【ノーベル賞】化学賞に日本人2人! 鈴木・根岸氏★5

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:10:27 ID:XFoXFGLz0
>>945
台風の時コロッケ食うような、2ちゃん的行事ってやつねw
953名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:10:38 ID:VRYns23F0
>>935
知恵を生かす場の安全が保証されない思想の国だと
研究だってできないよ
954名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:10:43 ID:19mT3WqD0
30年近く経って認められてノーベル賞かぁ・・・。

そんなもんなんかね、ノーベル賞って・・・。
955名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:10:56 ID:V8VLYNtr0
>>944
>ノーパソ開いたりしたら後ろに画面を覗き見ようとする奴らの山が

一瞬「ノーパン開いたりしたら」・・・に見えた
しかもそれで文意は通じるという orz
956名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:11:16 ID:+1u8K06aP
おまいら南部陽一郎先生のすごさを知れよ


クオークなどの挙動を計算するには、確率的に積分する必要がある

これを計算できるようにした一人がファインマンだが、
ファインマン積分だと、計算結果は出るが、根本の理論がよく解らん、ていうか無い


そこで南部先生は、世界の基礎物質が「ひも」であって、つねに振動しているという前提のもとで
「ひもの振動を積分する」というアイディアを出しだ

この「ひも理論」こそ、世界の究極理論の「入口だった」んだよ


最先端物理のトビラをあけたのが日本人なんだよ。

朝鮮人には10000年かかっても不可能な偉業
957名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:11:34 ID:2iZAXgAf0
>>954
ただの順番待ち状態
かなり前からノーベル賞級って言われてるから
958紅茶飲み(゚д゚) ◆TeaCupJC8I :2010/10/07(木) 01:11:40 ID:8LpKI/3/0
>>946
韓国が何か言っても放っておけばいいんだけどね
どうせ2ちゃんねるで何か書けば、向こうに伝わって怒って無限ループするんだろうし
959名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:11:47 ID:zK55B3oGO
チョン涙目www
960名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:11:58 ID:441XryUkO
>>920 

日本の国力を過大評価しすぎなんだよ・・
961名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:12:03 ID:EyQgqlG10
>>934
公務員が進学率競走してたからねぇ
962名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:12:19 ID:QubPnDPQ0
>>954
化学の場合は、世の中の役に立ってはじめて賞が取れるから時間掛かるんじゃね?
研究室からご家庭までの距離は30年なんだよ
963名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:12:51 ID:zSOADyZC0
日本人が韓国人をバカにしてるのを見て
アメリカ人が鼻で笑ってる。
964名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:13:01 ID:xyKeaBUV0
   /\       /\    
 /   \    /   \ 
 |      |__|      | 
 |      | ↑ |      | 
 \   /   | \   /      
   \/    |   \/
   この棒がパラジウム
965名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:13:06 ID:19mT3WqD0
>>957
順番待ちって、ノーベル賞はその年に出した3千通の推薦返答から選ばれるんだろ???
966名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:13:30 ID:wlJQRiSyP
実験室レベルでも岸義人がパリトキシンで使うより前は、あまり使われていなかったような気がするような気がする。
967名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:13:31 ID:YYfFJLTE0
蓮方も涙目www
968名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:13:46 ID:KpEoHbZj0
>>962
生化学分野は比較的早いよ。
田中さんのように。
969名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:14:27 ID:arwKbaqS0
文学賞ってのはほんと笑えるよな
大江健三郎の酷い文章を選考委員は日本語で読んだわけじゃないだろw


名前だけ世界的に権威がある割には酷い賞だよなww
970名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:14:37 ID:T20lIwxp0
>>960
科学大国イギリスとの比較はどうなんよ。
経済力は圧倒的に日本のがあるけど。
971名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:14:48 ID:G7BJaA750
化学賞は特に論文発表から受賞までが長いね。実際に役に立つことが、はっきり
するまでくれない。福井先生なんか理論なのに、随分かかったもんね。
972名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:14:50 ID:tKkVcq7MO
>>954ノーベルって候補からもう優秀な人多すぎて順番待ちなんだよ
高齢な受賞者がやたら多いの見ても死ぬ前にあげなきゃって感じがする
973名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:15:10 ID:pa+UDQFU0
でもなんかノーベル賞とってくれて今回は嬉しい。
世論が盛り上がって、民主が大学や研究所に予算配分するきっかけに
ならないかなあ。

れんほうみたいな馬鹿をトップ当選させる東京都民は反省しろと
強く言いたい気分。
974名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:15:23 ID:XFoXFGLz0
>>965
候補者がたまりまくってる。ノーベル賞の歴史100年ちょいで、毎年受賞されるのは数人
候補になる人は毎年何十人とかそれ以上、つまり年々候補者はたまり続ける。
975名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:15:40 ID:bXzuzYlr0
マスコミがなんていおうと自分は日本人に生まれて
良かったと思うし、日本人で第一線にいる人たちを尊敬
してるよ
976名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:15:47 ID:V8VLYNtr0
>>967
蓮方はもしノーベル賞受賞者に「2位じゃ駄目なんですよ!」てコメント出されたらどういう反応示すんだろうかw
977名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:15:48 ID:CO5lsLG00
 鈴木カップリングは医薬の探索にも大きな威力を発揮しています。医薬を創る第1段階
は、標的となるタンパク質に最もフィットする化合物を見つけることですので、我々研究
者は分子のあちこちをいろいろと取り替えた化合物をたくさん合成し、評価する作業を繰
り返すことになります。特に90年代以降は自動化された機械によって多数の化合物をまと
めて作る「コンビナトリアル・ケミストリー(コンビケム)」という技術が発達し、飛躍
的に数多くの化合物が作り出せるようになりました。

といってもこのコンビケムに用いる反応には高い信頼性が要求されるため、炭素-炭素結合
生成反応としては鈴木カップリングが使用可能なほぼ唯一の反応となっています。これに対
応するため有機ホウ素化合物が試薬として大量に市販されるようになり、ほんの10年前には
十数種類しかなかった有機ホウ素試薬は現在数千種が市販され、売り上げも毎年2ケタペー
スの伸びを示しているそうです。鈴木カップリングのための試薬をまとめて販売する専門の
ベンチャー企業まで現れていますから、大げさに言えばこの反応はひとつ新しい産業を生み
出してしまった、とさえいえるでしょう。
http://www.org-chem.org/yuuki/suzuki/suzuki2.html
978名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:16:41 ID:1JN2Q5qcP
確か、分子モーターという発想は生化学者から出てきたんだっけ?
化学者というけど、物理の視点を持ってる人多いんだよね。

え?私?化学も物理と同じくらい得意でしたよw
もちろん東大模試ランクレベルでですよw
朝日新聞の人たちが大好きな東大の問題でですよw

ホント、総合テストなんて下らんね。灯台法のあほを量産するだけ。
化学一筋の人には手も足も出ないんだから一芸に秀でることが重要だね。
979名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:16:46 ID:drjJOHVfO
ここぞとばかりに、理系のやつが必死に文系を叩くネタ?
980名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:16:59 ID:cv2c42MdO
古舘の話しみてた高校の先生は、
明日授業で話すんだろうな

理系の先生みんなこの話題だろうなw
生徒大爆笑だろw
981名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:17:04 ID:d710O4Mx0
>>950
有機化学では有名な反応は人名で呼ばれ、そういう反応は人名反応と総称されてる。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%96%E5%AD%A6%E5%8F%8D%E5%BF%9C%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
意外と日本人の名前の入った反応は多いところからも、
化学での日本の貢献度の高さが分かると思う。
しかも鈴木カップリング、薗頭カップリング、光延反応など使えるのが結構多い。
982名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:17:06 ID:yPsSA78T0
アメリカが研究強いのは管理部門に蓮舫みたいなのがごろごろ居て
常に仕分け対象のプレッシャーがあるってのもあると思う。
983名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:17:09 ID:QubPnDPQ0
>>968
田中さんも17年掛かってるが、早いと言えるのか?
984名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:17:33 ID:zSOADyZC0
【ベンゼン】

       ∧,,∧                   ∧,,∧
       (・ω・`)                  (´・ω・)
       (  U)                  (U  )
         `u-u\                 /u-u'
            \lヽ,,,lヽ_______________ノl,,ノl/
            o(;   )o───o(    ´)o
            / ヽ、  ヽ     >   / \   , へ、 _  ∧,,∧
  ∧,,∧     /   (_,ー、_j    'oー、_)   `o、(・ω・`/ (´・ω・)
 (・ω・`)   ,'- 、                   __/>o' ノ──U  )
 (  U──∠∠# )ヽっ              └//ー、_)    `u-u'
  `u-u'   `ーo-oヽ_) ∧,,∧         lヽ,,lヽ // 
          ヽ\ (`・ω・')       (  >ω)
            ヽ`(-o-o-)───┬'-o-o'
        ∧,,∧/0ー、_)〜     `ー-、_)\∧,,∧
        (・ω・`)                (´・ω・)
        (  U)                (U  )
         `u-u'                 `u-u'
985名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:17:51 ID:KpEoHbZj0
>>983
30年より早いじゃん実際w
986名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:17:57 ID:mpCHYAqB0
>>976
野依さんに、「あんた歴史の法廷に立つ覚悟はあるのかい?」って指弾されてた記憶。。
987名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:18:00 ID:6IodS0350
>科学を専攻する筆者としては四月ではなく、
>十月が韓国人にとって最も残酷な月だと言いたい。

ここまで思い詰めるのがよくわからない
韓国系の名前すらあがらないって
そもそも候補者がどれだけいるかって話だと思うんだが

>その中には博士学位もない島津製作所の平凡な会社員、
>田中耕一が受賞した化学賞も含まれている。

日本でも驚かれたけど韓国ではもっとありえないことなのだろうか
そこはかとなく「博士もないのに」みたいな雰囲気は感じるけど
あと、どう見ても平凡じゃないぞw
988名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:18:01 ID:19mT3WqD0
>>972
だから、ノーベル賞は、その年に世界の学者に出した3千通の
誰を推薦しますか、誰か推薦に値する人がいますかってお手紙の返答から
候補者を絞って選ばれるんだから、

順番待ちなんて出来ないと思うんだけど・・・。
989名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:18:18 ID:ktRLYlnE0
>>964
おお、フルタチ・カップリング
990名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:18:58 ID:AQmKgE9F0
いくら名前が残ったって

ハンセン病の ハンセンとかは嫌だろ。

醜い奇病がスズキ病とか呼ばれたらいやだ。
991名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:19:09 ID:pa+UDQFU0
>>980
テレビ自体見たら馬鹿になる話題ばかり。お笑い芸人が人をいじめて喜びあってるだけ
ニュース見たら日本最悪ってジャーナリストやら自称識者が連呼しまくる。

マスコミって最悪だなあと思うよ。せめて学校の先生はしっかりしてもらいたい。
まあそれも難しいんだがなorz
992名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:19:30 ID:/AoiziiB0
>>984
上の方で走ってた電子は共鳴状態の感じが出てていいと思ったんだけどな…
993名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:19:35 ID:Qyavr2Zm0
>>977
特許全然取ってないって言ってたな。勿体ねー。ウハウハだったのに・・・・。
994名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:19:38 ID:2iZAXgAf0
>>988
だからそれが事実上の順番待ち状態だって
長生きすれば受賞できる可能性はあがるってことだ
995名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:19:48 ID:T20lIwxp0
また戦前生まれ世代だな。
田中さんだけが昭和20年代生まれを飛び越えて受賞した。
996名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:20:11 ID:KpEoHbZj0
>>988
流行に敏感だから
997名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:20:14 ID:k+SvtjZq0
なんつーか、化学賞はネタ切れで、ストックしてる学者にローテーションで回してるみたいな感じだな。
ストックホルムってのはそういう意味だったのか
998名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:21:01 ID:19mT3WqD0
去年の推薦状に名前があっても、
今年の推薦状に名前が挙がらなきゃ
ノーベル賞は受賞できないんだから
順番待ちなんて出来ないよ
999名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:21:29 ID:bXzuzYlr0
>>991
ハイウッドスターをお笑い芸人でかこんで
乳首だのなんだのセクハラ発言で笑いを取るような
世界だから
1000名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 01:21:47 ID:QubPnDPQ0
>>985
田中さんの場合は企業での研究だからなー
製品開発の一環なんでそらご家庭までの距離は大学より短いだろな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。