【政治】「疑わしきは罰せずという原理原則から外れた」 民主「取り調べの全面可視化実現」議連が検察審を批判
取りあえずメンバーを晒せよ
953 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:20:59 ID:OQv9WFbZ0
自分達で作った現行の検察審制度だろw
自分が起訴だと、「陰謀だ!」 「問題だ!」と
それって何て政治圧力w
民主議員は頭悪すぎだろ
954 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:23:56 ID:OQv9WFbZ0
頭の悪い民主党議員に、汚沢の疑惑の有無を判断されては困るね
日本には裁判制度が有るのだ、「疑わしいだけなのか」「犯罪が有ったのか」
ちゃんと裁判で裁いて貰いなさい
955 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:26:09 ID:0VnEzFxP0
起訴することは罰することじゃないだろ。
疑わしきを裁判にかけるのは当然だ。
956 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:28:30 ID:VahyB1nZO
>>1 正しくは「疑わしきは被告人の利益に」だ
勝手に裁判制度否定すんなボケ
957 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:28:50 ID:0VnEzFxP0
取り調べ全面可視化法案すら出してないのに
全面可視化を既成事実として検察審議会を
批判するばからしさに気づけば、川内。
958 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:30:27 ID:S9GBkeIE0
まあ、逮捕や起訴自体が制裁のように思わされている現状にも問題はあるわな。
959 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:30:49 ID:h2S2WloP0
何回同じことを言わせる気なのかな?
疑わしきは罰せずと言う原則は司法の原則、ならその司法の場である裁判所で決める
検察は疑わしいから、証拠を集めて裁判所に判断をゆだねる、ただそれだけの行政機関
検察が容疑を決めるけど、実際に有罪無罪と有罪になった場合の刑を決めるのは裁判所
それが三権分立だろうが、立法府の犬め
960 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:31:08 ID:PiJgYlyZO
まだ罰して無いだろ
961 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:33:28 ID:iBwYiCRfO
>>958 激しく同意ですな 逮捕されただけで
全てを失う今の日本社会は異常
962 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:34:07 ID:bfVp0FMo0
とにもかくにも、日本の司法がまともに為って欲しい。
検察の調書=真実 という事があり得ないことが今明るみに出た。
これも厚生官僚夫婦という大物に凄腕の弁護士がついたからだ。
鈴木宗男が言っていた、国策というにはちょっと難を感じるが
検策ねつ造操作集団だったということが10年経ってやっと国民に
定着しつつある。
本当は灰色は白な訳で、マスコミも国民も裁判で黒になるまでは
白として扱わなければならない。別に小沢だろうが一般市民だろうとだ。
クリントンだって在任中訴追されているし、イタリアの首相などは
日本だったら100回位辞任させられるだろう。
取り調べの透明化を元特捜幹部が自分が捕まったら言い出すのも
おもろいが、透明化は絶対進めるべきだ。
捜査資料は都合が良いところだけでなく全て弁護側に渡すべきである。
裁判官が法務省で働くなんて制度も絶対廃止すべきである。
963 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:39:50 ID:8x1VnU5E0
歌川子規って書くとなんか文科系っぽいよね
964 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:43:57 ID:0VnEzFxP0
逮捕され拘置所でただ飯食いたいために犯罪を犯すやつもいるね。
965 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:47:27 ID:MfHcy+Qu0
>>959 それは政権交代前、昨年8月までの『疑わしきは罰せず』だろ
現在の日本は内閣総理大臣が国会で「日本国憲法に三権分立とは書かれていない」と明言する国だ
今の日本では
「疑わしきは捜査せず」「疑わしきは逮捕せず」「疑わしきは起訴せず」
これをあわせて『疑わしきは罰せず』と呼ぶんだ
罰するかどうかを決めるのはこれからですから〜w
967 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:50:36 ID:0lG9wvGnO
可視化もいいけどさ、民主党自体が不透明すぎて話にならん。
968 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:50:40 ID:0VnEzFxP0
疑わしきは捜査せず、逮捕せず、起訴せず、問答無用で始末するということか。
969 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 20:52:12 ID:fVCQemNWO
つか、裁判員裁判はどうなの?www
970 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:02:07 ID:AHBFCi220
>>1 数年前に制度改正して
検察審査会に強制起訴の権限を与えたのは国会議員だろ
民主党も賛成したくせにwwwwwwwwwwww
> 川内氏は「法と証拠と民意に基づいた起訴があり得るのか。疑わしきは罰せずという(司法の)原理原則から
> 外れた
?検察が判決を下すわけではないんですが馬鹿丸出しwww
972 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:07:48 ID:ac0V1Lnw0
いっぽうで 「裁判での検察が勝つ確立が90パーセント 数字が高すぎる。裁判官ともたれあいがあるのでは」
と叩いているんだよな。もし検察が「疑わしきは罰せず」を厳密に遂行するのなら
告訴したものは。100パーセント勝つぐらいではないとおかしいw
973 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:10:49 ID:atO4Gax4O
最近の起訴は罰なのか?
もう一度小学校からやりなおせ。この馬鹿ども
975 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:14:45 ID:/IweFVNdO
多くの大臣は失言で辞任し
ナントカ還元水は自殺したな
976 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:16:10 ID:h2S2WloP0
>>972 変な反論でごめんね
全く同じ人間が言ってるならダブルスタンダードでありえない理論になるけど、その事案と今回の叩いてる人間は別人の可能性もある
別の人間ならそんな考えがでるのは当たり前なんだとおもう
今回の小沢事件はそのいい例だと思うんだよね、俺
別に民主党議員の肩を持つ気は無いけど、貴方のその考えは容疑者=犯罪者みたいな考えになってしまってる気がする
977 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:23:12 ID:nGwnMdKL0
なんかやましいことしたのか
978 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:23:59 ID:C66j12Fe0
起訴しただけで、
罰せられたの?
懲役何年?
979 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:25:52 ID:xaes3pJH0
完全に違法な鳩山を逮捕しない時点で、日本は法治国家じゃない。
法の下の平等が担保されない以上、法を守る義務は国民にはない。
980 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 21:31:12 ID:4S9CB+xxP
「疑わしきは罰せずという(司法の)原理原則から外れた」
疑わしいなら起訴は正しいなw
審査会の判断のおかしさは司法界からも異議でてるんだよな
こんなアホなことを平気で言うなんて。
983 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:11:10 ID:SPndXN360
これだけ重大な判断をする審査会の11名のメンバーは名前も名乗らず身分も
明かさないのは卑怯だ。そこらのヤンキーとかスポーツ新聞しか読まない輩
が判断したとしたら世論はそれを了とするのか?
984 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:21:51 ID:ZwaVArU4P
>>983 制度として保護されてるから明かすことは無理なだけ
それは制度を変えればいい
985 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 22:25:41 ID:AROt2aG2O
汚沢
犯罪者じゃないなら
何でこんなにジタバタしてるの?
986 :
名無しさん@十一周年:2010/10/09(土) 23:37:24 ID:eKHVlkA0O
987 :
名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:08:26 ID:JnAC3ekVO
>>983 悪徳政治家相手に一般人の身元明かしたら手先の暴力団に殺されるかもしれないじゃん
馬鹿じゃね
988 :
名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:10:33 ID:6ERlhylj0
頓珍漢にもほどがあるが
本人意味分かってないだろうな
989 :
名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:13:19 ID:6Vd/ZR2LO
まだ罰してませんが
990 :
名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:13:38 ID:lxaJA6iI0
天皇陛下を顎で使った小沢
殺されないだけましだと思え
何言ってんだ、この屑たち
まだ罰していないだろうが
てか、まだ罰してなくね?w
裁判=罰なのかワロスw
993 :
名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 01:15:01 ID:Ch5MZEky0
検察審査会に「法律に詳しくない素人の一般市民を参加」させ
権限に法的拘束力を付けて強化したのは
民 主 党
ですが?
↓
2001/05/17
司法制度改革への意見
民主主義を開花させるため、「新・民主主義」時代の
「市民が主役の司法」
の実現を目指そう
(3)検察審査会
検察審査会の一定の議決に対し法的拘束力を付与することとし、
その具体的な仕組みについては、中間報告における指摘に沿って、
国民の司法参加の趣旨を最大限実現する仕組みとするべきである。
民主公式HP
http://www.dpj.or.jp/news/?num=11269 てめぇが「自民党議員や官僚」を落とそうと掘った穴に
自分が落ちたら「誰だこんな穴掘ったのは!」とか
馬鹿ですか?
994
995
996
997
998
999
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。