油にしてるんだけど、細ネギだと無理なんだよなあ(´・ω・`)
184名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:32:09 ID:ZV7Xcs4AO
野菜はいつも肉のハナマサで買ってる
185名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:32:30 ID:e0ZSOMju0
ダイエー高いよな
それはともかく冷えた白菜の浅漬けが食いたくなった
186名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:32:55 ID:4HHsjeRY0
きゃべつ一個150円も、しやがった。
187名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:33:05 ID:vbQjWaoa0
>>183
細ネギじゃスープとかの臭み抜きに使えないんだよね(´・ω・`)
188名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:33:16 ID:cfwdr7tuO
>>174
我が家のプランターで育った細ネギさん達も、
既にもう全て胃袋の中に…
長ネギも細ネギも全部我が家から消えたwww
あとはレタスと20日大根のみ。
20日大根はまだ芽が出たばかりだから食べられるのは当分先かな。
ネギ食べたーい
レタス大量のサラダ食べたーい
189名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:33:46 ID:2QWEsrta0

白菜なんて鍋以外の需要なんてないし
別に鍋には入れなくてもいいので無問題です
キャベッヂのほうが美味しいです

http://2.bp.blogspot.com/_BQ8jhbmzXZo/SwiQHbhqN1I/AAAAAAAADFk/qJScb1jRh2U/s1600/Hungarian+Stuffed+Cabbage.JPG
190名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:33:53 ID:2pB0D2MY0
>>173
都内でその値段なのに神奈川で49円っておかしいなぁ
去年からずっとだけど、29円で奪い合いになるよこっちは

最近野菜と卵が高くなってから余計なもの一切買えなくなった
お菓子とか菓子パンカゴに入れてる主婦見ると羨ましい
ダイエットにはいいんだけどたまには食べたい…
191名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:34:16 ID:Qo7Y/fQgO
>>181
原価38円だから確実に客寄せ用だな
192名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:35:25 ID:Aa+Ct0pk0
>>187
そうそうそうそうそう
細ネギは飾り付けにはいいんだけど…ってとこで
香味付けにはチョイと弱いんだよねえ(´・ω・`)
193名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:36:01 ID:XSHPeNHF0
白菜なんて食わなくても生きてけれるだろ
194名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:36:10 ID:uxDhl1vr0
>>190
タマゴ高いね・・・
行きつけの店、週初めの開店直後に1パック98円で売り出すんだけど
その時間に買い物行けないから涙目。
195名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:36:27 ID:PGKHBxr20
国産蜂蜜も売ってないよ
196名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:36:47 ID:e/yxs9R0P
>>180
キムチ臭するねぇ。
197名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:37:36 ID:gP/FsOHY0
>>186
安いじゃんw
だいたいキャベツは普段が安すぎ
どれだけ生育期間かかるんだよあれ
198名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:37:43 ID:yuaOqgeE0
>>188
細ねぎって、薬味以外はねぎ焼きくらいしか用途なくね?
そんなに使うかな…。
生育が順調・早すぎて全く使い切れん。

>>183
まぁ違うわなぁw
白ネギは煮物に使うけど、やっぱり高い。手間が違うから仕方ないが。
薬味くらいなら万能ネギで済ませるわ。
199名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:37:59 ID:v4W0uT3oO
反対によく取れるように なったものがあるはずだ
それを何か教えろ
葉ものは駄目だとしても根菜はどうだ?
200名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:39:00 ID:f5f/xfXC0
全体的に物価の値上がりしてるよね
乾燥ひじきが200円もするし大豆の缶詰が130円する
ちょっと前は両方買っても200円くらいだったのに…
201名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:39:22 ID:At262/pm0
キムチガー
202名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:40:11 ID:BGB0E+qM0
一昔前に、白菜を20箱市場に持っていったら、全部で100円で売れたことがあったなぁ(遠い目
203名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:40:45 ID:xeHYts85P
2010年での野菜等栽培は、某政党による
これと同じリスクを伴うことを意味するね。
http://www.youtube.com/watch?v=9y6X0hlW_Zg
204名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:41:13 ID:yuaOqgeE0
>>200
大豆は水煮の真空パックなら100円切るじゃろ
ひじきは…芽ひじきは高いから、そうじゃないやつを戻して刻もう
205名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:41:40 ID:VkPMQKnT0
韓国の白菜が全滅したから、韓国人がキムチ用に日本から輸入してるのです
だから、超値段があがってる

韓国は、中国からも輸入してるけど、寄生虫事件の後遺症で中国アレルギーがあり
できたら国産、最低限日本産で ってことになってる
ちなみに、今、韓国では一個900円
206名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:41:49 ID:vjVUhsxY0
日本国民の平均年収400万で白菜1個が800円なんて・・・
207名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:41:50 ID:Aa+Ct0pk0
>>190
都内でも練馬だからってのはあるのかも
ただ、28円も西友だよ

野菜も直売所という方法もとれるから恵まれてる方なのかもしれない
けど、葱売ってるとこがないんだよなあ(´・ω・`)
208名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:42:10 ID:/CrL3EEW0
>>186
安いだろ。一玉で10日ぐらい食えるんだから。一日15円。
209名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:42:15 ID:7gL7uq380
>>189
>白菜なんて鍋以外の需要なんてないし

チョッパリは黙るニダ
210名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:42:38 ID:UZF/cXjm0
産地偽装があるから高くても安心できないのが困るよな
211名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:42:39 ID:ZjJOMIrv0
キムチが食えなくなるのが辛い
212名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:42:45 ID:y+zDT2cB0
いよいよ温暖化の影響が深刻になってきたな。
日本はすぐにでもCO225%削減をしないと滅びるぞ
213三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2010/10/09(土) 13:42:58 ID:E9kHzS6YO BE:1017571744-2BP(0)
お米も品種によってはイモチ病などが大発生してるよ。
極端な減収にはならないだろうけどね。
214名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:43:50 ID:eDlbd7La0
800円の白菜なんて見たことねーよw
215名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:43:57 ID:FUyaoobO0
言っとくけど、決して農家は儲かって無いからな
216名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:44:09 ID:yuaOqgeE0
コメはずっと標準米だな。
玄米1kg1000円とかふざけるのもたいがいに(ry
217名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:44:22 ID:j6tK02xF0
高くなったもんは喰わなきゃいいだけの話
売れずに腐らせとけよ
218名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:44:47 ID:g84VHIqWO
じゃあもう国交断裂だな
219名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:45:07 ID:2pB0D2MY0
>>199
なんか先週オヅラの番組で
葉物買えない→葉物難民が根菜買う→根野の重要高まる→難民がキノコへ→キノコも高騰
となってて結果的に全部の値段が上がってしまうとか言ってた。

今はうちの近所、安いものほとんどない。
客寄せイベントをするような激安スーパーが近所に1軒もないとほんと厳しいね
220名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:45:15 ID:6n8BG2ikO
昨日特売でもなく一玉350円だったよ@世田谷区
221名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:45:42 ID:hp+9f3dH0
国産キムチ業者は大変だな
222チョンざまぁw:2010/10/09(土) 13:45:51 ID:v4lYQCDwO
韓国、ブチギレた電動車椅子の男性がエレベーターのドアを破壊して転落
http://www.youtube.com/watch?v=Ee2WJmYFZvw


これまた見たらまた笑えたww
これ保存しておいて時間をおいて見なおそう。
いつまで笑えるかなーww
223名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:46:23 ID:fHPW5YOP0
主婦の野菜泥が横行w

351 :名無しの心子知らず:2009/07/21(火) 15:49:56 ID:ijjjsn1+
ウチの娘と幼稚園同じC母娘。
毎日庭のトマト盗んでたんかいなw
他の友達宅では、ゴーヤと胡瓜と茄子盗ってたらしい。

なんで分かったかと言うと、昨日の幼稚園お楽しみ会(親子参加)の時に、
休み中の楽しかった事や、これから楽しみにしている予定発表の場があった。
そこでC子が○○ちゃんちのトマトや△△ちゃんちの胡瓜が、美味しいし、モグのが楽しかったです。でも□□君ちのゴーヤは、苦くて嫌いです。
ママと、これからも朝の散歩を続けます!
と、ハキハキ発表w

夏野菜の朝採(盗)りですかw

被害に有った者同士目が点で、顔見合わせ。C母は、ちょ…C子!あれは買ってるのよ○○や△△さんとかは、関係無いのよ、もう!と、ごまかしていた。
でも、確かに赤くなってる実が減ってたりしたんだよねー。
欲しいなら分けてあげるのに、近所を巡りながら知り合いの家々から親子で野菜盗るなんてビックリした。
C子ちゃんが、以前娘に○○ちゃん、トマトありがとうね。
とか意味不明な事を言ったらしいんだが、窃盗と知らずに母親に唆されてるのかなー。
224名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:46:29 ID:WND4NWkH0
>>216
米は安くなって今まで業務スーパーで10kg2380円だったのが、今月買ったら10kg2200円だった。
225名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:46:38 ID:PwhtMaJC0
一方、韓国のサーキットは雨ばかりで建設が遅れていた
226名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:46:47 ID:I2xaAGsw0
特売88円の1/4カット買ってきた
今晩はすき焼きだ
227名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:46:51 ID:n5eWx8c00
ヤサイは最安値時期に買って、茹でて冷凍か、漬物にするから価格変動に無縁です。
オレじゃなくヨメがやってんだけど。
228名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:46:58 ID:hB4sf3mP0
白菜は裏側に虫がぎっしりついてるのを見てから食べられなくなった
なくても特に困らないよ
229名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:47:15 ID:7gL7uq380
デフレ終了のおしらせ
230名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:48:15 ID:b1uN9/xL0
中国から輸入すればいいだけの話。
231名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:49:55 ID:+Jnc6N1G0
>>17
もやし鍋最高
232名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:50:14 ID:e/yxs9R0P
今お好み焼き屋はネギ焼き注文来ないように願ってますって言ってたな。
233名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:50:24 ID:/CrL3EEW0
白菜800円でいいから給料10倍にしろ
234名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:50:24 ID:SZshZnzd0
キムチがなくても生きていける日本人でよかった。
235名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:51:45 ID:fHPW5YOP0
>224
これから新米でるから
236名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:52:54 ID:fe5uOFSV0
近くのスーパーも白菜高かったなあ
237名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:52:56 ID:kRs8mcLJ0
高くても日本産を買おう
中国に儲けさせる必要はない
238名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:54:18 ID:N0otV64N0
>>230
中国、韓国もここ10年最悪の不作って言ってた。さらに冬場になって鍋需要が高まると、豊作なきのこ類や、、もやしも
巻き添え値上げになるという悲観的な目測も。
239名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:54:33 ID:mY8TcTTy0
俺は白菜、鍋に欠かせないんだよなあ。
白菜抜きだと物足りない。

鍋の回数減らすか…
240名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:55:37 ID:R/vnwOEj0
近くのスーパーでもやしが一袋19円なので桃屋のキムチの素でナムルにして
漬物の代わりにしてます。
241名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:55:44 ID:ndSD1iDWO
買わなきゃいいだけ

だいたい農家なんかは、豊作だと大量に廃棄する位作ってるのに、ちょっと不作だとすぐ値上げ
本当は、適量近く収穫できてそう
農家がつぶれても、ザマーとしか思わない
242名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:56:42 ID:YuypkJTr0
韓国で白菜不作だから横流ししてるなんて言えやしない、言えやしない@卯の花
243名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:56:45 ID:N0otV64N0
>>235
連投スマソ。
今年の新米は出来が悪く、炊くと割れやすいって言ってた。昨年の古米より新米の方が値段が安いが、それなりの
理由があるみたい。
244名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:57:20 ID:yuaOqgeE0
>>224
うち、親戚から毎年30kg7200円くらいで収穫時期に玄米で買ってるなー。
245名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:57:38 ID:C66j12Fe0
大根を薄くむいて、白菜の代わりにするんだ!!
246名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:57:59 ID:quexG9PR0

また百姓ボロ儲けか。
247名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:58:16 ID:Riy+qRoB0
>>1

日本人<丶`Д´>「ファビョ━━━<# `Д´>━━━ン!!」
248名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:58:24 ID:gP/FsOHY0
最安値=旬なわけだから、その時一番安く出回ってるものを食い続けるのが正解かね
旬の食材を使ったレシピのレパートリーを増やしておかないと、すぐに飽きるけど
249名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 13:59:50 ID:yuaOqgeE0
>>243
別に割れても、家で食べるぶんには全然構わないなー

>>248
昔から、漬物などで旬の時期からずれても食べれるように工夫してたじゃないか
250名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:00:53 ID:jDwd+wV10
もやしで問題ないな
251名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:01:03 ID:jfyBfOGj0
よく使うJAの即売所は幾らになっとるかな
252名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:01:08 ID:/CrL3EEW0
>>248
まあダシ醤油で煮たらなんでもうまいんだけど。
253名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:01:51 ID:EOrDrGeL0
キムチはどうなるの?
254名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:02:28 ID:e/yxs9R0P
家の柿の木の実が今までに見たことないくらい出来てる。猛暑で豊作になる
物もあるんだろうな。
255名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:03:25 ID:2UwrnIlU0
畑に生えてるんじゃないの?
ほとんどタダじゃん
それを1000えん弱で売るなんて!!!
256名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:04:19 ID:vtQbdHca0
野菜がなんでこんなに高くなってるのか簡単に説明しなさい
257名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:04:43 ID:gP/FsOHY0
>>249
いや、ごもっともなんですが。保存食作るの面倒じゃんw

いまおれんちで杭放題なのピーマンとチンゲサイと春菊くらいだな
258名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:04:57 ID:DA45fP/x0
韓国 勧告
中国 忠告
日本 だれかかんがえろ
259名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:05:24 ID:bMj98NNH0
アイゴー
260名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:05:35 ID:7gL7uq380
>>253
アキヒロ大統領が「白菜がなければキャベツでキムチ作ればいいじゃん」と発言して
議会紛糾
261名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:05:50 ID:WF+6GGC30
>>1
どこのダイエーだよ?

半島のダイエーか?
262名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:06:00 ID:9g6laGyaO
ぶっちゃけ野菜じたいほとんど食っていない件。
263名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:06:27 ID:sKABRH2x0
>>239
白菜入れるとうまみが出るんだよね
264名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:06:39 ID:yuaOqgeE0
>>257
くっ……茄子だったら「黙って天日干ししろ」と言えるんだが……
265名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:06:46 ID:riL9X12s0
白菜が高いならキャベツを食べればいいじゃない
266名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:06:52 ID:HjoF8ZFj0
でも1個100円は逆に安すぎるだろ
267名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:07:03 ID:6TF+ZC4G0
できる鍋に制約ができちゃうね。
268名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:07:17 ID:YVq+W2X9P
いや幾ら何でもスレタイの価格は異常だろ
どう考えても卸売が値を吊り上げてるんじゃないのか?
近所のハナマサは切り分けじゃない1個で298だったぞ
269名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:07:20 ID:qA4G11WzP
在日涙目w
270名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:07:22 ID:PK3y6nbt0
山形のサクランボ生産者が北海道に移住しているらしい。
日本の作物に北限がどんどんなくってくる。
271名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:07:23 ID:WND4NWkH0
>>235
在庫処分て事か。安い内にもう1袋買っておくかな。

>>243
俺が買ったのは出来の悪い新米だったのか?美味しく食べれられれば何でも良いや。

>>244
10kg辺り2400円か。安い部類だな。
272名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:07:32 ID:REamhk6W0
ダイエーはもともと高いだろ。
何の基準にもならん。
273名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:07:54 ID:QsFcRqWN0
>>1
朝鮮半島の話じゃないの?
274名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:08:30 ID:SXrxwSy50
ダイエーほかのスーパーより高いのは確かだな
275名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:08:56 ID:8xN9N5Vi0
ピーマン好きの俺は安堵w
276名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:09:22 ID:6TF+ZC4G0
ダイエーは危機以来、足元みられて高値でしか仕入れられないんだろ。
277名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:09:28 ID:EOrDrGeL0
いま1/4カットが100円ぐらいかな
278名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:09:56 ID:gbXPnELN0
今採れる白菜なんかは、2、3ヶ月前に種蒔いたものだと思う。
暑い時期を乗り越えて来たもので、貴重なものではある。
大方の所は、暑さで苗が枯れているのではないかと。
農家も技術のある所はそれ程影響無いだろうけど、それ程でも無い人は
かなりの影響があると思うよ。
お金を取れる人と取れない人の差が出てくるよ、こういう時は特に。
高過ぎると買い控えられて、採れない所へ値段も付かないようなことにもなる。
聞く所では、夏のキャベツや白菜産地は相当厳しい年が続いているみたい。
バブルの頃にバイトに行った時は笑いが止まらんといった感じだったけど。
出荷の経費も馬鹿にならんのよ。箱代に運賃に手数料と結構引かれる。
279名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:09:58 ID:6vt+OkmwO
浅漬け名人欲しくなって買おうかな?って思って価格見たら…
けっこういい値段なんだな、アレ…
280名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:10:05 ID:0y6AjkxQ0
 鶏肉どころか豚肉よりも高くない?
281名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:10:09 ID:jq8JUO+S0
でも農水省も経産省も何も対策しないんですよね
282名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:10:18 ID:Aa+Ct0pk0
>>275
そーいえばピーマンが妙に安いよね
283名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:10:25 ID:YAOa/6zS0
チョンに日本市場の食品を《無償》提供しやがったとしか思えん。
284名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:10:39 ID:vEv73pVfi
せやね
285名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:10:39 ID:gP/FsOHY0
>>239
本格的な鍋のシーズンには間に合うよ白菜
9月あたまが猛暑でやられちゃったけど、そのごまきなおした分は順調に育ってると思う
286名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:11:30 ID:slbbq8B0O
大根の葉っぱ食えよ
プランターでのらぼう菜植えて育てよ
287名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:11:34 ID:cipWkLLS0
>>282
ピーマンは9割以上が輸入品だよ。
288名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:12:16 ID:JJaJkiTsO
IY系列のスーパーで半切りが398円、1/4切りが198円だった
田舎だけど安くない…
289名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:12:41 ID:riL9X12s0
>>279
ジップロックに野菜と塩少々入れて重しを乗せるだけで
簡単に浅漬けできるよ
290名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:12:43 ID:SXrxwSy50
いま農作物は10年ぐらい前と比べると値上げしたものが多くなった
291名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:12:48 ID:BoiAJznp0
白菜のために生きてるようなもんだな
292名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:13:08 ID:I1ZqDuig0
単に不安をあおってるだけの無責任な売文
293名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:14:04 ID:/CrL3EEW0
ゼロカロリー甘味料の塩バージョン、
塩分過多にならない漬物を作れる方法があればいいんだんが。
294名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:14:11 ID:MfpR1nl30
どうやってちゃんこ鍋を食えと!
295名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:14:33 ID:zYzOjMYt0
テレビのインタビューを見ていていつも思うんだが、なぜ今高値の野菜を買って料理しようとするのか疑問。
例年と値段が変わらない野菜を使えば、例年と同じ値段だ済むよ。
献立あっての材料選びではなく、今安い材料を使った献立を考えればいいのに。
もちろん国産でだけど。
国産で例年と値段が大して変わらない野菜はたくさんあるよ。
296名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:15:06 ID:4DleecHT0
297名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:15:25 ID:2QWEsrta0

野菜王国の米国では
キムチ一瓶を200円で売ってるそうですよ
在日さんと韓国人の天国ハワイでは
キムチは米国本土への主要輸出農産物のひとつだそうですよ

日本人が進出する場所には必ず韓国人が商売を始めますね
http://inkwatu.com/2008/06/21/atlanta-super-h-mart/
298名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:16:56 ID:7gL7uq380
>>290
中心部の葉が白色の白菜(今のは全部中心部の葉は黄緑色)って見かけなくなったね
299名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:16:57 ID:zDQHZ8i+O
こういう時は産直のとこいくといい
通常時はややお高いんだけどその代わり値上げ幅もあまりないんよ
この機会にどうぞ
300名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:17:11 ID:vjp2Yn400
ただのボッタクリ
農家直販の販売所なんかじゃそんなに値上がりしてねえよ
301名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:17:35 ID:40Ui64hY0
去年だったか白菜余りまくって捨ててなかったか?
302名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:17:46 ID:42yRoKHA0
畑に白菜が腐るほどできてる。シーズンには間に合う。
深刻なのは読売新聞の購読者の減少。
303名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:17:51 ID:2QWEsrta0

ちなみにスーパーHマートは
名称もロゴも
スーパーKマートのパクリです
リスペクトなどという精神は微塵もないのが韓国人で
だから嫌われるわけです

http://www.jgresource.com/PHOTOS/SK-2009/CAPTION-PHOTO.jpg
304名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:18:29 ID:0y6AjkxQ0
>>293

 塩(Nacl)は塩化カリウム(Kcl)でもしょっぱい。
高血圧の原因はナトリウムイオン。 ネットで検索
すればカリウム塩の商品あり。 しかし値段が3-7倍。
305名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:18:48 ID:Aa+Ct0pk0
>>287
というかピーマンの輸入ものって
パプリカと外食中心な気が
小売で緑ピーマンの輸入物って見かけた記憶がないんだが
306名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:19:46 ID:W8wFRQ6g0
はわわ、ノーベル賞どころの騒ぎじゃないですぅ ><
307名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:20:39 ID:/CrL3EEW0
>>304
おお、サンクス。漬物すきなもんで。
308名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:20:41 ID:863KfBvQO
オレ、八百屋だけど 来週から全体的に相場下がって来るから大丈夫だよ。

これから大雨が続くとか、悪い天気が続かなければね。

ただほうれん草やキャベツがすぐに100円切るかって言うとそれは無さそうだけど。
309名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:21:19 ID:gP/FsOHY0
>>301
去年は15年ぶりだかの冷夏って言ってたんだよね
たしかタイ米輸入したとき依頼
今年は観測史上うんたらかんたらの記録的猛暑で真逆ですね
農家の人達も大変だ
310名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:21:33 ID:rXNAJ13f0
四つ切りにして198円…

バブル期に東京で白菜1/4で100円だったことを思い出したよ。
この白菜+シイタケ1袋100円+ブタ肉100円分で夕食のナベを
学生時代につついたもんだ。今は遠い昔の物語。
311名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:21:56 ID:dkGGBn1k0
キロ当たりの単価で不安を煽るクズ読売
312名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:22:39 ID:EUen1Nmf0
野菜軒並み高くなってるよね
313名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:23:11 ID:uxDhl1vr0
>>307
お酢に若干のみりんと普段より減らした塩ではだめか?
314名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:24:07 ID:G+CHf99d0
白菜はばらして売りゃいいじゃん。2枚もれば、料理には十分
315名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:24:21 ID:38XkH2XmO
南朝鮮の最低時給はおおよそ300円。
なのに白菜は1000円以上。
感覚的には日本で2300円になる様なもの
316名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:24:21 ID:AhMH8e3a0
大根でも食えばすむじゃ。=政府
317名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:24:26 ID:YVq+W2X9P
ネギは高いね
例年この時期はそろそろ120円前後になって使い易くなるんだが
今年は130〜150円をウロウロしててそこから全然下がらない
318名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:24:53 ID:TfGCukqd0
甘酢漬けにすれば塩少なめでいいよ
319名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:26:01 ID:/CrL3EEW0
>>313
味は薄味でいいんだけど、問題は漬かるかどうか。
320名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:26:49 ID:0tat9l7J0
800円はしないが、近所では500円くらいするな。
キャベツも高いが、まぁ許容範囲内。
白菜と大根を除けばそんなべらぼうな値段ではないような気がする。
もちろん、安いに越したことはないんだけど。
あと、卵の値段が下がらないのが若干困る
321名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:27:36 ID:qmyJ5cEIO
>>295

その野菜使って店やってるとこもあるだろ?
322名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:27:53 ID:+FCP9K57O
白菜安い時に大量購入して白菜巻作って
真空パック保存して冷凍しといてよかったよ(。´ω`。)
323名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:28:41 ID:YAOa/6zS0
白菜は鍋、キムチ、漬物以外でも
生でドレッシングなり塩コショウなりを絡めて食っても結構美味い。
レタス高騰時の代用品だったんだが、現在は両方高くて手が出せんな。
324名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:28:55 ID:OdLhjwvE0
レタスはほとんど栄養がないと言うが、俺はレタスが大好きだ!
最近レタスもマジで高い。298円とかになってる。
325名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:29:46 ID:QGbsxEs40
白菜と豚バラを交互に重ねながら、適当に粗塩を振る。
水は土鍋の底にほんの少し入れればいい。水分は白菜から出る。

これを30分くらい弱火で煮る。
簡単なのにウマい〜〜〜。

精製塩ではなく、粗塩であることがポイント。
326名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:30:06 ID:Yiv5VbwV0

豊作なら豊作でトラクターで踏みつぶすクセに
327名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:30:12 ID:Ba3MaYB70
去年か一昨年かは忘れたが、白菜廃棄してたよね....白菜高けりゃ
キャベツでも食っとけば良いよね
328名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:30:20 ID:Aa+Ct0pk0
>>320
ウチの近所は、週末の朝市の目玉商品で
卵1パック100円以下で売る店が2軒あるので、どちらかで買うようにしています
レギュラーの価格だと、高いですよね、ホント
329名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:30:41 ID:4+sicm8q0
これからの季節に大活躍なのに大変だね。
湯豆腐の鍋にぶち込んで野菜不足解消に役立ってたんだけど
330名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:30:48 ID:zYzOjMYt0
>>321
インタビュー受けてるのはほぼ主婦なんだが。
料理の腕がないだけのような気がする。
331名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:31:14 ID:adJ2OsVd0
チョンでもあるまいし白菜がないからって全く困らないwww
332名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:31:34 ID:aHzyspfV0
これって半島の話じゃなかったのか?
便乗値上げ?
333名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:31:48 ID:uxDhl1vr0
>>319
うちは軽く塩でもんだくらいの野菜で甘酢漬けするけど結構いけるいける
334名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:32:39 ID:Aa+Ct0pk0
>>332
というのか、白菜の主要輸入先が中韓だったから
あっちが先細るとという影響もあるのでせう
335名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:34:06 ID:zi5jTlMH0
キャベツでいいじゃん。ひたすら千切り食ってれば腹も満足するぞ
336名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:34:42 ID:/Kl6D5jc0
夏ぐらいから自炊が面倒になって白菜のスープばかり作ってる
先週はけんちん汁っぽいのを大きな鍋に2回作って食べ続けた
今週は白菜と豚肉と適当な野菜をコンソメとパプリカで味付けしたよくわからんのを食べてる
337304:2010/10/09(土) 14:35:14 ID:0y6AjkxQ0
 図書館で農業新聞を読んだ事がある。 白菜キャベツが
1玉500円超えの不作の場合(ある年)、よっぽど量が少ないのか?と
思ったが、平年の3-4減。 農家にとって見れば総売り上げは
増えてるんだな・・・と。
338名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:35:20 ID:gP/FsOHY0
>>328
いいなあタマゴ
野菜と違って代用品がないからそりゃ助かるわ
339名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:35:21 ID:dQKyfAYl0
白菜,キャベツが安いと目の色を変えて買い捲るけど
3週間後には冷蔵庫で必ず腐ってる。
340名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:35:23 ID:gN8L3y54O
>>308
そうそう
今高いのはお盆の時に植えたやつ。
8月後半から9月前半の猛暑の影響でアボン。
お盆以降に植えたのは調子良くて現在収穫スタート。
341名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:35:38 ID:59W+fPSp0
>>320
うちの方は近所の4店くらいが、こぞって卵10個入り98円の特売日もうけてるな。
レタス298円の店と98円の店があるw
342名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:37:38 ID:TlHvXXLc0
>>800円って高すぎだろ
こんなんで売れてるのか?
343名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:37:42 ID:kmyKrzpqO
一週間前はネギ198円/3本、キャベツ248円/個だった@イオン
今は違うのか?
344名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:37:44 ID:2v6Ps+ri0
長ネギ大好きだがいまはカイワレ大根を代用している
345名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:38:00 ID:pchcZ3wJ0

   とにかく中国白菜を輸入なんか絶対にすんなよ!!

   白菜食べなくても死なないが中国毒菜食べて体壊すのは絶対にお断りだ!!!
346名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:38:01 ID:HD3HuxmD0
キャベツでいいよ。
347名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:38:31 ID:mrrqNtsA0
さすがに800円はねーわw
1/2カットで150円くらいだな
348名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:39:05 ID:+Jnc6N1G0
>>241
え?w
349名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:39:08 ID:Riy+qRoB0
>>1

日本人<丶`Д´>「これは政府が何らかの援助すべきと思うニダ!」
350名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:40:15 ID:Ai/98CeU0
白菜とかキャベツとか米とかお金とかが実家から大量に送られてきて処分に困るくらいな我が家
これからの時期はもう毎晩鍋ですよ( ´・ω・`)
351名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:40:34 ID:m7jKlWDW0
誰も食わねえコメなんかじゃなく白菜つくれよ百姓
352名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:43:00 ID:ysFeDdfb0
つくってるけど天候によって左右されるものだから仕方ない、おなじようにつくってもトラクターで潰すほどとれるときもあるし
353名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:43:13 ID:yEDyyShHO
>>350
実家から、お金が送られて困るなら、俺が処分してあげるよ。
354名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:43:16 ID:g0Xrk6k1O
田舎はこの点勝ち組だな。
近所の農家直売所に行けば形は悪いけど安い野菜が沢山出てるわ。
基本、出荷出来ない野菜が出てるんだけど全然味とか変わらないし。
出荷出来ない形が変な野菜も出荷したら都会でも値段下がるのになw
まぁ都会人は綺麗な野菜がお好きみたいなので高い値段で野菜を買ってください。
355名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:43:20 ID:EOrDrGeL0
米も温暖化でヤバイ
品種改良しないと
356名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:43:54 ID:0JjJ1oZk0
白菜と鶏肉のみぞれ鍋作りたいのに白菜高い
357名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:46:01 ID:BGB0E+qM0
>>243
理由の一つに、戸別所得補償があるからと、業者が農家から
安く買っている。
358名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:47:09 ID:wOa5zQ+n0
野菜は食べないので関係ない
359名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:47:11 ID:c+3JcdRA0
野菜高騰に対する政府の初会合(?)が来週14日とか言ってたな…
方針決定する頃には出荷時期の遅い産地の野菜が入ってくるようになって、安くなるんじゃね?w
360名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:47:14 ID:SXrxwSy50
>>345
このまま値段が高止まりだったら需要が増えれば輸入されるだろ。
輸入されたくなければ値段を下げるしかないよ。
361名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:49:43 ID:Aa+Ct0pk0
>>358
個人の趣向だからとやかくはいわないけど
ただ、食物繊維とらなくて、おなか大丈夫?(´・ω・`)
362名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:50:16 ID:dQKyfAYl0
>>354
キャベツが都会で400エンの時
商品にならないからってTVで
畑のキャベツを潰すの放送するけど
農家は嫌われるわけだな。
363名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:50:37 ID:vbHG2VT10
高くて買えないなら、食べなきゃいい。

モヤシ食べろよ!
安いし量もあるし、何よりゃ安定供給。
364名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:51:44 ID:0/MUi4gM0
どうせこれから白菜の値段さがるんだろ。

となりの国と違って白菜は必需品じゃないから、まだいいかな
365名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:52:17 ID:R/XrxFNEO
>>355
米は元々暖かい地方の作物だろ?
366エセ共産:2010/10/09(土) 14:52:20 ID:JGHQwdkw0
だから千円食べ放題の野菜が
大抵貧弱になってるのか?
367名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:52:23 ID:Pna8uqUq0
もやし鍋か流行るかもわからんね
368名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:52:30 ID:0/MUi4gM0
>>363
種が中国産。

輸出が止まったとき、もやしが作れない!
ってわめいてたぞw
369名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:53:01 ID:D97IygsUO
高いなら買わない。
それだけ。
370名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:53:11 ID:BGB0E+qM0
>>365
気温が上がり過ぎると、受粉がうまくいかず、食味が落ちる。
371名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:54:38 ID:dj/BDudS0
800円とか売買成立しないぞ
キムチ族じゃあるまいし、誰も買わねえよそんなもん
372名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:56:04 ID:xryFMBgJ0
今は1/6カットくらいの白菜見るな
細すぎワロスwwwwwwwwwwwwwwwww
373名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:56:46 ID:UnELQBaIP
>>10
鍋には不可欠
374名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:57:13 ID:ysFeDdfb0
八分の一とか四分の一ぐらいにカットされて売ってるからそう高くは感じないよ
375名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:57:14 ID:gN8L3y54O
>>351黙れボケ
>>352
376名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:57:18 ID:vbQjWaoa0
>>368
ブラックマッペはミャンマー産だよ
377名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:57:25 ID:L5+Q+ECg0
白菜よりキャベツの塩漬けのほうが好きだから関係ないな。
378名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 14:58:31 ID:+7MkaD+Q0
の…野菜
379名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:00:45 ID:EQvmNLlI0
仲買人が単価つり上げるために、売り控えしてんじゃね?
380名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:02:52 ID:dQKyfAYl0
貧乏人はスーパーでキャベツの皮
貰って来れば良いだけなんだけど
それが出来ない
381名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:03:36 ID:Ob+sVTe+P
こういうときは、もやし炒めに限るな
382名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:04:39 ID:66yzHIru0
道民だが今日も一つ130円だった
383名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:05:05 ID:EUen1Nmf0
道民などどうでもいい。
384名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:05:09 ID:wziCjSba0
誰が買うんだよw
385名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:06:25 ID:8yNaPM6T0
そんなに無理して白菜食わないだろう
代替食品を使うだけのような・・・
白菜じゃないとダメな料理は今年は諦めてもいいだろうし
386名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:08:11 ID:kq4fisZl0
高すぎだろ

マルチビタミン剤と肉だけと炭水化物で、
必要な栄養は取れるし、野菜はモヤシだけで良いよ
387名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:08:23 ID:gP/FsOHY0
>>380
あれ勿体無いよな普通に食えるのに
388名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:08:35 ID:b9gct4s+0
日本の食卓から白菜が消える日がやってきたか
野菜ブローカーが買い漁ってるんだろうな
389名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:08:35 ID:dQKyfAYl0
白菜だけでは鍋は出来ないからな
どれだけ贅沢してるんだよ。
390名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:08:41 ID:KOnycnMmO
在日マスゴミだから白菜が重要なんだろ
391名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:09:02 ID:Riy+qRoB0

日本人<丶`Д´>「ファビョ━━━<# `Д´>━━━ン!!」

392名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:09:15 ID:UbFwDPBw0
ふーん
393名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:09:22 ID:RdvM/C1N0
葉もの高いから根菜食べてるわ〜
大根と牛肉を圧力鍋で煮て、トリガラスープの元と塩コショーで味付けて
中華春雨放り込んだスープ最高
394名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:09:54 ID:oEg80yrp0
出来が悪いのなら食わなきゃいいじゃないか。
他に食うものあるだろ。
395名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:10:02 ID:fiH+W1me0
買占めで朝鮮に流れてるなww
396名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:10:26 ID:kq4fisZl0
半分は、投機っぽい値段だと思う
397名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:11:25 ID:gN8L3y54O
>>385
だから後口と次の産地からの供給で一気に値段下がるってば
どんだけ悲観てんのさ
398名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:11:43 ID:D97DJLeQO
1玉買ったら食べきれないでダメになっちゃう
399名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:12:12 ID:8kwht4EhP
11月に入れば値段は下がる
長野が酷いからこうなってるだけど

他の産地は割と順調
つーか反動で暴落したっておかしくない
400名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:12:22 ID:+QFgi5Ze0
もうちょい涼しくなれば普通にもっと安く出回るだろ。
白菜の値段がちょっと高いからって馬鹿みたいに騒いでたら
韓国人に間違われるよw

白菜がないなら、すき焼きでもおでんでも鍋物だっていろいろあるだろが。
401名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:14:13 ID:C6rl3tcTO
え? うちの近所のスーパーは一玉580円だったよ。
800円は鍋好きとしては辛いなぁ。
402名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:14:16 ID:yEDyyShHO
宮崎県の完熟マンゴー1個より安いじゃん。
騒ぐ事ないよ。
必需品じゃなくて嗜好品なんだからさ。

403名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:14:56 ID:sTx9zrxz0
カボチャとジャガイモが安かったので今夜は煮物。
404名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:16:20 ID:8kwht4EhP
>>395
ねえよ
まじでねえんだよ
長野が長雨+雹で悲惨なことになったのがでかい

>>354
ど下手くそが育てた生育不良の不味い野菜が好きって味障だな
まがったきゅうりが美味いわけねえだろ
405名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:18:17 ID:tzA/3uE4O
またマスゴミのマッチポンプ記事かよw

だいたい、一晩で白菜一個まるまる食べる家庭って聞いたことあるか?
あるとしたら何人家族だよそれww

こんな必要もない記事にスペース割いてるヒマあんなら、渋谷の大規模デモとか報道すりゃ売上部数にも結び付くだろうにな
406名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:18:24 ID:9J+HKtS70
異常気象は政権交代しないせいみたいにいってた人が居ませんでしたっけ。

民主のだれかさん
407名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:19:46 ID:8kwht4EhP
>>362
何が気に入らないんだよ
保存するよりも再生産のが低コストな現状どうしようもねえだろ

>>405
ほんと騒ぎすぎ
今はまじで供給不足だけど
ここ数年の高等騒ぎの大半は
小売の帳合業者イジメの結果だろ
10%供給減っただけで値が倍以上って頭おかしいから
408名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:20:26 ID:btDDYnlu0
白菜ってひとたま買っても使い切れないから
いつも切り売り買ってるけど嵩があるから2,3度でも使い切れない
1度に使う量は3枚程度剥がして使っているけどみんなそんなに白菜って使うの?

>>393
美味そうだ〜 
今日のように肌寒い日にはあったまってよさそうだね
今夜は大根と牛肉の春雨スープにするわ
409名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:20:34 ID:WfN7nvp90
手抜き&白菜消化メニューとして始めた「白菜と豚バラの重ね蒸し」が異様に好評だったので正直辛い
410名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:20:51 ID:+7MkaD+Q0
>>404
山岡さんが来ちゃうよ
411名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:21:51 ID:miFFfcrU0
モヤシ鍋にするしかないな
412名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:23:06 ID:M+c8dX0N0
>>408
鍋使う前に穴の掃除しとけよ。
413名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:23:36 ID:18c0NvPY0
1個100円だと4分割で25円?
1個800円でも4分割で200円ならまあ買える値段だと
思ったが25円と比べるとえらく高いな
414名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:24:09 ID:sTx9zrxz0
うちは豚バラ無水鍋か
丸美屋のマーボ白菜が多い
415名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:24:50 ID:yMND2I6XO
鍋の季節までに下がればいいよ
416名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:26:30 ID:5yMOISFA0
>>415
そんなに早くに成長に収穫できるもの? > はくさい
417名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:27:28 ID:7gL7uq380
後の平成白菜騒動である
418名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:29:06 ID:8kwht4EhP
>>410
カリーは小若とか安部とかああいうとつるんでるからネタだよ
しかしこいつら影響はバカにできないから困る

>>417
今年のキャベツ高騰ほど騒がれてない
419名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:29:16 ID:X2Cbl3wjP
んー、日銀の方々はよく頑張ったと思うけど、
やっぱり悪性のインフレを起しちゃったみたいだね。

スタグフレーション
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B0%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
流動性の罠
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%81%E5%8B%95%E6%80%A7%E3%81%AE%E7%BD%A0

非不胎化介入、ゼロ金利政策など矢継ぎ早にモルヒネを打ち込んだのだから
副作用があるのは仕方ないといったところか。
420名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:30:17 ID:o00QyT1yO
ショボくてスッカスカの白菜なのに高い!

なんか最近野菜はモヤシばっかり食べてるなぁ…
421名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:31:24 ID:oGAwDRnP0
キュウリ3本258円だったよ
422名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:31:52 ID:ZW8Pc9roO
白菜やネギ農家はウハウハだろうな
423名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:32:14 ID:z9R4FDeb0
白菜はナベを汚くするから嫌
424名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:33:39 ID:8kwht4EhP
>>420
しかもゴマ、ベトも出てるし酷いな
他の産地が出てくるのを待て

>>422
だったらいいね
425名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:34:49 ID:zUjSTDB80
FTA締結後に食料輸入元の国で不作になっても
日本で食料価格暴騰が起きるってことだよなあ。
車や電化製品は無くても生きられるが、食料なければ
生きられないもの。

426名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:35:02 ID:dQKyfAYl0
話題とともに沈静化するだろうな
タジン鍋、食べるラー油みたいに。
427名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:35:26 ID:cjWlm0Iw0
産地上に移ってくるから
北のほうの出回りだしたら安くなるだろ
428名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:35:37 ID:RiUA2ZpN0
キムチ作る人が騒いでるだけ
429名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:37:37 ID:M3Z1kJfp0

青森?かどこかで秘密裏に研究されてた工場米とか、工場野菜という国家プロジェクトどうなったの?

気候変動や自然災害の影響を受けず、大量生産可能な日本の未来
430名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:37:58 ID:5yMOISFA0
>>423
どういう意味なんだろう

どっちかというと白菜自体の味(?)が染み出るので、入れる量の加減と出汁の調整加減が・・・
決して嫌いじゃないんだけどね
431名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:37:59 ID:M+c8dX0N0
>>425
そう言う時にはロシアみたいに供給ストップw
馬鹿は重金属でも喰ってろと。
432名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:39:24 ID:QRT3uF2k0
食料の値上げ始まったか
433名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:40:14 ID:5yMOISFA0
>>429
そんなのがあったのか

でも、工場野菜はコストの都合で単価高く効率よい収穫な
高利益野菜しか作れないと言う
434名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:40:30 ID:EfLjEAU/0
ねぎ1本35円だった
50円で買った直後に見つけて哀しかった
435名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:40:54 ID:X2Cbl3wjP
>>422
こう急激にインフレが来ると供給側も厳しいと思うぞ。
暴騰してるコモディティ市場に投資してる人だけが美味しいという状態。

ようするに非不胎化でバラ撒いたマネーが世の中に行き渡らず、
案の定、投機市場に流れてしまったというわけだな。
噛み砕いていうと賃金が下がり、物価が上がるという状態になってしまった。
436名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:40:54 ID:8kwht4EhP
>>427
冬取りは東は茨城、西は愛知
どっちもある

>>429
コスモプラントでぐぐれ
437名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:41:25 ID:peksLAe10
正直一個まるまる100円で売ってもらわないと

白菜鍋は一個まるまる使うと美味さが際立つ
438名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:41:50 ID:6+Cw0R9x0
さっき地元の直販所行ったら、ずっしりでかいのが230円だったぞ
439名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:42:14 ID:zUjSTDB80
>>431
戦争しなくても相手国を潰せるな。
食料輸出元の国が輸出先に借金があってもチャラ。
440名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:43:01 ID:6Oo+SSfn0
1個800円ってさすがに高いな。
白菜は健康にも良いのに。
441名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:43:28 ID:HvxujmbeO
キムチ辛い
韓国人はキムチを辛いと思わないの?
442名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:43:41 ID:70r6CPEgO
デフレ終了のお知らせ。
443名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:43:45 ID:5aIo0Yt/O
労働市場で同じような事起こさないと
444名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:43:53 ID:8kwht4EhP
>>437
2L秀品でも800円/15kg(1ケース)程度か
ここ数年そんな感じで推移してるけど
イジメだろ
445名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:44:31 ID:AASXhNu00
日本の農業は全世界でも5位の農業大国
農家を甘やかしたらダメだ
絞って絞って絞りまくれ
446名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:46:19 ID:SzauUkb80
不作を演出して高値を狙ってるんだよ
仲買も小売もぐるになってるから
447名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:47:14 ID:Ev+LnHh10
>>32
値段を決めるのは市場に来る仲買人。
JAは選果して市場などに出荷するだけ。
でも手数料とかはいつも同じように取る・・・・・・・・。
448名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:47:56 ID:O2HdI36J0
>>409
大市民さん乙
449名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:50:44 ID:vP8DrDMa0
白菜一個なんて買ったことない
食べきれないし・・
半分が400円でも500円でも特に高いとも思わない
高いのが嫌なら食べなければいい
高い高いと言って農家がもう白菜を作らなくなるほうが嫌
450名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:50:47 ID:hNiQnWOHO
今日スーパーで1/4カットが158円だった。
それよりほうれん草がずっと高い→250円くらい。
451名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:51:32 ID:8kwht4EhP
>>446
小売が帳合卸に依頼
おたくにしか頼まないから売買契約書交わしてねー^^
指定発注量不足したら不足分のほにゃらら割違約金売上から相殺ね^^
僅かに供給量減少しただけでも業者は血眼になって競り落とす
結果→野菜高騰
452名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:51:47 ID:X2Cbl3wjP
>>442
終ってないよ。
スタグフレーションとは雇用と賃金が停滞、
あるいは低下する中で物価が上昇してしまう現象。

猛暑による不作が価格高騰の原因だとされているけど、本当にそれだけなのだろうか?
このニュースは日銀が恐れていた事態に陥りつつある予感を禁じえない。
453名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:53:06 ID:HOF1cXF+0
>>441
離乳食からキムチなので慣れます
454名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:54:15 ID:wkvEGzNs0
>>450
確かに、安くても1/4が100円だから、一個だと400円なのね。
白菜って、もともと結構高いんじゃん!!
1/4が200円だったら、198円のほうれん草と同じような感覚かも。
455名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:54:20 ID:kwQd+vDc0
価格の下落防止をするなら上昇防止もしろよ
456名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:55:13 ID:peksLAe10
>>449
鍋にすると少ししか無いよ
457名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:55:53 ID:EOrDrGeL0
金を得た農家はちゃんと使えよ
溜め込むのは拝金主義だ
458名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:56:10 ID:6Oo+SSfn0
それは>>449が金持ちか、逆にお金が貯まらないタイプかのどちらかだからそう思うんだろう。
一般的に言って値段が上がれば高いし買いにくくなるのは自然。
459名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:57:27 ID:t8/KzFpAO
>>449
1/8で30円とか買ってるけど?
460名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:57:59 ID:6sbCuN2r0
もやしでいいじゃない
461名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 15:58:10 ID:ZS6vwoN/0
去年、無職独身で毎日自炊してたが、白菜丸ごと1個98円で買ったが1週間で使い切ったな。
462名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:00:05 ID:6Oo+SSfn0
>安い時期には1個100円

>白菜が高騰しているため、四つ切りにして198円で販売

この表現からして、ダイエーでは安い時期には四つ切りにしない、1個で100円で売っているんじゃないかな。
463名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:01:13 ID:ktdutP2k0
埼玉だけどさっき買い物行ってきて白菜半分で186円だったぞ?
都内は朝鮮人が買い占めてんじゃねえのか?
464名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:01:27 ID:dQKyfAYl0
>>461
今年は、無職独身でも自炊も出来ないとか?
465名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:03:27 ID:peksLAe10
>>463
どこそれ。ここも埼玉だけどそんな値段じゃ普通の所は売ってない
466名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:05:37 ID:VbUCo29n0
11月までお預けだな
467名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:13:26 ID:VzSCpQ+Z0
中川「そういえば、うちの会社の農場で白菜が大量に余っていたなぁ」
468名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:14:43 ID:eKIcE+VuP
クソ暑かった上にそれが過ぎたら野菜が高騰
踏んだり蹴ったりですな。
469名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:16:48 ID:z9R4FDeb0
>>430
誰にも取られずなべに残った奴が汚い
470名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:17:28 ID:FKPObroK0
餃子の具がキャベツになるだろ糞
471名無しとんんかさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:17:31 ID:m2+IcZvr0
ヒェ−白菜一個が800えんとはびっくらこいたギュゥドン4杯食べられる四
472名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:19:26 ID:ITZ0uZneP
そういやぁ、大陸のゴボウが急騰してるって聞いたぞ。例年の二倍だとか。
原因は政府の国内向けを優先させる政策で作付減らされたのと
チャンコロによる投機目的な高騰だと。

農産物を外からの輸入に依存すると首根っこ抑えられてるのと同じなんだわ。
まじでこのままいくと日本はチャンコロの言いなりだぞ?
473名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:19:45 ID:eKIcE+VuP
ここは政権交代で景気回復しないと。国民の生活第一。
474名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:20:28 ID:1AcfZnaE0
小松菜 1束   138円
きゅうり5本   100円
かぼちゃ4分の1 100円
キャベツ2分の1 100円
白菜4分の1   130円

今日、普通の(業務用とかじゃない)スーパーでのお値段。
醤油さんま市北隣では上記だったんだが。
農業県の強みか?
475名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:22:20 ID:yqzLUCuQ0
高い物食ったって、明日になればウンコになるだけなのに・・・
476名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:22:55 ID:A8q1tU0m0
白菜食べないと死ぬやつでもいるのか
477名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:23:08 ID:nVagh8KN0
この手の記事はなんでいつも白菜なんだよ。
レタスがダントツで平年の4倍ならレタスで記事書くとこだろ。
478名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:25:41 ID:QERapUbrO
>>476
お隣の国にたくさんいるお
479名無しさん:2010/10/09(土) 16:25:49 ID:f3tMWwSQ0
広島だけど、さっきスーパーにいったら、白菜1/2を128円で売ってたぞ。
いつもと同じくらいだ
480名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:27:28 ID:2zu0qstV0
白菜なくてもそんなに困らない
実際、野菜ジュースとサプリで身体は何とかなる


白菜なくて困る民族じゃないし
481名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:31:27 ID:M+c8dX0N0
葉菜類はもうLEDの野菜工場で作っちゃいなよ。
482名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:33:43 ID:ITZ0uZneP
>>476
昨日の犬HKで緊急事態のように騒いでたぞ? チョン様が大打撃なだけにw
483名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:34:34 ID:8kwht4EhP
>>481
あれだけ持ち上げられたコスモプラントが潰れただろ
あの時の影響の根は想像以上に深い
484名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:36:53 ID:JzkXDQF6O
根菜類はどうなんだろ?
今日は都内の八百屋でサツマイモ5`入り1箱480円で売ってたぞ。
まだ焼いてみないと甘いかは判んないけど。
485名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:37:46 ID:gycpfLEKP
白菜なんか、ペットボトルの水買ってるのと同じ
486名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:39:39 ID:IPoMnswqP
>>481
それだ!
LED照明で葉物を水耕栽培出来るセットを売れば富裕層が買ってくれるかも。
487名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:40:44 ID:8kwht4EhP
488名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:42:05 ID:/CrL3EEW0
>>486
富裕層は普通に野菜買うだろ
489名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:42:18 ID:eJbssZ97P
>>227
そんなにデカイ冷凍庫持ってるの?
うらやましい。
490名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:42:38 ID:LOMCxBTtP
しょうがないから
国産松茸大量に入れた鍋にでもするか
あれ臭いから嫌いなんだよなあ
491名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:43:15 ID:IPoMnswqP
>>487
オシャレじゃねーww
ガラス水槽にして、ついでにメダカ飼えるくらいのギミックは欲しかったぜ。
492名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:43:55 ID:P9zf9fjY0
昨日ナリタヤで確か2株380円で売ってたよ
激安かな
493名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:48:04 ID:IPoMnswqP
>>490
シイタケとシメジにしとけよ。マジレスだが味が染みて美味いぞ。
494名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:48:23 ID:M+c8dX0N0
>>483
> 根は想像以上に深い

確かに根は想像以上に深く這うよね。
収穫した後、耕すと以外な所まで根が伸びてる
ことに驚かされる。
495名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:49:38 ID:vP8DrDMa0
>458
どうしてそんな考え方になるのかね?
どうしてもどうしても食べたければ買えない値段ではないって話だよ。

496名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:51:14 ID:Mua7n9NtO
>>490
それ、中国産のシイタケや
497名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:51:40 ID:WMGcUlw20
ニンジンも高くないか?
498名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:52:42 ID:8yI3MR0eO
鍋料理の選択肢が減るだけで、日本人は韓国人みたくファビョらない
漬物なら他にも沢山あるし
499名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:53:54 ID:LOMCxBTtP
>>493
バター焼きのエリンギが大好き♪
500名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:54:10 ID:IPoMnswqP
>>488
玄関の下駄箱の上に白菜が育ってて、その下をメダカが泳いでる姿を想像してみろ。
な?お前が金持ちなら買ってしまうだろ?
501名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:57:53 ID:g0Xrk6k1O
>>404
ぐにゃぐにゃ曲がったきゅうりなんて売ってるわけないだろw
家庭菜園じゃないんだぞw
要は微妙に少し曲がったきゅうりも市場には出せないって事だ。
502名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 16:58:59 ID:Plmms7cJ0
せっかくの円高なんだから外国から輸入しろよ
503名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:00:07 ID:8kwht4EhP
ただでさえ無菌室じゃないと苦しいってのに
自分から不衛生なもん持ち込むのか
アホだな

>>501
わかってるわカス
少し曲がった所は障害が出たって印だっつーの
農家直販所なんて一部の大都会除いて
趣味でやってる農家が出すところだろ
それこそ家庭菜園と同レベル
504名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:01:21 ID:g4DvoExc0
キムチ750g480円は安いのか。
505名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:08:22 ID:IPoMnswqP
千葉市郊外のスーパーで規格外のまがったきゅうりとか扱ってたな。
契約農家から安く仕入れたとかじゃないかと思うよ。味は変わらんそうだ。
506名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:11:24 ID:LSPMxEPk0
>>503
>わかってるわカス
>少し曲がった所は障害が出たって印だっつーの

おまえの曲がったレスにも障害が出てるってことなの?w
507名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:12:16 ID:8kwht4EhP
>>505
優品以下の一山いくらって粗悪品じゃね
508名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:13:59 ID:Lfg6Q12t0
種まいてくる!
509名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:15:26 ID:IPoMnswqP
>>507
大半の家庭が刻んでマヨネーズぶっ掛けて食うんだから問題無いってことかと。
510名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:16:41 ID:8kwht4EhP
>>509
それはまた別次元の話
511名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:18:45 ID:IuNg/Mv50
>>23
うちの近所のイオン系もそれ位だったな。 1/4カットに180円とか無いわw
そんなんならキャベツ買うよ、キャベツw
512名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:22:08 ID:SbIWLsXf0
値段倍になったら1個買うところを
半分で済ますとかだろ
513名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:27:47 ID:IPoMnswqP
>>510
マヨネーズ云々はともかく。

見た目よりもコストを重視する加工食品や弁当業界では普通に使われてるんじゃないの?
調理後の味に大きな違いがなければ、低価格路線に商機を見出してくる小売が出てくるのも頷けるよ。
高くて口に入れられないよりは、多少質が下がってても口にしたい人はいるからね。
514名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:31:32 ID:8kwht4EhP
>>513
当たり前の話して俺に何を伝えたいんだ

キャベツだって出荷できないもんはコンテナに放り込んで加工業者引き取りとかあるぞ
ただ安定供給には程遠いからそれがメインストリームじゃないけどな
漬物業者だってスーパーに並んでる秀品と同等の物を欲してるし買っていく
515名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:32:43 ID:onBnP1Zs0
>>513
見た目の問題よりも、曲がってると箱に詰めづらいってのが問題。
つまりは、流通の問題です。
516名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:33:13 ID:gSU+5Dr90
韓国人がキムチのために白菜を買いあさったのが原因です。
517名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:33:36 ID:gZ1Emj7H0
デフレなので、買い控えれば値は下がる。
食の選択肢は豊富なんだし、高い野菜に拘る必要は無い。
518名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:34:16 ID:AvJq1l/u0
白菜なんぞイラン
あんな水っぽいだけの野菜イラン
もっとも、野菜自体好きではないけどねw
519名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:35:13 ID:8kwht4EhP
>>515
それだけってわけでもないけど
出荷農家レベルならその話になってくる

>>517
工業製品じゃないんだから・・・
産地が移れば安くなる
それだけだ
520名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:36:58 ID:tmr25AHhO
近所の産直で一個350円
ほうれん草一束150円
これ安いの?普通なの?
521名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:37:22 ID:r9x4aw25O
白菜くわんが、野菜がほんと高いな
スーパーでは軒並みカット済み野菜が売切れだな
522名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:37:44 ID:59W+fPSp0
きゅうり、普通のきれいなきゅうりの横で、曲がったりサイズバラバラで袋詰めの
難ありきゅうりとかを安売りしてるの見るけどな。
でかいスーパーだと。
よく買ってる。
523名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:38:19 ID:zDQHZ8i+O
確保してあるからなんだろうけど、西友はジャガイモと玉ねぎが異様にやすいぞ
勿論国産
524名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:39:08 ID:x6x4WkZ8P
ネットコリアン大根乱ww
525名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:42:03 ID:9TblSk4Q0
どのみちこの時期の白菜おいしくないじゃん。
もっと寒くなってからじゃないと。
526名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:42:40 ID:GpNIS38rO
今日は白菜でギョーザ作る
527名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:43:15 ID:b9uxu6vn0
最近の野菜は需要と供給では値段は決まらない。
すべて大手小売店の仲買人が決めて農家はそれに逆らえない。

イオンとかヨーカドーとかがな。

最近の「あれが不作で高い」とかいうのは、どうも怪しい。

いったい誰が発表しているのか。 そして大手小売はテレビにとっては大広告主だ。
広告といえば・・・

あとは分かるな。これは「不作ビジネス」なんだよ。
528名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:48:17 ID:3iMTnuS90
日本は円高で国際的に特異な状況だけど、今年の夏の異常気象でロシアが
小麦輸出禁止したから、玉突きで貧困国はこの冬飢餓に陥る。
小麦粉は主食だから米食やきびもろこし飼料にも影響する。
白菜キムチは我慢できても米・小麦では死人が増える。洒落にならんぞ。

白菜我慢できないのは韓国ぐらいだろ。北は食べれれば椅子でも食べる。
529名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:54:21 ID:z8RJrfpF0
>1個100円程度で販売される白菜が、 800円相当にまで値上がり

>白菜やトマト、タマネギも約1・7倍

誰が煽ってるかよく分かる構図
530名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 17:54:51 ID:+ws+81Re0
白菜はいろんな料理に使えて便利だけど、なくても困らない。
キャベツみたいに、焼きそばとかトンカツのために必要だけど
1つ買うと残りを使いきるのに苦労するのと対照的。
531名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:02:39 ID:Be8HW0JF0
野菜は天候によって上下が激しいんだよ
平気で五倍ぐらいなるからな
スーパー行ってみ
萎びたゴミみたいな4分の1白菜が200円とかしてるから
本来なら廃棄処分レベルだろってやつ売ってるわ
532名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:33:37 ID:sUuSMJNY0
餃子を作れないというカキコが目立つが、
餃子は自己流の野菜で作るのがたのしい。
まず、キャベツが完全に白菜の不在を忘れる。
他にもいろいろあろうぞよ。

自分的には、三つ葉はヒットだった。
533名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 18:54:48 ID:e/yxs9R0P
>>532
ニラと肉だけの餃子好きだけどニラも高いんだよな。
534名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:03:24 ID:92Sa8Kxi0
日本では舞茸が値上がりしてる
535名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:06:39 ID:yTZmUDCD0
つかキャベツも高いだろ。
536名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:34:16 ID:AXYx4Fjc0
高けぇとか抜かしてる暇あるなら小銭を貯めこんでないで市場に金を回せやw
不況に輪をかけてるのは小銭だろうと市場に回さない非国民共だと理解しろ
537名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:39:28 ID:iySn4zys0
たまたま順調に出荷できている農家は爆益だな
538名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:42:51 ID:K1cgSyuY0
539名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:46:29 ID:l5jRP1uc0
白菜は家庭菜園で作ろうぜ
540名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:49:02 ID:d/ibebzwO
豊作だとトラクターで踏み潰して価格調整します。
541名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:49:24 ID:2NXp5qbbP
>>537
でも400円で出荷して1万個売っても売上げ400万にしかならない
542名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:49:46 ID:rMIIxukl0
豊作だとトラクターで踏み潰してゴミにするのに、
不作だといきなり800円だもんなあ。
543名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:52:42 ID:iySn4zys0
>>539
白菜は比較的難しい野菜だぜ(基本的に放置では無理)
虫や病気にやられたら商品価値ゼロだし、へたしたら畑全部で全滅ってこともある。
544名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:54:04 ID:rMIIxukl0
>>543
やっぱ農薬が必要なわけか。
545名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:54:59 ID:mwma13g0O
>>536
高い物を買わないで安く済ませるのも資本主義経済での消費者の権利だが?
546名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:55:42 ID:IMzP3h8t0
>>542
ゴミにはならんだろ
養分になって翌年にまた再生されるだけのことだ
547名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:56:26 ID:g4DvoExc0
豊作でせっかくの野菜を畑で叩き潰すよりかはいいんじゃねーか
548名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:56:55 ID:lICQNHfZ0
だれも買わんだろ。
野菜になんでこんな高値つけるのか分からん。
意味ないよな。
549名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:57:46 ID:rMIIxukl0
まあ、なにがなんでも食いたいってもんでもないからなあ。
550名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:58:36 ID:5uRqsbiu0
あんまり高くすると暴動が起こるぞ
551名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:58:49 ID:HhY6wohU0
キュウリ農家だが、今年は過去最高益をたたき出しそうですw
552名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:59:24 ID:X2Cbl3wjP
>>543
『農業は博打』を地で行ってるわけか。
553名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:59:32 ID:2NXp5qbbP
>>550
白菜は元々1個400円くらいでも普通だからそれほど高くないよ
554名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:59:53 ID:qDYlatSi0
高ければ別のもの買うだけだな・・・
困るのは鍋屋くらいのものだろう
555名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:01:50 ID:l5jRP1uc0
>>543
去年ミニ白菜蒔いてほぼ放置で収穫できたぜ
初めは虫食いすごかったけど、虫いなくなってからも大きくなってくれてw
運が良かったのかな
556名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:02:48 ID:Tcz28Inu0
   /     /     /      /  /  / /
/     /     /     /     /   /
             ビュー   ,.、 ,.、    /   /
    /    /       ∠二二、ヽ    / /
  /    /   /   (( ´・ω・`)) ちょっと白菜栽培してくる
               / ~~ :~~~〈   /
       /    / ノ   : _,,..ゝ   /
    /    /     (,,..,)二i_,∠  /    /
557名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:03:10 ID:iySn4zys0
大根も高いんな
普通なら「たくあん加工」行きだろってひょろひょろのが1本280円だったぜ
558名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:03:16 ID:P9LImcTa0
朝鮮を笑っていたニホンザル涙目w
559名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:03:39 ID:2NXp5qbbP
>>554
別の物って今は野菜みんな高いよ
白ネギなんかも1本150円くらいになってるし
560名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:07:23 ID:wN+X5ORUP
>>545
権利はいいけどどうせ買わんだろw

メイドインジャップに拘るのが多い割に実際買わないよなw
口だけ愛国心が多いってのもお笑いだw
561名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:08:26 ID:qDYlatSi0
>>559
ピーマン、茄子、カボチャの類が高いとしたら便乗だな
もっとも・・・野菜自体別に必要ないが
562名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:09:29 ID:DQD6cNsc0
白菜は漬物か鍋くらいにしか使えんしなぁ
鍋するなら豆腐とカナダ肉とタマネギ、エノキですき焼きするし
キノコ最高
563名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:12:05 ID:dtREOxWE0
カーチャンに白菜とか野菜いま高いんでしょ?って聞いたら
「そうでもねーよwww情弱乙ww」と言われたので地域差があるんだろうな
ちなみに農業盛んな田舎県です。
564名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:17:22 ID:wUwO9qMS0
まだ季節じゃなくね?
565名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:19:01 ID:Tcz28Inu0
>>563
『カレーができますた リビングに集合汁』
のフラ思い出したwww
566名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:21:38 ID:MXG6125u0
野菜マジ高いよ。
昨日スーパーで白菜1/4が128円だったんで迷わず買った。
普段なら半玉の値段だけど、今じゃこの値段でも安い方。
他の野菜も例外なく高いって。
最近野菜はお値打ち品コーナーでしか買えなくなってる...
567名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:24:11 ID:a+5IwA4VO
野菜好きだから辛いです
鍋の季節には白菜が安くなりますように
568名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:24:49 ID:nZjsk7a50
大根とカブの間引きでいいじゃん。わざわざ買うなよ。
569名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:26:40 ID:gwXJtzQmO
チクショー、野菜大好きだからキツイわ
猛暑なんてロクなモンじゃないな
熱中症になるし、寝不足になるし、暑さにイラつくし
570名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:26:47 ID:NL2SzkDvO
キャベツはどうなのかな、ヨーカドーで百円だった。
571名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:27:28 ID:yTZmUDCD0
>>561
そのうち少なくとも茄子は便乗じゃない
572名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:27:46 ID:5X5obC/O0
鍋物とキムチがが高く付きそうだな・・・
573名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:27:48 ID:UkR7YQbz0
うふよー 高いなあw

でも、まだ鍋料理をメインにするには季節的に早い
日本人には、まだ白菜の必要な季節じゃねえだろから 在日がパニクってるだけだわな
574名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:28:33 ID:+b8POBwl0
キャベツ1個298円は買いかね?
575名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:29:33 ID:dmhsxjtU0
知り合いの中国人が餃子に入れるのはセロリ。
576名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:30:58 ID:sA4MQD5l0
暑さでダメになるんならクーラー掛けて育てればいいのに
単に投資不足だろ
577名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:32:23 ID:Tcz28Inu0
>>574
今日地元産168円で買った@島根
578名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:35:37 ID:M+V06eDS0
なんだか野菜の多い料理は面倒なので
野菜足りてないなぁと思える時は
野菜ジュースの1リットル近くあるのを買って、二日くらいかけて飲んでいる。
野菜とは関係なくタンパク質などは気をつけて必要量とるようにしてるのだが、
そんなのでは栄養補給的にダメなの?
野菜ジュースでそれなりにOKなら価格安定してるし便利なんだけど。
579名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:35:46 ID:ktuNFhZw0
っていうかこれがそもそも適正価格だろ
今までが安すぎただけじゃね
580名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:37:01 ID:nZjsk7a50
自分でキャベツの苗を100円程度で買って育てることを考えると
200円じゃ高いとか300円はボッタクリとか言えなくなるよね。
581名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:37:50 ID:AnYLOWNq0


歯臭い
582名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:39:32 ID:Tcz28Inu0
>>581
キムチの食いすぎだろ
ハクサイだけに
583名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:40:04 ID:mOqk6//80
もやしを食えよ
584名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:41:10 ID:Sy4Ew+M70
これから鍋料理の季節なのに
これはこたえるな
585名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:41:14 ID:+b8POBwl0
白菜がないならアボカドを食べればいいじゃない(円高なんだし、今が食い時!
586名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:41:47 ID:NADsrdLx0
メクドゥナルドゥのポティトゥ
587名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:43:07 ID:iLF+TSbJ0
高ければ買わないだけ。別に白菜なくても飢え死にするわけでなし。
トマトの規格外品を廃棄するのをテレビでみたけど、廃棄すれば
保険金がでるんじゃないの。白菜農家で今年旨く育てた人は偉い
大もうけのチャンス。
588名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:43:21 ID:dnjmGCaS0
白菜が無ければキャベツを食べればいいのに。
589名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:43:31 ID:AlBLrn9V0
転売厨がヤフオクで売るようだな
590名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:44:09 ID:A2tHdJ2/0
白菜イラネ
591名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:44:34 ID:eeJJjcmD0
野菜が軒並み高いのは
仕分けで灯油代への補助金が
カットされたからって聞いた
592名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:51:09 ID:sA4MQD5l0
>>578
野菜ジュースでは食物繊維としての働きがほぼない
栄養も現物に比べれば格段に少ない

砂糖水や炭酸水飲むよりはマシってレベル
593名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:53:47 ID:MXG6125u0
代用しろって言ってるやつ、メニューによるだろ。
せっかく良い牛肉が安かったからすき焼きにしようとしても
白菜は高い、春菊はもっと高い、ネギも高いんだよね...
キノコ系はそれほどじゃないから、それと豆腐で水増しするけど、
キャベツで代用できるわけじゃないしってとこだよ。
それほど高くなってないキャベツで出来る鍋とか焼うどんや
焼きそばもあるけど、たまには他メニューだって食べたくね?
594名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:54:13 ID:k/wgx+idO
別に白菜食えなくても何も困らないけどなあ
影響受けるのは冬の鍋物くらいか
鍋物食わなきゃ良いだけだし鍋物自体毎日食うような物でも無いしな
どうして騒いでいるのか不思議
595名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:55:11 ID:6TF+ZC4G0
すきやきに白菜はいらんよ。
せっかくの肉を水っぽくしてどうするよ。
596名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:55:30 ID:A2tHdJ2/0
>>593
しらたきないよ・・・しらたきが・・・
597名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:55:43 ID:ugzjmGc10
韓国で値上がりじゃないのか?
なんで日本まで値上がりしてるんだよ
598名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:56:44 ID:+b8POBwl0
>>593
つネギ

ネギ 肉 豆腐
うむ、主役は揃った。
あとはきのこで十分だお
599名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:58:02 ID:yTZmUDCD0
>>596
しらたきは要らない子
600名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:58:23 ID:igCejYrTO
韓国が買い占めてるから高いのさ
奴らはキムチがなければ禁断症状起こす
601名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:59:47 ID:YEwZCBfQ0
白菜なんて殆ど栄養ないのに
602名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:00:41 ID:wd2YNAr10
ちゃんこ屋が困るぐらいじゃないの
603名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:01:17 ID:ugzjmGc10
冬場に白菜がないのは日本人としてもかなり困ると思うが
604593:2010/10/09(土) 21:02:45 ID:MXG6125u0
ネギも貧弱なのが特売で1本98円だよ...
>>595
魯山人じゃねーんだから一つの料理で野菜もとりたいんだよ。
>>596
確かにしらたきがあれば水増しできるけど...
ご免、肉硬くなるし、自分はただ単にこんにゃく系苦手なんだよ。
605名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:02:50 ID:8OkHfSgW0
白菜なんて旬はまだ先の野菜じゃん

旬の野菜食べてりゃおーk

今年の夏はモロヘイヤとナスいっぱいたべたよ〜〜
606名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:03:57 ID:Ts10JnIZ0
つか別に高けりゃ買わなきゃいいだけじゃん。
買いたい奴だけ買え。その代わり文句言うな。
607名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:05:25 ID:tiy5RBBw0
>>223
子供かわいいね^^
608名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:05:45 ID:XJ0Np5FwP
うちの近所では4分の1がいつも100円だ
安いほうなのか
609名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:07:24 ID:UkR7YQbz0
取り敢えず、このスレみて今年は家庭菜園に白菜を50株ほど植えることにした

それ全部栽培に成功したら4万円かあw こりゃあやめられんね・・・盗るなよ
610名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:07:50 ID:aQMDZZMM0
円高なんだから米国から緊急輸入しろよ。4分の一の値段だよ。
611名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:11:28 ID:M+c8dX0N0
>>223
事実だとしたら間抜け以外の何物でもないな。
612名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:17:53 ID:JYLMrq930
>>15
1シーズンで農家が稼がなきゃいけないお金ってのはだいだい決まってる。
そうなると、市場に出回ることのできる数だけで野菜の値段が決まる。
今年は売り物にならない白菜が多い、つまりは出回る量が少ないから、
一個当たりの値段を引き上げて、(農家にとって)決まった金額を稼がなきゃいけない。
613名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:25:41 ID:uJLq5Mlu0
年をまたいだ白菜ってさ、エイリアンの卵みたいに見えなくない?
614名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:26:16 ID:ICZVbG6t0
うちは農業なんだが、4年ほど前は白菜を出荷しても赤字で、泣く泣く捨てていた。
今年は、まあまあ高値の野菜が多いし、こちらは発育状況も良い。
多分、今期決算は非常に良いだろう。直接売買なら、白菜6コ、送料込み3000円で出荷するが、
どうよ?
615名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:26:53 ID:8kwht4EhP
>>613
http://www.jeinou.com/photo/2008/12/hakusai_image7-thumb.jpg

頭くくってある白菜のことか
霜はまだしも
凍ったら一発アウトだからな
616名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:27:44 ID:tiy5RBBw0
>>614
そういうこと目論むから農家が嫌われるんだろ?w
617名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:29:13 ID:bc8uVDaOO
白菜の中心部の黄色の部分が好きだね。
外側は、不味い。
618名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:30:17 ID:uJLq5Mlu0
>>615
そうそう、そういうやつ
なるほど、そういう理由だったんですな
619名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:30:58 ID:ICZVbG6t0
>>616
心配するな、一時的な高値だから。
猛暑、発育不良の地域があったのと、中国産の野菜の入荷がストップしているせい。る
中国から普通に入るようになったら、値段は落ち着くよ。なので、うちは出荷を急いでいるけどね
620名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:32:41 ID:ElFMxaKsO
巻が弱くても出荷するんだから価格は落ち着くだろ、少し我慢すればいいだけ
621名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:34:55 ID:IXHuJKeQO
熊本産!普通に180円で売ってますけど〜
622名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:35:39 ID:AlBLrn9V0
>>593
そんなの、高いときもあれば安いときも有るってだけで
美味しいものを食べたきゃ買うしかないだろw
623名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:36:21 ID:eneT6avX0
>>616
JAに出荷してたら農業はそのうち破滅するぜ?
JAや魚の中卸の中間搾取はシャレになってない。
これがなくなるだけで農業も漁業も現状よりかなりマトモになる。
624名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:37:37 ID:ICZVbG6t0
>>620
国際的には、食い物の値段はジワジワと高くなるんだけどね。
安くなるのを待っていても、思ったほど下がらないものも出てくる。
結果、国際的に買い負けして、口に入れることは出来なくなる。

魚で言うなら、タラなんかそうだろ。カマボコ食わなきゃいいだけだが・・・
そういうものが増えてくると、食えるものが少なくなる。
625名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:39:06 ID:8ih34n6S0
>>604
えええ
美味い蒟蒻を一度食べてみ?
全然違うから
626名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:40:02 ID:8kwht4EhP
>>623
それに代替するインフラができたらな
627名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:40:42 ID:kP+Tar5pO
野菜いらね

野菜ジュースを毎日飲めばでおk
628名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:40:56 ID:jHDZYIqHO
国産が4分の1で百円だったぞ。もしかして8分の1だったのかな
629名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:41:57 ID:yPYBd+T90
今年は米食ってりゃいいよ
個別補償の関係で問屋がアホほど買い叩いたから
例年よりキロ50円以上値下がりしてなきゃおかしいからな
630名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:44:01 ID:tiy5RBBw0
>>623
スーパーが買いたたくんだよ
631名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:44:17 ID:8kwht4EhP
>>629
小売に反映されなきゃいけないはずだよな
これが一番の目的なのに
632名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:45:38 ID:eneT6avX0
>>626
それを誰がどうやって作るか、なんだよなぁ。
農家が集まって作るのか行政が作るのか
どっかの民間企業が作るのかNGO法人が作るのか。

>>630
スーパーが仕入れる値段と農家が出荷する
値段の差が酷すぎるからその意見は却下。
633名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:48:00 ID:TwKRTaRqO
キムチが作れないニダ
634名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:48:52 ID:tiy5RBBw0
>>632
スーパーはえぐいんだってww
635名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:50:03 ID:mWu/LFuL0
スーパーのご奉仕価格の裏には涙がある。
農家・漁師の涙とトラック運ちゃんの涙。
636名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:51:03 ID:M+c8dX0N0
農業協同組合
637名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:52:08 ID:P7NRpMqQ0
キㇺチィが好きなミンジョクの人達は大変だな
638名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:00:56 ID:Tcz28Inu0
田舎行くと農家ばかり
その出荷先としてJAがまとめてる感じだな
学校の振り込み引き落とし関係も農協の口座指定されるし
そこに口座開くと農家じゃなくても保険だの車の買い替えだの
無関係では生きていけなくなる感じ
639名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:05:38 ID:eneT6avX0
>>638
そこらへん全部ひっくるめてJAと対立できるだけの
会社があれば良いんだけどね。
農機から肥料・種苗関係、保険、ローンまで扱うようなレベルで。
ホームセンターと同じ中身の肥料を数倍の価格で売りつける、
ってんだからそりゃJAは儲かるわな。
640名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:05:58 ID:UmsvTwLW0
農協は統合で数が減ったけど、昔は各町にあったからなぁ。
銀行や信金は近くには無かったし。
641名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:07:16 ID:8kwht4EhP
> ホームセンターと同じ中身の肥料を数倍の価格で売りつける、

まじソース
こっちはオール14ホムセン1480円
JAが微量要素入りオール14が1380円でした
642名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:09:40 ID:wLUhZ5K80
そりゃキムチ民族も大騒ぎするわ
643名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:10:10 ID:48GixJR/0
今年、俺の口に白菜が入ることは無さそうだな
644名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:10:54 ID:8kwht4EhP
忘れてた
容量は20kgね

ttp://www.chunichi.co.jp/article/feature/ntok0083/list/200906/CK2009062502000213.html

中日新聞だけどこの農協批判はいい線いってた
645名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:10:56 ID:vlPVY6wE0
というか年によって作物の豊作、不作があるから
当たり前の話
毎年一年中全ての作物が手軽に手に入るってのがそもそもおかしいんだよ
646名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:11:05 ID:9UdtdiDy0
白菜が入ってない鍋物なんて食う価値無いからな
647名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:13:18 ID:aujQT2ik0
ここぞというときに愛国民は買ってくれるんだろうね
さすがだなww日本も安泰
648名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:13:18 ID:tiy5RBBw0
>>643
>>619を信じろw
649名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:13:51 ID:TdkhypDa0
>>639
農協が工場をもってて、農協が加工から出荷までしてる食品は
イメージもいいし実際美味しいから好んで買ってるよ。
650名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:14:23 ID:qycT2wvT0
今日
1個698円で買ったわ
651名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:15:08 ID:TeBuR9Ds0
1/4カットで200円だった。しょうがないから買ったけど…
でも白菜って結局グズグズになっちゃうから別になくてもいいんだけどねw
652名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:15:23 ID:tiEgy+160
しらたきを入れてけば良いじゃんーーー
安いぞーーー
100円で山盛りあるからーーーー
馬鹿じゃネーーーか
白菜食わんでも死にはせんからーーーーー
653名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:15:42 ID:tAl/e9oe0
ハーフカット98円で売ってたが・・・
654名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:16:00 ID:8kwht4EhP
>>648
白菜に関しては>>404

東は茨城
西は東海九州
11月超えたら値は安定する
前年ほど安くはなかったらいいなと生産者は思ってる
655名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:17:24 ID:6TF+ZC4G0
白菜鍋ってのは成立するが、
しらたき鍋はありえねえ〜〜。
656名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:17:39 ID:Tcz28Inu0
>>639
俺は農業の経験がないから仕組みはわからんのだけど
去年福祉関係の個人事業細々と自分が食えるくらいでやってたら
JAの福祉部門に引っ張られて今は中の人なんだ
臨時職だから呑気なもんだけど正職になったらいろいろ大変みたいだな
政権交代の時、かなり((((;゚Д゚))))ガクガクブルブルになっててワラタ
旧態の年功序列がまだ生きてるしなぁ
葬式関係も仕切ってるし田舎のサービスに死角なしって感じ
福祉部門は収益も知れてるし完全に「ただ存在してるだけ」と言う位置づけで
俺はその中でも自由に動いていい許可をもらってるからしばらくいさせてもらおうと思ってる
657名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:18:05 ID:512A0lIc0
レタスが400円だったし、今年の野菜の価格は狂ってるな
658名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:18:18 ID:M+V06eDS0
>>652 野菜って、あれちゃんと出汁が出るんだよ。
だからすき焼きに白菜・ねぎ必須というのは確か。

ところでいつも何となく白菜食べようかなと思うと
何故か高騰してるんだけど、白菜に呪われてるのだろうか。
659名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:20:01 ID:6sGTmH5T0
農業で食えるようになるには元手いくらくらいあればいいの?
土地は田舎の廃村辺りでいいんだけど
660名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:22:23 ID:Tcz28Inu0
>>659
いくらあっても販路や生産力がなけりゃ無理
某大手企業をやめてIターンで農業やってる知り合いがいるけど
軌道に乗ったのは10年後
661名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:24:30 ID:m4a5/wEsO
さいたま市では白菜一個580円。
高いのかな。
662名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:27:27 ID:8kwht4EhP
市場法の改正も併せて中間搾取は農協だけじゃない
農協、市場、直売店等々なんでも手数料
農協は選果場使わせてくれる、選果ラインの償却費を考えると安い。
市場はどんなクズ野菜でも金に変えてくれる、冷蔵保管もしてくれる。
直売店は陳列や販売の代理をしてくれる。
手数料の結果

大体中国から〜っていうが生鮮野菜は国産の独壇場だろ
どんだけ鮮度軽視してるんだ

>>659
何したいかわからないけど
田舎の廃村なんて山奥だろ
その時点で生き残れる確率ぐっと下がるぞ
663名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:30:28 ID:8kwht4EhP
そういえば激安野菜で思い出した

大手はないだろうけど
農業の取り込み詐欺はいまだに多い
安いものにはワケがある
664名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:31:00 ID:cjImUtWsO
トマトが高い
665名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:31:12 ID:DSqouRCAP
そのうち高層ビルで野菜を育てるようになるのかな
666名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:31:58 ID:mpGJeLVNO
近所のスーパーは、だいたい1/4で\98かな。鍋の季節なのに…。@茨城
667名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:33:34 ID:8kwht4EhP
>>666
お前んとこは小売価格にすぐ影響出るだろ
生産量日本一だぞ
オレンジクイーン食わせろ
あれは作りにくいけど美味い
668名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:33:56 ID:Y6PGvtX40
毎日もやしばかり
669名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:36:45 ID:M+V06eDS0
野菜が高くて食べられなければ、もうこんなのでいいんじゃないの?一応葉緑素は入ってるし。

                      ↓

http://mainichi.jp/select/wadai/news/20101005k0000m040101000c.html
和菓子店「宗家くつわ堂」が発売した「みどりむしかすてら」=高松市内で
http://mainichi.jp/select/wadai/news/images/20101005k0000m040017000p_size5.jpg
670名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:37:11 ID:k9ro0DL3O
田舎だからそこら辺の
畑仕事やってるおばちゃんに
おいしそうですねー
って言ったら野菜いっぱい
貰える俺は勝ち組
671名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:40:06 ID:J+nge7SVP
>>666
うちも茨城だけど、スーパーで1/4で\128だった
近所の産直にはなかったから、この辺はこれからなのかな?
672名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:40:48 ID:Lr/xcdhN0
自家菜園のなす、きゅうり、ピーマン、トマトは旬過ぎたけどまだなってる。
そろそろ捨てようかな。
673名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:40:51 ID:oKgi6rCuO
>>670
あるあるw
うちのばーちゃんもいつも送ってくれるから有り難い
674名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:43:49 ID:k9ro0DL3O
>>670
春になると食卓に毎日タケノコ続くよね
675名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:46:38 ID:+7fJp2xlO
値段書く人は地域も書いてくれると嬉しいな。地域差はあると思うので。
今日は寒かったので鍋用に4分の1カット白菜買った。188円@東京23区
676名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:51:01 ID:zT+5D3I20
去年余りすぎた野菜処分してたツケが今年回ってきたのか
677名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:52:12 ID:8kwht4EhP
>>676
どんなツケだよw
678名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:54:22 ID:F19IRx/q0
豊作時は値段調整で廃棄するくせにこういうときは何もしないって、当たり前だろ
あるものを捨てることはできても、無いものを市場に流せないんだから
農家が値段吊り上げてるとか儲けているとかアホばっかだな
679名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:55:04 ID:SqSuIgJf0
野菜が高いったって全てがそういう訳じゃないだろうから、
高い野菜の代わりに安めの野菜で代替えすることを覚えた方が良い。
もやしなんかある意味万能で、高くなることは滅多にない。
680名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:57:14 ID:BTobyOnM0
白菜売ってねーなと思ったら
育てといたほうがよかったか
681名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:57:22 ID:NsJ22R1k0
パンに挟むレタルが欲しかったけど400円だったので
諦めた。代わりに野菜炒め用に200円のキャベツ買ってきた。

682名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:58:06 ID:tiEgy+160
>>679
もやし25円で買えるけど
必ず”中国産”の文字が表記されてる
いつも迷う良いのかなーーこれが”身体に”と
683名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:58:23 ID:+/bPM6JWO
白菜800円なんて、どこの庶民が買うんだよ(´・ω・`)

意味のない値上げ。
684名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:00:58 ID:+T2kz8gw0
中国産が謀スーパーに並ぶぞー
中国産が謀スーパーに並ぶぞー
685名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:01:11 ID:+b8POBwl0
>>664
今年のトマトは夏からずっと高値だったね
686名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:02:13 ID:EubnL6CG0
レタス400円でも諦めたというのに
687ぴょん♂:2010/10/09(土) 23:02:20 ID:mzX6J8al0 BE:1458089287-2BP(1029)

あれっ? 白菜って 冬の野菜だろ?
688名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:04:04 ID:U9/4paAb0
タバコのほうがまだ安いな
野菜の代わりにタバコ吸おうよ
689名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:04:37 ID:o+bAyyLD0
白菜よりもトマトが高いよ…
690名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:05:19 ID:G0TLL+/Y0
あれ?そうなのか?
2、3日前に近所のスーパーに行ったら、半分に切ったのが100円だったけど。
691名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:07:09 ID:1edpX6Fv0
安いときにベジータで保存できないかな
692名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:07:11 ID:7IOUCx8h0
消費税は20%くらいが妥当ですか?
693名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:08:29 ID:SUSI4CA+0
中国産でいいよ別に
高くて国産なんか買えない
694名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:10:17 ID:7IOUCx8h0
>>683
鳩山じゃない?
スーパー好きなんだっけ?
695名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:11:18 ID:+b8POBwl0
今月は特価でもなんでもなく、毎日、グレープフルーツ1こ98円だった
野菜がないならフルーツ食えばいいじゃない
円高だしさ
696名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:11:24 ID:SuVlGsKR0
>>159
これいいよな
697名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:12:52 ID:ZYJJ2zrtO
>>688
賛成。
698名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:13:59 ID:xRSAg+RmO
>>687
冬採れるけど種蒔きの時期に暑さでやられて収穫量が減るんだよ。

この冬は鍋が食えんな。
699名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:15:30 ID:gXLZk3sdO
大都市だけ
地元ではタダ同然でいただける
700名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:15:39 ID:ZYJJ2zrtO
>>689
トマトは専ら、缶詰のトマト煮だよ。
701名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:15:51 ID:SuVlGsKR0
肉喰え!
702名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:19:05 ID:riL9X12s0
逆に、暑かったから良く採れてる野菜もあんだろ?
それはなぜ報道しない
くそ農民のせいで、捨てたりして安くなってないのか?
703名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:19:28 ID:wKcIN5iz0
>>675
>値段書く人は地域も書いてくれると嬉しいな。地域差はあると思うので。
>今日は寒かったので鍋用に4分の1カット白菜買った。188円@東京23区

同じサイズで128円@明石
704名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:20:24 ID:8kwht4EhP
> 捨てたりして安くなってないのか?

どういうこった
705名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:21:44 ID:bs1WY5PN0
型落ちぐらいなら市場に流してくれ
猛暑だけど日照り対策すれば柑橘類葡萄類はいい感じだろ?

あと寄生虫だらけの無農薬野菜はイラネ
706名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:24:00 ID:MjJkL/gv0
>>702
あたまだいじょうぶか?
707名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:24:48 ID:18MOLYa10
別に全部高いワケじゃなくて安いのもあるんだからそれを食えばいい。

いっぱい採れる=野菜に合った気候=美味い
なんだから豊作で安いのが一番美味いというのが農作物の道理なんだし。
708名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:25:12 ID:yjKmDw7HO
>>702
キュウリとかは猛暑のおかげで育ちがよく安いって
ニュースでやってたよ
709名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:27:47 ID:8kwht4EhP
虫はどうにかなる
草もどうにかなる
菌類はどうしようもない

キャベツや白菜、玉ねぎの尻腐れや軟腐病を殺菌剤無しで予防するとか絶対に無理
これら根物葉物で有機JAS取ってる農家は凄い
無風の晴れた日に見学申し込むべき
710名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:29:40 ID:+HnDGu7AP
>>1 記者のくせにでかい画像貼れないのがワロタw
711名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:30:41 ID:GkvIfAbc0
白菜を鍋に敷き詰めて、間に
薄い豚肉をはさんで、酒だけを
入れてグツグツやった鍋、最高にうまい
712名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:30:54 ID:oBB6oN2X0
青汁の価格は安定してるぞ
713名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:32:58 ID:sWGmmIzC0
ぱねえな・・・
これからの季節を鍋でしのごうかと思ったのに
714名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:34:12 ID:Kfn/UB+Y0
白菜800円とかどんな高級食材だよww
715名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:36:36 ID:WbuqWpj60
日本の猛暑だけが原因みたいな情報操作だな。
チョンの買占めだよ。 今 キムチ漬けで大騒ぎしてるだろ?
そのあおり。
716名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:37:03 ID:uq43agh00
>>706

お前な。。。。
熱帯性のものは逆によく育つってことはよくある話。
717名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:39:49 ID:8kwht4EhP
>>715
長野の長雨雹が原因なんだけど・・・
718名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:41:33 ID:rQW1eBEE0
地球温暖化CO2犯人説は全部ウソかもしれない
http://www.youtube.com/watch?v=PvfjdkDrrD4


渡辺正「Climategate事件」、『化学』2010年3月号、p.34-39.
http://co2.s291.xrea.com/1.jpg
http://co2.s291.xrea.com/2.jpg
http://co2.s291.xrea.com/3.jpg

渡辺正「続・Climategate事件」、『化学』2010年5月号、p.66-71.
http://co2.s291.xrea.com/4.jpg
http://co2.s291.xrea.com/5.jpg
http://co2.s291.xrea.com/6.jpg
719名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:41:52 ID:+b8POBwl0
今日、八百屋行ってきた
きゅうり1本50円で特価だ、と?
きゅうり豊作のはずなのに便乗値上げか
720名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:43:16 ID:MjJkL/gv0
>>719
今出てるキュウリなんて猛暑の最中にヒイコラ育ってるからコケてるとこ一杯あるだよ
721名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:44:46 ID:2QvwEWY2P
他の葉物が値落ちしなかったのも原因だろうな。
722名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:48:15 ID:q0K2J7/SQ
今年は鍋の回数を減らすしかないな・・・
鬱だ
723名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:50:26 ID:bs1WY5PN0
>>709
俺の実家が無農薬+化学肥料の葉物野菜作ってるよ。
青虫卵アブラムシ虫の糞、葉が食い尽くされて脈だらけ
恐ろしいことになってるよ。
それをありがたく食べてるよ。マジやばい
724名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:51:09 ID:+b8POBwl0
>>722
鍋の回数が減る→洗い物が増える→食器用洗剤の減りが早くなる→
725名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:54:18 ID:aMHK7hJQO
業者の特殊ルートでもきつそうだな
726名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:55:38 ID:OdSZGfM/0
白菜が食べられないならキムチを食べれば良いニダ。
727名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:56:06 ID:8kwht4EhP
>>723
まあ、少量なら虫に関しては間違いなく手抜きだな
もっと簡単なモノにしとけばいいのに
趣味でも人に食わせるなら相応なもん作ろうって思わねえのかな
728名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:56:46 ID:2QvwEWY2P
真夏に失敗したキャベツ農家が値落ちしないうちにともう一作作ったんだよね。
そのため白菜栽培自体が減った。
729名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:57:09 ID:7d9mGgr70
わらたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwトンスルwwwwwwwwwwwwwwwwwww
死亡wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
730名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:57:23 ID:uq43agh00
>>723

農家じゃ虫くらい当たり前だろ
731名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:59:37 ID:r+XVy9hs0
>>1
安い時期のダイエーでは1/4の白菜が25円だったの?
そんな価格見たこと無いよ…。
732名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:00:33 ID:cjImUtWsO
>>688
wwwww…
733名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:00:33 ID:9IXaUwoi0
この間食べたら苦くてまずかった
暑かったせい?あんなんじゃ鍋にいれてもおいしくないよ
734名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:00:50 ID:g48xuyLI0
四分の一カット120円ほどでかえるけどな〜・・・
735名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:02:38 ID:Y7SaKPaT0
白菜がこのまま高いと鍋がきつくなるな
736名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:04:41 ID:42Rd4gxE0
今日のスーパーでのお値段は白菜1個300円だったんだが…。
いったいどこの世界の話なんだ??
737名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:05:59 ID:/9kpURsUO
値段が上がったけど仲介やスーパーが大半の利益奪って農家には少しの利益しかまわってこないよ
だから農家は減っているんだ
738名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:07:32 ID:jPiJkMVlP
今年はウチのチンゲン菜が豊作じゃった。パセリも超高値でうほうほじゃ連作対策だったんだけど驚いたよ
739名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:08:14 ID:GDNhxJXx0
>>723
無農薬の方が実はやばい。
適度に農薬を掛けて虫を駆除しないと野菜自身が毒をもつ。
740名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:08:28 ID:kZ6vBSdF0
今年は、まだアゲハ蝶やモンシロチョウが普通に飛んでるんだよなあ@神奈川県
確実に野菜食ってる幼虫も元気なはずで、農家は頭が痛いだろうなあ。

>>733
夏野菜はマズいし芯あるからねえ。高原野菜が今年の酷暑のおかげで高原野菜の味になってない。
秋キャベツ(のはず?)も芯堅くて酷いよ。

741名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:09:41 ID:3Qtin8v0O
和食さとのしゃぶしゃぶ食べ放題1980円を頼んだほうが安上がりかもな
餃子も美味いし
742名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:11:22 ID:PlFiwtsR0
TVでもこのニュースやってたけど
なんか実感のともなわない妙なニュースって感じ
743名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:12:25 ID:CaTAPAvx0
>>112
大きめの玉ねぎ3個をスライサーで薄く切って、
浅漬けの素に一晩漬け込むべし。
744名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:16:53 ID:sf05Ky/o0
1-2週で相場落ち着く事多いんでもうちょっと様子見。

葉野菜とブロッコリーは高いが、
人参やタマネギは普通だったよ。
745名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:19:10 ID:kaZO1Kr40
野菜は食物繊維をとる目的だから代用品はいろいろある
746名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:20:22 ID:Hvc7zmeA0
1.本当に品不足で高い。
2.別に高騰はしていない。
3.韓国が買いあさって高騰
4.韓国のニュースを見て便乗値上げ

どれ?
747名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:21:11 ID:rIdce/8TP
>>746
1
748名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:24:01 ID:OTcJv7GH0
中小企業投資機構爆上げ開始
749名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:24:39 ID:zdyXBP6O0
本当だとは思いたいけどサンマの例があるからねえ(笑)
750名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:26:35 ID:VS8gDAP+0
>>748
ここでその名前を聞くとは思わなかった

なんの関係が?
751名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:27:36 ID:8ub70rGpi
>>614
高いからいらない。
752名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:27:53 ID:zMK8uqdyO
デフレ脱却は白菜から
753名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:29:57 ID:1Ny/4Hgj0
>>752
この前久しぶりにローソン行ったら、白肉まん、黒肉まんっつーのがあって、
一個180円もしやがった
肉まんのくせに高すぎると思ったが、デフレ脱却もう始まってたのか
754名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:32:33 ID:h7b+x3Zy0
>>736
紀伊国屋とか明治屋とかじゃないw
おおげさに煽れば煽るほど店頭価格は上がりそうだね
くだらん
755名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:33:22 ID:OTcJv7GH0
>>750
野菜の卸大手。
756名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:33:48 ID:KJSJQVaz0
それしか食うもんがないわけじゃないんだから、他のもん食えばいいだろう。
高値で売れなきゃまた下がる。
757名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:34:35 ID:rIdce/8TP
>>756
このスレで工業製品じゃないからってレス二回目な気がする

産地が変わるんだよ
758名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:35:32 ID:BGZ5KsU50
>>736
都内だが高くなってるよ
759名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:40:38 ID:RCGudrO50
デミグラスハンバーグ弁当より高いな。
1日2食、コンビニ弁当の俺は賢い消費者だな。
760名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:41:24 ID:rPZDLe4x0
どんなに値上がりしても何故か農家はぜんぜん儲からない不思議だな
761名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:43:55 ID:0+AQVWm30
べつに食わなくたってしなねえよ
モヤシくっとけ
762名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:48:07 ID:wMO4E2zA0
タイムサービスだが白菜1/2カットが98円で売ってたぞ
763名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:49:56 ID:Xmeuqa+tO
おまいら気をつけろよ。12月には白菜余りまくるからな。
764名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:50:23 ID:PlFiwtsR0
いまどき白菜丸ごとなんて買わない。
なのにわざわざ丸ごとの値段に換算して騒ぐ。
765名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:51:05 ID:DWNtmoLV0
切り落とし牛肉に塩コショウでしっかり味付けし小麦粉をまぶす
フライパンにバターを溶かし牛肉を炒める
ざく切りにした白菜を一緒に炒めしんなりしたら牛乳を入れる
とろみがついたら塩やコンソメ顆粒なんかで味を調えて出来上がり

うまいぞ
766名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:52:26 ID:rPZDLe4x0
>>764
オラほうの田舎じゃハクサイ切って売ってるなんてハイカラなの見たことねぇべ…
767名将ヨシイエ:2010/10/10(日) 00:54:04 ID:0FmXWXzU0
韓国にまとめて卸したから
国内の配給量がガタンと落ちたと聞いたが?

向こうの方は半額以下というのが不思議
768名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:54:08 ID:PlFiwtsR0
>>766
切って売ってないところは800円もしない
769名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:54:38 ID:q9jzHbdWO
近所のババアが毎週、白菜のデカイの三個持ってくるんだが?
770名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:54:55 ID:rIdce/8TP
>>767
どこでそんな話聞くんだよ
野辺山行って惨状見てこいよ
771名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:56:34 ID:3Rmrgrkm0
温暖化は品種改良してるひとには
ビックチャンスなんだとさ
772名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:56:47 ID:U71m0si3P
白菜がなくても困らない。
むかしウサギを複数飼っていたときは白菜は安くて助かったな。
ウサ公は白菜が好物。
773名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:56:51 ID:gakNnBN30
これでも野菜ジュースの値段って変わらないんだよね
774名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:57:19 ID:OW7Xjs5UO
白菜がこの時期に高騰すると自家製キムチを大量に仕込む民族は死活問題www
775名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:57:30 ID:k7/n2LGR0
11月には適正価格になってると
どこかで見たんだが本当だろうか?
もうすぐ鍋の季節だな。
776名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:58:49 ID:6ULHRAQS0
一週間前は普通に安かったがな
明日スーパーで買い出ししてくるか
777名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:59:02 ID:kaZO1Kr40
安いときに買いだめしとくべきだな
778名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:59:35 ID:rPZDLe4x0
おら、農家だが今年の夏はオクラ、つるむらさき、モロヘイヤ辺りはアホの子みたいに元気だったぜ
ハクサイも順調に生育中だがあと一ヶ月はかかるな

予想単価初値で180円くらいか

みんな違うもん喰って待っててくれ
779名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 00:59:49 ID:qM6hLZpNO
餃子食べたい。個人的に餃子には白菜が無くちゃダメ。
あぁ餃子食べたい。
780名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:00:06 ID:rIdce/8TP
>>775
俺が>>399でもレスしてる
11月はここ数年の価格よりは高いかもしれないけどモノが出てくるから下がる
12月は過多になってもっと下がるかもしれない
781名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:00:17 ID:Dhko13z70
きゃべつ食ってろ
782名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:01:33 ID:5xUh3Qkc0
ホイ小僧
相手がパンティを着け始めたぞ
783名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:01:36 ID:kaZO1Kr40
キャベツも50円ぐらい上がってる
784名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:03:27 ID:6ohVrN+y0
つーか白菜なんか庭の隅で採れるんだが
785名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:08:24 ID:GhZTBFmpO
800円もするかよ
今日買ったが150円だったよ
786名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:23:11 ID:KJSJQVaz0
この手のニュース聞くたびに思うんだけどさぁ、日本って食糧自給率が低いっていうじゃない。
ほとんどが輸入だって。
だったら日本の天候不順なんて野菜の供給量と関係ないんじゃないの?
787名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:23:19 ID:U71m0si3P
白菜が品薄で、キムチがつくれないと生きていけないというなら
死ねばいいと思います
788名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:25:25 ID:rIdce/8TP
>>786
カロリーベース
野菜の自給率

ぐぐれ
789名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:25:36 ID:x9UgTSwa0
バカなの?
野菜って必ず食べなきゃいけないものか?
野菜が健康にいいって本気で信じてるの?
農家の俺が言うけどかなりしっかり洗わないと
残留農薬だらけだよ(数値的には基準内だが)
野菜を完璧に洗う家なんてないだろ。
軽〜く洗って鍋とかにそのままぶっこみだろ。


輸入野菜とかならさらに農薬はすごいぞw
無知って恐ろしいなw
790名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:26:32 ID:MYw8BJTEO
キムチぃぃぃぃ
791名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:27:44 ID:rIdce/8TP
そのADIがどんだけ厳正かも考えずにレスしてないか
もしかしてADIすら知らないとか
792名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:33:19 ID:6ohVrN+y0
>>789
バカはお前だ
ちゃんとパーツクリーナーで洗浄してんだよ俺等はよぉ
そこらのバカ奥様と一緒に住んじゃネエヨ カスが
793名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:37:39 ID:rPZDLe4x0
一品でも野菜作ってみりゃ分かる
スーパーで売ってる綺麗な野菜なんて絶対に怖くて喰えない

この野菜をここまで綺麗に作るにはどんだけ…って分かってしまうとなぁ…

794名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:38:15 ID:OfEAhuKl0
野菜足りない、最近
高いよー
もっとバリバリ喰いたい
795名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:39:51 ID:+pxdPQc60
とっくに安くなってるよβακα..._φ(゚∀゚ )アヒャ
796名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:40:04 ID:rIdce/8TP
完全に自給自足って不可能だろ

IARC評価でも何でもいいから
危険なヤツリストアップするくらいの根性が欲しい
有機リンだから危険とかネオニコチノイドが最近話題とか
グリホサートが地下水汚染だからとか以外で
797名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:40:16 ID:KPap1Njk0
だからチョンも火病でこんなことになる
http://www.youtube.com/watch?v=cE1x8T1rYYE&feature=player_embedded
17m落下して死にました
798名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:41:03 ID:OfEAhuKl0
>>795
えっ、高いよ

あと茸も高めになってきてるのがムカツク
夏より冬のが使うのに
799名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:43:23 ID:WvJiVKh60
>>118
秋刀魚がそうだったな。
つか全然スーパーレベルでは高くなかったが。
800名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:43:27 ID:ILBTKoPl0
野菜ほんと高いな。
庭で作ってる野菜も全然ダメだった。とくにトマト。
とうがらしやピーマンやなすは気持ちいいくらい育ったんだが。
801名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:44:37 ID:4UCUinMyO
知り合いで肉ばっか食ってたヤツがいるが、40歳で脳梗塞で逝っちまったわ。
何事もバランスだよな。
802名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:44:48 ID:OfEAhuKl0
>>800
トマトダメだったわ、あとキュウリとゴーヤも

でも友人宅はプチトマト成りまくったってたからよく分からんが
803名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:46:57 ID:Gg3zv/410
800円は高すぎだろうと思ったけど、
4つ切り198円なら800円か。数字マジック!
804名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:48:07 ID:rIdce/8TP
ナス科の実は雨に絶対当ててはいけないぞ

あと有りがちなのが農薬ケチって病気であぼん
805名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:48:26 ID:OfEAhuKl0
>>799
出始めは高かった
つっても1尾300円クラスかな
スーパーだとあんまり高いの並べらんないじゃね?
806名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:48:44 ID:N6UWF26N0
デフレって感じがしない。
10円ぐらいで売ってくれたら、あぁデフレなんだなと思う。
807名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:49:01 ID:ILBTKoPl0
そういえばゴーヤも色が薄くて苦くないのばっかりできたなぁ。
全部の野菜に言えるけど色がとにかくつかないまま育っちゃってたな。
トマトとかすげーでかくなってるのに赤くならないの。

>>801
健康に気を使いまくってたベジタリアンに近い叔父さんが40ちょい過ぎで死んでたし
運の要素のがでかい気がする。
808名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:51:02 ID:ZMVRG6GpQ
べつに野菜が高くて買えなかったらカゴメとかの野菜ジュース飲んでればいいんじゃないか?
809名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:52:00 ID:OfEAhuKl0
>>808
全然違うね
特に繊維と満足感
810名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:52:30 ID:ILBTKoPl0
>>808
野菜炒めとか餃子とか鍋とかサラダの代わりに野菜ジュースで満足するならそれでいいんじゃない?
811名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:52:31 ID:/kG8Zjic0
>>793
特にそこまで苦労はしてない
家庭菜園レベルだと目も届くし
812名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:53:27 ID:+pxdPQc60
原価600円の時に150円とかで値決めしてある分は卸とか仲卸で腹切って出してる
大手量販店はその時とばかりに大量に注文出して知らんぷり
量販店だと値決め分終わって、市場価格に合わせて高い単価で売ってるだけ
その為に動きが悪いから、市場価格はどんどん安くなってるけど、量販店はすぐに単価変えられない
仕切り単価が2000円でも、売れないと1500円とか損してでも売ることになる
腐らせたら損失大きくなるからね
813名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:53:49 ID:4UCUinMyO
>>807
それが偏りっていうんだよw
バランス、バランス。
814名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:54:17 ID:hO07youF0
>>808
それ中国産てんこもりなんじゃね?
815名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:55:27 ID:VS8gDAP+0
>>755
まじか

良く売り買いしてたけどそんなことしらんかった。
タダの仕手株という認識しかないから内容なんかどうでもいいしなw
816名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:55:52 ID:JXvudDH1O
今日群馬のとある温泉地に行ったら
採れたて白菜が150円で売ってた

田舎は良いのぅ
817名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:57:40 ID:rPZDLe4x0
>>811
あ、商売農家の話ね
ブロッコリーだけで数千株とかそんな作り方してるとこの話

歩いて虫とか取れないから
818名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:58:35 ID:1Ny/4Hgj0
うぬ、繊維質か
なら旬のごぼうがあるじゃない
819名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:59:01 ID:vkj1CwOr0
毎年やってる さめうらダムの記事と一緒で、

新聞社員、バカじゃねえの?


1人が食べる量、どれだけの値上げだ?年収のどれくらいの割合だよ??


普段安いんだから、高い時があってもおかしくないのに、いちいち、ショッキングな見出しで
国民の興味を引こうとする、糞マスゴミ。

白菜が絶滅するとか、そういう大事件を記事にしろ。この記者はバカだ。
本当の真のバカ記者だ。戦争記事かいてるバカヒ記者とまるで一緒の、白痴だ。
820名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:59:17 ID:rIdce/8TP
>>817
専業農家がスーパーの野菜買えないって
自分で栽培してる出荷向け野菜も食べられないってこと?
821名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:01:25 ID:+pxdPQc60
実際に転送屋とか白菜1玉600円でいいからくれってなってたからな
822名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:01:30 ID:m366DGXr0
今日高いなぁと思ってたんだ。
近所のスーパーだとどう見ても6切りで128円だった。
823名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:02:09 ID:OfEAhuKl0
>>818
ゴボウだけじゃ飽きる
あと、生で食べたくなるんだよねー 不思議なもんで
824名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:05:25 ID:rPZDLe4x0
>>820
ん〜… あんまり言いたくないけどね
地元で最大手!とか言われるような人ら、農薬基準なんて守ってないからね…
抜き取り検査されても検出されないで適用外、また指定量以上使う方法とかいくらでもあるからね

そりゃ自分のなら喰えるさ 自信持って。

でも、儲けてる人の中にはやっぱり問題ある人もいる訳さ  
性善説的なのよ 農薬うんぬんって。
825名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:05:25 ID:m366DGXr0
>>511
キャベツもなんか高くない?
最近1/8カットしか買ってない。
826名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:05:54 ID:jVzSueXeO
そういえばスーパーで売ってる白菜にミミズが入ってるなんてまず無いよな…実家のだと結構入ってるんだが。
入ってても困るが白菜用の畑ってミミズいないのか?
それとも上手くミミズを出させる方法があるんかな。
827名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:06:03 ID:DWNtmoLV0
まぁなんだかんだ言っても米がありゃいいよ
俺は2斗の玄米を定期的に農家から買って
自家精米して食ってるから7分づきくらいでミネラル豊富だし
それにソーセージが3本くらいあれば1食は事足りる
たまご落としたチキンラーメンなんてごちそうだぜ
残ったツユにご飯入れて食えば満足だよ

一日に米3合とソーセージと少しのインスタントラーメンを食べ
一食は50円ほどに抑え趣味や子供との遊びに全力で浪費する
サウイウヒトニ ワタシハナッタ
828名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:06:16 ID:QG7mVy8w0
凶作の時はこんなザマで、いざ豊作になると農機具で轢き潰してるしなぁ…
農産物に関しては全く同情出来ん

規格外だろうが何だろうが出荷してとっとと安定させろや
どうせシナチョン気質のクズ卸がメシウマ狙ってんだろ?死ねよ
829名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:06:40 ID:sf05Ky/o0
葉っぱが高いな。根を食べればいいじゃない
830名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:07:47 ID:rIdce/8TP
>>824
内容に中身なさすぎワラタ
2chらしい書き込みだな

>>828
こっちはボランテイィアじゃねえんだよ
831名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:08:29 ID:rPZDLe4x0
>>830
事実だぞ?
なんか質問ある?
832名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:08:54 ID:1Ny/4Hgj0
>>829
かぶって葉っぱも実もうまうまで偉いよね
833名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:09:51 ID:JXvudDH1O
近所のスーパーじゃ
ほうれん草が200円

に、200円て
834名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:10:15 ID:zmQiW5p6O
トマトやキュウリもバカ高いよ。

トマトを毎日1つ丸かじりしてるんだが、1個158円でしかも赤くない。

西友なんて、4つ入って598!
買わないでプチトマトで諦めたよ。
835名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:10:33 ID:Gg3zv/410
りんごが100円から150円になってた
836名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:10:53 ID:sf05Ky/o0
>>831
野菜の缶詰ってトマト、コーン、中国アスパラくらいしか見ないんだが、
他の野菜は缶詰瓶詰に不向きなの?
837名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:11:53 ID:OfEAhuKl0
>>834
まあ、本来なら夏野菜の時期は終わりだからねえ
838名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:12:13 ID:1Ny/4Hgj0
このまえ大手スーパー行ったらオリーブの缶詰めが98円になってた
たぶん円高で
839名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:14:22 ID:sf05Ky/o0
10月の旬ってイモ?
840名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:15:51 ID:F656mL/n0
貧乏人はもやしを食えっ、くえっ、食えー、チョコボーーーール
841名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:15:51 ID:QG7mVy8w0
>>830
こっちはって事は関係者か?
なら一体どうなってんのか教えろよ

去年は豊作で価格下落とか言ってたのに、今度はこのザマですか?
規格外含めて全量出荷とかやってないの?
マジすっからかんでモノが無いってなら泣くしかないが、今までの事を考えると信じられん。
842名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:17:34 ID:rIdce/8TP
>>831
>スーパーで売ってる綺麗な野菜なんて絶対に怖くて喰えない

理由教えて
農薬が怖いってならどの成分がじゃぶじゃぶいってるとか教えて
843名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:19:04 ID:hpX9kc1y0
もやし売り切れてたぞ。
おかげで今日はもやしナシのやきそばだった。
844名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:20:27 ID:rPZDLe4x0
>>841
毎年天気も降水量も同じならな
今年の夏の異常さくらい分かるだろ?
規格外なんてマスゴミやらアホ民主の大臣の言葉か知らんけど

そもそもこの夏の規格外なんて食い物にすらならんレベルなんだわ
それかそもそも出来て無い

例えば今ごろのホウレンソウなんて猛暑の最中に種まきしてる時期のもんなんだ
毎日、35度以上で雨もなく発芽しても全部消えた農家もゴロゴロしてる

まぁ 頑張ってイキロ
845名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:20:58 ID:rIdce/8TP
>>841
>>399>>780
野辺山に行ってきたぞ
まじでないから
今スーパーで並んでる長野産が規格外レベル


ここ最近の値上げには帳合業者が絡んでたけど
今回ばかりはそれが絡む余地すら無いレベル
846名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:23:05 ID:Xo6H0xaM0
1/4カットで200円未満なら高いけど深刻でもないような・・・
安いときでも80円くらいするし、190円くらいまでの幅で
結構変動するからな
847名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:25:30 ID:1PZrF1Ka0
白菜なんて、コンソメスープのときくらいしか使わないから問題なし
848名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:28:29 ID:QKTae9K70
>>23
そのぐらいだよね。高級スーパーでもこんなに高くないっしょ。
849名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:29:20 ID:a1K71JOy0
ニュース古くないか?今日は都心スーパーで1/4カット98円。
 野菜価格をニュースにすること自体が無意味!
850名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:35:00 ID:Qfp3Q5O8O
>>844
白菜の中心部が腐って褐色になってるようなやつが店頭にならんでも
喜んで買ってくれるんですねって話なんだよなー
851名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:45:26 ID:kEpEKX3AO
>>もやし高いな。
20円以下だろ。高級もやしだな
852名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 02:59:40 ID:zdyXBP6O0
>>748

いつも思うんだが、別に売値が上がっても仕入れ値も上がるわけだから
業績にはあまり関係ないんじゃ。。。。
むしろ流通量が減った方が痛くね?
853名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 04:36:21 ID:uSIezAl40
いま白菜を出荷してるのはどこの地域だよ?
854名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 04:43:52 ID:HK5FD3/+0
夏場は暑すぎて種を蒔くどころじゃなかった。でも一度台風が来てから
まともになったから急いでいろんな野菜の種を蒔いた。
最近は雨が多いから家の畑の野菜は順調に育ってるよ。
もう野沢菜なんか収穫できてる。
レタス・白菜は育つのに時間かかるからもう少し待たないと駄目だけど。
855名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 04:57:06 ID:+pxdPQc60
>>853大産地は長野
岩手とか茨城とか北海道とかもあるけど、まぁどこの県でも作ってるよ
856名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 04:58:20 ID:pnGEk27Q0
割れたり茶色になってたりだからな
ヨトウの数も異常だし
今年は悲惨だぜ
農家が自分で食べる分を確保するのもキツイレベル
857名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 04:59:24 ID:QdS3vR8o0
白菜って植物工場で作れないの?
858名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 05:01:00 ID:kaZO1Kr40
まあ、精製された食物ファイバーとビタミンミネラルのサプリを取るほうが健康にいいし安全だけどね
859名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 05:03:38 ID:8sVCI727P
キャベツとほうれん草で十分
860名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 05:09:23 ID:LbHmYkYB0
安いのって根菜とニラくらいだよな
キノコ類と豆腐で量増ししないと鍋ができん
861名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 05:10:46 ID:phLn2ntG0
同じの野菜でも妙に安い野菜と、高い野菜があって怖いな。
862名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 05:15:18 ID:WxCxttbpO
キムチ作りの在日白丁ザマア

863名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 05:15:21 ID:kaZO1Kr40
魚、ご飯、サプリで十分
864名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 05:20:53 ID:pcoC+1nY0
>>857
その植物工場が畑なんでしょ。
865名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 05:22:14 ID:e+TSuQgg0
鍋のシーズンには豊作だよ。もう少しの辛抱やで。
866名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 05:23:50 ID:EzIx2Z8a0
別に白菜なくても困らん。キムチ作る人達が困るだけ。
867名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 05:26:14 ID:2StbXqB70
今は大根が落ち着いて来たけど、ネギもまた高くなって来たキャベツでいいよ
868名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 05:28:13 ID:XqHNZGzpO
別に白菜じゃなくてもいい
869名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 05:31:10 ID:0+AQVWm30
>>864

工業生産に近い水耕とかでしょ
870名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 05:39:49 ID:fn/dL/WM0
近くのスーパーで8分の1カットが98円だったわけだが
白菜ってそんな食うのか?
871名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 05:40:16 ID:4wI5S7s20
レタス1個590円
872名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 05:42:35 ID:0+AQVWm30
一応白菜も水耕栽培できるようね

ttp://100nen-yasai.jp/100nen-yasai/page4.html
873名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 05:42:38 ID:73u2pMUu0
そんなこと言われると、鶏肉と白菜のシンプルなナベをやりたくなってきたじゃないか。

874名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 05:43:38 ID:fn/dL/WM0
>>827
カワイソスwww
875名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 05:44:15 ID:QLC9jWOxO
>>869
ものすごく電力や石油を喰らうから現状では採算が合わない。
人間が一戸建てに住むのを禁止にするほうが現実的。
876名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 05:45:24 ID:4wxG3k0RO
金でどうにかならないのが食料だな。
877名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 05:45:43 ID:kaZO1Kr40
野菜をもっと食いましょうとか、陰謀だろ。フリーメーソンの。
いらねえんだよそんなに。1日300gとかさ、食いすぎだろ。一食にたくあん2切れで十分。
878名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 05:46:32 ID:0+AQVWm30
でも繊維質とらねえとケツが悪くなる
コンニャクくってりゃ十分だが
879名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 05:46:54 ID:Q/lxh1A90
白菜は早いな、鍋とかまだ食う気しないし
880名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 05:55:37 ID:MrO/31vF0
一時期は1玉30円
そして出荷するほうが赤字になるという理由で、多くの白菜を破棄処分
で、今は1玉800円
もうなんなのさ、この差w
881名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 05:56:09 ID:QLC9jWOxO
>>877
フリーメイソンはよくわからないが、
日本の農協の陰謀なのは本当。
肉や穀物より自給率が高いから、
野菜を喰らうのは農協の利益になるから。
882名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 05:56:24 ID:kaZO1Kr40
>>878
繊維は紙でもいいじゃねえか?
883名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 05:59:20 ID:zMKWmSxk0
まぁとにかく天気予報も外れるほどの異常気象・・・
夏は雨ふらないのに
ここきて、また雨だらけの予感・・・
雨多いまま(日照時間減)、気温下がると・・・冬になっても葉物はだめだろね
884名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 06:02:57 ID:zMKWmSxk0
>>872
土なしでやるようになったら
肥料何倍もかかるだろうから、ますます中国依存だなとか
おもっちまうけどな
885名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 06:02:57 ID:kaZO1Kr40
葉っぱなんてもともと腹を膨らますために仕方なく食ってたもんだ。
太古からみんな獣や貝や木の実が好きだったんだ。
886名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 06:03:03 ID:pcoC+1nY0
>>872
エネルギー源に太陽光を使っても、こんな値段になっちゃうんだね。
キャベツ 1個 420 円
玉レタス 1個 420 円
白菜 半個 420 円
http://100nen-yasai.jp/100nen-yasai/page5.html
887名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 06:04:01 ID:3V1txKnM0
みんな早起きだなぁ・・・・・
888名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 06:05:32 ID:DD0UDYKMO
いや、白菜くらい自分で作れよ
庭の隅に10株くらい作ればじゅうぶんだろ
889名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 06:05:37 ID:zMKWmSxk0
>>885
いやーどうだろう?
結局人間の食う葉っぱって、ほとんどアブラナ科って偏るよ
ほうれん草とかモロヘイヤとか一種単品独特種はあるけどさ・・・

鳴物ではジャガイモの仲間ばっかり

それほど幅広い食性でもないかもしれない
890名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 06:05:55 ID:e+TSuQgg0
白菜の値段は戻ると思うけど、これからは小松菜とか冬野菜も
いけるしね。プランターでも簡単に栽培できる。野菜も少しは自給
しないと。
891名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 06:10:22 ID:3ao9IMha0
ちゃんとブランド化してりゃ
ここまでの価格変動は起こらないわけだよね
892名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 06:12:49 ID:pcoC+1nY0
>891
くわしく
893名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 06:13:32 ID:zMKWmSxk0
>>888
グローバル化で誰が持ち込んだかしらねーけど
白菜食う、小さなハエがでてきてんだよな・・・ウジが食い尽くしちまって
病気もまくみたい
あれ最悪、結球仕掛けで大絶滅させられる・・・冬でも沸く

あとは野鳥保護が病的で、鳥害もすごい・・・台風ない年は大丈夫だと
思うけど。台風連続した年はヒヨドリやヒワが、白菜食いまくるんだよな・・・

プロ農家物はたぶん・・・農薬使用量増えてると思うよ
894名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 06:21:46 ID:DD0UDYKMO
>>893
農薬は適度に使うのは良いよ
市販の無農薬の方が怪しい
895名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 06:22:55 ID:kaZO1Kr40
鳥獣保護法をやめよう。野菜たくさん食え教もやめよう。そんなものはいらない
896名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 06:24:20 ID:zMKWmSxk0
>>894
いやほら、ショウジョウバエみたいにサイクル速いから
耐性も速いと思うし、かなりまめにやらないとならないんだな
俺は昨年、挫折したよwww

どのくらい日本に広がってるかわからんのだけどさ
農家の親父が昔はこんなことも無くて冬の野菜作りは楽だったってたけど
897名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 06:25:16 ID:svYGBQM10
>>894
使われた動物の肥料は薬漬けにされてる動物が用いられてたりしてるからね
ってな観点で怪しいってことか?
898名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 06:25:35 ID:d5wgJ0rA0
季節の変わり目というのもあるんだけど白菜に限らず高いね
きゅうり、大根、ホウレン草、小松菜、トマトも高いし
899名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 06:29:08 ID:xo7vdbIv0
野菜高いよねえ〜
ほうれん草が300円とか参っちゃうよ
だからと言って、大根の葉とか喰えんしw
参るわ
900名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 06:32:09 ID:fCvhlycyO
この不自然な高騰は韓国に流してるからだろ
901名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 06:32:25 ID:zMKWmSxk0
>>898
○夏に雨がふら無すぎた
信じられないことに、害虫が本来の食性とは違うものに手を出してる
ナスの水分をアリが吸ったりしてる、ジャガイモ、カボチャなどに壊死が発生してる

○気温の上下がずーっとひどい
なりもの野菜の年輪化みたいな現象が起こってる

○スズメバチが異常に増えてて、この結果、ミツバチやアシナガバチが壊滅的チョウも少ない
結果、受粉がおきず、なりものの数がならない


今年はとにかく異常。台風が少なくてコメにさほど被害が出ていないのは
ものすごい救いだったと思う。
902名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 06:34:29 ID:fK9C3Zl90
いざと言うときの為に自家栽培がお勧め。大した量は作れなくても
毎日のサラダくらいはいける。
903名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 06:35:06 ID:QLC9jWOxO
>>900
そりゃ農家だって聖職者じゃなく商売人なんだから
高く買ってくれるところに売るのは当たり前だろ?
いつのまにか日本より韓国のが経済力が上まっただけの話。
904名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 06:37:21 ID:pcoC+1nY0
経済力が上回ったんですの?
905名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 06:37:30 ID:xo7vdbIv0
>>902
田舎でちっちゃい畑とか持っている
一戸建に憧れるわあ・・・
自給自足ていいよね
906名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 06:38:21 ID:fK9C3Zl90
>>905
ベランダのプランターでもいけるよ。
907名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 06:39:48 ID:QLC9jWOxO
>>902
穀物が自作できない限り「イザ」となったときに役に立たないから無意味。
野菜ができても穀物がなきゃ生命維持はできない。
野菜がなくても穀物があれば当座はしのげるけどね。
サツマイモを植えるスペースあるなら
サツマイモを栽培するのはおおいに勧めるが。
908名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 06:40:30 ID:zMKWmSxk0
家の周囲じゃ韓国に流してるなんて話は聞かないな・・・
農家が自分の家で消化する分も例年より少ない感じかな・・・
お配りもぜんぜんないし

中国の生産力が落ちないのは
やっぱ農薬が強力なんだとしか思えないw
909名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 06:41:43 ID:xo7vdbIv0
>>906
そうなん?
カイワレくらいのイメージがあるけど
結構色々栽培できるのかな?
調べてみるかな
うちのベランダ日当たりはいいし
910名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 06:46:28 ID:QLC9jWOxO
>>908
いまどきの農家なんか、作った分は全部売って、
そのカネで中国産を買うんですよ。
特に、内外価格差が激しいものなんか普通にな。

参考資料 はなわ「千葉県」
911名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 06:46:48 ID:VL3pCENtO
これ日本の話かよ
912名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 06:48:17 ID:zMKWmSxk0
>>910
ええええええ・・・・それは千葉だからじゃないのか・・・

だいたい自分とこで食うものと
売り物は通常わけてつくってるぞ・・・なんでかは想像にお任せw
913名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 06:48:29 ID:1Iq0y13z0
虫が1匹ついてた位で文句言う消費者が悪い
そんな薬品だらけの野菜を食いたいのかと
914名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 06:52:43 ID:zMKWmSxk0
>>913
消費者・・・だけかな・・・
でもスーパーの床や天井に尺取虫這ってたら
現代人、大パニックじゃない?

虫に弱くなりすぎだよね
最近のシロアリ駆除業者なんか、オサムシなんかも不快害虫だって
消毒営業してニーズあるみたいよ
 ↑
毒ばらまいて、何が消毒かはしらないけどwwww
915名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 07:02:03 ID:pcoC+1nY0
>902が変な突っ込みを入れた>907をきちんとスルーできてて面白いな。
916名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 07:03:32 ID:rhALA6QM0
800円はたけーなー

でも白菜って今は季節外れの野菜じゃねえか?
917名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 07:06:56 ID:FvyXi0k4O
リンガーハットの野菜たっぷりちゃんぽん食べようぜ
918名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 07:07:42 ID:/JR3DQ5Q0
>>5
しんでも食わん
919名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 07:10:56 ID:QLC9jWOxO
>>912
そういう農家もいるのは確かだけど、
ほとんどの農家は、わざわざ自分用に作り分ける余裕なんかないよ。
金銭的にもマンパワー的にも。
昔から、商品になるモノは全て売って
商品にならないB級品を食べてたわけ。
農家にとって農作物は、現金を得るための商品なんだから。
920名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 07:12:47 ID:1Iq0y13z0
>>914
農家の内情を知ってる者として言えば消費者の「安い物ねだり」と「潔癖主義」これが農家を破滅へと導いてるわ


この前農業従事者講習に行ってきたが眩暈がしたわ、20代俺だけ、30代3人、40代10人以下 60代以上100人単位
都会の人ら10年後何食うの?
921名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 07:17:12 ID:QLC9jWOxO
>>914
虫に弱くなったんじゃなく、
何かナンクセつけるためのネタをさが探してるだけだよ。
で、虫なんかついてたら「不良品だ。カネ返せ!」
というバカがいるからね。
「虫がついてても品質に問題ない」という事実なんか
クレーマーにとってどうでもよいこと。
カネを払わないネタになれば
事実であろうが迷信であろうがなんでもいいんだよ。
922名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 07:21:06 ID:QLC9jWOxO
>>920
輸入すればいい、と思ってるよ、若いのは。
これだけ円高が続けば、いくらがんばって農作物を作っても
円高のおかげで割安な輸入品が売れてしまうからしかたない。
まして、20代以下なんて生まれたときから円高。
1ドル=360円時代なんて歴史教科書でのできごとなんだよ。
923名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 07:22:17 ID:dzC5jimSO
>>913
ただまあ、たとえばナメクジだらけのキャベツを買ってきて
ナメクジがついてたり食ってたりした葉っぱを取り除くと
食べられる部分がかなり減って、結局は割高になってしまうのも事実
924名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 07:26:58 ID:6eFUj3XG0
>>836
その昔ほうれん草の(ry
925名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 07:28:49 ID:rhALA6QM0
ポパーイザセーラーマーン
926名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 07:31:37 ID:6eFUj3XG0
まあただほうれん草は冷凍でなんとかなるが、
他の葉ものは保存して売るのは難しいだろうな。
葉であることが重要なんだから。
927名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 07:36:52 ID:pcoC+1nY0
消費者がキレイな野菜を手に取るのは当たり前じゃないのかな。
キレイな街ほど地下や家賃は高いし、部屋やトイレも汚いとイヤだからキレイにするでしょ。
人間なんてそんなもんだよ。

見てくれの悪い野菜はロスにつながるから小売店が嫌うんでしょ。
流通業者の問題じゃないの?
928名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 07:37:15 ID:pcoC+1nY0
あ、地下じゃなくて地価だった。
929名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 08:05:38 ID:LEQ++G520
これから起こる世界大飢饉の前触れである
急いで失業者を農村に送り込み
農産物生産をさせないと
とんでもないことになるであろう
930名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 08:06:55 ID:+U2EOFzv0
11月になると東北のが出てくるだろ。
931名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 08:22:08 ID:Qfp3Q5O8O
>>912
売り物は耐病性があって見た目が良くなり収穫しやすいもの
食う用は見た目が悪くなりやすいが美味いものをつくるだろ
冬に向けた漬け物用もあるけど
932名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 08:35:24 ID:w7Uq+NTP0
数年前、キャベツが大豊作で値崩れを防ぐために大量廃棄してた時、
同じアブラナ科の白菜はどうしたんだっけ。
食べ物を粗末にした罰かもな……。
933名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 09:33:55 ID:AsR9oEP40
>>739
まじでそんな進化早いの?
うちで自家採種してるのとかヤバいんかな・・・
934名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 09:55:08 ID:tUd0ETpG0
>>932
誰が輸送費を支払うと思っているんだ?
935名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 10:04:16 ID:uSIezAl40
>>900
いや、ニュースでやってたけど韓国でも日本円にして900円くらいの値段で
キムチが漬けられなくて困ってるってさ。
936名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 10:24:06 ID:DWNtmoLV0
>>902
そのいざって時に一番食料になるのは虫だと聞いたことがある
937名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 11:19:40 ID:0u2KKtuE0
>>932
乾燥キャベツというのは既に実用化されてカップ焼きそばに入ってるから
ああいうのを普及させないとな。しかし、乾燥白菜で鍋はちょっときついのかも
938名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 11:25:05 ID:2LM7smUD0
>>937
乾燥野菜なんてめちゃくちゃたくさんありますがな
http://www.kodama-foods.co.jp/php/p_vw2main.php?dest=4&init=1

一時期、この手の1食毎に個別包装、
CVSの冷食売り場横で展開すれば、結構商売になりそうなどと妄想したっけ
939名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 11:29:05 ID:hYFE2zTW0
>>709
> これら根物葉物で有機JAS取ってる農家は凄い
> 無風の晴れた日に見学申し込むべき

昨日からどういう意味だろってずっと考えてたけど、やっとわかったw
隠れて農薬使ってるやつってやっぱいるんだ・・・
940名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 11:32:01 ID:s0E514G8O
<;`Д´>ウリの主食キムチがピンチニダ
   パカチョーン
<*`∀´>そうだイルボンから分けてもらうニダ
<*`∀´>ちょっとイ〜ルボン♪
<*`∀´>。。。
<;`Д´>オワタ
941名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 11:42:00 ID:HK5FD3/+0
942名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 11:46:20 ID:0u2KKtuE0
>>938
やっぱ、乾燥白菜はないんだねえ。乾燥人参でカレーの具になりそうなのもないなあ
943名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 11:49:18 ID:wUDe1vEkO
ちなみに今日の長野市の西友は4分の1が98円、
ホームセンターでは1個298円だった。
確かに安くはないけど、1個800円って店は仕入れに問題があるのでは?
944名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 11:49:43 ID:M8L2/2JBO
白菜なくて困るってキムチか餃子くらいだろ?
メシウマ過ぎるぞ
945名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 11:56:54 ID:2LM7smUD0
>>942
上のメーカーでは記載がないだけで
いやいや、ありますよ
http://www.asuzacfoods.co.jp/sozai/ad-hakusai.htm
946名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 12:00:01 ID:ILBTKoPl0
>>920
どうすんのっていったって新規参入させてくれないじゃん。
あちこち相談いっても対応ひどいし。
947名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 12:01:58 ID:o0Nrvl2u0
>>944
鍋食わないあなたはどこの人?
948名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 12:03:37 ID:e3s/TXOC0
日本でもキムチが来れるニダ
949名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 12:03:55 ID:rb9mzIoU0
鍋の季節来るのに・・・
950名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 12:10:48 ID:HKTlq76C0
ははははははは800円!
まあうちは夫婦二人だから一個まるごともいらんが
こりゃ暴騰ですな。
しかし屋才はすぐ値下がりしたりするからしばらく辛抱するしかないわ
951名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 12:12:31 ID:gMGpMhVw0
東京都港区在住、大正生まれのじいちゃん(故人)曰く

「戦前は白菜なんて見たこともなかった」
952名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 12:18:28 ID:rIdce/8TP
>>932
保存した長さの電気代と何千万円もする冷凍倉庫の保守費用と償却費用が
価格に上乗せされるなら、嬉々として冷凍庫を建てると思うよ。

冷凍できない果菜類とかどーすんの?
冷凍庫より高いのに冷凍より値段が下がるフリーズドライ導入しちゃう?

税金でも投入すんの?


>>946
利水、ボーリング施設と配電、地下水質、暗渠、土質、周辺作型、農作放棄期間
日照、満潮時の保水率、農機の乗り入れ、畔の出来
所属する農業委員会、所属する集落とその代表者、水門管理者とその一族
所属する青年消防団、近所の住民、周辺の農協選果場、
農協給油所の位置、JAバンクATMの位置、近い農機メーカー
最短の市場とその規模と農業新聞の市況との差

相談にしにいったら酷い?
起業するんだから自分で情報くらい集めろ
役所には書類作り代行させるくらいの気概でいけ
前知識も無しに行ったら何も収穫できないでしょ
953名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 12:24:46 ID:AsR9oEP40
>>739

> 無農薬の方が実はやばい。

これほんとなのか誰か教えて無農薬の方がやばいの?
954名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 12:25:57 ID:HQ5+WyKf0
>>952
だから企業である程度大規模にやるしかないって話に一時期なってたよね
あれは結局どうなったんだか

でもまぁ20代が都会からのこのこと縁のない田舎に行ったって採算以前の問題で終わるだろ
毎晩水路が埋められたりとかのオンパレードしか想像できん
実家も都心です、とかの人だと無理じゃね?
955名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 12:29:44 ID:ILBTKoPl0
>>952
うんだからそこらへん回っても門前払いの方が多いじゃん。
人たりねーって言ってるくせに閉鎖的で儲けも少なかったら人さらに減るの当たり前じゃん。
自業自得だよね。
956名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 12:33:06 ID:rIdce/8TP
>>953
天然農薬でぐぐれ

>>954
法人の大半が赤字
大潟村の失敗
07参院選自民の大敗←この時認定農業者、集落営農といった大規模路線を打ち出していてこれが敗因と言われている

大規模路線は選挙で負ける

まあ、個人的には集落営農ってコルホーズだし
都会人の嫌いな「農村社会における近所付き合い」を利用した
強制相助システム「手間替え」の究極系だから色々と問題あると思う

>>955
儲けが足りねーっつてるのは大抵大規模化が不可なところ、ここは人がいない
平野部であったりブランド化がしてるところは割と後継者がいる
場所によってがらっと変わるのにそれを全て同じものとして語っているあなたが不思議です
957名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 12:34:45 ID:ILBTKoPl0
>>956
そうだね。がんばってね。
958名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 12:37:09 ID:WGOeerXU0
>白菜やトマト、タマネギも約1・7倍になった。

なんで1.7倍で800円になるのか素人の俺に教えて。
959名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 12:39:11 ID:cpANZKZ3O
>>953
中国サンの売り込みかも。
960名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 12:39:28 ID:AsR9oEP40
>>956
THX

なんだか脇芽とか丁寧に摘んでると毒トマトが出来そうだな〜
961名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 12:42:41 ID:gQoUgTq+0
トマトまで値上がりしたのは困る。
962名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 12:47:07 ID:cpANZKZ3O
>>961
トマトはトマト缶詰で、野菜は百均のミックスで凌ぐ。
963名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 12:54:07 ID:lHKbt+wl0
もやしの原料の緑豆はほぼ中国産
964名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 12:55:31 ID:psgXW+xtO
ベランダで白菜育ててる俺勝ち組
965名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 13:00:19 ID:lHKbt+wl0
>>958
卸売価格が1.7倍
小売価格が8倍

ダイエーの一人勝ちです。
966名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 13:14:09 ID:x/tzSAIs0
処分される寸前の激安萎びた野菜しか買わないから高いとかわからん
967名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 13:21:53 ID:QLC9jWOxO
>>943
そりゃ長野じゃ800円なんかで買うやつはいないから
白菜を売る以上は赤字覚悟で売るしかないよ。
それがいやなら売らなきゃよし。

で、800円で売られてるダイエーってのは
おそらく碑文谷店(事実上の本店格)だろうから
(ダイエーの店舗の取材となれば、まずここ)
800円ぐらいなら普通に売れる。
他店よりははるかに安いから。
実際、港区三田あたりからバスでここまで買い物に行く人は多い。
968名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 13:33:46 ID:DWNtmoLV0
>>967
定年した親父が勤めてた関係で何度か行ったことがあるんだが
港区三田に住民がいると知って驚いた
ただの会社がひしめくオフィス街で
夜は無人化する所かと
969名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 13:34:23 ID:ZF2xROj80
キムチ「自体」は好きです
970名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 13:35:58 ID:R+9WVPbR0
>>968

日本橋本石町に住んでいたことがあります
971名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 13:41:41 ID:Dak4WjrXO
>>968
案外、マンションは多いし、大型の都営住宅もあるしな。
972名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 13:48:57 ID:YaT2w88+O
長野のハクサイなんか毎年、あまりまくって捨てていたよな
973名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 13:55:08 ID:DWNtmoLV0
>>970
>>971
当方、30年以上東側にあまり縁無く生活してきたから失礼した
974名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 14:01:23 ID:wUDe1vEkO
>>967
解説サンクス。勉強になりました。
品薄感と高い安いの傾向は同じなんだけど、夕方ニュースとかで東京のスーパーを見てると『なんでこの値段?』っていうことは時々ある。
あと、こちらの西友は店が仕入れたものと地元農家からの持ち込み品が併売されてるから、あまり上がらない品物もあったりする。
975名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 14:04:55 ID:5eeUHrOd0
港区三田って住所から直ぐに連想するのは慶應だけど、それこそ慶應の周辺は、
大使館が点在して独特の雰囲気が醸し出されていて、高級マンション群、高級住宅地になってる箇所あり。

当方、三田も徒歩圏ですが、周囲のスーパー(明治屋、ナショナル、ニッシン、ヒルズ、ミッドタウンプレッセ…)でも
800円の白菜は売ってない模様。どこにいったら会えるんだろう。
976名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 14:42:20 ID:UaqLKGBJ0
800円払ってまで、食いたい奴いるの?
977名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 15:20:34 ID:4FBLXciI0
野菜高いよねえ
べらぼうだわ
肉ばっかり喰っている
978名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 15:21:13 ID:+L41lz6/0
半切り98円で買ったよ。
先週から出してた広告の日替わり特売品だから、店か契約農家が泣いたかもしれないけど。
979名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 16:26:59 ID:ufJpD95QO
俺んちの台所の野菜置き場見たらブルジョアだった。
親父が定年になってから野菜作りまくる人になってくれて助かる。
980名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 16:33:44 ID:FJcHWYLP0
>>979 うらやます
981名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 16:40:05 ID:umHLOIzk0
1/4が178円だった@さいたま
982名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:58:04 ID:0u2KKtuE0
近所のスーパー(万代)見てきたけど
1個:398、1/2個:198、1/4個:100
と普通の値段だったよ
983名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:02:55 ID:Oj3DhlLZ0
>>1
どんなに高くても支那の毒菜に手を出すよりは遥かにマシだろう。
984名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:08:08 ID:G+GrE/lqO
うちの近くのスーパーはまさにダイエーなんだが、1/4で199円、1/8で99円とスレタイどおりw
他のも軒並み高くて、29円のもやしと若干安い生協で生活してる。
985名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:09:08 ID:sgHbVK45P
工場野菜ってよくレタス作ってるけど
飢えをしのぐためならキャベツや白菜のほうがデカくてよさそうだ
986名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:17:47 ID:VoNadFQC0
畑があると確かにありがたい
白菜はまだ出来てないけど
小松菜とかはもう収穫した
ネギもいんげん豆も順調だし
ハス芋の茎、ナス、ピーマンも豊作
ソバも今花ざかり
987名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:23:03 ID:4r2zzA7d0
今日近所のスーパーで1玉200円まで下がってたぞ。
そろそろ落ち着くんじゃね?
988名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:23:55 ID:zY9D9QZG0
自家用畑で白菜育ててるけど、盗みにくる奴いそうでイヤだな・・・。
989名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:26:34 ID:dlOjvKQb0
騒がなくたってまた安くなってくるよ、
農家が作るの止めたわけじゃないんだから。
990名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:33:45 ID:K091Aldt0
そりゃそうだ
991名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:37:40 ID:mz3dFe430
ホムセンで売ってるキャベツとか白菜とか葉物の野菜苗って
家庭菜園じゃ絶対、元なんて取れないだろって思ってたけど
今回はわからんな
992名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:46:17 ID:QMdhi3bh0
韓国が買いあさってるのか
あっちではかなり高騰していると聞いたからな
993名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:48:55 ID:MzaGyKcGO
1000なら野菜高いのは
自炊させないようにさせて
日本の食文化を衰退させる
民主党の陰謀
994名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:16:08 ID:k/igHCnz0
キャベツ高いよ。連休中の広告では180円が最安だ。
100円以下基本、妥協の限界で特大1玉で160円までだな。
今週はもんじゃ焼きを諦める(´・ω・`)
995名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:17:33 ID:i4UWBgXI0
>>985
それらの野菜は全てマイナスカロリーの食材です
得られるカロリーより消化等で消費するカロリーの方が高いので
食えば食うほど痩せ衰えていきます
996名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:25:21 ID:4DJvENGl0
>>995
ものすごく似非科学くさいwww
997名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:39:09 ID:lpKFUo5O0
>>994
重量と比較的腐りづらいの考えるとキャベツ安いよ。
998名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 22:00:15 ID:KwEZdQDk0
白菜の漬物は500グラムで198円でスーパーで売ってたので

即購入したわけだがw
999名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 00:33:58 ID:Y2yXGPxWP
うめ
1000名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 00:35:07 ID:Aa9gPmHQ0
1000なら
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。