【マスコミ】 内田樹教授 「腐ったマスメディア、君たちは自滅していくだろう」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影の軍団ρ ★
テレビは見ない。新聞も本も読まない。マスメディアは世の中の急激な変化に戸惑うばかり。
なぜ見なくなったのか。なぜ読まなくなったのか。内田教授はその理由を「作り手の劣化」と断じる。

日本のメディア業界は、新聞も、図書出版も、テレビも、きわめて厳しい後退局面にあります。
ビジネスモデルが、一変してしまいました。とにかくもう業界的には「先がない」状態だと思います。
お気の毒ですけど。

その最大の原因は、ネットの台頭よりもむしろ、従来型マスメディア自身の力が落ちたこと、
ジャーナリストたちが知的に劣化したことで、そのためにメディアそのものが瓦解しようとしているのだと思います。

先日の民主党代表選の報道でも、とても気になったことがありました。
菅直人総理はじめ、政治家のぶら下がり取材をしている記者たちが、とにかく若い人ばかりなんです。
20代から、せいぜい30代前半まで。ちょっと前までバラエティ番組で司会をやっていたようなアナウンサー出身の記者までいる。

政治というのは経験の函数ですから、それだけ若い記者が政治イシューについて深い洞察を含んだ質問をすることなど、できっこないですよね。
なぜこういうことになるのかというと、現場の記者に求められている取材能力レベルが格段に下がっているからに違いありません。

新聞は、「こうやって書け」と定型の文体をまず徹底的に教え込み、その通りに書かせている。
定型ですから、取材能力などなくても、必要最低限のことを聞けば、ある程度の記事は書けるわけです。

一方テレビは、「メディアを足蹴にして不機嫌な顔で立ち去る政治家」のような、
感情に訴える画を常に欲している。落ち着いて縷々政見を語るとか、
その政治家の本音のようなものはシャットアウトして、ただひたすら感情的な場面ばかりを伝えようとする。

だからテレビの政治記者は、トンチンカンなことを平気で聞ける図々しさが必須ということになってくるんでしょう。
政治家がそれに怒ってくれたら、思うつぼなんです。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/1307
>>2以降へ続く
2影の軍団ρ ★:2010/10/07(木) 08:56:36 ID:???0
昨年流行した新型インフルエンザを巡る報道にも、非常に危険性を感じました。専門家たちが、
「まず情報を集めて、分析し、危険性を見極めなくちゃいけない」と言っているにもかかわらず、
メディアは「新型」というだけで大騒ぎしたのです。口蹄疫でも、同じ騒ぎが繰り返されました。

いまの報道は、「浮き足立て」、「興奮しろ」、「取り乱せ」ということを要求し、平静にやっていると、
「緊張感がない」と怒り出す。冷静に物事の真相を見ようという姿勢とは程遠い。
失礼ですが週刊現代も、その例外ではありません。

こんなことをやっていたら、狼少年と同じで、本当に危険な災害、
流行病が来たときに、どんなことが起こるかわかりません。
そもそもメディアは、本能的に変化を好みます。

社会が変化しなければ、メディアに対するニーズがなくなるからです。
だからメディアは、有名政治家が失言したり、朦朧会見することを望み、
乱が起きることを待望し、あらゆる社会システムに「改革」を要求して、
社会制度の変化を無条件に良いことだとして、常に変革を求めます。

しかし、はっきり言って、医療、教育、司法などの現場で地道な下支え的仕事に携わっている人たちの実感からすると、
メディアにはもう、かかわってほしくないというのが偽らざる本音なんです。

私は20年間教師をやってきましたが、「メディアのおかげで教育環境が良くなった」と思ったことは一度もありません。
いま日本に100万人以上の教師がいますが、メディアのサポートのおかげで教育環境が整備されたと思っている人は1%もいないでしょう。

医療関係者も同じです。おそらく、公務員もそうでしょう。毎年のように「改革」を要求して、
現場に過剰な負担を強いる。これだけ憎まれているのに、日本のメディアは反省がなさすぎます。

「自分の手は汚れている。カネ儲けのために、若干、あざといことをやっている」と噦犯意器があればまだマシですが、
一番怖いのは、「自分の手は汚れていない。自分は正しい」と思いこんでいる人たちです。テレビのなかでニュースキャスターたちが、
「こんなことが許されていいんでしょうか」と眉間に皺を寄せるシーンがしばしばあります。
3影の軍団ρ ★:2010/10/07(木) 08:56:51 ID:???0

私にはこれがどうにも許容できない。この発言には、自分はこんな酷い事態にはまったく関与していませんよ、
という暗黙のメッセージが含まれている。自分が無垢であることを装う演技性が、どうにも我慢できないんです。

いま、若い人たちが新聞を読まなくなり、テレビを見なくなり、雑誌を買わなくなっている。
一人暮らしの20代の人で、宅配の新聞を取っている人などほとんどいない。
それはネットに客を奪われたからではなくて、「偽善的な定型」に安住したメディアの報道に
胡散臭さを感じ取っているからだと思います。

私自身は、民放テレビ局の番組を見ることはほとんどなくなってしまいました。とにかく音がうるさくて、
出演者たちの声が癇に障ります。おそらくCMの音量が上がっているので、
それに併せて番組の音量も上げているのでしょうが、まったくの悪循環。

民放は、そういう作り手の配慮の足りなさが際だっています。周りの人との会話でも、
民放の番組が話題になることはまずありません。

その点、最近のNHKは、ターゲットをかなり限定した番組作りをしているように思います。
ときには、「この番組は数万人見てくれればいい」と割り切った番組作りをしている。

だから、マスメディアなんだけれども、部分的には、「数千人から数十万人程度の規模の
特定層に向けて発信される情報」であるミドルメディア的な機能を有しています。
結果的には、それがすごく成功しているような気がします。