【国際】サウジに5兆円分の武器 米最大規模の売却計画

このエントリーをはてなブックマークに追加
238名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 02:26:14 ID:TKP696Xy0
>>237
えっ?
239名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 02:29:18 ID:GLfNsdL+0
>>236
ないない。金なら腐るほどある連中。ブッシュはマジでアルカイダとイラクが結びつく可能性が
怖かったんだろ。正しかったかどうか知らんが、情報はちょろちょろあったんじゃないかな。
240名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 02:29:32 ID:Tr32sm7n0
>>219
それも一種の神話
それこそ韓国製兵器ですら採用する国があるんだぜ(朝鮮戦争時代をカウントするならそれこそ戦前や戦後でも武器輸出三原則が出来る前の日本の方が実戦経験も輸出実績もある)
って言うかドンパチやるだけが「実戦」ではない
241名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 02:30:17 ID:cfeAnZ1Z0
錆び易くしたり、砂埃に弱いように作っておいて、
戦争がなくても3年毎ぐらいで買い替えなければならないような兵器を作れば良いね。
242名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 02:31:09 ID:0wjnYD1d0
>>232
少し違う、サウジアラビアの人間は、それこそ金持ちの代名詞に使われたくらい
国民の多くが豊かだった時代もあった。
それだけに国民の学歴水準が極めて高いのよ
多くの国民が学士を持っているけど、いまのサウジにはそうした人たちの就職の場はない
下の方の仕事はみんな、外国人が従事しているしね
だから国民の三割くらいが失業中って、無茶苦茶な状態なんだ
だけど、王族たちは国内では敬虔なイスラム教徒を気取っているが、海外では放蕩三昧だってのも国民は知っている。

これではそれは怒るよね
それがイスラム原理主義に傾倒にもつながり、ビンラディンのようなテロリストも生まれたのよ
243名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 02:32:52 ID:XMSnzsEI0
凄いスレだな
板間違えたのかと思った
244名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 02:35:42 ID:TKP696Xy0
>>242
…んでね。
本当は、イスラムの教えに従うなら、喜捨の精神が発揮されるべきなのよ。
有り余る財を得たなら、それを無償で貧しいものに分け与えなさい。ってね。

サウジの上層部は、失業者から糾弾されて然るべき状況。

ここで、喜捨する口実を考えた。対イスラエルの戦士に寄附しよう。助けましょう。
悪いのは全て、アメリカです。ユダヤです。我々の富を収奪しているのです。
憎みましょう。神がついてます。自爆攻撃もおk。
ラディンが、サウジ王族でありながら、なぜあんな組織を率いたのか。
なぜ、資金が常に滞りなく流れて、世界的ネットワークを築けたのか。
245名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 02:36:02 ID:0wjnYD1d0
>>236
金ならCIAの方にサウジが相当額、送っているのだがね。
クウェートとかサウジとかが、王族が自分たちの地位を脅かす情報をCIAから譲ってもらう代償として
かなりの額を送り、それがCIAの隠れた資金源にもなっているくらいだ

>>239
それはないだろ。
サダム・フセインはもっとも激しくイスラム原理主義を弾圧した指導者の一人だよ
イラク侵攻は、ネオコンどもが、イスラエル救済のため、そして石油利権のためにやったことだ。
推定埋蔵量が世界一と呼ばれるイラクの油田を握れば、石油価格を操作するくらいの影響力は確保できるからな
246名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 02:37:18 ID:nd6l9Cqz0
陰謀論w
247名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 02:44:00 ID:4n7Ht8Pq0
軍隊は持てない、武器は打てないわが国は

完全保護貿易を実行すべき
248名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 03:03:34 ID:GLfNsdL+0
>>242
少し違うってか、補足ありがとうって感じだ。貧富の差も激しいんだよ。基本近代社会じゃないし。
249名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 03:05:50 ID:GLfNsdL+0
>>245
その通りではあるが、共通の敵に対して手を組む可能性は、その敵にしてみれば否定できんわな。
250名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 03:53:04 ID:pjANOOXOP

中東がまた騒がしくなりそうだな
251名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 04:54:14 ID:P/B/46Rc0
攻撃ヘリの役目が敵ヘリの撃墜とかどこの世界だよ
252名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 10:10:20 ID:Mt5IzSmW0
これで5兆円(600億ドル)は、嫌がらせに等しい。
253名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 10:18:33 ID:BjANNYZC0
>>251
「エアーウルフ」とか「(ニコラス・ケイジ)アパッチ」の世界じゃね
254名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 10:39:02 ID:8GAIO0xO0
>>239
ビンラディンが1992年にサウジを出奔した後は、ビンラディン財閥からの資金が止まってるし、
金なら腐るほどあるという状況ではないと思うがな。CIAからの支援まで止まったら、組織を
維持していくのが困難になった可能性もある。
255名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 10:55:06 ID:SXiZtaH90
実際、武器や兵器を輸出できるかどうかって
国の財政再建だけを考えればその影響大きいよな
256名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 11:35:39 ID:Mt5IzSmW0
600億ドルは、恫喝外交に近い。糞アメリカらしい。

兵器相場なら180億ドルでも高い方だ。
残り420億ドルが、パイロットの訓練費と整備費だとよ、アホか、糞アメリカ。

同盟国に嫌がらせばかりしてるんじゃねーよ。糞アメリカ!
257名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 12:03:41 ID:P/B/46Rc0
んなこと言ってもサウジはアメリカ以外でも整備や訓練任せてるからなw
258名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 13:13:08 ID:mG22303M0
兵器の価格はあってないようなものだからな。
F15にしても、国内向けの価格は50億円を切っていたはずだ
しかしサウジに売却するのは、韓国に売却するものよりさらに性能が高いものになるから
一機あたりの価格は100億円以下って事はないだろうな

ま、F15は国内向けにはすでに生産が行われていない。
韓国の追加注文とサウジなどの採用で、生産ラインは維持できたわけだ
259名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 13:22:24 ID:gu+vJUvo0
>>53
アメリカの日本恐怖症は根深いだろ。
戦争・経済の両方においてな。
260名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 15:03:08 ID:Qq040xht0
サウジアラビア
アメリカ製とイギリス製の戦闘機、アメリカ製のヘリ、
アメリカ製とロシア製の戦車と装甲車、
フランス製のフリゲート、アメリカ製のコルベット

統一性が全く無いな。
261名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 15:22:53 ID:h1YQmdgr0
>>260
サウジの兵器は戦う為ってより軍幹部が軍需産業から賄賂もらう為のもんなんで、それでいいんだよ。
262名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 15:57:26 ID:SEOIxBV30
もともとサウジにF15を供与したのは、イスラエルにF15を供与したから
アラブ諸国の感情を配慮してアラブ側にも供与する必要が生じたからだと言われている。
F15はさすがに今は陳腐化したが、当時はずば抜けた能力をもった戦闘機だったからな
それがサウジに改めてF15が供与される事になるとは思わなかったね
搭載量が大きいから対地能力では上だろうが、空戦能力であれば同じく採用を決めているタイフーンの方が上だろう

>>260
整備とか供給国に丸投げしているのだろ。
そうでないと、とても出来る事ではない。
263名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 16:28:53 ID:VOcXmW1F0
>>261
何度も上に出ているが、サウジのF-15は戦うための戦闘機だよ。
AWACSと組み合わせ、強力な戦闘力を発揮する。
264名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 16:51:27 ID:SEOIxBV30
サウジアラビアの年間飛行時間はかなり少なかったと思ったが?
古い情報なんで、よく憶えていないが。
有力な戦闘機をもっていても、これでは宝の持ち腐れだと感じたくらいだった
この辺から、本当に戦う意思があるかどうか、私にも疑問に思えた
265名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 16:55:50 ID:Xi99sHw70
アメリカってイラク革命で大使館占拠されたり散々に恥をかかされたからって
イラクのフセインを育てて、最後は飼い犬に手を噛まれたじゃん。

ソ連のアフガン侵攻に対抗するためにアルカイダを育てて、これまた手を噛まれた。

今度はサウジを育てて手を噛まれたふりして、サウジの石油利権をガッチリ確保かよ。
やることがエゲツないわな。
266名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 16:57:20 ID:ObZB0MUw0
既に何人か書いてるがAH64DAは日本は切れて良いレベルだろ烏賊ソース

1:本多工務店φ ★ 2008/08/23(土) 16:04:23 ???
防衛省は23日、来年度予算の概算要求に陸上自衛隊の戦闘ヘリコプターAH64D(アパッチ・ロングボウ)を盛り込まず、
調達を打ち切った。

米メーカーの生産中止に伴い1機あたりの調達費用が約200億円という高額となったためだ。
AH64Dはテロ対策用などとして各方面隊に配備される予定だったが、
配備数は当初計画を大幅に下回っており、
自衛隊は前世代の戦闘ヘリを延命させて、防衛力の維持を図る方針だ。

AH64Dはロケット弾など強力な火器類や最先端の航空電子機器を搭載する世界最高とされる戦闘ヘリ。
防衛省は当初、62機を確保する計画で、2002年度に調達を始めた。
しかし、その後、製造元の米ボーイング社が生産中止を決定。
ライセンス生産をしていた日本の国内メーカーは、
同ヘリ製造の生産ライン設置にかかった初期費用を機体価格に上乗せすることで回収する仕組みをとっていたが、
予定機数の生産ができなくなり、1機あたりの上乗せ分が大きくなった。

陸上自衛隊は来年度予算で3機の調達を求めたが、総額は約600億円となるため、
防衛省は「国民の理解を得られない」と判断、調達中止を決めた
267名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 16:59:08 ID:AAtQy4Gj0
サウジアラビアはオイルマネーあるから
アパッチなんで屁の河童だろ
268名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 17:00:12 ID:VOcXmW1F0
>>264
サウジの空軍の連度は、到底イスラエル空軍には敵わない。
それは、洩れ伝わるサウジの空軍の人からも聞こえてくる。
訓練も足りないし、整備能力その他からも、無理だ。と。

ただし、アラブの盟主としてペルシャから湾岸を守るには、十分過ぎるほど強力。
269名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 17:04:39 ID:Qq040xht0
>>260
フランス製の戦車と装甲車も追加。
270名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 17:06:16 ID:ObZB0MUw0
>>267
V-22の調達で不必要になる米軍の装備から売るのか、新品売るのとでは別問題
後者だとボーイングの信用問題に発展する程の大問題、生産中止したにも関わらず生産ライン稼働させるから
271名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 17:17:29 ID:DrdNw7Yt0
>>265
大使館占拠はイラン
272名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 17:42:55 ID:cnUSOCrP0
>>258
言ってるのがA型かE型か知らんが平均取ると米軍運用一機3000万ドル
F-15辺りの機体は日本円キャッシュでは計算しにくい
量産当事と今の相場では差がありすぎる

価格なんぞ気にするもんでないM1A2戦車を1輌15億円で買う国だぞサウジは

>>266
ラインをだらだら移設してた日本側も問題
そもそもライン全部さっさと移設して完全に全国産で作ってたらそんな話なんて出なかった
273名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 17:56:05 ID:P/B/46Rc0
2011年度の概算要求でAH-64Dアパッチが調達再開
ttp://blog.goo.ne.jp/kodoku44/e/723833ff9cc7be22cc597aa97a4a666d
あらお安い
274名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 18:12:43 ID:wFJt1t9G0
>>264
戦うって誰と戦うんだよ
イスラエルとは慣れ合ってるし、イランとやる気もない
275ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/09/15(水) 18:14:13 ID:qIG1ak4C0

 ( ;^▽^)<
276名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 18:18:28 ID:VOcXmW1F0
>>274
それは、日本に自衛隊、戦力は必要ない。っておっしゃる方々の意見と同じことで。
世の中そんなに甘くない。
金持ちは金持ちなりに警備をしっかり。
277名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 18:23:11 ID:h1YQmdgr0
>>263
ああ、まぁ兵器の本来の目的から言えば、サウジの兵器も戦う為のものなんだろうな。

だが政治事情として正直、サウジにゃ戦う気は無い。
石油掘って欧米と馴れ合ってさえいりゃそれでいいって考え。
278名無しさん@十一周年:2010/09/15(水) 18:26:14 ID:wFJt1t9G0
>>276
防衛力として戦力を持つべきなのは当たり前だが、
>>264の戦う気があるのかって問には、ないと答えるしかない
279名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 12:27:59 ID:sU0vCOgq0
>>270
日本がライセンス生産してたのは、アパッチロングボウ ブロック2
サウジに供給するのは、現在生産中の アパッチロングボウ ブロック3

日本はブロック2を長期にわたって生産するなんてアホな事をしてるのに、
必要な部品の一括購入をしてなかったんで、生産継続できなくなった

ただし、2を3にアップグレードして、3を生産するという手もあったんだが
予算化できなかっただけ
280名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 13:27:12 ID:kMRK4Zpo0
アメリカがサウジに5兆円分の武器を売る。
数年後大不況になったときにアメリカが
サウジは大量破壊兵器を所持してる、許せん
とかいいだして侵略戦争をはじめる。
281名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 15:12:21 ID:YX26AYUw0
それにしてもたけーな。

F15E・・・・・・・1.2億ドル(現為替レートだと、100億円ほど)・・・・8400億円

近代改修70機・・・・・2000〜2500億円・・・・・・・(自衛隊F15の近代改修を参考、32機1000億円)

AH64D・・・・・来期調達価格54億円  70機で3780億円(自衛隊調達価格参考)

UH60・・・・・・・来期調達価格31億円  72機で2191億円(自衛隊調達価格参考)

282名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:31:32 ID:RJs+pFO90
こうやって間接的にテロリストに武器を供与して敵を作り戦争継続状態にして
大儲けをするアメ公の地獄道
283名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:12:43 ID:V1JlYJ6m0
>>273
54億円で安いと感じるのもどうかと思うけどなw
284名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:16:09 ID:nVz7amCA0
日本も買え。
貿易黒字を相殺させるんだ。
285名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 12:28:57 ID:vhEWarT+0
>>283
10億円程度の最新鋭戦車に対して、1対10の交換レートって前提だから
費用対効果を考えれば、安いと言える
286名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 12:37:22 ID:U12ueepL0
>>276
むしろ「お花代」とか「機関誌購読料」あるいは「思いやり予算」みたいなもんw

>>281
だから、ボッタクリに見えても整備とかシステム構築やらアフターサービス込みだから妥当だって
>>285
戦車は色々使い道あるけど戦闘ヘリって意外と使いどころ限られるのが欠点

287名無しさん@十一周年
F-15各型合計保有機数だと、日本を抜いて世界2位に浮上か。
(現在アメリカ745機 日本202機 サウジアラビア196機 イスラエル78機)
しかしこう見ると自衛隊って日本人のイメージ以上に強力な軍隊だな。