【政治】日銀法改正「検討していい」=海江田経済財政相

このエントリーをはてなブックマークに追加
1残業主夫φ ★
★日銀法改正「検討していい」=海江田経済財政相

 海江田万里経済財政担当相は18日未明の就任記者会見で、デフレ克服に向けた日銀の金融政策に関し、
「日銀法を改正するのか、国債買い取りの限度を日銀券発行の範囲に収める内部ルールも(変更を含め)
検討されていいのではないか」と述べた。インフレターゲット(物価目標)政策の導入に向けた法整備や、
日銀の長期国債の保有上限の引き上げを提起したものだ。

 また、相続税の減免措置の特典がある無利子国債の導入についても検討すべきだとの考えを示した。

▽ソース (時事ドットコム) (2010/09/18-01:53)
http://www.jiji.co.jp/jc/c?g=pol_30&k=2010091800039
2名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 02:32:53 ID:lpWSRLFt0
総裁替えれば済むことなのに…
3名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 02:34:28 ID:gGlpVGTb0
バブル時代の人が、何で今頃再登場してくるんだよ。
4名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 02:35:58 ID:SH++Kq5f0
無利子国債なんていらない。害毒以外のなにものでもない。
5名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 02:36:00 ID:kGQs1VHSP
まあいいことだと思うよ。
円高のうちに国債を巻き取ってしまったほうがいいだろ。
6名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 02:37:02 ID:jLuaR1h80
これは、民主党で唯一、素晴らしい政策だ。
ぜひとも、頼む。

>>2
>総裁替えれば済むことなのに…

総裁変えても、仕事するかどうかわからんしな。

白川なんて、ありえんわ。
このデフレ不景気でバブルの心配してるんだぞ。
頭オカシイよ。

日銀に好き勝手させとくと日本が滅ぶ。
7名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 02:38:57 ID:TbHgsvLv0
>>相続税の減免措置の特典がある無利子国債の導入についても検討すべきだとの考えを示した。

超大金持ち優遇策以外のなにものでもない
8名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 02:39:24 ID:gGlpVGTb0
バブルの頃と同じで、
とりあえず、巷で溢れている意見をいって見ました程度の評論家的な発言だよな。
デメリットを考えずに、メリットだけを強調するのは評論家だけで十分だよ。
9名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 02:45:08 ID:o2W+w+hp0
日銀総裁などに権限与えるな
10名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 02:49:21 ID:bapLoJ15P
無利子国債いいねぇ。民主党は毒まんじゅうだけどなびくかもw
11名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 02:49:24 ID:rUqsgZHa0
>>1
日銀法改正は支持する
ここを突き崩さないと何時か手詰まりになるからね
12名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 02:55:04 ID:ST9gnUuY0
みんなの党はインフレターゲットに加えて
国債整理基金の埋蔵金を使って市中の国債を買い取るってさ

渡辺喜美17日会見より
13名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 02:56:10 ID:ITWvERpp0
むかし朝生で
海江田が経済問題で、経済専門じゃない出演者に論破されまくって黙りこくってしまうのを見たことある。
こんな人で大丈夫?
14大阪3区民:2010/09/18(土) 02:58:23 ID:phbiDvi90
日銀法を改正して日銀総裁をいつでも罷免できるようになれば、
インタゲ円安教徒とデフレ円高信者、どちらが正しかったのかがわかる。
ちょっと怖いけどね。
15名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 02:58:39 ID:JI5cS1Pl0
デフレ時にインフレターゲット?
日本ではインタゲの意味間違ってるよ。
インタゲって「インフレ時」にインフレを抑制する目的で導入するもの。
そもそも中銀の仕事はインフレを抑えて物価安定を目指すことだから。
ターゲットと名がついてるから勘違いして狙い定めるみたいな感じで使ってるけどさ。
インフレ時のインタゲを逆活用してデフレ時には物価上昇もできるんじゃね?ってのが日本のバカな政治家の考え。
日銀は明確に否定している。
だけどあまりにも無能な政治家がインタゲインタゲうるさいから、
金融緩和、事実上の量的緩和を「事実上のインタゲ」とは言ってる(安定的に物価が+1になるまで緩和続行)

お前らも知ったかでインタゲインタゲ言うなよ。意味知らずに言うと恥ずかしいぞ。
16名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 02:58:46 ID:hb6rJxWB0
これやると数年で国の債務が1500兆円ぐらいになるな。
金利が上がって円高にもなる。
民主党は、次の総選挙で消費税上げをやめて、選挙に勝って
民主党政権が続く、そして国の債務は倍増。
17名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 02:59:43 ID:uDrbsOtO0
18名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:00:34 ID:iRjnzB3C0
日銀法改正はやってみればいいじゃない
今の内閣で日銀にもっと動けといってる閣僚は多いし
みんなの党とも連携が取れて一石二鳥

小沢支持の海江田さんでも登用した菅首相はさすがだねミ☆
19名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:01:26 ID:hb6rJxWB0
民主党政権8年ぐらい続くかもな。
ただし、その後に大きな混乱が来るかもしれない。
20名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:01:34 ID:JJ4xzq5H0
新券発行によるインフレを狙ってるのですかね?
21名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:04:05 ID:hb6rJxWB0
民主党の選挙対策のために日銀法改正かよ。
税制改革の後に、日銀にやらせるのが危険が無いのに、アホだな。
これでは無能な政治家に一時的な力を与えるだけ。
22名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:05:31 ID:VzwCeN1J0
無利子国債批判する人は麻生内閣の時に出てきた政策だってことを
念頭に置いといてくださいね
23名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:05:37 ID:Xi8Qlsf/0
ついに自民をぱくったか
24名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:07:36 ID:u5GNm1MB0
>>22
麻生って最近国債なんて刷って返せばいいんだってはっきりと言ったんだよね。
転向したと思われる。というかクーの財政政策だというアイデア以外は拝借していないな。
25名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:08:22 ID:E7fJ4BML0
さっさとやれ
総裁首にしろ
26名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:09:06 ID:Xi8Qlsf/0
>>12
アジェンダとか埋蔵金とかいうやつが一番信用できないんだよ
27名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:09:29 ID:u5GNm1MB0
議論して予想インフレ率が高まれば、中銀がコミットメントにより期待インフレ率を操作できるという議論において強力な裏づけになるよ。
28名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:09:37 ID:iRjnzB3C0
>>15
>インタゲって「インフレ時」にインフレを抑制する目的で導入するもの。

まあマジレスすると多くの国で導入された契機はそっちなんだよねw
通貨危機=急激なバブルとその崩壊に伴う混乱、をコントロールする
ための数値目標だから。日本みたいにデフレでじわじわ弱っている国
を対象としたものでは本来はない。

けどまあ最近のアメリカとかでもデフレに対処するための目標としても
議論はされているからデフレ克服の調整インフレ論とごっちゃになって
いるのも間違いではないだろ
29名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:09:38 ID:WvKrMURe0
資金があったって投資先が無いんだから供給増やしたって無駄
所得を上げろ所得を
さもなきゃ消費が増えん
消費を増やすには中高年に消費してもらうこと
30名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:10:27 ID:tegm+99w0
よっしゃよっしゃ
日銀法改正マジ頼むよ海江田はん
31名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:10:40 ID:pB047JRo0

 日銀法を改正してインフレターゲットを導入するなら、やっと日本も他の先進国並みの金融政策が取れるようになったと言うことだ。

 日本だけがいつまでもデフレで、通貨高を容認する中央銀行を放置するのは国民感情からも異常すぎる。
32名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:12:00 ID:HTuZtWjP0
白川変えろよ

アレはあかん

あれはいじめられっ子の顔だ
33名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:12:11 ID:TbHgsvLv0
>>22
わかってるよ。
鳩山も麻生も相続税の最高税率が100%だったら絶対に首相にまで登りつめてないもんな。
34名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:12:39 ID:tegm+99w0
>>26
お前よりよっぽど信用できるわボケ!
35名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:12:55 ID:hb6rJxWB0
全く反対だわ。
するのは税制改革して持続可能な税制にした後にすべき。
そうでないと税制改革が10年遅れるよ。
テロリストに拳銃を与えるようなもんだ。
雇用だって、政権交代したら簡単によくなるのに、
駄目なら金刷るでは崩壊だわ。
厄介なのは無能な政治家ほど、これに頼ること。
戦前の中国国民党と変わらんわ、それで中国経済は崩壊して、
日本軍が侵攻支配して立て直したからな。
36名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:13:15 ID:u5GNm1MB0
というか非課税無利子国債やるならさっさとやってくれ。時価総額5億円分不動産があるんだが
爺ちゃんが末期がんで時間がないんだw
37名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:13:44 ID:E7fJ4BML0
>>15
>インタゲって「インフレ時」にインフレを抑制する目的で導入するもの。

ニュージーランドでは日本のようにデフレなったら終わりだ
ということで下限が1%に設定されましたが?
38名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:14:04 ID:Xi8Qlsf/0
>>34
テレ朝が喜んで出してることからも信用できないわ
39名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:14:45 ID:xaV7xRfz0
慶応でゲバ棒振っていた奴。
テレビ芸者で顔を売って印象良くして、
根っこは日本解体の工作活動着々と。
40名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:15:56 ID:lReA7SEl0
>>2 つかよ。総裁変えるにも法律改正必要なんだわ
41名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:17:36 ID:hb6rJxWB0
厄介なのは無能な政治家ほど、これに頼ること。
厄介なのは無能な政治家ほど、これに頼ること。
厄介なのは無能な政治家ほど、これに頼ること。
厄介なのは無能な政治家ほど、これに頼ること。

  民主党には最高の道具だな。
42名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:17:47 ID:YIW7TgmZ0
>>6
白川が懸念してるのは、国債の信用度の暴落によるインフレな。

まあジワジワ絞め殺されるか、爆死する可能性も考慮して博打するかという
選択なんだけどw
43名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:18:49 ID:Kn1uonsd0
財金分離は?
44名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:19:53 ID:JI5cS1Pl0
>>37
それはデフレになる前じゃん。
それを言うならアメリカもEUも日銀でさえも今現在インタゲを導入してることになる
実際は金融緩和の続行でその辺りになったらやめましょうってこと

ここで言ってるのは、一度デフレに陥ってからのインタゲは意味が違うってこと
デフレ時におけるインタゲは未知の政策だからその研究も急いで行われてるけどな。
でも、流動性確保のための金融緩和=インタゲ ではないから
45名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:21:16 ID:lReA7SEl0
>>28 別にインタゲで良いだろ?要は国債を買い切る時の枠決めなんだから。

政府がお金ばら蒔いてそれを中央銀行がファイナンスすれば
必ずどこでマネーサプライの上限をどう設定するかって問題が出てくる。
そのレンジを指すんだからインタゲと言っても良かろう。
46名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:21:52 ID:YIW7TgmZ0
まあ基本的にインフレターゲットをインフレさせるために使われるのは
例外中の例外だということは確かだな。
47名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:22:23 ID:tegm+99w0
>>43
財金分離なんて言ってたずな話してしまったから日銀にめちゃくちゃやられて
デフレ不況で財政も破綻寸前のとこまでおいこまれたんじゃろーが!
さっさと日銀法改正してアホんだらどもの頬ひっぱたいて泣かしたれ!
48名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:24:23 ID:u5GNm1MB0
>>44
バーナンキは10年以上前からインタゲ言ってるんだし、アメがマイルドインフレから
ディプレッションに陥った場合。ゼロ金利の制約にぶち当たる懸念があったのだから、
学術的にはインタゲは非伝統的金融政策の絡みでの話だよ。
別にディスインフレだけが目的の手法ではない。
49名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:26:26 ID:Xi8Qlsf/0
国債の上限引き上げることでどうなるか教えて
50名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:28:23 ID:gIqgMvJ60
ま、バブル煽動評論家のいうことを信用したら、あかん。
こいつは、まさに元祖、ケケ中というべきバカだから。
オリジナル民主だったので、惻隠の情起用だろ。
51名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:29:35 ID:E7fJ4BML0
>>44

インタゲは
インフレ率をマイルドな範囲にキープすることだろ?

デフレでやったっていいじゃん?
52名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:30:30 ID:YIW7TgmZ0
>>49
自分で勝手に札刷ってるのと一緒。それやって(もっと直接的に
金作ったわけだが)滅んだのが「元」。
53名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:30:58 ID:u5GNm1MB0
>>51
でもいまはゼロ金利だよね。てことは量でコントロールする必要がある。
でも貨幣数量説ってのは正しくなかった。それで話が難しくなっている。
54名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:31:23 ID:Srt7WXSQ0
>>6
>>総裁替えれば済むことなのに…
>総裁変えても、仕事するかどうかわからんしな。
>白川なんて、ありえんわ。このデフレ不景気でバブルの心配してるんだぞ。頭オカシイよ。

総裁クズすぎてワロタwネトウヨ御用達の桜にさえ、日本はデフレなのにインフレ対策を行ってるって叩かれているんだよねwww

【金融政策】「超低金利、将来バブル発生の恐れ」 日銀総裁が講演[10/09/16]
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1284615952/
asahi.com(朝日新聞社):「超低金利、将来バブル発生の恐れ」 日銀総裁が講演 - ビジネス・経済
2010年9月16日12時15分
ttp://www.asahi.com/business/update/0916/TKY201009160143.html

4/4【経済討論】上海万博以降の世界経済と日本[桜H22/7/31]
ttp://www.youtube.com/watch?v=A3yo67cC_Xw#t=17m15s


55名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:31:32 ID:cM7HTlXY0
無利子国債なんて、将来入るはずの収入を先食いしているだけだろ。
無能議員どもはなんで負担の先送りみたいなことしか思いつかんのだ。
56名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:32:45 ID:E7fJ4BML0
>>49
インフレになるはず

デフレだと給料減ってしまうから
少しインフレに持っていってキープできれば成功
57名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:32:49 ID:dfgd3RFE0
またまた検討内閣だ
永久に検討するだけ
58名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:32:51 ID:7Oc7F3vc0
>>1 小沢側の人間入れれば、小沢の政策が出てくるわなw
59名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:33:19 ID:Xi8Qlsf/0
そもそも100年に一度の危機なんだから回復するにはバブルぐらい発生させないと無理
60名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:33:27 ID:gQ6UG0f30
エモット氏は小沢氏が受け継ぐ田中型政治について、「問題は政策よりも政治権力や政治家個人の利害に力点が置かれることにある」と指摘。
菅首相に対しては「小沢氏の政治手法は学ぶべきではないが、政策からは学ぶ必要がある」とし、「財政再建を優先するのは良い政策ではない。
消費税増税は断念して、各家庭の収入や消費を拡大することを優先すべきだ」などと注文を付けた。
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/100916/erp1009160036000-n1.htm
61名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:33:38 ID:JI5cS1Pl0
>>48
だからバーナンキもトリシェもどんな総裁もデフレ時のインタゲ実行なんてやったことないから推定理論でしか奴らは語れない。
今のバーナンキでもデフレにはなるまいとして相当苦労してるじゃん。
一度デフレが定着すると市場や個人で期待インフレが継続的にマイナスになり続ける。
デフレに陥る前でもインタゲもどきを活用してひいひい言ってんのに、
デフレの深みにハマった後でインタゲ実行したところでその効果は薄い。
だから日銀は否定している。
62名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:34:12 ID:u5GNm1MB0
でもよー無利子非課税国債は俺個人の利益からすれば賛成だがマクロでは絶対に反対。
なぜなら絶対土地売って国債買おうとするやつがいっぱい出てきてさらに地価下がる。
63名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:34:25 ID:pB047JRo0

大事なことは「日本人が日本国債を買うと、日本からお金がなくなる」と言うマスコミの洗脳から目を覚ますことだ。

「国債と円は持ち主を代えながら国内を循環しているだけで、その総量には変化がない」ことを政府が宣伝するべきだ。
64名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:35:21 ID:E7fJ4BML0
>>53
貨幣数量説ってのは正しくなくても金融緩和は必ず効くはず
やらない方がおかしい
65名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:35:54 ID:ge4bjeSj0
おーい無能日銀!

メロンパン買ってこい!
66名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:36:07 ID:u5GNm1MB0
>>61
ただ、不況に突入してたった2年の欧米と18年の日本の置かれている地点が同じであるというわけも無くてさ、
そこがアレな点だと思うんだよね。もう日本には不良債権の山はないわけだよ。
67名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:37:43 ID:E7fJ4BML0
>>61
物価の安定放棄してるってことじゃない?
日銀はデフレに誘導したいがためにインタゲ否定してるんだぜwww
68名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:40:05 ID:VBdRB7sq0
>>37
公定歩合の下限のことですか?
69名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:40:43 ID:DFJrJ+f70
>>55
だから長期国債の買いオペ増やして借金減らすんだよ
無能議員っていうのはこのデフレで需要が年々縮んでる状態を放置して
増税で財政再建なんて言ってる大馬鹿のこと
今、日銀法改正と金融緩和を叫んでる議員は日本の政治家の最後の良心
70名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:40:55 ID:u5GNm1MB0
>>64
うんまぁ世界的にそういう流れだよね。でもこれは末期がん患者に対する抗がん剤でしかなくって実際生還率があがるって
ことを100%言えないから、彼みたいな人もいるしそういう論文もあるんだよ。もっと構造に着目しろってね。
消してサプライサイドだけじゃなくてさ。それはそれで正しい可能性もあるし、それでデフレ脱却できるのかもしれない。

インタゲというより、非伝統的金融政策に対するスタンスとしてはそれを必要条件と考える人と、十分条件であると考える人と、
そのどちらでもないと考える人がいる。俺は必要条件だと考えてる。
71名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:41:14 ID:E7fJ4BML0
>>68
インフレ率の下限ですね
72名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:41:54 ID:c4joFDNb0
>>54
世界は日本を反面教師にしてるのに恥ずかしくないのかな
わざとデフレにしてるんじゃなくて本当の馬鹿なのかもな
73名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:42:19 ID:JI5cS1Pl0
>>66
債務の山はないけどデフレマインドが負の山を創った。
デフレマインドが板についてるのは世界でも日本くらい。まあ当然だが。
デフレマインドと同時に人間としてのマインドも低下した
行動経済学の分野はあまり詳しくないが経済学を超えたものが日本にはあると思う。
ただでさえ気難しい日本人が小手先の経済対策だけで復活するとは思えない。
経済には人間がかかわっているわけだから。
74名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:42:36 ID:VBdRB7sq0
>>71
ありがとう。
75名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:43:24 ID:E7fJ4BML0
>>70
構造に着目しろってなら政治家やればいい
日銀の仕事じゃない
76名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:43:33 ID:vvEf3S4n0
あと日本だけは介入許さん
つってる米に
ロケット打ち込めw
77名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:43:47 ID:Xi8Qlsf/0
バブル崩壊で投資が信じられなくなったのが大きい
78名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:44:18 ID:k9h4USPM0
よしがんばれ
79名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:47:01 ID:u5GNm1MB0
>>73
俺のスタンスは>>70に書いたから読んでほしいが、行動経済学ってセイラーとかでルーカスたちを
攻撃したやつだよね。アカロフなんかもそのようなことを言っている。BCはケチョンケチョンにされたし
まぁ完全合理性なんてないでしょ。なんとなく合理的かな?程度で世の中は動いている。
デフレマインドが20年で刷り込まれたのは同意。
そしてそれを中銀だけで変えることができるか、つまり十分条件であるかにおいても、俺はいまは違うと思う。
でも、それと旧大蔵省とその傘下だった日銀のバブル後の処理の不味さに対する追求は切り離して考えるべきだと思ってる。
80名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:48:10 ID:lReA7SEl0
>>61 財政のファイナンスは必ず効く。こっちはコンバットプルーフド
81名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:48:32 ID:YIW7TgmZ0
>>77
むしろ「歪な不動産神話」が歪にぶっ壊れたことの方が問題。

存在していたときも歪なら、無くなった後も歪。
82名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:49:36 ID:Xi8Qlsf/0
ところでなんのバブルを心配してんの?
何が売れるの?
83名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:49:56 ID:VBdRB7sq0
>>77
投資に関してはルールがいろいろ変更になったんじゃないですか?ここ二十年で。
自社株を買えとかたきつけてたりしますよ。
84名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:50:03 ID:k9h4USPM0
政府紙幣発行して政府が全部使って
デフレギャップ解消した方が早道なんだが
まぁ海江田頑張れ
85名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:53:01 ID:7Oc7F3vc0
バブル崩壊>極左政権>バブル軟着陸OR強行着陸>そこそこマシな所へ落ち着いていざなぎ景気
>緊縮財政に耐えられなくなった&テレビ層が与党批判、経済無能を扇動>政権交代により緩やかな経済拡大から財政圧縮+現金バラマキ政府へ

日本人が何を選択したいのか全く分からんw
86名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:56:12 ID:E7fJ4BML0
>>79
今回の介入だって日銀は非不胎化しないつもりだぜw
政府と中銀が一緒になって対応できないなんておかしいいんだよ
問題は日銀の権力が強すぎて2重行政になってるんだ
日銀は何様だって話だよねwww
87名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:56:29 ID:VBdRB7sq0
うちの父など株などまったく縁がなかったのに。
88名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:57:21 ID:6MI6qTmn0
>>82
バブルになってバブルが弾けて不景気になることを心配している。
…今がその不景気なのにねw
89名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:57:41 ID:HVHxK+Sc0
パンドラの箱の底に海江田さんが残ってた
90名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 03:58:01 ID:YIW7TgmZ0
>>85
まあいずれもおまえの勝手な解釈だけどなw

91名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 04:00:38 ID:Xi8Qlsf/0
不良債権作れば円は安くなるんじゃないか?
92名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 04:01:42 ID:V3WbJeJR0
またバブルで一儲けしようとしてるのか?
世界も日本もバブルどころじゃなくなるけど

それよりもスタグフレーションに突入する可能性のほうがでかいよな?
93名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 04:01:49 ID:u5GNm1MB0
>>91
国債が不良債権になれば。だな。
94名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 04:04:10 ID:Xi8Qlsf/0
アメリカも中国もさバブルあってこその経済じゃないの?
バブルが起きたところのどっかのおこぼれもらって日本は生きていける
サブプライバブル破綻でアメリカは終了したけど
95名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 04:04:35 ID:YIW7TgmZ0
>>93
その場合はとんでもない事態になるw
96名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 04:08:16 ID:iRjnzB3C0
>>94
今回の為替介入はそれを批判されているんだよ

あっちの通貨が下がっていると言うことはそれだけ欧米が
「危ない政策をしている」と言うこと。その為替リスクの為に
日本円買っているわけだから

日本政府はそのリスクを負わずに、市場操作でおいしいところだけ
掻っ攫っていこうとしていると見られているわけ
97名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 04:11:00 ID:iRjnzB3C0
>>86
今回不胎化介入はやらないって言ってなかったっけ?
今回放出した分の円はそのまま緩和政策の一つとして放置しますと

緩和効果を狙い「非不胎化」措置 日銀が実施へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100915-00000030-fsi-bus_all
98名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 04:12:45 ID:u5GNm1MB0
>>96
違うよ。自国通貨高は総需要の下落要因になるからだということが一番大きくて、
次に為替への直接介入は市場メカニズムを歪めると同時にレート変動による経常収支均衡を妨げるから。
でも世界中切下げ競争やってるわけで、金融政策でも為替を直接いじってもぶっちゃけ大して変わらない。
99名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 04:16:03 ID:7Oc7F3vc0
>> ID:YIW7TgmZ0

おまいは基本的な投資すら否定してる口だがなw
100名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 04:16:42 ID:YIW7TgmZ0
アメリカ自体日本円買ってるわけじゃねえだろ。

アメリカ欧州がジャブジャブ金刷ってるから、信用度の問題で
円が投機筋に買われているだけ。
101名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 04:17:34 ID:YIW7TgmZ0
>>99
全く根拠がないなあw
どこから具体的にそういう妄想が出たかおしえていただけるかなw?
102名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 04:18:38 ID:TJSh9eDZ0
>>98
金融緩和においては流通量が増えてればいいわけで、
刷った金でなにを買っても金融緩和になる。

それが国債でも、債権でも、株でも、不動産でもいい。当然外貨でもな。
ぶっちゃけ大して変わらないということは決してない。
ただ外貨買うと相手に他の制裁措置食らう可能性があるというだけ。
103名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 04:20:16 ID:E7fJ4BML0
>>97
多分しないよ

非不胎化で日銀から明確な説明なし=民主・財務金融部門会議
http://special.reuters.co.jp/contents/boj/index_article.html?storyID=2010-09-16T183025Z_01_NOOTR_RTRMDNC_0_JAPAN-172658-1.xml
104名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 04:21:11 ID:u5GNm1MB0
>>102
でも逆の見方をすれば欧米が日本に金融緩和の制裁を食らったとも言えるよね。
105ぴょん♂:2010/09/18(土) 04:21:38 ID:u0vTbVbh0
日本は 米国債ばかり買うので 米国の金融緩和ばかりしています。
106名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 04:23:08 ID:u5GNm1MB0
今は日銀が市場からFB債買わないと胎化しないんだっけかそういや。
107名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 04:23:57 ID:iRjnzB3C0
>>98
そりゃ国際収支とGDPだけみれば通貨安になればなるほどいいだろうけど
そんなことだけでいいならどの国だって財政とか中央銀行とかがやかまし
く言わないわけで。

大不況の今でさえも
打ち出の小槌みたいにいくらでも通貨や国債刷っていいなんて欧米の
政府首脳だって思ってはいない。大幅な緩和政策に対してリスクを
負っているという認識はみんなもっているよ。
108名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 04:23:58 ID:E7fJ4BML0

短期金利0.1%に合わせて終わり
109ぴょん♂:2010/09/18(土) 04:25:05 ID:u0vTbVbh0
>>97,103
やっぱり だましだったのかw また円高になるなw
110名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 04:26:04 ID:VBdRB7sq0
>>103
だーまーしーたーなー
111名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 04:27:19 ID:0EWtIhvK0
問題を放置して自分たちのやりたい改正の下準備をするのが
民主のやりかただな
マスコミも突っ込まないし自民以上の独裁じゃねーかw
112名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 04:28:59 ID:58ucXTAr0
ゴミ化させてナンボのドルやら米債なんていらん!
NYの土地を全部買おうw 円刷るだけでくれるっていうんだから買いあされ!ww
113名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 04:30:56 ID:E7fJ4BML0
2)金融緩和に当るかどうかにはコメントしない

このへんが日銀文学のポイント
するのかしないのかさっぱりわからない

政府「介入します」
日銀「金融緩和を潤沢にします」
国民「やってくれたか」
日銀「ただ金融緩和に当るかどうかにはコメントしない」
政府「え?」
日銀「え?」
国民「え?」
114名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 04:33:24 ID:iRjnzB3C0
>>111
そんな計画的犯行だとも思えないけどw
行き当たりばったりでやってて行き詰ったらこんなこと言い出して
「景気対策」の名の下に自分達の無計画さを覆い隠しているとは思う
特に小沢派の理屈は毎回そんなことばかり繰り返してる

逆に菅達はある種生真面目に「もう『民主党』は無理だから、俺は民主で
あることををやめるぞ!!」て言ってる訳でwじゃあ今すぐ政権を
自民に戻せよって言われるのも確か
115名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 04:37:36 ID:u5GNm1MB0
>>114
黒い猫白い猫だよもうこれはw自民には不快性はまったく期待できないからこれは支持せざるを得ない。
仮にインフレ転換しても制約が必要だと思うんだよね。日銀は今はバブルが怖いって言ってるけどさ、
80年代までは市中の資金需要にまかせっきりでぜんぜんコントロールできてないんだよ。
結局は金融政策に責任を負いたくないだけなのかもしれない。だからターゲットはどっちにしても
必要だと考えるよ。
116ぴょん♂:2010/09/18(土) 04:37:55 ID:u0vTbVbh0
日銀の金融緩和=オオカミ少年
117名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 04:40:58 ID:TJSh9eDZ0
>>116
違うな。狼少年は政府。日銀は自閉症。
118名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 04:44:15 ID:u5GNm1MB0
まぁでも世界的不況になりましてこの非伝統的金融政策論争はアカデミックな論争から
ポリティカルなものへと変貌してきたといえる。まぁ議論が活発になるのはいいこと。
119名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 04:47:10 ID:W2z9ImuF0
下位エタ
120名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 04:47:33 ID:ageRFkvd0
>>7
貧乏人=相続税払ってない
金持ち=相続税払わなくてもよくなる

これって金持ち優遇か?
貧乏人の妬みにしか聞こえんが。
他人の財布を覗き込むような卑しさだぞ。
121名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 04:54:58 ID:7MQtRMCi0
ドクリツセイガー
122名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 04:57:41 ID:E7fJ4BML0
日本から独立してどっか行ってくれw
123名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 05:00:43 ID:YIW7TgmZ0
>>120
程度問題だろ。貧乏人が浮上できないような社会システムはダメってこと。

ただ、この場合、国債の金は結局、政策的に貧乏人にも行き渡ることになるから
これはOKだけどな。
124名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 05:01:19 ID:jKeU22mc0
>>15
クルーグマンくらい読め、バカ。
125名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 05:01:50 ID:u5GNm1MB0
バブルのときのとんでもない金融政策と今どうやるかはいったん切り離すべきだと思う。
例えばインタゲにかんして累積国産残高を理由にしている人は仮に90年代に前半に速やかに金融緩和を大規模に
実行していれば問題は解決していたということになってしまう。小渕政権までは赤字はそんなに大きくなかったからね。

いまどうやるかってことで言うと、難しいなぁ。金融緩和だけでOKとは少なくとも思えない。財政も必要だろう。
126名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 05:03:36 ID:u5GNm1MB0
>>124
クルーグマンはマクロで業績挙げた人じゃないし、エコノミックエンターテイナーという感じだと思う。
イッツバックは確かに論争の着火点として機能したけど、ウッドフォードの論文が最も有力なものであるでしょうね。
127名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 05:04:00 ID:WXTPwkit0
インフレターゲットってインフレ抑制策だろ
128名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 05:04:25 ID:rn/OMmdX0
政治家は消費税を上げることと相続税を減らすことだけには熱心だよな
民主党も所詮老害政党だわ
129名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 05:07:04 ID:u5GNm1MB0
>>127
それは明確に違うよ。イングランド銀行のパンフレットを見ておいで、下ブレにも対応するんだよ。

http://mathdays.web.fc2.com/qe-pamphlet_boe_1.pdf
130名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 05:09:09 ID:2J0fXn/+0
野末陳平のゴーストライターだったな。
131名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 05:18:54 ID:WXTPwkit0
>>129
では、4%のインフレ率を設定したとして、具体的にどういう手法を使うの?
ヘリコプターで紙幣を撒く訳???
132名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 05:22:24 ID:u5GNm1MB0
>>131
イングランド銀行に関しては国債の直接引き受けをやった。最もradicalな金融政策。
そこまでは言わないが、量的緩和と財政政策のポリシーミックスの標準的マクロ政策を
とらざるを得ない。個人的にはそこから踏み込んで高い累進税率と再分配も必要だと考える。
例えばアメリカは低い家計貯蓄率がバブルに繋がっていた。やはり企業と高額所得者の経常収支を
悪化させることが肝要ではないかと考える。
133名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 05:22:39 ID:xaiZJZXM0
>>22
なんで、麻生のときに出てきたら批判できないの?
アホなの?おまえwwwwwww
134名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 05:28:39 ID:iRjnzB3C0
>>126
クルーグマンはどっちかとえいば国際貿易とかの方面の人と言うイメージだな
金融や財政が専門な訳ではないと思うけど
ノーベル賞学者だしなんか多芸な人みたい
135名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 05:32:42 ID:1rGmljWa0
藤井は円高歓迎してたじゃん。
日銀以前にミンスの無策を猛省しろよ。
136名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 05:33:41 ID:E7fJ4BML0
クルーグマンとかマンキューは
簡単でわかりやすいからいいんだよね
137名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 05:33:49 ID:u5GNm1MB0
>>134
文才は本当にすごいと思う。教科書はクルーグマンがマンキューよりわかりやすいと個人的には思う。
その分商魂もたくましいがねwジャーナリストやビジネスマンでも超一流になれたように思うわ。
アジテイターとしても本当にすごいと思うw多芸は多芸だよね。こういう人もいないとダメだと思う。
日本にもこういう学会でも超一流かつ面白い人ってのがほしいね。ノビーとかあーいうのはお腹いっぱい。
138名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 05:33:53 ID:WXTPwkit0
>>132
>国債の直接引き受けをやった。
端的に言うと通貨供給量を増やすんだろ

>量的緩和と財政政策
公共事業等を通して市場の通貨量を増やすんだろ

デフレ時のこれは「先に目標を決めること」、「日銀の国債買い取り」以外は従来の不況対策とかわらないが?
139名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 05:38:27 ID:u5GNm1MB0
>>138
金融緩和と付随して生まれる時間軸効果は財政政策の効力を強化すると考えるから。
CPI上昇率が2%になるまで引き締めませんとアナンスすることは強烈な意義があると考える。
140名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 05:39:14 ID:IjH6KDfl0
「自分のお金が二倍になる本」とかいう本を書いた二流評論家が
経済財政相まで成りあがったっていうサクセスストーリーか。
141名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 05:39:26 ID:zukyoeSI0
日銀の独立性は結果として自社の職員の給与を守っただけかw
142名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 05:41:54 ID:E7fJ4BML0
>>138
その当たり前のことが日本じゃできないんだよねw
すぐ消費税増税で緊縮しようとするし
日銀は0インフレで絶対に引き締めるし
143名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 05:47:02 ID:V540OFkc0
日銀の御用学者みたいなのがいるね
144名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 05:51:15 ID:jKeU22mc0
日銀出身のエコノミストでもインフレターゲットに賛成の人が何人かいるでしょ。
重原久美春を総裁にすればよかったのに。
145名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 05:55:24 ID:nZ5+ZKR50
>>日銀の独立性
>
>これよく言われるけど、なんで金科玉条のごとく扱われてるんだ?

20年前、日銀が政府、与党の刹那的、瞬間的な人気取りのおもちゃになって
バブルになって、バブルがはじけて、長期不況になった。
その反省で、ドイツのブンデスバンクをお手本に、
政府の言うことを聞かなくても良い独立組織になった。

支持率低迷の政府与党が刹那的な人気取りで日銀を振り回す歴史があったから。
146名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 05:55:46 ID:WXTPwkit0
>>139
時間軸効果は意味がわからない、アナウンスメント効果はロジックというよりマインドだろうが
・市中に出ないので国債が増えたように見えない
・どの方法で市場に供給するのか明らかにしない

この2つを明らかにするとケインズそのものなんだが、ほかにメリットがあるの?


147名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 06:01:35 ID:u5GNm1MB0
>>146

時間軸効果が意味わからないといわれても困るなぁ。
岩本センセでさえも飯田との論争でこれは肯定してなかったっけ?
どの市場ってことで言えば金融機関と政府部門がマネーサプライを伸ばすように仕向けるしかあるまい。
まぁケインズといえばそのとおりだけど、自分はケインジアンだから仕方ないw
マクロに関しては、不況時は総需要政策、そして構造改革というミクロへの介入は別個の問題だろう。
もちろん日本には非効率がたくさんあるのとは思うんだけどね。でもいま総需要政策をしなかったら
景気が底抜けするだけだと思う。
148名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 06:10:18 ID:WXTPwkit0
>>147
>まぁケインズといえばそのとおりだけど

この言葉が聞けて安心したよ
エタイの知れない化物を相手にしてるのかと思った
これのディテールは知らないけど、たしかにアジテーターではある
149名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 06:15:52 ID:KQTch6C30
日銀の独立性確保は欠かせないといって、自民党の総裁人事に介入しまくってた政党が言う事か、コレ?
150名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 06:19:38 ID:iRjnzB3C0
まあ「全部ケインズと同じ」と言ってしまったら
マネタリストもケインジアンも新自由主義もなにもなくなるわねw

実際、財政出動、減税・規制緩和政策、金融政策、のそれぞれが
どういう効果を発揮したのかというのは後で検証しても議論が
分かれるんだよね。金融政策や構造改革が狙い通りの効果を出した
のか単なるバラ撒きと同じだったのか
151名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 06:27:11 ID:56dIG7jr0
売国度AAAの海江田が賛成することは悪いこと
152名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 06:39:14 ID:sitAuyrl0
これはいいな
小沢ががんばったおかげだ
153名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 06:40:05 ID:VjB8hxq/Q
まー、難しいことは全然わからないのだけど
お金が足りないなら増やせばいいんでしょ
人為的に操作できるんだから

海江田が経産大臣に任命されたのも、
菅としては火中の栗を拾わせる、というかサンドバッグにしたいんだろうな
菅は相当な無策に陥ってる 財務大臣時代と首相就任後で変わりすぎw
154名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 07:42:58 ID:89MhpHGz0
政府の打出の小槌を作ったって
民主じゃ外国にバラ撒くだけだから意味ないwww
155名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 07:43:55 ID:xe6GvZCY0
カカオを買い占めたり、偽ユダヤはマジでろくなことをしないな
HFが使用目的でなく転売目的で物を買うのは規制すべき
人から集めた金で組織的に物資を転売するのは株や通貨より道徳的に異常
氏ね米英金融豚
156名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 08:16:30 ID:TJSh9eDZ0
>>120
めちゃくちゃ金持ち優遇。
払うべき数千万から数億という税金を免除されるからな。

一部の富豪のみ莫大な額の税金を免除して、貧乏人の消費税は上げますとか
妬みとか財布の覗き込むとかどんだけ卑しい妄想してんだよ。
157名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 08:22:57 ID:lsp4DDgM0
これは正論

総理が会見求めたら電話会議とか

アフォか

独立性を完全に履き違えてる
158名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 08:26:53 ID:TJSh9eDZ0
>>157
検討するだけでやりはしないよ。
菅、野田、仙石、誰もこの重要性を理解していない。
159名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 08:40:19 ID:I3lXQijG0
海江田は、テレビでは経済通とか経済評論家から政界へとか言っていたが、
バブル期に奥様財テク講座みたいなことをして小銭稼いでいたカスだろ
160名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 09:05:48 ID:KQGEV/Zn0
日銀の独立性とか言って責任の所在をあいまいにしたら
アホな日銀総裁ばかりになったな
161名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 09:09:36 ID:3kf+jTQz0

日銀の特権とムダ贅沢経費は官僚などとは比較にならない。この辺もつっこめよ海江田w
豪華なクラブハウスも六本木にあるし






162名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 09:16:08 ID:WeMi+HWb0
政府紙幣の発行も宜しくww
163名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 09:38:35 ID:qD+udhJK0
日銀が国債引き受けを無制限にするだけで外国人投資家が逃げ出して円安になるよ
こんな簡単に解決することを何故すぐしない、アホかよ
164名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 09:42:39 ID:nSOMyQkE0
無利子国債とやら、やってもいいが
最低1000年間は換金不可の方向でよろしく
165名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 09:48:12 ID:glmFubTS0
岡崎やドラゴンも真っ赤だけど
海江田だって元はKGB工作機関の運動員だった男だぞ
166名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 10:31:18 ID:ApDXbkl00
ムーディーズ:追加景気刺激策、日本の格付けに必ずしも悪影響与えず
--
バーンズ氏はまた、日本銀行の国債買い切りオペについて、
FRBに比べて日銀はバランスシートを拡大する余地は残されているとの見解を示した。
日本のデフレが深まった場合は、
日銀の行動の遅れが日本の格付け「Aa2」に悪影響を与えるだろうとも述べた。
167名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 10:32:00 ID:iRjnzB3C0
>>158
ていうか日本の政界全体にこの点についてのコンセンサスがないからね。
仮に民主党内全体で本気で議論しても野党で賛成しそうなのみんなの党と
国民新党ぐらいじゃない。自民はもちろん共産党や社民党も金融政策は
かなり保守的だから。

超党派のリフレ議連がもっと積極的に活動してたり
マスコミ各社も積極的に論陣を張れば変わるかもしれないけど
168名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 10:34:16 ID:bhnAPPup0
財テク評論家如きがポストを得て身の丈に合わない夢を見だしてる件
169名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 11:02:46 ID:7+eGjaJ50
>>167
自民はヤマコーと中川(女)がどんだけ動くかだけどね。
せめて小グループでも良いから作って発言しろよと思う。
風見鶏の公明は最近財出や緩和に動いてきた(リップサービスかもしれないが)
社民は全くその辺望めん。てゆうかこの悪法にした張本人みたいなみずほがまず反省しとらん。
170名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 11:03:29 ID:PGhs2UZ70
日本は、年寄りに金が集中していて使わないのが問題なわけだろ。
寝かしているだけの金を市中に流すにはどうすれば良いかと言うことを考えると、無利子国債で国が吸い上げて国が個人の代わりに流すというのはそう悪い案じゃないと思うけどね。
相続税だと死ぬまで国庫には入ってこないし。
個人に使わせるんなら、家を建てた時の贈与の控除額を上げるとか老人が金を使うことに対する優遇を一時的に行えば効果が有りそうに思う。
ただ贈与税の控除枠を広げるのでも効果は有るけど、一部は個人の預金にもどっちゃうから。
171名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 11:06:24 ID:tOqqThwKP
日銀法を改正するなら、ポイントは第一条だろw
172名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 11:13:38 ID:wclbwMDR0
政治主導なんだからすべき事は断固する、しないことは断固しないって毅然としろよ
なんだよ検討してもいいとかどっちでもいいような態度は
173名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 11:23:25 ID:mvBMpb5A0
>>2
総裁を替えるためには、日銀法の改正が必要。

前回の改正で、
日銀総裁を選出するときには国会の同意を必要にしたが、
どんなへなちょこでも辞めさせることができなくなってしまった。
174名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 11:24:51 ID:8VqGZ1tV0





ついに日銀法の改正きたか。(´・ω・`)
インフレ可能になるけど紙幣刷りまくるってのは賛成できんな。
とりあえずやりたい放題にはできるし円安にも出来る。
通貨安戦争起こるけどね。




175名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 11:27:18 ID:l8fMIubC0
>>15
じゃあデフレ時にどうするんだよ!!!
もう日銀の馬鹿な擁護はやめろ!!
176名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 11:32:23 ID:l8fMIubC0
>>170
生前贈与税の減税をするとかか?
177名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 11:33:15 ID:yDS8twXk0
日銀は政府の一機関としたほうがいい
178名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 11:37:19 ID:PGhs2UZ70
>176
単に税率を下げるんだと、貯金に回しちゃう人も居るから効果は薄くなるけどね。
でも、若年層の方が金は使うからそれでも経済にはプラスだろう。
金を使った場合のみ控除の方が、税率下げるのより効果が高い。

金持ちから奪い取る、ではなく金持ちに金を使わせる、ということを考えないと。
179名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 11:40:06 ID:wKXvvIYl0
改正するなら国会を開かなきゃならないね。
国会を開く時間はたっぷりあったのに、今まで何をしていたんだよ。
180名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 11:42:26 ID:BrGBVmHE0
こいつ、バブル末期の経済評論家時代に、
ワイドショーで「株はまだまだあがる」って趣旨のこといって
あおってたんだよなぁ。

みんな覚えてないかもしれないけど。自分は忘れないよ。
181名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 11:44:58 ID:DosFskOh0
<海江田経財相>無利子国債導入、改めて強調

 海江田万里経済財政担当相は18日の就任記者会見で、相続税減免の特典がある無利子国債について
「国債の個人保有が少なくなっているので、あってもいい」と述べ、導入を検討すべきだとの考えを示した。

 また、「国有財産を証券化して売り出せば、それなりにお金が入ってくる。従来の議論は、
財源不足だと増税、国債となったが、新しい知恵を出していい」と、財源確保のための証券化の意義を改めて強調した。

 デフレ脱却については「政府・日銀の息はあってきたが、さらに踏み込んで、日銀法改正などを
検討していいのでは」と指摘。物価上昇率を金融政策の目標に据える「インフレ目標」導入のための
法整備を念頭に置いた発言とみられる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100918-00000024-mai-bus_all

182名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 11:45:43 ID:PVTA43/60
>>170
そんな面倒なことせず、円を刷りまくれば、相対的に年寄りの持ち金減るんじゃね?
とりあえず流通量を倍ぐらいに
そんだけあれば借金返してツリが来る。円安にもなる

年寄り激怒しそうなところだが、直接的に損感を与えないから批判もそうこない。
183名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 11:50:54 ID:D0ui/8pL0
何か急に前向きに。
官僚の意見を取り入れ始めたか?
184名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 11:51:11 ID:wKceF4id0
バブルを散々煽った人なのはみんな忘れちゃったのかな?w
185名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 11:53:47 ID:FyxFasLt0
お前ら国債バカスカ増やしても平気なやつらなのか。そうなのか。
186名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 11:54:16 ID:yOWrcfKE0
コイツもタレント議員枠だろ
187名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 11:55:11 ID:RFVFfPu50
時計の針を二十年戻すって息巻いてるからバブルの続きを夢見てるんだよ
188名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 11:56:29 ID:wKceF4id0
邦銀の国債の損益分岐点はどこなんだ?
189名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 12:02:09 ID:79PPdRl+0
こいつ馬鹿だろ
190名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 12:02:32 ID:9r9fEDyA0
>>182
そうそう
インフレは現役労働世代に有利、デフレは年金生活者に有利
でもデフレだと総需要が減っていくから経済成長出来ないんだよね
だから中長期的には年金生活者にもデフレは悪影響
実際この20年まともに経済成長出来なかったから、財政がボロボロになって
年金、健康保険とどんどん本人に負担を求めるようになった
191名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 12:07:41 ID:WurFCHxA0
>>188
つ国の借金を返した5つの例 ドーマーの定理
http://www.asyura2.com/08/hasan55/msg/229.html
http://www.kuniomi.gr.jp/geki/ai/takayou.html
192名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 12:08:40 ID:ck+96AUU0
>>180
あのころはマスコミも「バブル」ではなく「財テク」と言ってました
193名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 12:12:54 ID:puf96t6D0
海江田万里が財政省wだとさ
世も末やね。
194名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 12:15:43 ID:FyxFasLt0
民主に景気対策とか貧乏人を救う話とかそんなんがちょっとは出てきてたら賛成する目も出ると思うけどな。
子供手当てとかわけわからんばら撒きとか、
小沢みてーなのが利子利欲で金使うとかいう話になったら目もあてらんねえ。
195名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 12:16:42 ID:WurFCHxA0
政治家って国民に訴えるだけでなく、国会内超党派でもっと議論せんといかんやろ、JK。
ミンスのデフレ脱却議連と、みんなの党、自民は上げ潮・清和会と額賀派、公明、立ち上がれの中山さんだって国債直接買取主張しとるし、
サッサと国会開いても開かなくても議論せんと、日比谷公園が年末また派遣村になるで。
196名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 12:23:35 ID:T8WPBs7L0
こりゃダメだ。
197名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 12:25:58 ID:T8WPBs7L0
でも、法は一つも通らないか。
198名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 12:49:21 ID:WurFCHxA0
199名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 12:50:53 ID:UEPeN6YQ0
>>194
おまえみたいな貧乏で馬鹿なやつって「子ども手当がバラマキ」って思い込みで言ってるやつ
は子ども手当以前の控除によるバラマキと年収抑制問題も知らないんだろうなあ。
200名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 13:05:43 ID:iRjnzB3C0
別に子ども手当てはいらんと思うね

目的も最初は少子化対策だったのにいつの間にか景気対策の
意味を持たせるようになったり
そもそも支給額が小沢の発言でいきなり倍増されたり
かと思えば去年の年末はとうの小沢がいきなり所得制限つけろといったり
代表選挙になったらまたまた全額支給しろとか言い出したり

全くもって思いつき以外の何物でもない
思いつきにあとから理屈をこじつけてるだけ
201名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 13:35:04 ID:9r9fEDyA0
確かに
あれ見てると少子化対策でも景気対策でもなくただの票対策でしかないのが分かる
少子化対策も景気対策もデフレ脱却してマイルドインフレに持っていくのが一番効果あるよ
202名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 14:13:21 ID:dfH8HAer0
慶應の統一社会主義者同盟社会主義学生戦線(通称フロント)リーダー。
変わり身の早さ、逃げ足の速さは天下一品。

失敗しても責任取らず、さっさと逃げ出すんだろうな。
203名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 14:35:54 ID:7+eGjaJ50
失敗するかどうかよりも既に失敗した日銀という組織がいまだに責任をとらないことが問題なわけで
204名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 15:30:26 ID:jUhUEvrU0
財務省に洗脳された菅が賛成するとは思えないけどね
谷垣も同じだし
205名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 15:33:06 ID:L9uOZjHR0
日銀の政策が気に入らないらしいが、
今の日銀総裁を決めたの事実上民主党だろ。
206名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 15:40:54 ID:2PxAcK/K0
こいつ、まだ国会議員だったのか。与謝野がいるから、小選挙区ではないよな?
207名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 15:47:37 ID:RDERIUGU0
これは賛成
208名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 16:49:00 ID:WurFCHxA0
>>206
選挙結果くらい確認してから書き込めよw
209名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 22:42:09 ID:lnvhyQTj0
>>206
デフレが終わらないのも
中川が潰されたのも
全て財務省と与謝野のせいだよ
210名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 22:48:24 ID:+qR8PuaK0
日本から、財務省の変な呪文で変身している「国民一人あたりの借金ガー」を駆逐しない限り

日本の経済が上向くことはない。

日本の経済が上向かなければ、グローバル化した製造業が、日本に留まることもない。

なぜなら、グローバル化した製造業にとっては、もう日本は、世界のただの一地域でしかなく、

経済成長が見込めない地域から撤退することは、企業の方程式であるからだ。

総生産台数の半分以上を、すでに、海外で生産している自動車メーカーにとって、

もはや日本は特別な存在ではなく、日本の工場も、アメリカの現地工場とおなじなのだ。

アメリカで車が売れなくなればアメリカ工場を閉めるのと同じように、

日本で車が売れなくなれば日本の工場は閉められる。

いくら円安にしようが、車が売れなくなった日本の工場のために、アメリカ工場を閉めることなど無い。
211名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 23:22:34 ID:alKbefE00
お札を紙切れにするんですね?
わかります!
さすがはミンス、ひと味ちがいますねwww
212名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 23:24:15 ID:nikvdmaeP
日銀は腰が重すぎる
円高主義者が多いし
213名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 23:29:37 ID:gr0STYgV0
現在、非不退化で介入してるけど、リフレ派によればこれによりインフレ期待が起きるはずなじゃいのか?
214名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 23:31:44 ID:CDnZD5KI0
現行制度では日銀が市場からFB債を買わないと、量的緩和を実行したことになりません。
今の状態だと財政政策に過ぎない。
215名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 23:41:16 ID:d0kiprcj0
日銀券と国債の関係が無駄にわけわからんので一時国有化&国債全部吸って
リセットして欲しい
216名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 00:00:58 ID:2lwBGH8G0
日銀は日銀券ルールって内部規定を作っていて、それは日銀が保有する国債は
発行される日本銀行券の量を超えてはいけないというもの。
しかしこれに合理性も法的な根拠も無い。さらにいえばこんなルールを作って縛りを入れている中央銀行は地球上に他にはない。
今後このルールを意固辞に守る日銀に対しての政治的圧力はかかるだろうし、またかけなくてはいけない。
217名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 01:58:35 ID:dAWm37Ie0
財政緊縮国家の成れの果て、非不胎化の説明と必要性。

ユーロ圏金融・債券市場・終盤=独連邦債がアウトパフォーム、アイルランド懸念で 2010年 09月 18日 02:33 JST
http://jp.reuters.com/article/treasuryNews/idJPnJT873140420100917

為替介入:日銀介入資金1.8兆円、市場放置 「緩和」効果アピール 円安後押し狙う
http://mainichi.jp/life/today/news/20100917ddm008020030000c.html

「小沢一郎が持ち出した「日銀法改正」「インフレターゲット」が大再編の芽になる みんなの党、公明党の動きも焦点に」
2010年09月16日(木) 長谷川 幸洋
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/1196

「■[レギュラー先生のつぶやき]秋の夜長に不胎化介入とか非不胎化介入とかについて長々ととりとめもなくつぶやいてみる」
http://d.hatena.ne.jp/Hicksian/20100915
218名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 02:00:32 ID:YnsQI5AE0
戦前と似てきたな
政治家はハイパーインフレ起こしたくて仕方ないんだろうな
219名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 02:28:15 ID:GQdtJpUs0
>>218
戦前にハイパーインフレになったことあるわけ?
高インフレやデフレはあったが

インフレ政策でハイパーインフレ連想ってのも
バカらしいけどさ
220名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 03:17:52 ID:wxqpaSoa0
>219
デフレ下でインフレ心配してるのも滑稽だけどな。
90年代初めにインフレは悪っていう政策を改めていればこんなに不況は続かなかっただろうし。
何回かデフレ脱却のチャンスは有ったけど、全部日銀が潰した。
221名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 03:52:18 ID:+P03bjKc0
正直、こいつには期待できない
丁半バクチより確率は低そう
222名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 05:18:43 ID:5fBUD7sE0
単純に政策の中身がどうのってのもあるけど
言ってるやつらが真面目にやってるとはとても思えないから
何を言ってもデメリットばかりが目立つ。
223名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 06:05:33 ID:rmwwtfSk0
海江田ってこんな人

海江田万里 主な所属議員連盟

* 民主党娯楽産業健全育成研究会 (パチンコ業界の風営法適用範囲からの除外と、換金行為の完全な合法化)
* 日朝友好議員連盟(北朝鮮支援)
* 恒久平和議連(謝罪と賠償に応じる事を目的とする)
224名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 06:10:21 ID:mN7hNk820
>>213
たった2兆でかw
毎日2兆を止めなければ起こるよw
225名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 06:19:34 ID:bM7zDOh6Q
>>221
お茶の間の経済評論家だった頃を記憶してる世代なら
「うさんくせえ・・・」と思う人もいるだろなw

しかし、要職にある人物のこの発言は問題提起にはなったぞ
日銀が悪い悪いといっても、日銀は政府から独立し、記者クラブにも守られた最強組織だから、
とにかく法改正して組織にメスを入れないと、自浄作用なんて働かない
226名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 07:59:29 ID:vrNaHAbz0
はやくやれよ、今の日銀は使い物にならんだろ
227名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 08:11:11 ID:m9onmf1l0
>>225
法改正しても一緒でしょ。
支配してるのは財務省なんだから。

必要なのは財務省改革。
まず、東大法学部を中心に採用するのを辞めるべき。
アメリカでちゃんとした経済学を学ばせるべき。日銀理論は不要だから。
228名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 08:19:35 ID:bM7zDOh6Q
>>227
白川はアメリカ留学してるぞw
確かに、経済分野の官僚が法学部だらけなのは変だよね
小沢が慶大経済、亀井が東大経済だから、
そういう政治家から見たら、財務官僚はマジキチだろうな
229名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 08:33:13 ID:j53ezdsY0
政府貨幣を刷って国債を償還して減税して必要なら公共投資すればいい。
円の価値が下がって借金は消えてなくなってデフレも跡形もなくなるだろう。
国債の償還に使っている限り確実に刷った分の利益が手に入る。
副作用が万一あってもそこで中止すればいい。
紙の札なんていう観念上の存在に惑わされて雇用を失うなんて馬鹿にもほどがある。
マーケットなんて日銀の輪転機の前には無力なものだ。
市場の決定なんていう幻影に乗せられて他国に富を吸い取られるのは阿呆のすること。
国益を考えろ。通貨安は自国の需要が国内に向かって内需も伸びるぞ。
いつまでアメリカのATMやっているんだ。
230名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 08:43:41 ID:j53ezdsY0
万札なんて紙切れに過ぎないんだから
そんなものに振り回されるのはやめるべきだぬ。
231名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 08:50:29 ID:9hnVQzC80
>>224
マネタリーベースで約90兆円だよ

あと5兆円ほど非不胎化してほしい。
あっという間に1ドル90円から100円になるな。
232名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 09:29:23 ID:OHRdBgh60
日銀も大概だがみんすはなんで素人しかいないんだ
233名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 09:31:25 ID:9IQoxerc0
財テク詐欺師は引っ込めよ
234名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 09:47:21 ID:iaoRrF+g0
まあコレは良いことだなミンス政権で実現するかどうかはわからんが。
日銀の独立性なんて百害あって一理無し。
235名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 10:26:18 ID:F4GD4Lh30
そもそも人為的にインフレを起こす政策って史上初世界初でしょうに。何故にこんなに自信満々なんだろう。
もちろん発散条件についてきちんと議論されているんだよね。
236【 日本企業の本社海外移転も 】:2010/09/19(日) 11:12:32 ID:4SfRJuxE0
.

日本が輸出競争を行っている発展途上国は、
人件費や社会保障費、税金の製品転化のコストが、
日本と比べて圧倒的に低い。

日本企業は国内生産に拘らず、
どんどん海外生産に移行した方が利口だろう。

当然の企業活動だが、
これでは、国内生産で循環していた
資本・雇用機会・設備投資や重要な技術が、
丸々国内から抜け出てしまう…。

この構造を変えない限り、
短期的に財政出動で景気浮揚したとしても、
穴の開いたバケツに 水を注ぎ込むようなもの。

財政悪化を加速させるだけだ。

国力を大幅に超えた
円高の是正は急務だ。

企業によっては、
開発部門の海外移転まで進めている。

この流れを放置すれば、
本社の海外移転を検討する大手企業も
いずれ、現れるだろう…。

.
237名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 11:14:01 ID:6Hp3BWwj0
日銀崩壊せい、とな
238【 円高トレンドは変わらない 】:2010/09/19(日) 11:15:01 ID:4SfRJuxE0
>>236
.

単独為替介入による
円安誘導には限界が有る…。

円高トレンドを変える為には、二の矢、
三の矢を矢継ぎ早に打つ必要が有る。

思い切って必要な法改正を行い
0金利国債を発行し、
日銀が直接買取ってはどうか?

新規国債は全て0金利で発行し、
日銀が市場介入した国債も、
全て0金利国債で買換えれば良い。

実現しなくても言及するだけで、
円安誘導が可能になる。

短期で円安トレンドを作る事が出来ないと、
介入資金が底を着く。

迷っている暇は無い…。

.
239【 国債の日銀直接買取りに言及すべき! 】:2010/09/19(日) 11:17:25 ID:4SfRJuxE0
>>238
.

日本は1000兆円に迫る国債残高を抱え、
仮に1%の金利だったとしても
10兆円の利払いが生じる。

40兆円にも満たない税収の中で、
利払いを続けながら財政再建する事は
不可能に近い…。

思い切って必要な法改正を行い
0金利国債を発行し、
日銀が直接買取ってはどうか?

新規国債は全て0金利で発行し、
日銀が市場介入した国債も、
全て0金利国債で買換えれば良い。

円高に困窮する
今だからこそ検討すべきだ。

実現出来れば財政再建と
円安誘導を同時に実現出来る。

確かにリスクは大きいが、
このまま借金の膨張を放置すれば、
いずれ国債や円が急落する。

その時点で考えても手遅れだ…。

.
240【 間接税中心の税体系へ 】:2010/09/19(日) 11:20:01 ID:4SfRJuxE0
>>239
.

財政再建に金利問題は避けては通れない。

円安誘導の手段としても、
0金利国債を発行し、
日銀が直接買取る勇気が必要だ。

無論、膨張する国債を押え込為には、
平行して増税にも取組まなければならない。

世界的に関税撤廃が進む中、
自国の産業を守る為にも、
直接税から間接税中心の税体系へ
早期に移行すべきだ。

国債の日銀直接買取りによって
大規模な財政出動を打ち、
5年以上は継続して消費税の増税に取組めば、
旺盛な財政出動と駆込み需要の相乗効果で、
資本流動性が高まり、デフレも克服出来る。

北風と太陽の両政策を駆使し、
この難局を乗切るしか無い…。

241【 景気回復という青い鳥 】 :2010/09/19(日) 11:23:03 ID:4SfRJuxE0
>>240
.

政府が今、行わなければならない事は、
無謀とも思える大規模な財政出動を行う事により、
過剰評価となっている“円”の価値を強制的に落す事だ。

ただ、膨張する国債を押え込む為に、
来年度より、5年以上継続して消費税の増税に
取組まなければならない。

実現すれば、旺盛な財政出動と駆込み需要の相乗効果で、
資本流動性が高まり、デフレも克服出来る。

景気回復という青い鳥を追い求め、
財政出動一辺倒の政策を続けた結果、
国債残高は1000兆円に迫る勢いで
積み上がってしまった。

利払いだけで、40兆にも満たない税収の
1/4を費やさなければならない。

政治は選挙に不利となる
消費税の増税論議から逃げ続けてきた。

選挙前であっても、
消費税の継続増税論議から
逃げてはいけない。

今、政治が逃げたら、国が壊れる…。

.
242【 財政法 第5条 】 :2010/09/19(日) 11:26:01 ID:4SfRJuxE0

第5条 

すべて、公債の発行については、
日本銀行にこれを引き受けさせ、
又、借入金の借入については、
日本銀行からこれを借り入れてはならない。

但し、特別の事由がある場合において、
国会の議決を経た金額の範囲内では、
この限りでない。
 
---------------------------------------


新規国債は全て0金利で発行し、
日銀が市場介入した国債も、
全て0金利国債で買換えれば良い。

円高に困窮する
今だからこそ検討すべきだ。

国内で揚げ足取りに終始している
時間はもう無い !!!

.
243名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 11:26:12 ID:Fu3iWVfW0
要するに失敗した時誰の責任にするかを決める法改正なんだろ
日銀総裁の責任にしとけ
244【 外資非課税も円高の一因…課税強化を! 】:2010/09/19(日) 11:28:26 ID:4SfRJuxE0

政府は6月から海外投資家の
非課税措置を拡大する。

国債と地方債の利子はいまも非課税となっているが、
これらに加えて社債や財投機関債、
地方公共 団体金融機構債の利子についても
15%の所得税がかかっていたのを非課税とする。

地方債の非課税措置を受けるための
手続きも簡素にする。

海外からの投資を呼び込み、
債券市場の活性化につなげる。

通常国会に提出する
税制改正法案に盛り込む。

新たに非課税対象とする財投機関債は
日本政策投資銀行などの政策金融機関や、
旧道路公団の資産と債務を引き継いだ
日本高速道路保有・債務返済機構などが
発行している。

地方金融機構は自治体向けに
低利で長期の資金を貸し付けている。

非課税措置を広げることで、
資金調達の多様化を進めたい考えだ。

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1262587374/
245名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 11:28:29 ID:MIesVFxl0
「思い切って」

この言葉が今になって何をもたらしているか、わからんボケがいるようだな
246【 相続税免除の非課税国債に強く反対 ! 】:2010/09/19(日) 11:31:30 ID:4SfRJuxE0

子孫に膨大な金額の国債残高を残し、
相続税免税で将来の税収まで吸い上げるような政策に、
強く反対します。

.
247【 国有資産証券化に強く反対 ! 】:2010/09/19(日) 11:36:31 ID:4SfRJuxE0

財源として国の資産売却の話が良く出るが、
わざわざ資産下落の局面で売る必要は無い。

証券化で国の資産が
外資に安値で買い叩かれては、
それこそ最悪の結果に…。

.
248名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 11:41:58 ID:p2uXotbC0
>>235
>そもそも人為的にインフレを起こす政策って史上初世界初でしょうに

一体何を言ってるんですか?
昔の大恐慌で金本位制が改められた時や90年代後半のニュージーランド、
金融危機後スイスやスウェーデンは物価がマイナスになったために積極的な金融緩和でインフレに戻していますよ
今のアメリカもかなりの規模の金融緩和をしていますが、デフレ懸念があるようなら更に拡大すると明言してますね
物価下落に対して金融緩和するというのはそれくらい当たり前のことなんです
要するにその当たり前のことをやってない中央銀行は世界で日銀だけです
もともとデフレなのに金融危機で何もやらなかったので更に落ち込みが激しくなりましたね
249名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 11:47:29 ID:9hnVQzC80
政府債務は1000兆円を越える。
政府がまともに返済できると誰も思っていない。

現状デフレではあるが、潜在的な円の価値はすでに低下し、
日本経済には、インフレが潜んでいるのだ。

潜在しているインフレは、いつかは顕在化するが、
どのように顕在化させるかが問題だ。

デフレ政策を継続すれば、当面円の価値は維持されるかもしれない。
しかし、ハイパーインフレの可能性はより高まる。

これは、通貨価値の維持を使命とする日銀にとって正しい選択だろうか。
むしろ長期的な視点から、徐々に円の価値を下げて行くことこそ、
中央銀行としての使命を果たすことになるだろう。

長期金利上昇に対処するため、金融・財政一体の新しい仕組みが必要だ。
250名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 11:47:30 ID:o8sY2Msn0
どこかから写してきたような文章が多いなw
何も分からずに知ってるフリが出来る時代か。
ネット社会の悪い見本だなw
最近は円を刷れという意見が主流か。
流行り廃りがあるものだ。
251名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 11:52:15 ID:Tlkxl4hy0
こういう奴昔っからいるなw
必死に自分は一段高いとこから見てますみたいなフリをするんだけど
中身空っぽだから突っ込まれるとすぐにボロが出て醜態を晒すっていう典型的なイタイ奴w
252名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 11:55:36 ID:Qp/tYvds0
白川総裁を決めたの
実質的に民主党だろ。

もともと武藤さんだったのに、
なんちゅうあほ人事だ。
253名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 11:55:58 ID:wSOvogJ90
小沢さんは現金をいっーぱい隠し持ってるよーな気がするからあんまりインフレになっちゃうと困るだろうな。偽名で金買うか。
254名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 11:57:45 ID:xp5bG2oX0
日銀による世界史上最長のデフレ
平成日本のデフレは、中世以降の世界史上、ダントツで最長、という驚くべき状況
http://shavetail.blog99.fc2.com/blog-entry-60.html
255名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 12:09:12 ID:6sSypKEj0

なんか・・・日本経済ってすでに破綻してるんじゃ・・・
256名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 12:11:39 ID:9hnVQzC80
>>236
財政悪化を加速させるだけだ。

国力を大幅に超えた
円高の是正は急務だ。

わずか5兆・10兆円の非胎化介入で、円安誘導し景気回復できるなら、
やらない手はないでしょう。
税収増も期待できます。

国有財産の証券化ではなく、
例えば、政府保有の米国債などを担保にした
日銀の政府に対する直接融資も考慮されて良いと思います。
257名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 12:12:22 ID:m9nNf42o0
    これからの政局予想
小沢が起訴される。東京特捜部は起訴すると各地域の検察の犯罪を追求されるから
起訴したくなかったが素人が起訴相当司法判断が下される。小沢を弁護する大弁護団
たちが組織される。本村も弁護団に入りたがっていたが言動が軽いから排除される。
小沢弁護団たちは検察のでっち上げを追及する。
1、静岡で19歳の女学生が(韓国朝鮮の血)焼き殺される、服役中の日本人男が犯
人にでっち上げられ死刑を受けている。静岡検察がでっち上げた。
1、千葉で馬渕モータ母子(帰化)が焼き殺される、千葉検察が服役中の二名の日本
人を犯人にでっち上げた。
1、大阪で帰化人姉妹が焼き殺される、無実の日本人青年山地が犯人にされ死刑にさ
れ殺された。でっち上げたのは大阪検察、死刑にしたのは鳩山弟である。
1、千葉で女学生(帰化)が焼き殺される。犯人にされている日本人も無実。千葉検
察がでっちあげた。
小沢弁護団たちは検察の犯罪を追求しょうとするが脅迫状が家に届く。
内容:この問題を扱うと殺す殺す空気読めない安倍は世界一アホ。
こういう内容の脅迫文が来る。すると弁護団たちは恐怖心のあまり腰が抜ける。
大阪の帰化人を焼き殺した犯人は橋下知事、勝谷、たかじん委員会プロデュサーたち
である。橋下は人を殺しておきながら無実の山地を見殺しにした。山地は当時大阪
府民であった。府民を見殺しにした罪は重いぞ。人殺し番組を指示した原口の政策も
許せるもんではない。原口、アホ安倍、勝谷、委員会責任者たちを殺す殺す殺す。
同じ日本人たちの命を守るために殺す。
258名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 12:13:32 ID:TSwHaO8y0
マスゴミもメリットだけでなくデメリットも報道しろ
259名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 12:13:38 ID:h8ePYSw70
原子力艦の艦長か?
260名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 12:14:47 ID:9hnVQzC80
256
>>236
>財政悪化を加速させるだけだ。

>国力を大幅に超えた
>円高の是正は急務だ。


  > を落としました。失礼
261名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 12:54:31 ID:pkHBp4ab0
いまの日銀は、世界恐慌のときに金本位制に固執して、15年後に
大日本帝国を滅亡に追いやった日銀と同じことやってる。

ただ、このときの経験から言えるのは、日本銀行は何があっても安泰。
ぜったいに不滅。

つまり日本銀行は何やってもOK.好きなようにやっていい権利を天から
与えられた特権的エリート集団なんだよ。おまえら愚民とは違う。

いまの日本政府が破綻しても、鼻くそほじって、次の日本政府の銀行券
刷ってりゃいい。そのほうが日銀にとっては、楽だしな。
262名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 12:59:06 ID:bM7zDOh6Q
>>253
小沢の錬金術の一つは土地取引だから、インフレになって地価が騰がるのはウェルカムなんだぞw
すでに日銀法改正、インフレターゲットにも触れてる
263【 通貨安競争の次 】:2010/09/19(日) 21:05:15 ID:TD4bHTOz0
>>236 >>238-242 >>244 >>246

今は通貨安競争となっているが、
世界経済が本格的な回復局面に向かった時、
物価は急激に上昇するだろう。

商品市場に投機資金が流れ、
国債や円が急落した時どうなるか…。

急激なスタグフレーションを迎えたら、
国も破綻のリスクから逃げられない。

そうなる前に、
日本は0金利国債を発行し、
日銀が直接買取る仕組みを作り、
国債を金融市場から切離す事が必要だ。

実現出来れば、短期的な円安誘導と
財政再建を同時に実現出来る。

国債を金融市場から切離す事で、
政策金利の自由度も向上する。

円高に困窮する
今だからこそ検討すべきだ。

確かにリスクは大きいが、
このまま借金の膨張を放置すれば、
いずれ国債や円が急落する。

その時点で考えても手遅れだ…。
264名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 21:55:57 ID:vrNaHAbz0
日銀は使えないクズ
265名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 22:15:42 ID:t3U0kDm30
自分らで任命しておいて日銀法改正とかバカじゃねーのと思うが
それ以上に白川がクソなので賛成するわ
266名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 22:34:39 ID:22wSmOPq0
>>257
はいアウト
267名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 15:16:02 ID:RambQmNK0
もしインフレ誘導とインフレ税財源による社会福祉を充実させる事が出来た場合
民主が少々迷走しても長期政権が確実になるほど景気回復する

ぜひともこれはやって欲しい むしろやらなければ見限る
268名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 05:30:48 ID:2SmgrSVo0
しかし、そこで絶対やってはいけないのは0金利国債。
これやるとまた、長期の不景気が始まる。
269名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 09:20:26 ID:7WTVpcmE0
>>268 なぜ?
270名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 09:57:47 ID:ozBkX6CW0
金利負担が減る分他の支出を増やせると思うんだけど
271【 0金利国債のリスク 】:2010/09/21(火) 11:20:29 ID:66YsOFN+0
>>268

0金利国債のリスクは大きく3つ。

1. 日銀による国債買取りに歯止めがかからなくなるリスク。
2. 国債に依存している金融機関へのケア。
3. 円の暴落。

1000兆円に迫る国債の金利問題を考えれば、
0金利国債を否定する事から始めずに、
デメリットを、どうケアするかを考えるべきでは?
272名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 11:32:45 ID:ozBkX6CW0
1−インフレターゲットでも導入して歯止めをかければ良い
2−そんなに融資能力が低い金融機関へケアする必要性は?甘えているとしか言いようが無い
3−130円〜150円くらいまで円安になるとしたら日本の産業としては大助かりだが暴落とはいったい一ドルいくらなのか
  また仮に超円安になったとしても日本の持つ外貨が大暴騰し莫大な利益が出るが
273名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 11:47:55 ID:wHwYTjoa0
>>272
私もデメリットよりメリットの方が大きいと思います。
政治家が決断すれば、財政法第5条により、
現法案でも、臨時国会で直ぐに成立が可能 ?!
でも、世論が動かなければ政治も動きません…。
274名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 12:25:12 ID:cgCg3Mgq0
量的緩和ですが、わずか5兆・10兆円の非胎化介入で、
円安誘導し景気回復できるなら結構なことです。

0金利国債の発行ではなく、
例えば、政府保有の米国債など国有財産を担保にした
日銀の政府に対する直接・無利子融資も検討されて良いと思います
275名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 12:47:53 ID:mJp0L2fs0
自分達に都合の悪いルールは即改正
これが民主党クオリティ
276名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 13:35:32 ID:SWs/s4Ku0
別に民主擁護するわけじゃないけど、
おかしなルールはどんどん変えていかなきゃいけないんじゃないの?
277名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 14:18:03 ID:ozBkX6CW0
民主党どころか大多数の日本国民に都合の悪い法改正だったわけだから
278名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 15:34:49 ID:dHMCcj050
日銀法改正に反対するやつは売国奴ってレベルだな もう

>>271
それってバブル材料じゃん
なんで不景気なの?
279名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 15:55:45 ID:5ZILtBrh0
>>15
今後、大幅減税も含めた大規模な財政政策をとると言う前提ならば、むしろ
必要な政策ではないか?

デフレのためではなく、まさにインフレ時に備えての政策として。
インフレの備えをした上で、海江田が言うとおり国債の日銀引受等をさせて、
財政政策を取る。(相続税と絡めた無利子国債には反対ではあるが。)
280名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 17:05:04 ID:2SmgrSVo0
>>271
0金利国債って建前上、日銀買取を回避するのが目的の国債。
しかし真の目的は、そのかわりに相続税を免除するという税法史上、
最も公平性を逸脱させる差別国債。

1-3は完全な論理のすり替え。
これから30年は相続税が激増する時代なのに。
281名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 17:21:15 ID:SWs/s4Ku0
国債買い切りオペを毎月10兆円くらいまで増やせばいいのに
デフレ脱却が確実視されるまで無期限で
国の借金も減るし言うことないね
282【 相続税免除の非課税国債に強く反対! 】:2010/09/21(火) 21:08:12 ID:KtKaQpI90
>>280さんへ

相続税非課税の無金利国債には、私も大反対。
( >>236>>238-242>>244>>246>>263>>271参照 )

私の意見は、
日銀による0金利国債直接買取です。

税収の1/4以上を国債利払いに
費やさなければならない現状を考えれば、
利払い問題の解決は、
財政再建に必須条件でしょう…。

>>271の投稿内容については、
リスクも加味する必要が有るという意味で書いたので、
だから日銀による直接買取りはダメ・・・と、
言っているのでは有りません。
283名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 21:25:53 ID:CfuBwAP00
これは前向きな第一歩。

でも問題点もある。
国債発行がどんどん増えたら日本は潰れる。
国債発行を抑えつつ、
リフレにして金を回したり円安に持ってくにはどうしたら良いか。

政府紙幣発行すればいいんだよ。
政府紙幣を発行して、法人税を半分に下げろ。
それだけで経済が一気に回復してく。

法人税減税は日本での活動にしか利益にならないし
強い企業ほど利益になるし、内需外需とも満遍なく効果がある。
減税すると投資効果の問題で国内投資を躊躇ってた企業が一気に投資し始める。
強い企業がより強くなり、良いサービスを提供したり、国際競争力も出る。
これで雇用も生まれ、経済が回転してく。
284名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 00:57:43 ID:mVHpdWiB0
>>283
>国債発行がどんどん増えたら日本は潰れる
なんで?
日銀国債引き受けは理論上無限だぞ
やった分だけインフレになるだけで
285名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 01:10:24 ID:2V8Uzu0q0
みんなの党と組んだら即日改正だな。
議席足りない分も他から集まってくるし。
早く連立しろって。
286名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 01:15:34 ID:j99yLskk0
こないだの日銀の議事録で「バブルの心配があるからこれ以上お札刷るのは反対」みたいなこと言ってる理事がいて
もう駄目だとおもった。どういう経済認識なんだろうかな。自分の給与が高いからバブル感覚になってるんじゃないのだろうか。
それともリアルにデフレだと認識してるけどお札刷らないって思ってるんかなぁ。
事故する可能性があるからアクセル踏まない!っていうバスの運転手みたいなもんだよな。
287名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 01:21:17 ID:VOhRGYTs0
検討するだけです。
改正はしません。








あほくさ。
288名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 01:35:45 ID:AnNfqve7P
だよな、海江田ならこういうと思った
一応民主党内でも議論はしてるみたいだな
菅も百も承知で選んでるわけだからかなり実現の可能性は高いんじゃないか?
289名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 01:44:29 ID:MPe8pJ7W0
ない。前原グループが実権を握っている政権で日銀法改正など不可能。
みんなの当が提出する提案にデフレ脱却議連が乗ってくるところが焦点。
民主がここで割れることを期待するしかないよね。
自民もインフレ目標を盛り込んだ景気対策声明を発表したがどうかな?
まぁどうせ山本が一人でがんばってるんだろうけどw



290名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 01:57:46 ID:i4mXlyXa0
インタゲ政策は、 絶対に反対。
291名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 02:02:35 ID:MPe8pJ7W0

日本にはあればベターには違いないね。ニックロウがブログで
彼は中銀には機械的に無責任に振舞うべきというかのようなコメントをしている。
グリーンスパンもバーナンキもいらない。機械的に金融政策を行えばいい。

http://worthwhile.typepad.com/worthwhile_canadian_initi/2010/09/the-bank-of-canada-and-the-fed.html
292名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 03:05:14 ID:Fvp52yYQ0
>>282
国債市場での間接買取じゃダメなのか?
1000兆円近い額が市場に既にあるのに。
インフレ誘導するには十分大きな市場だろう?
293名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 03:06:58 ID:MPe8pJ7W0
直接引き受けは最終手段だけどナシとは言えないな。
日銀が自分から動かないなら政府がやるしかないもの。
294名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 06:55:34 ID:mVHpdWiB0
>>289
民主内の日銀法改正派ってどのくらい?
小沢が最後に日銀法改正まで言及したから半数程度はいると思うんだが
295【 日銀による国債直接買取りに期待 】:2010/09/22(水) 13:16:01 ID:eF5TQpGj0
>>292さんへ

日銀による0金利国債直接買取による
期待する効果は主に5つ。
------------------------------------

1. 国債の利払い負担を無くす事で、
  政策余力を大きくする。

2. 市場から国債の資金調達をしない事で、
  実質金融緩和となる。

3. 国債利払いが金融市場に左右されなくなる為、
  政策金利の自由度が向上する。

4. 独立行政法人が国債を買取っている弊害を無くす。

5. 債権国で有る日本が先駆けて始める事で、
  似た問題を抱える他国も
  同様の政策を打つ環境が整う。

-------------------------------------

市場からの国債資金の調達は、
遅かれ早かれ限界が訪れるように思います。

円高に困窮する今たからこそ、
0金利国債直接買取を早期に実現すべきだと、
私は考えます…。

( >>236>>238-242>>244>>246>>263>>271>>282参照 )
296名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 16:07:46 ID:b2ulTCTW0
国債だの借金だのの名前を付けてしまうと返さなければならない派や日銀の
借金返せ攻撃や増税攻撃のターゲットになるからな。
政府貨幣と銘打ってお金が増えたよ、と言い張った方がいいような気がする。
無限の未来まで日銀引受続けるなら最終的には同じものだが。
297名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 19:00:37 ID:W28bL/wR0
というか政府紙幣も日銀直接引き受けもほぼ同じだよ。
政府紙幣は結局日銀券と交換できないと使えないわけで。
298名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 19:10:37 ID:rxZv3wb10
政府貨幣は国の借金としてはカウントされないんでないの?
政府の一存で出来るようだし。
299名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 19:13:39 ID:W28bL/wR0
それはそう。でもそれは本質的な問題じゃない。
同様のことを白川が答弁している。
そもそも日銀が動かないから一万円玉などの
奇策を講じる必要があるだけだw
300名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 19:17:26 ID:rxZv3wb10
日銀無視して話進められる
「借金」が減って返せ論の出る余地が無くなる
のがメリットのような気がするけどどうでそ
301名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 19:26:28 ID:W28bL/wR0
人類の英知で政府紙幣と日銀券の交換禁止するかもなw
302名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 19:44:48 ID:iFeKh4BF0
>>301
あれで日銀が本格的なカルトだと思ったw
303【 政府紙幣には反対 】:2010/09/22(水) 19:52:18 ID:u7piIq/E0

貨幣は付加価値の交換手段のツールで有って、
互いの信用の上に成り立っている。

国債≠ヘ、将来生みだされるであろう付加価値の前借り。

付加価値の交換手段としての枠を超え、
金融市場の受給穴埋めの道具として無尽蔵に発行されれば、
通貨は付加価値の交換手段としての価値を維持出来なくなる。

短期的にコントロールできても、
人間の欲望には限りが無い。

湧き出る欲望の受給を埋め続ければ、
いずれ通貨は付加価値の交換手段としての
意味を成さなくなる。

積み上がった国債が良い例。

国債発行のコントロールする事も出来なかった政府が、
打ち出の小槌である政府紙幣を
上手にコントロール出来るとは思えない。

政治家は経済のプロではない…。
304名無しさん@十一周年:2010/09/22(水) 19:58:13 ID:u7piIq/E0
305名無しさん@十一周年
昨日の夜は睡眠時間少なかったしよく寝られたでしょ。