【社会】押尾裁判「懲役6年、軽すぎる…」 法曹関係者や傍聴席からは疑問の声も★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 10:28:10 ID:Q339+BxR0
>>950
オレはプラスコカインだと思うな
953名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 10:30:35 ID:y5oDTtdt0
致死量の3倍というのは、弁護側の医師の証言だよ。
血中濃度で判断したっぽい
法廷ライブ読め
954名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 10:31:52 ID:cBVdoQk+0
検死後、致死量だからとしても、当時現場で検査してないのにわかるわけないだろ。
呼ばなくて良い事にはならないと切り返せるはず。
やっぱり何者かの圧力が?
955名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 10:32:35 ID:+wuG8cvT0
麻薬、覚醒剤の類を常用し、源氏名が「アゲハ」なんだろ?
同情の余地ないだろ
押尾同様

親も良く出てくるよな恥ずかしい
956名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 10:33:29 ID:Q339+BxR0
そうそう、血中濃度はあくまで死亡した体のもの
それで致死量3倍というのを論拠にるすのはおかしい
957名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 10:34:52 ID:1dvSVwGc0
血中1ミリリットルあたり15・1マイクログラム

1ml → 0.0151mg

5000ml → 75.5mg

じゃないの?
958名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 10:37:20 ID:kdXuCSAr0
>>953
ちゃんと計算して出鱈目なことを検証してあるから、前の数十スレくらい読め

注目の事件だから検察もできる奴を担当にしてるだろうに、検察も弁護側もこんな
gdgdって、他の裁判も相当酷いってことだよな

>>954
ところが、最高裁判例では救命可能性で遺棄致死になるかどうか決まるんだと

裁判じゃなくて茶番と呼んだほうがいいな

959名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 10:37:37 ID:XHJgRIKH0
たくさん飲ませた方が、救命の可能性が低くて致死までは問えない
なんて、ふざけてるだろ?
960名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 10:38:28 ID:Q339+BxR0
財前教授を有罪にしたあの証人呼べばいい
961名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 10:39:15 ID:EWGAd2c40
田中のチョン両親民事で金もらうんだってさ。
なんか刑が軽いかららしい。まだ地裁なのに。
962名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 10:41:56 ID:Q339+BxR0
民事で訴えてもらってまぁまぁな金額の賠償金払って
泣きながら謝ったりしたほうが高裁で「反省している、誠意を見せた」
とかになって減刑されるんじゃないの?
963名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 10:45:43 ID:hsh38qCs0
弁護側「控訴!控訴!」

検察側「ちっ、めんどくせーなー。執行猶予でいいよ。」
検察側「よっしゃー!絶対致死までもってくぞ!」

今どっちの気分なんだろ。>検察側
964名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 10:46:26 ID:0Qebjd+J0
押尾を擁護するつもりはないが

裁判の内容が酷すぎる、双方の証人医師の人選を含めw
965名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 10:49:16 ID:pA8YNlD60
>>964

その点は、裁判員裁判の短所でしょ。
短期間の審理でやれるわけがない。

控訴審で何年もかけて、じっくり死亡との因果関係について
審理しなおせばよいのではないか。
966名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 10:50:22 ID:qkryP6Sm0
>>963
注目浴びてる事件だから出来るだけ成果を出して手柄にしたいと思ってるはず

2年6ヶ月で負けたー、と思ったら控訴でホッとしてるんじゃない?
967名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 10:50:37 ID:Q339+BxR0
>>965
やっぱりそうなんだ?
えらい証人の証言が専門的ではなさすぎると思った
968名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 10:51:44 ID:h6OsvlqT0
>>933
血液中に1.51mgが含まれて居ると?
0.682168 liter = 0.682168x1000/mg

1 pint(pt) = 1.201 pt = 0.568 liter
969名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 10:53:12 ID:TQE+BsZP0
致死量のMDMAを摂取していないならなんで死んだの?
970名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 10:53:58 ID:pA8YNlD60
裁判員裁判のような拙速な裁判で、やれる問題じゃないんだから、
控訴審で、何年かけてもいいからじっくり審理すればいいじゃん。

死亡との因果関係は。
控訴すればよい。
971名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 10:55:45 ID:deTMguq90
>>967
弁護側医師の証言を見てみると、
弁護側だけじゃなく検察側からもオファーが来て、その心証が悪くて断った経緯を話してる。

この人、日本中毒学会でも評議員レベルで理事などの肩書きもない、またMDMD臨床経験はゼロ、しかも評判が悪い福岡の病院のER長(なのに臨床なし)

この人に弁護、検察両方からオファーが行くって、
どんな狭い世界で裁判してるんだよ、って感じないか?
972名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 10:58:24 ID:h6OsvlqT0
>>968 plus
検出量もですが「高価で在るにも関わらず」なのです…
973名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 10:58:59 ID:xXaxFSHq0
今回はたまたまお塩だけど、薬中の過剰摂取でその場に居た人間傷害罪になったら困るがな。
974名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 10:59:47 ID:pA8YNlD60
まあ、裁判員裁判で短期間でやれるような事件じゃなかったんじゃないの。

控訴審からが本番ということで考えればよい。

三浦和義の裁判だって、麻原商工の裁判だって、
10年近くやってるんだから、
お塩が50ぐらいになるまでじっくりやればよい。
975名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 11:00:26 ID:0Qebjd+J0
この医師の発言が一番信頼できそうだ。
ただ、MDMAを1つの要因としてしか見ていないので
検察は嫌なのかな。 
自分たちの強引な理論付けのの邪魔でw


都立墨東病院胸部心臓血管外科医長証言

検察官「死亡鑑定書は見ましたか」
証人「はい」
検察官「死因は?」
証人「不整脈による急性心不全と考えます。
MDMAが検出されておりますので、薬理的作用によって脈が速くなるタイプの不整脈で、
それが徐々に心臓に負担をかけ、肺水腫を起こしたと」

弁護人「田中さんの場合は、心不全と肺水腫を併発して亡くなったということですか」
証人「心不全となり、肺水腫で亡くなったと考えてもらいたいです」
弁護人「そのあと、心室細動が起き、心停止に至ったということでしょうか」
証人「そうです」
弁護人「併発とはいえないのでしょうか」
《男性検察官が立ち上がり、異議を申し立てる》
検察官「肺水腫とは現象であり、死因を両立して言っても答えられないのではないでしょうか」
《田中さんの死因について弁護人があらゆる可能性を探ろうとしている》
弁護人「交感神経の過興奮から呼吸不全で亡くなるとは考えられますか」
証人「呼吸不全は幅が広く、いろんな原因で起こるので答えにくいです」

検察官「鑑定書からセロトニン症候群は認められますか」
証人「認められません」
検察官「薬物を飲んだ量は関係ありますか」
証人「量によって症状のスピードに変化はありません。
血液中の濃度が上がるスピードも変わりません」
976名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 11:02:42 ID:Q339+BxR0
>>971
大体このような事件でマトモな医者が証人になるとは思えない
てかあの人ER長なのに臨床してないのw
977名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 11:03:09 ID:h6OsvlqT0
>>972 plus/END
「高価で在る」価値観は人に寄り様々ですが…
978名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 11:03:11 ID:fLBc18NI0
一罰百戒
せっかく有名人なんだから、薬物事犯の抑止力として、社会に貢献してもらうべき

ナリだけでも反省してみせてるならともかく
これだけ不遜な言動繰り返してるんだから
法定刑の最長か、せめて求刑通りで処してやるのが、傾奇者の花道だろうに

979名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 11:04:41 ID:pA8YNlD60
>>978

まだまだ、高裁、最高裁、差し戻しの高裁、最高裁とあるんだから、
お塩の役割は終わっていない。
980名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 11:08:45 ID:+wuG8cvT0
>せっかく有名人なんだから、薬物事犯の抑止力として、社会に貢献してもらうべき
それなら田代だろ

押尾はまだ見た目がカッコイイが、
田代はまるで、コジキ

あのインパクトはすごい
981名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 11:08:53 ID:pA8YNlD60
まあ、世間の注目を集めていることだし、
犯罪予防の観点からも、
検察には、最高裁判例を作るぐらいの意気込みでやってほしいね。
982名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 11:09:56 ID:deTMguq90
>>976
MDMA患者臨床はなし。
本人がそう裁判で言ってるよ。
983名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 11:12:12 ID:uspyuY1W0
クスリを一緒にやって死にそうになったカス女でも、死にそうになったら
助けないといけないのか・・・。

984名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 11:12:12 ID:Q339+BxR0
>>982
ああ、それなら弁護側医師も経験ないつってたじゃん
大体日本にどれだけMDMA過量摂取患者を診たことがある医者がいるのか
985名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 11:12:50 ID:pA8YNlD60
本件では、書証として、医学論文とか出てるのか?

裁判員じゃ、医学論文なんて読めないから、書証も絞っているんでしょ。

もともと裁判員裁判で結論を出せる問題じゃなかったんだって。

控訴審の裁判官に大量の医学論文を読んでもらって、じっくりやらなきゃだめだって。
986名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 11:15:12 ID:PDu1uH6C0
60錠以上飲んで救急で運ばれた奴なんていないよw
987名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 11:16:22 ID:LuUGVgIhP
>>983
その時点でおまえもカスだろう
988名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 11:16:57 ID:Q339+BxR0
>>983
密室2人でいるんだから当たり前だと思うけど

クラブでドラッグやって複数いるうちの一人が倒れたのを見て逃げるのとはワケが違う
いやそれでも保護責任者遺棄になるんだろうけど
989名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 11:20:05 ID:deTMguq90
>>984
検察側の医師は心不全、肺水腫という司法解剖に基づいた死因に基づいた話をしてるけど、
弁護側医師はそれをひっくり返して「いや、これはセロトニン症候群だ」と断定してるんだよね。

>MDMA中毒はないが、学会で資料を読みます。覚醒(かくせい)剤中毒には何度か接しました

の状態で。
これを鵜呑みにして裁判員は「ああ、助からなかったんだ」となってるのでは、と。
ここは全く検証されてない不思議。
990名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 11:20:36 ID:1dvSVwGc0
「ちなみに致死量は3.1μg/gという」

計算すると血液全量あたり

120mg 〜 150mg ぐらい これは 1錠 〜 2錠

あとは吸収と分解を考えれば、か。
991名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 11:25:09 ID:Q339+BxR0
>>989
裁判員にはこれも効いたと思う↓
弁護側の医師は薬物中毒の知識があるとは言えない
992991:2010/09/18(土) 11:26:33 ID:Q339+BxR0
あ、反対
検察側証人医師は薬物中毒の知識があるとは言えない
とかなんとか言った発言
993名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 11:27:36 ID:s6eINFve0
>>975
>この医師の発言が一番信頼できそうだ。 

それも、グダグダ

どうみてみても、肺水腫になったのはセロトニンで肺の血管が収縮して肺の血圧上がっ
たせいだろ
994名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 11:27:42 ID:1dvSVwGc0
>>990
計算間違えてる。

「ちなみに致死量は3.1μg/gという」

計算すると血液全量あたり

12mg 〜 15mg ぐらい これは 1錠 未満

あとは吸収と分解を考えれば、か。
995名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 11:29:56 ID:pph6zDtN0
>>989
>検察側の医師は心不全、肺水腫という司法解剖に基づいた死因に基づいた話をしてるけど、 
>弁護側医師はそれをひっくり返して「いや、これはセロトニン症候群だ」と断定してるんだよね。 

MDMAで死ぬとしたら、それしかないだろ

>>990
>「ちなみに致死量は3.1μg/gという」 

んなわけない

ソースは?
996名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 11:30:09 ID:Q339+BxR0
>>994
5錠飲んだお塩は超人かw
997名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 11:30:44 ID:pA8YNlD60
まあ、今までの裁判なら、こんな状態で裁判を終わらないんじゃないの。

新証言が出てきたら、それについて検察に十分反論の機会を与える。

裁判員裁判だと裁判員のスケジュールとかあるから、それができない。

まだまだ、審理は尽くされていない。

ゼッタイ控訴すべき。

998名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 11:31:44 ID:1dvSVwGc0
999名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 11:32:51 ID:Q339+BxR0
>>995
セロトニン症候群がMDMAによるものであるという知識が裁判員にあったのかっていう
1000名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 11:33:17 ID:PDu1uH6C0
At very low doses, as much as 2/3rds of a recreational dose of MDMA is excreted unchanged in the urine.
At higher (more typical 'recreational' doses) as little as 26% is excreted in the urine unchanged,
with only about 1% excreted as the N-desmethyl form (MDA) and 23% excreted
as the methylenedioxy ring-cleaved HMMA (hydroxy/methoxymethamphetamine.)

At recreational doses MDMA has a plasma half-life of approximately 8-9 hours
(however, the subjective 'high' only lasts 3-5 hours.)
Peak plasma concentrations are nonlinear to dosage, becoming disproportionately elevated with larger doses.
Peak plasma concentrations of a moderate recreational dose of MDMA (1.5 mg/kg) reached
an average of 0.331 ng/ml at about two hours after oral administration in humans.
The S(+) isomer undergoes ether ring cleavage and N-demethylation at a significantly greater rate than the R(-) isomer.
http://thedea.org/technicalFAQ.html
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。