【宇宙】NASA、地球に似た惑星を発見と発表 矢追純一も大興奮!?と夕刊フジ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
★矢追純一も大興奮!? NASA惑星発見「生命の可能性」

 米航空宇宙局(NASA)は29日、太陽系外の惑星としては、これまでに発見され
た中で最も地球に似た惑星を米カーネギー研究所などのチームが発見したと発表した。

 惑星は、地球からてんびん座の方向に約20光年離れた赤色矮星「Gliese58
1」の周りを回っており、質量は地球の約3〜4倍。
 惑星は岩石でできており、赤色矮星からの距離は、生命に欠かせない液体の水が存在
できる範囲にある。大気を保持し、生物をはぐくむ環境が整っている可能性があるとし
ている。

 片側の面だけを常に赤色矮星に向けて公転しているため、表面の半分は常に昼、半分
は夜の状態だという。同チームは、生命がいるとすれば昼と夜を分ける境界地点付近の
可能性が高いとしている。
 グループはハワイにあるケック望遠鏡を用いて、公転する惑星の重力で恒星がわずか
に揺れる現象を11年間にわたって観測し、この惑星の存在を突き止めた。

■ソース(夕刊フジ)【ワシントン=共同】
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20100930/dms1009301700027-n1.htm
2名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 18:44:13 ID:lFHxIXoP0
だれだよ
3名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 18:44:21 ID:lH39/v4Z0
ぬるぽ
4名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 18:45:12 ID:kpTc0Nrm0
           (ヽ∧__∧
           、ヽ`∀´>.<その星の起源は韓国ニダ
            )   )つ
            >⌒)ノ
            ゝノ/
   パカチョン    ノ~ノ
  /|     ///
  | |    ///
  | |ミ ///.
  |/ ̄    /
  " ̄ ̄ ̄ ̄
5名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 18:45:16 ID:ZRMtYqUT0
どこに矢追が?
6名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 18:45:18 ID:JZRR0fao0
生きた宇宙人がつかまった!?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3128041
7アニ‐:2010/09/30(木) 18:45:25 ID:1xndEV0O0
「生き別れの兄さんよ!まあ・・・すっかりグレて・・」
8名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 18:46:26 ID:H9pMla0E0
矢追関係ねえww
9名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 18:47:16 ID:/m3MBXhG0
宇宙人なんて居ないなんて言うけどさ
これだけ広い宇宙の中で地球にだけしか生命居ないとか
そっちの方が変じゃね?って思うんだけど
10名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 18:47:21 ID:8YwX9+i10
24時間で星を1週すれば地球と変わらんな
11名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 18:47:22 ID:74Nco0I60
【科学】第2の地球?20光年先に最も似た惑星
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1285826863/
これじゃねーの?
12名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 18:50:23 ID:YgkY6hjk0
赤色矮星かよ
13名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 18:50:58 ID:7pcnyQPo0
ハビタブルゾーンだからといって知的生命体がいるかは別の話。
プランクトンぐらいはいるかもしれんが地球なんて地上を歩く生命が出てきたのは3億年ほど前。
それまでずっと水中でグダグダやっていた。
やっと電気とか電波とか使いだしたのは100年ほど前の話だ。
少なくとも1000光年以内には知的生命体はいない。
14名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 18:51:45 ID:eQdODMNd0
長寿と繁栄を
15名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 18:52:01 ID:qLlVi15c0
>>1
重複だろ?

本スレ
【宇宙】"生命の可能性も" 第2の地球発見か。20光年離れた惑星…米★2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1285822690/
16名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 18:52:51 ID:5+jfKhw+0
すべてを知っているはずの矢追さんが、なんで興奮するんだ?
17名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 18:52:53 ID:JUNySwJ30
地球に一番似た星は、火星ですが?
18名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 18:54:32 ID:GQOq5FuvO
>>9

科学者の大半は 宇宙生物(微生物含め)はいるが 宇宙人はいないと断言したんだよ
地球の環境基準が宇宙でも同じだと信じて疑わないんだ


学者ってえらいね(棒読み)
19名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 18:55:24 ID:+27IuFRT0
スカリーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!
20名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 18:56:00 ID:d4xdA4fU0
モルダーあなた疲れているのよ
21名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 18:56:01 ID:ORd4XlZz0
>>9
もちろん可能性はあるけど、同じ時間軸に高度文明を持った知的生命体がいるとは限らないんだなぁこれが。
今から1億年前やこれから1億年後に登場する可能性はあってもね。
宇宙の歴史すれば人間が繁栄を誇る期間なんて一瞬だからね。
その一瞬の間に都合よく他の知的生命体の文明が繁栄してるとは限らないわけよ。
22名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 18:56:25 ID:Ty9NkYQF0
矢追ってことは、MJ12も関係ありか?
23名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 18:59:39 ID:19VVaBRR0
俺たちもついに宇宙移民船に乗る時が来たか。
24名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 19:01:16 ID:u47RM/to0
その昼と夜を分ける境界地点付近のことをレッドラインと呼びましてね。
25名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 19:02:26 ID:FSyudfnW0
20光年ってすげー近くね?
調査船出そう
26名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 19:04:38 ID:FptidXgp0
>>9>>18
そりゃ地球外生物はいても“宇宙人”が存在する可能性はゼロだろ
第一、この地球ですら人類は遺伝子の99%が共通している類人猿と交配できないんだぜ?
まして地球外生物で人類と交配可能な“宇宙人”など存在するわけがない
27名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 19:04:55 ID:dfxXfNsy0
宇宙人の生き方が今までの創作物みたいなのばかりだとしたら…
・肉体派の宇宙人地上げ屋が地球を買い付けに来る。というか奪いに来る。
・でもでかい宇宙人が守ってくれる。理由は知らん。怪獣の死骸も引き取ってくれるよ。
・同じように地球を侵略しにきた宇宙人連中が巨大メカで大暴れするも、地球上の微生物に殺される。
・娯楽目的でステルスな宇宙人が地球人を保護。ただしたまに狩りにくる。
・どこかの宇宙の王族の馬鹿王子が地球を、というか地球人を玩具にする。
・あなたの愛車もエイリアンでした。ロールアウト!

なんか楽しそうだなw
28名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 19:05:24 ID:MpX4mmR30
>>25
光年をナメンナとマジレスw

光に近づくほど、重さが高くなる

つまり重力が発生する宇宙船www

圧死で間違いなくシヌ
29名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 19:08:41 ID:MpX4mmR30
宇宙やばいよ

従来、人間が生身で宇宙に出れば、血圧で血管が破裂すると噂があったが

血液の70%以上は水で出来ている

宇宙は真空なので常温はない

つまり血管が氷るの間違いでないか?
30名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 19:11:43 ID:VvH+A31D0
赤色矮星の衛星に生命がある可能性の検証(英ウィキペディアをグーグル翻訳)
http://translate.google.co.jp/translate?js=n&prev=_t&hl=ja&ie=UTF-8&layout=2&eotf=1&sl=en&tl=ja&u=http%3A%2F%2Fen.wikipedia.org%2Fwiki%2FHabitability_of_red_dwarf_systems

中国語も韓国語もあるのに日本語が無いのはそれだけ余裕が無いということなんだろうか?
31名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 19:12:59 ID:oeb81m8M0
>>29
ネタのつもり?もうちょと馬鹿っぷり足りないかな
32名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 19:17:49 ID:Ce/jJ8900
>>15
別ソースだからいいんじゃね?
33名無し:2010/09/30(木) 19:18:39 ID:tYkKZykq0
30年位前。ライトブルーグリーン(鷲座擬似色)、円盤型(見かけの大きさ月の5〜6倍)フラッシュ(銀色)点滅後、空中で静止、その後数百メートル先の変電所に向かってゆっくりと降下(この間約40秒)。最近、ここ数ヶ月は別のが頻発に飛来。

34名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 19:28:42 ID:DpfuE3Oa0
>生命がいるとすれば昼と夜を分ける境界地点付近

永遠の夕暮れ時か・・・
35名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 19:29:08 ID:qqsMfLLV0
>>18
じゃあ早く宇宙人連れてこいよ

もっと偉くなれるぞ
36名無しさん@十一周年:2010/09/30(木) 19:34:01 ID:19M6M6EWO
リトルグレイ
37名無しさん@十一周年:2010/10/01(金) 02:26:12 ID:Q24/kqL80
宇宙人がいるとして、20年前の地球のビデオを見れば宇宙人の気分が味わえるのか
38名無しさん@十一周年:2010/10/02(土) 23:15:45 ID:FT+UpV+wO
あげ
39名無しさん@十一周年:2010/10/03(日) 08:43:32 ID:5PWjLyk20
光速で行けばたったの20年で到着するのか…
40名無しさん@十一周年:2010/10/03(日) 09:04:29 ID:kGc2Ywv3O
だいたい一光年がどんだけかわからんからピンとこないけど、地球から月までの距離を基準に考えて20光年ってのは何倍の距離になるの?
41名無しさん@十一周年:2010/10/03(日) 09:08:59 ID:ckMSukSZ0
>>40

1光年だったら君の愛車で休まずに100km/hで走り続ければ
10,792,838年で到着しますよ
その頃にはまったく異なる生物に進化しているでしょうけど
42名無しさん@十一周年:2010/10/03(日) 09:12:00 ID:slEQeIOk0
1億5千万倍くらいじゃね?
43名無しさん@十一周年:2010/10/03(日) 09:18:34 ID:0O9BPoWnO
NASA?は火星に生物の痕跡とか情報小出しにして宇宙人公表までの下地作りに必死だよね。
ロードマップで言うと今何%くらいの地点なんだろう。
44名無しさん@十一周年:2010/10/03(日) 09:19:23 ID:bWHJtHPH0
矢追純一、まだ生きていて恥ずかしく無いのか
45名無しさん@十一周年:2010/10/03(日) 09:20:33 ID:oyOVdkHp0
子供のころテレビで宇宙人のことやってるの見てワクワクしてたけど、
地球に来る宇宙人がいたらその宇宙人は地球人と比較にならないくらい知能があって、
とっくに地球が乗っ取られてると冷静に考えたら醒めた
46名無しさん@十一周年:2010/10/03(日) 09:27:38 ID:OfseUtsmO
>>41
いやいや進化する前にガソリン切れるってば
途中にマックもセブンもないだろうしSF映画みたいな展開はまだまだ無理かぁ…
47名無しさん@十一周年:2010/10/03(日) 09:29:43 ID:GyUVLi4q0
まず人間が地球にしかいないなんて絶対にありえない、そんな考えは愚かすぎる
腐るほどある他の惑星には光速を超える移動技術がある可能性は高い
48名無しさん@十一周年:2010/10/03(日) 09:37:16 ID:VZicUHscO
生命が存在するには地球の環境に近くなくてもよくね?
49名無しさん@十一周年:2010/10/03(日) 09:42:33 ID:kGc2Ywv3O
>>41,>>42
なるほど、よーするに生きてる内に人類が到達するのは不可能って事かw

今の地球の科学力で人が到達出来る太陽系の惑星はないの?
50名無しさん@十一周年:2010/10/03(日) 09:44:32 ID:5PWjLyk20
>>47
俺もそう思いたい。
そもそも宇宙は光速よりも速い速度で広がってるから観測できないっていうんだろ?
ならば何らかの理論が存在してるハズだ。

今の人類が解明できないだけで、解明し実用化している文明があっても
おかしくないというか、そう思うほうがロマンがあるw
51名無しさん@十一周年:2010/10/03(日) 09:45:29 ID:5LfsiUmT0
以前はこういうニュース見たらワクテカしたもんだが、
最近の中国ロシア南北朝鮮との軋轢見てると他に生命体なんかいない方が良い気がしてくる
52名無しさん@十一周年:2010/10/03(日) 09:48:23 ID:TQV7JdDTO
光も時間も地球基準
光の反射区である地球
自転公転を基準に地球時間
53名無しさん@十一周年:2010/10/03(日) 09:51:05 ID:7EQVbzVEO
語尾に?の付く記事はみんなウソ。
54名無しさん@十一周年:2010/10/03(日) 09:54:30 ID:0hCylsFiO
天の川銀河だけで星いくつあるんだ。星々を束ねる銀河がどんだけあるんだ。>>1別に驚くことはないだろ。
55名無しさん@十一周年:2010/10/03(日) 09:58:32 ID:17rX8Fv0P
オカルト学園の矢島さんが素敵すぎ。
56名無しさん@十一周年:2010/10/03(日) 09:59:14 ID:WhVloUDo0
社会人にもなってるのに大真面目に
「もう宇宙人が地球にきてるのは周知の事実なのになんで日本政府もアメリカも
 秘密にしようとするのかね〜。」
「UFOなんて誰もが見てるし今さら隠せるようなことでもないしな〜」
って言ってる奴がいるのが驚く。

同僚なんだけど、昼休みにけっこう大きな声で言ってるからこちらも恥ずかしくなってくる。
57名無しさん@十一周年:2010/10/03(日) 10:00:36 ID:okvlNqof0
矢追純一よりたま出版の韮澤だろこの場合w
58名無しさん@十一周年:2010/10/03(日) 10:00:39 ID:ckMSukSZ0
>>49

光が進むのは空間
自動車が道路を進むのと同じ
大きな紙の真ん中から
その紙の裏側の真ん中へ進むには
紙の表面を端まで進み
そのまま裏側を同じだけ進んで到達するわけですが
真ん中に穴を開けるとほとんど時間を掛けずに到着出来ます
光は重力などによって曲がるわけですが
時間の進行もまた同じような存在です
重力と磁力が空間を司っているわけです

http://affordablehousinginstitute.org/blogs/us/wp-content/uploads/imagesbullet-balloon-burst-small1.jpg
59名無しさん@十一周年:2010/10/03(日) 10:03:58 ID:okvlNqof0
>>56
宇宙人がついこの間まで首相やってた国でまだ認めない人居るんだw
60名無しさん@十一周年:2010/10/03(日) 10:04:48 ID:ckMSukSZ0

ちなみに空間は光よりも高速で拡張しています
また地球や他の惑星などの絶対位置からの距離も
刻々と変化をしています
もちろん空間は絶対位置(点)からすべての方向へ広がっています
例えば地球から遠く(昔)を眺めていますが
点を超えた反対側へ広がる空間は観察不可能です
61名無しさん@十一周年:2010/10/03(日) 10:13:25 ID:5PWjLyk20
>>56
その昔、アメリカがリトルグレイのミイラを公開してたけど?

>>59
鳩山ですね?
あと、大リーガーにも宇宙人と呼ばれた新庄という人がいましたねw

>>60
だから光よりも光速で進む理論があるってことだよね?
人類が解明できていないだけで…
62名無しさん@十一周年:2010/10/03(日) 10:21:29 ID:GV/UPPdeO
おまいらの展開にWKTK
63名無しさん@十一周年:2010/10/03(日) 10:35:54 ID:+J6zy9YP0
>>10
6時間ごとに春→夏→秋→冬 と変わるわけだが
64名無しさん@十一周年:2010/10/03(日) 10:38:36 ID:+J6zy9YP0
と思ったが、
もし地軸の傾きが0度だったらずっと一定か
65名無しさん@十一周年:2010/10/03(日) 10:52:31 ID:sEtDOLWt0
BIGバンは、大質量が爆発したと思ってたが・・・・・

宇宙の形を見ると、どうも大質量と大質量が光速に近い状態で衝突したんじゃないかと思う。
なぜ、そう思ったか、って?

それはLHCの加速器で衝突した陽子とそっくり同じの形の現象だからさ。
66名無しさん@十一周年:2010/10/03(日) 11:13:43 ID:dEF9hKzG0
>>63

>>10 が言ってるのは、居住者の方が惑星の表面を24時間で一周することに
すれば地球の一日を再現出来るというはなしだろ。
この星に周年気候変動(公転周期の)があるとすれば、そちらの方は
公転周期で変動することになりそう。
公転軌道に極端な楕円ゆがみがあれば、夏冬あるかもな。
67名無しさん@十一周年:2010/10/03(日) 11:23:23 ID:BvGt/yk70
光学観測してないのに なんで「片側の面だけを常に赤色矮星に向けて公転している」と解るのだ
68名無しさん@十一周年:2010/10/03(日) 11:36:23 ID:kGc2Ywv3O
昔、地球は半球体状だってのが常識とされてた人類の英知を考えると、今の地球の科学の常識も宇宙規模では間違えだらけなのかもな。

水も大気もなくても生きられる生命がいても不思議はないよな。
69名無しさん@十一周年:2010/10/03(日) 14:20:03 ID:FVZ01foK0
>>47
> まず人間が地球にしかいないなんて絶対にありえない、そんな考えは愚かすぎる

ありえるし、愚か過ぎもしない。
おまえがそのように判断するのは、お前が無自覚な人類中心主義にこり固まって
いるからだ。
70名無しさん@十一周年:2010/10/03(日) 14:20:53 ID:dEF9hKzG0
水のない星といえば、ジャミラだな。
元は人間だったが。
71名無しさん@十一周年:2010/10/03(日) 18:45:15 ID:OXAlgfVf0
矢追純一とか懐かしいなw
72名無しさん@十一周年:2010/10/03(日) 18:59:30 ID:RQZjT1Sm0
太陽を挟んで逆側に地球とまったく同じ惑星があるんじゃないの
73名無しさん@十一周年:2010/10/03(日) 19:05:37 ID:cYCLuZZw0
俺・・・・9月生まれのてんびん座だから
74名無しさん@十一周年:2010/10/03(日) 19:35:13 ID:6RDayzOz0
>>25
光のスピード出せるのか?
75名無しさん@十一周年:2010/10/03(日) 19:52:20 ID:pP0x5Qjm0
我々人類が住む乙女座銀河団局部銀河群天の川銀河だけで2000億〜3000億の恒星があるし、その各恒星には周囲を回る惑星が数個あるだろ。
同じ局部銀河群メンバーのアンドロメダ銀河で恒星1兆個だっけ?
76名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 00:11:35 ID:yBYz0NuF0
タコのような火星人ならともかく、知性は持っているが外見がゴキブリだったら、
平和裏に受け入れられるだろうか疑問ではある。
むしろ、人間は宇宙に出ないほうが幸せではなかろうか。
とか(w
77名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 00:12:33 ID:5x25d2Ru0
これは何のカバーストーリーなんだろうな
そろそろ宇宙人とコンタクトという展開なんだろうか
78名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 00:32:16 ID:qXo+vsPT0
>>76
ダイオウグソクムシ(大王具足虫)くらいのサイズなら知性体としてコミニュケーション対象にしてもいいな
http://livedoor.2.blogimg.jp/coodoo/imgs/9/a/9ae74c01.jpg
http://30.media.tumblr.com/hEuKuC9SGqtb02rrvWOc5z8Wo1_250.jpg
79名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 00:39:37 ID:dikQZGxx0
赤色矮星に片面だけを向けて回ってる質量3〜4倍の惑星って
地球とは似ても似つかないような環境としか思えないけど…

やっぱり地球は奇跡のような星なんだな
80名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 00:40:52 ID:r5zaWF54O
すげー不思議なんだけど、無機物から有機物に変わって生命に変わる確率が台風の風で鉄屑がジャンボジェットに完璧にくみ上げられる確率と一緒と前にテレビで見たんだけど、つまり不可能だって事だよね? 
じゃあ何で我々はここにいるんだろう? 
ちなみに話は少し変わるが我々がここにいて宇宙を感じなかったら誰が宇宙、この世界を感じて存在を形作るんだろう? 
81名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 00:44:08 ID:1aE9GRUGO
イオンド大学どうなった?>矢追
82名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 00:50:37 ID:yJFg30eS0
矢追ナツカシイw
83名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 00:53:04 ID:05zfK7oH0
木スペのBGMが聞こえる
84名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 00:53:18 ID:6MZyeaVC0
地球人は地球外知的生命体に出会うまでに滅亡する可能性の方が高いだろうな
85名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 00:57:29 ID:EmVLyB3G0
チャララー、チャララ、チャララーー
矢追って何歳から知ってるんだろ?
86名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 04:11:50 ID:voFN3dYf0
矢追純一UFOスペシャルの「あの音」。
http://freefielder.jp/blog/2008/12/ufo.html
87名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 04:15:28 ID:FWXvsctuO
>>85
いつからかはわからんが、ガンガンで連載されてたEBEはショックがでかかった。
特にラスト。
88名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 04:29:05 ID:D6ufEt3cO
>>80
たまに思うんだけど、俺らってデッカい生命体の中に存在するウイルスみたいなもんじゃないかと

んで、俺らの体内にも同じ宇宙が存在して、そこで自我を持ったウイルスが全く同じ自問自答を…

って気が狂うわ!
89名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 04:38:12 ID:d9gh9hL80
矢追にやおい穴があいてるってうわさは本当ですか
90名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 04:42:31 ID:voFN3dYf0
矢追純一は 
忙しそうに下を向いて歩いてる人たちに 空を見て欲しくて
UFO番組を作ったわけで…
91名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 04:43:22 ID:QVXOMlxFO
イスカンダル星より近いな
92名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 05:48:33 ID:OICP5tv40
>>91
??? イスカンダル星は、14万8千光年の彼方なんだが。
93名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 06:05:34 ID:ULPBpNZcO
俺の想像ではプラスがマイナスでマイナスがプラスの真逆の惑星だから触れたら互いに0になって消滅する
94名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 06:22:57 ID:BeKpwRkw0
>>88
宇宙は最小の中の世界。
そしてこの世とあの世はMMOみたいなもの。
95名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 06:38:16 ID:vFyOAxbpO
意味わかんねーんだよ
96名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 06:46:16 ID:S7+XiU3b0
>>90
70年代半ばから最後は90年代頭まで延々引っ張ったけど
結局UFOについてはわからずじまいだったな
あの音楽が怖かっw大人になっても怖かったw
97名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 06:49:27 ID:N/fPqOHU0
生命が生きられるゾーンは、常に横から光が当たってるんだろ?
なんかすげえよな。熱いとこは熱いままとか。
海の水なんて沸騰して循環してんのかな?
泳ぎがうまくないとすぐ流されちゃうな。
98名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 06:51:38 ID:zXCe3uEeO
イゼルローン回廊という難所がある。
簡単には行けまい。
99名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 06:52:32 ID:Z7xkQI9Q0
矢追純一が生きているあいだに、宇宙人が来てほしいよねw
100名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 06:56:11 ID:8yKF/dJfQ
リディックという映画にこれに似た惑星があったな。映画の中では刑務所として使用されてた惑星だったが
101名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 07:32:52 ID:GbVXrKgN0
>>99
今更本当に来てももはやオオカミ少年状態だろう
102名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 09:23:02 ID:vQNz8JCd0
>>90 そ、そんな詩人だったのか!
詩人としては名を成している谷川俊太郎も、人は空を見上げるくらいの余裕を持つべきだ
みたいな事を言ってたと思う。
そういう動機で確信犯というのは楽しそうでいいな。そんな生活。
103名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 09:28:12 ID:U8s0Y1coO
矢追淳一が馬鹿にされるのは宇宙人を信じているからじゃなくて、
きちんと証明しようとしてないからなんだよ
そしてそんなことすらも解らないからなんだよ
104名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 10:13:49 ID:izs21D8y0
にらさわとかいう人もキャラ濃いね。
でも証明せよなんて課題を課したら、ビリーバーの出る幕はなくなっちゃうよ。
105名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 10:22:28 ID:lOWKFVmu0
赤色矮星のハビタブルゾーンって恒星に近いから、
朝夕力が半端じゃないと思ったけど、
同じ面を向けているから、海があったとしても
干潮満潮はないということになるのか。
106名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 10:25:45 ID:zH5m5DUN0
>>80
そんなの嘘だから真に受けるな。

>じゃあ何で我々はここにいるんだろう?
テレビで言ってたことが嘘だからw
107名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 10:27:15 ID:qz7hZ5F+0
矢追淳一まだ健在なのかw
最近チャララーチャラチャララーやらないから存在感がないw
108名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 10:30:27 ID:k74U4n930
ワープで行けばモウマンタイ
人為的にブラックホールを作って中に飛び込み時間を捻じ曲げればすぐ着くだろ、20光年ぐらい
109名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 10:32:49 ID:PgWtQ/V40
矢追さんはもうUFO特番やらないのかな。

110名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 10:34:47 ID:tSNXuNH70
見過ごされがちだが木星や土星といった隕石や彗星の落下の危険を防ぐ吸収剤の役割をしてくれる巨大ガス惑星が星系にないとやばいんじゃね?
111名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 10:37:07 ID:uEhVTrlU0
           30℃
       40℃    20℃
     60℃          0℃
   80℃            -20℃
  100℃              -40℃
 200℃               -140℃
300℃                - 240℃
 200℃               -140℃
  100℃              -40℃
   80℃            -20℃
     60℃          0℃
       40℃    20℃
           30℃
112名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 10:39:27 ID:zH5m5DUN0
>>111
上の部分(北極周辺)と下の部分(南極周辺)なら大丈夫そうだねw
113名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 10:41:20 ID:izs21D8y0
>>111 温度差そんなにあったら、常に暴風雨?
114名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 10:45:37 ID:UWwufEqM0
このスレで一番ウザいのは>>26みたいな奴
115名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 12:23:16 ID:YIfM8ZcR0
>生命に欠かせない液体の水が存在
>できる範囲にある。大気を保持し

海のある惑星って、生物いなくてもちょっと感動するな。
一度見て見たいものだ。まず無理だろうけど。
116名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 13:55:04 ID:RHHDYpHKO
どんな生物がいるのかな?
寝たいときは夜側に入って、起きたい時は昼側に―とか?

電気入らないね。

夜側だけの生きものとか昼側だけの生きものとか、真ん中の生きものとか、行ったり来たりとか?
117名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 16:10:36 ID:qgu5SLTp0
>★矢追純一も大興奮!? 
やおいコメントはどこに?
118名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 16:14:13 ID:U9zyi/cH0
「山なし、オチなし、意味なし」のやおいさん
119名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 16:23:08 ID:x5vaLX4T0
自転速度をちょっと早くすることができれば
昼と夜が交互に来ることができるようになるなぁ。
あとは、公転時間がどの程度のものか?
詳しく知りたいね。
重力がどのくらいかな。
行くことはできないとわかっていても、
わくわくするな。
120名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 16:29:15 ID:KErnZlh+0
境界地点付近は高級住宅街なんだろうな・・・
121名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 16:31:25 ID:GWt6BoX2O
宇宙ヤバイ動画をみると1光年でも絶望的な距離だな。
122名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 16:34:26 ID:2H9DcAyT0
>>119 公転周期は37日とか書いてる人が
関連スレにいたよ。
速いからか近いからなのかよく知らないけど。
123名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 16:41:21 ID:vKVaY/bwO
1.3光秒宇宙の旅から進化しないアル( `ハ´)
124巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2010/10/04(月) 16:42:48 ID:vVArIpymO
前スレだけど重力制御出来るとして重力制御にどの位のエネルギが必要なのかは良く判ってないと思われ。

んでさ、光速に達すると時間は止まるんだろけど光よか早く進んだら時間は如何成っちゃうの?
125名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 16:48:10 ID:zH5m5DUN0
>>124
単純に考えると「時間は戻る」じゃね?
126巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2010/10/04(月) 17:05:48 ID:vVArIpymO
四十歳のパイロットを打ち上げたとして若返って帰って来るって事は無いから、出発前の地球に戻って来ちゃうのか?

頭痛いな、ああ是がタイムマシンみたいな?
127名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 17:06:24 ID:xvsAN9p+O
他恒星系惑星までの宇宙航行なんてのは、

1 南極に永住化がすすむ。
2 マリアナ海溝に酸素を自給して生活
3 月旅行が日常
4 火星のテラフォミングが現実にすすむ
5 惑星に住まなくても良いくらい宇宙ステーションが自立化。

と、この程度の科学が古いと呼ばれるくらいじゃないと妄想出来ないな
128名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 17:10:11 ID:3ZPUPyhp0
>>126
なんでそういう発想になるんだ?
129名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 17:12:50 ID:idmsnVe00
なんか未来への興味とか無くなってて
宇宙旅行に行きたいとは思わなかったけど
ここに行けるなら行ってみたい
なんだろうこの心境の変化は
130名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 17:13:08 ID:bzenNITYO
一番最初に見つけたのは中国人。
だから中国の星です。
小日本人は近づくなよるな触るな話すな。
131名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 17:13:14 ID:IredCeKs0
現在の宇宙船で25光年いくには何年くれーかかんの?
132名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 17:15:52 ID:zH5m5DUN0
>>130
なんだか朝鮮人みたいな発想ですねw

>>131
1光年あたり40000年と聞いた気がする。
133名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 17:17:35 ID:iED6R4em0
>>131
スペースシャトルの速度で1光年進む為の時間が約3万年。
25光年なら約75万年ということになる。
でも、この速度なら太陽系脱出が不可能な速度だと思うから
もっと速い速度が必要になるはず。
134名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 17:20:46 ID:PnXAJSDxQ
生きてる間に行けもしないなのなんでそんなわくわくできる?
奇跡的に生命がいたとしてもどうせミジンコとかだろ
無職の俺が金持ちになれるわけでもなしやがて死ぬことも変わりないだろ
あれほど騒いでた宇宙人はどうしたんだよ!
135名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 17:21:53 ID:x5vaLX4T0
>>133
彗星とかうまく利用して太陽系脱出できないものかねぇ。
危険だけど彗星に押してもらうとか。
136名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 17:27:23 ID:Zj5nwE0o0
>>124
> 前スレだけど重力制御出来るとして重力制御にどの位のエネルギが必要なのかは良く判ってないと思われ。

だから、エネルギーの存在は、E=mc^2の式で相当する質量と同じだけの
重力を発生させるから、どのくらいのエネルギーが必要なのかは
厳密に分かっている。
137名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 17:33:04 ID:AhyTPSXh0
>>135
1977年に打ち上げられたボイジャー1号が33年かけて太陽系を離脱しつつあるよ(冥王星の公転軌道は抜けた)
現在、17km/sの速度で外宇宙に向けて飛んでる(電波が届くのに13時間かかるが運用中)
138名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 17:52:42 ID:M1aodlXs0
17km/sだと1光年進む為の時間は約17634、85年で
20光年だと約352697年で、
25光年だと約440871、26年か。
139巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2010/10/04(月) 17:59:44 ID:vVArIpymO
>>128 何言ってるのか判らないと思うが、俺にも判らねえw

>>136 重力をエネルギーだと定義すると重力を発してる物は何かを減らしてないといけなく成るんぢゃねえの?
140名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 18:28:41 ID:zhIetB9Z0
UFOって未確認飛行物体の事をさすから、宇宙人の乗り物だと確定した瞬間にUFOではなくなる。
141名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 18:51:09 ID:uopLQ2lM0
俺が死んで霊体になったら宇宙旅するんだ
142名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 19:01:38 ID:Gqe8zO7VO
>>141
霊体になったら速攻で女風呂行くだろ普通
143名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 19:14:41 ID:idmsnVe00
なんか東大で瞬間移動の研究みたいのしてなかったっけ
144いじり万子:2010/10/04(月) 19:42:13 ID:lj7LkqI30
ボイジャーならば彗星かどっかの惑星の重力場を借りて引張られる力を利用して
太陽系に一番近い4.4光年先のアルファケンタウリ恒星系に行く為に太陽系外へ出ようとしてる。
今回、ハワイのケック天文台で11年間の観測で、水がある可能性のある惑星が発見されたのは、
グリーズ581恒星系(Gliese581)。

読売新聞では、「グリーズ581」と書いてあったが、多分、「グリーゼ581」が本当かな。
グリーゼ581は、恒星ではM型矮星に分類。質量は太陽よりも小さい。
グリーゼ581の水のある惑星は、地球の重力の3倍と想定。気温は70度から零下30度まで。
グリーゼ581恒星系は、アルファケンタウリ恒星系やシリウス恒星系よりも遠く、地球から20光年先。

グリーゼ581c
現在の無人探査機で到達しようとすると30万年程度の期間が必要になる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BC581c
145名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 19:48:53 ID:EB8RKXMuO
発見しても行けなければ意味がない
先にワープ出来る装置を作れ
146名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 19:50:57 ID:AhyTPSXh0
>>144
ボイジャーはもう特定の座標は目指してないよ
姿勢制御の燃料も残ってないしね
通信用の原子力電池はあと10年くらい持つらしいけど・・・
147名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 19:54:22 ID:GbVXrKgN0
>>139
原子は時間が経つと崩壊するから
きっとエネルギーを消費してるんだろうな
148名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 19:58:14 ID:UWwufEqM0
ボイジャーってナゾの力で戻されてるらしいじゃん
149名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 20:00:44 ID:o7XRhGHtO
>>126
地球にいた人たちに比べて若いってことじゃないの?ウラシマ効果
150名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 20:01:22 ID:AhyTPSXh0
>>148
詳しくは知らないけど、今は微妙な位置にあるそうだね。
太陽系脱出速度は獲得してるけど、どうなるかね
151いじり万子:2010/10/04(月) 20:04:42 ID:lj7LkqI30
>>148
ふふふw そしてカーク船長のエンタープライズ号が謎の物体へ探査に出かけると?
http://www.startrek.com/
152名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 20:06:52 ID:Zj5nwE0o0
>>139
> >>136 重力をエネルギーだと定義すると重力を発してる物は何かを減らしてないといけなく成るんぢゃねえの?

エネルギー運動量テンソルが空間を歪め、それが重力だって話で、重力がエネルギーとか
いう話ではない。


153名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 20:08:32 ID:5Kq5EAdT0
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1285826863/
>385 :名無しさん@十一周年:2010/10/03(日) 13:39:58 ID:etw6aW3R0
>>382
>光速の99.99%の宇宙船を地球から見ていると20光年先への到着は2000年後

>398 :名無しさん@十一周年:2010/10/03(日) 13:55:40 ID:etw6aW3R0
>>395
>何度でも言ったるが
>宇宙船の速度が光の1/100なら理論的に20光年先に到達するのは宇宙船時間で2000年後になる
>1/100程度なら時間の乖離は少ないから地球での経過時間は2500年くらいかな

>403 :名無しさん@十一周年:2010/10/03(日) 14:01:09 ID:etw6aW3R0
>>399
>光速1/10で20光年先には宇宙船時間で200年後
>地球側では210年くらいかな

以上から地球で観測すると光速の10%が光速より速いのか。
この考え方の地球側の経過時間の変化が面白いね。
光速の99.99%で約20→2000で約9900%増え
光速の10%で200→210で5%増え
光速の1%で2000→2500で25%増えるのか。

この奇妙な理論の説明者は、もういないのか?
154名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 20:08:35 ID:3zJ+Urv7O
>>150
人工物として初めて末端衝撃波面に到達してる

155名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 20:08:40 ID:KIG3AdIO0
>>148 それは戻す方向に力が働いて減速しているっていうような意味だよね。
もしかして本当に座標として戻ったりもしてるの?
もしそうだったら、怖いな。  
本当に異星人か何かが観測させまいとして押し戻してるようで。
156名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 20:10:57 ID:M1PcVW710
カーネギー研究所なんて所詮メリケン風焼き鳥屋じゃねーか。
157名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 20:12:38 ID:3zJ+Urv7O
>>144
地球から50光年以内の近所にある赤色矮星は
グリーゼ1から番号降ってある
グリーゼ710だか700は太陽系に近づいてて
百万年あとにはいずれ太陽系と1光年まで近づく
158名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 20:14:15 ID:DE4B+DsB0
矢追純一か
昨日ピカデリー梅田と対談してたな
159名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 20:17:44 ID:3zJ+Urv7O
>>153
月曜だからさすがにハローワーク言ってるだろ

特技:相対性理論の独創的解釈
とか書いて

>>155
末端衝撃波面とかヘリオポーズで画像見ればわかり易いかも

減速は予想通り
160名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 20:19:38 ID:zH5m5DUN0
>>146
どっかの星の重力に捕まるまでは直進するってことか…
161名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 20:21:24 ID:NxegNhRt0
住んでいる地球人を確認できなかったので領有権を主張します。
162名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 20:21:34 ID:Gqe8zO7VO
>>153
彼の場合は高校の教諭に罪がある
163名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 20:22:30 ID:3zJ+Urv7O
グリーゼ581系には6つの惑星が見つかってる 惑星発見順にb〜fの記号でグリーゼ581gより内側に木製型がある

グリーゼ581(恒星)

以下ウィキより惑星

グリーゼ581e
質量が地球の2倍。2009年現在確認されている太陽系外惑星の中では最小の質量。公転周期3.15日。
グリーゼ581b
質量が地球の16倍。グリーゼ581の既知の惑星の中では最も質量が大きい。
グリーゼ581c
質量が地球の5倍。ハビタブルゾーンの範囲内に軌道を持ち、液体の水の存在が可能な表面温度(推定0〜40 ℃)を持つ地球型惑星の可能性がある。
水が存在するには主星に近すぎるという研究があるが、雲が大量に存在し惑星のアルベドが高い状態にあれば適切な気温に保たれるという反論もある
グリーゼ581g
直径は地球の1.2〜1.4倍で、質量は地球の3〜4倍。公転周期は37日でハビタブルゾーン内に存在する。常に同じ面を恒星に向けて公転している。
グリーゼ581d
質量が地球の約7倍で、公転周期は84日。楕円軌道で公転しているが、近星点ではハビタブルゾーンの範囲を通過している。
グリーゼ581f

ちなみにグリーゼ581の6個は
太陽の8個に次いで惑星発見が多い恒星系
みんな恒星に近いんで公転周期は短い
fですら地球軌道より内側
164名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 20:24:52 ID:keSK3Xmk0
地球からこの惑星に光速の宇宙船が2010年に出発するとする。(光速の宇宙船は現代科学では不可能だがめんどくさいので光速ということにする。加減速も割愛)
地球から見ているとこの宇宙船がこの惑星に到着するのは2030年、宇宙船の中の人から見ている?と一瞬で到着する。
地球からこの宇宙船の中を覗くことが出来たなら中の人はずぅ〜っと静止している。

これであってる?
165名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 20:28:37 ID:8BnP/k5hO
矢追の逆襲だ
今すぐ大槻との対談をセッティングしろ
166名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 20:30:16 ID:+AmlhP9w0
>>164
面倒くさくて省略した部分が駄目。
瞬間的に光速になる加速で中の人は一瞬でミンチになりますた。
167名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 20:31:28 ID:Gqe8zO7VO
常に恒星へ片面を向けていて惑星の質量も3〜4倍ってことは
人類からすれば生理的にかなり苛酷な重力状況なんじゃないの?
168名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 20:31:37 ID:YtO+rXcXO
グリーゼ581って、
いかにもプレデターorエイリアン系のモンスターが住んでそうな名称だな。
実際、生物がいたとしてもろくなもんじゃないはず。
近寄らない方が身の為。遠くからバレないように覗くだけにしようよ。
169名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 20:35:21 ID:3zJ+Urv7O
>>164
イエス
ちなみに20光年先についた宇宙船の人が地球を振り返ると

まだ宇宙船をアホ顔で見送る大観衆が見える

宇宙船にとっては「今出発したばかり」だから当然だが、
それは「20光年先の光景」でもある

前スレの相対論否定厨はこれをどう説明するのかな
170名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 20:53:11 ID:qkO0yupVO
>>163
もっと巨大な惑星が外側にないと小惑星衝突の受け手がいないね
この惑星に生命が存在してても、小惑星の衝突で頻繁に大絶滅してそうだね
171名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 21:01:08 ID:8De+fQZqO
やっぱり夢があるよねぇ宇宙って
172名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 21:02:24 ID:OI4wQchP0
>>140
どの星から来たかが明らかになるまではUFOじゃね?
173名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 21:03:07 ID:WTKExuBh0
>>26
長門やラムちゃんは人類と子供作れるぞー!
174名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 21:07:12 ID:3zJ+Urv7O
>>168
「グリーゼ〜」てのは
ドイツ人のグリーゼさんがまとめた、
地球から50光年以内の赤色矮星のことで
グリーゼ1からグリーゼ900くらいまである

要するに「グリーゼ+数字」ってつく恒星は銀河系の広さと比べ
地球からハナクソほじりながら気軽にいけるくらい近所

「グリーゼ」は
「そこの豆腐屋のかどの」
「そこのタバコ屋の2軒となりの」
ぐらいの意味だと思えばいい

地球をのび太の部屋だとすると
グリーゼはしずかちゃんの風呂くらい気軽にいける近所
175名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 21:08:15 ID:+AmlhP9w0
俺の予測ではここに昆虫型宇宙人が住んでいて
日夜地球侵略の準備をしている。
昆虫とは言ってもでっかく集団知性を構成しており
中には恒星間攻撃が可能な生体エネルギー砲みたいな機能をもった虫までいる。

これを退治するため軍人以外、選挙権を持たない連邦政府が10年以内に設立される。
176名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 21:11:10 ID:KIG3AdIO0
>>26 てか、
>まして地球外生物で人類と交配可能な“宇宙人”など存在するわけがない
こんな定義や話を誰もしてないことないか?
177名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 21:11:15 ID:d50Ljtha0
トータルリコールのように、おっぱい3つある女性いるかなーw
178名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 21:27:34 ID:aNI6Cf1zO
シムアース的な事をあの星に地球人が今後するとしたら、地球も同じような事で出来た可能性は有るんぢゃろかのぅ
179名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 21:31:00 ID:wH7HqUmn0
>>177
子宮・膣が両方が二つある人も居るし、そんなのいても不思議じゃないよ。
高須さんのところに4個ある人が来て、二つを切り取って欲しいと言って来たそうだ。
上下二個づつあって、上二個を残すと上すぎて不自然だし、下二個を残しても下すぎて
不自然でかなり迷ったが、最終的に下二個を切り取って上二個を残したとか。
180巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2010/10/04(月) 21:32:54 ID:vVArIpymO
>>149 観測者側からすると速度が早く成るに従って時間の進みが遅く成り、1光速で移動されると時間が進まなく
見える訳だから2光速とか3光速で移動すると時間の進み方って観測者側から見たら如何見えるのかなと思って。
181名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 21:33:45 ID:tN2KBqF30
>>80
なぜ生まれてきたのか。なぜ生きるのか。
多分分かる人はいないから安心しろ。


>>103
30年くらい前はそれで良かった。
詳細は次回を待て。チャンチャンw
182名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 21:34:56 ID:3zJ+Urv7O
>>179
グリーゼ581に高須クリニックのCM送信したら需要あるかも

40年後に
「いますぐ予約したいんですけど!」
って問い合わせ来るはず
183名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 21:35:35 ID:+AmlhP9w0
>>179
4個はよくあるだろ。古くはシェリーつう女が乳首がよっつあったし、俺の昔の彼女も同パターンだった。
先祖帰りの一種らしくて昔の女は牛みたいにいっぱいあったらしいぞ。
184名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 21:36:08 ID:dfmouqIo0
>>36
リトルグレイ
ラージノーズグレイ
オレンジ
ウンモ星人


185名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 21:39:38 ID:3zJ+Urv7O
>>184





大変なことに気付いた・・救世主の名前が!
186名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 21:43:24 ID:zH5m5DUN0
>>182
「予約日は何時にします?」
「ちょっと遠いので4万年後でお願いします」
187名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 21:45:06 ID:5w3j4kvf0
矢追しらんやつはゆとり。
30↑のやつらは小学校頃テレビでみたはずだ。
188名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 21:45:51 ID:KIG3AdIO0
>>179 >高須さんのところに4個ある人が来て
それ乳房の話?
もしかして、膣・子宮?

>>183 副乳だっけ。
でもわざわざ切り取るほどのレベルというのは殆どいないよ。
形骸的に乳首が残ってるって感じが殆どではないの。
 
189巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2010/10/04(月) 21:46:09 ID:vVArIpymO
>>152 物体は静止状態でも重力波は発生するでしょ?速度自体は二次要素ぢゃね?
190名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 21:47:42 ID:OshT7Pl80
>>180
光速を超えること、というか質量を持った物体が光速に達することは不可能だから
2光速とかの仮定は成り立たない。
191巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2010/10/04(月) 21:52:00 ID:vVArIpymO
>>190 自然界的には出ないだろけど人工的にも出ないかは判らないかも知んないぢゃんか。
192名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 21:54:26 ID:OshT7Pl80
>>191
質量を持った物体が光速になるとすると質量が無限大になることになる。
E=MC2
193名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 21:55:50 ID:Zj5nwE0o0
>>180
お前は理論の一部だけを切り出している。
194名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 21:56:57 ID:3zJ+Urv7O
>>191
質量あるものは光速度に達することはない
195名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 22:02:19 ID:vcsN1y5v0
知能の高い宇宙人がいるとして、その星は地球に似ないといけないのかね。
196いじり万子:2010/10/04(月) 22:07:10 ID:lj7LkqI30
>>168
プレデターの最新SFX映画「プレデターズ」では、地球上で軍人や囚人を拉致して
人間ハンティング用の惑星でプレデターが人間狩りを楽しんでる設定。
地球型惑星の半分だけが常に恒星側に向いてて年中日中(ロケ地はハワイ)、もう半分は常に影。
地球の磁場とは違う設定だった。
あれはちょっと科学的に為になった映画だった。
197名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 22:07:14 ID:Aoe26KZw0
問題は
水の量だ。

そもそも、地球の水が
太古の昔の水蒸気が冷えたものってわけじゃないからな。吹き出した酸性雨とかもウソだぞ。

どうやって地球上の7割もの面積に水が在るのか
わかってるヤツなら、安易に
「地球と同じ様な惑星」
とか言わない。
198名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 22:08:51 ID:zH5m5DUN0
>>190
それは今の科学・物理学の範囲の話だろ?
現実に宇宙は光速より速く広がってることが確認されてるワケだから
なんらかの理論があるはずだよね?

人間がその理論に到達していないだけで。
199名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 22:08:54 ID:/1sgEaAN0
>>195
そら、地球環境上でしか生命みつかってないんだから、
似たような環境でないと生命がいないのではないかと考えるのは普通だろう

そういう常識を超えた生命がいないとは断言はできないけど
地球環境に似ていたほうが可能性は高いって話だ
200名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 22:13:25 ID:veX2T2SRO
>>192

>>191
> 質量を持った物体が光速になるとすると質量が無限大になることになる。
> E=MC2

質量が無限大になっても慣性の法則で飛べるんだよな。
あんまし質量て関係ないんじゃね?

それにしても
たしかに高速移動するものを加速させようとしたら
ものすげえ力が要るもんな、地球上でも。松坂の投球に
加速を加えようとすると松坂以上の力がいるもんな
って例で合ってるかな?
201名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 22:13:43 ID:tN2KBqF30
>>192
その式から証明してくれ。
202巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2010/10/04(月) 22:13:49 ID:vVArIpymO
>>192 其れだと速度が0に成ったら質量を掛けても二乗してもE=0に成んね?

>>193 如何にも、しかし例外は認められない。

>>194 んまあ光を追い越すのはなあ、んでもまあ昔の人も音速を超えようとは思わなかっただろうし。
203名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 22:20:15 ID:KIG3AdIO0
>>202 >んまあ光を追い越すのはなあ、んでもまあ昔の人も音速を超えようとは思わなかっただろうし。
しかしそれは物理法則的に無理だった訳でもないし。
例えば平安時代やそれ以前でも、稲妻と雷鳴は現象としてあったわけだし。
204名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 22:26:27 ID:zH5m5DUN0
>>203
それが音速だの光速だのって概念はなかっただろ?
「一瞬の早さ」みたいな感覚しかなかったはずだw

それを少しずつ解明・証明していって現在に至るはずだが、
今の科学力が人類の頂点ならもう無理だが、そうじゃなければ
光速で移動するすべも、光速を超えるすべも明らかになることを期待している。
205名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 22:26:51 ID:OshT7Pl80
>>198
空間の膨張と物体の速度を一緒くたにするのには無理があるよ。
空間の膨張速度が光速を超えていても相対性理論とは矛盾してない訳で。

>>200
とてもわかりやすい例えだとおもう。松坂いいな。
光速の一歩前から光速にするには(質量無限大=)エネルギーが無限大になるから
無理な訳で、慣性の法則で光速の99.99%(ここらへんの数字は適当)で飛ぶぶんには問題なし。

>>201
面倒だから、特殊相対性理論の本でも買って読んでくれ。

>>202
E エネルギー
M 質量
C 光速度
どこにも速度は関係してないが…
206名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 22:28:57 ID:KIG3AdIO0
>>204 >それが音速だの光速だのって概念はなかっただろ?
遠い場合は時間差がかなりあるので、ある程度わかってたのでは?
しかも雷の近くと遠くというのは区別しやすいので。
207名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 22:31:57 ID:gFB4bud4O
くそぅ、あいつめ、俺の女房を! ってオチだっけ
208巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2010/10/04(月) 22:35:06 ID:vVArIpymO
原子の周りを分子が光速で回ってる以上物体の移動時には加速方向に向かって分子は光速度を越えてるか
減速してる事に成る、此の矛盾が重力の発生原理に成ってるのか物質が光速を越えれない限界なのか良く判らん。

たぶん物質は光速を超えると原子分解?するな。
209名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 22:38:46 ID:veX2T2SRO
>>205


>>200
> とてもわかりやすい例えだとおもう。松坂いいな。


えっと、確認だけど光速まで行かなくても速く移動すれば
より質量が増えるってことでいいんだよね?
210巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2010/10/04(月) 22:44:58 ID:vVArIpymO
>>205 光速は30万キロメートル毎秒でしかないぢゃんか。
211名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 22:47:18 ID:KIG3AdIO0
>>208 >原子の周りを分子が光速で回ってる以上
そこかなり間違ってないか?
212巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2010/10/04(月) 22:47:59 ID:vVArIpymO
>>198 知らねかった、すげえ。
213いじり万子:2010/10/04(月) 22:50:42 ID:lj7LkqI30
しかし、恒星の微かな光の揺らぎや惑星から届く光の色の種類で、
よく惑星の表面に水があると断定できるよなあ・・・
それは凄いわw
観光地になるかもなwww 今から旅費の積立必要かなw?
でも片道20光年じゃ人も探査船も行けるわけないし。
214名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 22:52:36 ID:XO+y1yT5O
801で大興奮と聞いて
215巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2010/10/04(月) 22:52:47 ID:vVArIpymO
>>211 回ってるのは 電子だっけ?何せ薄学でw
216名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 22:57:33 ID:OshT7Pl80
>>209
そそそ。ただし、観測者から観測しての話ね。

>>210
物体の速度がなんぼであろうとも、E=MC2は関係ないよ、って話ですよ。

>>215
模式図からよく勘違いされるのだが(これは模式図も悪いよな)
電子は原子核のまわりを回ってるのでは無くて、確率的に分布しているの。
217名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 22:59:24 ID:0CTuaYjX0
光速でもなんでも20年以上かけて行ったとして そこが荒涼とした生物も何もいない世界だったら気が狂うだろw
218名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 23:08:17 ID:tN2KBqF30
質量を持った物体が光速になるとすると質量が無限大になることになる、
という命題をE=MC2を使って説明してくれないかな?
簡単で良いから。
219名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 23:11:02 ID:zH5m5DUN0
>>217
光速の10倍の速度で進めば、たったの2年w
220名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 23:12:29 ID:+9WI7WHd0
矢追純一が出てくると一気に胡散臭くなるw
221名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 23:15:04 ID:+AmlhP9w0
通常エーテル中では光速を越えられないが
サブエーテル波を利用すれば超光速度航行が可能
222巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2010/10/04(月) 23:24:54 ID:vVArIpymO
>>216 方程式は普遍として現在の膨張・移動速度に対して太陽系周辺銀河系の質量が成り立ってるんぢゃない?

電子は吸着してる訳か?最近の解釈だとそうらしいが、すると光っつうか電子が局地的にすげえ引力で停止してんの?
223名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 23:32:24 ID:vVdghDgvO
写真製作中
矢追「Gliese581のロゴが 、ほら見えるでしょ、このUFO」
224名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 23:45:55 ID:xUJtuSRw0
SFで語るなら珪素生命体であってほしい。
炭素生物である人間の数百倍は長生きできるから
きっと人類に革命をもたらすであろう
225名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 23:50:16 ID:o7XRhGHtO
宇宙空間では時間はなんの意味をもたないよね。所詮人間がこだわるだけで。因果律な流れは否定しないが
226名無しさん@十一周年:2010/10/04(月) 23:59:43 ID:rL7y/eZd0
>>185
オーズ! オーズ! オーズ! オーズ! カモーン!!
227名無しさん@十一周年:2010/10/05(火) 00:00:00 ID:yLpPwNiN0
また中国が領有権を主張するにきまっている。
228名無しさん@十一周年:2010/10/05(火) 00:00:49 ID:HoOWkdz20
>>227
だよな?
絶対に漁船で突っ込んでくるw
229名無しさん@十一周年:2010/10/05(火) 00:04:48 ID:fVczChOBO
>>219
光速を超える速度はないというのが相対性理論だろ
230名無しさん@十一周年:2010/10/05(火) 00:05:26 ID:2AvRMuw90
>>217
光速だと時間がとまるから、本人にはすぐついたように感じるはず。
地球に帰ってきたとき、周りの人は40才年をとっているけど。
231名無しさん@十一周年:2010/10/05(火) 00:08:47 ID:Td+HaRAyO
つーか矢追さんの立場なら、そこは驚かず知たり顔して「NASA以前に宇宙人から情報を得てました」って態度で居て欲しいね。
232名無しさん@十一周年:2010/10/05(火) 00:08:58 ID:HoOWkdz20
>>229
そうなんだけど、相対性理論が及ばないところがあって
ブラックホールの特異点とか宇宙は光速より速く広がってるから、宇宙の果ては観測できないとか…ね。
で、それはまだ解明されてないんだろ?

相対性理論だって、前提があった上で成り立ってる理論じゃん?
233名無しさん@十一周年:2010/10/05(火) 00:16:25 ID:XTgisV//0
>>169
これでよかったのか。

> 宇宙船にとっては「今出発したばかり」だから当然だが、
> それは「20光年先の光景」でもある

この光景と一緒に飛んできたから当然だよね。
234名無しさん@十一周年:2010/10/05(火) 00:19:36 ID:mDb9kaMw0
人間原理上、唯一無比と言う考え方も当然念頭に入れるように、釘刺しとく。
235名無しさん@十一周年:2010/10/05(火) 00:21:02 ID:G5XQG8ox0
エルスきたこれ
来るべき対話をしよう
236名無しさん@十一周年:2010/10/05(火) 00:26:24 ID:+pj4STLD0
>>1
150年くらい前に近くを通りかかったとき(と言っても0.5AUくらいだが)は文明の気配は感じなかったな
237名無しさん@十一周年:2010/10/05(火) 00:56:38 ID:6m4340Y90
>>236
その種の病棟からでも書き込みが出来るんだな。
238名無しさん@十一周年:2010/10/05(火) 01:28:17 ID:a2f7GBJj0
>>236 面白いので、もっとくわしく。
239名無しさん@十一周年:2010/10/05(火) 01:48:12 ID:w5WVug8L0
>>238
ID代わっているけど>>236です
(単に他の板で自作自演していたのでID変わっただけです)

当時の私はテラフォーミング可能な惑星を調査する仕事に就いていました
ヘリウム3補充の為にUT136(一般的にはグリーゼ581と呼ばれている恒星)に立ち寄りました
当時の考えでは「赤色矮星=テラフォーミング出来る惑星は無い」という見識だったので
調査という調査は行いませんでした
なので、単に通りかかった際には惑星があるね・・・という感じでスタッフと話し合っていました
とはいうものの、こういう仕事に就いてるからには探究心が旺盛なのが多くて
非番の時にグリーゼの惑星を観察していたら「あれ?第三惑星は生命が住んでいる可能性あるんじゃね?」
っていう話題に・・・
しかし、これ以上の詳細な調査をするには予算が掛かるので、上の許可が下りずに光学望遠鏡で見る程度でした(´・ω・`)
で、光学望遠鏡で見た限りでは文明の証しである「光」が無かったので文明は存在しないという観察結果です

調査と呼べるシロモノでは無いですが、150年やそこいらで「光(火)」を使うようになって、
文明にまで発展するとは思えないですね
240名無しさん@十一周年:2010/10/05(火) 02:02:35 ID:FbwcU7zB0
>>239 >(単に他の板で自作自演していたのでID変わっただけです)
惑星探査したり自作自演したり忙しい人だな。
ところでその探査を行なったのは地球人という設定でいいの?

241名無しさん@十一周年:2010/10/05(火) 02:09:00 ID:w5WVug8L0
>>240
設定という意味が理解出来ませんが地球人です
因みに日本人は私1人でした
242名無しさん@十一周年:2010/10/05(火) 02:17:40 ID:r2rvs0ZxO
>>233
まあ要するにお互いの星がお互いを見て
「これは20年前の姿だなあ」
と感じるんだよね
243名無しさん@十一周年:2010/10/05(火) 03:22:36 ID:etMWKSR00
コスモスドリーム 宇宙の果てまで
244名無しさん@十一周年:2010/10/05(火) 04:44:50 ID:hWg9erP+O
こんな早く生命の可能性の星が発見されるとは思わなかった。
やっぱりあの晩見た未確認飛行物体はUFOだったに違いない…。
もう嘘吐き呼ばわりはさせないぞ!
245名無しさん@十一周年:2010/10/05(火) 04:58:52 ID:zBnhEwhR0
>>244
確認出来なかったんだから未確認飛行物体でUFOだ。
確認出来たらUFOとは言わない。
246名無しさん@十一周年:2010/10/05(火) 05:13:04 ID:5pM83n+R0
20光年って結構近いのかな。宇宙的規模で言うと。
核パルス・エンジンで行けそう。
247名無しさん@十一周年:2010/10/05(火) 05:43:46 ID:RbzWmxjb0
この星にいるあなたのかみさんも20年前のピチピチした姿に
248名無しさん@十一周年:2010/10/05(火) 06:28:02 ID:iJOYV8Ls0
>>246

観測できる最遠方が100億光年以上だから、それに比べれば20光年はご近所さんもいいとこ

ただしそんなご近所さんでさえ今の技術力では現実的な時間内にたどり着くことは到底無理って辺りがもう宇宙ヤバイ
核パルスエンジンで光速の5%のスピードに到達できたとしても、20光年先に行くには400年かかってしまう
249名無しさん@十一周年:2010/10/05(火) 06:40:32 ID:yTd1B+t90
>>248
400年はきついな。
主観時間なら多少は時間縮むのかな。
250名無しさん@十一周年:2010/10/05(火) 08:50:36 ID:/RjgCYFm0
光のスピードで通信しようとしても、片道20年かかるから
返事が返ってくるのは40年後。
こんなんじゃ通信すら、まともにできないよ。

こんな星が見つかったところで、行くことも、通信し合う事も、
実用的になりえないんじゃあ、有り難味は無いも同然だな。
251名無しさん@十一周年:2010/10/05(火) 10:12:22 ID:X2qP85VD0
>>248
地球最速のスピード(17km/s)に達しているボイジャー1号でも
到着に約50万年かかるわな
打ち上げから33年目現在位置は冥王星の公転軌道を少し越えたところ
電波通信には13時間を要している
252名無しさん@十一周年:2010/10/05(火) 11:52:50 ID:xovodugA0
だから異次元空間に一端入って、近道を探して短時間で到着するしかない。
かりに光速の99.95%を出せたとしても、時間が地球の1/10じゃ問題だらけだし。

LHCの実験で異次元空間の実証しなくちゃ先はないな。
(理論的に数学上じゃ異次元の存在は有る、らしいので)
253名無しさん@十一周年
>>218
それは「相対論的質量」と言って
ニュートン力学の運動方程式「F=m(質量)a(速度)」を
亜光速でも当てはまるよう仮定した理論上のしろもの
物質を亜光速に上げて行くにつれ
(左辺)投入エネルギーEが無限大になるが、光速度cは不変なので
両辺等号にするには質量Mを無限大にしないとつりあいとれないから

ニュートン力学では速度はガリレオ変換で計算できるが(速度の合成)
光は電磁気なのでマクスウェル方程式のローレンツ変換で計算
光速度一定とした場合、物質の長さの短縮や時間の遅延が生じる

重力の起源が現時点の科学では未解明の為
多次元理論が正しければ光速度が次元によって異なる可能性も残されている