【生物】翼広げると5m超…最大の鳥、チリで化石発見

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ちゃぽーんφ ★
翼広げると5m超…最大の鳥、チリで化石発見
(2010年9月18日22時40分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20100918-637567-1-L.jpg
チリ北部で発見された500万〜1000万年前の史上最大の鳥の復元画
(ゼンケンベルク研究所提供)=Carlos An撮影
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20100918-637689-1-L.jpg
チリ北部で発見された500万〜1000万年前の史上最大の鳥の全身骨格
(ゼンケンベルク研究所提供)=Sven Tran撮影

 翼を広げた大きさが5メートルを超える史上最大の鳥の化石をチリ北部
約500万〜1000万年前の地層で発見したと、独ゼンケンベルク研究所と
チリ自然史博物館のチームが発表した。
 見つかった化石は、頭骨や翼、足、背骨など全身の7割。翼幅は5・2メートル
以上あり、体重は20〜30キロと推定される。ペリカンを大きくしたような
体格で、くちばしには、骨が変化した歯のようなギザギザがあり、魚などを
捕食したとみられる。学名は「ペラゴルニス・チレンシス(チリ産の海鳥)」と
命名された。
 飛ぶ鳥の化石で、翼幅などが確認できるものとしては最大。研究チームは
「翼と体重のバランスから見て、飛行性動物の大きさの限界に近い」という。
論文は、今月発行の米古脊椎(せきつい)動物学会誌に掲載された。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100918-OYT1T00766.htm
2名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 23:39:29 ID:KNBzlaxd0

5mの巨鳥も、絶えれば化石になってチリとなり・・・
3名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 23:40:30 ID:ST3uQAvr0
5mとか言われてもピンとこない
分かりやすいもので例えてくれ
4名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 23:40:53 ID:O+eizD/q0
プテラノドンじゃん
5名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 23:41:00 ID:eQ/df492O
チリジリになる
6名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 23:41:10 ID:L0wRa2iF0
>>3
2メートルを3倍して1メートル引いたくらいの大きさ
7名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 23:41:20 ID:49UUa91B0
畳の長いほう2畳半
8名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 23:41:48 ID:Gm1DkWSP0
ケツァルコアトルス?
9名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 23:41:57 ID:wOyZXSQu0
伝説の巨鳥サンダー・バードか
10名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 23:42:23 ID://lHozCX0
>>3
六畳間や八畳間だと斜めにしないと入らない
11名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 23:47:45 ID:xHWSvY6+0
ロク鳥だな
12名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 23:48:38 ID:l0LFqXKk0
地上絵が化石化したんじゃねーの?
13名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 23:49:23 ID:HBGN9fes0
フェニックス一輝
14名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 23:53:03 ID:sF8te2xz0
アスペクト比高いな
15名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 23:57:57 ID:vppRkPr00
普通乗用車の全長が大体5m位じゃないの
16名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 23:58:42 ID:y3XZSutH0
アメリカに伝わる幻の巨鳥”サンダーバード”も翼長5メートルぐらいだ。
何年か前にNHKで幻の動物特集を何回かやってて
その内一回がサンダーバードについてだった。
アメリカには実際にサンダーバードに連れ去られそうになった人がいて
そのインタビューや木に止まったサンダーバードを撮影したという映像なども
紹介された。しかし庭で肩を掴まれたというインタビューは嘘っぽく、また
木に止まってその後飛び去る映像も比較できる対象物がない上に
木の大きさや木までの距離も不明で鳥の大きさを割り出せないものだった。
アメリカには実際に嵐の後にやって来るというサンダーバードを
探し続ける人もいて、嘘だと割り切って見ても面白い内容ではあった。
17名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 00:00:25 ID:IDTHEMZ20
ロプロス?
18名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 00:04:28 ID:LKkDtz740
5mか。
あんまり飛べないんじゃないかな。
19名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 00:12:17 ID:BUu1s3bz0
アホウドリみたいに
向かい風の中、斜面を助走しないと
離陸できなかったとおもう
20名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 00:20:34 ID:hmjqPo0Z0
その当時は地球の自転が速く遠心力が大きかったため大型の動物が居た。
その当時は今よりも空気の比重が大きかったため、より大きな揚力を得ることが出来た。それによって大型の飛行生物が存在した。
ほんと?うそ?
21名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 00:23:18 ID:YHC82yYp0
でも、一回飛び立ってしまえばそうとうな飛行能力あるんじゃね
5mか群れて旋回してたら壮観だろーなー
22名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 00:25:50 ID:b1Dg5hj/0
>>3
3hyde強
そんなに大きく感じないよ
23名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 00:34:28 ID:FT4wIA7sP
焼き鳥にすれば何人前できそうかな?
24名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 00:46:02 ID:6OTfFQaU0
アルゲンタビスはどうなった?
25名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 00:49:49 ID:uxpF2DMH0
翼竜が最近まで生きていたってことだろうな
26名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 00:52:10 ID:q4yrLN/K0
恐竜そのままだな
27名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 00:56:12 ID:8vf1m1d60
アバターに出てきた鳥モドキぐらいの大きさじゃね?
28名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 01:00:17 ID:4WSrcpMo0
プテラノドンのがでかくね?
29名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 01:10:26 ID:LQWqP6ll0
30名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 01:11:38 ID:pmdhr6KvP
http://www.topics.or.jp/nie/117307669522/124261578203.html

はばたいて飛べる体重の限界は40kg?
30kgならいける!

31名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 01:12:53 ID:QDRs6+f/0
ハングライダーって翼長8mぐらいか?

5mっつたら人が3人両腕を広げて並んだぐらいだな。
32名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 01:13:54 ID:RGYSy+9b0
射命丸文の生まれかわりだな…
33名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 01:15:57 ID:+oxlUKCo0
チリトリ
34ちゃぽーんφ ★:2010/09/19(日) 01:16:49 ID:???0
化石なのに【生物】・・・でよかったんだろうか??これちょっと悩むな
35名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 01:18:29 ID:7GSmLKFQ0
チリドルがなんだって?
36名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 01:20:51 ID:d8JQ/K520
ケッツァコアトルは本当にいたんだ!
37名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 01:22:14 ID:8ADCXiGQ0
>>34
今いなくても生物に変わりはないかと、こっちには【古生物】ってカテゴリはないんですか?
38名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 01:30:34 ID:xcSOJH710
コンドルは滑空は出来るんだが、獲物を捕食したら、歩いて山に帰るんだぜ。
テレビで見たときには、あまりの間抜けぶりにがっかりした。
39名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 01:39:04 ID:l3bWspro0
>>38
襲われないのか?結構な距離だと思うけど
40名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 01:40:01 ID:b6X8wUnp0
>>29
恐鳥は歯を失ってたから捕食型哺乳類に勝てなかったとか言われてるけど、
これ見たらどうにでもなったんじゃないかと思える
41名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 01:41:13 ID:Jm8gAXKQ0
天使か
42名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 01:49:39 ID:/7eRtQWC0
>>40
言われてみればそう思うw
43名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 01:56:05 ID:UhhnyOTF0
>>40 それ恐竜の後期の話?

確か恐竜の一部が鳥類となって生き残った後に出現した種で、
巨大化した飛べない鳥で殆ど天敵のいないような強力なのがいなかったっけ。
多分その鳥は牙をもってなかったように思えるので、牙なくても強いかもよ。
44名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 02:01:19 ID:n4C+sLMu0
人も飛ぼうとすればこれぐらいの長さの翼がいりそう
45名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 02:02:12 ID:ZrPhngKVP
昔は今より重力が小さかったらしいよ。だからなんでもでかかった。
46名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 02:07:02 ID:QDRs6+f/0
無駄に羽が長すぎるのが引っかかる・・・・。
これだけの長さの羽を羽ばたかせようとすると、それだけの丈夫な骨
筋肉も必要だろう。

これは長い前足で地上を高速で走りまわった
身長3mにもなる鳥類にちがいない。
47名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 02:23:35 ID:RwTcyM0/0
両翼で5mて羽ばたいて飛べるのか?
てか滑空程度しか出来んのでないかと思う
48名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 02:33:32 ID:1liaYUEQ0
>>47
やっぱり現存するアホウドリやグンカンドリのように崖から助走付けて滑空してたんだろうな
49名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 02:38:48 ID:eNN/+wL40
固定翼にして推進を尾翼とかでやればもっと大きいのいけるんでね?
50名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 02:42:45 ID:JEbqv/fY0
>>1
チェンジ
51名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 02:44:44 ID:nqG7wHH60
>(チリ産の海鳥)

もうちょっと捻ろうよ(´・ω・`)
52名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 02:45:06 ID:hQox+3ur0
この間報ステでやってたソーラー飛行機にそっくりだな。
53名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 02:49:57 ID:Q4vN3n7Ci
>>44
アホか!その倍以上は必要だよ。
54名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 02:51:18 ID:SVP2HIDs0
現在でも翼を広げた大きさが3mを超えるのが居るんだから
アホウドリの左右をちょっとだけ大きくした程度。
55名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 02:56:43 ID:mOPxEF5c0
何だチリドリか
56名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 02:59:07 ID:zY79SAwJP
>>1
こういうニュースを見ると、やはり古代の地球の重力は、今より小さかったんとちゃうか?
と、本気で考えてしまう。
地球の自転速度が今よりも速くて、相対的に赤道付近では重力が小さかった、みたいに。
57名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 02:59:24 ID:QxZ+rTmY0
またレスの付かない古生物スレの誕生か!
58名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 03:03:16 ID:SK9NSnLKP
59名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 03:20:25 ID:2BXSrpz60
>>56
わしもそう思う。
昔は海中にも陸上にも、現代の鯨や象などの生物よりもはるかに
大きいのが何種類もいた(らしい)のに、いまや全く残ってない。
こういう疑問に、古代生物学?みたいなのはきちんと答え出してるのかな。
60名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 03:32:25 ID:GTPACi0I0
巨大コンドルのアルゲンタヴィスなんかは最大翼長7メートルくらい
あったはず、でかい飛行生物は基本的に羽ばたかず高所から飛び降りたり
上昇気流を利用してハングライダーのように滑空しながら飛ぶ。
だから気象の変動なんかにはめちゃくちゃ弱い、台風などが来たら風が強すぎて
飛べなくなって餓死したりもする。
ディアトリマなど恐鳥類が絶滅した理由はいろいろあるけど、大きな要因は
肉食型哺乳類との生存競争に敗れたことや足の遅いひ弱な獲物の減少、後人類に
よる狩りなども原因のひとつらしいな。実際、近種のモアなどは人間の狩りの対象となり
絶滅を早めてしまったらしいからなぁ。
61名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 03:33:20 ID:JJ1Np71d0
>>59
恐竜の時代は酸素濃度がいまより濃かったということで、
動物の巨大化を説明しているようだがね。
62名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 03:38:18 ID:GTPACi0I0
>>59
実は今も生きているシロナガスクジラこそが地球上に生まれたすべての生物の
中で最大の大きさを誇るんだがなw海なら生物は際限なく大きくなれるんだよ、
餌さえ満足にあればさ。
63名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 04:57:51 ID:IjtXeY4K0
シギーだな
64名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 07:06:44 ID:99YtsnNu0
>>50
チリで脊髄反射するなw
65名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 07:08:13 ID:TQp/OySX0
>>62
なにをいってるんだ
きのこのほうがでかいぞ!
66名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 07:10:36 ID:LaL+28n60
>>61 それ薄いではなかった?
だからこそ恐竜の末裔でもある鳥類は薄い大気の高高度を飛べたりもするなどといった説。

67名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 07:17:16 ID:WXRNwvPjP
>>2はもっと評価されていい
68名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 07:36:54 ID:+1NqxjJmP
>>20,56,59
地球の自転が早かった説は言われてるよね、月の引力がもっとあったとか
69名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 07:45:33 ID:dDrjykfu0
>68
ってことは地球は最終的に重力に押しつぶされてBHになるってわけね。
70名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 07:49:31 ID:8C38Ft8Z0
飛ぶことが出来る鳥としては過去最大の大きさだろ
これ以上、大きくなれば、筋力のバランスの問題で飛べなくなる
71名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 08:17:28 ID:2BXSrpz60
>>62
あーそうなんだ。じゃあ海中では別に不思議でもなんでもないんだな。
亀とかなんか貝みたいなののデカいのがいたらしいんで全般的に小さくなったのかと思ってた。
問題は陸上だけか。
72名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 09:35:15 ID:zY79SAwJP
>>66
鳥類が酸素の薄いところでも効率的に呼吸ができるのは、気嚢(きのう)システムがあるからだったかな?
ただ、それと巨大化ってのはどうも結びつきにくい。

身体が巨大化すると、増加した体重をを支えるための筋肉や骨が、より頑丈になる必要があるわけで、
空を飛ぶ鳥ににとっては大変な負担になってしまう。

体重が20〜30kgの巨体で翼長が5m超の”身体”を支えることができる骨格や骨密度や筋繊維は、
どんだけ凄いものになるんだろうか、と。加えて、空を飛ぶわけだから、ある程度の風圧や風速に耐えられる
必要もある。

どこかの専門家が、コンピュータシミュレーションで計算してるとは思うけどね。
73名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 09:59:51 ID:8Jy5AtmHP
>>17
もうすぐポセイドンとロデムが発見される。
74名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 10:07:50 ID:tqpXhwgJ0
本当に空を飛んでいたのか?
地べたを這いずり回っていただけなんじゃないの
75名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 10:15:18 ID:7K56b4AS0
空気の濃度が高かったんだから倍体化する生物なんか山ほどいた
76名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 10:16:13 ID:Gtz0Fn4Z0
これは1000万年後にはチリから33人の化石が発見されることの前触れニュースだな。
77名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 10:21:50 ID:iVgp8M730
>>71
海中は浮力があるけど、陸上だと自重で耐えられなくからなかなかでかく
なれないんだよね。
78名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 10:21:54 ID:cs62yHDo0
見た目がアルバトロスっぽいな
79名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 11:04:08 ID:l3i4Y9vg0
ラルゲユウスだな
80名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 11:13:27 ID:Rjiqx7g90
>>74
ペリカンだって翼をひろげると4m近くあるんだから、そんなに驚くサイズじゃないと思うが
81名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 11:23:05 ID:G/iQ7vYR0
この大きさでは滑空しかできなかっただろう

地上に落ちた後はどうするか。
自力では離陸は無理なので
走ってる別の動物の背中に飛び乗った後
カタパルトのように空に飛翔したのだと思う
82名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 11:26:02 ID:pHeKjrQ+0
この前、NHKの哺乳類すげー!っていう趣旨の番組で、
もっとでかい鳥が出てきたような。
83名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 17:47:25 ID:Y285aOSe0
翼竜ではなく鳥なのか??
84名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 19:02:59 ID:gz8hUdFi0
テラトルニスコンドルって6mじゃなかったっけ?
85偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2010/09/19(日) 19:22:41 ID:OJU5XdGh0
エックスファイルによれば、
アルゲンタビス・マグニフィセンスの翼長は最大8m
これはアルゼンチンで発見された。
チリとアルゼンチンは仲悪いんだなw
86名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 19:29:57 ID:jYHoAjDG0
>>70 翼竜にはもっとデカいのが居たような・・・
あれは基本設計が別なので、飛行するというのに、そんなにデカくなれたの?
でも特に最初の離陸の段階など、どうやってたかはまだ余り分かってないんだkっけ。
87名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 19:34:17 ID:RZYxCkVV0
うーーん

翼がやたら長くて、でも体は小さいし
ちょっと期待外れ
もっとカッコイイの期待したんだけど
88名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 19:41:05 ID:ULpid6NT0
後の、ハンググライダーである
89名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 19:42:26 ID:ucI+SlUF0
手羽先何人前になるんだろう
90名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 20:15:36 ID:1Bxw+44b0
チリだからロック鳥じゃないな
91名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 11:31:04 ID:TJQ6CCCg0
死の翼アルバトロス
92名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 12:51:21 ID:JFoapbAd0
>>56
>>68
恐竜が滅んで数千万年以上が経った巨大マンモスやインドリコテリムが居た時代まで重力が小さかったでも?
巨大マンモスの時代まで地球の重力が小さかったのなら、何で当時の人類が巨大マンモスに対抗する為に巨大化してなかったの?
地球の重力が小さかったのに他の巨大生物と同時に人類の祖先も巨大化しなかったのは何故なんだ?
当時はネズミですら巨大化していたのだから、人類の祖先だけは巨大化出来ない理由が無いぞw
93名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 13:40:28 ID:tOJh0d4u0
>>56
>>68
地球の重力が小さかった説は巨大マンモスやインドリコテリムの時代まで地球の重力が小さかった事になるぞw
巨大マンモスの時代に人類がマンモスに対抗する為に巨大化出来てないとおかしいぞw
そんな巨人の骨が未だに見つかってないぞw
94名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 20:46:27 ID:6wFVDFde0
最大級は4m近いペリカンも普通に飛ぶし
95偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2010/09/21(火) 20:54:22 ID:FYHCLeZ+0
>>93
>巨人の骨が未だに見つかってないぞw

だがちょっと待ってほしい
http://www.youtube.com/watch?v=B-8bVEIVUh8
96名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 04:42:26 ID:gDkwPAjA0
巨人なら、足跡化石も骨もいくつか出てるんだけどな…
あと、後楽園と宮崎でよく目撃されるらしい。
97名無しさん@十一周年
>>16
チリにサンダーバードが居れば、あっという間に救出できるのに・・・