【経済】 「8月30日から9月28日までに実施した」 〜為替介入額、“2兆1249億円” 6年半ぶり実施の9月

このエントリーをはてなブックマークに追加
1有明省吾 ◆BAKA1DJoEI @有明省吾ρ ★

財務省は30日、8月30日から9月28日までに実施した為替介入の総額は2兆1249億円だったと発表した。
比較できる統計がある2003年5月以降で、月額ベースでは過去7番目の規模。政府・日本銀行は今月15日、
急激な円高の流れを止めるため、円を売ってドルを買う為替介入を6年半ぶりに実施した。

記事引用元:asahi.com(2010年9月30日19時22分配信)
http://www.asahi.com/business/update/0930/TKY201009300390.html
2名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 19:43:12 ID:acWdeuyn0
初日で2兆円だっけ
3名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 19:43:23 ID:dXpNBD/T0
大赤字で意味がない介入
4名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 19:43:50 ID:wSuFFZZ2P
あっという間に介入時くらいのレートに戻ってるわけだが、なんだったのあれ?
一発だけなら誤射かもしれない、って奴?
5名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 19:44:14 ID:o5/Uoo9z0
今83.35てほぼ無駄だってことなのか
6名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 19:44:17 ID:wOaIrCUr0
単発介入意味なし
7名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 19:44:34 ID:IU+Rb7rL0
もう、薬が切れてるぞ by タシーロ
8名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 19:44:37 ID:ij+WAhbGO
確かに日銀が介入すれば当面の円高は回避できるでしょうけど、
それって根本的な解決になってませんよね?
9名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 19:44:47 ID:tyKAx6l70
為替介入でも中国に負けたのか・・・小日本憐れ・・・orz
10名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 19:44:48 ID:hkmiP6QK0
え?

で?

もうもとに戻ってるよ
11名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 19:44:58 ID:7+UsCJ4G0
2兆介入して、利ザヤってどれくらい?
12名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 19:45:16 ID:G6+yPXRe0
壁は82円、安心してロングしろ(w
13名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 19:45:38 ID:uzGu+6jo0
既に介入前の水準に戻ってる。2兆円損失。死ね菅!!
14名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 19:45:42 ID:xZnQjZue0
これ、一日で使った額だろ?あれ以降、介入の気配もないよな。
明日介入してくれたらなあ。
15名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 19:45:46 ID:1flp0S1q0
金をドブに捨てる気か?
16名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 19:45:48 ID:8e3ccS8I0
そんなもんなのか
17名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 19:45:55 ID:Dj2NuDBM0
お金あるんだね。誰が儲かってるの?
18名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 19:46:03 ID:DZ/fMPZG0
お前の次の言葉は

「ニチギンガー」

と言う!
19名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 19:46:20 ID:fF3UN2hl0
すくなっ

50兆くらいやれよ
20名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 19:48:18 ID:Jrljj2uR0
決済時期に一発かませば輸出産業は喜ぶな
21名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 19:49:07 ID:mqF4JY04P
日銀の外国為替介入はこれと同じ
リスクを伴うことを意味するね。
http://www.youtube.com/watch?v=a_SpMajSJFQ
22名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 19:49:42 ID:G6+yPXRe0
>>13
介入前と同じなら損失額は、
2兆のうちの数%くらいだろ。
23名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 19:50:32 ID:fyVGGSV50
そして再び円高
24名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 19:52:50 ID:YtuJwlsQ0
なんで直ぐネタばらししちゃうのかな・・・
25名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 19:53:11 ID:ZA0cfvn1O
いくら日銀が介入しても何も政策しなきゃ円高だわな
26名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 19:54:16 ID:8uhSW7T60
売るのはいいけど、いつ買うのかな・・・。
27名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 19:55:38 ID:ZcVu8K+30
大恐慌期に類似する世界経済「通貨安競争から戦争へ」

 大恐慌当時の1931年から32年にかけて、イギリスポンドの切り下げを契機
として欧州諸国の多くが追随して通貨を切り下げる事態となった。自国通貨
を切り下げることで輸出を振興し、景気回復を図る狙いではあったが、結局
は世界貿易が縮小する中での通貨切り下げ競争は不毛であり、もたらしたの
は保護主義と世界経済の一段の悪化だった。

 当時真面目に為替相場を維持した国ほど厳しい経済状況に陥った経験から
すれば、世界経済の回復が十分ではない足元での主要国の抜け駆け的な通貨
安は容認されない。とりわけ、日本経済が欧米に比べて特段強い状況にはな
い中での円の独歩高は防止すべきだ。

 実は、1937年の景気の落ち込みはアメリカでは大きかったが、欧州と日本
では金融緩和策と大規模な財政政策が継続されていたために大した落ち込み
にはならなかった。でも、それは欧州主要国でも日本でも財政再建よりも戦
争準備を優先していたからであった。1930年代の大幅な需要不足・供給過剰
とデフレ持続は、結局再軍備と戦争が吹き飛ばしたことになる。

http://wedge.ismedia.jp/articles/-/1043
28名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 19:55:59 ID:81OlR1t70
アメリカみたいにどんどん刷れよ
29名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 19:55:59 ID:pEbA4FcP0
これは民主党の敗北宣言と見るが、
民主党って馬鹿なの?死ぬの?
30名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 19:56:03 ID:6ppjZhIV0
82円台に突入しそうです
やっぱりムダ金でした
31名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 19:56:17 ID:H9BooYtq0
すぐ元に戻ったわけだが、誰が責任取るの?
32名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 19:56:27 ID:8uhSW7T60
>>26
何書いてんだw
33名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 19:56:30 ID:6wK6YkFM0
でっていう
34名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 19:57:10 ID:GGiQbE5p0
ここでもう1発撃てよ
サポートラインになるから
35名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 19:57:21 ID:dZs1tBwo0
わかんないけど政府ファンド作って他の国の土地とか企業とか買いまくればいいんじゃないの?
なんでしないの?
36名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 19:57:41 ID:0z9E9vHU0
もっとやれよ。
随分また高くなってきたじゃん。
そして不胎な
37名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 19:57:43 ID:ralwAIUQ0
>>1
公表しなかったから1回目しか効果がなかった
38名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 19:58:41 ID:k6MymsNP0
日銀砲と今回の中国って裏で欧米が通じてたりはなし
39名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 19:58:59 ID:gA4uE5WT0
一度大きく介入した後はほぼ放置してたからもう元の木阿弥って感じ
焼け石に水不安が出てたが放置するってやったものだからその通りの失敗になってしまったな

杜撰すぎる政府日銀の行動で日本がまた無駄に駄目にされた
40名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 20:00:32 ID:6337mW0D0
仙石が余計な事を言ったせいで、やる気なくなってんだよな
41名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 20:02:05 ID:xX/6xZvb0
今からでも遅くないから、中国に土下座して、尖閣諸島にミサイルを一発ぶち込んでもらえ。
それくらいやれば、円安になるだろ。
42名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 20:04:11 ID:7+UsCJ4G0
2兆介入したことによる損失っていくらぐらいなの?
43名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 20:04:53 ID:wSuFFZZ2P
2兆あったら定額給付金もう一回配れたな・・・
44名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 20:06:07 ID:IT74K73o0
82円仙石はバカ


45名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 20:11:00 ID:OgRZ49jz0
何一つまともにできるものがないなミンスは
46名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 20:16:18 ID:t/gCeOl40
政権交代で経済効果2兆円!!!!!!!
47名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 20:17:48 ID:wt+JyR2n0
>>43
そっちのが全然うれしいな。
48名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 20:28:10 ID:wt+JyR2n0
>>42
特に損はない。
ただ、2兆円分の円を売って、2兆円分のドルが(外貨準備高として)手元に入るだけ。
但し、この国の通貨は言うまでも無く円ですから
ドルがいくら入っても、経済対策にも使えません。
49名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 20:32:38 ID:FjWmUfJs0
>>41
そういえば日中間の緊張がもっと高まって一発触発みたいになったら
円安に向くかな? 一発くらい実弾は必要なんだろうか?
50名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 20:32:44 ID:75p2+7Mo0
いいからとっとともっかい介入しろ 
51名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 20:33:23 ID:h6htzFD20
>>22
介入直後の金額で2兆かえるわけないじゃん。。
52名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 20:42:09 ID:UFUVTAVO0
>>1
中国関連に関税を200%掛けろよ簡単に国益あがるからw
53名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 21:03:56 ID:z3lluwxs0
>>48
つ 含み損
54名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 22:18:49 ID:S6ryNUs4P
日銀の維持率2000%弱と聞いて飛んできました。
55名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 22:25:21 ID:iDCL7tWhO
とりあえず金刷ってばらまこう
56名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 23:14:06 ID:mzi/QFQ50
日本が死んでもFXやってる奴らは儲けるから、介入介入騒いでるのか
FX=売国奴
57名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 23:15:27 ID:7kF4pdW90
司会者 「さあ登場して頂きます!この人は誰でしょう!」

タレントA 「えーっと、何だろう・・・CM!?何かのCM?」

司会者 「んんんんっ、はいっ!何の?何のCMっ!?」

タレントB 「えーっと、いくつ?いくつくらい?」

人物X 「13〜4年前くらいっスね。」

タレントA 「子供・・・子供の頃・・・!!子供店長!?」

司会者 「正解いいぃぃっ!では、やって頂きましょう!」

子供店長(派遣社員) 「補助金も。(ボソッ)」

会場 「・・・。」
58名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 23:16:00 ID:vRwRHFi/0
FXは99%の人が損するようにできてる
59名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 23:17:30 ID:6LCJ3u/S0
輸出企業へのボーナスですからw
タックスイーターはやめられまへんよww
60名無しさん@十一周年:2010/10/01(金) 00:50:57 ID:0FAdFsue0
【政治】渡辺喜美氏「仙谷官房長官は本当にバカ」 為替介入での「82円台が防衛ライン」発言に
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1284651709/
61名無しさん@十一周年:2010/10/01(金) 01:54:36 ID:TNHE/Vhr0
なんで一発だけなんだ
バカだろ
62名無しさん@十一周年:2010/10/01(金) 02:02:22 ID:WKzCuqDTP
てか、介入意味ないって認めたようなものじゃね?
多額のドル買い介入してドル安になったらそれこそ
莫大な赤字になるからな。

民主党はどっちつかずな外交やめて小泉以上にアメリカべったりの
姿勢をとるしかないんじゃないか?協調介入しない限り円高を
とめるのは無理だし、結果として空洞化、失業者増大って
流れは止まらないぞ・・・
63名無しさん@十一周年:2010/10/01(金) 02:04:38 ID:jNnzEa+20
お前ら外貨準備高って知ってるか?ww
64名無しさん@十一周年:2010/10/01(金) 02:14:10 ID:HaWlvSWu0
所詮一国だけの単独介入では流れは変えられんはな
65名無しさん@十一周年:2010/10/01(金) 08:13:40 ID:ypwVO1Bw0
置いといてもしょうがない金だから介入が無意味とは思わんけどなぁ
66名無しさん@十一周年:2010/10/01(金) 08:23:21 ID:7MDxdkhSQ
介入しなかったら今頃は80円切ってたんだからやった意味はあるだろ。
介入怖さに83円台からはそう簡単に落ちなくなったし。
仙石は死ねよと思うけどな。
67名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 10:34:54 ID:oEpz7kG50
デフレを放置する無能内閣はサッサと総選挙に持ち込んで倒すべきだな。

http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/pdf/zenkoku.pdf
68名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 10:53:42 ID:SE9Vk5poP
ドル円すげえ上げてるな、また介入かこれ?
69名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 10:57:03 ID:CFFJRZMU0
もう刷れ。百兆円刷れ。
70名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 11:34:01 ID:oEpz7kG50
ノーベル賞の処方箋 ヤマコーの本も必見ね。

 「まず必要なのは、経済を回復軌道に乗せうる、大型の財政刺激策です。これはアメリカではまだ行われていないし、
 日本でもまだまだです。1990年代を通して、少しずつやったに過ぎません。

 また金融政策面では、日銀自体にやる気がないので大変難しいことですが、インフレ・ターゲット政策を採用させる必要がある。
 本当に人々が今後、年間1・5%でなく、4%の物価上昇率になると信じれば、景気回復に向かう可能性が大きいからです。
 4%はほぼ市場の期待値でもあります。」

 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/994

ヤマコー本、 ユツベ
 http://www.yamamotokozo.com/report20100627.htm
 http://www.yamamotokozo.com/report20100628.htm
 http://www.youtube.com/watch?v=sEskXW4ya8s&feature=related
71名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 15:29:07 ID:biqUDcZt0
心配しなくても、年金や郵貯が吸収してるよw
72名無しさん@十一周年
遺棄化学兵器処理事業で60兆円を中国様に献上するんだよな
麻生がなくさせたのに、鳩・管が復活させて60兆円日本が中国様に献上するアレアレ


それに比べれば2兆円なんて安い安い


ところでREN4のやった仕分けってあれで幾らカットできたの?