【技術】村田製作所、世界最薄の基板内蔵用積層セラコンデンサー開発
村田製作所、世界最薄の基板内蔵用積層セラコンデンサー開発
化学工業日報 2010年9月22日(水)
http://www.chemicaldaily.co.jp/news/201009/22/04601_2131.html 村田製作所は、1.0×0.5ミリメートルサイズとして世界最薄で、
基板に内蔵できる積層セラミックコンデンサー「GRMシリーズ」を開発した。
独自の先進的な誘電体材料技術を導入することによって、厚み220マイクロ
メートルながら定格電圧6.3ボルト、静電容量1.0マイクロフ ァラッドの
大容量を実現したもの。サンプル価格は1個9円。10月から量産を始める。
モバイル機器やモジュールの小型化により、高密度実装技術は著しく進歩しており、
次世代実装技術として受動部品を回路基板に内蔵して軽薄化する技術が
確立されつつある。
GRMシリーズはハンダ接続に適したスズ端子電極を採用しており、
基板内蔵用だけでなく表面実装用としても利用できる。同時に商品化した
基板内蔵用「GRUシリーズ」は、ビルドアッププロセスに適した銅端子電極を採用。
ビアメッキとの高い接続信頼性が得られる。
2
コンデンサって基板に内蔵できるのか・・・
中国友好への架け橋として技術を無償提供しなさいhehehe
1005で0.22mm厚なのに1uFってすげえなwww
5-6年前はかなりでかかったぞ1uF
ノリで電解2200uを買ったが、いまいち使い道が無くて放置中
さあ早く村田を製作する作業に戻るんだ。
つまり、またケータイが薄くなったり?
ノートPCが小型化高性能になるということか?
>>4 ー強奪後ー
「アイヤー薄すぎてハンダ付けできないアル! 」
10 :
名無しさん@十一周年:2010/09/23(木) 10:16:28 ID:Ml8kOSvE0
マシンオペレーターがくしゃみしたら3000個位吹き飛びそうだな。
11 :
名無しさん@十一周年:2010/09/23(木) 10:22:16 ID:kmEFQDSu0
村田だ!
ムラタセイサクくんとムラタセイコちゃん以外に何か作らないのかな。
積層型立体魔法陣かと思った
14 :
名無しさん@十一周年:2010/09/23(木) 10:24:59 ID:glvvYYnP0
9円が高いのか安いのかわからん
スピーカーも作ってる
欧州で評価されてる
16 :
名無しさん@十一周年:2010/09/23(木) 10:27:40 ID:Tzmc0/I30
山ほどコンデンサが付いてる基板とかたまにあるけど、あれほんとにちゃんとした意味あるの?
なんとなく乗っけてるってのが結構あるんじゃないの?
17 :
名無しさん@十一周年:2010/09/23(木) 10:29:59 ID:17U+Waf90
基板内臓とか今以上に素人が修理すら出来ない世界になっていくのね。
18 :
名無しさん@十一周年:2010/09/23(木) 10:31:08 ID:Vscis2m90
それより
うはwwwこれ完全に生だわwwwっていうぐらいのコンドーム作れ
19 :
名無しさん@十一周年:2010/09/23(木) 10:32:14 ID:Haif8MdQ0
こんなん前からあっただろ?
古すぎじゃね?
インダクタンス乗せられたらニュースにしろよ
>>3 っつーかむしろ基板内のそこかしこに
不要なコンデンサやコイルが存在してたりするw
ドンだけすごい技術なのか、理解できない。
誰か説明して。
電気回路を読めたり書けたり出来るようになるには
電気工学科に行かないと駄目かね
素人が入門するにはまず何から始めればいい?
教科書とか教えて
23 :
名無しさん@十一周年:2010/09/23(木) 10:41:02 ID:ulx+4MtQ0
>>7 還暦過ぎて、140km/hの球を投げるおっさんを量産して、何に使う気だ?
>>23 電子回路って言うんだっけ?
違いがわからんわw
26 :
名無しさん@十一周年:2010/09/23(木) 10:46:43 ID:7Hagj+mV0
「GRMシリーズ」は「ガリーレプリカモデルシリーズ」ではない・・・まで読んだ
>>14 高い
>>16 大量量産品なら意味がある。
5万程度のTVでも、1個でもコンデンサを減らせないか
設計の追い込みをする。
部品代もそうだが、実装代、基板面積、不良確立と
合わせていけば、量産時に大きな違いになってくるからね。
28 :
名無しさん@十一周年:2010/09/23(木) 10:51:16 ID:z5FmWk1r0
生産管理部門をごっそりサムソンに引き抜かれたM社ってどこ
任天堂「もう3DSを出すっていうこのタイミングでか!もう少し早く言えよ!」
30 :
名無しさん@十一周年:2010/09/23(木) 11:04:42 ID:Lbu2Zg7I0
そのうち台湾か韓国がバッタモンを半額で売り出す
日本の企業は機密保持が下手すぎ
31 :
名無しさん@十一周年:2010/09/23(木) 11:06:35 ID:wcxieNXR0
>>30 バッタモンでるけど採用するまともな日本企業はない
またリコール騒ぎ起こしたい?
32 :
名無しさん@十一周年:2010/09/23(木) 11:12:06 ID:R0e4CJG40
>21
大きさがシャーペンの芯の先っちょくらい
で、容量が1μF
大体、20年くらい前は、セラコンの容量って
pFの単位で、μF単位のコンデンサはケミコンやタンタルって
認識だった…
レアメタルとか使ってるの?
高ぇ!!
>>18 それ既に試作されてたりする。 で、いざ使用してみると、ホンマにゴム付いてるの?
もしかして取れてるんじゃね? とか心配の種が増えるだけで適度な装着感が
ゴムには絶対必要だ、と結論が出て不採用になったとさw
36 :
名無しさん@十一周年:2010/09/23(木) 11:25:29 ID:V+NEbFVF0
薄くするよりもっと容量を増やしてほしいよ。
100uF/6.3Vとかでかすぎ
>>14 通常の10倍以上でかなり高い。
通常1リール10000個単位で買うので価格が馬鹿にならない。
この間購入したGRM155B31A105K(1005サイズの1uF/10V)は1リール8000円だった。
>>16 パスコンはICなどの電源ピンの急峻な電荷の変位を
吸収するためにちゃんと意味がある。ESRの低いものが望ましい。
但し電源端子のすぐ近くに配置しないと意味がない。
>>33 チタン・バリウム・ニッケル辺りかな。
あんまりレアメタルってイメージ湧かないけど。
32−16
>>36 サンプル価格ならこんなもんじゃね?
リールで買えば1桁くらい安くなるっしょ。
>>32 容量の事が今一わからないけど、なんかすごい事だけはよく分かった。
サンクス
チップタンタルコンデンサが急騰しててびっくりしたわ
まだ年末に貰えるカレンダーにヌードがあったころだったと思うけど、
「色気も素っ気も無くてすいません」とかいって
チタン酸バリウムの結晶の顕微鏡写真のテレカを貰った覚えがある。
44 :
名無しさん@十一周年:2010/09/23(木) 19:42:09 ID:RUVondKy0
ようするに、積層基板のなかに積層コンデンサを埋め込むのか?
それにしては、220μmって厚すぎるんじゃないか?
技術泥棒の第三国連中に負けてはいかん
>>22 トラ技は参考にならないから、買っては駄目w
>>22 行っただけでは無理
書籍は中学の技術の資料集とか工業高校の教科書がいいよ
最初は適当なキット買って作って、まず動かないからとにかく試行錯誤
主に要所要所の電圧や信号をテスタなどで測って回路図通りの動作してるか確認していく
そして部品の性質覚えたら電気機器の修理、それもつまらなくなったら回路の自作
>>47 横からだけど回路の自作ってどの程度の勉強すれば出来る様になるの?
例えばヘッドホンアンプが作りたい→じゃああの部品とこれを調達してくれば・・・みたいな感じで
既存の設計図とか使わず一から自分で考えて組み上げられる様になるためには
何処から始めればいいのかさっぱり分からない。
高校物理の知識、特に線形素子な抵抗R、コンデンサC、コイルLの特性、またそれらで構成した回路の各接続点の電圧、電流を出せること
それに交流解析でそれらのインピーダンスの扱い方覚えて、あと非線形素子のダイオード、増幅機能もあるトランジスタ、オペアンプの知識
アンプだと、まず目的が電力増幅器を作る事
だから増幅回路が必要で、その基本回路があんな感じ
入出力電圧・電流・インピーダンス・周波数特性などを適当に与えると核となる増幅素子(TrとかOPアンプ)が限定でき、そこから適当に選ぶ
そのTrなどの定格や特性に合わせて周囲のRLCの値を決めて、電流・電圧を整えてやる
くらいだと思うよ
今はTrとかICのデータシートに載ってる参考回路通りに作れば動くよ
なるほど。さっぱり分からん。
とりあえず物理の勉強とかも必要なのね。
>>47参考に初歩の初歩から少しずつ勉強してみる。
ありがとうね。
>>44 ウチの会社の製品には、銅箔の厚みが200umの積層基板がある。(確か8層)
もはや銅とガラスの積層材って感じで、投げつけたら額くらい割れそうなほどの重量感ありますw
52 :
名無しさん@十一周年:
sss