【USA】ニューズウィーク誌、1ドルぽっきりで経営権売却

このエントリーをはてなブックマークに追加
1帰社倶楽部φ ★
米有力誌ニューズウィークの経営権売却額がわずか1ドル(約83円)だったことがわかった。
AP通信が6日に報じた。同誌は米紙ワシントン・ポストが所有していたが、8月に「JBL」
「インフィニティ」などの音響各社を経営するシドニー・ハーマン氏(92)との間で
経営権売買の合意がまとまった。

明らかになった売買条項によると、同誌の買い取り価格は1ドルちょうど。推定1千万ドル
(8億3千万円)に達した負債や同誌社員の年金もポスト紙側が負担する。一方、ハーマン氏は、
ポスト紙側が求めた(1)同誌社員約300人の大半の雇用を維持し、(2)雑誌発行とニュースサイト
充実を続ける、などの条件を受け入れたという。

同誌は1933年創刊で、61年にポスト紙が傘下に収めた。質の高い報道を続けてきたが、
部数減で広告収入が落ち、昨年は3千万ドル(約24億9千万円)近い赤字を出していた。
ハーマン氏は買い取り発表時に「ニューズウィークは国の宝。経営を引き継ぐことができて
非常にうれしい」とコメントした。

[朝日新聞]2010年10月7日13時55分
http://www.asahi.com/business/update/1007/TKY201010070184.html
経営権売却額が1ドルだったニューズウィーク
http://www.asahicom.jp/business/update/1007/images/TKY201010070236.jpg
2名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 14:23:54 ID:PU4+PxkX0
毎日新聞とか朝日新聞もこんな日がくるんだろうな
3名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 14:24:58 ID:ctLoMj1A0
オオニシ(笑)がいるとこ?
4名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 14:25:04 ID:twzFfN9B0
買った人は負債も受け継ぐからな、1ドルでも驚かない。

漫画「100億の男」に同じネタがあったのを思い出すw
5名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 14:25:07 ID:iNcuC4JL0
雑誌が欲しいわけではない、情報が欲しいわけで
6名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 14:25:11 ID:SjPh6vdr0
負債のほうが遥かに大きいんだろうな
7名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 14:25:53 ID:YCOa06630
92歳って・・・
8名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 14:26:14 ID:wLNZ+qif0
>>2
国の宝じゃないし、ポイ捨てかな。
9名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 14:26:15 ID:wFd5M0cf0
『しゃちょー、○○ポッキリ! いい娘いますよー』 商法である
10名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 14:26:38 ID:/Ksjx57l0
>>3
そりゃニューヨーク・タイムズだ
11名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 14:27:03 ID:5HKxVZzp0
Bloomberg傘下になったBusinessweekと、Newsweekはつまんなすぎ。

The Economistはまだ全然いい。
12名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 14:27:37 ID:libgfHJI0
1ドルなら三個ぐらい買いたいな
13名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 14:29:03 ID:1oKYbCsk0
>>2
ニューズウィークの記者はつかいものになるが、朝日、毎日の
記者はつかいものにならないだろう。
14名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 14:29:15 ID:bDSAGyNN0
NYタイムズもヤバイよ。自転車操業。いつ危機になってもおかしくない
15名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 14:30:23 ID:PU4+PxkX0
毎日新聞の倒産

秒読みだな
16名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 14:30:26 ID:xII/CZVH0
えーと、「大逆転」だっけ?
17名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 14:30:46 ID:lkLyfAA70
>>13
本家は知らんが日本語版は韓国マンセーと日本叩きで、
朝日、毎日と変わらない
18名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 14:31:13 ID:xmeBKobMO
日米のマスゴミはスポンサー優先だから潰れる
19名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 14:31:22 ID:HJQ25gRrO
>>4
100億の男懐かしいなあ。コミックス持ってるよ
20名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 14:33:54 ID:3xPQUGPL0
>>4
>>1読む限り負債受け継いでなさそうだか
21名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 14:34:04 ID:Iv5i91Cf0
>>4
>推定1千万ドル
(8億3千万円)に達した負債や同誌社員の年金もポスト紙側が負担する。
22名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 14:34:11 ID:ABOO8aIiP
ニューズウィークで1ドルだからな。
ゲンダイとかなら1円でも買い手が付かないだろw
23名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 14:34:56 ID:6VBgp7HdP
つうかネットで全部読めるじゃん
だったら誰も金出さねーってアホでもわかりそうなもんだけどな
24名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 14:36:47 ID:MLB8pHipO
>>1

毎年24億の赤字を負担する上に、会社の借金を負担しなければならないんだろ。
ほとんどの会社は、1ドルでも引き受けたがらないんじゃないか?


25名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 14:38:50 ID:PKpV5TV90
坂本龍一が言ってたけど、契約書を作成する上での最低金額が1ドルらしい。
だからオリンピックの仕事でも本来なら無給のはずが、1ドル契約となるそうだ。
26名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 14:38:54 ID:PU4+PxkX0
維持するだけで年25億円だしな

1ドルで買っても大損だわ
27名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 14:38:56 ID:ABOO8aIiP
>>23
1次ソースを作り出す人やそれらをまとめる人ってのは
必ず必要。
その点でメディアその物が消えてなくなる事は有り得ない。
でもその枠組じゃないメディアが滅んでいく。
28名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 14:39:23 ID:jc4dsDwk0
特亜、特に韓国べったりの報道してたのには金に困ってたという背景があったのか・・・
29名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 14:40:40 ID:PU4+PxkX0
ビジネスモデルがとっくに崩壊してるわけだ

数年後

日本の新聞社もこうなるね
30名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 14:41:27 ID:x/229Sji0
>>26
ニューズウイーク誌の1年の維持費と、
横浜ベイスターズの1年の維持費、ほぼ同じかー。
31名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 14:41:44 ID:X5BdZ6u30
>>9
「5000円ポッキリ」に釣られて入店したら

5000円のポッキーが出てくるんですね?
32名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 14:42:38 ID:bYJKWuzn0
TBSもみならえよ
33名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 14:45:13 ID:/cAOw/m50
もうアメリカ人の53%がマスゴミ不信だからな・・・
関心の無い人間を考慮することもなく、完全に斜陽産業だよな。
34名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 14:48:40 ID:x/229Sji0
>>29
ところが日本の新聞社は各種の法律や制度や慣習や掟によって
守られているのでな…
35名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 14:51:19 ID:gw2rndDM0
ちょっと驚きだな
そこまで落ち込んでいたとは
36名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 14:58:55 ID:SjPh6vdr0
>日本語版

日本語版は電車で開いてみるのも恥ずかしいよね。英語読めないから
日本語版で間に合わせてるボンクラだと喚いているようでw
37名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 14:59:45 ID:wV3aHgfa0
TBSブリタニカ以降、読むのやめた
38名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 15:00:29 ID:ZQd0ujhm0
オバマは尖閣問題で中国を戒めよ
Has the Obama Administration Been Tough Enough With China?
http://www.newsweekjapan.jp/stories/us/2010/09/post-1664.php
「勝利」に酔う中国を野放しにすれば、アジア各地に領土紛争が拡大しかねない

日中の対立に際して、オバマ政権が日本との結束を示す強力なサインを公に発信」
したことは称賛に値する。

 だが対立解消の経緯を考えれば、オバマ政権は深刻な危機感をもつべきだ。
確かに日本は「成熟した国家」らしい対応をし、早期解決に向けて外交努力を行った。しかし一方の中国は、日本に対して国際基準をはるかに逸脱する重商主義的な攻撃
を仕掛けた。中国河北省で4人の日本人を「スパイ容疑」で拘束したり、レアアースの対日禁輸で脅しをかけたのはその一例だ。

周辺国はアメリカのリーダーシップに期待
 中国の周辺国は、アメリカのリーダーシップを求めている。少し前まで「対等な日米関係」を掲げてアメリカと距離を置こうとしていた日本の民主党でさえ、その思いは同じだ。
オバマ政権はこのチャンスを最大限に活用して、同盟国との合同軍事演習を強化したり、領土問題をめぐる中国の攻撃的な姿勢に対する近隣地域の懸念に光を当てるようアジアの国際機関に働きかけるべきだ。
39名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 15:00:34 ID:MwtZ7x1cO
ネットやる前はNewsweekばっかり読んでたなあ
日本の報道規制みたいなものに縛られてなさそうなとこが面白かった
40名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 15:02:07 ID:ZCX+z7ri0
>>34
>日本の新聞社は各種の法律や制度や慣習や掟によって守られている


  法律や制度はわかるが、慣習や掟ってなんだよ。
  ム ラ 社 会 か ? 犬 神 家 の 一 族 か ?

  新聞読んでるとちょっとエリートみたいな愚劣なブランド意識と、
  悪習慣を生み出した麻薬みたいな中毒性と、情弱特有の惰性が、
  新聞みたいな遅れたメディアをのさばらせているんだな。

  日本もアメリカに追いついて、追い越してほしい。
41名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 15:03:15 ID:vkAjpYfQ0
オオニシ ピーーーーンチ!!wwww
42名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 15:03:38 ID:NshxsA9x0
さすがハマーン様
43名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 15:03:50 ID:EUyCuxPb0
いや結構利用してんだけど…
44名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 15:05:10 ID:Ywg5Mvhs0
ペラペラだけどけっこう高いよね。
45名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 15:07:06 ID:5OwAoY2z0
まあ富豪の道楽だな
46名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 15:09:32 ID:fOViOBWhO
時々立ち読みしてます
47名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 15:16:03 ID:4Lbh5URb0
ニューズウィークは日本にひどいことしたよね。
絶対忘れないよ。巻頭コラムの人選と内容。
48名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 15:18:18 ID:w6/1wY2P0
オオニシとかシオニスト涙目ってことでOK?w
49名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 15:21:25 ID:Ir7AHMSxO
>>40
よく指摘されるのは、記者クラブの存在。
これがまた閉鎖的排外的態度で有名。
50名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 15:22:16 ID:/z6aOucoO
みごとな法則発動例ですな
51名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 15:27:14 ID:ZOEmHFLy0
ハーマン・カードンは林檎ストアで買ったiMac用のスピーカーがあまりに糞だったので
以後音響メーカーとして認めていない
上向きに音を拡散する仕組みだったのでボリュームを上げないとまともに聞こえず
まともに聞こえる音量では音が歪んで全く使い物にならなかった
52名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 15:32:32 ID:LYbSZRbO0
TIMEは大丈夫なのかね
53名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 15:34:12 ID:il2zVKLq0
日本のニューズウィークの編集長が朝のゴシップ番組に出演しているのも
色んな意味があったんだな。
54名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 15:40:07 ID:inEXmNwY0
>>53
初代の浅野しかしらないけど、
今は誰がやってるの?
55名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 15:46:34 ID:lC/QOeQH0
正直コーラン事件がなければこうもならなかったと思う。
56名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 15:50:04 ID:Mc+XT8Q10
あれ?と思ったらやっぱりHarman/Kardonの創業者なんだな
何でそっちじゃなくていきなりJBLとか持ち出してくるんだろう?
57名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 15:53:21 ID:uscyn9Mm0
半日ニューズウィークざまあ
日本支局長も相当なひだr
58名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 16:00:15 ID:7W9TKn0b0
俺なら1ドル3セント出してやったのに
59名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 16:02:02 ID:30JaCH880
>>4
しわくちゃの1ドル紙幣取り出して買うってやつか
なつかしいな
60名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 16:06:22 ID:jCmxcDz60
これも円高のおかげだな
61名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 16:07:00 ID:OjAHk5dz0
Newsweekは1ページ目の風刺画だけ立ち読みする
62名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 16:08:12 ID:EwVcgXf70
1ドルでボッキ?
63名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 16:09:14 ID:y2tlcvYPO
もうダメだな
一ドルメディアとイメージが染み着いてしまった
64名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 16:09:41 ID:M1UbIvur0
田代!
65名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 16:10:08 ID:KZDTf6hX0
キムチメディアだったなあ。
66名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 16:13:58 ID:Xvt+jmhUO
先週のNewsweekは日本は尖閣を機に軍備を強化しアジアを中国から守れって書いてたな
67名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 16:14:28 ID:kMFFvHW+0
>>31
まあ、新垣結衣が踊りながら、ポッキーもって来てくれたら高いとはいえないがw
68名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 16:15:28 ID:b0QzqSVT0
>>65
それ日本版でしょ。

織原城二とか市橋達也みたいのが入り込んだんじゃね?
69名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 16:15:54 ID:YwGH5lcNP
野村が破綻したリーマン・ブラザーズの欧州部門を2ドルで買い取ったニュースを
ふと思い出した。結局あれって成功したんかいな。
70名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 16:16:09 ID:zewkxnUzP
中学生の頃読んでた。
読むと賢くなったみたいな気分になれて、すげー面白かったなあ。
71名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 16:18:07 ID:2pjKrbQ+0
92歳でってのが凄いな
72名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 16:20:40 ID:7W9TKn0b0
でっていう
73名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 16:21:51 ID:WYyuSsZZO
昔は面白かったが、目を疑うような偏向報道になったのは、こういう訳があったのか…


紙やテレビは駄目なのかもなー
74名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 16:22:34 ID:AXdSTLNaO
1ドルで買い取ってすぐ転売はダメかな
75名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 16:23:44 ID:XPrMhiR/0
ここってそんな経営難だったのか
知らなんだ。
76名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 16:24:03 ID:pDuAmQMS0
シドニー・ハーマン氏(92)
77名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 16:24:53 ID:T9aSKNrw0
>>15
毎日は大丈夫だよ。
いざとなったら聖教毎日新聞になるからさ。
78名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 16:26:19 ID:tZO6HTCs0
「1ドルでそれ買うべ〜!」

http://www.youtube.com/watch?v=85cL1HisrNc
79名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 16:28:14 ID:Xvt+jmhUO
>>77
毎日日報だろ
80名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 16:53:08 ID:LiNAzubyO
ええ話しや。
マスコミ大事だぜ。
壊しちゃうと一から作るの大変よ
81名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 16:56:09 ID:UIidfNa2O
偏向といわれてもニューズウィークは好きだから飯食うときのお供にちょうどイイんだよなぁ
82名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 17:08:31 ID:WYyuSsZZO
たしかに壊すと大変かも
83名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 17:11:38 ID:Mv2EqKx10
オズラ番組のコメンテーターやってるヤツがいるとこだろ?
名前は忘れたがw

84名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 17:13:53 ID:0ixT++tR0
> 広告収入が落ち

どこも大変みたいだなー
85名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 17:16:08 ID:5a3xwRBcO
>>2
存在自体が国の負債。シナ辺や朝鮮あたりに今すぐ放り出すべき
86名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 17:21:33 ID:JTdn/wIZO
買いたい人いますか〜?

A「ウリウリウリウリウリウリウリウリッ!」B「アルアルアルアルアルアルアルアルッ!」A「
以下略
87名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 17:24:34 ID:YBUkhObX0
帳簿上の記録を残すために1$としただけ
88名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 17:25:54 ID:2osBn2NI0
>>17
本家も似たようなもん
>>11に全面的に同意
89名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 17:28:35 ID:nz/5VdUAP
>>34
毎日新聞は過去に会社更生法受けて倒産してるんだけど。
90名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 17:35:31 ID:xJwLI7AF0
質の高い報道(笑)
91名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:51:19 ID:Faw/UAFuP



日本の反日メディアも 首を洗っとけ!!



92名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 19:55:05 ID:6yjXAuGc0
ニューズウィークの記事は本当に頭のいい人が書いてるって感じだね。
リーダーズダイジェストはもう今はないけどああいうのをたくさん読むと将来いい大人になれるよ。
日本発はアエラもサピオも左右そろってバカ記事が多い。
93名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 21:00:10 ID:xgxaeGsj0
1円ケータイみたいなもんだな。
頭金0円で釣られるよりまともってことか。
94名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 01:39:26 ID:jKEQZzhw0
こういう送り手がいなくなったら誰が情報を伝えるんだろう
95名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 01:43:08 ID:9hrmV4Qt0
>>94
全国誌はまだいいけど、地方誌とかは深刻だよ。
地元の問題を扱う媒体が何もなくなる。 じゃぁ
地元の政治家や行政の腐敗を誰が追及するのか?

(日本の場合、地方のメディアは一緒になって腐敗する側
で、これまでも追及なんてしたことないので特に問題はないが)
96名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 14:58:37 ID:+QP7Cnzn0
>>95
そういや、地元の問題何も知らないなー
97名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 15:16:44 ID:+W9UEjAI0
小倉智昭が司会の「とくダネ」のコメンテーターしている竹田圭吾
が日本版の編集長。
98名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 15:18:07 ID:zoRtYfw40
>>97
あの陰気なしゃべり方のおっさんね
あの人えらく落ち着いてるけどまだ45くらいらしいね
99名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 15:19:36 ID:c4Q9o/kF0
8億の借金つったら「たった」とはいわなけど、
知名度考えたらそうでもないような。
とはいっても雑誌は儲からんか、今日日。
100名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 15:21:04 ID:3jUTOJvb0
元会社のトップとか呼びつけて、弁護士が書類出して
サインもらったら 1$札を出して 帰りたまえ!
と映画みたいな事やったのかな? 
101名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 15:22:00 ID:htQ8DIue0
あ、アメリカ版の週間ヒュンダイですねw

潰れて当然です
102名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 15:31:15 ID:w7oe2mUxQ
膨大な借金を含めで1$なら高いだろ
俺でも買えるとか言ってる奴馬鹿すぎw
103名無しさん@十一周年:2010/10/08(金) 15:37:33 ID:sxrNRlSt0
コレを見ても外務省が古くなった30億円分のワインを
捨てたのが如何に莫大な額かが分かろうというものだ
104名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:13:44 ID:aSPLN+3WO
借金を精算出来るだけの勝算はあるんだろうか?
105名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:22:57 ID:RhzKMJTF0
支那人なら100万ドルで買い取ってくれたのにねぇ・・↓↓↓

【米中】 ニューズウィーク買収に名乗りを上げた南方報業が国籍を理由に拒否される(レコードチャイナ)10/06/20
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=43096
106名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:26:45 ID:6cGgPXsx0
日本版の部数ってどのくらい?
10万は無理で実質7万部くらい?
 
107名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 19:31:23 ID:ABds9vgx0
NYタイムズも新築した本社ビル売却してたな
こっちもそろそろヤバイんじゃねーのw
108名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:35:15 ID:Gd/JbrHyO
中国の抜け目なさはすごいわ
109名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 09:13:27 ID:vwBiA2zA0
>>92
それはお前がブランドイメージに騙され過ぎ。
ある意味日本のマスコミよりブレが激しいというか、極端に走る傾向があるよここ。
中身は確かにマシなんだがベクトルの向きは日本マスゴミと大差ないというか。

あとバカサヨ度でいったら正直邦訳権持ってるTBSと大差ない。特に日本語版。
アメリカ版は多少マシだけど、人権問題やフェミ関連は日本語版よりもっとひどい。
あちらのメディアは左右はっきりしているけどNWはかなり左一杯な部類。
無難でしっかりした米メディアを読みたければWPかCNNあたりがいいんでは。

>>107
シカゴ・トリビューンがあのザマだったからねぇ。
日本のTBSや読売グループも他人事じゃないと思う。
特に読売は新社屋建設に絡んでかなり銀行から経営面で苦言を呈されたそうだし。
それもバランスシートやガバナンスだけでなく拡販とか芸能マフィアとの接点など含め。
110名無しさん@十一周年
「JALの次は『産経と毎日』」

既に切り離しが密かにかつおおっぴらに始まってる。