【社会】新司法試験の合格率、過去最低の25%…政府目標を1000人下回る

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
法務省は9日、法科大学院全74校の修了者を対象とした2010年の新司法試験合格者を
発表した。受験者8163人のうち合格者は2074人。合格率は25.4%と
09年(27.6%)からさらに低下、過去最低を更新した。合格者自体は09年から
31人増えたが、10年ごろに3000人にするとの政府目標を大きく下回った。

合格率は新試験が始まった06年は48.3%だったが、その後は4年連続で低下。
合格者数も低迷しており、法科大学院の統廃合論に拍車が掛かるのは確実だ。
法務省は、合格者目標について「今の時点で直ちに見直すことにはならないが、
今後の論点にはなり得る」としている。

*+*+ jiji.com 2010/09/09[20:13:15] +*+*
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010090900850
2名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 20:13:58 ID:CSSK/Wej0
そんなに増やしてどうしたいのだ
3名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 20:14:23 ID:ivMqxJIT0
菊間さん合格したらしいな。おめ
4名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 20:14:39 ID:MzEAlk1C0
弁護士の就職難が問題になってるからな
5名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 20:16:05 ID:9tluCUW10
韓国人は日本をいつも監視してるね。
いつも見てるね。日本への視線が( ´Д`)キモッ
6名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 20:16:16 ID:1QhaE26u0
悪徳弁護士大量生産だぬ
7名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 20:18:19 ID:of2I28j20
もともとは、司法試験が難しすぎて世間知らずの法律家が量産されてるから、
適当に遊びながらでも法科大学院さえ出てれば法律家になれるっていうはずだったのに
どうしてこうなった。
あと裁判員制度も、世間知らずの裁判官が、一般とはかけはなれた非常識な判決を
出すから、市民の意見を取り入れようという趣旨だったはず…。
8名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 20:19:53 ID:DP7SPS1SO
元フジテレビ穴の菊間が合格したね、

僕は、 5年間毎日欠かさず2chを一日20時間続けてるんだけど、
何もうまれなかった……
何も得られなかった……
後、5年間続ければ何かを得られますか?
新司合格者の方、教えて下さい。
9名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 20:22:59 ID:vVOdvkrN0

弁護士増やしてもアメリカみたいに争いごとをどんどん作り出すだけで世の中がどんどんギクシャクするだけなのに。

サラ金の過払い金利でハイエナのように群がる弁護士見てみろ。

最悪だ。
10名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 20:26:59 ID:iyNtxI4X0
もっともっと増やしちゃえばいいじゃん
どうせ弁護士みたいなもん
金食い虫なだけで
役に立たないし

なまじっか資格制度にして保護しているから
調子に乗るんだとおもわれ
11名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 20:27:41 ID:LgfiiUIA0
25%。4人に一人うかるのになんでそんなに騒ぐんだ?
100人うけたら25人合格するんだぜ。
俺って結構運がいいほうだから、こういう時合格する自信がある。
12名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 20:29:14 ID:RE46Egg90
7割ぐらいうかるって話じゃなかったっけ?どこかで間違えたかな。
13名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 20:29:21 ID:Nkg6HcsR0
>>2
この国はプロ市民代表が首相やってるんだぜ
人権屋が足りないから大量生産だよ
14名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 20:29:38 ID:kd8dOQvr0
>>3
DQN名=低脳とも言えんな。
15名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 20:31:04 ID:1Ej9qQ+DQ
弁護士って、介護福祉士・保育士とならんで『士業』って呼ばれてるんだよね?
16名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 20:32:49 ID:0entR+Kg0
三振するともう受けられないんだっけ?
17名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 20:35:45 ID:DP7SPS1SO
受けられるけど、余程の金持ちじゃないと厳しいんじゃないか?
まっロー行って三回受験出来るって奴は金持ちだろう。
18名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 20:38:22 ID:T/Zbb7nV0
>>17
回答になってない
19名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 20:41:14 ID:EVu9WOfR0
三振後の再受験は、もう一回大学院出る必要があるんだっけ?
20名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 20:42:33 ID:1qn8rrEP0
金持ちじゃないと弁護士になれても借金で大変なんじゃないの
菊間さんは政治家目指せばいいよ
21名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 20:43:13 ID:s+TBHWFx0
よほど裕福か大学の近くに実家がないと厳しい試験だね
東京の坊ちゃんお嬢ちゃん有利
22名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 20:46:33 ID:bAZ1nywq0

金持ちしか入学できないロースクールと
増えすぎて儲からなくなった弁護士
23名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 20:48:55 ID:NjX3AKDu0
三振しても二年経ってまたLS行きなおせば受けれる
三振した奴受け入れてくれるLSがあるとは思えないがな
LS卒ニートが増えるのかな胸篤
24名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 20:50:15 ID:kd8dOQvr0
>>23
>三振しても二年経ってまたLS行きなおせば受けれる

えらいな無駄を生むシステムだな。
25名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 20:50:34 ID:UO5+i8Ku0
>>16
来年から始まる予備試験っていう法律科目に加えてセンターの歴史や化学や英語みたいな教養科目や
小論文の試験に受かれば復活

けどこっちはローに行かなかった旧試験組も受けるから相当きついって言われてる
26名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 20:55:59 ID:rulgB3qi0
>>25
でもロースクールって、
かなりの額の自己資金を準備しておかないとキツイんでしょ?

だったら予備試験受けた方がマシって気もするけどねぇ・・・。
27名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 21:17:43 ID:1NCVtZEo0
結局人生ってさ「経験」が物を言うんだよな
いい大学行こうがいい成績取ろうが「経験」が無いと世間に出たときに何も役に立たない
まぁお前らみたいなオタクにはわかんねーかもしんないけどな
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ
28名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 21:28:48 ID:BG80klLb0
めざまし菊間 1972年3月5日(38歳)

【動画】落下事故
http://www.dailymotion.com/video/x1im8x_yyyy-yyyyyyyyy_news
        ↓
当時未成年であったNEWSメンバーの内博貴との飲酒発覚
        ↓
新司法試験の受験勉強に専念するため、2007年12月31日にフジテレビを退社。
        ↓
この度新司法試験に合格


元フジテレビアナウンサー菊間千乃 新司法試験合格
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1284023633/

1 名前: 行政書士(長屋)[sage] 投稿日:2010/09/09(木) 18:13:53.13 ID:Ax9tpQtz0 [1/2]

鈴木絢子、菊間千乃、三浦正博、西田千尋、伊藤俊介、西川貴美子、山中恵介
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/196441
29名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 21:29:52 ID:Xs9BNRpl0
今年から修習中の給与がなくなって本当に大変なんだ。
維持活動に協力しよう。

http://www.nichibenren.or.jp/ja/special_theme/kiyuuhiseiizi.html
30名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 21:32:23 ID:IgvcM7Vi0
同程度の合格率なら、むしろ司法書士を取った方が
金銭的にも実務的にも勝ち組かもしれない?
31名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 21:37:48 ID:nXthgsYZ0
391 名前: 探検家(東京都) 投稿日: 2010/09/09(木) 20:19:26.56 ID:euk1Sz200
未成年に酒を飲ませちゃいけないことを知らなくて怒られた><

法律勉強しなきゃ!

司法試験合格\(^o^)/




がんばるひとになりたい。
32名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 21:51:06 ID:CSSK/Wej0
>>30
それは多分ない
33名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 21:55:47 ID:CptYLJ+80
この試験貧乏人は奨学金で多額の借金しなきゃいけないから
貧乏人は借金の恐怖におびえながら試験勉強しなきゃいけないんだよな
資金と就職先に余裕のある奴はかなり有利
34三百代言志望 ◆VDiQI.Mi.. :2010/09/09(木) 22:15:14 ID:sjQs/iKV0
微増ですか。

やや減と見ていたのですが,今後も2000前後で推移するんでしょうかね。
35名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 22:18:38 ID:ZPZYnKla0
新司法試験の合格者は一部を除いて著しくレベルが低いです。
36名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 22:20:35 ID:bkSV+9XY0
なーんでそんなたくさん合格させるんだよ
37名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 22:21:16 ID:bmODY8CP0
菊間さん格好いい
38名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 22:22:58 ID:b9sIWqj10
2010年新司法試験 合格率

50〜 慶應50.4 一橋50.0
45〜 東京48.9 京都48.7
40〜 千葉43.5 北海道43.1 中央43.1
35〜 大阪38.9 東北36.5 名古屋35.3
30〜 神戸34.0 早稲田32.7 愛知31.8 金沢31.5
25〜 首都29.7 山梨学院27.5 九州26.3 大阪市立26.1 筑波25.4 明治25.4
20〜 福岡22.2 同志社21.0 広島20.7 立教20.7 熊本20.6 関西学院20.3 学習院20.2 名城20.0
15〜 上智19.6 専修19.6 創価19.6 香川19.2 横浜国立19.1 立命館18.9 静岡16.2 岡山15.1 神奈川15.1
10〜 関西14.5 法政14.5 中京14.3 近畿14.0 南山13.7 駒沢13.2 琉球13.2 日本12.9 信州12.2 成蹊11.8
    久留米11.8 広島修道11.7 龍谷11.4 西南学院11.1 新潟11.0 明治学院10.3 島根10.3 大宮10.2 甲南10.0
 5〜 北海学園9.7 東洋9.1 愛知学院8.8 駿河台7.6 國學院7.4 桐蔭横浜7.2 白鴎5.7 大阪学院5.5 関東学院5.5 京都産業5.4 東北学院5.1
 0〜 大東文化4.3 獨協3.6 東海3.6 青山学院3.6 鹿児島0.0 姫路獨協0.0

青学w
鹿児島・姫路濁協wwwwwwwwwwwwwwww
39名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 22:23:53 ID:bDF6AbqZ0
これ三振元ロー生は国を訴えてもいいんじゃないか?
法務博士なんて逆説的に「法律家の資格なし」の烙印だし、なんの益にもならない
40名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 22:24:04 ID:sPFeQHLj0
菊間千乃は37歳で人生変わったか。
何をやっても無駄が口癖のネラーとは違うなw
41名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 22:27:39 ID:bmODY8CP0
しかし慶應の優秀さが証明されたな
42名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 22:31:02 ID:3ca2h6LyP
>>7
景気が悪くなったから
43名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 22:34:35 ID:J82KkolD0
三流私大のローも中の人は旧帝以上の学部出身者がメインだろ
大変だわw
44名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 22:35:45 ID:UGfpidGNP
思い切ってアメリカみたいに弁護士増やしてしまったら
中途半端に就職難とか言わなくなるだろ。
出来ない奴は仕事が無くて当たり前になればいい。
45名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 22:35:45 ID:dyFkhUqY0
まだ安心できない。

2000人の内、50人ぐらいは2回試験に三振して
法曹資格を得られない。

法曹資格得られても、3分の2は就職先がない。
46名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 22:37:12 ID:Y+vJVp400
弁護士を増やしたって、どうしようもない。
裁判機能を強化するために必要なのは裁判官と裁判所事務官。
裁判が敬遠されてるのは時間がかかるから。
労働関係で泣き寝入りが多いのもそのせい。

大量の人員でバンバン捌いていけばいい。
ま、財源がないから絵に描いた餅だけどな。
47名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 22:41:30 ID:pYVtr5eR0
法科大学院の設置で依然の法曹よりもっと質の悪い法曹が生産されているw

本末転倒

法科大学院やめたほうが法曹の質はよくなる。
48名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 22:42:02 ID:5hcB0tSv0
7割5分のゴミを生産する機械
49名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 22:44:14 ID:5hcB0tSv0
裁判所事務官がそのゴミのリサイクル先になってるわけだ
50名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 22:44:36 ID:5fyh5bii0
菊間ちゃんおめでとー

しかし新司法試験って調べたけど酷いな
・3年法科大学院を通った人しか試験資格がない 授業料は公立270万 私立で500万前後
・それで3回試験落ちたらアウト 学費もパーって
なんでこんなギャンブルやらなきゃなんないんだ???
51名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 22:47:26 ID:J82KkolD0
祭事って30歳までだろ
年齢で引っかかるやつ多くないか?
52名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 22:54:32 ID:fOHjI1RQ0
国家詐欺でしょ?
まあ、少子化で先細りの大学にとっては救世主だったけどね。
レベル下げてへぼい弁護士、裁判官、検察官ができるのは反対なんで、
今のままでいいけど。
53名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 22:54:53 ID:UCSS+xEc0
再来年から旧司法試験組→予備試験の連中も合流するから、
法科大学院の合格率はもっと下がるよ。
いずれまた、しこしこ自宅にこもって勉強する、昔の司法試験の風景に戻る。
54名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 22:56:22 ID:lgefq4yR0
>>45
マゾっ気のある奴にはたまらない試験だな
55名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 22:58:46 ID:ssnpqJuv0
増やしたって就職先ないんだが・・・
56名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 22:59:11 ID:Xs9BNRpl0
こんな状況に克てるか、知識以外の面でも受験生は試されているんだ。
57名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 22:59:20 ID:Y+vJVp400
新司法試験に合格して、弁護士になっても、需要がない、仕事がない、就職先がない。
優秀な奴は、裁判官と検察官になる。これは公務員試験と変わらないよね。
回りくどい上に詐欺的なシステムを考えたものだと感心する。
58名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 22:59:49 ID:NjX3AKDu0
ホントにひどい制度改悪しやがる
とりあえず合格率一桁のLSは認可取り消せよ犠牲者量産するだけだろ
59名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 23:01:12 ID:8yKnqh4f0
>>20
政治の先生になるためのステップだったりして。

60名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 23:02:41 ID:fOHjI1RQ0
6000人が落ちてるのか。
再受験不可能な回数までいちゃった奴も1000人単位でいるんだろうな。
残念!
61名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 23:06:27 ID:sG0EDX/y0
LS出身にも優秀な人はいるよ。

ただ、この前、弁護団事件で新62期の人に最終準備書面の一部の下書きを任せたら、とんでもないのを書いてきて、頭を抱えたことがあった。
その人はそんなに評判悪くないように思ったんだけど、あれがLS出身者の標準レベルだとしたら、悪夢。
62環境破壊ちゃんφ ★:2010/09/09(木) 23:11:09 ID:???0
>>50って人としておかしくないか
普通は医学部みたく、大学選抜の時点である程度絞って
6年しっかり勉強させて、卒業の時におさらいの国家試験で合格したら晴れて資格者と認めるべきじゃないか
ユルユル入試で誰でもいれて600万も取って3年間お茶を濁して
おさらい試験3回までって、国家詐欺じゃん
せめて法科大学院試験を司法試験レベルの難しさに合わすべきじゃないのか
 _,†,_
(;゚∋゚)
63名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 23:12:36 ID:EnNKzBPWP
去年受けた基本情報の合格率が20%
数字だけみると25%ってそんなに難関に見えない。
64名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 23:18:08 ID:bdfmbP410
東大LSで落ちる奴
山梨学院大LSで通る奴

6年の間には学力の逆転現象がこんなにあるのか?
65名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 23:20:02 ID:5fyh5bii0
>>64
底辺私立は奨学金枠設けて
超優秀な学生をタダでサクラとして入れてるって聞いたことあるぞ
66名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 23:21:29 ID:UCSS+xEc0
>>62
法学部がある大学がメンツにこだわり、こぞって法科大学院を乱立させちゃったんだよ。
旧司法試験の合格者がゼロの大学まで。
そういう処は教える教授陣も旧司法試験に受からず、オーバードクターで埃をかぶっていたようなのが多くてね。
67名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 23:22:20 ID:bdfmbP410
>>65
しかし、逆に東大京大LSでも落ちているのはどうにもならん。
逆に、琉球大LSからも受かっているし。
68名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 23:23:11 ID:8yKnqh4f0
田中森一センセみたいに優秀なヤツでも
弁護士になるのは難しくなるな。

ムカシに戻せよ。

行員やりながら合格したとか
いたでしょ。
69名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 23:23:46 ID:5hcB0tSv0
でもせっかくなけなしの教授陣をローに回して学部のレベルがゴニョゴニョしたのにこのざまでは
70名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 23:24:08 ID:N9ZKTrM/0
ローいらない。 受験資格は撤廃してよい
71名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 23:24:53 ID:BcV8y/Rz0
合格率0.2%時代の爺たちは卒倒しそうな感じだな
72名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 23:25:11 ID:l17fExW/0
>>50
おまけに新司法試験の合格者の中でもほんの一握りの天才を除けば
ローに通いながら予備校通いが必要不可欠だからそっちに何10万追加
受かっても修習中は来年から給与制から貸与制に代わるからそっちで200万以上の借金追加

さらに最近は就職難な上にアメリカみたいなところと違って多額の訴訟で一発逆転も困難
この制度考えたジジイ連中はどうかしてる


難易度高くても大卒か高卒でも教養試験さえ受かれば誰でも受験できた旧試験に戻せと
73名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 23:25:52 ID:bdfmbP410
法科高専を作って、5年の本科と2年の専攻科との7年間一貫教育を受けた者は司法試験受験可能としてはどうよ?
22歳の司法修習生復活だ〜!
74名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 23:26:06 ID:1FQ5Stac0
俺は改革論者だから、こういう既得権益むき出しの動きを見ると、非常に残念に
思うし、遺憾だ。
そもそもなぜ法曹資格者等を増やす必要があったのかというと、近年、企業の取引関係が
大規模化かつ複雑化しすぎて、法律等の専門家の需要が企業の間で高まっていたから
に他ならない。
それを今の日弁連会長もそうだが、資格利権という既得権益を有する日弁連等が
合格者増→競争による報酬低下を嫌って、司法試験合格者の削減を主張してきた。
この点は鳩山邦夫法相が指摘していたが、全くその通りで既得権益の保持以外の
何物でもない。
小泉内閣以降、いわゆる既得権益層、守旧派の勢力が盛り返してきたが、新司法試験合格率の
低下もその一貫に過ぎない。
三振制度なんてくだらない制度も最初からやめてしまえばよかった。
今の時代、もはや既得権益に凝り固まっている時代ではないというのが分からない連中が
多すぎる。
とんでもない極論だが、重い責任さえ負うんであれば、行政書士が弁護やったって
いいとさえ思う。
資格利権みたいなもんは廃止すべきである。
75名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 23:27:26 ID:BcV8y/Rz0
学部は理系学部ばかりにして法学や経済学はそれ卒業してヤツだけでいいだろ
76名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 23:28:36 ID:bmODY8CP0
>>74
>法律等の専門家の需要が企業の間で高まっていたから
>に他ならない。

すでに全然需要がなかったのが明らかになってるじゃん。
77名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 23:29:51 ID:MCx1zuWJ0
こうなることはLS導入前からわかってたはずなのにねぇ・・・
日本の実情に合わないのに、無理に訴訟社会のアメリカのマネしても
78名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 23:31:09 ID:1FQ5Stac0
大体、難関国家資格受験生として若い労働力を無職やニートにしていると
いうのがそもそもおかしい。
ロースクールの統廃合は大いに結構だが、合格者を減らして、無職・ニートを
量産してどうする。
法律事務所は就職難だが、企業の方は需要があるのもまた事実。
ローで勉強してきて一般人よりは一定の法律知識はあるのだから、
選ばなければ就職は可能なはずだ。しかし、不合格にしてしまえば、三振のヤツは
当然として、その他の連中も殆どが試験続行で無職・ニート化してしまう。
早く働かせないといけないのに…。
79名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 23:33:47 ID:1FQ5Stac0
>>76
需要はあるよ。経団連はだから合格者を増やすよう主張しているんだ。
大企業でなくとも中小企業は求人を出しているところがたくさんある。
ところが、大半が法律事務所に就職して一般企業をあまり志向しない。
もちろん、小泉時代と違って景気が悪いから採用を絞っているところも多いがな。
それは新卒でも同様の話。
80名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 23:35:05 ID:bmODY8CP0
>>79
実際ないよ。
81名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 23:35:23 ID:BcV8y/Rz0
ローの入試を難しくして司試自体は合格率8割くらいでいいかもな
合格者数は漸増で最終的に3000人程度でいいだろ
82名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 23:36:39 ID:vu7vlC2q0
>>79
1000万の借金を背負ってのスタートなのに
中小に入ってどうするんだ
潰しもきかんし先がねえだろ
83名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 23:39:18 ID:meRNvnaC0
>>30
弁護士でですら仕事無いのにその下位資格取ってどうするつもりだよwww
84名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 23:39:30 ID:aXB6x+9S0
そろそろドロボー捕まえてみたら弁護士だったとかの事件が増えてきそうだな。

もうあったっけ?
85名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 23:42:55 ID:BcV8y/Rz0
元々合格者数を20年位前の600人くらいから増やしてきて10年前にやっと1000人になった
それを短期間に2000人に増やしても受け入れ先がないわな
86名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 23:52:43 ID:kjGN1cMF0
>>83
儲かってるサラ金過払いバブルは弾けてきてるけど書士は書士で登記で食っていける。
というか司法試験受験組が書士試験の方に流れてきてる。

>>84
借金払えず自己破産して弁護士資格喪失されてる人がちらほらと
87名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 23:53:52 ID:jMGZ3YPR0
>>80
それは真剣に就職活動してないヤツの言い訳だ。選ばなければ仕事はある。
>>82
言い訳や選り好みしてたらそりゃないよ。無職やニートよりは中小企業でも就職する方が
良いと思うが。2ちゃんは選り好みしているニートが多いからな。
88名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:01:34 ID:Xp9ldX9j0
>>79
>企業の取引関係が大規模化かつ複雑化

>大企業でなくとも中小企業は求人を出している

大企業には需要がなく、中企業はともかく小企業にも需要がある?
自分で書いてておかしいと思わないのか?
89名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:03:55 ID:hZahbqF/0
大体司法修習終了したばかりの使えない弁護士だぞ。
育てる能力のない中小企業が採用するわけがない。
仮に採用されても将来真っ暗。
90名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:06:55 ID:DXDccMFU0
>>89
というか中小企業に法務部なんてあんまりないから
通常は顧問弁護士をどっかの弁護士事務所と契約だろうになあ
91名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:09:19 ID:8b/Mw6EW0
年食ったゆとり新人なんかとってもノウハウ何も持ってないからね。
いくらアホでも飼わないだろ。
92名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:12:16 ID:r74mG8hU0
仕事がない弁護士は、不払い残業代の返還請求をしろよな
93名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:14:30 ID:Nl19WHUI0
法務はただの社員だし経験積んで資金貯めたら辞める可能性大だしな
むかしの若い司法崩れは大企業の法務から声が掛かったりしてたみたいだが
合格して免許持ってるやつはいつ辞めるかは時間の問題だからアホらしくて雇わないんだろうな
94名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:17:01 ID:ao1BhPbn0
ロースクール行くぐらい優秀で高学歴な奴なら、普通に就職すればそこそこの企業に
いけるんだろ。
それをわざわざ3年院に通って、難しい試験に通って、修習受けて、そこそこの企業に
就職する。あり得ない…
95名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:17:27 ID:HXAOdbwI0
>>88
全然おかしくない。日本語の扱いの問題で、「仮に大企業で需要が小さい場合で
あっても中小企業まで視野に入れれば」という仮定の話をしているだけ。
大企業でも一定の需要はあるが、100歩譲って、需要が小さいとしてもという仮定の話。
俺はそもそも司法試験受験生でもないし、細かい日本語の扱い方とか興味もないからな。
大体、需要があるというのも相対的な話で、全くないなどということはありえないんだよ。
取引関係が複雑化して専門家が必要とされているということと、経団連が
合格者数の増加を望んでいるというのは事実だ。
>>90
総務や経理、人事とかでは求人見たぞ。弁護士って確か税理士や行政書士も兼務できるはず。
労務関係で必要としている場合は中小でも結構聞く。
ただ高額の給料は払えないから、贅沢言ってたら就職できんがな。
96名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:18:57 ID:8b/Mw6EW0
ゆとりはアホだな。寝るか。
97名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:20:54 ID:gyy8ShttO
35歳三振で就職できる?
98名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:22:15 ID:Nl19WHUI0
職歴なけりゃバイトしかないな
99名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:24:00 ID:hZahbqF/0
金と時間かけて弁護士になった結果が就職先ランクの大幅ダウンとか
悲惨すぎる
100名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:25:05 ID:v8Yr1u5FO
こういうのを見るとつくづく行かなくて良かったと思うわ

余裕で新試に通るっていうから行っちゃった奴も多いだろうに…
もう若い奴にそういう気力面で勝てないだろうしなぁ
101名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:25:44 ID:Nl19WHUI0
しかも頭脳と努力も人並み以上のものを持ってるのにってところが涙を誘う
102名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:26:42 ID:Csvbdyj70
>>95
テメーのトコロの
お上に出す書類作るのに
代書屋の資格なんぞいらんだろ。

103名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:30:06 ID:Csvbdyj70
>>79
大企業はヘンな垢ついたヤツとか
弁護士の資格持っていていつでも逃げ出せるヤツとか
あまりほしくないよ。
104名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:33:09 ID:hGoIVF2p0
司法試験ってなんで面倒な方法にしたんだろうな
昔のやり方でよかったんじゃないのか
105名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:37:02 ID:Gu5449B70
>>83
書士の補助やってるけど、弁護士のセンセイだって登記の分野は
書士に丸投げが殆どだよ
他に税務は税理士に丸投げだし、それぞれがそれぞれの専門家ってだけだよ

勉強すりゃあって言うけど、その勉強の手間を金で賄うのが委任って制度なんだし
106名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:38:35 ID:Nl19WHUI0
本当は医者やってるヤツが来たり企業の開発にいるようなヤツがくれば
医療分野や特定の技術分野のエキスパートの弁護士が生まれる可能性があったが
実際は学生がそのまま上がってくるばかりみたいだな
107名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:46:04 ID:3fgIuV4w0
この改革は完全に失敗するな
誰がこんなこと改革したんだよ
108名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:47:15 ID:gyy8ShttO
ロー別ワースト合格率見たら殆どが学院のお金持ち学校じゃねーか。
109名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:47:23 ID:UvaagcSc0
でも、弁護士も飽和状態でしごとなくて大変なんだろ?
アメリカみたいに病院に張り込む奴も出てくるのか?
110名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:47:28 ID:cV5Y4PAiP
法学部生なら法科大学院なんて行かないで司法書士を目指したほうがいいだろ
どう考えても
111名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:57:32 ID:Hht5Fao80
>>107
・経団連の老害
・法務省の利権狙いの文科省
・予備校嫌いの京大の佐藤って憲法の元教授や元東大の民事訴訟の高橋って元教授
・数年に一人合格者が出るレベルの駅弁や私大

が推進したけど失敗して誰も責任取らず
112名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:57:46 ID:qcFrQWxt0
誰かこれの最新版持ってない?


2008年度 新司法試験 【法科大学院別】【出身大学別】合格者ランキング 比較

http://1st.geocities.jp/lawsnsm/lawin.html

    ロー別    出身大学別   ローと出身
   ランキング   ランキング   大学との差 
東大 200     早大 262    早大+130 ロースクールは失敗したが学部出身者はそれなりに優秀
中央 196     慶應 225    慶應+ 60 学部もローも優秀
慶應 165     東大 223    東大+ 23 学部の規模を考えればさすが
早大 130     中央 136    中央▼ 60 ロースクール大成功
京大 100     京大 116    京大+ 16
明治  84     一橋  80    一橋+  2
一橋  78     同大  64    同大+  5
神戸  70     阪大  52    阪大+  3
立命  59     神戸  43    神戸▼ 27
同大  59     上智  39    上智▼ 11
東北  59     明治  39    明治▼ 45
関学  51     東北  33    東北▼ 26
上智  50     立命  33    立命▼ 26
阪大  49     名大  27    名大▼  5
113名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:57:49 ID:qcFrQWxt0
他大出身者で合格者を稼ぐ法科大学院
http://1st.geocities.jp/lawsnsm/lawin.html

2008年新司法試験 司法試験予備校 辰巳法律研究所が合格者2065名のうち1917名の出身大学を調査(カバー率93%)

千葉大法科大学院     首都大法科大学院

34名中判明30名      39名中35名判明

早稲田 8           東大   8 
慶應  6           早稲田  7 
東大  3           慶應   5 
中央  2           中央   4   
京大  1           一橋   1 
一橋  1           神戸   1 
同志社 1           東北   1 
千葉  1★          名大   1 
横国  1           北大   1  
立教  1           首都大  1★
青学  1           上智   1
筑波  1           法政   1
                 明学   1
その他3            その他  2 (その他はロースクールをもたない大学)
114名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:58:41 ID:kG3nxH6tP
医学部みたいに6年一貫にしたほうがよかったんじゃね。
薬学部も6年になったし。
115名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:58:58 ID:hgAM4ZsX0
菊間さんって就職できるの?
これから2年ほど修習生やったら40歳じゃん
116名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:59:31 ID:Nl19WHUI0
アメリカみたいに百人単位の弁護士抱えてる事務所をつくるしかないかもな
日本の場合一人か数人程度でやってるところが多いから
大勢抱えた大事務所が企業群に派遣するようなシステム築いた方が効率よさそう
117名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 01:00:58 ID:an12m7ik0
普通に、昔のやり方の方が良かった気がするけどねぇ。
受けるまでの敷居が高くなっちゃう割に質落ちるような。。

意味のよく分からない「改革」って多いから、そんなもんか。w
118名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 01:01:40 ID:Nl19WHUI0
>>115
元アナウンサーだからタレント弁護士の事務所とかで雇ってもらえるんじゃないか
119名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 01:04:06 ID:idhuIN670
>>115
元フジテレビアナウンサー、早稲田卒(一般人に比べたら)まあ綺麗な40歳、宣伝効果抜群
フジに対してもジャニに対しても禊は済んでるし
なんで就職できないかもと思うお前の悪いアタマのが不思議
120名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 01:04:43 ID:hZahbqF/0
>>115
いるだけで客寄せパンダになるから引く手あまたじゃね
121名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 01:05:42 ID:1fFjv3Cu0
>>112
この数字の中の学部というのは、ロースクールに進学しないで予備試験に合格した
ひとの人数ということ?
予備試験と旧司法試験の難易度を比較するとどうなるの?
122名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 01:05:59 ID:HXUy8enS0
オレの知り合いで菊間と同世代の奴も合格したんだが
そいつは就職大丈夫かな?
あまりコネとかもなさそうなんだが・・・
123名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 01:07:01 ID:s0CUdZvC0
就職先がないなら公正取引委員会とかに人増やして機能させてほしいよな
独禁法違反とか放送法違反とか、その他大企業をビシビシ取り締まる機関を作って欲しいわ
124名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 01:08:13 ID:2wHkXjsA0
ガチでどうするの?
この高学歴どもは?
125名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 01:10:57 ID:hGoIVF2p0
>>115
弁護士に就職とか関係ないだろ
自分でいくらでも仕事見つける事が出来るんだし
まあ何の仕事でも言える事だがな。
126名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 01:14:29 ID:D2CdxA6J0
試験をエスカレーター式のように合格すると幻想もってる奴も多いからな。
たしか卒業後、数年で受験資格さえなくなるんだろ。
結構大変かもな。
127名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 01:16:07 ID:eH8q49DK0
>>124
@公務員転向(20代のみ)
Aコネ就職
Bブラックor派遣
Cロー再入学、再受験
D樹海とか中央線とか
128名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 01:16:56 ID:9nbP89oa0
>>125
社畜にはそういう発想が出来ないんで許してやれよ。
129名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 01:18:42 ID:qDNcEZjj0
じゃなんだ?
『東大在学中で一発合格』って輩が出てこないっていうわけなのか
130名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 01:20:00 ID:LAjtlvhrP
訴訟の少ない日本でアメリカを見習って
弁護士を増やそうとしたのが間違い
さっさと前の制度に戻せよ
131名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 01:21:56 ID:Nl19WHUI0
藤木みたいなのはもう出ないのか
132名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 01:24:01 ID:gyy8ShttO
民主党の仙谷官房長官って凄いんだな〜
旧司現役合格で東大中退だぜ。
133名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 01:27:49 ID:2gZhPpIF0
>>132
非法学部で旧司現役合格っていう人がいたけど
134名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 01:29:26 ID:9nbP89oa0
>>132
医者であり弁護士であり、かつ国会議員ってのも居るがなw
135名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 01:32:03 ID:ro0Fq5bf0
>>133
それなら高校卒業→専門学校で現役合格もいるぞ
法律専門学校だけど
136名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 01:36:24 ID:qDNcEZjj0
>>135
たしか女じゃなかったっけ?
137名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 01:45:00 ID:EFiTuyuO0
>>135
宣伝してた大原法律専門学校の女なら司法試験受験に必要な大卒と同様の地位を得られる
司法第一次試験の教養試験現役合格の事だろ
138名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 01:50:00 ID:dPoix/DJ0
受験資格はいらない。 ローの罪は大きい
139名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 02:05:17 ID:FQzeHvXV0
受かってから充分に研修させるんなら分かるけど、
逆に、受ける前に特別な学校行くのを課して、受験回数制限まであるんだから、、

昔の大学2年までやりゃ受けられた試験と違って、無駄が増えた上に過酷になって、
その上、「質落ちてんじゃね?」じゃ、今の制度は失敗だろ。w

別に法科大学院はあるのは結構だが、それを受験資格にするのは止めたら?w
140名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 02:07:02 ID:2gZhPpIF0
>>135
それ言うなら、中卒で暴力団員と結婚し、離婚してから猛勉強で受かった人いたけど
141名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 02:10:14 ID:VFD4uHdr0
>>139
金のない連中が這い上がってくるのを阻止して
法曹界にいる勝ち組の子弟が受かりやすくするのが
本当の目的だから
142名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 02:19:32 ID:6a/kH0SC0
>>141
そうとしか思えないし、実際、そうなんだろうね。w
143名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 02:21:32 ID:P0Cm/36N0
ところで裁判のスピード化は少しは達成されたのかね?
144早起き君 ◆rLn8meF9xc :2010/09/10(金) 02:33:56 ID:YAf8fFHf0
>>141

なんか新聞によると、民主党の弁護士議員の息子が弁護士になれなかったり、

自民党の党首も弁護士になるのに苦労したということから、

権力者による権力者の子供たちのための司法改革が起きたのだと最近分かった。

145名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 02:37:42 ID:itKv5P4A0
>>43
まぁメインは難関私大卒だろ
放送大卒とか三流大卒も案外いるんだよな

まぁ書士より合格するのは簡単ってのは
間違いないようだ
146名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 02:44:11 ID:cV5Y4PAiP
司法書士試験よりは簡単だけど
行政書士試験よりは難しい
>新司法試験
147名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 02:52:31 ID:tpMwo4Kw0
>>121
予備試験はまだ始まっていないよ。来年から。
148名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 02:53:52 ID:mnyFAef20
旧司法試験合格者の代表でも
仙石、枝野、福島等だもの…
149名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 02:55:44 ID:1fFjv3Cu0
>>147
あっ、そうか、ということは学部のひとたちは旧司法試験に合格した、とうこと?
150名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 02:59:16 ID:7vLzvepq0
菊間の初仕事はあのいまわしき降下機を作った会社を訴える事
151名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 03:05:05 ID:bRcWTWEY0
>>149
そうだけど、ルールー上は来年からの制度でも学部在籍中に予備試験に受かって、
次の年以降の在学中に新司法試験に受かったら東大学部在学中合格になる。

ただし、予備試験は旧試験時代でも東大法学部3年4年でも学年に5人〜10数人程度だった難易度レベルって予想されてるが
152名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 03:06:16 ID:qcFrQWxt0
司法試験合格者数 推移

81年  486名
82年  461名
83年  459名
84年  459名
85年  482名
86年  538名
87年  526名
88年  535名
89年  523名
90年  506名
91年  616名
92年  634名
93年  759名
94年  759名
95年  753名
96年  768名
97年  763名
98年  854名
99年 1038名 
00年 1026名
01年 1024名
02年 1244名
03年 1201名
04年 1536名
05年 1454名
06年 1551名(新1009名+旧542名)
07年 2101名(新1851名+旧250名)
08年 2206名(新2065名+旧141名)
09年 2144名(新2043名+旧101名)
10年 2??名(新2074名+旧??名)
153名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 03:06:25 ID:cV5Y4PAiP
今日のめざましで菊間の特集やるかな
154名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 03:09:56 ID:qcFrQWxt0
◆ 司法試験大学別合格者数及び合格率一覧(平成11〜17年度)累計合格者10名以上 http://www.geocities.jp/gakureking/shihou.html
<数順>  【国公立大学】            【私立大学】
大学 合格者 出願者 合格率   大学 合格者 出願者 合格率
東大 1531(20937) 7.31%   早大 1279(36999) 3.46%
京大  799(11691) 6.83%   慶應  846(19923) 4.25%
一橋  319 (5468) 5.83%   中央  721(35608) 2.02%
阪大  254 (4808) 5.28%   同大  206 (8934) 2.31%
東北  153 (4473) 3.42%   明治  198(14730) 1.34%
神戸  149 (4315) 3.45%   上智  166 (4498) 3.69%
名大  123 (3148) 3.91%   立命  112 (7909) 1.42%
九大  115 (3848) 2.99%   関西  108 (6673) 1.62%
北大  114 (3395) 3.36%   日大   81 (7193) 1.13%
都立   46 (2178) 2.11%   法政   76 (6965) 1.09%
阪市   42 (2572) 1.63%   立教   75 (3286) 2.28%
広島   38 (1624) 2.34%   関学   71 (3873) 1.83%
千葉   34 (1890) 1.80%   青学   54 (3566) 1.51%
金沢   22 (1345) 1.64%   学習   45 (2368) 1.90%
筑波   22  (914) 2.41%   専修   32 (3284) 0.97%
岡山   19 (1529) 1.24%   創価   31 (2359) 1.31%
静岡   18  (950) 1.89%   南山   15  (854) 1.76%
熊本   16  (938) 1.71%   成蹊   14 (1301) 1.08%
横国   16  (775) 2.06%   近畿   14 (2282) 0.61%
新潟   16  (973) 1.64%   ICU    13  (411) 3.16%*
東工   10  (332) 3.01%   京産   13 (1044) 1.25%*
155名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 03:10:49 ID:qcFrQWxt0
司法試験 合格率ランキング (平成11〜17年度)合格者10名以上

合格率
7%〜   東大7.31%
−−−−−−−−−−−−
6%〜   京大6.83%
−−−−−−−−−−−−
5%〜   一橋5.83% 阪大5.28%
−−−−−−−−−−−−  
4.0%〜 慶應4.25% 
−−−−−−−−−−−−−−−−
3.5%〜 名大3.91% 上智3.69%
3.0%〜 早大3.46% 神戸3.45% 東北3.42% 北大3.36% 東工3.01% ICU3.16%
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2.5%〜 九大2.99% 
2.0%〜 筑波2.41% 広島2.34% 同大2.31% 立教2.28% 都立2.11% 横国2.06%  中央2.02%
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1.8%〜 学習1.90% 静岡1.89% 関学1.83% 千葉1.80%
1.6%〜 南山1.76% 熊本1.71% 金沢1.64% 新潟1.64% 阪市1.63% 関西1.62% 
1.4%〜 青学1.51% 立命1.42%
1.2%〜 明治1.34% 創価1.31% 京産1.25% 岡山1.24%
1.0%〜 日大1.13% 法政1.09% 成蹊1.08%
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
〜1.0% 専修0.97% 近畿0.61% 明学0.61%
156名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 03:11:08 ID:tpMwo4Kw0
>>151
予備試験突破組は本試験で全員合格するだろうって言われているよね。
法科大学院組と予備試験組の本試験合格率が同程度じゃなきゃおかしいんだけど、
そこまで予備試験を簡単にはしないだろうねえ。
157名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 03:21:32 ID:jna//pjj0
弁護士も普通の会社に就職すればいいんだけどな。

どの会社にも法務関係の仕事があるんだから。
158名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 03:22:10 ID:qcFrQWxt0
四大法律事務所 新人弁護士の出身校 2010年 新62期の司法修習修了者

<出身大学別>   
     採用 東大  慶應  早大 京大 一橋 中央 同大 その他
NA   46   25  11   6   2   0   0   0    2 (学習院1、不明1)
NOT  30    9   8   3   2   1   0   2    5 (都立1、立命館1 学習院1 上智1 不明1)
MHM  26    7   4   6   3   2   0   2    2 (上智1 ロンドン1) 
AMT  28   19   3   4   1   0   0   0    1 (ネバダ)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計 130   60  26  19   8   3   0   4   10 

<法科大学院別>
     採用 東大  慶應  早大 京大 一橋 中央 同志社 その他
NA    46  30   8    4   1   0   2   0     1 (学習院1)
NOT   30  13   2    7   3   1   1   1     2 (九大1 神戸1)
MHM   26  12   6    1   2   1   0   0     3 (阪大1 神戸1 大宮1)
AMT   28  21   2    5   0   0   0   0     0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計  130  76  18   17   7   2   3   1     6 

西村あさひ法律事務所 http://www.jurists.co.jp/ja/topics/others_8249.html
長島・大野・常松法律事務所 http://www.noandt.com/topics/2009/20091222_01.html
森・濱田松本法律事務所 http://www.mhmjapan.com/ja/news/11245/detail.html
アンダーソン・毛利・友常法律事務所 http://www.amt-law.com/news/detail/1490
159名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 03:26:08 ID:2gZhPpIF0
>>154
合格率だけ見ると東大京大は別格
国立では阪大まではちょっと違うな
160名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 03:29:39 ID:xw50oABv0
合格者の最高点と最低点、未だですか?
161名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 03:34:47 ID:UL4f/JvH0
>>158
横粂もアホそうに見えてAMTにいたしなぁ。
東大法学部の中でもかなり上位だったということか。
162名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 03:37:47 ID:SWlMMB/L0
四大って、ほとんどが馬車馬要員として採用されてるんじゃないの?
5年後の事務所残留率は相当低そう。

ともあれ、合格者は当分死ぬほど遊んでください
163名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 03:49:24 ID:ykN22c9lO
四大入れば一年目から年収余裕で1000万超だし、箔もつくし、
3年いたら事務所の金で留学じゃん。
164名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 03:58:37 ID:qCH6yRO70
【既修合格率】
早大  76.9% (20/26)
阪大  75.0% (15/20)
一橋  69.8% (65/93)
九大  66.6% (6/9)
中央  64.8% (179/276)
慶應  63.9% (135/211)
東大  61.5% (155/252)
神戸  59.3% (54/91)
京大  49.7% (84/169)
東北  49.3% (38/77)
名大  46.4% (13/28)
北大  38.5% (27/70)

【未修合格率】
神戸  43.2% (16/37)
東北  42.0% (21/50)
東大  39.4% (45/114)
一橋  38.2% (13/34)
慶應  37.5% (30/81)
早大  34.4% (110/319)
九大  33.3% (32/96)
阪大  31.7% (34/107)
名大  27.1% (19/70)
中央  22.3% (17/76)
京大  22.2% (16/72)
北大  15.7% (6/38)
165名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 04:10:25 ID:qcFrQWxt0
早稲田は今さら方向転換か・・・
しかも既修は定員の半分程度って・・・中途半端過ぎだろ。
こんなんじゃ既修は他所に持ってかれたままで、いつまでたっても中央にすら追いつけないぞ。
東大や慶應なんて全く手が届かないところにいっちゃった。


早稲田大学法科大学院(法務研究科)の入試に関する新方針について
http://www.waseda.jp/hougakubu/HP-to-students/misc/dean.html

このたび、早稲田大学法務研究科の2010年度、2011年度の入試に関する新方針が公表されましたので、ご参照ください。

法務研究科ホームページ

従来と異なる主要な変更点は、3年標準課程を中心とする教育方針を変更し、2011年度入試より既修者枠を定員の半数程度に設定したうえで、その志願者に対し法律学の試験を課すという点です。

未修者を念頭において、法律知識を問わない入学試験を実施してきたこれまでの方針を大きく変更するもので、定員枠の変更に伴い、カリキュラム改革も行われる予定です。

法学学術院長・法学部長 上村達男
166名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 04:21:48 ID:UL4f/JvH0
新司法試験業界では、少しでも理想論に傾いたら致命的な打撃を受ける。
多様な経験を積んだ社会人を入れる?
原則として未修者を受け入れる?
試験テクニックには走らない?
基礎的な法学に力を入れる?
そんなことやっているローは瀕死状態だ。
167名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 04:24:18 ID:qCH6yRO70
早稲田

2010 既修 100人
2011 既修 150人 未修120人
168名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 04:25:06 ID:a2wnHO2S0
自己弁護で裁判できるようになるんだから、三振しても弁護士費用節約できていいんじゃね?
169名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 04:26:20 ID:HCsDM6M40
ロースクール潰して元に戻せよ
170名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 04:41:10 ID:QARpOFWq0
法曹界は完全に滅茶苦茶になったな。
変える必要のないものを、無意味に変えてこのざま。お上の無能の証左だ。いい気味
次は汚沢が日本そのものを崩壊させるのか。楽しみだ
171名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 04:52:31 ID:qCH6yRO70
慶應 ロースクール

2011 既修 160人 未修70人  230人


早稲田

2011 既修 150人 未修120人  270人

これで早稲田が少なかったら、さすがに恥ずかしいな。
172名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 04:53:22 ID:aFxuMkcM0
法務博士の称号が与えられたとしても、
法務博士=試験に3回落ちた人ということになり、
マイナスイメージにしかならない。
これではあまりに哀れ。

せめともと思って行政書士試験を受けるが、
合格率数%の難関となってしまったため、これにも落ちたりする。
悲惨というしかない。
173名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 04:56:33 ID:9MUIJeRV0
優秀層がローを避けている
これほどの弁護士就職難じゃ仕方ないな
174名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 05:10:12 ID:+wyeWxT70
>>173

そうだな。
頭の切れる奴ほど費用対効果の悪さを察知して
逃げ出してしまう。
175名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 05:35:44 ID:n8VnM/ej0
>>38
法学部あるのにちょっと恥ずかしいな
母校は法学部無い割に頑張ったというべきか。。。
176名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 06:25:55 ID:DV+vtsGC0
合格率25%って簿記3級並みの難易度か
177名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 06:32:19 ID:0mr507CW0
>>38
山梨学院以下のところは廃業しなさいw
中央以外のマーチだめすぎるwww
178名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 07:18:56 ID:ooXXKPct0
結局人生ってさ「経験」が物を言うんだよな
いい大学行こうがいい成績取ろうが「経験」が無いと世間に出たときに何も役に立たない
まぁお前らみたいなオタクにはわかんねーかもしんないけどな
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ

179名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 07:27:34 ID:8K8SX/Dl0
不動産の登記などで司法書士は一生のうち1回は利用するが
弁護士とは無縁の人生というのが一般的だろ。
180名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 07:43:22 ID:gyy8ShttO
新司合格者は新弁護士とかユトリ弁護士って名称にして分ければ
3,000人でも4,000人でも合格者だしていいと思う
181名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 07:51:59 ID:HaA/gplx0
うちの大学の法科大学院も母数人数少ないから
合格者少なくて馬鹿にされてるけど
合格率は結構高いんだよな…
182名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 08:04:57 ID:7OoNmlFm0
>>181
下層のFランクのロースクールって定員を初期の100人から30人や最近は一学年20人や15人までに落としてるから、
東大京大早慶卒クラスが実家にUターンして、
受験資格得るためだけに田舎のローから受験して少しでも受かると合格率は上がるけどね
183名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 08:08:11 ID:4yeHj55p0
このクソ制度つくったのだれだっけ?
184名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 08:29:43 ID:HYvEvXvW0
司法試験板行ったら、ひどい答案で受かってる奴多いな。
白紙があっても合格〜

もはや気象予報士(笑)並だな。片やサブカル泉、片や菊間某
こないだ泉が番組の余興で天気予報やってたぞw

明日のお天気は、ずばり晴れ!
法律わかりま〜す!べんごしで〜す()笑

こんなのに蹴落とされた奴ってどんだけ〜
185名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 08:39:31 ID:hZahbqF/0
菊間は早稲田だから
素材的に他の受験生と同程度だろ
186くま:2010/09/10(金) 08:48:34 ID:K75ypviQ0




宗男の控訴を棄却した最高裁の判事に、外務省出の判事がいたてホント?




187名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 08:49:00 ID:kkJNuDMx0
工業製品は初物に飛びつくと低からぬリスクを背負うことになるが。
初物に飛びつくと一生棒にふりかねない行政制度の方が危険だな。
188名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 08:57:22 ID:Y7NC8zeWP
>184
白紙があったら100%合格はないよ
科目ごとに足きりラインがある
189名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 09:10:04 ID:lOPfqNtS0
質がシャレにならないくらい下がってるから
合格者、今の半分くらいでいいんじゃないの。

それでも充分弁護士業界を
コンペティティブにするだけの数は確保できてそうな。
190名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 09:12:13 ID:+Us1KqOi0
ロースクールって実質的に公務員予備校だお。
公務員の方が弁護士より平均年収高いお。
191名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 09:16:57 ID:wb2ERg5x0
>>184
極端な例で、小学校のスポーツテストの一つでも最下層だったら総合全てが不可扱いみたいなもんだけど
192名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 09:24:55 ID:myrybJ3P0
ワロタ
3年費やした結果が4人に1人とかw
余計に志願者の質が落ちるんじゃねえの?
193名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 09:37:12 ID:/bjpjBfZ0
お塩様も起訴されるんだし、弁護士はたりませんな
194名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 09:41:32 ID:8b9dZnOA0
最低といわれつつなんとかうかったぜ
就職先も確保してあるしようやく一安心だ…

何年も崖っぷちを歩いてきた甲斐があった…
195名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 09:41:44 ID:+Us1KqOi0
市役所と司法試験を秤にかける時代
196名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 09:42:02 ID:sG9wwI230
修習制度やめて、即開業できるようにしないと、受ける人増えないよな。
197名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 09:43:54 ID:tSGHfbYvP
菊間タソオメ
198名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 09:53:04 ID:YwNGrJcx0
>>115
そのへんの平リーマン40とは違うからな
経歴も資格も
199名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 10:00:08 ID:wHIvt/YL0
結局、試験勉強に特化せざるをえんのだよな。
法科大学院構想の理念はまったく形骸化してしまったし、
人材確保という目的も見失ってしまった。無茶苦茶だよw
200名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 10:04:18 ID:yqWOtkG40
>>198
単なる脱サラな40だったら今は厳しいらしいけど、元アナってことで引く手あまただろうね。
とくに大手でCMバンバン打ってるような事務所は宣伝効果もあるから欲しがるだろうね
201名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 10:06:01 ID:YwNGrJcx0
そもそも司法修習がロースクールなんじゃないの
大学版ロースクール実施により、ロースクールの重複批判を避けるため修習のほうは半年間短縮されたようだけど
それなら最初からロースクールいらんかったという話で終わる
から、修習期間の給料支給制度を廃止して、無給であるがゆえに半年間の短縮をした
とも言えるようにした
202名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 10:06:31 ID:8tD/fKsy0
だれなんだ?こんなクソ制度を取り入れるよう提案した奴は
203名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 10:55:32 ID:wHVbXw6S0
そもそも放火大学院自体が法曹公務員の新たな天下り先だろ
204名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 11:19:13 ID:2gZhPpIF0
慶応はまだ何かギミック使ってないかい?
前にもあっただろ…
205名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 12:25:12 ID:X11jcBMO0
そうそう、旧試験の合格者だけ増やして、修習を有料にすればいいんだよな。
学費払うのは当然だろ。

医者になるために多額の費用がかかるのと比較しておかしいことじゃない。
206名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 12:28:14 ID:X11jcBMO0
結局、合格までにどれくらい金がかかるか算出しないとな。

医者みたいに合格率90%以上ないと、割に合わないでしょ。
ロースクールに金払ってるんだから、
そこまで面倒みてくれなきゃ。

これじゃ、詐欺だ。
207名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 13:41:00 ID:DbnAdJP30
>>135>>140
高校卒業→専門学校で現役合格した人と中卒で暴力団員と結婚し、
離婚してから猛勉強で受かった人と大阪府知事と若くして亡くなった某歌手の兄が
同じ年に司法試験に合格してるんだよなw
208名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 14:01:40 ID:eupAzPlQ0
上位3000人をうからせればよかったじゃないか
209名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 14:01:53 ID:Tw1oWIfG0
>>206
しかも医者とちがって、資格とっても働き場所がないんだぜww
210名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 14:08:31 ID:42xRSHNN0
恩恵受けたの一期生だけ?w
211名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 14:49:50 ID:NSefF4VO0
>>164
嘘かくな
間違ってるぞw
212名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 16:16:59 ID:MY0sXj+e0
>>191
ヲイヲイ、厭な事思い出させんでくれ

中学時代ハンドボール投げが0点だった為に
4級すらも取れなかった漏れが泣いた
213名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 16:25:06 ID:7wCDIZHO0
どのくらい増やしたらどうなるのか、といったシミュレーションや
受け皿の確保を全くしないまま増やしたのだろうか?

せめて段階的に様子見ながら増やしていけばいいものを
何も考えずに急に増やすから大混乱。
214名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 16:33:51 ID:TYrZxlu1P
>>1
Togetter - 「弁護士がつぶやく 「NHK 追跡!AtoZ 急増する弁護士トラブル」」
http://togetter.com/li/47493
215名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 19:35:48 ID:L21YjyS00
有力者の子弟を合格させるために現在のような制度になったっていう話マジなの?
216名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 22:22:43 ID:wbXnHLaE0
元フジ菊間アナ、挑戦2回で司法試験合格のウラ側
http://woman.infoseek.co.jp/news/entertainment/story.html?q=10fujizak20100910002
菊間さんが通っていた大宮法科は、都心から電車で約30分かかる大宮にあり、
“埼玉の私学の雄”といわれる佐藤栄学園(さとえがくえん)が2004年に開校した。
菊間さんの母校・早大も法科大学院を設置しているが、なぜ名門ワセダではなかったのか。

「大宮法科の特色は仕事をしながら学べる夜間コースが充実していたこと。
第二東京弁護士会が全面的にバックアップしていることも魅力」と法曹関係者は話す。
最終的に菊間さんは学業に専念したが、アナウンサーという激務をこなしながら
司法試験の受験勉強をするには、大宮しか選択肢がなかったのだろう。

佐藤栄学園は、甲子園常連校の花咲徳栄や、96年開学ながら箱根駅伝にも出場した
平成国際大学などを運営し、埼玉県民にはおなじみ。
菊間さんは、大宮法科に通っていたことは全くアピールしていなかったが、
これで知名度がグンと上がるのは間違いない。
大宮法科は118人が受験し、合格者は12人だった。
217名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 22:29:18 ID:ekqUP29d0
結局、既得権益を握った特権的職業集団のエゴってことだ。
日経新聞でもよく批判されているが、全くその通りだと思う。
規制緩和、門戸開放、機会均等、自由競争って考え方をやれ新自由主義だの
何だのとレッテル貼って攻撃してきた連中というのは、結局、改革によって
既得権益を奪われるのが嫌な連中なんだよな。
何のかんのとへ理屈つけてるけど、結局はエゴ。
司法試験のケースだと、就職が厳しいとか需要がないとか
受験者の質が低下したとか屁理屈かまして…。
就職が厳しいから合格者減らしてニート大量生産?わけわからんし。
受験者の質は部外者の俺にはよく分からんけど…。
ただ一度改革を公言した以上は断行しなければならない。
やる気がないなら最初から言わなきゃいいだけだしな。詐欺まがいだ。
既得権益握った連中に反対されたからできませんじゃ、司法改革に限らず、
官僚依存型政治からの脱却だって公務員改革だって無理だ。
218名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 22:51:34 ID:wD3171AZ0
思うんだけどさ、この新司法試験に受かるだけの勉強量があれば
国公立の医学部、どっかしら引っかかると思うんだが。偏差値低めのところもあるし。
6年間分の学費も500万円以下。収入の期待値は弁護士に引けは取らない。

ただ6年てのがなぁ……。大卒なら教養課程省いて4年にしろよと。
この6年て期間がネックで、大卒後に医師を目指す人が少ない。
海外みたくメディカルスクールがあればベストだが、日本医師会め。
219名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 22:54:14 ID:lp5VoOOm0
俺も3年前、会社やめて、ロー入る気でいたよ。
俺は工学部卒で電気機器の設計の仕事してたけど、会社と揉め事起こしてやめたんだよ。
俺のように社員を奴隷のように使い捨てにしている会社はまだまだたくさんある
法律を学んで、そういう人たちを救うんだ、ってね。
そんで適正2つとも受けたさ。どっちも平均わずかに上回る程度だったよ。
志望校には全然届かない。そこで自分の限界に気づいたんだ。
このまま進んだら俺の人生取り返しつかなくなるって、気づいた。
それであきらめて、また電気の仕事に戻ったよ。
それからまもなくして金融危機が起きて世界中が大不況になって、
前の会社で奴隷のように使われていた社員より、もっとひどい状況の人たちが
世の中にあふれるようになってしまった。
俺の力で何ができた?仮に司法試験受かっても、こいつらみんな救えたのか?
俺の選択は正しかったんだと自分に言い聞かせたさ。

そんな俺は来月結婚だ。
婚活で知り合った相手で、普通の恋愛とかそういうステップで結婚までこぎつけたわけじゃないけど
1年付き合ってきて、今はその人がとても大切だという気持ちは確かだ。
俺は世にあふれる失業者を救うことはできないけど、この人を幸せにすることはできると信じてる。
220名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 22:59:37 ID:lp5VoOOm0
>>218
学士編入あるところもあるよ
4年で医学部出れる
221名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 23:08:53 ID:wD3171AZ0
>>220
難易度が違いすぎる。
国公立医学部で一番低いところが偏差値63。この辺が数校ある。

一般入試 偏差値レベル63
編入試験 偏差値レベル72

いっきに東大京大クラスまで跳ね上がる。基本的に入れる気なんてない。
天才なら受け入れてもいいよって感じ。
222名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 23:14:03 ID:lp5VoOOm0
そっか、編入はそんなにレベル高いのか
つか、一般で一番低いところって63程度なのかよ
俺の出た工学部と大して変わらん
浪人覚悟なら俺も医者ぐらいなれたのかな
223名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 23:18:11 ID:zxSUBFFT0
旧帝医学部=東大理3以外
旧帝非医学部=新設国立医学部
って感じだった気がするが今は違うのかな?
224名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 02:03:28 ID:OQ1q1JtO0
>>223
すくなくとも1980〜2000年ぐらいまでは、ほぼそんな感じだった。
大手予備校に勤務(とは言っても事務職員だが)していたので良く憶えてる。

ただその後転職してしまったので、直近の難易度については良く判らない。
偏差値は試験制度によって、高く見えたり低く見えたりするので
(たとえば試験教科数を減らすと偏差値は上昇する)
見かけの難易度を鵜呑みにしない事が肝心。
225名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 02:25:22 ID:5h18O4Ts0
この試験、受験資格が厳しいなあ・・・。

医師試験や看護婦試験と同じ感じだ。
226名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 04:33:32 ID:2gNiHIcG0
>>224
本気滑り止めの英数2科目受験の学校落ちた記憶が蘇るw
Bラン私大は受かったのに・・・
227名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 13:03:40 ID:EjMz7rix0
結局のところ、旧司法試験の制度の方がよかったってことね

単に放火大学院作って法曹界志望の連中から金と時間を奪っただけ
文部科学省あたりの利権なんだろうな
あとアメリカのプッシュだっけ?
228名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 13:32:43 ID:tp+gl4E50
>>227
>>あとアメリカのプッシュだっけ?

そういうウワサはあるね。
米資本の日本参入が多くなりつつあった際、日本の民事介入暴力の多さを問題視して、
「弁護士が少ないからだ!」と圧力をかけたらしい。
暴対法、サービサー制度も、この弁護士増加策とのセットだったんだろうって。
229名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 19:28:45 ID:+lE91Zpw0

2010年 新司法試験 合格率

50〜 慶応50.4 一橋50.0

45〜 東大48.9 京大48.7

40〜 千葉43.5 北海道43.1 中央43.1

35〜 大阪38.9 東北36.5 名古屋35.3

30〜 神戸34.0 早稲田32.7 愛知31.8 金沢31.5

25〜 首都29.7 山梨学院27.5 九州26.3 大阪市立26.1 筑波25.4 明治25.4

20〜 福岡22.2 同志社21.0 広島20.7 立教20.7 熊本20.6 関西学院20.3 
学習院20.2 名城20.0

15〜 上智19.6 専修19.6 創価19.6 香川19.2 横浜国立19.1 立命館18.9 
静岡16.2 岡山15.1 神奈川15.1

10〜 関西14.5 法政14.5 中京14.3 近畿14.0 南山13.7 駒沢13.2 琉球13.2 
日本12.9 信州12.2 成蹊11.8 久留米11.8 広島修道11.7 龍谷11.4 
西南学院11.1 新潟11.0 明治学院10.3 島根10.3 大宮10.2 甲南10.0
230名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 19:35:24 ID:iIhKR4bd0
今の人数でも就職先が足りないって言ってるのに、3000人なんてありえないな。
どっちかというと1000人くらいに減らさないといけないんじゃないの。
231名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 19:43:25 ID:/ZkwMBJW0
増えた分の弁護士や三振法務博士は、企業が雇うだろうって目論見だったのだけど、
企業が新人弁護士雇うわけないし、まして三振法務博士なんてアホのレッテル張られた者を雇うわけがない。

結局、得したのはポストが増えた法学教員だけ。
法学者なんて公正中立なように見えて一番意地汚い人種に、司法制度改革やらせたのが失敗の原因。
232名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 19:44:11 ID:OM2/2OWe0
結局 日本企業を買収しまくる準備として、外資の手先になってくれる国内弁護士が必要だっただけ
人数が増えれば、食うために日本企業の切り売りに加担する弁護士を容易に調達できるだろ
233名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 19:59:23 ID:4jFvlF0/0
>>231
正義や公正中立を自ら謳う者でその通りの人間を見たことがない
234名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 19:59:42 ID:MqRIue/x0
>>10
小泉さんネットなんかしてないで
自分のケツ拭いて下さいよ
235名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 20:15:55 ID:u2pIlsld0
菊間ですら合格できたぐらいだ。国家試験でも一、二を争うぐらい簡単な試験に成り下がったんだろ?
低レベル過ぎる。
これからはろくな弁護士が生まれないんだろうな。
236名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 23:53:47 ID:uEdJIVfY0
【新司法試験はこんなに素晴らしい】

旧司法試験の6法+行政法+選択科目と圧倒する科目数。
短答も7科目と旧司法試験より4科目も多い。
更に、短答・論文は同時期に実施。
受験資格剥奪がされる恐怖の三振制度。
科目数が多い上に、短答と論文の勉強方法も異なるため、成長を感じにくく「この勉強方法で受かるのか?」と常に苦悩する。
さらに、ローの成績は就職の際に提出するため、ローの学歴と成績も求められる。
モチベーションを下げる弁護士就職難のマスコミ報道。
進むも地獄・引くも地獄という事実があなたを悶絶させる。
ローの授業は深く狭く。新司法試験は浅く広く。
ローの課題に手を抜けば就職に苦労し、ローの課題を頑張れば、新司法試験に苦労する。
社会人を選んだ学部時代の同期が更にあなたを惑わす。
潤沢な経済力・社会人としての職歴・結婚・子供・家族・・・。
学生時代の友人がローを選んだことによって失ったものの大きさを教えてくれます。
晴れて弁護士になれても実力社会。
法律事務所には終身雇用はありません。
会社員のように年数が経てば給料上がる保証もなく、ライバルたる弁護士は次々投入されるサバイバルゲーム。
顧客のために頑張って働いても、体を壊して一時でも休業したら顧客が一気に逃げていくリセット機能もある鬼畜仕様となっております。
さあ、あなたも過当競争のサムライ世界でトップを目指してみませんか?
237名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 23:56:36 ID:YaQcVCCV0
最難関の国家試験のひとつだった公認会計士試験も
合格率上げすぎて価値がなくなっちゃったのよ。
238名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 23:59:21 ID:Ol/2wm9h0
あれ〜、試験制度変えて合格率上げたんじゃなかったの?
239名無しさん@十一周年:2010/09/12(日) 00:09:19 ID:e9NxFFzF0
これでも旧制度の試験と比べたら
合格率10倍以上にはなってるよ。
240名無しさん@十一周年:2010/09/12(日) 00:13:37 ID:CRr3c9NT0
>>235
それ言ってるねらーほんと腐るほどいるけど、菊間に失礼だろ。
菊間は早稲田の法学部卒だし、基本的な法律の素養はあった。
スペック的には他のロー生と同等だろう。むしろ未習者よりは上かもわからん。
何回か落ちてるみたいだし、努力したんだろ。
少なくともお前らごとき底辺階級がバカにできる理由はねえよ。
241名無しさん@十一周年:2010/09/12(日) 00:28:18 ID:eVAIrs1U0
卒業生だけど。
確かに勉強にはなるんだよ。
裁判官、検察官、弁護士それぞれの優秀どころが指導してるんだし。(老害教授だけの所もあるけど)
その勉強が、司法試験以外では活用しにくいので困っている。
許認可や予防法務、債権回収、どこの会社でもそんな問題はあるだろう。
しかし総務課のベテランや長年顧問やってる法律事務所にはかなわない。
ポテンシャルはあるのだから半年も使えば飲み込むのだろう。
しかし、大半は入り口で弾かれる。撤退組で正社員になれたのは俺の周りじゃ100人中2名だ。マジで。
242名無しさん@十一周年:2010/09/12(日) 01:13:47 ID:J/eEBJSp0
高卒公務員が労力と比して一番割がいいかもな、日本じゃ。
243法の下の名無し:2010/09/12(日) 01:20:56 ID:Sfutd8Zu0
企業や官庁が採用に腰砕けなのは何故だ?
自分らより知識もあり有能だと嫌だなというのがホンネか
244名無しさん@十一周年:2010/09/12(日) 02:09:18 ID:kQA0fHlC0
>>243
>自分らより知識もあり有能だと嫌だなというのが・・・

どういう処遇の仕方していいかわからねえんだろ
幹部になるには総合的にいろいろな部署いくが弁護士だと法務部専属になっちゃうだろうし。
それに研修所出たての人間なんて実務経験もないし、その企業にかかわる法知識においては
大企業の法務部でバリバリやってるやってる奴以下の知識レベルだろうからなあ。

>>240
旧試験よりは受かりやすいのは間違いないけど
精鋭が終結する東大ローでも半分も受からねえんだからな

245名無しさん@十一周年:2010/09/12(日) 07:15:06 ID:X1sD8ew/0
新司法試験 話題になるのはロースクールごとの合格者数や合格率ばかりだが、その合格者の出身大学はどうなっているのか?
疑問に思っている人も多いだろう。

某掲示板をみていたら辰巳法律事務所が調査している新司法試験の出身大学調査(カバー率93%)の情報が転がっていたので
それを元に出身大学についてまとめてみることにする。
辰巳の調査によって2008年度の新司法試験合格者2065名のうち1917名の出身大学が判明した。

2008年度 新司法試験 【出身大学】別合格者ランキング(辰巳調査判明分) 
順位 大学 合格    順位 大学 合格   順位 大学  合格  順位  大学  合格
1位 早大 262    17位 青学 23    33位 西南学院  6 47位 京都産業  1
2位 慶應 225    18位 関西 21    33位 千葉    6 47位 専修    1
3位 東大 223    19位 法政 18    35位 静岡    4 47位 中京    1
4位 中央 136    19位 立教 18    35位 福岡    4 47位 南山    1
5位 京大 116    21位 北大 16    35位 獨協    4 47位 名城    1
6位 一橋  80    21位 学習 16    38位 成蹊    3 47位 龍谷    1  
7位 同大  64    23位 首都 14    38位 香川    3 47位 山梨学院  1
8位 阪大  52    24位 広島 13    40位 東洋    2
9位 神戸  43    25位 関学 12    40位 鹿児島大  2  
10位 上智  39     26位 明学  9    40位 甲南    2
10位 明治  39     27位 日大  8    40位 神戸学院  2
12位 東北  33     27位 創価  8    40位 駒澤    2
12位 立命  33     27位 金沢  8    40位 神奈川大  2
14位 名大  27     27位 筑波  8    40位 東北学院  2
15位 九大  25     27位 横国  8    47位 愛知    1 
15位 阪市  25     27位 新潟  8    47位 関東学院  1   
246名無しさん@十一周年:2010/09/12(日) 07:19:23 ID:BQxMR7rX0
>>241
すげえ罪つくりなシステムだな・・・。
撤退組:社会復帰ほぼ不可能
合格組:大きな借金を抱えてのスタート。
    弁護士事務所に勤務できなければ、実務経験梨の開業。

こんな罰ゲームに、金と時間を割いて優秀な人材が集まるとか、
制度設計した人は本当に思ったんだろうか
247名無しさん@十一周年:2010/09/12(日) 07:19:39 ID:X1sD8ew/0

2008年度 新司法試験 【出身大学】別合格者ランキング(辰巳調査判明分) 
順位 大学 合格    順位 大学 合格   順位 大学  合格  順位  大学  合格
1位 早大 262    17位 青学 23    33位 西南学院  6 47位 京都産業  1
2位 慶應 225    18位 関西 21    33位 千葉    6 47位 専修    1
3位 東大 223    19位 法政 18    35位 静岡    4 47位 中京    1
4位 中央 136    19位 立教 18    35位 福岡    4 47位 南山    1
5位 京大 116    21位 北大 16    35位 獨協    4 47位 名城    1
6位 一橋  80    21位 学習 16    38位 成蹊    3 47位 龍谷    1  
7位 同大  64    23位 首都 14    38位 香川    3 47位 山梨学院  1
8位 阪大  52    24位 広島 13    40位 東洋    2
9位 神戸  43    25位 関学 12    40位 鹿児島大  2  
10位 上智  39     26位 明学  9    40位 甲南    2
10位 明治  39     27位 日大  8    40位 神戸学院  2
12位 東北  33     27位 創価  8    40位 駒澤    2
12位 立命  33     27位 金沢  8    40位 神奈川大  2
14位 名大  27     27位 筑波  8    40位 東北学院  2
15位 九大  25     27位 横国  8    47位 愛知    1 
15位 阪市  25     27位 新潟  8    47位 関東学院  1   



248名無しさん@十一周年:2010/09/12(日) 07:31:59 ID:64pJmxwv0
まあきちんと落とすのはいい事だな
学校行っただけでなれるようでは困る

昔の司法試験浪人とかの方がひどいよな
勉強しても学歴にもならんし
落ちまくってどうにもならないおっさんとかゴロゴロいた
目立たない影の存在だったから無視されてただけでね
249名無しさん@十一周年:2010/09/12(日) 07:34:17 ID:32XGS2hr0
現役の弁護士すらボンクラが多いのだから、
試験で落とすのはやむを得ないよな。

友人が先物ではめられた時の弁護士が
素人の俺よりも無能でワロタ
250名無しさん@十一周年:2010/09/12(日) 07:37:47 ID:O+k62CcV0
弁護士の数なんて国がコントロールすべきではなくて、
一定の知識あれば誰でも弁護士なれるようにすべき。

だめな弁護士は市場で淘汰されるだけなので、増やしても何の問題もない。

資格が、ある種の利権化しているのは問題だ
251名無しさん@十一周年:2010/09/12(日) 07:48:10 ID:64pJmxwv0
ローの入学者のレベルが低いわけだが
入学の段階で門戸が広いのはそう悪い事でもないしな
法曹は国民全てに関わる制度だから
高学歴者限定では不適当だ
252名無しさん@十一周年:2010/09/12(日) 09:40:38 ID:e9NxFFzF0
>>246
元々金とコネがある人間を楽に弁護士にするために、作ったような試験だもの。
貧乏人が借金してまで受けることは、全くの想定外だったろうな。
253名無しさん@十一周年:2010/09/12(日) 09:43:54 ID:UhJ5AD9U0
司法試験に受かったのに就職できないぞゴルァ!
254名無しさん@十一周年:2010/09/12(日) 09:46:08 ID:raaMkchi0
もっと合格率下げろ。
生産調整しないととんでもない事になるぞ。
弁護士なんかそんなにいらないのだ。
介護でもやれ。
255名無しさん@十一周年:2010/09/12(日) 10:50:11 ID:Xssqyhju0
難関試験通った上に営業能力がないと個人開業してもほぼ失敗するんだから人生は難しいな
256名無しさん@十一周年:2010/09/12(日) 10:51:54 ID:rF9RxEIx0
営業能力は特に不要。
圧倒的に必要なのはコネ。
257法の下の名無し:2010/09/12(日) 12:02:34 ID:juKWb8Un0
>>244
それは一部大手企業の話だな。
俺が知ってる中規模企業や自治体課長クラスの法務の連中はいたって平凡だ。
別に幹部コースでなくとも法務扱いでいいんじゃないのか、
有能ならいずれ法務の枠からとび出る者もいるだろうし。
258名無しさん@十一周年:2010/09/12(日) 12:05:49 ID:T0WJp2a20
>>256

それも営業能力のひとつだ。バカ。
259名無しさん@十一周年
>>258

コネにも既存(他者、特に親とかが作った)のものと、新規開拓のものがあるだろうに。
前者の場合は営業能力とは関係ないだろう。ほとんど出生の差みたいなもんだ。

そこから広げるのは、営業能力だろうだが。