【国際】通常の2倍の早さで育つ遺伝子組み換えのサケが、食卓に並ぶ可能性 - アメリカ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
遺伝子組み換え技術により通常の2倍の速さで育つサケが、米国で食卓に上る可能性が出てきた。

米アクアバウンティ・テクノロジーズ(マサチューセッツ州)が、成長が速い
キングサーモンの遺伝子などを大西洋サケに組み込んだ改良サケを開発し、
米食品医薬品局(FDA)が認可の検討を始めた。
陸地のいけすで飼育する。しかも雌は不妊になるため、自然の生態系を狂わす危険は
ないという。同社は「天然資源の乱獲を防ぎ、安定した食料供給を可能にする」と
利点を強調する。

しかし、消費者団体や環境保護団体は、遺伝子組み換えによる未知の危険や、
自然界への悪影響を懸念して反対。認可する場合でも、遺伝子組み換えサケであることを
商品ラベルに明記するよう求めている。

*+*+ YOMIURI ONLINE 2010/09/26[00:35:03] +*+*
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100925-OYT1T00469.htm
2名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 00:36:00 ID:z2gJjF4K0
キングサーモンを養殖して食えばいいだろうに
3名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 00:36:25 ID:Jpzv9hTh0
もはや避けられない
4名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 00:38:01 ID:CK0T4z5r0
従来の品種改良は良くて、遺伝子組み換えがダメって言われる理由って何?
5名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 00:38:02 ID:szNel9Lj0
3倍じゃないんだ・・
6名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 00:38:30 ID:+QO0Z7g/0
>5
赤いのにな
7名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 00:38:57 ID:uubuuC4o0
>>1
そして、○○年後には
女は不妊で成長が2倍速いアメリカ人が、
8名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 00:41:14 ID:siUwx/+x0
たくさん食えればいいアメリカ人にはそれでいいんじゃない
9名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 00:41:24 ID:/mfeSG9JO
二倍で老いる人生って一体…
10名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 00:41:44 ID:jTqKVpUi0
この話題、先週見た希ガス
3倍じゃないんだねって
11名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 00:43:28 ID:aXcDuTvd0
何でか、通常の二倍の速さで食卓に並ぶ鮭、に見えてしまった。
12名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 00:43:48 ID:4mkaDp7D0
未知の危険は今の人に判りません(笑)実験体ですからね〜〜
13名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 00:44:10 ID:maSsl7Ks0
サケ版パンドラII
14名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 00:45:04 ID:hXwV9V5w0
日本人に食わせて反応見てからにしたら?
15名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 00:47:08 ID:z2gJjF4K0
回転寿司のサーモンとかになってそうだな
16名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 00:48:34 ID:ao2/v3tt0
賞味期限も半分とか?
17名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 00:48:58 ID:196bZRnBO
しかしアメ公はホントに食いもんに無頓着だな、
普通こんな気持ち悪い物食いたく無いだろ
18名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 00:49:55 ID:B64uznz80
ぶきみだなw
19名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 00:51:31 ID:V9SVSCwn0
そもそも今人気のサーモントラウトの時点で通常の3倍の大きさに成長させるんだけどな

20名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 00:53:09 ID:BFYbkHGqO
なんでも作ったらいいってもんじゃないだろ
いろいろいかれてる
21名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 00:53:27 ID:IGYK+IHT0
というか、炭酸飲料ですら、飲むと本当に体に害がないのか、
もしかしたら、0.1%でもガンのリスクを増やすかもしれんし、
絶対に調べるの無理じゃね?


それこそ、「牛乳とパイナップルをミキサーで混ぜて飲んでも安全だという保証はない」レベルのこと。
22名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 00:54:12 ID:9DUMQM2U0
              ∩___∩
            /  ノ   \  ヽ
            | ●    ● |
          彡   (_●_)    ミ
           /、   |∪|    ,\   お断りだクマー
          /.|     ヽノ    | ヽ
       ,,/-―ー-、, --、   .|_,|
    r-、,'''";;:;;:;::;;;;:;;::;:;:;;::;:;`'- /_,l,,__ )
   |,,ノ;;:;r'" ̄ ゙̄^"`Y'-、;;;::;:;::;:;:;:;::;:|
    .ヽ,′       ;   `"";;;;;⌒゙')
     ´`゙'''''''''''‐-‐'"`‐-‐'"゛  `゙´
              |  .‖ /
            ("___|_`つ
23名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 00:54:29 ID:2Clwl4mN0
魚は野菜
24名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 00:54:44 ID:8gNSa3z40
>>4
カトリックが多いから

まぐわらせるのは操作してもいいけど、母体や子宮にコテ入れするのはタブー
25名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 00:55:17 ID:H2skJFKV0
これ食い続けたら倍の早さで老化しそうだな
26名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 00:57:33 ID:wVxAdRTr0
>>4
ありえない組み合わせを造った結果、
ありえない(想像)しえない結果(悪い意味を含んで)がでるかもしれないから。
27名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 00:58:15 ID:+/skVPTqP
食品なんてもはや何でもありだし、いいんでないの?
近所のスーパーでパナマ産の牛肉を売っているけど、元がどこだろうと驚かないよ。
28名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 00:58:46 ID:2Clwl4mN0
今の小麦は殆どこの線だろ
29名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 01:00:01 ID:LK/M/ItY0
遺伝子組み換えって、安全性が確立されていない(何となく怖い)って以外で
何か、危険はあるのか?
ホルモン投与とかなら、ホルモン由来の弊害は出そうだけど

まぁ、積極的には選択はしないけど
30名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 01:01:29 ID:5NgacIkK0
>>19
染色体をいじくった三倍体だっけ?
31名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 01:07:22 ID:LK/M/ItY0
>>4
交配で作ったのは、利権で
作り方(交配の歴史)は、むろん非公開

それを遺伝子操作で作られたら、たまったもんじゃない
魚類は家畜でないだけに、その辺の利権がほぼ無いが
これ容認しちゃうと、じゃあ家畜でもっと流れが変わるから
32名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 01:09:54 ID:/03i0Fwj0
>>4
日本だけ
最初の時に大豆だかなんだかの遺伝子組み換え食品で
不具合が見つかってから日本人は遺伝子組み換えアレルギー
まるで核アレルギーみたいな状態

外国じゃ割りと普通に遺伝子組み換え食品は使われてる
日本はわざわざ遺伝子組み替えて無い食品を
外国の農家に専用の契約を結んで高い金かけて輸入してる

でも遺伝子組み換え品よりも防腐力とかが無いから
結局は船で輸入する最に防腐剤をかけまくってる
日本人はただのバカなんだと思うよ
33名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 01:12:13 ID:LK/M/ItY0
>>30
マスの中には、同種でも海に出るのと川に残る個体がいて
海に降ると三倍(巨大化)、川に残るとそのまま
違う魚だと思ってたら、調べてみてビックリって感じ
34名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 01:13:28 ID:5/QlyiC40
不妊といっても完全か怪しい
不測の事態で組み換え遺伝子が流出して天然のサケの遺伝子が汚染されるだろ
35名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 01:32:11 ID:eTnGZpSi0
アメリカは貧困層が多いからね。
なんだろうと喰うよ。
もうじきおまいらもそうなるけどな。
36名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 01:34:17 ID:a1yFuVCk0
動物愛護団体は抗議すべきだろ
37名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 01:39:42 ID:X5nn92wz0
この遺伝子がウィルスによってアメリカ人に遺伝します
38名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 01:50:12 ID:AU2BRqeS0
まあ、遺伝子一個入れると、タンパク一種増えるだけだ、ただ生理的には、それが
鮭のサイズに多大な影響を与えることもある。ただし食品としては、大西洋サーモ
ンとマスノスケを混ぜて食べたと同じ事だな。入れた遺伝子だけが悪さするという
には、あらゆる食物そのものが種々雑多な遺伝子でいっぱいだ。己ならぬ遺伝子を
混ぜ混ぜして食べていることには変わりない。
39名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 01:51:20 ID:MgLWVO0h0
FDAまで話が上がってるってことは結構ガチ検討か。
通ればそれなりに信用は出るだろな。

・・・食いたくはないが。
40名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 02:08:13 ID:cVBQc+PB0
成長速度2倍にするて事はガン遺伝子を2倍速かガン抑制遺伝子を排除する事?
41名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 02:14:02 ID:jHhnXmfL0
外国では遺伝子組み換え食物なんて普通にあるけど、マスコミの洗脳によって日本は拒否感が強い
単なる品種改良なのに馬鹿だから理解できないらしいw
42名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 02:16:51 ID:AU2BRqeS0
がん遺伝子いじっても成長速度を操作することは出来ないだろうな。
ニュースでは表示のことを言っているが、日本の法律で、すでに義務
付けられているので大丈夫だろう。ただし、使用していない食品にそ
の旨の表示義務はないので、これは半ば消費者の無知に付け込んだ宣
伝である。知っておくべきは5%までの混入までは表示義務がないとい
うこと。すなわち使っていないとおおっぴらに言えることだな。すで
に皆の口に入っているということだろう。
43名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 02:18:52 ID:ppvmpcBf0
高見山が昔CMで言ってたな

2倍 2倍
44名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 02:56:23 ID:Hpguvo5E0
>>43
懐かしすぎるだろ。

♪まるはっち
45名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 03:11:23 ID:c/IMoHOC0
シーシェパードの方々出番ですよ?
46名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 05:13:05 ID:g3bq4ZsV0
全く気にならんな  最近は中国産の食品すら気にならん

故障続きの日本製電化製品のストレスのほうがよっぽどカラダに悪いわ
47名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 05:25:35 ID:3qJaeMXH0
外国でもほとんどは家畜用だろ、結局最後は人の口に入るわけだけど

うっかり放流されて在来種全滅
一代限りのターミネーター鮭しか手に入らない未来が来たりしてな
48名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 05:32:33 ID:8rHnBwgW0
イクラは捨てるのかな
49名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 07:12:10 ID:uSnDE6XD0
食べるのは問題ないと思うが、これが在来種と交配すれば生態系を破壊するな
50名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 07:14:25 ID:kHb14CDQ0
中国産の食料とどっちが安全なのだろうか?
51中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2010/09/26(日) 07:15:04 ID:A8i9Dgds0
アメ公にシャケの美味さなんて解るんかいな。
52名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 07:16:39 ID:eXxI1Dr00
これ食って二倍の速度で年とったで
ござるの巻き
53名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 07:39:44 ID:+dENPUI+0
生鮭なんぞ何で寿司ネタにするようになったんだ、許さん
ましてや遺伝子操作の鮭なんか絶対食べない
54名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 07:44:02 ID:wsJSBqT70
あんまり遺伝子組み換えに拒否反応起こしてたら
技術が遅れるばかりだよ

たとえ最初に問題があろうとやめることはない。
それをクリアして進んでいくのは間違いないんだから
55名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 07:53:33 ID:+dENPUI+0
だからー遺伝子組み換えの技術なんぞ要らんと言っておる
56名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 07:58:09 ID:x90V7uIv0
>>6
2倍じゃシン・マツナガクラスだな
57名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 08:01:01 ID:zNkUj88E0
これって普通のサケの2倍の速さで育つサケができたんじゃなく
大型になるのには成長が遅いタイセイヨウサケを性成熟まで高速に育つキングサーモン並にしたってことなのかな
タイセイヨウサケは何度も産卵するんで最初の産卵以降は太平洋型のサケに比べてゆっくりだからね
生殖機能殺してもそんなに成長が良くならないのかな
58名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 08:12:20 ID:+dENPUI+0
遺伝子組み換えなんかしないで
増え過ぎたクジラでも喰っとけ
59名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 08:13:43 ID:7Zpf7RNa0
ダメリカ人はライトミールだけで食ってろw
60名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 08:17:00 ID:VM/vwao40
糖尿病治療のインシュリンは、
遺伝子を組み替えた大腸菌から作られている

これ、似非ナチュラリストが認めたくない、豆知識な
61名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 08:20:53 ID:4vqrbmL7P
赤くて3倍でないと興味が無い。
62名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 08:28:57 ID:+dENPUI+0
治療薬と日常の食品では比較出来ないな
操作された大腸菌をその辺にまき散らさないでしょ
自然破壊の虞れの或る技術は取り敢えず使わないという選択も必要だと思う
63名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 08:29:15 ID:ZbOTY8rO0
test
64名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 08:32:54 ID:OiA9PgC00
遺伝子組み換えの何が悪いのか理解できん。
いろんな自然現象の影響として、遺伝子は変わっていくのに・・・

野生のリンゴと、栽培されたリンゴに、たいした違いはない。
65名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 08:33:02 ID:yO8HQqfUO
こんなサケが自然界に流れたらヤバイだろ
66名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 08:33:50 ID:j1rnh2tB0
>>7
昔、牛のホルモン剤でそんなのあったよな・・・
67名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 08:34:36 ID:bRgkhg38O
ジムを一撃で貫けるくらいのスキルも欲しかったな
68名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 08:35:28 ID:9ffaMi0f0
なんだかなあ
サケは世界の海を巡って
ほんの少しだけ帰ってきてどんと産む、っていうのが美しいんだけどな
69名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 08:36:05 ID:ZlFSw36M0
どっかの神話でいくら食べても復活する豚がいるけど
人間ってこうやって家畜をコントロールしててすごいと思う
牛肉なんてあんなに消費しているのになくなったりしないし不思議に感じる
70名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 08:39:46 ID:KLYRu+gI0
>>5-6
居ると思った…

みえる、みえるぞ、おれにも(ri
71名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 08:41:52 ID:j1rnh2tB0
牛や豚を食べない国って数世紀先へ言っているんだろうなと思う
あれだって人間が家畜として開発したものだからな
でも俺はたまに牛丼も喰うし豚の生姜焼きも好物だ
72名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 08:45:08 ID:k1/cewqr0
アシュリーちゃん・・・
73名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 09:24:41 ID:D0IW9fmj0
身は赤いのになんで3倍じゃないの?
74名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 10:42:54 ID:+/b1kc2r0
>>4
生態系を狂わせるから。
このサケも陸地の生け簀で飼育するから大丈夫って言ってるけど
それが100%守られる保証などどこにも無い。
75名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 11:03:42 ID:g4wWdDC20
>>64
家庭を蔑ろにするから。通常親子関係には性質の継続性があるが、それを絶つ事で子と親の形質に差が生じる。
つまり実は別の子が生まれてるわけ。

例えば養殖でも生育環境、過程に変化を付けるだけで別物に育つ事から判る様に過度の成長促進が体内のホルモン等のバランスに影響を与えかねない。
極端な話、育て続けると老廃物の蓄積で死ぬような種類の魚になってたとしてそれを摂取する危険性が生まれる。また、それらを解決できたか事前に判るほど遺伝子操作技術は育っていない。

要は一度認めると業者の善意に命を預ける事になる。そしてそれを誰も監視できない上に仮に完全な善意で回しても不可避の危険性が続々生まれ続ける事になる。しかも現実には遺伝子操作自体、業者側の利益追求の方策に過ぎないわけ。研究室でなく市場で行動するのだから。

更に言えばそれらが市場を握ることにより従来の品種業種への圧力になる。遺伝子操作には著作権が認められ、各々の業者が収量だけを目安に遺伝子組み換え競争に走るだろう。

ぶっちゃけ、ブロイラーの究極版だから味にも期待できないしな。
76名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 11:04:23 ID:JbxWXxWk0
これはキモイ
77名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 11:11:21 ID:ZTjRw0QpP
ジュラシックパーク見てないのか

不妊にしても自然の力はなんとしても子孫を残そうとするって警告

突然変異とか産まれてくるぞきっと
78名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 11:11:54 ID:9PB9akdGO
確か、魚類は水中の酸素濃度を調整すれば数倍の大きさに飼育できたはず
供給量の問題なのかな?
79名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 11:23:11 ID:g4wWdDC20
>>78
作ってるのは商品だから、コスト掛かると儲からない。

酸素供給で大きくなるのは器官の負担が関係してるらしいから、供給止めると死ぬ。継続的に酸素与え続けるのは設備にも維持にもコストが掛かりすぎると思う。
一方で遺伝子は弄っちゃえば後は餌の量の問題で、通常の生簀で育てられれてローコスト。
80名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 13:56:42 ID:wdJkzzQK0
魚高いよな
81名無しさん@十一周年
アメリカ人にはなりたくない