【科学】銀河に宇宙誕生初期の星か 愛媛大教授ら学会で発表へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ムツゴロウ民主主義人民共和国φ ★
地球から131億光年離れた銀河に、宇宙誕生初期に生まれた星が含まれている可能性が高いことを、
愛媛大の谷口義明教授らの国際チームがハッブル宇宙望遠鏡の観測データなどから突き止めた。
22日から金沢市で開かれる日本天文学会の初日に発表する。

谷口教授によると、宇宙誕生初期の星は、太陽や地球、金星など一般的な星と性質が違う。
初の研究成果で、銀河誕生の仕組みを解明する手がかりになる。

宇宙は約137億年前に誕生。その1億〜数億年後の宇宙初期にできた星の一群は、
一般的な星と違って水素とヘリウムだけからなり、炭素などの重元素を含まず「初代星」と呼ばれる。

昨年、海外の別の研究者がハッブル宇宙望遠鏡に新しく設置された赤外線カメラを利用し、
ろ(炉)座の方角で131億光年離れた銀河の観測に成功。国際チームが見つかった銀河の明るさなどを調べた結果、
重元素が含まれず、初代星が存在するとみられるという。

 谷口教授は「ハッブル宇宙望遠鏡の赤外線カメラは、月面でマッチを擦った炎の明るさも検出できる」と説明。
131億光年離れた銀河は、宇宙膨張の影響で光の波長がずれ、これまで可視光では観測できなかった。

(共同通信)
2010年09月22日 04時10分
http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20100922000002

依頼がありました。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1284810314/369
2名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 07:50:10 ID:oGmFp01l0
> 地球、金星など一般的な星と性質が違う。

なぜ惑星がここで引き合いに出されるのだろうか
3名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 07:50:40 ID:nkrjWhMp0
とりあえず捏造してないかどうかチェックすべし
4名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 07:50:46 ID:qMHABPHlP
ちょっと銀河のようす見てくる
5名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 07:51:20 ID:rln+XHBL0
ダークエネルギーとか弱い力とか、宇宙論はよく分からん
6名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 07:57:22 ID:U9xU8Z7x0
宇宙研究については、愛媛大学は日本上位レベルなの?
7名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 07:57:58 ID:LatUwKEQ0
向かいのバアさんの着替え覗いてるようなもんだ
8名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 08:01:12 ID:llEEf9BL0
「銀河に」って普通我々のいる銀河のことを指す
スレタイがちょっと変
9名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 08:17:37 ID:bzdkDWs20
そういえば地球から遠いところにある天体ほど赤方偏移するんだっけ。
130億光年も離れれば赤外線カメラが必要なんだな。
10名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 08:18:58 ID:yAN7crGm0
みかん大
11名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 08:19:41 ID:X1O/qx780
131億とか137億とかどうやって計算してるんだよ・・・
12名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 08:20:54 ID:Hu0K+2dL0
宇宙の始まりは、ビックバン。宇宙の終わりは、ビックリップ。今最先端の宇宙研究は、
1000億年後のビックリップの研究、暗黒物質、重力レンズの研究で解明している。
13名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 08:21:20 ID:yFvN38zi0
ろ(炉)座
なんかペドペドしい形の星座を想像したぞ
14名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 08:22:59 ID:6HqKpGKw0
>宇宙膨張の影響で光の波長がずれ、

宇宙膨張では光は別に変化しないとか言ってなかったか?
波長変わるって、もしかして途中で光の速さも変わったりしてないの?
15名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 08:23:42 ID:YtYTzsq20
すべて研究者の妄想計算。
物的事実なんてないんだから。
16名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 08:27:30 ID:9JN2KfG40
>>11
年輪って知ってる?
17名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 08:28:47 ID:mjmqQGKt0
宇宙にもあんのか年輪て
しかも億年単位の年輪が
すげえなあ…すげえぜ宇宙
18名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 08:35:34 ID:XjF6xAvQ0
>>16

お前が一番理解できてない
19名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 08:46:05 ID:Kipf1d3q0
>>4
銀河と一言にいうけど、結構、広いぞ(´・ω・`)
20名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 08:59:16 ID:dFAuXdUb0
>>7
向かいの婆さん(76)との距離が60光年離れていたら婆さんが16歳に見えるだろ!
21名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 09:01:39 ID:gG/VGNVl0
ろ(炉)座
22名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 09:21:21 ID:xhjhMF4XO
>>14
ドップラー効果で光は可視光じゃなくなるくらい引き延ばされる

光の速さは一定
23名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 09:24:53 ID:IU1U20IU0
おい、誰か、ちょっと行ってみてこい。
24名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 09:29:57 ID:fIt5w/Aq0
宇宙の始まりは必ずしも時間の始まりではないし、
宇宙の中心が必ずしも空間の中心ではない。
25名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 09:33:03 ID:UPi/JE1U0
きっとそこには韓国があるな
26名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 09:34:13 ID:Y49j5cLu0
現在も存在しているのかな
27名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 09:38:58 ID:kUg+Jh0T0
太陽系で考えると、小惑星、火星、地球、金星、水星がなく
太陽、木星、土星、海王星、天王星しか残らないんだな
28名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 09:41:47 ID:gjw6eaIVP
無限に広がる大宇宙
29名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 09:47:29 ID:1oce8GhUO
時は未来 所は宇宙
光すら歪む果てしなき宇宙の海へ
愛機コメットを駈るこの男
30名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 09:51:54 ID:gEtWCZhP0
よーく考えてみれば、向こうからこっちを見ても131億光年離れているのだから、
地球のすぐ近くにも宇宙創成期の姿を留める星があるのではないだろうか。
31名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 09:58:16 ID:Kipf1d3q0
うm、星に歴史ありってやつだな( ・ω・)y─┛〜〜
32名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 09:59:54 ID:Ben+KnjuP
>>30
向こうから見れば、太陽系のあるあたりに太陽誕生前の第一世代の恒星が見えるはず。
33名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 10:02:55 ID:Zjcxugtv0
>>32
そいつが、今の太陽の祖父とか曾祖父とかにあたるわけだな。
34名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 10:27:47 ID:Ben+KnjuP
>>33
そう。
そして、その星の中心核に生成した鉄が
最期に超新星爆発で飛び散ったのが、
俺たちの血の赤色というわけだな。
35名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 10:34:22 ID:8vh0xv6T0
欧米ユダヤ頭脳が創造した今日の高度科学基礎理論・技術。
という線路が敷かれさえすればその上を得意になって爆走するが
線路をどう敷くかを考えるのはとても苦手なのがヤマト頭脳。
36名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 10:41:20 ID:Kipf1d3q0
そのうちに、131億光年ROMってろ!なんてのが2chでも常識になるかもしれんな。
でも131億光年ROMってても宇宙はさらに膨張してるから追いつけないんだぜ。
コレ、怖すぎだろう(´・ω・`)
37名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 11:02:01 ID:x4JRUTwF0
>>1  谷口教授は「ハッブル宇宙望遠鏡の赤外線カメラは、月面でマッチを擦った炎の明るさも検出できる」と説明。

131億光年ってもう、宇宙の果て近くだよね。

じゃあ、外宇宙亜を見るような望遠鏡なら
月面のアポロの台や星条旗や足跡なんかも見ることが出来るのかな?
いや、素朴な疑問。
このまえ、かぐやを家の望遠鏡で見えないかと考えたとき、明らかに無理だと思ったもんで・・
38名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 11:12:48 ID:o0xx36tv0
光ってはなれるとドンドンよわくなるのは球面上のエネルギーの和が一定?
光ってどこまでも小さくなれるの?
観測することであつまってくるんかな
39名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 11:18:46 ID:Zjcxugtv0
>>37
ハッブルの可視光望遠鏡で、月面の解像度がだいたい100m
くらい。足跡なんてとても無理。

その説明は、赤外線で、マッチの炎を熱源として感知できる、
ってことだと思う。
40名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 11:44:11 ID:aSrI3I5z0
嫌になるのが、遠ければ遠いほどはるか昔の映像をみているってことだ・・・。
41名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 11:47:37 ID:ktXbcEHz0
>>30
>>32
おまいら天才!
42名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 11:50:08 ID:FkkFkRy20
わけわからん。
宇宙誕生初期を観測したのか
今もってなおある遺物的星なのか
43名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 11:52:29 ID:9OzCLUTT0
そんな昔の光が変化もせずに伝わるってのがよくわからん
光がなんなのかもよくわからんしアテになんの?
44名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 11:57:53 ID:wQQaUiVQP
無限に広がる大宇宙。
そこには多くの星々が生まれ、そして死んでいく。
銀河鉄道…それは宇宙の海を夢見る者に、あこがれと希望を運ぶものだ。
しかし時として宇宙は彼らに過酷な運命をもたらすこともある。
45名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 12:01:14 ID:iRjWD+F00
>>42
宇宙において異なる地点間での「同時」という概念は成立しないが
すでにほぼ間違いなく該当する星は消えている

今観測してる光(というか可視光外の電磁波)は
その星が存在していたころに発した光が
膨張し続ける宇宙を延々と131億年進んできて
地球で観測されたもの

お前が死ぬ寸前に
「わが人生に悔いなし!!」
とか叫んだ音波は空気中を延々と伝わっていくが
それを遠くで聞いた人が
「こいつアホだ」
と思った時にはお前は死んでるのと同じ
46名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 12:11:26 ID:6OFQ/CIB0
>>1
「131億光年先の星を見る」ということは、「131億年前の画像を見ている」わけだ。
で、「131億年前」といえば、宇宙が出来てからそんなに経っていないわけで…
初代星があるのは当たり前なような気が。

>>8
俺も一瞬そう思ったけど、今は「系外銀河」「島宇宙」と呼ばないで、
「銀河」だけだと系外銀河を指すらしい。
俺たちの銀河は、「天の川銀河」と呼ぶらしい。

>>37
「解像力」と「光を検出する」は違う。
もし、月面のアポロの台がものすごい明るさで光っていたら、その光は見れる。
ただし、どんなに倍率を上げても「点」にしか見えない
47名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 12:24:41 ID:6OFQ/CIB0
その地球をあざ笑いながら冷酷に見ている目が、宇宙にある。
48名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 12:49:43 ID:SV9ttm7C0
宇宙が晴れ上がったらこれでも見てろ!
http://www.youtube.com/watch?v=-KIboDS4w8M
49名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 16:10:17 ID:DOWlWg2Q0
>>46
今までは理論上の存在だった初代星が観測技術の向上で実際に確認できたことが重要なわけで。
50名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 17:09:08 ID:NcFxO13t0
>>49
前ディスカバリーかナショジオで初代星の観測はすでにしてたぞ。
水素とヘリウムしかない観測結果を見た記憶がある。
51名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 20:33:54 ID:HOQZCxwS0
星は見えてないんだな
銀河まで
52名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 21:40:07 ID:kbb5Luaw0
>>23
帰ってきて報告しようとしても
その時にはもう、お前がいないからヤダよ。
53名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 23:14:00 ID:PzWl+uSC0
>一般的な星と違って水素とヘリウムだけからなり

水素とヘリウムって、そんなのだったら軽すぎて宇宙の天井破っちゃうだろ。
54名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 23:15:59 ID:oF1AtL+K0
>月面でマッチを擦った炎の明るさも検出できる

これホントか〜?
ちょっと信じられん。
55名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 23:25:43 ID:hU4iV3jC0
>>13
ものすごくおもんない形
2つの星をつないだだけ

http://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0320a/contents/seiza/fuyu/ro/img/ro_pic.jpg

炉といっても錬金術師が使うような化学実験用の炉だそうだ

http://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0320a/contents/seiza/fuyu/ro/main.html
56名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 19:53:18 ID:3F5Cbg5D0

悪質サイトに専任監視員 県教委が委託?
ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20100924/news20100924230.html
57名無しさん@十一周年:2010/09/25(土) 19:01:37 ID:Gl3W7TqSO
うーん、星座の形が訳分からん
58名無しさん@十一周年:2010/09/25(土) 19:05:32 ID:8boi2gvM0
>>28
実際は閉じてるらしいぜ大宇宙
59名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 15:33:23 ID:VN27oNal0
宇宙、それはキャーティアに残された最後の開拓地である。
60名無しさん@十一周年
131億年前に既に131億光年離れた所にいたのか?
ビッグバンから7億年で131億光年の距離を移動したとしたら光速超越してるんじゃないか?