【話題】 製造現場への人材派遣禁止 派遣社員から「反対」の声 「自分が派遣で働けなくなる」

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 09:36:51 ID:8owoickrP
単純労働派遣=我慢大会
みんなで一斉にボイコットすりゃいいのに
目先のショボい賃金に釣られてアホだよな
953名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 09:39:28 ID:oBQfQyVB0
公務員になればいいのに
954名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 09:41:24 ID:zs/OuXqx0
>>951だが、ついでに言うと、ハロワの数字だけで見れば、正社員の求人自体は、ハロワに来る程度に求職意識のある人全員を吸収出来る程度にはある
形だけの空求人でさえなければ
ただ大半が、〜の資格を要するとか、〜の経験何年以上とかって求人だから、畑違いの人が応募出来ないだけ
だからそれに該当する知識や技術を国が教育すれば、理論上は失業者は全員正社員になれる

955名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 09:43:44 ID:F4MbvzCl0
小泉が派遣を緩和すれば「現代の奴隷制度」だと扱き下ろし
その派遣の規制が強まれば「仕事がなくなる」と吼える

馬鹿は何も考えないから馬鹿なんだなと、呆れ果てるばかり
956名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 09:44:52 ID:n6fZ2snJ0
>>952
奴隷は奴隷以外の生き方を知らないんだよ
出来るだけ優しいご主人様の下で何も考えずに生きることだけが望み
957名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 09:45:04 ID:lGB4xoN90
>>684
その頃は兼業農家だろ?
958名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 09:45:28 ID:zs/OuXqx0
>>955
それは国のやり方が場当たりだから
>>951のような措置をしっかりやっておけば、今頃失業者ゼロだ
959名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 09:48:12 ID:9DvZVZ/Z0
>>951
>だから派遣を禁止するなら、正社員として働けるように教育しなければならない 

派遣禁止で期間工になるだけなのに、何で正社員?
960名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 09:49:03 ID:F4MbvzCl0
>>958
お前もどうやらその馬鹿の内の一人のようだw

措置をしっかりやれば失業者ゼロなんて発言は、
お子様の楽園思想から抜け出られていない証拠
961名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 09:49:07 ID:zs/OuXqx0
あと奴隷奴隷言ってる人が多いが、奴隷度だけならむしろ正社員の方が上だろ
正社員は、定年までこき使われる予定の奴隷
派遣社員は、いつ捨てられるか分からない奴隷
ある意味派遣の方が、野性に近い
他人を奴隷呼ばわり出来るのは、自営業だけだよ
962名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 09:50:07 ID:Uytbo/Al0
わらたwwwwwwwwwww
骨の芯まで奴隷だなwwwwwwwwwwwwwwwwww
963名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 09:51:07 ID:lGB4xoN90
>>893
資本主義は金融が利益を生んでるね?
悪い言葉で言えばマネーゲーム。
964名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 09:53:30 ID:zs/OuXqx0
>>959
期間工じゃ不安定だろ
単純労働の正社員の働き口が無い以上、専門的な知識や技術を要する正社員に教育し直すしかない
それに期間工は、本来農家の人が農閑期にやるような仕事だ

>>960
いちいち言葉のあやに噛み付く方がバカだと思うが?
激減とか今より少なくなるとか書くより、ゼロと書いた方が分かりやすいだろ?
965名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 09:56:13 ID:s3jqW+Xv0
あちこちで見たレスでひどいと思った例
・ 派遣の休憩室は正社員の喫煙室と兼用で、正社員が来たら「俺らが使うんだサボるな」と立ち退かされる
・ 現場で倒れたら労災云々以前に「そんなヘタレいらんわ」と無能とされ即刻契約解除
・ 社員食堂は注文できないどころか立ち入ることも許されないので外のベンチで食事
・ 自動販売機が社員証兼用ICカード決済のみにされており、トイレの水を飲むしかない。「水が飲みたいなら正社員になれ」
・ タイムキーパーが外道で就業中に水分補給を含めた一切の休憩をさせない
・ 派遣と正社員の間に上級派遣社員、契約社員、上級契約社員と何段階もクッション階級がある
・ 面と向かってゴミ扱いする発言が日常的に飛ぶ
966名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 09:56:45 ID:SEdOXUJ3O
アルスラーン戦記で、いきなり奴隷解放したら
奴隷に反発された話思い出した
967名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 09:57:36 ID:eqEkvA/20
前まで、派遣社員は奴隷と同じ→今 派遣社員が無くなると困る? マゾですか
968名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 09:57:46 ID:54kXwnXH0
ハケンの品格w
969名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 10:00:36 ID:zs/OuXqx0
>>965
これはひどい
社名晒して潰すべきだな
ご存知の方は、せひこちらまで
970名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 10:05:54 ID:lGB4xoN90
>>967
派遣社員が無くなると困るといってるのは
正社員ですが…

正社員が派遣の振りして、なくなると困りますと言ってるにすぎないw
971名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 10:06:40 ID:oBQfQyVB0
派遣を無くしたら工場まで無くなりました
972名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 10:08:53 ID:zs/OuXqx0
あと>>965見てて思ったこと
アキバの事件の加藤は、あんまし派遣だったことは事件と関係無いって言われてるけど、もしも派遣先が>>965のような環境ならば、凶暴性や攻撃性を育てる役割を果たしたかも

973名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 10:09:25 ID:EZ63/Zf4O
>>1

十年前に雇用対策として誕生した登録派遣は、
求職者に、収入と実務経験を積む機会を与えるのが本来の目的。

製造業なんざ、単純労働が主で、ろくに実務経験積めん上に、
雇用側は頭数揃えたいだけだから、どんなに頑張っても正社員化なんかほとんどない。

しかも派遣先は、正社員募集しても誰も寄り付かんような3kばっか。


製造業は、紹介予定派遣(正社員を確約した派遣)以外は禁じるべきだな。
974名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 10:09:55 ID:tVaJhwTW0
確かに禁止されたら困るよな
派遣会社が!

コイツ等のピンハネを規制すれば済む話だろ
975名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 10:09:58 ID:+eQ/ae5J0
そんなことよりピンはね仲介禁止にすりゃいいじゃん
976名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 10:11:09 ID:iAJwnrOm0
ケケ中(パソナ会長)の洗脳完了
977名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 10:13:07 ID:RfFb946Z0
>>971
その可能性も否めないところがねぇ

>>973
紹介予定派遣ならまだいいかもね
978名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 10:15:49 ID:zs/OuXqx0
>>975
派遣会社を禁止して、派遣業務をハロワがやればいいかも
もちろん仕事が無い時は、失業手当給付
979名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 10:17:25 ID:RfFb946Z0
>>978
国家的単純労働派遣業ってのはアリかもねぇ
980名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 10:19:09 ID:lGB4xoN90
>>974
正社員も困るけどね。
正社員の給料を維持するために派遣を利用してるんだしw
981名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 10:19:25 ID:83iamhes0
金の卵復活か
982名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 10:21:34 ID:AfVO+n2s0
奴隷を禁止すると言ったら、奴隷でいられなくなると、奴隷が猛反対(笑)
983名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 10:22:20 ID:o0qhYinmO
>>980
もう派遣、いらないから。
海外で作った方が安いから。
984名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 10:25:43 ID:XvfSlGOJ0
アルスラーン戦記ネタが出たのは2レスだけか
予想以上に少ないな
985名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 10:39:35 ID:W/D3kjeM0
賛成したり反対したり忙しい奴らだ
去年までは禁止しろ(キリッって言っていただろw
986名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 10:42:24 ID:RfFb946Z0
>>985
それは現与党も同じだったりするわけで

なんだかねぇ
987名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 10:45:44 ID:W/D3kjeM0
>>983
軽作業はより安い方が良い→文句言う低学歴日本人<外人→さらに外人の方が安い→外人雇う→世界には60億人の外人がいる
 →別にあんまり欲しくない→賃金下がる

英語やコンピューターはどうしても低学歴には出来ない→高学歴雇う→みんなが欲しがる→賃金上がる
現実ですよ(´・ω・`)
988名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 10:50:36 ID:RfFb946Z0
直接的な話じゃないけど

【電気機器】村田製作所、国内非正規社員3000人削減へ 円高対応で余剰設備をアジアに[10/09/29]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1285724038/
989名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 10:56:13 ID:eddz6B8p0
派遣を切って外国人を雇うんですね
わかります
990名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 10:57:53 ID:3z4pYYrGO
>>980
労働力過剰供給の現状だと派遣社員はあんまり要らない。
期間工やバイトでも募集すれば殺到するしな
991名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 11:00:32 ID:zs/OuXqx0
もうじき中国で内戦が起きるというのに、呑気な話だ
992名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 11:05:27 ID:lGB4xoN90
>>983
そうすると国内では社員もいらなくなってしまう。
管理するべき派遣がいなくなるのだからw
993名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 11:05:57 ID:hqQrrtHVO
もう企業は中国から手を引いた方がいいて、アメリカでさえトヨタが訴訟されてるのに

何かあった場合中国は謝罪と賠償を中国に多額を払わないといけなくなるよ

絶対大打撃になる

中国は共産主義にまたさせたいんだからな、絶対、外国企業税って言って売り上げの半分要求させられる

企業が根回しても、癒着してるって事になって暴動が起きるから根回しても企業のブランドは落ちていくだけ
994名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 11:06:08 ID:zs/OuXqx0
やはり戦争しかないな
日米連合軍なら、十分中国に勝てるだろう
995名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 11:08:37 ID:hqQrrtHVO
>>994

裏にはロシアが居るからどうだろ?中国だけならなんとかなるけど

ロシア中国なら微妙
996名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 11:08:56 ID:XLnSzyt30
しかしアメリカも韓国もなんで壊れる車しか造れないのか考えたことないのかね
製造現場の組立工の能力が日本人と決定的に違うって事に気づけよ
ネジ締めなんか誰でもできると思ってるんだな彼らは
しかしネジ締めにも哲学はあると村上春樹も言っているだろ
モラルが決定的に違う
チャップリンがモダンタイムスでライン労働を嘲笑してみせたが
あの愚かさがアメリカ人なんだな
これぱあらゆる製造現場にあてはまる
この差は永遠に縮まらない



997名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 11:10:52 ID:2Y/7n9dF0
派遣時代のほうが正社員より収入ずっとよかったんだよなー
大企業で就業するから新しい大きなビルでファシリティも充実してて快適
周りの社員さんたちは院卒もごろごろしてて有能
正社員になっても定年までいられるとは限らないし、小さい机と椅子、
トイレ掃除とかゴミ捨てとかもしなきゃいけない
派遣は派遣で楽しかったよ
998名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 11:12:07 ID:XLnSzyt30
東南アジアではブラウン管時代新品の韓国製受像機より
5年物の中古日本製のほうが高い値段がついていた
液晶になってもおそらく事情は同じだろう
999名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 11:15:25 ID:hqQrrtHVO
999
1000名無しさん@十一周年:2010/09/29(水) 11:16:39 ID:zs/OuXqx0
>>995
ロシアは交渉次第で、どうにでも転がる
日米露で中国ボコって、2:5:3ぐらいの割合で山分け
その代わりにロシアには、東部の太平洋沿岸部をあげる
これで上手く行けば、北方領土返してもらえる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。