【政治】 "ショッピングモールで地元商店街崩壊" 郊外型大型店舗に規制も…経産相が検討の考え

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★郊外型大型店舗に規制も…経産相が検討の考え

・大畠経済産業相は7日、都内のホテルで開かれた中小企業関係団体との会合で、
 郊外型の大型商業施設について「このまま放置すれば(中心市街地の商店街などの)
 地域社会が崩壊する。地域社会作りの再スタートを切りたい」と述べ、大型店の
 新規立地の規制策を検討する考えを示した。

 大畠経産相は会合終了後、記者団に対し「条件付きだが、規制を強化することが
 必要だ。欧州では大型店を規制している」と強調した。会合には日本商工会議所などの
 4つの経済団体が出席した。

 郊外型の大型店舗は、1974年に施行された大規模小売店舗法(大店法)で
 面積や営業時間などが厳しく規制されていた。しかし、2000年に旧大店法に
 代わって施行された大規模小売店舗立地法は、騒音や渋滞対策など周辺の
 環境保持を主な目的とし、営業時間などを原則自由にするなど規制緩和が進んだ。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101007-00000987-yom-bus_all
2名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:15:19 ID:V5Avpjyb0
で、地元をつぶした後採算とれないつーて撤退すんだよなぁ
3名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:16:51 ID:qpl8N+yz0
イオンの許しは得たんですか?
4名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:18:27 ID:l8ogEKOx0
岡田「はぁ?」
5名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:18:53 ID:FzrCaJgG0
まあ、高齢者は、イオンで歩き回った方が運動になっていいと思う
6名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:19:19 ID:aIGx9vpfQ
岡田が全力で潰します
7名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:19:31 ID:QdifknWEP
ショッピングモールに地元商店街が入れ


--------------終了-------------
ありがとうございました
8名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:19:50 ID:kwt9+pXL0
まちづくり三法=イオン対策法
だったものな。
9名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:19:59 ID:qpl8N+yz0
>>7
それなんて平和堂?
10名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:20:09 ID:6FxdvtBZ0
田舎じゃあ、駅前商店街は駐車場が無くて不便だから誰もいかないんだよ
郊外型大型店舗を規制するなら、駅前のバカ高い地価の場所に無料の駐車場を作れよ

できねえだろ? 
出来もしないのに規制だけしたんじゃあ田舎が不便になるだけ

11名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:20:37 ID:V5DJcpvo0
なんでサービスも品揃えも劣る店で買い物をしなくちゃいけないのか
12名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:20:45 ID:+XDiBn7kO
岡田潰しきた?
13名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:20:52 ID:FuA7r1huO
今更遅いだろ
14名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:21:03 ID:WKqsTL5V0
個人商店街は節税ばかりして地域に貢献しないじゃん
大型SCの方が雇用も産むし納税もちゃんとするだろjk
15名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:21:28 ID:tZoKh9190
商店街あった場所にショッピングモール作ればいいじゃん
どうせシャッターおろして営業してないんだし郊外に家でも建ててやれば
16名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:21:30 ID:X7OnZXbiP
かんじちょ「ざけんなぶわぁーか」
17名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:21:33 ID:oghAis4o0
地元商店街も悪い
光景予定者はみんなイオンダイエーに入社
18名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:21:45 ID:t5GEyA1H0
> 郊外型の大型店舗は、1974年に施行された大規模小売店舗法(大店法)で
> 面積や営業時間などが厳しく規制されていた。しかし、2000年に旧大店法に
> 代わって施行された大規模小売店舗立地法は、騒音や渋滞対策など周辺の
> 環境保持を主な目的とし、営業時間などを原則自由にするなど規制緩和が進んだ。

また自民党の悪政の弊害か
19名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:22:03 ID:Gvxcu5wN0
でかい店の方が品揃えが良い。
商店街なんてどうせ欲しい物おいてないんだから、通販の方がマシ。
20名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:22:10 ID:GNhoZhk80
イオンの出店計画は完了したってことか
21名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:22:11 ID:OJZXbicX0
与党民主党の幹事長を誰だと思ってんだかな?
まあ、検討するポーズだけだろ。
22名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:22:18 ID:r7m4AU7A0
民主党は規制ばっかりだな
23名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:22:40 ID:uIZEetGQ0
え?今更か?
デフレの始まりは大店舗法の改正で軒並み流通を王手が買い手市場にしたことだろ
だから地元の小さな店はどこも軒並み潰れてもう無いし
今頃何言ってるんだ
24名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:22:46 ID:jynom8Eq0
       琵  琶  湖
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
           田  ん  ぼ
┌───┐
│平和堂│
└───┘
=====[  駅  ]========
25名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:22:47 ID:4Dp5kywy0
サービスの悪い店に行く気は無いよ
26名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:23:23 ID:1DfJyXYX0
>>10
まぁそうだろうな。車で行きやすいんだよ、ショッピングモールが。買い物するのに
駐車料金1000円とられるのはバカバカしいからみんなデカいモールや、店舗と契約してる
駐車場があるところに行く。
27名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:23:31 ID:dWjfrJjeO
幹事長の許しは得たんですか?
得てないでしょ?
28名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:23:54 ID:rjIjX4f30
実際に無くなっちゃってからやっても元には戻らないから
これは締め付けて大型店舗経営する会社を
なびかせようってだけじゃねーの?
29名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:23:59 ID:npgH6g900
昔の大店法は零細を守るよりも、大型店どうしの競争を防いだ八百長でもあったわけだ
30名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:24:05 ID:Rgr2ie5+0
駅前中心に活性化させたほうが地元経済としていいもんな
自治体からしてみても都市計画がごろっと見直し迫られるし

ともかく、駅前の駐輪規制を解除したほぐあいいんちゃうんかと
31名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:24:07 ID:ZOEmHFLy0
「今後はイオンモールの代りにマックスバリュを増やします」ってことだな
32名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:24:09 ID:l782Wj6R0
もう遅いだろ
33名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:24:22 ID:uIZEetGQ0
つーかおめーらも
デフレ加速の原因は生産者が利益の出る値段を付けれなくなった
大店舗の独占化もあるって気が付けよ
34名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:24:28 ID:nZ+Z9Et40
ぶっちゃけ大型店舗来る前から廃れてるところは、言い訳には使えないと思うよ?w
その地域が車社会に移行してるなら、駅から近くて駐車場無いと目的がないと来るわけ無いし

35名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:24:35 ID:8im7Z+GAO
サティもマイカルもジャスコもなくなるのか
36名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:24:50 ID:7CuGQIUvO
郊外のイオンはでかいが欲しいもの欲しくなるものなんて
何一つ売ってない ろくなもの売ってない
37名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:24:50 ID:X3k8Aisc0
良くも悪くも銀行が空いた土地を寝かしとくのが問題。
商店街と共同で、駐車場作ってやれよ。

このままどんどん景気が落ち込めば、また地価が下がって
処分できなくなるんだから。
38名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:25:11 ID:tZoKh9190
>>10
そもそも車が必要だって発想がちょっとおかしい気もする
地方の車社会化を加速させた原因は郊外型店舗でもあるわけだし
まぁこんなこと言っても今さら遅いな。20年くらい前に何とかしなけりゃいけなかった問題だ
39名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:25:20 ID:u7udA5rL0
別に進歩だから良いと思うがなぁ

出店規制より閉店に対するハードルを上げるべきだと思う
40名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:25:21 ID:EceOYG8w0
民主に献金しないと出店させませんという脅しですね、わかります。
41名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:25:21 ID:McjmI6OZ0
  て
 お 



 れ
42名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:25:59 ID:TsUPsuQR0
イオンはもう出店済みだから競合を抑えるためですよ…
43名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:26:22 ID:FZVxI6vy0
その郊外型大型店も、崩壊し始めてるんだが。
ああそうか、既存店(イオン)保護のための規制か。
まわりくどい言い方するな。
44名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:27:17 ID:gPoFUOKS0
 規制緩和で得をしたのはイオンと経団連だな。
 そのかわり、地方経済はズタズタになりゴーストタウンになった。
 もう遅いw
45名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:27:27 ID:tgb9wwQcP
死体水政権
46名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:27:29 ID:gxTQ7XvHP
田舎の実家帰ってきたけど、車ないとどうしようもない
近所の店はバンバン潰れて大型店に飲まれてるし
車買う金ないんだけどなぁ
47名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:27:29 ID:uIZEetGQ0
つーかイオンモールなんかあんまり何でもかんでも均質で気持ち悪い
野菜売り場なんか蝋で作ったみたいに同じ長さ同じ形で買えない
家は幸い都心の中央なのに市場と商店街が残ってるから
殆んどそっちで路地ものの土付いたの買ってるわ
イオンの魚とか野菜って見た目からして気持ち悪いレベル
48名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:27:34 ID:j51Yuq8TP
>>34
酷い区画整理とか多いからな

駅前メインストリートを地下トンネルにして
地上の商店街が廃れたケースとか実際あるし

49名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:27:44 ID:M1UbIvur0
>>10
駐車場整備の独法こないだ仕分けたばかりだろw
50名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:27:51 ID:WN3lOLCF0
>>29
良い頃合いなのかもな
51名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:28:17 ID:SotskCP10
岡田が許すわけねえじゃん
52名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:28:31 ID:e+Hcwm700
そうか。幹事長さまが郊外型大型店舗の人なんだな
逆らっていいんだろうか
53名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:28:47 ID:mvLgUjNd0
こんな世間知らずが
大臣なんて・・・
大規模店と地元商店街が
共存してる地区は日本中にある
衰退の原因は商店街の努力不足だよ
54名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:29:09 ID:uIZEetGQ0
デフレを解消したいのなら大店舗は規制するべきだよ
資本に物言わせてやられたら大抵の店は丸裸にされる
55名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:29:19 ID:mIbrBVdC0
>>36
へーえ、メーカーや問屋から買い叩いてるような店舗ばかりなのかな。
アレやるとどうせ買い叩かれるからってメーカーが新作や売れ筋を
流さなくなるんだよ。
ダイエーはこれで潰れたんだけどね。
56名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:29:34 ID:I/swUckEO
>>18 >>25
サービスに溢れる、きれいな、ショッピングモールを規制する前に、
まず、デフレの根源である薄汚い、狡猾で卑劣な
支那と南北朝鮮を焦土にして、全滅させるべきだろううが。

岡田イオン帝国の覇権を磐石にし、
岡田イオン帝国の、ライバルである、

ララポート、
イトヨーカードのアリオ

これら、他のショッピングモールを潰すつもりだろ。

>>18 >>25
サービスに溢れる、きれいな、ショッピングモールを規制する前に、
まず、デフレの根源である薄汚い、狡猾で卑劣な
支那と南北朝鮮を焦土にして、全滅させるべきだろううが。

岡田イオン帝国の覇権を磐石にし、
岡田イオン帝国の、ライバルである、

ララポート、
イトヨーカードのアリオ

これら、他のショッピングモールを潰すつもりだろ。
57名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:29:42 ID:0ixT++tR0
もう崩壊しちゃってる
58d(*`ハ´)b 客家 ◆dhY0Dw1RAw :2010/10/07(木) 18:31:10 ID:36Iv3lFd0
資本主義の原則に反してるお
59名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:31:13 ID:Ck5sqOOw0
最近、買い物はトライアルばっかだな
60名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:31:14 ID:79VgvzXrO
11時にオープンして7時に閉店して土日は休んでる
逆セブンイレブン状態の商店街でナニを買えというのか。
61名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:31:26 ID:1OhSG0pa0
500円とか1000円のTシャツ売って何百円儲けても
生活していけません。
お客さんは質より安さを求めているしね。
個人商店の努力の限界を超えてます。
62名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:32:00 ID:WN3lOLCF0
新規立地の規制だしな
63名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:32:08 ID:22DtN5BK0
アマゾンからちゃんと税金取ってからにしろよ
64名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:32:28 ID:yeRGHu940
2chに毒されていた頃は
ウォルマート商法を毛嫌いしてたけど
いざ近所に要塞のようなモールが出来ると
凄く便利なんだな、これが
65名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:32:46 ID:KD0balc80
大型店がなくなって、商店街が活気づくわけがない。
ネット通販があるんだよ。間に合わせならコンビニもある。

朝10時頃店開けて19時頃閉まるような商店街じゃ、
買い物行けないのよ。共働きしているから。

商店街が大型店が閉まる頃に開けてくれればいけるのに。。

努力が足らないと思うよ。
66名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:32:48 ID:I4rt/mB80
競争を規制する発想が腐ってる
67名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:32:50 ID:mc9m11bH0
大型店舗関係なくいまどき個人商店なんてよっぽどのド田舎でもないかぎり終わりだろ
68名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:32:52 ID:V5DJcpvo0
>>61
客が欲しいのは3枚1000円のTシャツYシャツだしなw
69ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2010/10/07(木) 18:32:55 ID:5vSzEuqdO
でも個人経営の店のムカつく奴の割合も結構
ばかにならんからね。
70名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:33:08 ID:OJZXbicX0
買い物に車は必要だろうな。
大根、キャベツ、白菜、ねぎ、を買って、麦酒と日本酒なんか買おうもんなら
とてもぶら下げて帰れないわ。
71名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:33:10 ID:uIZEetGQ0
イオンモールは中華のファストショップと怪しい均質同じサイズ野菜のオンパレード
正直路地ものより美味しそうでも安くも無い
ただでかくて固まってるってだけ

だけど大店舗は買い叩くから生産者は作っても作っても貧乏

そりゃデフレに歯止めが効く訳無いよ
買い手市場のままなんだから

しかも実はそんなに安くないんだよね
路地の野菜のほうがずっと安いし新鮮
72名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:33:31 ID:ukoq56O4P
>>48
どこの浜松ですか?
73名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:33:34 ID:UHW04VW20
先行イオン独占大勝利!
74名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:33:49 ID:H/aybVyu0
>>15
商店街の店主はあそこに住んでるから閉店しても出て行かないんだよね
75名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:33:53 ID:4VUjMLY60
すでにある店は潰せないから新規出店を規制するんだな
イオンのライバル店の存在は許さないってことか
76名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:33:59 ID:BDqAhOkGO
私の地元の商店街は路面電車が廃止になったら人の流れが変わり寂れた。
77名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:34:03 ID:1DfJyXYX0
まあ、同じ商売を何十年も続けられるなんて、よっぽど立地条件が良いとか凄い店じゃないと無理。
どの業種も形を変えて色々やってきたから続けてこられてる。時期的に潰れて当然かもな。
78名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:34:05 ID:I/swUckEO
>>54
ショッピングモールがダメなんじゃない。
地方にある商店街が、あまりに貧相で、
しかも薄汚く屑なだけ。

大都会には、ショッピングモールがあろうが、
賑やかな商店街がはいてくさるほどある。


>>54
ショッピングモールがダメなんじゃない。
地方にある商店街が、あまりに貧相で、
しかも薄汚く屑なだけ。

大都会には、ショッピングモールがあろうが、
賑やかな商店街がはいてくさるほどある。
79名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:34:32 ID:YCnjOXJg0
ライバル潰しか?
80名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:34:37 ID:yjwDAobi0
地元ではイオンが寂れてるよ!
早く潰れればいいのに。
トップバリューだらけで買うもの無いし。

話は変わるけど、例えば
地方の寂れた駅前商店街などの近くに(※商店街にも人が流れる立地)
大型ショッピングモールを誘致するのは良いと思うよ。

既存の寂れた商店街には客を呼ぶ力はないけど、
ショッピングモールにはその力がある。
→駅前に人が集まる
→後は商店の努力次第

商店街はすぐに反対運動してしまうけど、
その大型ショッピングモールが、隣町の郊外に出来たらますますやばい。
駅前にはもう誰も来なくなる。
81名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:34:46 ID:n4G/Q8e30
商店街で買い物をした経験すらない世代を取り込むのは不可能だと思うよ。
82名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:35:04 ID:WKqsTL5V0
>>71
>>しかも実はそんなに安くないんだよね
>>路地の野菜のほうがずっと安いし新鮮

その保障は全く無いけどね
大手流通の倉庫管理を知らなさすぎでしょ
83名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:35:40 ID:V5DJcpvo0
まあしっかりした仕入れしてる肉屋、魚屋とかはつぶれてないし結局はサービスの質だと思う
84名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:36:06 ID:uIZEetGQ0
>>78
店が屑かどうかを言ってるんじゃない
今の大店舗の仕入れ価格の決め方では日本のデフレは加速して止まらないってこと
根本的に富の配分の問題なんだって言ってるんだよ
読解力つけろよ低脳
85名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:36:32 ID:Ix0v25emP
ただしジャスコは除く
86 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:36:37 ID:M5tJipwKP
異音があらかたできたから、潰しにかかってるだけだろ
87名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:37:02 ID:pNM5cP2xi
田舎者としてはしょぼい商店街よりもい
88名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:37:07 ID:KgxPcxzj0
>>85
条件付きって言ってるもんなw
89名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:37:21 ID:y7f9x0lA0
個人商店は行っても棚がスカスカ。
いまは行く気にもならない。
90名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:37:25 ID:1DfJyXYX0
まあ個人個人の店舗の力ではどうにもならんよ。少なくとも商店街共同で無料駐車場が
ないと商店街に人は来ない。
91名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:37:40 ID:lgUIbAbX0
壊れ放題の後に言われても
遅過ぎ遅過ぎ遅過ぎ遅過ぎ
今やると先行した大型店の競争相手を阻止することができますね。
やっぱりな
92名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:37:41 ID:t7wxKg500
ひとつ大事なことは、ショッピングモールは都会からの
出資者たちであって、旧商店街は地元の方々だってことだ。
つまり都市部の人たちの強力な出資によって、地方の非効率で
市場原理から言っても過去の遺物みたいな、明らかに勝てないけれども
それでもやっぱり地元の商売人たちが長年やってきた、そういう街を
破壊しつくした結果も事実なんだ。

そういう店が新たな雇用を地方に生んだと言う意見もあるが、
果して、時給なんぼの世界が拡大しただけではないかと・・

もっと総合的な価値観で捉えるべきで、地方条例で国策を跳ね除けるぐらいの
意気込みがなければならないと思う。
93名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:37:42 ID:7GDNDYn20
いまさら!なんですが・ときすでに遅し。

94名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:38:04 ID:1OhSG0pa0
>>55

百貨店は目先の利益に囚われてメーカーを叩いて叩いて、
一番の主力のファッション部門でプロパー販売の時期を無くしてしまい衰退してます。
今年なんか5月前まで寒かったから、プロパー販売の期間はたった2ヶ月。
メーカーはどうせ買いたたかれるのが分かっているから最初から計算して商品作るから、
コスト率が低くなり安かろう悪かろうになる。
これが製造直販のユニクロに負けた原因。
95名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:38:20 ID:/lDPu1A70
イオンのライバルつぶしktkr
96名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:38:48 ID:JCXPEfOp0
遅きに失した感があるなあ。大体「商店街を残さなきゃいけない」みたいな
結論ありきなのは違和感を覚える。うちは地方だが、個人商店なんて別に
いいもんじゃなかった。

世襲だから雇用の受け皿にもならないし、店主になにかあれば即廃業。
言わば年がら年中「継続企業の前提」に疑義があったようなもんだ。
97名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:39:16 ID:a2c6itmV0
車持ってないんで、近場の店がなくなると困る。
もっと早く規制してほしかったね。
98名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:39:18 ID:I/swUckEO
>>84
なんでも揃う、綺麗な、イオン、アリオ、ララポート>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>大都市の、振興策を講じて、活気ある商店街>>>>>>>>>>>>>>>>地方の駅前にある、ヤルキノナねえ、腐りきったゴミ商店街



>>84
なんでも揃う、綺麗な、イオン、アリオ、ララポート>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>大都市の、振興策を講じて、活気ある商店街>>>>>>>>>>>>>>>>地方の駅前にある、ヤルキノナねえ、腐りきったゴミ商店街
99名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:39:18 ID:/hk1chdP0
ジャスコは潰れたほうがいい
100名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:39:28 ID:Pv/6LTiA0
もうあきらめろ
101名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:39:49 ID:NFp39Wg60
岡田卓也氏は日本シャッター商店街の開祖であります。 
岡田元也氏は日本シャッター商店街の普及に日々まい進しております。 
岡田克也氏は日本シャッター商店街普及の為の法律改正に身も心も投げ打ち頑張っています。
民主党は日本シャッター商店街を鋭意努力しもっと増やしてまいりますのでご声援願います。 
102d(*`ハ´)b 客家 ◆dhY0Dw1RAw :2010/10/07(木) 18:40:01 ID:36Iv3lFd0
ショッピングモール規制するより、商店街改革やった方が良くないか?

自分で営業するワケでもなく、人に貸すでもない。住んでるだけ。
それが田舎の商店街じゃろ。
103名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:40:02 ID:SgS5UJm40
岡田死亡wwwwwww m9。゚(゚^д^゚)゚。プギャー
104名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:40:04 ID:27aBlDG20


  / ̄ ̄\   / ̄ ̄\
  / (●)   ̄ ̄  (●) ヽ
  |               |
 /   _______  ヽ
 |   / ;;;;,,,;..-‐'''"^~   \ |
 |   |            | |
 |  /            | |
 |  |   ,,,,,    ,,,,,   | |    __________
  |:::::|.  '''"""''   ''"""'' |/  /
 /⌒|  -=・=‐,   =・=-  |  |  ばーか
 | (    "''''"   | "''''"  | <
  ヽ,,         ヽ    .|  |
   |       ^-^     |  \
   . |     ‐-===-   |     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ヽ     "'''''''"   /
     \,,,________,,,/
105名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:40:23 ID:dCMQDs4kO
なんで消費者が蔑ろなんだ?
商店街よりショッピングセンターの方が儲かってるんなら、
消費者はショッピングセンターを支持してるということだろ。
106名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:40:34 ID:WN3lOLCF0
>>80
中型店が散在してるのが年寄りにも良い感じだけど
商店街からも郊外からも追い出されてる感じだしなあ
107名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:41:04 ID:0ixT++tR0
今はamazon等ネットショップ便利だし
個人商店で勝負できる時代じゃないか…
108名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:41:07 ID:bZd9gcVxP
認識が間違っている。
既に崩壊しているという認識でなければならない。

109名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:41:43 ID:OJZXbicX0
>>80
寂れているというよりも、多少力のある商店街はそれで寂れるところが多いね。
大型店と対立するのではなく、共存の道を選ぼうとしないんだよネェ。なかなか。
やっぱ、プライドが許さないのかね?
110名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:41:52 ID:SDKjcEG20
岡田ファイト!
111名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:42:01 ID:kzrmQUmn0
腰の曲がったおばあさんが
コンビニで買い物してるのをみたら
モールの人も言葉を失うと思うよ
112名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:42:08 ID:+LCGC3PP0
>>10
よく百貨店とかで買い物したら駐車代はタダ、とかあるんだが
商店街行きのバス代で似たことが出来ないか、とか考えたことはある。
儲けにはなりにくいから、それこそ政府とか役所の仕事になっちゃうけど。
113名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:42:16 ID:Lsk85Wn7O
大型SCが出来ても生き延びてる商店街もある

なんの努力もしないでモールのせいにするなよカス
114名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:42:31 ID:2f8aVY6F0
我々個人商店にも所得補償を導入すべきだ
115名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:42:37 ID:abnXcshU0
今更感が半端ない
116名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:42:39 ID:G5ReKqlHP
個人商店街なんて、
高い、品揃え悪い、交通の便悪いetcなどで良い所なんて何も無いぜ。
雇用に関してだって大型店舗のほうがよっぽど役に立ってるし。
117名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:43:08 ID:NIyZFdvn0
ジャスコをあらかた出店できたので新規出店を規制します
118名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:43:24 ID:piacrlnNO
イオングループ「近所にコストコが出来たら嫌だから規制して><あ、ウチらは規制しないでね^^」
119名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:43:25 ID:ZOEmHFLy0
>>99
ジャスコは無くなるよ








イオンに経営統合されるだけでオカラ商店なのは変りないけど
120名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:43:50 ID:FUJjxb/fO
大型ショッピングモールってほぼイ●ンのことだけどなw
121名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:44:17 ID:Rp0BVi2x0
商店街崩壊が地域社会の崩壊?
嫌だよ、地元の商店街みたいに近所の噂をすぐに広めるところなんてwww
122名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:44:39 ID:NnCdBrnQ0
東京生まれだと、田舎の商店街をイメージできない。
田舎だから移動は車なんだろ?
車が停められる商店街って言うと、田舎の商店街は駅前の商店のこと?
123名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:44:45 ID:DYv0TBzt0
時代の流れで個人商店が潰れてスーパーやデパートのような大型店舗に移っていくのは仕方ないと思うんだが
ただいきなり出てきて個人商店叩き潰して採算取れなくなったらさよーならーは本当にどうにかしないといかんと思うよ
124名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:44:53 ID:DWP9CU+hP
商店街で買い物するメリットってあるのか?
高いし品揃えも悪いじゃん
125名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:44:53 ID:ynYfbRux0
>>117
たぶんそれが正解だな
126名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:45:00 ID:1OhSG0pa0
商店街で買うようなお客さんは
例えば定価で30,000円分買ってくれても絶対値引きを要求してくるんだよね。
今までだったら1割引いて27,000円だったら喜んで買っていってくれたけど、
最近は2割引いても納得しないお客さんが多い。
過剰なサービスを要求してくるお客さん多いよ。
これも百貨店のせいなんだけどね。
127名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:45:10 ID:SGpd9rad0
死体水は?
128名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:45:33 ID:pLnua32e0
注)イオングループは対象外です
129名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:45:54 ID:RiAhWc7bO
小泉って本当に日本をボロボロにした悪魔みたいなやつだ
130名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:45:59 ID:vzPiY0FV0
車で行かないと米とか買えないし
イオンに行けば米も服も同じ店舗内て買えて、食事も出来る
商店街は買った肉持ってすみからすみまで移動しなきゃいけない
駐車場代も高い
商店街にあるものは、大抵イオンで買える
別に商店街が特別安いわけでもサービスが良い訳でもない
手ぶらで買い物に行って、その日のうちに無料で配達してくれるならいいけど
それでもバス代や電車代かけるなら、車でイオン行ったほうがいいしなぁ
131名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:46:22 ID:WN3lOLCF0
>>115
もう相手にならないってことなんだろう
132名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:46:23 ID:2i40cBDzO
>>111
意味不明
133名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:46:25 ID:ef0aaW4U0
これほどバカな考えもない
民主党は本当にバカだ
134名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:46:46 ID:ih+Sr0rQ0
イオンスレときいて
135名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:47:04 ID:tAtQqgIS0
車を持たない運転しない世代がメインになってくると、
また変わるよ。
郊外大型店舗なんか、陸の孤島。
136d(*`ハ´)b 客家 ◆dhY0Dw1RAw :2010/10/07(木) 18:47:21 ID:36Iv3lFd0
>>125
つまり日本市場は飽和状態であり、
更に出展しても増益は見込めないて事か・・・・。
137名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:47:39 ID:/UVvbVj10
でも現役引退したようなジジババが細々とやってる様な個人商店が生き残れる時代なのかねぇ〜??
138名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:48:13 ID:YNLYQSr6O
まず岡田に言おう
139名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:48:26 ID:VhAlUnGU0
個人商店なんかいらない。割高で品揃えも悪くていい所無し。
140名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:48:44 ID:jTh82cyL0
ドイツみたいに、日曜祝日には店が一軒も開いていない
不便な“先進国”になるのかwwww
141名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:48:54 ID:ZOEmHFLy0
>>135
だから住宅地にはマックスバリュが進出しています
142名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:49:06 ID:rOyBEP740
新規出店規制となって
イオン大勝利の巻
143名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:49:07 ID:1DfJyXYX0
>>135
そんなのねーよ。都心だけだよ、車が無くても構わないのは。
144名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:49:30 ID:nZ+Z9Et40
>>119
the BIGというのになるんですね?w


ほんとか確認してないけど、駅からSCのバス代で、
帰りのSCから駅までのバス代はタダになるとかいうの聞いたことはあるなw
145名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:49:34 ID:vzPiY0FV0
>>135
新潟に住んでるけど
うちは住宅街で年よりも多い
イオンは周辺に巡回バス走らせてる、無料で1時間に2本くらいかな
それで午前中にばーちゃんがカートひいていって、午後に帰ってくる感じ
新潟駅から車で10分くらいかな?の所にある大きなイオンは
新潟駅から無料のバスを出している、毎週中学生や高校生はそのバスでイオンに行って一日遊んでる
車持ってない世代も手広くフォローしているよ
146名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:49:50 ID:DWP9CU+hP
地方の個人商店なんかで買い物したい奴いないだろ
票取りのための政策としか思えない
147名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:49:55 ID:8e/zJ/QL0
ジャスコ岡田の焼畑商法
148名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:49:59 ID:G5ReKqlHP
>>132
111をエスパーしてスレすると
たぶん郊外型大型店に客をとられて、
地元商店街が潰れたためコンビニで買い物をするしかなくなるということだろう。
お年寄りには大型店は広すぎるらしいからね。
149名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:50:00 ID:2i40cBDzO
>>135
郊外大型店舗がバスターミナルも兼ねるだけ。
交通の拠点が駅から郊外大型店舗になるだけだよ。
150名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:50:02 ID:JCXPEfOp0
東京の、例えば野方とか南千住あたりの商店街は今でも続いてるんだろう?
もともと人口密度が高くて、店も集中してるから通りを一本歩けば本屋でも
八百屋でも揃ってるんだろうが、そんなの地方には無理なんだよ。そこまで
集約度が高くない。
151名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:50:03 ID:IbLa2orA0
愛媛県の大型ショッピングモールは、本社愛媛県。
152名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:50:04 ID:WN3lOLCF0
>>142
こんなことしても結局商店街と同じ道をたどりそうな気がするけどな
153名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:50:42 ID:OJZXbicX0
>>135
ネットスーパー
配達してくれるし、値段も店舗より安かったりする。
午前中にオーダーすれば午後には配達される。
生鮮食料品から日用品まで、ほとんど買えない商品は無い。
154名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:50:53 ID:yMFeG7eO0
また内ゲバwww
155名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:51:08 ID:ef0aaW4U0
駅前の商店街はクソ年寄りどもが

生活保護もらって居座っていて

新規店舗ができないから大型店舗が郊外にでた

なにもかも年寄りの責任
156名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:51:15 ID:MO92OCkc0
>>136
違うよ客家たん
サントリーウーロン茶自販機が行き渡ったところでウーロン茶葉取り扱い業者の新規参入を禁じたってこと
157名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:51:28 ID:jTh82cyL0
マックスバリュよりオークワの方が買い物のしがいがある
158名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:51:33 ID:6FxdvtBZ0
うちの街の商店街は18時にはほぼ全部閉店
商店街の組合で協定があるのかどうか知らないが
そんな時間に閉店じゃあ、いったい誰が買えるわけ?

個人商店街なんか無料駐車場なんかほとんど無くて
有料のパーキングから歩いて来いって殿様商売をいまだにやってる

民主政権が郊外の大型店舗を規制しちゃったら、週末に規制前に建設されて生き残ってる
駐車場が無料の郊外の大型店に行って、一週間分の食料をまとめ買いするしかないよ
159名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:51:57 ID:dr9aHf/r0
いまさら規制してなんになる
160名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:52:03 ID:d3gAHeZNO
ジャスコが凄い勢いで建ってるが自転車操業でもしてんの?
161名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:52:09 ID:RiAhWc7bO
日本の地域経済がボロボロになった一番の原因がこれ。

でももう今更な気がするよ。

個人が店を出して成功するっていう夢は、今はとても難しくなってしまった。

金を得る為には大資本で働くしかないって、おかしな社会だよ本当に。

自民党は国民に100回土下座してから滅亡しろ
162名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:52:18 ID:2LL8BqbP0
>>116
ホント良いとこないよね

その他にも釣り銭間違えたり、ちょろまかしたり
気に入った客にだけサービスしたり、感じ悪かったりで
行かなくなった。
163名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:52:52 ID:kV99wNeI0
高齢化社会が進んで爺婆だけになったら、大型モールなんて歩けねえよ。
その時には駅前の商店街が勝ち組になる
164名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:53:14 ID:yaMJXepQ0
大型だからいいってもんじゃないよ
近くの大型ショッピングモール、人がいなくてがらっがらで外人のお店が多い
商店街でも並べてたほうがまだ人が来ると思う
165名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:53:37 ID:jTh82cyL0
>>160
近いことをしている
止まると死ぬ
166名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:53:38 ID:ih+Sr0rQ0
イオンが郊外型店を独占状態になるって事か

公正取引委員会的にはいいのか?
167名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:54:03 ID:AYrDzVtp0
岡田wwwwwwwww
168名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:54:08 ID:G5ReKqlHP
>>135
車を運転しない世代が居るのなんて大都市だけだって。
郊外型店舗は主に地方で威力発揮するから問題ない。
地方には車を運転しない世代なんて居ない。
169名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:54:16 ID:3kyeJ7uiO
サティ イオン セブン&iは 商店街キラーと呼ばれてるからな。

でも今更感がw
170名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:54:19 ID:Z4jKwUyoO
地元商店街(笑)なんてマトモにもの売ってないし閉店は早いし車どころかチャリすら停められなかったりで利便性悪すぎんだよ
営業努力や工夫もなしに殿様商売してるから客来ないのは当たり前
171名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:54:35 ID:MO92OCkc0
>>146
地方の個人商店こそネット販売を上手く使えばいいのにね
メーカもんを右から左に動かす商売で値段勝負に負けても、独自発注で活路を見いだせるだろうに
172名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:54:55 ID:yrdBqfD40
>>163
立地の良いコンビニチェーンがカバー。
173d(*`ハ´)b 客家 ◆dhY0Dw1RAw :2010/10/07(木) 18:55:00 ID:36Iv3lFd0
>>156
うむ・・・・。
サントリーウーロン茶自販機が行き渡ったところ=飽和状態だと思う・・・・。
174名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:55:05 ID:WKqsTL5V0
>>162
>>気に入った客にだけサービスしたり

固定客、高単価の客と一見、少単価の客を同一な扱いする訳ないじゃんw
大手も同じ、大手はポイントカード還元のスタイルでやってるだけ
175名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:55:31 ID:vzPiY0FV0
>>163
新潟に新しく出来た大型モールは無料バスも出てるし
じじばばに優しくエスカレーターもゆっくりだ
商店街の方が歩き回らなきゃいけなくて不便なんじゃないか?
商店街には勝てる要素が一個もないんだよね
176名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:55:32 ID:FBF3Ol9lO
商店街で買い物なんてもう流行らないよ、買いにくいったらありゃしない
イオンが好きか嫌いかより、消費者にとっては便利か不便かなだけ
子連れや年寄りにも買い物しやすく、レジャー代わりにもなる
177名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:55:39 ID:YkEJ030A0
いまさら田舎商店街のジジババ店主の悪い品揃えとボッタくりの商品買えるかよw
178名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:55:42 ID:H/aybVyu0
>>145
だいたいイオン行きのバスがあるよね
179名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:55:48 ID:W9qvVmbJ0
今更 商店街守ってどうするのよ。

へんな規制するより集客UPした徳島に学べよ。


180名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:55:48 ID:jTh82cyL0
>>161
> 個人が店を出して成功するっていう夢は、今はとても難しくなってしまった。

どんな妄想世界に住んでるんだ?

>>171
酒屋は頑張ってる店あるな
仕入れのコネが命みたいなところがあるから
「幻の銘酒」を幅広くネットで売ったり
181名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:56:08 ID:QOYCQEWW0
イオンマジ潰れろ。
駅前がゴーストタウン化して、朝鮮人街になっちまった。
182名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:56:12 ID:n4G/Q8e30
地元の小売商店が従業員雇って、そこの従業員が
暖簾分けというか、その後独立する・・ってサイクルでもない限り
一時、地元商店街を存続させても、その後の世襲以外の連続性がないのでは?


都心部に小型店舗 強化の動き
http://www.nhk.or.jp/news/html/20101004/t10014359821000.html

都心にプチ・スーパー…面積半分、食品は小分け
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20101002-OYT1T00065.htm?from=navlp

イトーヨーカドーは店舗を小型化・食料品への特化で都市部へ回帰みたいだね。
食料品以外はネットで買うか。>老後
183名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:56:14 ID:zzdfwXx+0
最近ショッピングモール自体もな。
商店街潰したあと、ショッピングモールが潰れるという喜劇も起こってるからな。
184名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:56:18 ID:gamRClOX0
>>20
縮小、小型化傾向ですから。
185名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:56:27 ID:p0Tq+L4w0
17時とか18時に店閉めるんだぞ、地元商店街って。
ふつうのサラリーマンは住めない街になるなw
186名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:56:32 ID:ncBJZWwt0
みかけない若者客だと、変なイヤミを言う老人の接客とか何なんだ
187名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:56:38 ID:xX4ciGFY0
>>84
大店舗だからって安いとは限らないよ。
俺の地元じゃ中小店舗の方が安くて質が良い事が多いから、そっちを利用する事が多い。
それに、仕入れの価格云々は、中間に入っている商社等の問題の方が大きいんじゃない?
188名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:57:19 ID:LZ+jYHCr0
安くて品ぞろいがいい商店街なら生き残るんだがな
十条商店街とか
189名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:57:35 ID:bj8Ho9Dl0
地方の駅前に駐車場作ってもな、道狭いし信号多いし
郊外に商店街のモールでも作った方が便利だろうな
190名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:57:54 ID:VFh7dvZK0
商店街なんてカタログと商品の確認だけだお
購買はネットショッピングだし
折れって未来人なんだぜ。
191名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:58:05 ID:MO92OCkc0
>>173
(・'ω`・)チッ
192名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:58:25 ID:jTh82cyL0
>>185
田舎だと、土日祝日休んだりするからな
逆に、イオンモールぐらいしか買い物するところがねえw
193名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:58:33 ID:Bm4vzxHf0
横柄な態度で高いもの売りつけてるんだから潰れるのも当然だろう
194名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:58:34 ID:NnCdBrnQ0
個人商店はボッタクリとか言ってる奴は、どんな商品を買ったんだ?
195名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:58:40 ID:MuDFlNSW0
もうジャスコも日本国内に出店するつもりは無いんだろうからどうでもいいんじゃねーの?
中国で出店規制かかったら大騒ぎなんだろうけど。
196名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:59:02 ID:2LL8BqbP0
>>174
それならいいんだけどさ、おばちゃん店員は気分次第だから
197名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:59:06 ID:vzPiY0FV0
>>178
自分は車で行くからバスは使わないけど、お年寄りがイオンバスに乗っていって
年寄り仲間とお店まわって、疲れたらイオンの中のマックで休憩
その後夕飯の買い物して、またイオンバスで帰るってやってるのは良く見るからね
ジジババ同士集まってマックでお茶したり時間潰したりって、ショッピングセンター自体をお年よりはコミュニケーションツールとしてちゃんと使いこなしてるよ
198名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:59:08 ID:58sW5ZFG0
イオン
連結売上高は、前年同期比0.9%減の2兆5051億円
最終損益が336億円の黒字となり、前年同期(146億円の赤字)から黒字転換した
http://www.sankeibiz.jp/business/news/101007/bsd1010070503001-n1.htm

イオンも厳しいんだよ ライバルは、「こっちくんな」 ってことで
199名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:59:14 ID:nQwBS8MX0
これただのイオン独占の布石だろ

そのうち中華系の経営のモールとか出来るかも知れないからな
200名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:59:46 ID:T8N2Gh3P0
イオンはすべて出店しました。
ライバル店のショッピングモールが新たに出来るのは困るので出店を規制しましょうって事でしょ。
岡田大喜び!!
201名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:59:48 ID:8U+wbM8J0
うちの地元の藤崎商店街は活況だぞ
毎年祭りがあって盛り上がってる
デパートはできたけど撤退した
やり方次第なんじゃなかろうか
202名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:59:49 ID:2i40cBDzO
>>148
コンビニで買い物するのが何が問題なの?
流通の変化で取り残される人がいるのは
今に始まったことじゃないだろ?
30〜40年ほど前にはすでにダイエーやヨーカドーなどのスーパーが主流になり
口頭だけでは買い物ができなくなり
自らカゴを持って目的のブツを探して買わなきゃならなくなって
キンチョールを自ら探せず
「キンチョールください」と口頭で買い物することしかできない人は取り残されたんだよ。

何が言いたいかというと、
変化に取り残される人なんかいつの時代にもいて
感傷にふけてもしかたないってこと。
203名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:59:50 ID:p7yo28hN0
民主党岡田がこの規制を潰すためにアップを始めました
204名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:59:52 ID:36j0EyGc0
>>162
>個人商店街なんて気に入った客にだけサービスしたり、気に入らない客には感じ悪かったりで
行かなくなった。

文句言うたら、私に好かれないアンタが悪いんだろて言われたわ菓子屋のババにw
205名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:59:53 ID:3LEY8eUS0
「赤色2号は使わないで下さい。」
はぁ?
「発がん性が云々。」
ふぅーん、何言ってんの?
あんた、ここの自分達の商品棚見てみろ。
お前等、自分達で赤色2号売っていながら俺たちには使うなと?
喧嘩して取引辞めましたよ。
206名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:00:04 ID:jf11oNUi0
>>186
あいつらはもう儲ろうが儲るまいが店と一緒に死ぬまでの道ができちゃってるから怖い物が何もない
だから尊大な態度で客を選ぶし気に入った客には商品なんぞタダでくれる
207名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:00:08 ID:NnCdBrnQ0
>>185
閉店時間が早いのは、サラリーマンや共働きの家庭を相手にしてないから。
208名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:00:10 ID:12VZ+13hO
郊外型大型店舗を中心にして、
地域社会を構築すればいいじゃない。
209名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:00:22 ID:LZ+jYHCr0
まあ確かに商店街は終わるの早いよね。うちの近くの商店街は9時に終わるが、スーパーは深夜25時までやってら
210名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:00:35 ID:MO92OCkc0
>>180
電化製品店は壊滅するけど食品個売だけは絶対無くならない筈
でもまぁ、それだけじゃあ地方都市経済は回らんわな・・・
211名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:00:40 ID:MBhbnQCpP
>>31
イオンモールの近くには
必ずマックスバリュがあるの法則

まぁ今日はイオン上方修正で株価暴騰
含み益が200万増えたから機嫌がよい
212名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:00:49 ID:QOYCQEWW0
>>193
中国製の二束三文をぼったくり価格で売って暴利を貪ってる某スーパーよりまし
213名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:00:52 ID:abnXcshU0
>>201
その通りだな
214名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:00:58 ID:J2oDfplfQ
田んぼに囲まれてたからイオンは便利。
美容院やエステもあるし。
215名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:01:21 ID:rOEYlYoyP
なんでこう考えが短絡的なんかね。
小学生かよ。
216d(*`ハ´)b 客家 ◆dhY0Dw1RAw :2010/10/07(木) 19:01:27 ID:36Iv3lFd0
小田原の商店で、メントス買ったら賞味期限が切れてた・・・・。
レジ前に有って、恐るべき回転率だと思う。
217名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:01:59 ID:WKqsTL5V0
>>196
ポイント制を導入してるか否かの違いだろ
別に個人商店主が気分で値引き販売しても良いんじゃね?
仕入れから販売、廃棄ロスまですべての責任を個人商店は家族で負うわけだからw
218名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:02:33 ID:LZ+jYHCr0
商店街の菓子とかメッチャ安いよ。
ただ駅前で人口多いから薄利でもやっていけるんだろうが
219名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:02:53 ID:0rnF+w4pO
どうせ(イオンを除く)とかだろw
220名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:02:56 ID:N5OHEyZE0
>>210
そもそも地方経済を回す必要があるのかどうか。

みんな都会にくればいいじゃん。
そのほうが効率的。
221名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:03:10 ID:VQFs8uPE0
つまりイオン以外を規制するってことか

イオンは当面安泰
222名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:03:20 ID:a2c6itmV0
個人商店の青果店は、形が悪くても旬のおいしい野菜や果物を売ってて、
これがなかなか良かった。
閉店前に行くと野菜をおまけしてくれたりした。
223名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:03:59 ID:MBhbnQCpP
結局 コンビニを24時間化を止めようの流れが
進まなかったのと同じ事になりそうw
政令指定都市の中心駅まで徒歩5分に住んでるけど
買い物は郊外のイオンばっかり行ってるwwww
224名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:04:02 ID:3u3IECTV0
>>220
> みんな都会にくればいいじゃん。
> そのほうが効率的。

韓国みたいになれ、と?
225名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:04:11 ID:WKqsTL5V0
>>222
タバコ吸いながら接客してなかったか?w
226名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:04:52 ID:Z0aP30TS0
だよな。

近所の店全滅。

モールが安いわけでもないしね。
227名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:05:06 ID:gWROOZf00
もう崩壊しちゃってるから 今からやっても大型既存店の利権なるだけじゃん
まったく岡田屋は汚いな
228名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:05:09 ID:vzPiY0FV0
>>222
弊店間際のスーパーは全部値引きシールがはって(ry
一箇所で買い物済ませられるってのが利点なんだよな、カートのまま車まで運べるし
最近は外の駐車場にも転々とカート回収所が置いてあるから店まで返しに行かなくていいし
229名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:06:03 ID:Z+uDy8Ib0
今更w
買い物なんてネットで十分
むしろ地方からレジャー性奪ってもっと酷くなる
230名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:06:07 ID:l6XD3psS0
中小企業関係団体との会合で「検討」すると言ってるだけだよね?
231名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:06:24 ID:AlyAfqEq0
浜松市ヤバイ!政令指定都市なのに廃墟っぷりが凄い!
http://www.yukawanet.com/archives/827062.html
232名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:06:33 ID:ih+Sr0rQ0
新規出店した直後は瞬間風速で売り上げが伸びるから
苦しい企業は激しくスクラップ&ビルトを繰り返すけど、
いずれはムリがたたる。

イオンはこの規制で既存店だけは保護できるけど、
自ら新規出店で売り上げを補うことができなくなる。
233名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:07:16 ID:FJqkoHqH0
崩壊した後に言われてもね・・・
234名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:07:19 ID:a2c6itmV0
車を持たない人のことも考えないとならないよ。
235名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:07:20 ID:fwy/5oOxP
郊外型大型店舗の出店は、某政党による
これと同じリスクを伴うことを意味するね。
http://www.youtube.com/watch?v=9y6X0hlW_Zg
236名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:07:23 ID:VQFs8uPE0
しかしイオンモール絶好調だな

明らかに独禁法に違反してると思うが
237名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:07:29 ID:LZ+jYHCr0
地方でショッピングモールが規制されたらamazonでレトルト食品かって生活するしかないよな。
238名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:07:36 ID:ZRqMaBoV0
>>222
地元系スーパーも普通に地産地消コーナーで顔写真付のB級野菜売っているけどな。
それでも輸入品に群がっているのを見ると地方は相当困窮しているとつくづく思うわ。
239名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:07:46 ID:NnCdBrnQ0
大手スーパー各社は、もっとネット宅配に力を入れて欲しい。
東京でも会社によっては配達地域外だったり、最近の人気で
注文しても配達は三日先とかあるので。
240名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:08:14 ID:SIRPl3Bw0
>>222
そしてダジャレ好きなんだな
241名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:08:17 ID:MO92OCkc0
モールの近くの食べ物屋は繁盛してるけどなぁ
ありきたりのチェーン店しか無いから焼き鳥屋とか居酒屋がエラい繁盛してるわ
242名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:08:53 ID:jTh82cyL0
ダイエーやニチイや長崎屋が潰れるなんて
ヤオハンが飛んだ時点では、誰一人として予想してなかったよなあ...
243名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:09:09 ID:CdBzAX+VO
駅前にけやきウォークなるショッピングモールを作ったら駅前のヨーカドーが潰れた前橋

商店街はショッピングモール関係無しにとうの昔から壊滅状態
244名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:09:18 ID:N5OHEyZE0
>>224
韓国がどうなのかは知らんが、地方の均衡ある発展とか無意味だろ。

地方から人がいなくなりゃ、土地の整理とかで農業再興とかもいけるかもしれんし。
245名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:09:25 ID:FZVxI6vy0
おれんちの近くはスーパの方が活気あるぞ、実際買いやすいし。
イオンはガラガラだわ、無駄に広いし安くないからな。
246名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:09:29 ID:J2oDfplfQ
おいしいご飯やさんいれてほしいな
247名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:09:41 ID:ZuDrALNs0
ダメな地方商店街は衰退するだけ
やる気も一体感もないだろ
親子じゃなくても、やる気ある若い世代に明け渡さん限り復活は無いし
248名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:09:45 ID:6RYPi8ke0
イオンは、もう出店ラッシュは終わってるし
さらに出店する気は、あまりないだろ

イオンに対抗する他小売企業の
新規出店を阻止したいのかもしれないな
249名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:09:53 ID:VFh7dvZK0
>>237
>地方でショッピングモールが規制されたらamazonでレトルト食品かって生活するしかないよな。
>地方の癖して生意気なんだよ、昔通りの自給自作で生きてけよ。

250名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:09:57 ID:Duj9W92n0
昭和30年代の生活水準に戻すことが政治的目標です。
251名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:09:57 ID:G5ReKqlHP
>>234
バス出したり、行政と組んで色々やってるだろ。
個人商店街の方が、来る人を考えないよう作りになってると思うけどねぇ。
252名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:10:03 ID:Y/MLHcUT0
雇用を生んでる事実も考慮してやれ
253名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:10:25 ID:lqW2gJrx0
>>3
はえーよw
254名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:10:43 ID:KK3RXxsb0
てかショッピングモール規制したら
余計に過疎るだけだろw
そんなのあってもなくても商店街は廃れてたよ
てか地元の商店街でもちゃんとやってるところは
相変わらず客入ってるぞ
255名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:10:44 ID:NKJXy2QQ0
要は駅前や旧商店街をモールにすればいいだけ。
もう一度借金をこしらえなさいって話。
256名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:10:57 ID:LZ+jYHCr0
東京すんでるけどイオンって行ったことない
257名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:11:20 ID:20FAfJRI0
駅前商店街って駅を利用する人は便利だけど、利用しない人にとって不便な場所だからな
郊外店と同じ利便性にすれば行くんだけど、何も購入しないと駐車場代だけ取られるから気軽に行けない
258名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:11:20 ID:9m+fJHJyO
>>1
じゃあイオンを締め出せ。
岡田説得しろ。

話はそこからだ。
259名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:11:27 ID:d3BsBwhSO
>>1 欧州の規制大国の真似をしてうまくいったことあるか?

taspoとか
260名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:11:30 ID:/+iWp+v30
イオンがほぼ全国統一を成し遂げた後にこれやって何の意味があんの?
イオン保護か?
261名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:11:35 ID:5a5NvJ030
地元商店街って、過去の権益だけにしがみついて
客層の変化についていけず、規制だけで自分たちを守り、
客のニーズは考えようとしない、まさに老害という言葉が
ぴったりの団体のことか。
262名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:11:42 ID:WKqsTL5V0
>>247
商店街なんて大半が店舗兼住宅だからそれは無理
元凶が分かっていながらそこに店を閉めても住み続けるケースが多いので
商店街がダメになる、これの繰り返しだろ・・・
263名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:11:38 ID:5u61+bJHO
都内だが大型ショッピングセンターよりも
100円ローソンのせいで客が流れて、近所のスーパーが潰れた
コンビニも規制すべきだな
264名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:12:01 ID:ebbOxojO0
まーいいことなんじゃねーの?コミュ障解消には持って来いだ
265名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:12:04 ID:/2JusfbD0
SCってバイトばかりだし、テナント入れ替わると解雇だから雇用にはほとんど役に立ってない。
出店のために何もないような土地に道路引いて電気ガス水道引くけど皆税金。
評価額がうんこみたいな土地の固定資産税よかインフラ整備のほうがよっぽど金がかかる。
SCになって地元の流通業者は激減、小売が値段を決めるようになってデフレが加速、大手が卸売を介さないのに中小スーパーが価格交渉力をつけるために共同で卸売会社を作る本末転倒ぶり。
地元スーパーが減った結果、家から最寄スーパーまでの距離は昔と比較して遠くなり、高齢者はむしろ遠出をしないと買い物できなくなった。
そのためSCは無料バスを走らせ地域にわずかながら残っていた公共交通機関のバスが赤字拡大で終了。

ど田舎とそうでもない地域じゃ状況が全然違うけど、酷いところは本当に酷い。
266名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:12:04 ID:ZPLp3TnM0
イオンはマジで規制したほうがいい
過疎地の商店全滅じゃねーの
267名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:12:28 ID:+31e0bt30
シャッター商店街の店主は別に不動産などの収入があり
リスクを取って店をやる必要がない
全部がそうではないが
268名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:12:33 ID:Yj6r3mSN0
そもそも商店街ってのは交通手段が未発達な時代に
必要に応じて出来たものであって、役割も終わり需要も無いのに
一部の人間の要望を受け入れて国の政策で生き長らえさせよう
とするのは正義に反すると思うが
269名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:12:40 ID:NnCdBrnQ0
>>256
俺も東京だけど、イオンもダイエーも西友もイトーヨーカドーも生活範囲には
一軒もないw
270名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:13:01 ID:OXCyc4KF0
規制したほうがいいよ
商店街の形式の方が雇用にいいだろうし
271名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:13:01 ID:pqC3SmPb0
>>230
選挙が近いからね

検討する→選挙→そうでしたっけ?うふふ
272名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:13:14 ID:NKJXy2QQ0
知恵も金も出さないでお国に泣きつくなんて見っともない。
273名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:13:29 ID:ih+Sr0rQ0
>>255
荻窪や吉祥寺みたいに、旧闇市の商店は身軽だからそれができるな。
自宅兼店舗に固執するとできないが。
274名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:14:26 ID:tpP6SIOb0
鳩山派の岡田潰しか
闘争なら民間巻き込まずに勝手にやっててくれよ
275名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:14:37 ID:5ZsOIFAU0
手遅れですよ。
276名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:14:48 ID:gWROOZf00
イオンの決算よく見てみろ、猛暑にも係わらず既存店マイナスだぜ
つまり中小企業をだしに使って イオンを保護するつもり
民主はほんと腐ってる
277名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:14:51 ID:QOYCQEWW0
【レス抽出】
対象スレ:【政治】 "ショッピングモールで地元商店街崩壊" 郊外型大型店舗に規制も…経産相が検討の考え
キーワード:イオン

抽出レス数:48
278名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:15:00 ID:qmvkmao70
 イオンは別に困らないよ。

 めぼしいところにはもう店あるんだからあとからライバルが開店できないだけだから。
 残ったところにはマックスバリュを開店させるだけ。
279名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:15:17 ID:sfahX5EY0
民主は阿呆だろ。
次の衆院選で大敗するぞ。
280名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:15:29 ID:eK0ckoMsO
はいはい、イオン。
281d(*`ハ´)b 客家 ◆dhY0Dw1RAw :2010/10/07(木) 19:15:48 ID:36Iv3lFd0
>>254
うむ同意。
ショッピングモールがあれば、まぁ住めるけど、
本当の商店街だったら大変だとな。
282名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:15:52 ID:6RYPi8ke0
イオンの出店計画がほぼ完了してから
この新規出店規制って
イオン保護目的なのでは?と普通の人は思うよなー
283名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:15:55 ID:mWQ3X0+T0
amazonにあるものはamazonで買っちゃうんだよな。
小規模の本屋やCDショップみたいのが軒並み潰れてるのはamazonの所為だろうな。
284名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:16:08 ID:laMxRu6m0
何で殿様商売の商店街で買わんといかんの
285名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:16:13 ID:LZ+jYHCr0
まあ大型郊外店を出店規制ということは、
逆に言えば、既存の大型ショッピングモールを保護することに他ならないからな
286名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:16:24 ID:8HDE0yy/O
大型店の出店条件として売上が落ち込んでも一度出店したからにはずっと店を続ける、ってさせないと商店街がなくなって大型店まで撤退したら地域の人は困ります
287名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:16:30 ID:PAoCMgKE0
商店街の店も大型店に入れてもらえばよくない?
288名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:16:38 ID:k2T9ie8lO

雇用創出から考えると
作った方がいいだろ
289名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:16:53 ID:z1WALUO/0
規制緩和とは何だったのか
290名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:16:58 ID:UcihkTr40
なんだ明日もイオン株爆上げかよ
291名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:17:06 ID:gYxxYfqp0
駅前=老人用マンション の図式が出来上がっているような気がする
292名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:17:06 ID:MBhbnQCpP
商店街は駐車場が無いのが痛いよなw
どんなに美味くて安い飲食店でも
駐車場の無い店は絶対に繁盛しない(都会は知らんが)
293名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:17:24 ID:oWFLjm5kO
いくつかの商店街の自営業だが、ハッキリ言って1日一万人以上の電車通勤客、五万人以上の通行人いる駅前の商店街以外は生き残るの無理

294名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:17:48 ID:n4G/Q8e30
地元、道の駅の野菜直売場は大盛況だな。
中間マージンが云々と難しいこと置いといて、商店街では何かが違うんだろう。
どちらが良いではなく、必要に応じて、どちらか選べる・選択できるのが理想か。

>>243
前橋はドーナツ化現象のモデル地域、最たる場所だと思います。
車なしには生活できない、一人に一台、自動車保有台数が物語ってますね。
295名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:18:05 ID:fE+JIhL+0
言ってることは特に車社会の地方には正しいと思う
が、特をするのはどっかの人の大型店舗じゃないのかなw
と思うほどもう民主はことごとく信用できん
296名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:18:07 ID:locEFko/O
搾り取れるだけ搾り取って撤退
後にはシャッター街と廃墟が残るのみ
297名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:18:26 ID:vzPiY0FV0
>>291
その駅前からイオン直行無料バスを出されると結局商店街に人はいなくなる と
298名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:18:35 ID:KHiX01E70
爺婆にパソコン与えて尼の使い方でも教えたらどうや
299名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:18:54 ID:qmvkmao70
 つーか商店街の敵はショッピングモールじゃなくて総合スーパー

 ユニーアピタだとか西友だとか昔のジャスコとか。
300名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:19:24 ID:Oc4STX5EO
売上金額累進で地方入る税金でも作れば良いんじゃないか?赤字でも払う形で、最高税率売り上げの5%位にすれば、中小規模店でも対抗できるかもしれんし、何より地方に金入るだろ。
301名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:19:47 ID:4lP+0K860
地元商店街なんて時代遅れもいいところだろ。
誰も得しないんだから規制は辞めろ
302名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:19:53 ID:fw43bo7M0
商店街の復活は必要ないだろ。イオンに赤字でも撤退しないように
宅配が移動販売を義務付けろよ。週2回新鮮な魚を売りに来れば許す。

それより過疎で車に乗れない年寄りに福祉乗合バスの券を配れよ。
303名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:19:57 ID:ZuDrALNs0
残るのは都会の一部の商店街だけだよ
7時前に閉まる店が多いところに行かんしね
駐車場の問題もある
穴開き商店街じゃ、モールより疲れるし
いまやって誰得だよ
304名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:20:00 ID:qeZSucYFO
どうかんがえてもドラッグストアの乱立の方がたち悪いだろ?
305名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:20:00 ID:XTF+OQ6i0
地元日立市の日立駅周辺がシャッター通りだからですね、分かります
306名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:20:06 ID:QjxWvdjY0
以前、自治体で大規模出店規制かけてたところに住んでたけど、ひどいよ
品揃え悪いし、値段は高い。
台所洗剤とか洗濯洗剤とか、どこ行っても2種類づつしか置いてないし、余所より100円以上高い。

シャッター街にならずにすんだものの、
車とかある人は隣の市へ買いに行くから、別に競争力付け訳じゃないし、単に延命措置してるだけ。
がんばってる店もあったけど、店舗の拡張ができないからしょぼい店のまま。
すごい不便な街だったので引っ越しました。
307名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:20:54 ID:G5ReKqlHP
>>294
前橋のアーケード街はニチイが撤退した途端に恐ろしい速度で過疎になったからねぇ。
結局、集客力持ってたのは大型店だったという落ち。
308名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:20:56 ID:OhqZBIXu0
オカラ幹事長の許可は得たんですか?
309名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:20:57 ID:wrDs8WV20
いまさらかよ。既存の大型店の一人勝ちじゃないか。
310名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:21:39 ID:CdZZSOZw0
>>1
某幹事長が怒ります。
311名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:21:44 ID:MBhbnQCpP
イオンモールでも映画館の誘致はなかなか成功しない
これ取られるとマジで駅中心部の商店街は死ぬだろうから抵抗が凄いだろな

312名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:21:52 ID:pqC3SmPb0
>>301
っ 票
これでメディアで全力で支援すれば再び民主に風が吹くよ
313d(*`ハ´)b 客家 ◆dhY0Dw1RAw :2010/10/07(木) 19:22:26 ID:36Iv3lFd0
>>297
わざわざ商店街がある駅前まで出て
商店街では買い物せず、ショッピングモールに出る。

どー考えても問題は商店街にあるぞソレ
314名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:22:28 ID:Nb7bafgN0
オカラw

地元の商店街を破壊し尽くした後に撤退するって、悪魔の所行だよね。
しかも、中国製品をプライベートブランドにして売りさばいて日本の産業まで潰す始末。

何か、罰が当たっても良いと思う。
315名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:22:39 ID:EGO6DoIF0
大島はバカだよ。
郊外のショッピングモールでどんだけ高齢農家が助かってるか判ってんのか。
遊んでて、賃料がタップリ入ってくんだよ。
今の時代に、地方都市の駐車場もない商店街に誰が買い物なんか行くかよ。
316名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:22:58 ID:glWdQvo60
>>305
そう、人口19万のゴーストタウンってワロス
日立市民は地元で金使う気まったく無し
317名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:23:13 ID:OtYxMQt60
ただしイオングループは例外です
318名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:23:15 ID:3u3IECTV0
>>244
言ってる事が適当すぎ。
319名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:23:20 ID:D/V5/vmM0
駅自体をイオンモールにすればいいんじゃね?
320名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:24:16 ID:koCxecpG0
>>261
もうそういう層は駆逐されてんだろ?
大型店に正月は営業禁止とか別の規制掛ければ良いのにね
321名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:25:04 ID:MltPeS7FO
これって小沢のせいなの?
322名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:25:31 ID:gWROOZf00
しかも今回の決算の特徴が、赤字部門の切り離しと人件費の削減という
全く地元に貢献していないという、決算内容
悪どいにもほどがある
323名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:25:44 ID:LSk5+hd9O
いくらイオンが攻勢だからといって、まだまだ地方には半径数十km圏内には
大型ショッピングセンターなど皆無な小都市など幾らでもある。


では、このような都市ではさぞかし商店街が賑やかで栄えているのかと言うと…。
324三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2010/10/07(木) 19:25:45 ID:gRZr6WBoO BE:890374872-2BP(0)
この規制はいいね。
民主党の幹事長の御実家は大変だろうけど。
325名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:26:00 ID:WKqsTL5V0
>>320
>>大型店に正月は営業禁止とか別の規制掛ければ良いのにね

おせちがメインで体に悪いだろw
おせち自体が保存食で塩分バリバリなんだから
326名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:26:19 ID:YqJ/qvigO
個人商店の
一旦入ったからにはなんか買えっていう
あの押しつけられる雰囲気なに?
あんたの店に欲しいものなかったんだから仕方ないじゃん
何も買わなかったからって追い出すなよ
327名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:26:50 ID:xs4B5xC/O
うちの地元は元々商店街があった駅前のいい土地に有名大型店をわざわざ税金使って誘致したが、
ほとんど商店街の店が入って品揃え最悪だわ
おまけに大赤字
どうせ商店街が我々の店を入れないなら立ち退かないとゴネたんだろうが
税金使ってこれはないわ
駅前なのに本屋と100均しかまともな店ないし
328名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:27:01 ID:CMoL0Qjw0
>大型店の新規立地の規制策を検討する考えを示した。
つまり独占法
329名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:27:14 ID:6EJ4rDLy0
田舎は駐車場がなきゃ商売にならないよ
駐車場があるスーパなんかは近くに大型店舗があってもちゃんと客入ってるし
330名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:27:55 ID:y0T8cg990
もう死んでるのに税金で延命させても無駄だろ。昭和40年くらいで時間が
とまってるような個人商店ばっかりじゃん。
331名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:28:02 ID:EURkKKqH0
銚子だがどう考えても駅周辺の商店街より郊外にあるイオンのショッピングモールの方が安くて便利で楽しめる
利用者の利益を考えたらカスみたいな個人商店は淘汰されて当たり前
332名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:28:18 ID:16u56j+pP
>>10
おっしゃる通り。
田舎は行くトコ無いから
333名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:28:27 ID:y3dmqzATO
>>320
正月からやってる個人経営店なんて見た事ねぇぞw
334名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:28:55 ID:3oev7TYz0
商店街の化粧品店って、メーカーの営業から貰ったポスターべたべた貼って
店に入ればまるで愛想の無い婆ちゃんが座って雑誌読んでて「いらっしゃい」も無し。
そんなお店まで税金使って救う必要は無いと思う。
335名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:29:00 ID:xNj0Dmp50
郊外型SCもそうだけど、駅前商店街の食い扶持つぶしてる主犯って
バイパス沿いにあるユニクロとか洋服の青山とかだと思うんだけどなあ
336名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:29:13 ID:CMoL0Qjw0
大型店同士で潰しあってもらわないと話にならない
337名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:29:30 ID:HWmq13TxO
今さら遅い
338名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:29:37 ID:nfD6vHg50
ジャスコが日本中にあらかた出来たから
今度は追い上げてくる業者の妨害をするのが目的
どう考えても、岡田の意向

汚い
339名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:29:57 ID:vtGKrS530
高崎経済大学地域政策学部地域政策学科2年だけどこれは賛成
郊外型大型店つくって儲けてるのは都内の一部の人間とパートのおばさんぐらい
340名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:30:17 ID:nktCd29b0
弱者共が努力も知恵もださずに、保護してくれーってのが多くなったよな
小泉を否定する馬鹿もそういう奴が多い。
341名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:30:21 ID:gWROOZf00
中小企業なんてとっくに壊滅してる、今更こんなの必要無いだろ
イオンとヨーカ堂で潰しあえよ
342名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:30:22 ID:kYzbJfcyO
クルマが運転できるうちは大規模ショッピングセンターでいいんだが
足腰たたない爺になった後がこまるんだよ
近場の店がないと
ジジババ対策なわけ
343名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:30:28 ID:AhrgqkPJ0
都心と地方で分けて考えないと行けない問題
地方はインフラが貧弱で移動手段のメインが車になってるから郊外店に客が行くのは当たり前の話
車が無くも便利なインフラを整備するか、無料駐車場を作るかのどっちかしかねえ
344名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:30:46 ID:HSvhxgu10
>>342
Amazonがあるじゃん
345名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:31:15 ID:WKqsTL5V0
>>333
>>正月からやってる個人経営店なんて見た事ねぇぞw

そうだよ個人商店は正月やって無い所が大半
そこにスーパーの規制がかかったら
保存食のおせちを最低3日前後は食べるだぞ(しかも塩分が濃い)
だから体に悪い
よって正月にスーパーの規制をかけるべきでは無いと言ってるんだが
346名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:31:37 ID:GAlEob660
自転車屋と床屋は地元を利用する、
自転車は修理にもっていける近くて、顔なじみの方がいいし、無料にしてくれるときもある。
床屋は、バイトみたいのだと腕に違いがあるから嫌だ。
強いものを叩く製作より、弱いけど、強みを生かして強化していく政策がいいな。
347名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:31:36 ID:IQWATjWM0
>>342
宅配でいいじゃん
348名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:32:44 ID:h5QpBl600
>>342
事ここに至っては、ジジババの住んでる場所に店を作るか、店のある場所にジジババが移るか。
店作ったところで、採算合わなきゃ、潰れるか、撤退するわな。
後者しかなさそうなんだけど、どうだろうか。
349名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:33:16 ID:ZRqMaBoV0
>>320
三が日はともかく元日ぐらいは休めよと。
2日初売りで良いだろうに。
350名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:33:27 ID:JCXPEfOp0
>>291
うちの中心駅もスーパーが1軒あるだけで残りはシャッター通りだが、
病院併設の老人向けマンションとか、タワー駐車場付きの商業施設で
上階は電車通勤者向けマンションとか、もう一度駅前を活性化させる
案はあっても実現しない。シャッター閉めた商店主が地権者だからね。
351名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:33:42 ID:nfD6vHg50
イオンとブリジストン、やりたい放題だな
後続潰すために、ここまでやるとは
352名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:33:49 ID:3oev7TYz0
>>342
音楽流しながら、軽トラで食料、日用品を売る人たちが昔からいたじゃん
あれ後方支援すればいいと思うけど
353名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:34:01 ID:LZ+jYHCr0
赤羽駅前にはヨーカドーと西友とダイエーがあるけど商店街も繁盛している
354名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:34:04 ID:/2JusfbD0
商店街が店舗兼住宅なのもシャッター通りを増やす原因なんだけど、世代が変わるまではそのままになっちゃうんだよね。
いっそのことやる気のある人に丸ごと売ってもらいたい。

後、再開発をひたすら拒む地権者とか。
せっかく再開発ビル建てても凹型になっててそこに婦人服店が家ごと居座ってたりする。
地権者が再開発の商業施設に入ってくれればカオスっぷりが逆に楽しかったりするんだけどな。
某ドーナツ屋のオープン席から眺める八百屋の威勢のいい声とかw

355名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:34:15 ID:y3dmqzATO
>>331
そもそもあの土地で楽しめる場所っつったら街中の寂れたゲーセンかカラオケ、あとは観音駅近くのボーリング場か飲み屋しかねぇだろうがww
356名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:34:22 ID:rv5O3fMj0
今さら・・・・
357名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:34:49 ID:yxJ7PdPZO
肉は肉屋で魚は魚屋でと言う時代は終わったんだよ
仕方がない
358名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:34:50 ID:LSk5+hd9O
鉄道網が張り巡らされ、5分に1本電車が来るような大都市なら兎も角だ、
1時間に1本電車が来れば良い方の地方都市で、最早駅前商店街が街の中心で
あれるわけ無いだろうに。
359名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:35:28 ID:fBP2qUZSO
武蔵新城のオバチャン商店街はつぶれていい。あれが下品な川崎市の象徴で恥ずかしい
360名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:35:31 ID:qmvkmao70
>>342
 商店街のある駅前まではどうやっていくんだ?

 駅前に住んでいるのなんてほんの少数だろ、田舎じゃ。
361名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:35:31 ID:s0yvcLfs0
商店街の近くに無料駐車場を作ると
近隣の有料駐車場を持ち主(商店街の店主)の収入が減るという罠
362名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:36:12 ID:H9sI3EiG0
もう手遅れでしょ
363名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:36:12 ID:LZ+jYHCr0
田舎って土地とか家賃やすいんだから、みんな駅前に住めばいいのに
364名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:36:24 ID:oWFLjm5kO
>320
うちは元日から営業してるぞw
つうかお前らの商店街どんだけ小さいんだ
最低200店はないと街とは言えないだろ
365名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:36:32 ID:3oev7TYz0
>>353
商店街も都市部と地方では全然違うからね
366名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:36:45 ID:+cBFIE5I0
イオンは?
367名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:36:55 ID:7JwO7m8wO
何を今更。
地方経済はとっくに崩壊済だろ。

地方中核市ならまだしも、他は恐ろしいほどゴーストタウンだよ
368名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:38:14 ID:gWROOZf00
小売りだけじゃなく中小の問屋も壊滅した
今更仕入れなんてできるところ少ないから、もう無理なのわかってるくせに
369名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:38:40 ID:/6uRPYNp0
大型店舗が来てないのに寂れている商店街
370名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:39:36 ID:LZ+jYHCr0
地方の中核都市に集まって住めばいいんだよ。
人口減少で分散して住むのは非効率だろ。
371名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:40:40 ID:WN3lOLCF0
>>361
競合しそうなものを全部追い出したら真空地帯になるわな
地域のハブになれるかどうかだったんだろうな
372名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:40:58 ID:/+iWp+v30
>>353
そんなレベルじゃないからな
郊外大型店は
巨大要塞の様相

23区内に作れる規模の店なら共存はできるんだよ
373名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:41:11 ID:VYNzaer20
自宅兼店舗に執着して昔ながらの商売が成り立つほど世間は甘くない。
時代の変化にも対応せず、補助金ばかり当てにしていては倒産は当たり前。
小型店には小型店の、個人商店には個人商店のやりかたがある。
もっと頭を使え、投資を惜しむな。
小規模小売店でもりっぱにやっている所も多くある。
374名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:41:14 ID:4/PHMScG0
盛岡辺りはイオン出来まくりだったな。
375名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:41:27 ID:3oev7TYz0
今まで共産や社民に泣きついてきた商店街の商店主様も
晴れて政権与党に泣きつける日が来たんですね。よかったね
376名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:41:36 ID:gagYrzpm0
いいねこれ。
これでネット売買がより進むってものだ。

商店街?
殿様商売やっている限り駄目だろ。
377名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:41:45 ID:UvDatSuN0
これはどうなんだろうねえ。大規模店舗法改正でこうなったわけだが、
実際のところはそれだけじゃなくて消費者全体の人口移動の問題では?
特に地方都市では、あまり消費しない高齢者(遠出も厳しい)が増えて、
家族持ちは大型店舗にいってしまうからだろうと。既にここまで進ん
じゃってると、別の手立て考えないと商店街の再興は難しいと思うが。

*要するに買い物難民を救う方法を取るしかない。
 -買い物バス -介護者による買い物代行 -ネットスーパー代行(これは
  代行業として成立しそうな気がする。)
 これくらいの策であれば、かなり問題は解決するはず。
378名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:42:04 ID:yDKLl/eNO
俺ん所は大型店同士が潰し合い
379名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:42:10 ID:WKqsTL5V0
>>357
>>肉は肉屋で魚は魚屋でと言う時代は終わったんだよ
>>仕方がない

個人商店の場合売り手の商品知識のレベルが低い事が多い(特に代替わりの所)
あと個人商店の大半は客の心理を分かってないね
分かっていたとしても客の心理を読むのが30年前の感覚じゃ
客も逃げる罠
380名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:42:23 ID:6IWtATSQ0
もう今から商店街に人を戻すのは無理だと思う
今更過ぎるよ
381名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:42:42 ID:/2JusfbD0
すでに殿様商売とかいう次元は通り越してる。
良いものを売ってれば客は来るなんていうのは、地方では幻想でしかない。
382名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:42:43 ID:QJ+VPim00
規制には賛否両論あるし、プラスマイナス両面が
あるだろうけど

そもそも、どうせやるなら、
商店街が健在だった時代にやるべきことであって、
今となってはもう遅いだろ

今さら規制なんかしたら、かえって
大型店舗しか頼れる物がなくなった地方の住民が
不便になって困るだけ
383名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:43:03 ID:oWFLjm5kO
まあ地元地主が中心になってる買い取り店舗商店街には未来はないな
賃貸店舗じゃないと回転しないから住居になる
営業時間も10時くらいまで半数は開いてないと
土日に休むような店は論外
384名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:43:31 ID:ZKD5C6w50
民主党のおかげでまた日本の衰退が進むな。
385名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:43:48 ID:gWROOZf00
商店街の商店主が共産や社民だって
こいつ恥ずかしくないのかね
386名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:45:05 ID:LZ+jYHCr0
>>372
そうなの?
ララポート豊洲とか23区内にあるけどメチャでかかったよ。中にでかい映画館もあるしw
387名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:45:12 ID:laMxRu6m0
品揃えなし愛想なしの商店街
若者は行きたがらないだろが、ますますジジババばかりの街になる
388名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:45:22 ID:QJ+VPim00
東京都内、川崎、横浜の主要地域のように
駅前に大型店と商店街とマンション等が共存しているのが
一番いいんだけどな
389名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:45:24 ID:F9GHz6A0O
古い商店街=日本

郊外の大型店=中国



将来の日本の姿が読める
390名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:45:51 ID:FRpNjGyi0
なにを今さら

391名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:46:33 ID:koCxecpG0
大店舗法いじくった時点で詰んでるからな
これはイオン保護法だろうな。コストコとかアウトレットモールとか
ライバル潰しだな
392名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:46:36 ID:V5DJcpvo0
ショッピングモールでは毎日いい肉置いてるってわけでも無いから
良い肉買えるなら肉屋行くよ
ただその良い肉すら入れてないのが個人商店
393名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:47:49 ID:vxYk+dPS0
ぶっちゃけ個人商店って使えねえし。

よっぽど特色でもあれば別だけど。
394名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:48:17 ID:n8wMqMkNO
>>1
開いた口が塞がらないとはまさにこのこと。
395名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:49:15 ID:yG7L1orO0
ゆるい仕入れ値で、設備投資をさせて、身動きが取れなくなったところで
仕入れ値一気に下げさせる。
付き合いのある卸業者が、何件も泣かされた。

イオンやジャスコのことだよ。
結局残るのは、崩壊した一般流通と廃墟。
396名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:50:08 ID:B7nwLmK80
歩いて10分の場所にヨーカ堂があるけど、最近あまり行かないなあ。
ネットで当日配達してくれるから、かさばるもの重いものなんて買いに行く気にならない。
あれこれ見て楽しむのが買い物だとしても、商店街なんて近づく理由さえ見つからない。

397名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:50:25 ID:Vb68Rh1/0
岡田屋の通った後にはペンペン草も残らないという
398名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:50:47 ID:WKqsTL5V0
>>395
でも、消費者は安く買えるから消費者から見れば
神様じゃないか
399名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:52:15 ID:IkO/NvyiO
なにを今更
400名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:52:43 ID:gWROOZf00
だったら規制なんて掛けずに、体力勝負で大型店同士潰しあえばいい
もっと安くなるだろ
401名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:53:15 ID:xmeBKobMO
この不況時代に何で客がワザワザ車乗って大型店に行く必要があるんだ?

買って欲しければ売りに来い。
402名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:53:29 ID:+27RKcS30
    /::::::::::::::::::::::::::::::;;::ノ ヽ;::\
    /::::::::;;;;;;;;;,,,;;...-‐''"~    ヽ:;::l
     |:::::::::::|            |ミ|
     |:::::::/     ,,,  ヽ,、   '|ミ|
     '|:::::::l    '''""   ゙゙゙゙`   |ミ|
       |:::::|.  ,,r ‐、   ,, - 、  |/
     ,/⌒|  ノ ・ _), (. ・ `つ|
     | (   "''''"    |"'''''"  |
      ヽ,,.        ヽ    |
       |       ^-^_,, -、   |
         |    _,, --‐''~    ) |
         'ヽ  (   ,r''''''‐-‐′ /
         \,,,`― ''′   ,,,/
403名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:53:41 ID:Q7uaYI1B0
ジーク、イオン
404名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:53:53 ID:U7yuQblWO
どうみてもイオン保護法です
405名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:53:54 ID:6gnCZUYF0
なんで地方の商店街にある店って、しっかりとしたドアで店の中の外を
ガッチリ区切っちゃっている店が多いんだろうなあ。

店の外にも商品を並べて、ドアなど無くし、外から商品を眺めつつフラッと
店の中にも入れるような構造(栄えているアーケード商店街にある店のように)
にした方が絶対に良いと思うんだけど。
406名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:53:55 ID:gg4fseGt0
商店街は、駐車しにくく話にならない。
大型店を規制しても、ネットに負けるだろ。
407名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:54:16 ID:3oev7TYz0
大店法→大型スーパーのコンビニ展開で自分の首をしめた商店主
今現在に至っても反省の色無し

見放したほうが本人たちのためだと思うけど
408名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:54:23 ID:eK0ckoMsO
>>398


余りにも若すぎる
409名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:54:31 ID:X3CWBYoe0
>>394
開いた口が塞がらないとはまさにこのこと。
410名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:54:48 ID:sDTL5TBn0
>>38
商店街の奴らは活性化させたければきちっとした自転車道作れってんだよな
自動車道を削ったりすりゃいくらでもできるだろ
自動車社会と商店街は非常に相性が悪い
商店街の人間は自転車優遇政策を役所に要請しつづけないと終わる
411名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:55:17 ID:MBhbnQCpP
シャッター街で客少ないとフラっとも入りにくいんだよなw
なんか買わないと悪いような気がするし
買ってくれーオーラをびしびし感じる
412名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:55:20 ID:QOYCQEWW0
>>398
たいして安くないよ。
トップバリューなんてどの食い物もクソまずいし。
二度と買うかと思った。
413名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:56:00 ID:YKdiLHF80
>>1
こういうのは利用客のことを全く考えてない、売り側だけの考えだろ
だれが品揃えが悪くて価格の高い商店街を利用するかよ
しかも閉店も早いし
そもそも、商店街だから潰れるんじゃない
横浜の元町商店街がその答えだ
414名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:56:13 ID:gg4fseGt0
>>401

売りに来るやつは、碌なやつがいないぞ
415名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:56:31 ID:LZ+jYHCr0
地方の人もみんな駅前に集まって住めよ。
ひとつにの駅に10万規模の人があつまれば、都心並になるよ
416名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:56:38 ID:NI0fA5M70
煙草増税で町の小さなタバコ屋崩壊
自販機設置しまくりでモラル崩壊
工業用ロボットの普及で町の工場と職人崩壊
417名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:57:16 ID:nZ+Z9Et40
仕事場が工場地帯とかだと駅前とかに固まるのは不便だからね。
郊外に固まるのは道理に適ってるんだよw
駅前で今も健在なような商店街は相対的に人口が多くて、
駅を利用せざるを得ない環境の人が多いとこだからだよ。

要は、昔はそこしか店がなかったから嫌でも行かざるを得なかったけど、
今は他にもあるから行く必要性がないから行かなくなっただけのこと。
418名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:58:34 ID:WKqsTL5V0
>>416
>>工業用ロボットの普及で町の工場と職人崩壊

職人の大半が無資格じゃないのか?トラックにワイヤー掛けるのや、
トラックに付いてるクレーンを動かすにも国家資格要るんだぞw
419名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:58:48 ID:LCvxnnchP
この法律改正させたのが役人時代の岡田
全国展開終わったら規制掛けるって言われてたがマジでやるとはw
420名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:59:46 ID:6gnCZUYF0
>>410
「自転車の道路事情が悪いから、商店街に行きにくいんだ。自転車にさえ
乗りやすくなれば、俺は毎日でも商店街に通っちゃうぜ!」

なんて人が居ると思う?
421名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:59:51 ID:zMX7HtF90
>>410
実際にやったらこれだよ
商店街のわがままに付き合ってられるかいな
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/09/20100928t53015.htm
> 児玉千賀子代表は「商店街では『不便になった』『売り上げに響く』という声が高まっている」と
>強調。通行量に合わせて歩道・車道の幅を改善することなどを求める。
422名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:00:20 ID:fB+wtYlQ0
宇治山田駅前を見ればいい。
駅前再開発でショッピング誘致の話があったが
地元商店街が猛反対して、計画は立ち消え。その結果がこれだ。

ttp://mbcs.jp/ss/2008/05/post_148.html

今は五十鈴川駅周辺の開発が成功して
完全に客が移ってしまってるわ。
423名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:00:49 ID:fBP2qUZSO
商店街ていうと汚いとかじじばばくさいとか思う人もいるだろうが、近代的な明るいノリノリの商店街もあるよ。溝の口のポレポレ通りとか川越のクレアモールだとか。
424名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:01:07 ID:4p5saw8+0
デフレで安いところに行くのに
いまさら商店街で勝負しようとしても無理
どうしたってもう無理
流通のシステムを変えて、大型店舗は値下げがしにくくするしかない
するわきゃない、無理だ。
425名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:01:48 ID:DPHjTxpj0
市の中心街ってのは時代とともに移動するんだよ。
移動していけない理由はないし。
新鮮味のない商店街がすたれて新しい店に客が行くのは当然のことだろ。
426名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:02:06 ID:6gnCZUYF0
>>423
だから、この記事でいう「商店街」というのは、そういう東京のベッドタウンのような
場所にあるものを指しているんじゃなくてさあ……。
427名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:02:09 ID:gVZ3mth40
もっと巨大にして24時間営業のモールとか欲しい
428名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:02:41 ID:3J6yBecnO
>>392豚肉問屋にいた経験から言うと、個人商店の肉屋のほうがいい肉あることが多いよ。

この道何十年みたいな肉屋のオヤジは肉質の目利きが出来るから、
問屋任せにせず自分で問屋へ出向いて仕入れる人が多い。


大手スーパーとか大量購入するけどやたら買い叩くから、
肉屋の親父が見向きもしないようなB級品のはけ口だったよ。

どうせ目利きも出来ない連中だしね。

429名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:02:44 ID:4XBtfYxz0
>>401
>>414
限界集落とかに行くと販売用の車があったりする。
港から直送してるから結構良い魚介類売ってたぜ。
430名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:03:08 ID:0sp5IFP00
また民主党の内ゲバ?
今度は岡田イオンを追い込む流れなのかしら。
431名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:03:10 ID:NI0fA5M70
鶴見のイオンより天満市場の方が品揃えいいし、旬の食材あるし、安い。
432名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:03:29 ID:zOw/EK2V0
ウチの地元の場合(静岡県西部の中心都市)、

高度経済成長期〜バブル 駅前百貨店多数         郊外店チラホラ
バブル崩壊           百貨店撤退           郊外店ぞくぞく

2000年〜2005年        シャッター            郊外店大ラッシュイオン、ヨーカドー他14店舗
2005年〜          市街地マンション建設ラッシュ
                都心型高級スーパー好調      郊外店飽和状態で利益減                
433名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:03:58 ID:sFbWVvJx0
ショッピングモールが悪いって常に悪役だけど
俺の地元なんてショッピングモールできる前から商店街壊滅してたわ
434名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:04:12 ID:1YOPohU2O
岡田涙目wwwwww
435名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:04:18 ID:XzUQFSuu0
幹事長に逆らったらダメだと思う。 >>大畠経済産業相
436名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:04:41 ID:zSRZc2yO0
商店街で愛想もないと、もう行く気しない。
437名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:04:49 ID:Et0Qcz5K0
イオンを規制するんですね、分かります
438名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:04:57 ID:WKqsTL5V0
>>428
それ肉屋が目利き出来ても
客層が目利きより安価を求めてたら宝の持ち腐れじゃね?
それに個人商店なら代替わりもあるし
最初から目利きなんて誰も出来ないだろ
439名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:04:57 ID:wI5Tp9VkO
普通の商店街だと、ゾンビが発生した時に立て籠れないから危険だよ。
440名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:05:09 ID:aSpk7rAc0
もう手遅れです
441名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:05:21 ID:XBStMbhT0
消費者にとっては便利になったけど,従業員は,不定期的な
シフト勤務だし,下手すれば元旦も働かされるし,便利さ追求
もほどもどにした方がいいと思う。
442名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:05:26 ID:V5DJcpvo0
>>428
ちゃんとした肉屋はしっかり仕入れてるのは知ってるがその店に当たることが難しい
443名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:05:36 ID:OCN9CH2g0
小泉改革は世紀の改悪だった
444名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:05:38 ID:MBhbnQCpP
株主優待で7%
お客様感謝デーで5%
あわせて12%割引してくれるお^^ 
445名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:05:46 ID:2Jr0an6FP
うちんとこは目下増床中のイオンモールと駅裏にアウトレットモール建設中のWコンポで駅前商店街青色吐息
446名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:05:49 ID:6gnCZUYF0
商店街から客を奪っているのは、実際にはいわゆるロードサイド店(ユニクロやら
ニトリやら青山やら、その他諸々)が密集したロードサイド通りなんだけどね。
447名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:06:00 ID:9bgKX7JrP
商店街はボッタクリ過ぎなんだよな
品揃えも老人向けでしかも高い
448名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:06:28 ID:zOw/EK2V0
駅前の寂れた商店街にある、服屋とか履物屋ってどうやって飯食ってるのかマジで気になる
客が入ってるところを見たことがない・・

生命体の動きがあるのは、朝夕のシャッターの開け閉めだけだ
449名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:06:33 ID:nZ+Z9Et40
>>428
鮮魚とか生鮮とか、その手の個人商店をまんま取り入れてる地元のスーパーが多いな。
なんだかんだでそういうとこ利用してるw
450名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:06:50 ID:/w9W5w+10
商店街は商店害なんだよ。どんだけわがまま店主がローカルルールで暗躍してるか。地元の発展阻害は計り知れない。
なにが「不景気だから最近は客が来ない」だよボケ。
寂れたアーケード通りにしがみつく亡者はさっさと整理すべき。
451名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:07:31 ID:qmvkmao70
>>448
つ年金
452名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:07:32 ID:rOECUuN1O
ショッピングセンターってなかなかいいと思う
リーズナブルだし

イオンは品質怪しいけど
453名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:07:32 ID:NI0fA5M70
>>442
1、2度買って喰えば分かることを・・・
454名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:07:37 ID:1cGfsJpa0
今さら規制しても遅すぎるだろ。むしろ新たな出店抑制によってイオンが保護されてしまう。
競合店を誘致させて利益の集中を避けるべきなんじゃないの。

駅周辺なんかは、通勤通学・車をもたない周辺住民に特化した店舗展開していくしかないだろ。
455名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:08:03 ID:4mzYkptJ0
商店街とかSLGとかだと効率悪くて潰されるよな
456名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:08:03 ID:j27jG/a4O
小泉改悪


自民党はしね。

457名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:08:22 ID:huXLRlTM0
郊外店にみんなが集中してるのは、駅前の新陳代謝がしっかりしてないから。
歳を取って店をやめるなら、駅前から撤退して、他の人に場所を譲れよ。
色々な店があるから商店街に行くのに、勝手にやめてどかないから、
商店街に店の穴ができて徐々に衰退しはじめた。

そんなところに郊外店ができて、そこに行くのは多少遠くても、
行けば色々と揃う。
そら客だって流れるわな。
458名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:08:32 ID:zMX7HtF90
>>448
大抵の場合、近くの小学校とかの公共機関との癒着がある
運動着は〇〇商店のもの指定とかね
459名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:08:41 ID:3oev7TYz0
世襲商才ゼロでも国に手厚く守ってもらえていいね商店主の皆様
460名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:08:59 ID:IO6YQaGl0
はいはい、共産主義共産主義w
461名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:09:08 ID:WKqsTL5V0
>>448
>>451の年金の他に経費で切り放題の為会社(商店)の形を残してる部分もある
個人なら経費じゃ落ちないものも・・・
462名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:09:11 ID:Vb68Rh1/0
中国産しか買えなくなる。
463名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:10:05 ID:XP8ArvVb0
企業は競争相手がいないと碌な事にならない。
JR,NTT,JTどこも糞だろ?
客がその企業を選ばざるを得ないような状況が出来上がったら企業努力しなくなるよ。
464名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:10:17 ID:0qI1lv5U0
イオンさまの縄張りは荒らさせないぜ
465名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:11:47 ID:TMePMOBDO
イオンもう十分作ったから後は外資が来ないようにとかか?
466名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:11:55 ID:bsdbram50
最近は旅行会社がバスツアーを組んでるな。
ただショッピングモールに行って帰ってくるだけなのに、車の無い年寄りには人気らしい。
ここまでくるともう観光地だな。
467名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:11:55 ID:xx00RC3T0
これマジ?ソースはあるの?

419 :名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:58:48 ID:LCvxnnchP
この法律改正させたのが役人時代の岡田
全国展開終わったら規制掛けるって言われてたがマジでやるとはw

468名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:12:23 ID:S+hwJ2FTO
もう手遅れだろ。

なくなった商店街は戻らないよ。
469名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:12:48 ID:3CeqUZ1M0
駐車場有料、自転車駐輪禁止とかやって「客が来ない」はふざけてるだろ
470名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:13:20 ID:sFbWVvJx0
>>454
静岡県西部に住んでるんだが
イオン・アピタ・西友・ららぽーと
と、大変なことになってるぞw
471名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:13:25 ID:iOQS1tGa0
商店街も最近息吹を吹き替えしてきてるよ。
個人店ならではの特色を出して大手スーパーにはできないニッチで戦ってる。
472名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:13:33 ID:B7nwLmK80
>>468
かといって戻って欲しいと思うひともいない・・・
473名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:13:45 ID:4XBtfYxz0
>>458
制服、体操服、文房具、教科書・・・。

>>463
JAも入れとけ。
474名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:13:52 ID:CzKK64dkO
政令指定都市の駅前ですら、郊外のイオンモールで壊滅してる所があるくらいだから、むしろ遅すぎる
475名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:14:23 ID:3oev7TYz0
全国の地方商店街が、どこも似通ったすずらん通り商店街なのは
通産官僚時代の岡田の仕事だって聞いた事はあるが、全くソースは無い
476名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:14:52 ID:DMlx83zr0
どうせイオンは除外んなんでしょ
477名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:15:00 ID:oWFLjm5kO
まあ元気ある商店街自営業は
ネットやら、デパートやイオンやモールにも出店してるか催事か商品卸参加してる

待ってるだけの馬鹿はつぶれるだけ
478名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:15:19 ID:V5DJcpvo0
>>453
買おうにも家の回りには無いわ、
生協に週末入る国産品のちょっと高いやつ買うぐらいしかできん。
479名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:15:54 ID:tvvW5JiH0
やってる事が支離滅裂だな
自由貿易推進とか言ってて
480名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:16:09 ID:UwgBVY6C0
東京の商店街は活気があるけどね。そんな規制したところで岡田イオン一族が
撃滅させた地方商店街は戻ってこないよ
481名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:16:12 ID:OwoolO9r0

商店街は接客がメンドクサイから、復活したところで入りたくないね。

特に店主が接客バリバリだとサイアク。
アイツラはなんでまず、店内を見させてくれないんだ?
街に出て一発目の、「この店ちょっと入ってみようかな」つって入った店で、
いきなり物買うか???
とりあえず店内、いや、他の店だって見たいだろがよ。

こういう時ってなんて言ったらいいんだろね?入店するやいなや、
「自治会の防災でーす、店内をちょっと見させていただきまーす」
とか意味のわからん事言っとけばいいのかな?
482名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:16:20 ID:kVHt5tfE0
今更自分たちの手柄のように言ってる役人がいるって事だな。


もうどれだけ前からおなじことが訴えられていたと思っているんだよ。
483名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:16:21 ID:HfkQsABy0
食い物以外は商店街に用はないなぁ
ネットでポチッとすれば手に入る時代だし
484婆 ◆HKZsYRUkck :2010/10/07(木) 20:16:35 ID:yoZklQt60
ようやくか…。
うちんとこの商店街はもう手遅れっぽいが。

あといろいろ言いたいことはあるが、たとえば>>466みたいな話も
けっこう笑えない話だよな。これはまだ休日の「お出かけショッピング」の
話だけど、郊外大規模店舗しかない街では、高齢化が進むと
日常の買い物に不自由する人が激増するぞ。
485名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:16:37 ID:8R01M5voO
>>467

自民党がそれ言って
岡田に訴えられて
裁判で負けました。

486名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:16:49 ID:1rlczMKx0
モールがある街はまだいい
モールが撤退して残ったのは駆逐された商店街しかない街の悲劇といったらないよ
487名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:17:56 ID:JMTlFRhrO
ショッピングモールオープン→地元商店街閉店→ショッピングモール赤字→撤退閉鎖→廃墟→商店街も無い廃墟の町に

全国各地にこんなのあるだろ。
法律変えて廃墟量産したんだよ。
488名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:19:02 ID:WKqsTL5V0
>>477
>>待ってるだけの馬鹿はつぶれるだけ

例えば、薬局行って「蚊取り線香」下さいってただボケってしてる情弱な客を鴨にするのが商店街かもね
今は蚊取り線香を買うにもハシゴして情報(値段)を調べる客の方が圧倒的に多いのに
老害商店主にはそれが理解出来ないらしい・・・
そして>>1みたく役所に泣きつくって最悪じゃん
489名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:19:04 ID:3oev7TYz0
出張先でコンタクトケース忘れて
某地方都市の駅前商店街の薬局に飛び込んだら
ボシュロムのコンタクトケース1つ¥1100だった
笑った
490名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:19:08 ID:3J6yBecnO
>>438大手スーパーの連中なんてバイヤー以下素人同然の集団だよ。
バイヤーからして他部門から人事異動で来ました、現場は一切知りません、みたいな感じだし。

地元スーパーのバイヤーのほうがまだマシ。取引に融通も効かせてくれたし。

個人商店は代替わりがあるけど、息子が親父の下で修業するから、
代替わりする頃にはある程度目利きも出来るようになってるでしょう。

491名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:19:34 ID:h9KIUheXO
地方の車社会の便利さに慣れちゃうと、商店街には戻れなくなるんだよなあ
492名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:20:02 ID:zMX7HtF90
鉄道網が発達する前は、街道沿いが商店街だった
駅前商店街はそれをたたき潰して成り上がってきたわけだがな
そして、高度成長期を経て地方は車社会になった
駅前商店街が全く対応してないのにショッピングモールのせいにされてもなw
493名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:20:20 ID:MBhbnQCpP
商店街は7時でシャッター閉まるけど
イオンモールは11時まで専門店も開いてるし
その近くにあるマックスバリュは24時間だしなぁ
494名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:20:40 ID:TP5sTyFr0
社会主義にでもしたいのか?
個人商店なんてどうでもいいだろ
495名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:20:41 ID:pyAGoxN90
ショッピングモールてwwwww
ラブプラスじゃないんだからwwwww
496名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:21:24 ID:JMTlFRhrO
>>488
これからの高齢化社会では地元商店街が必要になるかもな。
選ぶ程田舎に店はない。
となりの店まで5km、10km当たり前。
497名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:22:00 ID:keuLTlI+0
>>10
徒歩と自転車があるだろう。
自己中な考えを捨ててから出直しておいで。
498名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:22:03 ID:FGTe6/3AP
>>458
八百屋や魚屋も公共団体のコネでやってるよな
そういう癒着の販路を確保できない店から潰れていく
499名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:22:19 ID:Dr6yj5wL0
>>1
500名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:22:37 ID:lV6enzDa0
商店街はよ、日本中で同盟組んで、原油買いまくって、ガソリン1リットル3000円くらいに吊り上げれば?
501名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:22:42 ID:I/swUckEO
>>484
ショッピングモールの隆盛は、
薄汚い、やる気がない
田舎のバカ商店街が自滅しただけだろうが。

劣等極まる、やる気がない商店街なんか、
さっさと、絶滅せよ

都会には、資本主義に従い、振興策を講じて繁栄している、
優良な商店街が、いくらでもある。


>>484
ショッピングモールの隆盛は、
薄汚い、やる気がない
田舎のバカ商店街が自滅しただけだろうが。

劣等極まる、やる気がない商店街なんか、
さっさと、絶滅せよ

都会には、資本主義に従い、振興策を講じて繁栄している、
優良な商店街が、いくらでもある。
502名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:22:50 ID:fB+wtYlQ0
>>497
中途半端な距離だと雨降ったら面倒この上ないぞ。
503名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:23:35 ID:6I9nJrwp0
店がないなら移動販売車が来ればいいじゃない。
週に2,3度集落の広場に車が止まってテーマ曲を大音響で流す。
各戸からわらわらと人が集まってくるのは面白いぞ。
504名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:24:03 ID:jYrYEHF00
高齢者がショッピングモールの近くに移り住めばいい
505名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:24:53 ID:fw3EEmrm0
中心地理論から考えるに

どこでもドアができたら既存の経済は崩壊すると思う
506名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:24:56 ID:MBhbnQCpP
自転車も駅前はすぐ撤去されるようになって
駐輪場はあるけど金とるしで
全く行かなくなったw
駅前のゲームセンターはDQN多いけど
イオンのゲームコーナーは親子連れ多くて安心^^
507名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:25:30 ID:ZxAKZRNT0
>>3
規制と利権は表裏一体。>>29見てみ。ライバルが店舗新設できなくなるのは絶大だ。

早い話が今まで作りまくってきた既存店が「営業権」という権益に化けるわけだ。

正直いって流通合理化とデフレの季節は終わりが近いと思うよ。
零細もだいたい淘汰したし寡占化した大手は値上げして回収する時期にきている。
だいたい国民は自由競争に嫌気がさしているから法改正も難しくないし。
508名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:25:29 ID:h9KIUheXO
地元のイオンは送迎バスを走らせてるぞ
ただで乗れるし
509名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:26:08 ID:A64H+kz90
こりゃ岡田の立場がねえなwww
510名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:26:21 ID:1cGfsJpa0
ちゃんと考えて買い物してれば、イオンなんて買うものないんだけどね。
八百屋なんて近所をちゃんと探せばスーパーよりはるかに良い物を安く売ってるとこあるし。

休日の家族サービスに利用できるくらいだろ。
511名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:27:53 ID:FcCRuMxv0
20年前 大型スーパーができると商店街がつぶれる
10年前 大型スーパーがないと人が来ないから商店街がつぶれる
今  大型スーパー撤退で買い物する店が全く無くなる、街がつぶれる

結論 大型スーパーは儲かる時は拡張して地元商店を潰して、
儲からなくなると撤退して、街が荒廃し住民が困ってもしらんプリ
512名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:27:53 ID:y0T8cg990
人の流れも街の中心も法律もいやおうでも移り変わるのに潰れた店の癖に
居座ってでていかないからな。更地にして道拡張するとか駐輪場でも作った
ほうがマシ。また政治家や自治体になきつくのかよ。補助金とか交付金タカリ。
513名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:28:24 ID:h5QpBl600
>>490
なんか納得した。
超ローカルスーパーの魚介類がやたら良いんだ。
そこの仕入人が、目利きが利くんだろうな、多分。
俺の地域は既に商店街壊滅してて魚屋なんてないわけで
魚介だけはそこを買うようにしてる。
514名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:29:24 ID:5DRbuYPX0
>>72

浜松駅前も大分寂れてしまったらしいな
俺がいた十数年前は、まだ松菱も西武も丸井もあったんだがな
あ、丸井は途中で潰れたか。
アクトシティは、ちゃんとテナント入ってるんだろうか?
515婆 ◆HKZsYRUkck :2010/10/07(木) 20:29:26 ID:yoZklQt60
>>492
>駅前商店街はそれをたたき潰して成り上がってきたわけだがな

そういう面もあるかも知れんが、地方都市なんてのはたいてい街道と鉄道は
並行して走っているわけで、人の流れの激変はなかったんじゃないかと。

高度成長期以降の話についても、日本と同レベルに自家用車が
普及している欧州じゃちゃんとミッドタウンと公共交通網が維持されているわけで、
なにをトチ狂ったかアメリカ型の街づくりを選択しちゃった、グランドデザインの
失敗だと思うぞ。
516名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:30:11 ID:I/swUckEO
>>510
だから、ショッピングモールの隆盛は、
薄汚い、やる気がない、
無能で愚鈍な、
田舎のバカ商店街が、自滅しただけだろうが。

商店街の全滅は、資本主義国の宿命。

劣等極まる、やる気がない商店街なんか、
さっさと、絶滅せよ

都会には、資本主義に従い、振興策を講じて繁栄している、
優良な商店街が、いくらでもある。


>>510
だから、ショッピングモールの隆盛は、
薄汚い、やる気がない、
無能で愚鈍な、
田舎のバカ商店街が、自滅しただけだろうが。

商店街の全滅は、資本主義国の宿命。

劣等極まる、やる気がない商店街なんか、
さっさと、絶滅せよ

都会には、資本主義に従い、振興策を講じて繁栄している、
優良な商店街が、いくらでもある。
517名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:30:10 ID:xh/+yNS+O
幹事長に宣戦布告か
518名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:30:40 ID:nZ+Z9Et40
>>510
PB商品ばっかだと、探してる欲しい物がある時には、
逆にそれがあるせいで入れてないことが多いし、行くだけ無駄だしねw
519名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:30:45 ID:9+AMLVcl0
シャッター閉めたらからってその店の店主が出て行くワケじゃないんだよ。
安い金で他人に店を貸すくらいなら、誰にも貸さずにシャッター閉めたままの方がいいって考える強欲な店主のせいでシャッター化が加速する。
自業自得。
520名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:30:52 ID:lpB0c7Nn0
いやだよ昭和の腐った玩具やヒョウ柄のシャツしか売ってない
地元商店街で買い物させられるなんて地獄だ。
イオンなどの大型モールは地方都市の救世主。
地元のジジババなんぞ、徹底的に潰して、追い出して、更地にして宅地にしろ。
521名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:31:47 ID:qmvkmao70
>>515
 つ鉄道忌避伝説
522名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:32:11 ID:8oTWus8Y0
仮に大型店舗がなくなったら
みんなアマゾン使うだろ。
 
食料品は週末に郊外の大型店へ車で買出し。
 
そもそも消費者のニーズに合わないから
商店街は寂れたのだから
商店街が消費者のニーズに応えられない以上、単なる商店街利権法律
523名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:32:13 ID:ZffyKOMB0
イオン無しじゃもはや生きていけない
物は全然買わないが時間潰すのにブラブラするのに最適
524名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:32:34 ID:YADVPJRv0
>>497
田舎の実情しらんだろバカが
525名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:33:02 ID:8R01M5voO
>>485関連
岡田克也さんが勝訴 田村重信・自民党職員の「通産官僚としてイオン出店に便宜」のデタラメ記述
09/02/06

 民主党副代表の岡田克也さんが、通産省職員時代に、岡田さんの父が創業したスーパーの全国展開に便宜を図った疑惑があるというデマを自著に書いた

自民党本部の田村重信職員に対して、東京高裁は「事実があったとは認めがたい」として110万円の支払いを命じました。
526名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:33:19 ID:4Ut/WzRYP
バカの発想来たコレw
527名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:33:19 ID:Uh1o2VLj0
つまりイオンが潰れるような社会じゃないと市街地が成り立たないというわけですね。

岡田の感想をキボン。
528名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:33:32 ID:y/r2rXyU0
駅前の商店街なんて全部潰して、オフィスビルとかマンション建てれば良いんじゃないの?
そもそも、営業努力もせずに家でゴロゴロしながら客待ってる商店なんて時代遅れ
529名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:33:36 ID:AYgnQr/hO
努力しない商店街は潰れるしか無いな。
530名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:34:13 ID:SW4Gakwr0
元旦営業とか24時間営業とか、ショッピングモールは日本の文化を破壊している害悪だ
正月くらいパートのお母ちゃんを家族水いらずで過ごさせてやれよ
元旦なんて、暇を持て余したDQNがなんとなく店をブラつくだけだろ
夜中の3時にタクアンや味噌を買う奴なんかいねーだろ
深夜は12時くらいまで朝は6時開店で充分だろ
531名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:34:36 ID:GYIzn4ib0
イオン岡田に潰された商店街は復活できない。



532名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:34:39 ID:+frpkDuXO
>>497
お前は片道5キロを買い物袋担いで帰ってくるのか?
533名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:34:49 ID:GCkTI0L70
シムシティー方式に中心街を全部更地にして工場を建てればいいんだよ
534名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:35:09 ID:I/swUckEO
>>510
お前は、日本国籍を返上して、
北朝鮮かキューバにいけ、二度と帰ってくるな

ショッピングモールの隆盛は、
薄汚い、やる気がない、
無能で愚鈍な、
田舎のバカ商店街が、
無能無策のあげくに自滅しただけだろうが。

商店街の全滅は、資本主義国の宿命。

劣等極まる、やる気がない商店街なんか、
さっさと、絶滅せよ

都会には、資本主義に従い、振興策を講じて繁栄している、
優良な商店街が、いくらでもある。
535名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:35:12 ID:MBhbnQCpP
>>528
だよなぁw
客来るまで奥でTV見てるか
近所の店子と馴れ合いトークしてるだけだしなw
あの雰囲気で中に入る気はかなり減退する
536名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:35:27 ID:sFbWVvJx0
>>514
タワーレコードが5年ぐらい前に市野にできたジャスコ内に移転した
537名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:35:28 ID:nQwBS8MX0
モールの周りに駅と商店街を作ればいいじゃない
538名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:35:34 ID:36j0EyGc0
昔を懐かしみ、過去に生きる糞団塊どもの戯言だろw
539名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:35:47 ID:nZ+Z9Et40
>>513
そういう個人の生鮮店がスーパー出来た時に、中に入ったりしてるんだよw
SC出来た時にも、個人商店が移動して入ってたとこあるしねw
540名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:35:49 ID:V5DJcpvo0
肉をネットで買うのは危険だw
541名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:36:40 ID:JCXPEfOp0
>>428
自分が知ってる話しかできないから身の回りの話をすると、
評判がよかった個人商店の肉屋は地元のイオンに出店して、
相変わらず評判のいい商売を続けてる。イオンの肉売り場や
お惣菜売り場より良い肉、旨いお惣菜が買えるってね。

「商店街」と一緒くたにするんじゃなくて、個人商店も良い店、
悪い店で淘汰されてるってことだ。
542名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:36:46 ID:XP8ArvVb0
レアアースの件見て何も学ばないアホばっかりだな。
一極集中は相手に主導権渡すだけ。
543名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:37:01 ID:6IWtATSQ0
>>530
元旦営業を辞めたヤマダ電機はちょっとだけ俺の中で評価が上がった
544名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:37:18 ID:5Dd/0rO10
田舎だと、車に乗れないご老人が、近所で買い物できなくて困ってる
こういうところは需要あるんじゃねえかなあ
545名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:38:27 ID:8c/cQaWz0
経済産業省が検討してもイオン幹事長が潰しますww
546名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:39:08 ID:ABOO8aIiP
今更潰したら田舎は廃墟になるだけだろw
547名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:39:33 ID:a2c6itmV0
商店街でシャッターおろしてる店は、テナントとして貸し出せばいいんだ。
ただし、

 安 く 。

商店主がテナント料で儲けようとするおかげで、店子が入らない。
せっかく入っても、利益を家賃に持っていかれるので、店子が居つかない。

若い人でも借りれるように、売り場面積を狭く、家賃を安くして貸し出す。
自分の店を持ちたい人は結構いるだろう。
若い人だけでなく、脱サラだっている。

狭い店で、海外直輸入の古着屋や、雑貨店を若い子ががんばってるのを知ってる。
商店街と妙に合ってておもしろい。
548名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:40:26 ID:6s+ddnaVO
商店街は高いし品揃えが悪い上に不便やもんなあ。
消費者側に選択肢が無いことほど
不幸な事は無いよ。
549婆 ◆HKZsYRUkck :2010/10/07(木) 20:40:30 ID:yoZklQt60
>>501
負のスパイラルに陥っている面はあるよな。

客が来ないから呼べる工夫をしたいんだけど、経営が苦しい。
苦しいからやる気が出ない。ますます魅力がなくなる。
でもそれを「自滅」と言っちゃうのは気の毒な気がする。

資本主義について、マイケルムーア監督がいい事を言ってたな。
「大資本は『自由競争が大事だ』と言うが、彼らは本当は競争を欲してはいない。
彼らは『独占』したがっているのだ」

地域の客を独占するつもりでやって来ているから、商店街に反撃の隙を与えず、
一気に客を根こそぎ持っていくわけだ。
550名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:41:04 ID:48I6AcMG0
>>544
大都市でも似た様なものだけどね
551名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:41:30 ID:zMX7HtF90
こんなん無理やり通しても、生鮮食品以外はamazonになるだけだしな
意味ねー
552名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:41:33 ID:G2ydcv6l0



シナ人とチョンの商売を確立させてやるんだろ。
今時、商店街で小売りする気がある日本人がどんだけいるのだ?
はっきり言え、シナ人とチョンの生活のためと。


553名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:41:43 ID:7CrrE/e50
一般消費者は自分たちがいかに守られているかわかってないな
自由に競争させたらお前らの時給なんて100円以下だぞ
規制に感謝しろ
554名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:41:52 ID:0M5HIsNF0
>>1に過剰反応してる奴多いけど、
これは福田政権くらいの頃から規定事項だったよ。
イオンだってそれを見越して店舗削減とか集中やってたんだから。

大型店規制と言うよりは、郊外乱開発の規制の意味合いが強いけどね。
都市のスプール化がおこりまくって、都市計画の見通しが立たなくなってる側面のほうが強い。
555名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:42:01 ID:Ho8bF84x0
ジャスコ規制か
556名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:42:15 ID:CQ57hc2+0
大規模店舗にOK出したのは自民党なのを忘れたのか?
557名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:42:17 ID:SW4Gakwr0
まずは自動車で・・・・という生活スタイルが基本になっちまったからなぁ
商店街を復権させるのは難しいよねぇ
558名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:42:18 ID:h9KIUheXO
地方だと、店舗と住宅を兼ねてるから、
店舗だけを貸すってわけにもいかないんだわ
だからシャッター通りになるんだよ
559名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:42:35 ID:lpB0c7Nn0
>>544
どこもバス通したり交通機関に関しては物凄く配慮してるよ
イオンやらららぽーとやらは商業主義だなんだ罵られるがジジババと主婦獲得に抜かりは無い
一等地でアグラかいてるシャッター通りの店主とは格が違うよ
田舎では、老人までも喜んで大型スーパー通うんだから、もうどうしようもないよ
シャッター通りが無くても地元は平気だが大型スーパーが無ければ生きていけない
560名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:43:30 ID:MBhbnQCpP
近所にイオンモールできて
地価が上がった
株も儲けさせてもらってるし
買い物も割引になるし
イオンは俺の中で神だねw
喉渇いてフラッとラウンジ行けば
ジュースとお菓子が食べ放題だし
561名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:43:49 ID:ixBQaH600
あのさ、おまえらよく「いい野菜」とか「いい肉」とか「いい米」とか言うけど
そんな味の違いわかんの?

そりゃプロは分かるけどさ。
じゃあ1億3000万の国民のうち、何人がその味の違いわかる?
そして違いがわかったとして、それが価格相応かどうかを判断できる?
味の違いがわからないやつに、肉屋の豚肉はいいぞ、なんて言っても意味ないぞ。

大型店の安肉や安米が売れるのは、そういう背景があってのこと。
562名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:44:02 ID:zMX7HtF90
>>552
韓国資本だろうと中国資本だろうと経済合理性がないところに出店しないから
いもしない敵と戦って楽しい?
563名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:44:10 ID:fLJOBqrBP
商店街を一度整理してショッピングモール作れよ。
564名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:44:27 ID:4XBtfYxz0
>>557
郊外型大型店があったからこそ自動車が売れてた、
って面も否定できないんだよな。
逆に自動車業界はこれに反対しないとやっていけなくなる。
565名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:44:58 ID:Ho8bF84x0
まあ、農本主義の時代は自作農が国家の背骨であったように
自営業者が資本主義の背骨なのかもしれん

俺は最近、量販店には行かずなるべく近所の商店街で買い物をするようにしている
566名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:45:04 ID:CQ57hc2+0
>>559
先鋭化した大規模組織と
そこいらのおっさんの個人店を比較するのは酷だろ・・・
まぁ、いまどき商店街なんて要らないけど
567名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:45:02 ID:2i40cBDzO
>>530
おまえが勝手に日本の伝統を守ればよいだけ。
それを押し付けるのはもはや老害。
568名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:45:25 ID:ffcXphIP0
イオンの敵を作らないためですね。わかります。
569名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:45:42 ID:I/swUckEO
>>510>>544
都市のスプール化に反対する奴は、
日本国籍を返上して、資産を寄付して、イランか、北朝鮮かキューバにいけ、
二度と帰ってくるな

ショッピングモールの隆盛は、
薄汚い、やる気がない、
無能で愚鈍な、
田舎のバカ商店街が、
無能無策のあげくに自滅しただけだろうが。

都市のスプール化、
商店街の全滅は、資本主義国の宿命。

劣等極まる、やる気がない薄暗い無能無策な、商店街なんか、
さっさと、絶滅せよ。

都会には、資本主義に従い、振興策を講じて繁栄している、
優良な商店街が、いくらでもある。
570名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:45:56 ID:AiKrQAW10
岡田vs大畠
571名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:46:47 ID:sFbWVvJx0
日本酒に関しては個人商店行くかな
やっぱり大型店はこういうとこには敵わない
572名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:46:59 ID:odEUXOq30
コストコとかIKEAとかを潰すためかな?
573名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:47:03 ID:WSh0B1N20
今さら、大規模量販店が田舎から撤退とか、、、
地方は死ぬぞ?
574婆 ◆HKZsYRUkck :2010/10/07(木) 20:47:13 ID:yoZklQt60
>>565
えらい。
575名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:47:16 ID:2ak+xU8t0
イオン系の店舗が作られると商店街がシャッター商店街に。
イオンが悪いのか田舎者の店主が悪いのか別に
駅前がゴーストタウン状態で怖いよ・・・・
576名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:48:15 ID:SW4Gakwr0
仕事で地方の個人商店や個人酒屋に営業をしていた事があるけど
個人の酒屋は圧倒的にダメな奴が多い(頑張っているオーナーもいるけど)
奴らの売上のほとんどはホテルや飲食店への酒の納品だから
個人客をゴミ扱いしているし、態度に出ちゃうんだよねぇ
577名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:48:18 ID:TY5Oh8VO0
今残ってる個人商店ってすごいやり手。
淘汰はもう済んだんだからそういう人たちを残していかないと終わり。
578名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:48:19 ID:48I6AcMG0
>>573
中規模販売店が結構あるから別に死にはしない
579名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:48:26 ID:kPr0iiyT0
規制するべきだと思う
安売り合戦は結局自分の給料減らすだけだよ
580名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:48:38 ID:aqod5cGD0
 /::::::::ノ""'''''‐‐-‐'''"  U ヽ:;::|
 |::::::::::| ノ(      U U  |ミ|
. |:::::::::/ ⌒          .|ミ|
 |::::::::|    ,,,,,,, ノ ヽ,,,,,   |ミ|
  |彡|.  '''"""    """'' .|/   エグエグ
 /⌒|  -=・=‐,   =・=-  |
 | (    uU"   | / ̄ ̄ヽ
  ヽ,, U       /  v c,.jヽ
/゙^⌒ヽ、,へ、  /    ノー'ぅ' J\
        i  '⌒ヽ   /----''゙ヽ_
         "'''''ヽ / ///  ヽ
               _iノ '⌒''"゙⌒^`  〉
581名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:49:06 ID:d6eJ0Bhu0
>>80
駅前に住んでる連中はモール建設の地上げに応じないよ
戦後のどさくさで不法入国して駅前の土地を略奪した朝鮮進駐軍の話はウソじゃない
今でも駅前は変な地主がいっぱい居るから
582名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:49:24 ID:Ho8bF84x0
でも民主党のことだから検討だけで終わっちゃいそうなんだよなあ
583名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:49:25 ID:lpB0c7Nn0
>>565
農本主義を近代に当てはまるなら製造業や工業だろー
サービス業は直接物を作るわけじゃないから全然違う
584名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:49:33 ID:29Snxczy0
魅力的な商店街は生き残っているよね
企業努力しないで危機に瀕しているものを助けるの?
585名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:49:53 ID:4XuKDN0d0
岡田の兄弟のせいじゃん
ほんとに規制できんの?
586名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:49:56 ID:CK+8OueN0
岡田がうまみを吸い尽くしてピークが去ったから
587名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:50:06 ID:Ck5sqOOw0
商店街の人もイオンで買い物してそうw
588名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:50:24 ID:h2Df9XUC0
>> 郊外型の大型店舗は、1974年に施行された大規模小売店舗法(大店法)で
 面積や営業時間などが厳しく規制されていた。しかし、2000年に旧大店法に
 代わって施行された大規模小売店舗立地法は、騒音や渋滞対策など周辺の
 環境保持を主な目的とし、営業時間などを原則自由にするなど規制緩和が進んだ。

ここにも自民党の悪行が。
政権交代で一つ一つ変えていかないとね。
一つ一つ。
589名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:50:24 ID:WSh0B1N20
>>575
イオン系列出店

資本力で安売り

商店街死亡

地価も上がったんで撤退

焼け野はら
590名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:50:38 ID:2ak+xU8t0
あ・・・・そうか・・・・



既にイオンが出店済みだから



他のライバル大型ショッピングモールの出店を潰すための岡田の作戦か!!



やるな民主党!!
591名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:50:40 ID:2i40cBDzO
>>575
単に中心地が
駅→イオン
に変わっただけ。

明治時代になって鉄道ができた時に、中心地が
宿場町→駅
に変わったようにな。
592名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:51:07 ID:8IgMNb9S0
>>585
逆!逆!
もうイオンがあらかた進出したから
ライバルが出てこれないように規制するのさ
593名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:51:14 ID:2jWKcbIv0
イオンが来なくても
トップバリュー製品が商店街にはびこるようになるんだろ
594名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:51:19 ID:WNTf1iO4O
商店街で買うくらいなら、ネットで買うわ

小さな自営業だし、何でも経費で落として、散々節税ウマウマしてたんだろ

ジジババ共、諦めろ。

変化に対応出来ない生き物は淘汰される。byダーウィン
595名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:51:29 ID:bDSAGyNN0
イオン潰せよ。この野郎
596名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:51:30 ID:48I6AcMG0
>>591
交通弱者には大問題
597名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:51:46 ID:pMu/5u/h0
自由主義経済(笑)

アカの中共より日本の方がよっぽどアカいよなあw
598名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:52:08 ID:zMX7HtF90
>>591
そもそも地方の住人ってほとんど鉄道使わないしな
599名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:52:30 ID:zjMfgHR70
600名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:52:36 ID:/2CEocm60
ショッピングモールがあっても商店街の方が人多いけどな、うちの地域

扱ってるものが全然違うってのが原因だけどw
601名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:53:22 ID:jdjSHKye0
>>589
焼畑農業、いや焼畑商法か…
602名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:53:32 ID:WSh0B1N20
>>594
その考えが、地元や自分の周りを壊すぞ?
603名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:54:55 ID:0y7eJrmBO
商店街は雇ってくれない
ショッピングモールでも何でもいいから造れ。
若い人に働く場を創り、金を持たせ、継続的に消費させれば
ショッピングモールも商店街も国民も潤う
604名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:55:00 ID:PU4+PxkX0
だったら

商店街用の無料大規模駐車場を用意しろよ
605名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:55:28 ID:ixBQaH600
>>602
なぜ地元が壊れていけないのかがわからん。
時代と共に、生まれつ街、死んでく街は常にある。
うちの地元が壊れたなら、その代わりにどこがで街が誕生している。
606名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:55:47 ID:bDSAGyNN0
うちの近くコストコあるからいいや。
607名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:56:27 ID:+iTB9Qbp0
地元商店街を全て潰してから撤退するんだよなーあいつら

どこかの国の日本破壊工作か?
608名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:57:22 ID:SW4Gakwr0
休日のショッピングモールは駐車場に車を入れるだけで
渋滞やなんやでストレスが溜まるんであまり行きたくないよ
609名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:57:31 ID:VQFs8uPE0
まあ、コストコ>>>>ショッピングモールだからね
610名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:57:39 ID:nz/5VdUAP
>>594
若い奴が時給800円で大店舗に雇われてるより小売で起業できる世の中の方がいいじゃん
611名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:57:45 ID:Tr3sOH5O0
これを口実に赤字店舗をジャスコが閉店しそうだn
612名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:57:50 ID:E+NhdtRk0
大規模店対商店街なんて終わって、もうすでに大規模店対大規模店だろ。
しかも、それも終わりそうで同系列での生き残り合戦じゃないかな。
613名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:57:53 ID:QPcDA9bWO
あちこち仕事や旅で行きましたがイオンは衣料も食品も良くないわ 安物多すぎ
でもショッピングモールも地元の雇用が増えて過疎を抑止してるよね
614名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:57:55 ID:WSh0B1N20
>>601
俺はとうほぐ民で、今とうほぐじゃないが、マジで酷いぞ。

里帰りするたびに、死に行く故郷、元気なイオン。
マジでなんとかしてほしいわ
615名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:58:30 ID:od/pwXbWP
100円の商品(野菜か何か)の金額振り分けを考えてみた。
 30円:生産費用及び生産者の利益
 30円:物流、問屋の費用、利益
 30円:小売店の費用、人件費、利益
 10円:残り全体の儲け
とする。
大型SMだと、
 生産:契約農家や中国工場での製造で、地元に金を落とさない。
 物流:独自の流通経路をもっており、地元の問屋や運送屋は使わない。
 小売:パートのおばさんの人件費だけ地元に落とす。あとの儲けはすべて岡田グループに。
 残り:すべて株主と岡田グループに。地元にうまみは一切残さない。
ってなる。
「雇用促進になるからいいだろ」なんて言ってるけど、
地元に落とす金は時給780円のパート代だけだよ。
生産、物流、小売の儲け部分は、すべて岡田グループがもっていくんだよ。
616名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:59:09 ID:bDSAGyNN0
品質悪いのを高く売ってるのが商店街だよ。消費者に取ってはなんのメリットもないよ、これ
617名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:59:17 ID:rvFHOiq80
田舎に行ってごらん。
夜は早々と真っ暗。何の娯楽もない。
隣近所の噂話ばっかり。
そこにモールが出来ればそりゃ若い子は
どーっと押し寄せるよ。田舎の人には
結構魅力があるんじゃない?
618名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:59:24 ID:MlvELzyn0
現場を知らない小役人が、またなんか言い出したな。

サービスがいいところに人が集まり、物が売れるのは
当たり前のことだろ。
品揃えが悪く、なおかつ価格が高く、新鮮でないものを
売るところに人が行かないのはあたりまえ。

郊外店を規制するなら、駅前商店街の小売店に補助金とか
人材を派遣するなりして、そっちを活性化することを考えろよ。

でないといつまでも駅前商店街は、寂れたままだぞ。
619名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:59:37 ID:4h4RvMJu0
>>34
> ぶっちゃけ大型店舗来る前から廃れてるところは、言い訳には使えないと思うよ?w
> その地域が車社会に移行してるなら、駅から近くて駐車場無いと目的がないと来るわけ無いし

モノを買うのは、ネットが中心の時代だよw
 別に車が無くても不便でない都会に住んでいて、近くに種類豊富な店があるが、ネットに種類の豊富さ安さ共に適わないよ。

大店規制は的外れ、やるならネット規制しろよ。そもそも仕入れて売るだけの小売りは、時代遅れの商売だ!
620名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 20:59:41 ID:WEC3Tf5jO
ネットショップすらこれだけ繁盛する時代にもう商店街の役目は終わってるだろ
一つのモールですべての生活用品が揃う利便性をなんで否定するの?
621名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:00:03 ID:WSh0B1N20
>>605
アホだな、近くの政令指定都市が元気になるだけだよ
622名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:00:52 ID:JCXPEfOp0
>>610
世襲、土地持ち、住居兼用の商店街が生きてたって起業はできないと思うぞ?
623名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:01:13 ID:GWoC6sR00
撤退した場合、店舗一式を地元に寄付しなければならない。
これで半分解決。
624ばれ太 ◆BiJZbgMNr. :2010/10/07(木) 21:01:22 ID:fQeIwwTVO
岡田涙目www
625名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:01:38 ID:soFDCcJ00
ジャコス行こ
626名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:01:56 ID:J2ju8Kr0P
ここで規制すべきとか言っているやつは、24時間営業コンビニの規制とかにも文句言うのだろうか?
うちの地元の商店街はコンビニのせいで荒廃したが。
627名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:02:08 ID:ixBQaH600
>>616
いや、品質の高いものを商店街で売ってると思うよ。
ただそれについて、品質が高いか低いかを判断できる消費者が
1億3000万の中に、いったいどれだけいるのか?ということ。

自分は判断のできない人である、と自ら分かっている人間(例えば俺)なら、
どうせ新潟米と茨城米の違いわかんねーから、じゃあイオンで売ってる安いほう買うか、
ってことになる。それだけ。
628名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:02:10 ID:nz/5VdUAP
>>622
商店街の子供が親の家業も継げないような世の中より望みあるじゃん
629名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:02:19 ID:odEUXOq30
>>616
活気のある八百屋とかは大型店よりむしろ安いよ
630名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:02:21 ID:rTPjjcEFO
商店街消えて、ショッピングセンターばかりだと、人生味気なくなるな
*小売業は個人店舗に税制優遇
*似たような商品を売る見せばかりだから、全国の商店街で共同仕入れの組合作ったらどうか?
など対策打ったらどうか?
631名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:02:26 ID:IA/paNDK0
郊外のショッピングモールってただ買い物するための場所じゃないからな
レジャー施設も兼ねてるわけ
それ以外の娯楽なんかパチンコぐらいしか無いし
632名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:03:16 ID:0ICUr/8K0
別に進出に規制することはないと思うけど
進出計画をちゃんと精査して数年で撤退する事がないようにしろよとは思う
633名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:03:31 ID:WSh0B1N20
>>626
イオン系が食いこんてるよ?
634名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:03:41 ID:iC/5RQVA0
大いに議論してみれば良いんじゃないの?
どっちが良いかとか、夢を選ぶことぐらい出来るだろ
635名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:04:25 ID:y0T8cg990
【経済】イトーヨーカ堂の不採算店舗を、毎年6店程度閉鎖

1 : ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★:2010/10/07(木) 20:55:24 ID:???0 ?PLT(12556)
流通大手「セブン&アイ・ホールディングス」は、傘下のスーパー「イトーヨーカ堂」の
業績が振るわないことなどから、今後2年間、不採算店舗を毎年6〜7店舗程度
閉鎖していく方針を明らかにしました。

これは「セブン&アイ」が、ことし8月の中間決算の会見で明らかにしたものです。
それによりますと、グループ傘下の「イトーヨーカ堂」は、専門店に押されて衣料品の
販売が振るわなかったことなどから、営業損益は32億円の赤字と、上半期としては
2年連続の赤字となりました。こうしたことを受けてセブン&アイは、イトーヨーカ堂の
不採算店舗を、今年度中に6店閉鎖するほか、少なくとも今後2年間は、毎年6〜7店を
閉鎖する方針を明らかにしました。一方、グループ全体の中間決算は、記録的な猛暑で
飲み物の売り上げが大幅に伸びたことなどで、コンビニエンスストア事業が好調だったことから、
上半期としては2年ぶりの増収増益となりました。セブン&アイ・ホールディングスの
村田紀敏社長は、記者会見で「課題となっているスーパー事業については、不採算店舗の
見直しとともに、衣料品改革を行うことで顧客を取り戻したい」と話しています。

*+*+ NHKニュース 2010/10/07[20:55:24] +*+*
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20101007/k10014458801000.html
636名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:04:41 ID:WKqsTL5V0
>>630
>>*小売業は個人店舗に税制優遇

これ今でもやってる
だから死に体商店街で節税対策に
本来なら潰れてもおかしく無い所が生き残ってるんだが・・・
637名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:05:08 ID:Xwft/0wg0
大型店のメリットって「ある一定のサービスを受けられる保障」なんだよね。

自分は地元の商店で舌打ちされたことあるよ。普通の客だったのに。
サボりたいのかしらんけど、いやなら辞めろよと思った。

ぶっちゃけイオンはつまらんし大して良いもの売ってるとも思わないけど
一定の教育がされていて、変に不愉快な気分にさせられないというのは結構重要。
それすら危うい商店街を優遇してぐじゃぐじゃ言ってもネットに流れるだけだと思う。
638名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:05:14 ID:o07peLjk0
崩壊してから、一からやりなおせとでも言う気か?
タクシー業界なんか規制緩和して派遣以下の職業になったぞ

639名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:05:20 ID:JMTlFRhrO
>>503
都内勤務メインのつくばエクスプレス沿線ですら隣の薬局まで数キロある。
高齢化社会で足腰弱った婆さんが行くと思ってんのか?
それに婆さんは運転なんてしないし爺さんは目が悪くなるからなるべく運転は避ける。
都会ですら婆さんの行動範囲は知れてる。
あんたの身近に年寄りいないからわからなんだろうがね。
今60歳以上が国民の何割りか考えてみろ。
今後巨大ショッピングモールは廃墟になっていくよ。身近なスーパーや商店街が復活するよ。
640名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:05:29 ID:vhDERHqhO
岡田が与党でしかも大臣でいる限り規制なんて無理。
641名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:05:30 ID:B7nwLmK80
意図したかのような関連スレ
【経済】イトーヨーカ堂の不採算店舗を、毎年6店程度閉鎖
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1286452524/
642名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:05:42 ID:JCXPEfOp0
>>628
どっちなんだ、起業できる世の中がいいんじゃなかったのか?
643名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:05:45 ID:nKabzhXW0
地元商店街って対応悪いし高いしアフサも平日じゃなきゃムリとか言われたり
そりゃ大型店に食われるだろ
自業自得だわ
644名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:06:30 ID:72dIN4OK0
大型店舗進出規制を緩めた張本人は自民党です
だから田舎の広大な安い土地を方端から買い漁って出店する大型店が増えた、隣接してようが1キロしか同系列店と離れていなくてもお構いなく土地があれば出店、これがイオン流だ。
競合させて売れる店舗だけを残し売れない店舗はすぐに潰す。
645名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:06:40 ID:PU4+PxkX0
田舎でも

イオンにいけば

都会の空気感じられるからな
646名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:06:59 ID:WNTf1iO4O
商店街には商店街なりの戦い方があるだろ

正々堂々戦えよ

知恵も汗も出さず、商人の心意気がないなら、閉店しろ

せめて迷惑かけるな。
647名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:07:08 ID:4h4RvMJu0
>>210
> >>180
> 電化製品店は壊滅するけど食品個売だけは絶対無くならない筈

両方とも無くなったよ。全国的に有名な東京の街です。
駅前にスーパーが2軒あり、その他は食堂、不動産屋、服屋、美容院、病院ばかり。
648名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:07:13 ID:WEC3Tf5jO
>>627
「ボクは違いが分かるから洋楽しか聞かないんだ!」ですか?
649婆 ◆HKZsYRUkck :2010/10/07(木) 21:08:01 ID:yoZklQt60
>>639
復活するんならいいけど、このスレでも多くの人が言ってるように、
ぺんぺん草も生えない荒地になってそうな気がする。
650名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:08:15 ID:+N3NhZDs0
日本の50年後はどうなってるのか。
651名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:08:17 ID:qhNVjk4y0

地元商店街:細々と営み

イオン出店:田舎のめずらしさと圧倒的な集客力、DQNのたまり場

地元商店街:壊滅

イオン撤退:儲からねぇ、やーめた。

地域あぼーん

652名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:08:37 ID:WKqsTL5V0
>>644
>>だから田舎の広大な安い土地を方端から買い漁って出店する大型店が増えた

ハイ、ダウト
大半と所は地主と賃貸契約ですよ・・・
最悪撤退を見越してね

ちゃんと地主も潤うから地方経済に貢献してるんじゃね?
653名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:08:58 ID:B7nwLmK80
>>646
それって、派遣労働者にもいえるなwww
654名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:09:06 ID:WSh0B1N20
>>641
あー、焼け野はらにした挙げ句、撤退戦略ね。

アカは時代に捕らわれないんだなwwww ←侮蔑の言葉です
655名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:09:10 ID:hrsffdAo0
>>617
>そりゃ若い子はどーっと押し寄せるよ。

田舎の若い子はロクに仕事がなくて貧乏だから、モールに来ても遊ぶ金が無いんで来ないよ。
656名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:09:13 ID:ABOO8aIiP
>>639
公民館などでコンビニ経営出来る様にするだけで
大部分の問題は解決するんだけどな。
そこで公共料金も払えるだろうしで。
657名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:09:18 ID:dHRddm8i0
岡田屋の進出も規制がかかるのか
658名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:09:34 ID:xu3eT2AvO
「中国資本が50%以上の場合に限っておk」とかでも俺は驚かない
659名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:10:22 ID:JMTlFRhrO
>>649
そこが問題なんだ。
今も廃墟と化したショッピングモールがすでにあちこちにあるからね。
660名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:10:29 ID:2i40cBDzO
>>630
地方じゃ最大公約数的な施設でないと採算が合わないんだよ。
そもそも東京とかとは商圏が違いすぎるんだから。
秋葉原だの下北沢だのは東京だからなりたつのであって
地方がマネしたって無理。
661名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:10:31 ID:VGOagW+00
もう崩壊してるってのw
662名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:10:50 ID:oAXRihjJ0
散々とイオンを各地に建てまくった後で規制かよ
きたねえぞ岡田
663名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:11:08 ID:gfsKSNEv0
別に回転の規制はしなくても良いと思うが
一度店を開いたら簡単に閉店、撤退をさせないように、そっちの規制をして欲しいところ
664名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:11:10 ID:HfkQsABy0
高齢化といってもこれからの高齢者はネット普通に使える世代だしなあ
665名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:11:11 ID:j48f6z0a0
駅前の商店は家族で経営しているから、雇用を生み出さない
でもモールはものすごい数の雇用を生み出す

よってモールに軍配
666名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:11:17 ID:WSh0B1N20
>>646
十円単位で争えるか、馬鹿が
667名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:11:55 ID:gnJLNJO5O
つまりは、ミンス盗岡田氏ねということだね。
668名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:11:59 ID:9p5lVhSv0
日本ほど土地制度が自由放任のところは無いからな。

その結果、至るところ廃墟だらけ・・・。
669名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:12:05 ID:6FxdvtBZ0
だから、個人商店なんか大型SCに無い物を売らなきゃ駄目でしょ

しかもマニア、玄人が思わずうなるような品揃えで、
日本じゃあこの店でしか手に入らないようなブランドを探して
その上ネット通販よりも安く
670名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:12:09 ID:iC/5RQVA0
>>637
>>一定の教育がされていて、変に不愉快な気分にさせられないというのは結構重要。
これ重要だと思うよ。ほんと。
公衆浴場で腹が痛くなってトイレを使って、体きれいに洗って再度お風呂に入ろうと思ったら
次から来ないでくださいと言われたぜ
なんでも、ぬれてるからとか別にして、風呂に入った後に、トイレを使うとダメだとのこと

理不尽なのは、個人商店に多いよほんと。



671婆 ◆HKZsYRUkck :2010/10/07(木) 21:12:28 ID:yoZklQt60
>>646
その手の叱咤は、がんばればなんとなかる競争での話じゃないかと。

日本の農産物は高いから、全部輸入物にしろ。みたいなもんだぞ。
んで、国内農業が壊滅したあとで輸入がストップしたら飢え死に、
てな点もよく似ているw
672名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:12:55 ID:IY8VX41e0
地方=車=駐車場

この問題を解決しない限り規制なんて無駄無駄
立地に胡坐をかいて街づくりとしての区画整理に反対してきた商店街の自業自得よ
673名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:12:59 ID:nZ+Z9Et40
>>611
いや、ディスカウントらしきthe BIGとかいうのにチェンジw
674名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:13:07 ID:+iYQMa0EO
地元商店なんてコンビニと100均とドラッグストアさえあれば充分だ
675名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:13:24 ID:WEC3Tf5jO
和歌山のぶらくり丁なんか
大型店ができるだいぶ前から寂れてたが?
で、大型店ができたらできたで若い人も集まりある程度活性化してる
どっちがいいんだい?商店街の人は
676名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:13:30 ID:/qziQhCpO
モールのテナント型のほうが便利だし安いし他の買い物もできるから助かる。
ただし、ゲームに関してはなぜか、店舗型のほうがはるかに良い。
677名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:13:45 ID:ixBQaH600
地方のお年寄りがうんたらかんたら〜と言うなら、引っ越せよw
なんでわざわざ薬局まで5キロ10キロもあるところに住み続けるんだ?

おまえの土地うっぱらって、東京に来いよ。それだけで便利なのに。
いつまでも地方の土地などという、死にかけの資産にしがみつくそのプライドをまず捨てて来いクソジジイ
678名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:13:49 ID:4h4RvMJu0
>>268
> そもそも商店街ってのは交通手段が未発達な時代に
> 必要に応じて出来たものであって、役割も終わり需要も無いのに

全くその通り。流通が進化したから寂れるのは当然だね。
679名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:14:07 ID:mVCBP+yM0

【経済】イトーヨーカ堂の不採算店舗を、毎年6店程度閉鎖
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1286442888/l50



採算とれねーで撤退するっていってんのに出店規制とかアホかw
民主の議員って普天間問題でもそうだったけど
頭の中の問題意識が10年以上ずれてるな。
680名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:14:26 ID:Gn5rWNvhO
ジャスコ岡田のせいで地方の小さい店が潰されていったんだろw
681名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:14:47 ID:I4IabehSO
>>639
ほとんどの家庭は身近に商店街なんてない
682名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:14:47 ID:JMTlFRhrO
>>656
田舎事情によるからな。
うちはつくばEX沿線だがスーパーの新規と閉店がしょっちゅうある。
車があり同居でも介護問題も出てくる。
都会は暮らしやすいよ。
つくばEXなんてまだまだ。
つくば市中心地でも車がないとどーにもならない。
数キロずつ離れたショッピングモールだらけだ。
歩きじゃ無理。
年寄りの自転車も無理。
スーパーに徒歩なんて客はいない状態だ。
683名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:14:48 ID:pkgZsaRf0
イオンの出店攻勢が終わって閉店縮小し始めた頃に施行され又その地域には以後ライバルは出店できない事から
岡田屋保護法と揶揄されていた。
684名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:15:04 ID:locEFko/O
メーカーが安く売るのが量販店
メーカーが高く売るのが商店街
最初から勝負は着いている
685名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:15:05 ID:vHrqiTTEP
地方だと商店街にやる気がないから、いくら金をばら撒いても無駄。
686名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:15:09 ID:odEUXOq30
>>660
確かに
それぞれ街によって特性が違うしね
687名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:15:15 ID:2HkMbDrL0
結局、商店街なんてもんはただの住居でしょ。
本当の商店街として成立するのは駅前とか神社仏閣前だけ位で。
688名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:15:57 ID:kVtEKFn50
もはや衰退は止められない
商店街にあらゆる手をつくすのは、税金の無駄遣いだから「仕分け」対象
689名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:15:58 ID:I/1swcmO0
田舎のコミュニティは一度破壊してもかまわないと俺は思うぞ。
日本の発展を妨げる癌としか思えん。
690名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:15:58 ID:E0u6w3mAO

そしたら公共投資なんかも復活せいやw
地方が金食い虫なら、国民全員で受け入れるのか?

691名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:16:01 ID:NHyMYNHAO
どっちもいらね
692名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:16:02 ID:48I6AcMG0
>>682
免許位取れよ
693名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:16:03 ID:/2JusfbD0
はっきり言って売るほうも買うほうもファスト化が進んでるからどうしようもない。
消費者の意識が変わらないと無理だね。
694名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:16:14 ID:WSh0B1N20
>>672
爺どもが死んだら、それすらいらない。
介護もいらない、どーすんの?
695名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:16:17 ID:+VozGUV5O
地方の経済活動破壊する気満々だな
696名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:16:17 ID:ob1C8SD30
大手に撤退された時がキツイんだよ。
焼け野原同然だからな。
697名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:16:28 ID:TtSkbHTHO
赤字で売り続けられたら、どんな中小の小売業でも潰れるっつうの

大店法を改正するより、二年連続で赤字を出したらペナルティで、田舎の店は戦えるんだけどなぁ
698名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:16:31 ID:2i40cBDzO
>>669
そゆこと。
アキバやシモキタのマネなんかしてもムダなんだから
地方の商店街なんぞ座して死すのみ。
699名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:16:57 ID:CmT7cHBH0
買うものがない商店街に行ってどうしろと?
700名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:16:58 ID:bDSAGyNN0
岡田一族 華麗なる世襲一家


岡 田 卓 也    イオン創業者

   ↓

長男 岡 田 元 也 現イオングループ社長。父から会社を完全世襲

   ↓

次男 岡 田 克 也 現民主党幹事長。父の財力で政治家に
701名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:17:56 ID:Dmg9ZtOX0
すでにイオンは作りまくったから
ライバル会社が参入できなくするんですね

岡田さんせこ過ぎ
702名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:18:39 ID:h9KIUheXO
>>659
そう思うだろ、でも実際はそうでもないんだよ
大型店が撤退してもそのまわりには他の店もたくさんあるし、
車社会なんで隣の地区のモールに行ったりするんだよ
イオンもそのあたりがわかってるから、中小規模のジャスコを閉店して大規模のイオンに集約してる
703名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:19:18 ID:ABOO8aIiP
>>676
パン屋とかコーヒー豆屋なんかも個人店舗が強い。
様は付加価値をしっかり付けられれば小店舗でも勝負できる。

でも人の流れを変えるような土地価格の下落を伴うような
リスクを背負えない点が一番の問題。
競争力があるのに大資本に潰されるケースは、あまり健全とは
言えない。
704婆 ◆HKZsYRUkck :2010/10/07(木) 21:19:32 ID:yoZklQt60
>>698
そいや関係ないが、昔うちの地元にラオックスがあったんだが、
ある日いきなり「秋葉原で人気のおでん缶」を売り始めた。
が、田舎の爺婆は「なんで電気屋でおでん??」と怪訝そうな顔を
して通り過ぎるのだったw
705名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:19:48 ID:377VqVjM0
駅前の商店街とか立地にあぐらかいて、なにも努力をしていない
さっさと潰れろよ!
706名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:19:52 ID:rTnZKgsZ0
もう遅いw
壊滅済
707名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:19:57 ID:6ITDInxf0
つうーか、大型店を規制しても商店街が復活しないだろ
企業努力してないしさ
708名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:20:04 ID:uviuJydl0
大型店の方が品揃え豊かだし安いし便利なんだけど・・・
国民の生活が第一なんじゃなかったのかw
709名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:20:19 ID:Htg4U+S+0
と引篭もりの無職が申しております
710名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:20:55 ID:9cLk4grgO
車もってないと郊外型ショッピングモールには行きにくい
駅前に作ってるのもあるにはあるけど
711名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:21:25 ID:4h4RvMJu0
>>383
> まあ地元地主が中心になってる買い取り店舗商店街には未来はないな
> 賃貸店舗じゃないと回転しないから住居になる

超高齢化社会、人口減少、ネット販売の普及で、実店舗で買い物する人も金額も減少している。
実店舗の市場規模が激減しているので、賃貸店舗の需要もほとんどの街で激減している。
712名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:21:26 ID:/68TdorKO
岐阜〜大垣ってすげえよな。無駄にデカいショッピングセンターばっか乱立で笑える。
713名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:21:43 ID:48I6AcMG0
>>708
2ちゃんは交弱多いから
714名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:21:51 ID:WKqsTL5V0
>>708
国民の生活の為の接客に関するOJTはSCの方が格段に上
SCの方が客を客としてちゃんと接客する

個人商店の接客は論外w
715名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:21:51 ID:2i40cBDzO
>>680
なんでもジャスコのせいにすれば楽だね(^O^)
で、地元のスーパーに行かずジャスコに行ったのは
どこのだれなんだい?
716名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:22:03 ID:JMTlFRhrO
>>681
こないだまで横浜住まいだった。
年寄りはバスが使いが多い。
スーパーも沢山あったし徒歩でOK、ローゼン、ダイエーに商店街と10分以内だった。
バスは5分に1本で昼間は8分に1本しかし田舎はバス停まで徒歩15分でバスは45分に1本あるかないかだ。
バスすら来ない区間快速が停まるみらい平駅なんてのもある。
余りの落差に考えてしまう。
717名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:22:25 ID:SW4Gakwr0
結局、議論の行きつく先はいつも首都圏の異常な一極集中という問題
テクノロジーが進化しているんだから、もっと分散化しろよ
718名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:22:55 ID:ABZ3xnJG0
 お 前 ら の 幹 事 長 が イ オ ン の 手 下 だ ろ
719名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:23:08 ID:WEC3Tf5jO
>>697
個人商店がすべて黒という前提ならそうなるがな
720名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:23:15 ID:TY5Oh8VO0
>>703
食い物にしか金を集めない日本人はバカだなと思う。
消え物に付加価値なんてつけるから金が回らないんだよ。
日本は食い物が高すぎるから食品関係はもっと淘汰された方が良い。
721名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:23:21 ID:XdVWTLsY0
うちの近くにおいしい豆腐屋があったんだけど、ここ1年くらいで急速に
味が悪くなって(スーパーの豆腐みたいな味になった)、先月、閉店してしまった。

客が少なくなったから、品質落とさざるを得なくなって、更に客足が遠のいて
閉店したんだろうな。
昔から、ずっと美味しいと評判のお店だったんだけどね。
722名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:23:28 ID:bDSAGyNN0
岡田一族 華麗なる世襲一家


父親 岡 田 卓 也  イオングループ創業者

   ↓

長男 岡 田 元 也  現イオングループ社長。父から会社を完全世襲

   ↓

次男 岡 田 克 也  現民主党幹事長。父の財力で長男は社長。次男は政治家に

723名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:23:41 ID:4D1akiZ20
別に郊外型大型店舗を規制しても通販やネットスーパーで困らないだろ
地元商店街とか誰得だよ
724名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:24:56 ID:mVCBP+yM0
>>723
店舗があればパートであれ雇用が確保できるけど
ネット通販になればそれすら地元にはなくなるわけだからな。
雇用雇用連呼してるくせに、こいつらほんとクルクルパー。
725名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:24:58 ID:Qd9ZdXFP0
もう焦土になってるよなw
726名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:25:34 ID:CWdcTmhrO
なんかスレも立ってるけど、
ヨーカ堂も何軒か展望閉鎖するんだろ?
地元小売り潰して大型店出店
→その後思ったより集客伸びず撤退。

そんな風になったら
そこいらの奴らはどこで買い物するんだ?w
727名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:26:34 ID:N5XYFZeA0
何十年もシャッター街で口を開けば「国が」、「政府が」
食品は賞味期限切れ、玩具は10年前の品が定価で。
電気屋なんて名前を電燈屋にしたほうがいいくらいの品揃え。

そりゃ皆、ショッピングモール行くわな。
728名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:26:43 ID:7eBKKMx90
最寄り駅なんて、商店街に人を通すために、乗換のための出口ひとつ潰したからな。
商店街って言っても5店舗くらいしかないのに、そいつらのワガママで
無駄に信号ひとつ通って、雨の日は傘ささなきゃいけない理不尽。
729名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:26:47 ID:uviuJydl0
商店街はいろいろな店に行かないと必要なものが揃わないしな
大型店は便利だよ、大概のものは売ってるし
まあ一番便利なのはネットスーパーだが
730名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:26:48 ID:WKqsTL5V0
>>726
ネットじゃね?
スーパー系もネットショッピングを開設してるから
731名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:27:19 ID:356Qlw4X0
商店街の没落は明らかに努力不足だろ
前から思ってたんだけど大型ショッピングセンターを出店規制するんじゃなくて
むしろ安易な撤退不可と地域貢献の義務化して
ショッピングセンターを中心に地域活性すべきだろ
732名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:27:23 ID:vHrqiTTEP
>>700
麻生一家とどっちがすごいの?
733名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:27:26 ID:2i40cBDzO
>>720
>日本は食い物が高すぎる
という声におこたえして
中国食品を導入したわけなんだけど
そうなったらなったで
アンゼンガーとかわめいて文句付けるんだろ?

734名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:27:38 ID:Qd9ZdXFP0
もう趣味人の店にするしかないよ小型店舗は
735名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:27:47 ID:DUZAjyZ20
しかしわざわざ休日以外に郊外型大型店舗に、行く必要もないけどな
食料、日用品は、地元の店舗で十分だし
736名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:27:53 ID:48I6AcMG0
>>729
ネットスーパー使った事あるのかい?
737名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:28:09 ID:0zlexc+90
ショッピングモール自体が商店通のことだから、テナント料まで払ってる店に対する逆差別じゃね?

mall の意味とは - Yahoo!辞書
1 木陰のある散歩道,木陰道. ▼the Mallは首都ワシントンの公園広場,またthe Mall /ml/ はロンドンのSt. James公園の散歩道
2 モール,プロムナード風商店街;((米))ショッピングモール(shopping mall):しばしば木が植えられ,通りは歩行者専用でふつう屋根つき.
ttp://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=mall&dtype=1&dname=1na&stype=0&pagenum=1&index=043850000
shopping の意味とは - Yahoo!辞書
2 購買施設,商品(在庫);[U]((英))((集合的))買った品物.
━━[形] 買い物(のため)の
ttp://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=shopping&dtype=1
shopping mall の意味とは - Yahoo!辞書
ttp://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=shopping+mall&dtype=1
738名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:28:40 ID:x4nps85y0
時代にあっていないビジネスモデルを保護しようって考えがあほらしい
739名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:28:44 ID:a07yXiNu0
大規模小売店舗立地法の施行は、

経産省の官僚時代の岡田が立案して
自民党時代の岡田が成立させた

その後、怒涛のようにイオンが増殖して
駅前商店街はシャッター商店街に


国会議員としての岡田の唯一の実績ですわw
740名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:28:45 ID:pa+UDQFU0
>>724
そうだよなあ ネットだと人がいらないから雇用なし
価格競争でさらに作る方は疲弊。

さらに雇用悪化。ネットで買い物って、自分で自分の首絞めるよなあ
それなら国内が潤うには技術革新して製造業が元気になるしかない。

安いのばかり求めると人件費減らす結果になって、また雇用は切られるし。
ものすごい悪循環。
741名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:29:16 ID:NoZt7o9K0
中国人観光客欲しがる現状が良くわかるな
中国人は現金で現場で買い物するけど
日本人はネットで済ますから既存店舗がどんどん衰退してるやん
742名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:29:29 ID:TbJCCg62O
結局田舎の古い店やってるやつらなんて客が来ないの何かのせいにし続けるっしょ
だからなくていいよ
743名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:29:34 ID:GrfTC9Y00
どうでもいいわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
てかそこではたらかせりゃいいじゃんwwwwwwww字もtの人をwwwwwwwwwwwwwww
744名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:29:53 ID:377VqVjM0
大型店にいっても同じ品物がたくさん置いてあるだけで
ほしいものが見つからないことが多い
わざわざ買い物に出かけるのがバカらしい
安いし早いしネットが一番
745名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:30:23 ID:py21y7r20
ダイナミック予想

ショッピングモールは、じきに縮小する
ショバ代が高過ぎ、で店舗はみんな撤退する
じきにブランドイメージは低下する
いつか人と人の繋がりや温もりを求め商店街の時代へ
その逆の人はネットショッピングへ

デフレ終了と共にスタート
746名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:30:27 ID:/2JusfbD0
安さを求めればどうなるかなんて、ガキでも想像がつくのに今更喚いてるのはアホ。
ぶっちゃけ消費者が馬鹿なんだよ。
747名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:30:39 ID:uviuJydl0
>>736
もちろんあるよ、問題は現物を見れないところだな
たまに妙に小さな野菜とか来る事もあるw
748名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:30:41 ID:J2ju8Kr0P
>>656
大手ショッピングモールの資本が入っているコンビニも
商店街を壊滅させてんだろが。
749名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:30:42 ID:xocdkyvh0
商店街は何の努力もしてこなかったじゃねーかw
まあ大型店舗の力技もどうかと思うが・・・日本ってなんでこう極端なのか
750名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:31:04 ID:h9KIUheXO
地方の人間は、雨の日に傘をさして歩くのが嫌いなんだよ
車で出かけて雨に濡れずにショッピングモールで楽々お買いものだよ
751名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:31:05 ID:T3ggsVfL0
日立市はつまんない商店しかないから風前の灯火な日立製作所多賀工場を閉鎖させて
イオンモール誘致して欲しい位なのに
752名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:31:10 ID:/3F2nWlM0
>>1
最寄りの北高に『ミクルの大冒険』を撮影してもらえ。
753婆 ◆HKZsYRUkck :2010/10/07(木) 21:31:24 ID:yoZklQt60
>>737
辞書的にはどうか知らんが、今じゃ「モール」と言えば
いわゆるパワーセンターを指してるよな。
たぶんアメリカでもそうじゃないかと。
754名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:31:47 ID:od/pwXbWP
ギャンブルと商売は、片方が余りに圧勝しすぎると遺恨を残す事になる。
生かさず、殺さずに、ジワジワと勝つことが円満の秘訣。
755名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:31:55 ID:2i40cBDzO
>>724
ネットスーパーを知らないなら黙ってろ。
ネットスーパーはネットスーパー専業でやってるんじゃなく
イオンやヨーカドーなどの既存の会社が
既存の店舗の商品を提供するわけだから
地元の雇用がなくなるわけではない。

と、ここまでは現状の話。

ただ、アマゾンや楽天あたりが
無店舗型のネットスーパーなんかやり始めたら
地方どころか東京の小売業すらやばいけどね。
756名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:32:14 ID:WKqsTL5V0
>>745
>>いつか人と人の繋がりや温もりを求め商店街の時代へ

こんな事30年前も商店街支持者は連呼してたが
改善されてない所かますます殿様商売に拍車をかけてるじゃんw
757名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:32:21 ID:NKJXy2QQ0
たしかにな、最低限テナントとして入れるくらいの営業努力をしてから言いなさいってことだ。
758名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:32:22 ID:miYdZ8TC0
ローカル商店街の「農化」

シャッター閉めてるのに、食うのに困らない。
貸し店舗ではあっても、売却しない。
見せ掛け店舗兼住宅は、生活実態が無い。
売り上げない商店街組合がつぶれない。

まるで、農協と農家、助成金。
とりあえず書類上、商売やってりゃ、食いっぱぐれなし。
ミンスー政策でさらに加速・定着。
759名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:32:24 ID:vhDERHqhO
うちの近所の巨大ショッピングモールには平和堂やコープといったスーパーの他に、魚屋や八百屋や漬け物屋や肉屋といった専門店が並んだ市場のようなスペースがある。
地味に美味い豆腐屋があってそこも流行ってる。
実際専門店の方が新鮮で安くて雰囲気も活気がある。
規制じゃなくて共存するしかないと思うんだが。
760名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:33:30 ID:3J6yBecnO
>>720あんたみたいな「安けりゃよい」が蔓延して、国産原料で作る食品業者はどんどん淘汰されてるよ。
労力コストを考えれば決して高くはないんだがな。
原料からして途上国からの輸入品に価格面で敵わない。

そうして日本は食糧の外国依存がますます進んでいってるんだわ。


761名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:33:31 ID:+LCGC3PP0
無料バス、何処かがやってるかもと思ってたらイオンがやってるのかよ・・・
商店街潰しに余念が無いにも程があるぞ。
762名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:33:43 ID:Nq/vkea50
田舎の人ほど商店街嫌うよね
商店街の方が面白いのにな
たとえば野菜や肉買うにしても
いろんな保存方法や調理法教えてくれるし。

田舎から来て東京住んでも、
地元の商店街の使わずに新宿で買物するとか
馬鹿らしいと思わんのかな?
763名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:33:53 ID:pa+UDQFU0
>>726
数キロ離れたところで買い物することになるね。
ちょっと古い新興住宅街なんかで小さい食品スーパーがあっても
閉店ということがある。でも閉店になると実はみんないつも
買うわけではないが困るなんてよくあること。

自分たちが地元で買わないとその店はつぶれるんだが、
閉店ということになるとその周辺地域の人たち騒ぐんだよな。

東急の分譲地とかすでに坂の上だったりして不便で、
コンビニやスーパーもなく、老人はものすごく不便なんてところ
いくらでもあるな。今はまだ車が運転できるが、これからどうするんだろうという
地域。
764名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:34:14 ID:vrCG5fVi0
規制しだしたら、イオンも武富士みたいにあぼーんしちゃうかもね。
765名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:34:37 ID:I4IabehSO
日本におけるSCってまだまだ発展途上の分野だろ
規制かけてもムダ
商店街に光が戻ることはない
766名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:34:47 ID:f/mrndelO
誰が有料の駐車場に止めてまで商店街に行くんだよ、
少しは努力しろよ、
そらイオン行くわ
767名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:34:53 ID:/2JusfbD0
>>759
自分の店以外にSC内に出すための出店料とテナント料と人件費その他を賄える個人商店なら出してもいいと思うけど、
実際そういうところは少ないしSCに出店できるような店は他の手段でも生き残れる。
768名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:34:56 ID:kiZs/vodO
>>746
安くて快適で清潔で高サービスを否定するなら、資本主義社会をやめるしかない
769名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:35:20 ID:Qd9ZdXFP0
まあコンビニが潰れた跡をちゃんと整理する方がよいが
770名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:35:24 ID:hfdsV7Kx0
>>759
共存するには、ある程度の余裕が必要だけど、
その余裕がだんだん無くなってきてるからねぇ。
むずかしいよ。
771名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:35:50 ID:vouKCp4H0
で、次はネット通販の規制でもすんのかw
772名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:36:03 ID:kPr0iiyT0
ID:ixBQaH600
これがチョンの脳
773名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:36:05 ID:2i40cBDzO
>>740
国内を潤すには海外から観光客を入れるしかないよ。
製造なんて所詮安い賃金あってなんぼだから
結局タイや中国にはかなわない。
774名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:36:16 ID:48I6AcMG0
>>763
何歳位まで運転出来るか知ってる?
775名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:36:24 ID:py21y7r20
>>756
時期に『渋谷発 若者達が始める商店街』
なんて事になる
776名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:36:25 ID:6XNg/FUsP
いまはいくらでもネットで買える時代なんだしこんな規制かけてもムダだろ

777名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:36:36 ID:FxsPuKhm0
>>749
日本は極端だが、この問題は違うと思うぞ。
うちの町の場合、スーパーの進出(60年代)→スーパーの大型化。2〜3階建てに増床(70年代)→
ディスカウントの進出(80年代後半)→隣の市に大型店舗(90年代)。
ソースは、小学生の甥っ子の自由研究。
うちの町は、80年代後半に商店街が壊滅したが・・・
778名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:37:07 ID:iC/5RQVA0
>>764
そりゃ、規制って、そういうもんだし
放送業界しかり、つぶれるも、儲かるも、規制しだいだしのぉ

779名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:37:10 ID:S+hwJ2FTO
スーパー玉出にはかなわんよ。
780名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:37:52 ID:LPJoPJx/0
この大畠とか言うのは
岡田の許可を得て発言してんのか?
781名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:38:11 ID:X4zksMOZ0
・田舎じゃ購入したい物の種類が少なく選べない
・出向くことでいい暇つぶしになる
要はこれなんだよな。
782名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:38:22 ID:pa+UDQFU0
>>774
75まで。それ以上は首都圏じゃ危険。
交通量も多いし、住宅街は人がふらふら歩いてるし、
怖くなって一定年齢になると運転やめ始める。
783名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:38:46 ID:1PhTplRB0
駅をビルで包むのは利用者には便利だが
昔からそこで商売してきた人にはいい迷惑だわな
地元商店にはテナント料無料で入れてやればいいのに
784名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:38:47 ID:HCteOYLoO
大店法改悪したイオンだろ
どんな田舎行っても馬鹿でかい建物がある
785名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:39:02 ID:WN3lOLCF0
>>740
商店に求められるものが急激に変化し始めてるんだと思うよ
見つけて変わらないと淘汰される時代がくるかもね
786名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:39:23 ID:Wbt5XDIj0
>>9
(*´・ω・)ノ 滋賀作乙
787名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:39:30 ID:0zlexc+90
>>751
>日立市はつまんない商店しかないから風前の灯火な日立製作所多賀工場を閉鎖させて
>イオンモール誘致して欲しい位なのに

静岡は市場の跡地にららぽーとを造ったんだが、結構よろんでいるよ。
モール自体が複数の店の集合体だし、モールが繁盛してるのは管理が上手いのが原因だと思うわな。

ららぽーと磐田: 日常な事
これって、景気回復になるのかな?
磐田の人口が多分11万人位だと思うけど、その全員がお店に1回行けば、それで、11万人来店になるんだね。
後は隣の市町村からも来るだろうし、それなりの経済効果はあるのかな〜多分。。。
ttp://mako-makologu.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/post-edf6.html
788名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:40:04 ID:2i40cBDzO
>>762
今はそんなスキルを持った店主なんかいないよ。
単にモノを売ってるだけ。

それに新宿なんぞで買い物するのは
商店街とは別ジャンル、服とか家電とかなんだから競合しない。
789名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:40:08 ID:Nq/vkea50
あと田舎者って全国チェーン店が好きだよね
個人経営の美味い店と大して値段変わらんのに
全国チェーン店行っちゃうんだよな

ネット普及して色んな店の情報がすぐにあつまるのに
阿呆らしいと思わんのかね?

やっぱりマニュアル通りの方が安心なのか?
790名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:40:09 ID:087Iie240
>>705
個人商店が全部潰れる!って話広げて誤解してる人がいるけど
実際はそれだよな。
駅前商店街なんて潰れるべくして潰れたようなどうしようもない店ぞろいだ。
791名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:40:49 ID:lffNZZHw0
田舎にとってこれはいいのかも。
難しい話なので、なんとも言えんが。

>>2
これが困るもんね。
792名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:41:04 ID:377VqVjM0
いまじゃスーパーとか生協とか車で移動して販売しにくるよ
何もしないで客待ってるような商店街は潰れて当然
793名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:41:07 ID:0BWTHZFz0
崩壊した駅前の商店街は全て官地にして
賃貸にすれば…今更無理か
794名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:41:16 ID:pa+UDQFU0
>>788
都内の商店街なんかだとあるね
いろいろ教えてもらえて嬉しい店。

でもあれは首都圏でも郊外じゃ無理だろうし、
地方じゃ無理。いいものを求める客も歩いて買い物に
いく客もいないんだから。
795名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:41:52 ID:eCd/1pn50
>>787
磐田駅前のジュビロードは廃墟だな
駅の南口すぐ近くにはマックスバリューがあるしw
796名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:42:27 ID:087Iie240
>>789
個人経営のまずい店なめんなよ
797名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:42:41 ID:EIDfvz8hO
田舎者としては商店街なくていいわ
時代が変わったとしか
798名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:42:54 ID:WKqsTL5V0
>>775
渋谷に住む層は商店街を欲して無い気がするw
799名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:43:03 ID:MY4BgJ750
商店に人が入らない理由は、
店員が足元見るから、ってのもあるよな。
ショッピングモールが規制されても商店に人が戻らないだろ。

つーか岡田が阻止するよな(笑)
800名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:43:31 ID:uviuJydl0
商店街も大型店も今は潰れたり撤退しているけど、
ネットスーパーがあればなんとかなるかな
高齢化社会では便利な存在になりそうだし
801名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:44:07 ID:pa+UDQFU0
>>793
ある程度の規模の商店街なら、大きな駐車場を作ったらいいんだよな
それをしなかったから、商店街自体壊滅という羽目になってると思う。
地方の大きな都市なんか、それで中心地がだめになっちゃっただろう。
車で移動する人が多いならそれなりの機能もたせればいいのに、
町ごとつぶれてて悲惨だわなあ・・・ 面白い店とか集まるところすら
なくなっていくという。個人商店発達しておいしい喫茶店や個人経営の
おいしいレストランがあると面白いのに。
802名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:44:13 ID:kiZs/vodO
>>789
個人商店は一見だと入りにくい空気がある
803名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:44:13 ID:jBCqcUB90
電器屋なんか個人の店はなかなかつぶれないな。
年寄りはクーラーなんか故障したときに量販店より便利だから。
たいして食料品店とかは何のメリットもないからな。
大型店舗つぶれたら宅配サービスとかが始まるだろうし
地元商店街なんて今さら意味ないだろ。
804名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:44:14 ID:hjA8xIJq0
>>1
幹事長の許可は得たんですか?得てないでしょ?
805名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:44:40 ID:2i40cBDzO
>>789
そりゃ田舎には全国チェーンよりおいしい店なんかないからしかたないよ。
カネ出せば別だけど。
競争がないから、カレーでも
業務用レトルトをあっためただけで650円とかね。
そういうところに住んでれば
ココイチなんか救世主にすら見えるんだよ。
806名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:44:41 ID:XjVc/P3P0
>>800
ネットを当たり前に使える世代が高齢者になるのっていつ頃だろうねえ…
807名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:44:41 ID:iC/5RQVA0
どっちを生かすかって事だろ。

歩いて10分以内に店舗がほしい
コンビニ 魚屋・八百屋・肉屋

20分以内なら
スーパーの安全を

車を使う、駅前まで行く
衣料品、家具類

こんな感じで


808名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:45:15 ID:xocdkyvh0
>>762
商店街で糞ババアが売ってるコロッケとかハンパなく旨いのあったりするしな
809名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:45:17 ID:LUe6bLyPO
大きなショッピングモールになんで地元の個人店入らないの?
遠くにドライブした先のショッピングモール入ったら地元かと勘違いするほど面白くない。
810名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:45:22 ID:Nq/vkea50
>>788
いるぞwww
農家直営の店もあれば、
牛をバラす日の前に希望の部位聞いてくれる肉屋もある。
商店街の方が楽しいのにそれを探さないだけだろ?

それに新宿行くようなアホは新宿で
ワインとパンとチーズとかを揃えちゃうんだよ。
811名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:45:27 ID:6eTrYkSi0
地方の平凡な住宅地だけど
駅前(徒歩10分)にスーパー1、商店街らしきもの1
徒歩15分圏内にスーパー3追加と高架下商店街1

車で5分圏内でさらにスーパー2追加と大手百貨店1
車で15分圏内でさらにスーパー15以上追加、大手百貨店1追加、巨大モール2つ、イオン系スーパー1、
商店街も2つ増えておまけでLEXUS(笑)が2

徒歩10分の最寄り駅が平日休日関係なく昼間1時間に12本(上下24本)
徒歩16分の駅が1時間に16本(上下32本)、徒歩20分の駅が1時間に6本(上下12本)
812名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:45:47 ID:vHrqiTTEP
>>727
そそ。10時に明いて20時に閉まり、馴染みの客とばかりお喋りして、知らない人は無視。
やる気のある商店街は繁盛しているんだし、廃れているのは努力不足だよな
努力せずに「政治が悪い」「国が悪い」だけ
813名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:46:10 ID:ttp9oLXZO
>780
むしろ現状のイオンの優位を強固にする政策。外国勢の侵食を阻止できます
814名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:46:11 ID:JCXPEfOp0
地方で車乗れない年寄りが買い物に困ってる、なんて言うけど
地方は近所に子や親戚とか友達とかいて、車に乗せて買い物に
行くのが年寄りと顔を合わせて話したり、孫が少しの小遣いを
もらうような口実にもなってて、そんなに困ってる人いるのかな?

この先、未婚世代が孤独に年寄りになったら悲惨だろうがねw
815名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:46:19 ID:py21y7r20
値引き合戦で敵うワケないので

名物店主
イケ面店主
美人すぎる店主

美味しい食べ方・知識を伝授する八百屋・魚屋
米マイスターのいる米屋
ソムリエのいる酒屋・八百屋

アイデア出して特異性出さないとね
816名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:46:26 ID:/2JusfbD0
こういうネタで名前が挙がる浜松だが、あそこは80年代に駅周辺を大規模に再開発したのが失敗の始まりで、
郊外SCにはトドメを刺されただけなんだけどなあ。

・駅前通りだった鍛冶町通りは駅をセットバックしたために駅前通りではなくなり、さらに道路を拡幅したうえに地下道を建設し繁華街を分断。
 今頃になって横断歩道に戻したしスクランブルにしろとか言うw
・市内では最後発の遠鉄百貨店が土地交換で得た駅の真横という最高の立地に出店したため、
 駅から遠い西武まで客が行かなくなり撤退。
・アクトタワー建設で駅から市役所方面のオフィスに出勤していたサラリーマンやOLが繁華街を通らなくなり平日の飲食・買い物需要が減った。
これらに丸井が増床問題で契約がこじれて撤退→静岡店に集約とかニチイが撤退とかが重なって終了。

80年代後半から90年代初めまでこんなことがあった。
後は負の連鎖。
817名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:46:27 ID:0zlexc+90
>>791
>田舎にとってこれはいいのかも。
>難しい話なので、なんとも言えんが。

うちの田舎だとJRの駅前の商店街が全滅して、モールの集客力のおかげで、モール周辺の店だけ生き残ってるんだぜwww
818名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:46:36 ID:I01EZcQ8P
イオン系列が出店し終わったのでライバル系列が出店できないようにします

というふうに読めるんだが、勘ぐりすぎか?
819名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:46:38 ID:S2O1hTq40
イオンがスクラップするのは購買力の低い地域だけ。
商店街のままだろうが同じ運命。
採算の取れる店舗では、古かろうがこのようにちゃんとリニューアルしている。
http://aeonmall.com/upload/1282205853.pdf
820名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:46:48 ID:087Iie240
>>807
田舎ものとして言わせてもらえば、歩いて10分以内に店舗ってのが
まず贅沢言い過ぎだ。
821名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:46:49 ID:174BpD7A0
>>19
郊外店は広いだけで、安物ばかり。品揃えも広く浅くで夢がない。
専門店の方がいい。専門店でかつ激安店が生き残ると思う。
822名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:47:06 ID:hjA8xIJq0
>>800
ネットスーパー? うちの田舎無理だな 光なんて来てねーし
ADSLも接続無理前提で契約出来る範囲。
ちなみに東北の某県境の場所だがちょっとコンビニ逝ってくるが片道7キロだから
823名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:47:08 ID:4h4RvMJu0
>>740
> >>724
> そうだよなあ ネットだと人がいらないから雇用なし
> 価格競争でさらに作る方は疲弊。
>
> 安いのばかり求めると人件費減らす結果になって、また雇用は切られるし。
> ものすごい悪循環。

消費者の立場では、品揃え豊富で安く利便性が高いネットを使うのが普通だろw
824名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:47:11 ID:gU3T/Q8m0
え?日本の工場潰した中国製品は規制しないの?
825名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:47:33 ID:Zjtssx9Q0
土日くらいしか買いものできないのに
商店街は日曜日とか閉まってる店が多くて困る

今は男女共働きが当然の時代
働いてる人が買い物できる時間に
店閉めてるんだから、商店街に客がくるわけがない
826名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:48:41 ID:Ho8bF84x0
モールや量販店の問題は、土地に根付かないから地域文化がなくなってしまうことだな
今ちょうど秋祭りの時期だけど商店街なんかが主催してるわけでね
このまま商店街が廃れていって、お祭りが無くなっちゃうのは悲しいよ
827名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:48:52 ID:uviuJydl0
>>806
それまでは使い方を知ってる層がフォローすることになるだろうね
あと20〜30年後には誰でも普通に使える時代がやってきそうな気がする
828名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:48:57 ID:Nq/vkea50
>>805
なんだそれ!?
田舎ってどんな田舎なんだ?
それならわからなくもないけど、
いい店が皆無ってことはないでしょ?
829名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:48:58 ID:174BpD7A0
>>813
外資のつるかめらんどをナメんなよって感じです。
830名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:49:50 ID:WKqsTL5V0
>>826
SCも秋祭りには協賛して金を出してるSCが大半だと思うがw
831名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:49:54 ID:/2JusfbD0
>>768
それだと農産物も工業製品もサービスも比較優位でないものはごく一部を除いて皆輸入しろってことになる。
労働力すら輸入する方向になりつつあるだろ?
ようはバランスの問題。
832名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:50:18 ID:XjVc/P3P0
>>803
未だに生き残ってるとこって、法人顧客をかかえてたり、電設できるとこがほとんどじゃないかな。
個人相手の売り上げなんてほとんど無いでしょ。

>>809
入ってるよ。
てか出店時点では地元商店街と協議して、優先的にモールに入れますよ、ってとこが多いんじゃない?
ただ、生き残るためにはそうとう利益挙げないといけないらしい。
うちのおかんが雇われ店長で入ってたけど、坪あたり1日何十万か稼がないとペイできないって言ってた。
出店して1年以上生き残るとこは稀。
833名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:50:35 ID:GtbLs7+Y0
まじか
834名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:50:38 ID:mzmSmo3LO
岡田の許しは得たんですか?
835名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:50:50 ID:H2nMn9CP0
旧街道みたく店舗看板だけの家屋化

買い物難民指定地区になりました

猛暑のお買い物のお出かけはへりへろですた
836名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:50:51 ID:odEUXOq30
>>800
便利だけどネットスーパーって何故か品揃え悪いよ…
だからそれしか選択肢がなくなるとちょっとこわい
837名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:50:59 ID:Ho8bF84x0
>>830
すぐ撤退しちゃうからあてにならんでしょう
838名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:51:21 ID:174BpD7A0
>>825
あるなー、やる気あんのかよって感じだわ。
ないなら場所を空けろとね。
子供の運動会とかレジャーとか忙しいのはわかるけど。
839名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:51:35 ID:2i40cBDzO
>>806
すでに今がそうだよ。
80や90の後期高齢者はともかく
60や70はマイコン世代なんだから
われわれよりITスキルは高いよ。
経理屋が給料計算のために、
また、人事屋が社員管理のために
1からプログラムを組んでた世代だ。
ソフトは作るもので「ソフトを買う」という概念がなかったから
ベーシックマガジン片手にシコシコプログラム組んでたわけよ。
840名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:51:41 ID:WSh0B1N20
>>731
本当に馬鹿だな。
イオン系は展開完了、後発潰しだろ?
841名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:51:50 ID:hjA8xIJq0
>>835
うちの田舎もそう 最寄りのスーパーまで10キロ以上離れている
842名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:52:03 ID:4h4RvMJu0
>>438
> >>428
> それ肉屋が目利き出来ても
> 客層が目利きより安価を求めてたら宝の持ち腐れじゃね?

ネットの普及で目利きできる客が増えているが、目利き店主がいる商店が激減している。
だから人口が多い都市部には、目利きできる店員をいる高級スーパーが増えている。
843名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:52:18 ID:h9KIUheXO
>>789
地方の人間でも個人経営の食い物屋にいくよ
でもラーメン店のみ
旨いラーメン店なら50キロ先でも車を飛ばしていくよ
でもバスや電車に乗ってまでは行かないんだわ
地方で大手資本に対抗できる個人経営の店って、
駐車場完全完備のラーメン店だけかもしれん
844名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:52:31 ID:48I6AcMG0
>>836
品揃えが悪いのは、まあ当たり前だと思うけど
そんなに便利かな?
その日に到着しない場合もあるし
845名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:52:37 ID:uviuJydl0
>>822
それは厳しいな・・・
光回線網は鋭意整備中のようだから、いずれは通るのを願うしかないか
846名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:52:41 ID:Nq/vkea50
>>808
そうそう。そういうのでいいのにな。
確かに廃虚と化した商店街じゃ厳しいかもしれないが、
それなりに一通り揃ってても素通りだったりするんだよなぁ。
847名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:53:00 ID:087Iie240
>>828
まっずい店だらけだよ。高いし、店員と言うか店主の態度も悪い。
ひっでーぞ。
そりゃみんな全国チェーン店に行く。
848名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:53:09 ID:U8AUVppb0
ああ、こんな事を今更やっても意味がないよ。やる気のない商店が集まった商店街な
んか誰が行くんだよ(笑)。店舗が近くになくても、ネットスーパーや生協の戸配で
間に合うから問題ない。
849名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:53:10 ID:xx00RC3T0
>>805
違うよ。
味とかは関係ない。
「これ東京で有名なんだって」が重要なんだよ。
田舎者の東京信仰はすごい。
850名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:53:12 ID:TV5dsGfSO
遅すぎたな
もう再生不能じゃないの?
851名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:53:13 ID:WKqsTL5V0
>>837
商店街より金出してんじゃねw?
まー、あれだする事の無い個人商店主から「祭」の仕切りを取り上げたらボケちまうんじゃね?
こういう「祭」の時は暇な商店主が重宝されるのはガチだなw
852名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:54:17 ID:40q8VOoIP
今さら出店規制しても無駄だと思う
そんな規制より、農地を宅地や商業用に売る事を禁止した方がいい
農業委員会などという時代錯誤な仕組みも絶対におかしい

田んぼだったはずが、あっという間にレオパレスが建つ不気味さは日本独特
853名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:54:23 ID:oAXRihjJ0
地方で成功してる商店街なんて鷲宮くらいだろ
近くに大規模なモールないだろうし
854名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:54:46 ID:XNBxyRgv0
>>1

大型店舗もないようなところなら若者は出て行くよ

出店規制しても解決にはならない。
855名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:54:48 ID:h46bxIlg0
ショッピングモールの土地建物に出資してのはファンド

投資しやすい様に法律を変えさせたのは外圧

そこに何も知らず行く国民www  尖閣と同じマスコミ


856名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:54:48 ID:3oev7TYz0
>今は男女共働きが当然の時代
>働いてる人が買い物できる時間に
>店閉めてるんだから、商店街に客がくるわけがない

これに尽きる
商売する気ないくせに、行政に泣きついて延命を図る商店主にはウンザリです
857名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:55:11 ID:Ho8bF84x0
>>851
お金の問題じゃなくてね、上が撤退しろと命令すればさっさと居なくなってしまう人たちなんだから
地域文化の担い手にはなれないでしょ
858名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:55:27 ID:t3Vc7lGw0
なんでもそうだけど、もう時代に合ってないんだから、やり方を変えろよ。

例えば、個人商店は、近くの住人がネットで関心を持ってると思われる商品
今こういうの探してるとかの書き込みをしたら、変わりに探してくれるとか、
こうこうこうなって困ってるとか書き込んだら来てくれるとか
そういう風に、代理で何かやってくれるみたいな方法にしないと無理だと思うんだが
859名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:55:30 ID:uviuJydl0
>>836
それは確かにな、大型店と比べると品目は少ないね
これからは、増えていって欲しいものだ
860名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:55:33 ID:174BpD7A0
商店街もモールもいらん。
駅ビルが4つとデパート3つ、それにヨドバシかビックカメラがあればいいわ。
861名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:55:51 ID:XjVc/P3P0
>>839
いや、だから"当たり前"じゃないだろ。
その頃からやってる人は確かに凄いスキル持ってるけど、その世代に占める割合は決して高くない。
ネットを操作するのが当たり前の世代って、サラリーマンが多い都市部なら40代50代かもしれんけど、農林水産業や自営業者が多い地方だと40代でも怪しい奴は多いよ。
862名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:55:55 ID:WSh0B1N20
>>852
意味も効果もあるよ。
イオン系は展開完了、後続潰し
863名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:56:06 ID:odEUXOq30
>>844
水とか箱買いするときに使うよ
864名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:56:38 ID:ATDmq4TG0
廃れ気味の商店街の空き店舗を
地元で商売したい若い奴に安く貸してやるだけでもいいのにな

駅前だからって高い家賃設定して結局何年も空き店舗のままになる
所が増えていってどんどん寂れる一方、馬鹿としかいいようがない
865名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:56:47 ID:9/VLrF/90
イオン亡国

ジーク・イオン!
866名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:56:57 ID:jTOLuVDQO
俺の地元も終わってるぞ。
地元商工会と行政がズブズブで、駅・国道どちらにも近くない、古いだけの商店街に金が注がれてる。
大型店も当然規制で、うちより人口の少ない他市にもあるような店すらない。
商圏が狭く、結局隣町にみんな流れてく。
真新しい商店街に、人はいない。
867名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:56:59 ID:0zlexc+90
>>805
>そりゃ田舎には全国チェーンよりおいしい店なんかないからしかたないよ。カネ出せば別だけど。

禿同w全国チェーンに慣れると、そもそも店の中が小汚いから入りにくくなる位だし…
868名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:57:13 ID:2i40cBDzO
>>828
いい店は全国チェーン並の値段では食えないよ。
そんな値段の店なんか地方じゃ
マスコミが銀行か公務員しか無理だよ。
若い女がそういう店によく行けば、職業を疑われるw
そこまで稼げる仕事なんかそうそうないから。
869名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:57:16 ID:WKqsTL5V0
>>857
地域文化の軸なんてのは時代と共に変わって当然じゃん
何も地域文化の担い手が商店街である必要は無い
それこそ商店街の奢りじゃね?

あまり奢りがひどい所はもう客から見放されてるけどね
870名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:57:41 ID:jFZXC57yO
間の悪いルール変更なんかするくらいなら野放しにしとけ。
大規模モールも商店街も関係なく生き残る所と潰える所とが出てくるから。
871名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:57:41 ID:la1Uiczf0
今頃になって何言ってんの
872名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:58:08 ID:dUlkPaLLP
>>828
良い店があっても、それがどの店なのかが外部から非常に分かりにくい。
個人店は当たり外れが本当に大きい。
873名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:58:29 ID:NWFemU9F0
新規出店を規制?
未来永劫イオンが勝ち続けるってことじゃん・・・
874名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:58:30 ID:pa+UDQFU0
>>823
そうしてると雇用へるよ
買い物行くついでに、物食べたりする人もいるわけだろう。
雇用なくなったらどうするんだろう。

安い中国製が衣料品で強くなって国内の服メーカーはつぶれた。
安い中国製が強くなって、部品メーカーが今つぶれ始めている。
そして日本の雇用最悪。

消費者っていうのは同時にその経済を担ってるんだよ。
便利便利でどうするのか。スイスなんて国産の高いものをみんなで
買って雇用を守ろうとかいう雰囲気あったり。
875名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:58:36 ID:vnALahvs0
今更規制したところで商店街が復活するわけないのに。
既得権ゲットして競合他社の参入無しなんて、イオンは笑い止らないだろうな。
876名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:59:33 ID:WSh0B1N20
>>873
独裁なんだから、当たり前
877名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:59:50 ID:174BpD7A0
そうかイオン保護法か…
878名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:59:55 ID:lRcsxEgq0
再販売制度も復活してください。
ならいける。
無いなら無駄。
879名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:00:02 ID:hjA8xIJq0
>>845
僻地だかね 病院とか買い物とか 車無いと生活出来ないよ
最寄りのバス停まで10キロ近く 最寄り駅もまで15キロ程度 おかげさまで新幹線の駅はあるが25キロ

何時もあったなぁって田舎逝く時に、最寄り駅近くにあったと思ったオカラ屋系のスーパーが突然消えて無くなって焦ったりと
正直買い物難民ですわ 下駄代わりの軽も税金アホみたいにあげるんだろ?
880名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:00:12 ID:Ho8bF84x0
>>869
だから、ショッピングモールや量販店が地域に根付いているのならいいよ
でも現実はそうじゃなくて、商店街を潰した後どんどん撤退して後には何も残らないってのが
頻発してるじゃない
881名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:00:39 ID:dUlkPaLLP
規制を強化するよりも、地元商店の競争力強化を考えるべきだろ。
誰にでも愛想良く、良い品を適切な値段で提供する。
当たり前の事ができない店が多すぎるし、残念ながらそういう店は淘汰されるべき。
882名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:00:47 ID:EECsPkGT0
古本屋=ブックオフ 自転車屋=あさひ
どっちも個人経営の汚い店構えから、ディスプレイを変えて
成功した例。商店街を否定する気はないが、縦に長い(商品が見づらい)
並んでる商品が古い、汚い印象がある等。自分たちにも問題点があるのを
気づかなきゃだめだ。国に助けてもらうだけじゃ、継続的な発展はないぞ
883名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:00:49 ID:48I6AcMG0
>>863
まあ、徒歩や自転車じゃ辛い罠
水道の水を直接飲めないって環境の悪さも辛いけど
884名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:00:52 ID:XExwL8Oc0
岡田イオン潰しか
885名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:01:11 ID:/2JusfbD0
>>864
空き店舗をよく見ると、その奥や2階に人が住んでるんだなw
だから流動化しないんだよ。
駅前なんてマンションだらけなんだから、店舗兼住宅はやる気のある若者に売ってその金でマンションに入ってくれないかねえ。
886名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:01:24 ID:WSh0B1N20
>>875
イオンの利益保護政策だから。
887名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:01:48 ID:jBCqcUB90
どのみちサラリーマンの退社定時より早い時間に閉店する地元商店街なんて
生活者のニーズにまったく合ってないわけだろ。
量販店なくて商店街ばっかの街なんてサラリーマンは住めないんだから
よそに転居する以外ないわな。
888名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:02:16 ID:WKqsTL5V0
>>880
大手SCが店舗を集約しても
地方は個人個人の軽自動車の保有が高いし
大手SCは無料巡回バスを提供してるから
実質無害だろ
889名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:03:30 ID:odEUXOq30
>>883
いや、一応車持ちなんだけど車から自宅まで運ぶのが辛い…
890名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:03:44 ID:WSh0B1N20
>>880
じゃあ、イオンは地元に根付いてるのか?
891名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:03:57 ID:Ho8bF84x0
>>888
で、後にのこされた地域にはなんの文化もなくなってしまう
それが問題だっていってるの
892名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:04:27 ID:py21y7r20
商店街は生き残りたければ

無料の立体駐車場を作る
ユニクロやマクドナルドなど『核』になる店舗を格安で誘致
プロフェッショナルな店主を揃える
B級グルメ店を誘致
託児所完備
消費者のニーズを価格以外で探す(営業時間など)
893名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:04:37 ID:Mf+TNa6i0
意味が分からん。

便利な方が残ればいいだけで、
自然に任せればいいだろ。
894名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:04:43 ID:wUi9NoesP
税金を食いつぶす田舎の乞食どもには、早く死んでもらわないとな。
895名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:04:49 ID:Ho8bF84x0
アナクロだよな。。。まさにミンスの発想だわな。

今頃こんなことやって何になるんだよ。
896名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:04:56 ID:tJsLBZy/0
同グループの大型店乱立

地元商店が軒並み潰れたら大型店を集約
(住民は遠くてもそこに行くしかなくなる)

大型店の新規立地に規制

これぞイオン流無双三段
897名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:05:07 ID:I4IabehSO
商店街が形成する文化なんてあるのか
898名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:05:38 ID:LPJoPJx/0
>>890
大都会岡山のイオン倉敷は地元に根付いてる
同じ倉敷市にあるイオン水島は地元に根付いてないけどなw
899名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:05:44 ID:WKqsTL5V0
>>891
買い物する場所が「文化」?
所詮、買い物の場所だろ

地域での雑談は個人商店以外でも出来るからね
900名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:05:56 ID:0zlexc+90
>>807
>歩いて10分以内に店舗がほしい
>コンビニ 魚屋・八百屋・肉屋
>20分以内なら
>スーパーの安全を

田舎はコンビニへ行くのも車なんだよ。

田舎在住者は車が必需品 | クルマのある生活〜現代における車の役割〜
ttp://www.theimmediate.tv/car1/baiku9
901名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:06:06 ID:xUjNtrUq0
これって、新規大型モールの出店規制だろ?
イオンの一人勝ちって事を意味しないか?
相変わらず人をだますのと利権作りはすごいな
902名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:06:10 ID:xx00RC3T0
>>866
古いだけの商店街
真新しい商店街

どっちだよ??
903名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:06:11 ID:uviuJydl0
>>879
軽の車税はリッターカー並みに上げることを検討するらしいね
あまり国民の生活に為にならなさそうな気もするけど・・・
904名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:06:14 ID:Ho8bF84x0
>>895
ID被ってる
久々だ
905名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:06:29 ID:lRcsxEgq0
>>881
むちゃいうなよ。
無理無理無理。ww
本質は雇用の確保に有る。
小型規模の会社の方が雇用を生むんだよ
なぜなら効率がわるいから。ww
物価は上がるかも知れ無いが自殺しなくてもすむようになるかもな。
大企業ばかりだとはじかれたら一巻の終わりだからね。
そろそろ消費者も気が付いてほしいなあ、効率の果てに有るのは失業だと。
ナマポでもいいというへたれにはいいかもしれないが
プライドの有る人間には耐えられないだろ。ナマポ。
その恐怖で全体萎縮。
しばらく生産性の向上はたなざらしにしたほうがよい。
少なくともドル円が200円くらいになるまでね。ww
906名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:07:10 ID:pa+UDQFU0
>>897
あるね 都内なんかだとおいしい和菓子屋、豆腐屋、個人の小さいレストラン
なんかが並んでて、小さいスーパーは多いのだが共存してたりする。
ただ結局車は使えど、電車で移動が主だから、駅前に人が集中して集まるというのが
前提なんだけどね。
907名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:07:15 ID:WSh0B1N20
>>894
米を食い潰す、頭狂都民は死ぬべきだな。
レンホー一押しな糞が
908名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:07:23 ID:UxCkPhYq0
地方の商店街は努力が足りない
マックとTSUTAYAとゲオとスタバとミニストップを誘致しろ
これが揃えばとりあえず人は集まる
話はそれからだ
909名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:07:34 ID:FK/w6sH50
というか疎開地に居る奴らにまでインフラ使わせるのは勘弁しろよ
道州制でそれぞれの首都圏に人口集中しろ
整備だって馬鹿にならねーだろ
910名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:07:55 ID:Gs3UTPXf0
それなりに人口があって
条例で大型スーパーの出店を制限した地区とか
商店街が元気なんだよね

例えば、横須賀とかな
見事なまでに商店街が残ってる
911名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:08:20 ID:2i40cBDzO
>>874
>スイスなんて国産の高いものをみんなで
>買って雇用を守ろうとかいう雰囲気あったり。

なんでスイスが国産にこだわるかわかる?
永世中立国だからだよ。
つまり、他国には頼りませんってことだよ。
小麦粉だって市場に出回るのは製粉してから半年以上後。
半年間は有事のために備蓄するからね。
だから当然まずい。
賞味期限が1日でも過ぎれば鬼の形相になる日本人じゃ無理な話よ。
912名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:08:26 ID:Ho8bF84x0
>>899
なんで話題がループしてんの
>>826に書いてあるでしょ
913名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:08:32 ID:Ho8bF84x0
>>904
ケコーン(古
914名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:08:40 ID:48I6AcMG0
>>905
>大企業ばかりだとはじかれたら一巻の終わりだからね。

日本の企業の99.7%が中小企業だけどね
915名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:09:19 ID:fAQSazW50
中規模ぐらいのスーパーと個人商店が適当に混在してるのが一番暮らしやすいよなあ
ってか30年ぐらい前はどこだってそんな街だったじゃない
916名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:09:37 ID:lRcsxEgq0
>>892
それがモール街。
個人の集団では無理です。
917名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:10:05 ID:174BpD7A0
商店街はなくなってもいいよ。中型スーパーが駅前にあれば十分かも。
ローソンストア100さえ残れば。
商店街は飲食店街になればいいんじゃないかなー
918名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:10:07 ID:WD4qD6wdP
駐車場と駐輪場整備すればいいだけなんだけどな。
919名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:10:10 ID:4h4RvMJu0
>>874
> >>823
> そうしてると雇用へるよ
> 買い物行くついでに、物食べたりする人もいるわけだろう。
> 雇用なくなったらどうするんだろう。

そんなこと承知しているよ。俺、IT産業従事者w
何のスキルの無い人が生きられない時代なんだよw
920名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:10:24 ID:ahyOUq8Q0
駅前商店街なんて潰れてもいいけど、シャッター街化するのが問題だな。
土地売れよ。
921謎の中国人:2010/10/07(木) 22:10:42 ID:1oLuFnW70
スーパー業界は、郊外型の大型店舗よりも、中小規模の身近なスーパーを志向している。
土日に車で行くショッピングモールは確かに人が溢れかえるが、巨額投資の割りに実は採算性はあまりない。
莫大な金と時間がかかり、地元とのトラブルを抱える割りに収支は悪い。テナント収入も先細りなのだ。
毎日おばちゃんが自転車でコンスタントに買い物に来てくれる方が儲かるのね。

それに今はイオン様の大型店舗オープンがほとんど終わり、イトーヨーカドーをはじめとする既存大型店を駆逐中。
大臣の発言はイオンを追撃する大型店舗を規制するというもの。

ご理解いただけたかな。
922名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:10:42 ID:Mf+TNa6i0
商店街が消えて困るなら、
住民がショッピングモール無視して商店街使えばいいんじゃない?
923名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:10:58 ID:8RIVjnNJ0
今からは時すでに遅し感じがあるが、遅くてもやるにこしたことはない 今すぐやるべき
そのSCの売り上げはほとんどが東京の本社に持ってかれて、地元に全く利益を還元しない
駅郊外の安い土地に作りやがるから、駅周辺寂れるわ、地方経済を悪化させてる認識がないのかね
924名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:11:16 ID:I4IabehSO
>>906
商店街で生き残る可能性があるのは
和菓子屋や老舗豆腐屋ってのは良く言われる話でわかってるが

文化の話にはなってないと思う
925名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:11:49 ID:bsHzQuHH0
駅前に専門店なんかいらない。
飲み屋とかカラオケとか、ドラッグストアは欲しいかも。

一般的な買い物はショッピングモールでやる方が
効率がいいし安いし。

商店街を変に守るんじゃなくて
減らしていく努力が必要。
926名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:11:51 ID:0zlexc+90
>>910

全国的に見れば横須賀は都会なんだが…

927名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:11:52 ID:Ho8bF84x0
>>915
同感
で、大きい店に行きたい時はちょっと遠出をして都会に行く
928名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:12:36 ID:WSh0B1N20
>>909
じゃあ、お前は国産の食いもんくうなよ?
毒餃子、美味しいか?
929名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:12:54 ID:Mf+TNa6i0
>>926
横須賀が都会w
どういう神経しているんだ?
930名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:12:54 ID:Yon51vz9O
例えば八百屋だったら、国産野菜しか扱わない!とか特色出したら?
931名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:12:55 ID:nSPZ7m5m0
さびれた商店街のほとんどが
資産争いや町議の派閥争いの下らない争いに終始してんだもん
やる気の無い企業は潰れたほうが本人達のためだよ

>>892
下手な誘致すると、そーかや教会系に乗っ取られるですよ
932名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:13:13 ID:48I6AcMG0
>>926
そうかぁ?
933名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:13:37 ID:SWIplbeQ0
だよなー。イオンは規制すべき
934名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:13:58 ID:xUjNtrUq0
ぶっちゃけ、地方の場合はモールに客を寄せるんじゃなくて、
その真逆で商店が客に出向く(受注&無料配達など)のが正しいかと。
935名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:14:05 ID:k49tR8Gz0
大店法規制をした福島県の例

大型アウトレットモールも出店できず土日1000円の高速割引もあって
仙台、那須、佐野のアウトレットモールに客がとられています

大型店を規制すれば客が戻ると考えていた地元商店街はガラガラwww

何店舗か作る予定だった大型店は作ることができず地元雇用も減ってしまいました
936名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:14:27 ID:vnALahvs0
駐車場やら作ったが・・・の大曽根 オズモールを思い出した。
結局品揃え等サービス悪けりゃどうしようもない。
937名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:14:28 ID:087Iie240
>>922
住民としては商店街は消えても別に困らないのが本音。
ショッピングモール消えたときの方が困る。
商店が消えて困るのは、ショッピングモールが消えたという前提あって初めてでてくる。
だからみんなショッピングモール行く。
938名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:14:30 ID:zZuIJ0Hl0
>>915
全ては、大規模小売店舗立地法が悪かったよね
まぁ イオン岡田が自民時代に成立させた法律だけどなw

岡田家は怖い、長男はイオンを経営し

次男は官僚から国会議員になり、実家に都合の良い法律を制定
三男は、東京・中日新聞の役員で政治部をのっとり世論工作…
939名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:14:35 ID:wUi9NoesP
>>910
そんな馬鹿な店舗の規制をしてるから、横須賀市の財政が
火の車になるわけだ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/横須賀市
>>多くの人口を抱えながら市民税の収入が県内でワースト3
940名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:15:22 ID:UUJggH9s0
>>929
相対的という概念が無いらしいなw
941名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:15:29 ID:2i40cBDzO
>>906
あまりにも都内の商店街を買いかぶりすぎ。
都内の商店街の努力も認めるが、
SCの出店余地がないから救われた部分もあるだろ。
有楽町の西武の跡や、東横線渋谷駅の跡にイオンができれば
どうなることやら。
942名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:16:12 ID:qgsqbV740
ネットスーパーが〜生協が〜って、地方で採算とれんの?
生協なんて、イオン系に押され、潰れてるとこも出てるけどね地方。

赤字国営移動スーパーが、移動手段が無い高齢者宅を、一軒一軒回る。
そのうち、そんな時代が来るかな、このままだとw
943名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:16:17 ID:pa+UDQFU0
>>924
その町の雰囲気作るね。古くからのいい住宅地見ると面白いよ。
文化とまではいかないが、おいしいものはおいしいねと高い金払っても
いく客がいるから。個人が経営のおいしい蕎麦屋とか、元のいい加減な蕎麦屋が
代替わりして真剣な蕎麦屋になってたり。高くてもいいものがあるという町は
わりと治安いいし、町も荒くれてない雰囲気。
944名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:16:36 ID:sMV6wNgB0
> "ショッピングモールで地元商店街崩壊"
いや、イオンのおかげで商店街壊滅、ってきちんと書けよ。
945名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:16:37 ID:ATDmq4TG0
>>885
そう、まさにそれ

そういった努力をせずに廃れてシャッター街になった為に客が逃げたのを、大型ショッピングモールのせいにするのは大間違い
誰もたいして喜ばない町おこしで祭りやイベントをやるより1件でもシャッターを開ける事が先決なのにな

946名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:17:01 ID:8Sip4BP50
そこで新潟の場合は・・・分かりますね?
947名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:17:11 ID:FK/w6sH50
>>928
余ったとこ全部国策で農地にすりゃ良いじゃん
自給率上がる雇用増える自然が戻る
良いことづくめだな
948名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:17:12 ID:J9B6iRNX0
地元商店街は何も努力してないじゃん
高くて悪いものばかり売りつけているのがほとんど
949名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:17:15 ID:/2JusfbD0
横須賀なら全国で人口50番目くらいの都市だろう?
十分都会だ。
950名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:17:26 ID:Mf+TNa6i0
>>940
その「相対的」に見て田舎だと思うんだが。
リスやタヌキが普通に出る都会ってなかなかないぞw
951名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:17:28 ID:db0TCa7p0
>>826
別にお祭りなんて無くてもいいよ
そんなに寂しいんなら地元の友達に声かけてお前が主催すればいいんじゃね?
952名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:17:30 ID:8RIVjnNJ0
大型SC擁護してる奴は田舎者くらいだろ
商店街崩壊した後にそのSCが撤退する可能性考えてないんだろうな
まあ都会民の俺は高みの見物
953名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:17:48 ID:bJnFY9F30
地元のうっとうしい商店街が潰れてくれて助かったんですが
イオン並みに安くしろとは言わないが、必要以上に馴れ馴れしかったりけんか腰で客にあたるのは辞めろ
954名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:17:52 ID:xUjNtrUq0
>>942 そのとおり!そんな時代だと言った方が良い
ボランティアでばあちゃんが生きてるか見回りするのと同じ。
商店街とは地域に根ざしてなんぼ。
955名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:17:57 ID:kyA72bsoP
無理矢理商店街を救おうとしたら、若い連中がみんな逃げ出して街ごと死んでしまいますた(w
956名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:18:05 ID:py21y7r20
う〜ん
大型店の安さの秘密などを暴く和製マイケル・ムーアの登場が待たれる

957名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:18:18 ID:174BpD7A0
元町ユニオンとか紀伊国屋とか成城石井って輸入食材が多いけど。
ジャスコも輸入食材屋だよなあ〜
中華ばっかりだけど。
958名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:18:27 ID:/G0EeLin0
そこら中イオンだらけになる前に言え
959名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:18:38 ID:48I6AcMG0
>>950
都内でもタヌキやハクビシンはたまに出るよ
960名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:18:47 ID:xx00RC3T0
>>941
どうにもならないよ。
仕事帰りに有楽町や渋谷で買い物をして混雑した電車に乗って千葉や埼玉に帰るのか?
ありえない。

961名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:18:49 ID:2i40cBDzO
>>929>>932
横須賀より田舎な政令市なんかいくらでもあるだろ?札幌とか。
962名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:19:07 ID:Ho8bF84x0
>>951
さいですか
963名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:19:42 ID:Mf+TNa6i0
>>949
人口で見ちゃったら、蕨や小平も田舎にならね?
964名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:19:45 ID:WSh0B1N20
>>944
壊滅後に撤退(本社、頭狂)だからな。
地方にしたら、地域活性化のはずが、尻の毛までむしられる
965名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:19:52 ID:087Iie240
>>951
そもそもお祭りって商店街がやるものなの?
地元町内会で開かない?
966名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:20:07 ID:Gjf5rFR0P
コダックが悪い。
コダックみたいな超絶わがままな会社の商品は不買運動すべき。
967名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:20:14 ID:n8If7fAI0
自治体がだらしないだけだろ
今後大型店舗が増えなくなって税収へっても、ま自業自得だわな
968名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:20:22 ID:JCXPEfOp0
>>762
> 田舎の人ほど商店街嫌うよね

実際に昔は個人商店を利用してて(するしかなくて)、ヘンな美化とか
しないからじゃないかな?

うちの実家の最寄りにあった魚屋は、俺が子供の頃から一度として
買い物したことがなくて、不思議に思って親に聞いたら、姉ちゃんが
子供の頃にお使いで買い物に行った時に魚屋の親父は古くて傷んだ
切り身を渡したんだと。子供でわからないのをいいことにね。

それ以来我が家は徒歩100メートルにある魚屋を一切利用しないまま、
その魚屋は潰れたが、これは大店法にもイオンにも何の責任もない。

このスレ読んでても結構、個人商店に悪い思い出がある人は多そう。
969カミヤママスオは押し紙のネ申:2010/10/07(木) 22:20:42 ID:JVLBXWXC0
>>1
イオングループを潰せば全て万々歳w
970名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:20:43 ID:vhDERHqhO
ショッピングモールが撤退すれば商店街に客が戻ってくるとか本気で思ってんのかな。
ショッピングモールを全滅させるならまだ話しはわかるけど。
971名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:20:54 ID:YdKtRoaIO
今さら新規の規制しても手遅れだよ。商店が儲からないから副業してる人も多いよ。
過労でぶっ倒れる人もたくさんいるし。
972名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:20:55 ID:qracnFaPO
>>1
国家公務員時代に兼職なさっていたオカラさんがこんな規制許さないんじゃないかなぁw
確か親族はなんの仕事やってたっけ…w
973名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:21:01 ID:+IiGl7VW0
すべては岡田の計画通り
974名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:21:06 ID:kyA72bsoP
アマゾンとヤフオクを田舎者は利用禁止にした方が効果あるかも。
975名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:21:26 ID:2i40cBDzO
>>950
イノシシが出る政令市や
ヒグマが出る政令市ってのがありまして。

それぞれ神戸、札幌のことな。
976名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:21:42 ID:apFRWqfXO
おいおい、ショッピングモールが無かったら
街中がゾンビで溢れかえった時に逃げ込む場所が無いじゃないか
977名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:21:47 ID:48I6AcMG0
>>963
蕨や小平も田舎にならね?

都会なの?
978名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:21:50 ID:QGQ7V3OW0
大型店舗、量販店なんてデメリットばかりだから規制でOK

メーカーへの値引き圧力
雇用はパートばかり
出店と撤退の焼畑農法的な商売

まさにカス
979名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:22:10 ID:4h4RvMJu0
>>885
> >>864
> 空き店舗をよく見ると、その奥や2階に人が住んでるんだなw
> だから流動化しないんだよ。
> 駅前なんてマンションだらけなんだから、店舗兼住宅はやる気のある若者に売ってその金でマンションに入ってくれないかねえ。

若者人口も激減しているし、やる気のある人も減少しているように見える。
人口も減少、高齢者の割合も激増、ネット販売市場の急成長で、実店舗の需要も激減なんだよねw
 高齢になったら駅前の住居がありがたいと感じる。今まで住んでいた場所から離れるのは嫌なもの。
980名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:22:11 ID:kzrmQUmn0
なるほどイオンの競合相手が出ないように法律で防ごうってのか。
やり方がキタねーぞ岡田ミンス!

昔の信州ジャスコのビッグバーンとか好きだったのに・・・・
981名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:22:14 ID:UxCkPhYq0
この手の話題で横須賀が田舎?
地方の現状を知らな過ぎるだろ
982名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:22:23 ID:8RIVjnNJ0
>>964
自業自得だろう
こういうのに群がる田舎者を見ていると、地方なんか全部潰して都会に移住させたほうがいい気がする
983名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:22:41 ID:Ho8bF84x0
>>965
町内会のメンバーって地元の商店主なんかが主でしょ
984名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:22:42 ID:Mf+TNa6i0
>>959
たまにじゃなあ・・・。

>>961
札幌の方が市街地とかでかいし、けっこう栄えてない?

>>975
そりゃヒグマとか生息地域の問題もあるからなあ。
俺の挙げない動物挙げれば田舎かっていうとそれも違うだろうし。
985名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:22:53 ID:CLYCNTLX0
ホント、有害実行内閣だわ
碌な事しかしないな
986名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:23:10 ID:WSh0B1N20
>>947
ん?お前が農作業すんのか?
旨いとこだけ持っていこうとすんな、クズが。

民主支持の地域は池沼しかおらんな
987名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:23:15 ID:ddhFrecA0
>>944
それどこの佐賀市w
ゆめタウン久留米と合わせて5つの大型モールが商店街を壊滅。

その後モール同士で潰し合いして、今はサティとモラージュが危ない。
988名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:23:16 ID:KTnZR3Uc0
イオンなど消滅したところで何も困らない。さっさと潰れてくれ。目障りだ。
989名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:23:39 ID:PU4+PxkX0
東京はまだ駅前商店街が生きてるよ

みんな電車で移動するから

地方はみんな車移動なんだから

車で便利な商店街にしないと駄目だろ
990名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:23:56 ID:y2BpmPQ0O
>>975
神戸は北野辺りで普通に出るしね。
991名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:24:08 ID:i7fHwerh0
群馬人だが、
群馬もショッピングモールが乱立して、もう駅前とか壊滅状態かって感じだ。
どうしても群馬は車社会だから、やはり大型駐車場があるのは魅力的だ。
でも、このままでいいのかなって思うよ、青春時代は駅前で遊んだりしたから、そこが
すたれていくのは悲しい。
992名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:24:10 ID:174BpD7A0
とにかくイオンは文化じゃないわなー
993名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:24:19 ID:8Mxl6X7r0
個人商店街は住居一体型のシステムな限り必ず衰退するぞアレ
994名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:24:24 ID:FK/w6sH50
>>986
は?録に案も出さないグズは早く死ねよ
995名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:24:50 ID:087Iie240
>>983
地元の商店主「も混ざってる」程度だよ。
そもそも田舎の地元にはそんなに店自体ないよ。
996名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:24:57 ID:xx00RC3T0
>>989
自転車で気軽に行けるところに
商店街があるからじゃないの?
997名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:25:01 ID:o2taj6t20
とある街の未来

大型店舗規制が成立しました。

商店街のお婆ちゃん、お爺ちゃんは喜びました。

結局、少し離れた、隣に街に大型店舗が出来ました。

でも、なんとか商店街のお婆ちゃん、お爺ちゃんは生活出来ました。

でも、街の人口は減り、税収も減ってきました。
だって、19時以降、土日は、どこも閉店の商店街。
不便だよね。

あれ?
給食も仙台みたいになってきたよ。
ttp://livedoor.2.blogimg.jp/dqnplus/imgs/0/e/0e8e7d41.jpg
998名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:25:01 ID:V5DJcpvo0
肉や魚介類のネット販売だけはいまんとこは絶対流行らん
生ゴミ売る業者多すぎるwww
999名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:25:03 ID:km7pNevq0
新たに外資が入ってこれないようにって事かな。
1000名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 22:25:12 ID:+IiGl7VW0
イオンはフランケン岡田を経済産業省に送り込んだんですね
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。