【医療】 手術支援ロボット「ダ・ヴィンチ」による手術で、男性死亡。胃がん手術でのダ・ヴィンチ使用停止へ…名古屋大病院

このエントリーをはてなブックマークに追加
383名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 08:48:59 ID:mcFOEJCn0
>>331
まだ練習段階だから、簡単な手術で試すんだろ。

>>313
日本は規制が多すぎるので、開発意欲がわかないらしい。

>>368
損傷したあとの処置のしかたについて、記事が詳しくないので推測だが、傷つけたことそのものよりも、
その後の処置が悪かったぽいな。
384名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 08:53:46 ID:6Bka7YrS0
これは、いがんな
385名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 09:06:44 ID:ZhWePgUc0
>>384
【審議拒否】
      ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧∧ (・`  ) (  ´・) ∧∧
(ω・` ) U  )  (  Uノ( ´・ω)
| U   u-u   u-u (U  ノ
 u-u ∧,,∧  ∧,,∧  u-u
    (・ω・`) (´・ω・)
    (l  U)  (U  ノ
    `u-u'.  `u-u'
386名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 09:33:40 ID:of658ZS1i
ダヴィンチでピンチダ
387名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 09:39:33 ID:OBc9a3yV0
>>334
なるほど
どうしても術野の左右が反対向きになるという致命的な欠陥があるのかもな

なんちってね

執刀してるほうは
細かいところやるときはgoogle earthで
ズームインしていくような感覚なのかねえ

最近バーチャルスライドとか顕微鏡の分野ではやってるから
なんかそういうのを想像したけど
388名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 09:43:17 ID:dasW8kO80
>>165
審査が慎重すぎて審査期間が長いのは間違いないが
審査員が少ないのはそもそも件数が少ないから

医療機器は訴訟リスクが高すぎるからな
技術力のある下請けは、医療用機器のパーツは提供したがらない

「普通の10倍くらい払うんで、
出荷後、耐用年数以内には絶対に壊れないパーツを
人体に悪影響が絶対にない素材で作ってくれ。
もし、何かトラブルがあったら数億円〜数十億円の賠償請求があるんで
そんときはよろしく。」
「無理です」

これが実情
389名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 09:48:30 ID:dasW8kO80
>>377

医者「じゃぁ、手術の日程を決めようか
    ○○くん、来月、ブラジャいつ開いてる」

ナース「ブラジャは、、、
     ○月×日、△日、☆日が開いてます」

患者『ブラジャーが開いてるだと?!』
390名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 10:16:50 ID:3ds2776g0
これ中国系アメリカ人の製品なのね。

温家宝の指令でコントロール不能スイッチONね。

医者は馬鹿すぎる(特に名大)のでわからないだけ。
391名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 10:29:58 ID:6U9BZH7s0
内視鏡手術より普通に切った方が失敗率は低いと外科の医者が言ってたな
392名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 10:31:53 ID:20sLAlAP0
「先生、あんたはお人好しだな」
「・・・」
「この患者、どうせ助かりませんぜ」
「・・・」
「なあ先生、俺は戦場で苦しむ兵士を・・」
「ソレデハ、オペヲ、ハジメマス」
「ちっ、やるのかよ」
「カンケイシャイガイハ、デテクダサイ」
「つまんねえ時代だな、ロボット先生よ」
393名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 10:33:33 ID:GdY/vtph0
通常の腹腔鏡オペで十分、ロボットはいらなかったな
とはいえ大学病院は研究機関だから患者さんは実験君
394名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 10:33:58 ID:wWdI8lIr0
ロボット製品の第一人者は日本自身じゃないか
使うならなぜ日本で自作しないのか
395名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 10:35:39 ID:dC/biDHfi
手淫支援ロボット ダッチってリアルによんだww
396名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 10:44:56 ID:rHUexkG/0
ロボットってある意味馬鹿だから
397名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 11:09:17 ID:nxCCY8L/0
執刀医の手先がブレたんだろ
機械の所為にするなよ
398名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 11:43:49 ID:0VXjzUym0
>>43
お前は日本製ソフトウェアの糞っぷりしってんのか。
業界自体がブラックだから技術のある技術者少ないんだよ。みんな辞めていくから。
効率悪い方法取ってるしな。

売れてるソフトが海外製のソフトばかりなのを見ていればわかること。
399名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 12:51:03 ID:DKbkzwC90
ホンダが作れ
400名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 13:06:07 ID:Fh9Yx9YV0
ダビンチが有効なのはごく一部の手術だけ。あとは下手な医者の支援。
ロボット(支援)手術の(支援)を消して、下手な医者がやっていることを
隠している。

ジョンソンアンドジョンソンは、こんな機械を売って儲けている会社。
タイレノールの販売価格は、アメリカ国内の3倍くらい。

税金投入して、買うなよ。こんな機械。
401名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 13:26:04 ID:185cRHPG0
昨日のローカルニュースで地元の岡大病院がこれ購入したって言ってたw
402名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 13:33:57 ID:6ZDfMK1E0
ロボットの燃料は、
生身の人の命のhi、
403名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 14:22:41 ID:/ckFGG3m0
使い始めだから
こういうこともあるだろ

亡くなった人には悪いが
404名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 14:23:17 ID:Rj4855US0
だいたいなんで助かる確率が高い早期がんで保健適応外の素術を選んだのか謎だ・・
405名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 14:31:42 ID:yF/IQKGMO
こんなくそ機械3億円もかけて買うなよ。
税金から一銭も出すな。
406名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 14:37:35 ID:mTb9mcaM0
>>404
・お金が有り余ってる
・退院後の自慢話のネタ
・兎に角新しいものが大好き
・「ハイテク」「NASAが開発しました」って言葉に弱い

ってとこかな
407名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 14:45:58 ID:HQJ60YOn0
 いわゆる「高度先進医療」が病院で認定され保険診療適応になるためにはまず5例の実績を厚労省に報告する。そこで、厚労省がその施設で高度先進医療を実施してokとなってはじめて保険診療ができる。
 だからどんな先進的な医療(たとえば生体部分肝移植)も最初の5例の治療費は全額その病院の負担なんだよ。名古屋大学でもこのあと6例目からは保険診療ができるようになる予定だったんじゃないの?
408名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 14:49:08 ID:YUtbvshu0
>>404
胃がんの手術で費用がかさみ、退職してもっときつい仕事につく。
「胃がん退職しちゃったよ」一同爆笑、を狙ったのでは・・・。
409名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 14:59:12 ID:mcFOEJCn0
>>391
ふつうに切るよりも、わざわざ難しくしてるんだからね。

ただ、前立腺が代表的だが、ふつうでは視野が悪いところの手術では、威力を発揮する。
410名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 15:02:14 ID:mcFOEJCn0
>>404
だから、早期胃ガンの手術は、手技的に単純だから、こういう実験的な治療の
練習に向いてるんだよ。
患者になんて説明して協力してもらったのかは知らないが。
411名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 16:17:18 ID:V6sR1wKV0
腹内鏡術は腹切るより遥かに患者の負担が少ない。
胆石で腹切れば3週間の入院が必要だけど、腹内鏡なら2〜3日で退院できる。

胃がんであっても腹内鏡でできるならそれに越したことはない。
412名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 16:41:13 ID:mcFOEJCn0
>>411
ふつうの胆嚢内胆石なら古典的方法で開腹しても一週間もあれば退院できるよ。鏡視下と、そう大幅にちがうわけじゃない。
悪性腫瘍の場合は、リンパかくせい範囲が問題。なので、デメリットをよく考える必要がある。
413名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 23:29:51 ID:SwWuF15D0
医療に失敗はあってはならないが・・・
しかし幾多の失敗があったから日本の医療は進歩した
国策で何万人の生活と命を奪う結果になったりさせる失敗が
あっても無かった事にする某国よりは20,000倍マシだと思う
414名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 23:37:53 ID:mTb9mcaM0
>>410
「今なら200万円の手術費用が特別価格2万円!」ってジャパネットタカダの
口ぶりで騙されちゃったのかな
415名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 23:41:44 ID:7unrz1OC0
70歳にもなって腹を切ったり貼ったりされて体力って持つのかなぁ
416名無しさん@十一周年:2010/09/25(土) 00:05:32 ID:kfXl7T+b0
ダヴィンチはメーカー大儲けだが、病院は儲からない。最先端の医療ロボットを使いたいドクターが上層部を言いくるめて入れているのが現状。世界中でそんな感じ。他メーカー参入したくても特許でガチガチの独占市場。
417名無しさん@十一周年:2010/09/25(土) 00:18:48 ID:+jf8a/Eh0
http://image.bayimg.com/naphoaacc.jpg
http://image.bayimg.com/oaphjaacc.jpg
http://image.bayimg.com/paphcaacc.jpg





塩見隆介

DJガラスの火星/HA☆GE/斧出狩男/shiomiryusuke/臼2回転木村/ryushioryu/京都のハゲ/汐海/しおみりゅうすけ
418名無しさん@十一周年:2010/09/25(土) 01:49:48 ID:LbDHcFldO
とりあえずナゴヤンはロボットアニメとか架空の世界に傾倒しすぎだな

端から見ててかなりきもちわるいから
419名無しさん@十一周年:2010/09/25(土) 14:38:19 ID:Q7n3+D2/0
JAXAで手術ロボット作れ
420名無しさん@十一周年:2010/09/25(土) 14:51:35 ID:urfzikue0
ダ・ヴィンチも道具だろ
失敗したからってメスを使用禁止にするような物
ばからしい
421名無しさん@十一周年:2010/09/25(土) 22:27:37 ID:Wg+oBs8C0
俺消化器内視鏡専門医だが、ESDで一括切除できる病変だったって噂だが。。
本当か?。だとしたらマジやばいんでは?
内部の人間教えてくれ。
422名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 00:39:25 ID:pFqwZxKe0
日本も「ザ・ボンチ」で対抗だな
423名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 00:56:20 ID:1ANxLCpp0
後の大名古屋ビルヂングである
424名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 01:01:19 ID:H99b46C20
まだやってんのか。
表沙汰にはならないが、よくトラブルあるよ。
なんで続けるんだ?
425名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 13:15:46 ID:emjBxs0N0
ミリ単位の手術って、患者が寝返り打ったりしたら一巻の終わりなんじゃないの?
俺も視力矯正手術受けたいのだが、それ考えると踏み出せん
426名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 13:24:32 ID:xqGlBk0a0
ま、機械がやろうが人間がやろうがそりゃミスはあるだろう。
問題はそれを寿命と割り切れるかどうかだ。

確かに若い人なら遺族の憤りもあるとはおもうけど
爺婆はさてどうかな・・・?
427名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 13:38:04 ID:en85VIM+0
名前からして何か嫌な予感しかしねえ
428名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 13:56:51 ID:IjV+KQ870
70代の患者なら、医者の代わりにトドメを刺してくれたんじゃないか?
429名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 14:02:32 ID:sQNofrLU0
ざ・ぴんち
430名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 17:04:56 ID:UUVr0HgA0
はたして家族はだびんち使うと伝えられてたのかな
いろいろ考え物だ
431名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 18:15:46 ID:YO8J3qyh0
他施設のダビンチマスターも間違いのないように頼む
432名無しさん@十一周年
70代ならもう寿命だろ
天寿だ 諦めろ