【社会】日本の農業人口、20年間で半減…高齢化が進む
農林水産省が7日に発表した2010年の農林業センサス(速報値)によると、日本の
農業就業人口は260万人で、1990年から半減していることが明らかになった。
農林業センサスは5年ごとに実施される調査で、前回2005年の調査時から比較すると
減少幅は22.4%。1985年以来、最大の下げ幅を記録した。
農業従事者の平均年齢は65.8歳で、前回調査の63.2歳から高齢化している。
食料の半分以上を輸入している日本では、多くの農村地域から若者が出て行き
高齢化が進んでいる。
*+*+ AFPBB News 2010/09/08[22:24:51] +*+*
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2754158/6156064
2 :
名無しさん@十一周年:2010/09/08(水) 22:25:37 ID:fs0Nx/fGP
中国から買えばいいじゃん、何等問題はない
3 :
名無しさん@十一周年:2010/09/08(水) 22:25:43 ID:nqkd2o020
雇用対策は
介護と林業
4 :
名無しさん@十一周年:2010/09/08(水) 22:26:16 ID:y9UHfRAl0
自民で日本はまじで終わった・・・orz
5 :
名無しさん@十一周年:2010/09/08(水) 22:27:33 ID:51ES/CAu0
農家だけ、金持ちになってるよな。あそんでるよ
6 :
名無しさん@十一周年:2010/09/08(水) 22:28:46 ID:HOm/sgWZ0
農村を票田としてきた自民党が
長い時間をかけて、荒廃させた。
そういうことや。
7 :
名無しさん@十一周年:2010/09/08(水) 22:29:44 ID:i1QRpNQe0
休耕田が増えるんなら
それを借りやすくなるように法律いじれよ。
8 :
名無しさん@十一周年:2010/09/08(水) 22:30:26 ID:zJCOsOfU0
所得補償制度?
結局、補助金で回そうってんなら意味がない。
9 :
名無しさん@十一周年:2010/09/08(水) 22:30:53 ID:AG13u5rnP
10 :
名無しさん@十一周年:2010/09/08(水) 22:31:08 ID:DqW18Ay+0
冷凍技術が革新的に進歩してるから
大きな倉庫作ればいいだけなんだよ
ばーか
休耕田を借りやすいようにしてもだれも面倒臭くってやらねーよ農業なんか
今から若者が就農目指したって一生小作農じゃん
農水予算減らせよー
労働に対して、あまり儲からないのが最大の原因だなー
兼業農家が会社や役所を定年退職してから事業主になるから、高齢化は最初から決まってる
どうせ生活保護でばら撒くなら
不採算な産業につかせて補助金入れればいいんじゃないの
>>9 あー、概ねこんな感じだわな…
慣れるまで大変だし、慣れたら慣れたで性格歪みそうになる
比率で言えば、まだ日本は農業人口が多いって聞いた
20年間で生産性が2倍ってショボすぎだろ
農家を株式会社形態にはできないの?
21 :
名無しさん@十一周年:2010/09/08(水) 22:36:11 ID:DGFqYqH10
外国から買ってくればいい。
そもそも国境なんて人間が引いたもの
狭い国土の7割が山地の国で
ことさら農業保護なんて馬鹿げてる
でも野菜が中国産ばっかになるのは嫌だな
若者が手を出せる仕事じゃない
ハードル高すぎる
>>9 会社もそんな感じになるからなぁ。。。
所詮、言われたことだけやる工場しか作れない。。。
しかも農業兼務。。。
26 :
名無しさん@十一周年:2010/09/08(水) 22:43:41 ID:X16dhIJl0
テスト
27 :
名無しさん@十一周年:2010/09/08(水) 22:43:47 ID:dta3/Twb0
じつは大規模農家が流通量の大半を生産している。
高齢化した農家は自家消費&おすそ分けの園芸家
28 :
名無しさん@十一周年:2010/09/08(水) 22:44:56 ID:NsQr3cS00
生産過剰なコメに補助金を出して票田とし、畑作農家を軽んじた政策ばかりやってきたからだろ。
近年は中国などからの野菜の輸入などが増えているようだしな。
29 :
名無しさん@十一周年:2010/09/08(水) 22:46:08 ID:0PtsrKK/0
農林業で生活できるには、長〜い経験と贅沢な資金が必要
定年後、退職金と年金を全部つぎ込んでも元は取れない
今就農している人は不動産担保の大借金か、兼業農家はボーナス全部つぎ込んでいる
30 :
名無しさん@十一周年:2010/09/08(水) 22:47:32 ID:yYhdL3Wi0
畑も機材も貸してくれるけど、老害の意地悪があるからやりません。
31 :
名無しさん@十一周年:2010/09/08(水) 22:49:49 ID:fCV0/kSR0
衣食住の基本である食料に対する価値観が低く見られてるんだろ。
金銭的に安く手に入るのが問題なんだろうな。
一旦全国民に土地付き住宅を公平に分け与え、農業関連の食料品の売買を禁止し、自作農で手に入れるように義務付けてみればいい。
32 :
名無しさん@十一周年:2010/09/08(水) 22:50:24 ID:H9BMjTfe0
農地解放とはなんだったのか
33 :
名無しさん@十一周年:2010/09/08(水) 22:51:03 ID:iKxc+8dz0
34 :
名無しさん@十一周年:2010/09/08(水) 22:54:25 ID:i1QRpNQe0
これから人口が面白いぐらい減っていくのに
必死に農業人口増やしてどうすんの。
細切れで制約の多い農地をまとめるよりも
海上に超規模農場プラント浮かべるほうが現実的かもね。
35 :
名無しさん@十一周年:2010/09/08(水) 22:54:51 ID:e2unQZiNP
効率化が進んだってだけなんだけどな
日本は世界5位の農業国だぜ
37 :
名無しさん@十一周年:2010/09/08(水) 23:03:50 ID:el8cPPAQ0
>>9 その11か条
人間として当たり前のことしか書いてないがな
どんだけ都会はケダモノの巣窟なんだよ
38 :
名無しさん@十一周年:2010/09/08(水) 23:11:26 ID:FeFXGCHq0
俺、田舎農家の長男でさ。都内が長くって。
実家は、親父とお袋が細々やってんの。
米だの野菜だの送ってもらうたびに、申し訳ないって思う。
でも、帰っても食ってけないしな。貯金も少ないし。
親に可愛がってもらってさ、勉強頑張って良い学校行って
良かれ良かれで就職して、気がついたら
親の近くで暮らせない。ってのも、何だかなぁ。
39 :
名無しさん@十一周年:2010/09/08(水) 23:14:21 ID:FDb5+pRL0
農業って、事実上、新規参入出来ないから
40 :
名無しさん@十一周年:2010/09/08(水) 23:17:51 ID:65/u8eXq0
>>9 社会の常識に近くね
会社の職場でも同じことが言えよう
41 :
名無しさん@十一周年:2010/09/08(水) 23:20:13 ID:hffiv4280
半減してるっていまはまだ半減ですんでるってとこだろ・・・・・・
平均63とかあと10年でもう壊滅的なようなもんだろ
生産力さえ維持できれば農業人口減ったほうがコスト下がっていいじゃん
43 :
名無しさん@十一周年:2010/09/08(水) 23:29:51 ID:X16dhIJl0
なんだ 書き込めるのか
人数減っても 生産量は増えてるんだろ? じゃあ問題ない。
バイオエタノールとか言ってたけど人の口に入る分は減ってなかったそうだしな
44 :
名無しさん@十一周年:2010/09/08(水) 23:31:37 ID:e2unQZiNP
稲作に関しては機械化進んでるから問題ないにしても
人力に頼る野菜をどうするかが
45 :
名無しさん@十一周年:2010/09/08(水) 23:33:12 ID:0Yld6QoT0
規制緩和しろよ
ビルで野菜作れるようにしろ
46 :
名無しさん@十一周年:2010/09/08(水) 23:34:08 ID:NGAKJKwa0
次世代の育成がちゃんと行われいるならいいけど
10年後ぐらいいきなり人材不足とか起きそうで怖いな
47 :
名無しさん@十一周年:2010/09/08(水) 23:36:07 ID:vlioAV2w0
中国野菜輸入開始→肝癌が増えてるんだってね
引きこもりを投入すれば、
農家はとっても苦労するけど、多少助かり、
引きこもりは太陽光を浴びられる
winーwinです
51 :
名無しさん@十一周年:2010/09/08(水) 23:37:50 ID:o2Crw/240
完全に失敗してる日本の農水政策を立て直すのは不可能だから
囚人を潤沢な労働資源として活用するしかないね
52 :
名無しさん@十一周年:2010/09/08(水) 23:40:02 ID:e2unQZiNP
>>49 日当八千円までなら出す
残念ながら季節限定だけど
8時から16時まで
休憩は二時間半
町から田舎に嫁に来た女性が戸惑うのと同じだなぁ
でも10年もしたら
「この村の出身ですか?」とか
「100年前からここに住んでる」とか
言われるようになるんだ
54 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 00:06:57 ID:0Yld6QoT0
>>50 国産率100%とかマッシュルームくらいじゃないか?
他に何かある?
55 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 00:15:47 ID:1wymtUBe0
>>11 逆だよ、有料農地は農民も他の産業も手ぐすね引いて市場に出てくるのを待っているぞ。
従兄弟もあそこの爺さんが・・・なら少し畑を広げられるのにと言っている。
今平均年齢65歳だろ。
あと10年すれば 半分以上は減るってことだろ。
75才すぎてやってるところもあるけど。
意欲がなくなるか体力がなくなる。
57 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 00:24:39 ID:QObUbzXl0
農地相続したけど負の資産だわ。
農業は1人じゃ出来ないし米なんか作っても儲けなんて出ないし
とても売れるような土地じゃねーし。
ただ固定資産税取られてるだけ。
時給350円
今日の昼のニュースで、農林水産系は成長分野であるとアホ総理が力説してたよ。
60 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 00:30:16 ID:Rfm6WCyF0
つか自由気まままな今の農家が一般社会に出たらついていけないと思うがな
正直土地さえあれば貧乏でもいいから農業したいわ
就農して当たり前に食えるようになるには
初期の2,3年で2000万円かかるそうだ。
20、30代にはやる気があったって無理だよ。
62 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 00:31:31 ID:HbX1sp/F0
ど う し て こ う な っ た ・ ・ ・
64 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 00:41:20 ID:o6CQ5fNO0
>>21 IT痴呆がほざいています。
イスラムを見ろ・カトリックを見ろ
世界は民族主義でおおわれていること知らずに「国際金融」という
虚構に飲み込まれた馬鹿者が一人いた。
>>57 田舎暮らし希望者向け業者とかあるよ。条件によっては二束三文に
なることもあるけど、税金でマイナスよりはいいかも。
このスレに書かれてるような田舎の人付き合いを望まず、都市近郊の
自宅と農的別荘、みたいな使い方が理想らしく、「農村コミュニティが
崩壊気味」の過疎ド田舎が結構人気だったりもする。
>>54 本来野菜なんかは収穫に季節があるけど
季節を無視して統計取ったら大抵の物は100%になるわけないな
人間の方が贅沢になりすぎたと言えばそれまでなんだけど
67 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 00:50:24 ID:wY9ytetH0
中山間地域の農地は、「耕作」以外の維持管理の手間掛かり過ぎ。
コメ作ってて、作業時間の9割が草刈なんてアホな状況。
68 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 00:56:40 ID:HbX1sp/F0
>>67 ほっとくと腐海に飲まれるみたいに耕地が草に噛み殺されちゃうからな
2年で背丈のヤブ、3年で笹ヤブにクラスチェンジする
どうもならん
69 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 00:59:19 ID:E6Z9RItL0
農家って聞くとだいたいジブリアニメとかに出てきそうな牧歌的な人を想像するけど
今の日本のリアル農家は、金のネックレスしてサングラスかけて紫色の吹き着た茶髪リーゼントとか
そんな人だぞ
ニートたちがそんな人の下で就農なんてできるのか?
70 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 00:59:23 ID:0Yig7d630
>>65 関東近郊以外なら腐るほどあるな。
東京でも八王子やあきる野、青梅なんかならドドド田舎だから可能。
八王子と神奈川のの県境あたりがおすすめ。
人間より鹿や熊のほうが多そうw
71 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 01:01:34 ID:QObUbzXl0
農業は雑草との闘いだからな。
無農薬有機野菜作ったるどー!
これからの農業はアイデア次第で稼げるんだ!
とか思って参入する都会人の人には、「甘い!」
と言いたい。
72 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 01:02:06 ID:CVCFERLpP
>>69 まじかよ
怖すぎワロタ
頭にタオル巻いてつなぎに長靴
これが基本スタイルだろ
>>69 さすがにそれは、マンション建てて家賃で稼ぐ様な階級に限られるんじゃね?
近くに大学や工場が建つと笑いが止まらんらしいからな。
74 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 01:20:23 ID:CVCFERLpP
>>73 工場がくると賃料だけで機械の償却費用が出るからな
アタッチメント毎にトラクター一台とか
そんなのもいる
75 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 01:21:53 ID:/gNh1X5tP
>>1 もともと耕地面積に対して人口多すぎなんだからもっと減っていいくらい。つかもっと減らさないといけない
76 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 01:23:22 ID:CmV1oGKL0
農地法をなんとかしないと、新規参入なんか無理でしょ
だいたい農業委員が権力持ちすぎ
田んぼのど真ん中にラブホ建てる許可しておきながら
家を建てるのに許可が下りないなんて、不条理すぎるだろ
77 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 01:24:11 ID:CVCFERLpP
宅地転用なんて隠居するからって理由付けたらおk
78 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 01:26:55 ID:CmV1oGKL0
>>77 平和な自治体なら それで悠々OKなんだけどねー
政治がらみと、農業委員の派閥や農協の人脈等々 絡むと一筋縄ではいかない
79 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 01:30:14 ID:kkopxc1d0
>>73 親からもらった小遣いで買うんだよw
安岡力也か哀川翔を更に悪趣味にした感じだ。
しかもイオンのテナントで買ったメッキ物な。
農閑期にあの姿で期間工の面接に来るんだぜwww
採用の可否は(ry
80 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 01:31:45 ID:1wymtUBe0
81 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 01:34:05 ID:CVCFERLpP
>>80 定植に関してはそこそこ進んでるな
防除追肥も同様
白菜はキャベツなんかは一応ハーベスターあるけど加工限定だからな
収穫はまだまだ
人参やらじゃがいもなんかはごっついのあるけど
82 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 01:34:55 ID:1wymtUBe0
>>69 田舎でそんな奴見たこと無いぞ。
しかし、直ぐ嘘と判る事を平気で書けるその頭の悪さには感服するな。
83 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 01:38:34 ID:1wymtUBe0
>>76 農地法もだけど、税制もおかしいだろ。
なんで農地だと宅地の百分の1位の税金で済むんだよ。
84 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 01:42:19 ID:CVCFERLpP
市街化農地
市街化周辺農地
中間農地
純農地
それぞれの評価方式を理解してる人はいるのかなあ
>>71 簡単に出来るなら誰でもやっとるわな。
まあ生暖かく夢破れる様子を見守ってやればいいと思うよ
>>83 農地に宅地と同じ固定資産税かかったら死ぬわwww
87 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 01:44:44 ID:CVCFERLpP
>>85 自分が管理してる圃場の隣に草ぼうぼうの家庭菜園とか結構辛いぜ?
直接言いはしないけどほんと勘弁
88 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 01:48:23 ID:BQ4bzPoX0
>>84 いないだろw
公務員も一種類しか無い様に言うニュー速民に期待するものは無し
20代の農業勉強中の若者だが・・・
農業の集まりに行くと、見事に爺さん婆さん
ばっかりだからな。あと十数年でほとんど
死んじまうだろうな。
>>55 今の時代は有料農地なんてのはビジネス
として有り得ない。都会の娯楽の世界なら
アリだろうが・・・
今は歳とって管理し切れなくなった畑は貸して
タダで管理してもらう時代だからな。
畑は荒れると使い物にならなくなるから、年二回くらい
定期的にシルバーとか雇って草刈りとかしないといけない。
一人一日8000円の最低二人分は必要。面積にもよるが・・・
ちなみに業者に依頼してトラクターかけてもらうともっと
取られる。
それじゃあってほっとくと、害虫の巣になって周囲から
苦情来るし、完全な藪になると元に戻すのに重機必要
だからレンタルで一日数万はかかる。
元に戻すのにも金かかるからタダでも誰も手をつけたがら
ない完璧な荒地の完成。
だから今は持ってるだけでも税金かかるし、タダでも貸した方
が得って言うのが農家の大半なんだよ。
持ってない人はいいなーって感じだが、持っていて使わない
人にとっては厄介以外何者でも無いのが農地。
90 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 01:50:19 ID:BEDzKY560
農作物の値段が輸入の自由化等で下がる一方
作業用機械は依然として高い
1000万越えとかざらだぜ
>>81 そこをあえて手のかかるものを作るのが小さい農家が生き残るコツだな。
そういうものは今後どんどん作られなくなっていくのは確実だし。
>>89 確かに放棄地の年貢は、近年タダなところ多いな。
ほんとに田舎の話だけど
92 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 01:55:23 ID:CVCFERLpP
>>89 家はもうこれ以上は田は請けられないから
草刈は地主+年貢タダってことで請けてる
人雇うにしても手取り月16くらいが関の山だからなあ
まあ、
>>55は有料農地は優良農地のつもりでレスしたのだろうけど
>>90 最近トラクター買ったけど1000万越えた
とうとうコンバインと同価格帯まできちゃった
北海道でもないってのに
93 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 01:57:03 ID:kkopxc1d0
>>82 >>69の言ってるのは本当だぜ
検索で「農家の暗部」と言う板があるから、
直に農村の行かず後家共に真偽を確かめてみたまえ
94 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 01:57:47 ID:CVCFERLpP
>>91 市場のパイが小さいものは農薬メーカーが採算合わないってことで登録切られる可能性があるけどな
わさびなんかその典型だよ
農業の企業化を阻んでいる土地関連の規制を廃止すれば良いだけのこと。
いい加減、利権まみれの農協が、小規模農地持ちの小作市民を指導する旧態然の体制を改革する時期にきている。
企業化とはよく言われるが、雇った人に家族養えるほどの給料払っていけるんだろうか?
97 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 02:23:05 ID:Z6K44C9D0
有名企業がやったところは、ことごとく頓挫した
土建屋がやり始めたと言ったところの、続報は未だに聞かない
農家連合体でやっているところは、それなりに成果があるようだが、大規模化の『補助金』で成功していると聞いた事がある
98 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 02:26:49 ID:YaR3G1190
最近もやし一袋15円(安いところだと5円)で買えるけど原価いくらなんだろうか
>>98 それは難しいな。緑豆の種スポンジに蒔いて水含ませて暗室においておくだけだからな〜
100 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 02:33:07 ID:0Yig7d630
>>97 人件費的に企業参入で成功することはあり得ない。
パソナの工場農業も案の定こけた。
植物の生育に時間がかかる、植物は動かせない。
そして人件費的にどうやっても合わない。
北欧やアラブみたいに採算超度外視でやるなら別だが。
そうなると露地栽培になるが、
企業にとってリスクがでかすぎる。
博打を打つくらいなら流通を押さえるだけの方が確実。
今の現状では売上一兆円規模の道の駅のような直売所に
逆立ちしても勝てない。
>>101 野村の年収っていくらだっけ?
失敗させてリストラする為かなw
103 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 02:43:27 ID:0Yig7d630
>>101 その金で海外の金や資源買いあさった方が
1億倍マシだなw
スーパー円高のこの狂ったご時世に
わざわざ国内で高い農作物作るなんぞ
気が狂ってるとしか思えんw
朝5時から夜8時までで月4万なら出せる
ニート来い
仕事ならいくらでもあるぞ
働け
米と野菜は出してやる
住む納屋も貸してやる
怪我したら障害者年金で暮らせるしいいことだらけだぞ
105 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 02:54:07 ID:oMtBjeuI0
106 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 02:56:11 ID:jPrZl3iB0
草ぼうぼうの耕作放棄地を
安価な原価で綺麗にして
さらに定期清掃契約できれば起業できるか?
108 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 03:05:33 ID:oMtBjeuI0
テレビ文化と、交通網の発達で、都会に出たくなるわな
なんとか暮らせるとなれば、田舎よりおもしろいし一人者には暮らしやすいと
109 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 03:13:35 ID:CfvjnDj70
農林水産が成長分野?
そりゃ破壊し続けた分は回復するわなwwww
休耕田は、
草ボーボーだし蛇とか普通にいるよ。
用水路も穴だらけで使えないし洪水しているところもある。
酷いところになると木が生えて森林化してるんだぜ。
現場より。
111 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 03:16:10 ID:CfvjnDj70
>>108 しかしネットの存在がそのプライオリティーを下げたしな
はっきり言って今の都市部への一極集中は日本全体の
効率をどんどん下げてるのが現状、東京なんて人口600万で
十分だよ、あとの600万を日本海側と四国 九州南部と東北
に分けるだけで劇的に日本の経済は蘇るし少子化対策にも
なる
112 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 03:18:26 ID:oMtBjeuI0
高校の数を減らして、進学するのはエリートのみにして、それ以外は一次産業に誘導すべきなんだよな
ただし貧乏でも才能があったら進学できるように、成績良い奴は学費は免除しちゃるとかすればいい
113 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 03:19:10 ID:aZzvE0gD0
これから増えるんじゃないの
働かなくても金が貰えるんだからw
114 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 03:23:53 ID:crIFLHZS0
野菜とかは足りてるから、加工品や飼料の分が減ってるのかな
>>111 600万ていうと、関東大震災直後くらいか・・・
>>111 普通、集中した方があらゆる面で効率高いだろ。
117 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 04:46:51 ID:nsNDY1IQ0
農家は邸宅に住み、高級車に乗ってるよね。
農業ってのは節税になるんだなといつも思う。
118 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 04:49:16 ID:1zyNMgBl0
意味もなく人口を分散させたら効率はガタ落ち
分野や産業ごとにある程度分けないと意味がない
でもその分ける必要もなくなりそうなぐらい減っていってるから結局東京一極集中してないと効率落ちるだろうなこの先は
新規就農のハードル高杉
俺の実家も農家である食べもの作ってるんだが、周りで辞める人が多いと聞く。
そのある食べ物は、そのうち日本産のやつはなくなるんだろうなって思う。
それと新規参入もないからな。
121 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 05:02:58 ID:wBuK1lUM0
でも土地を握って離さないんだよね、年取って農作業が出来なくなっても、土地を休作値にしたり減反対象にもらうだけで
補助金が入ってくるからな。
GHQの農地解放は日本の農業にトドメを刺してしまってたんだな、大地主からタナボタで土地を手にいれた小作が
「先祖伝来の土地」とかほざいて、戦後の公共工事のことごとくを邪魔しまくり、コストかかりすぎの小規模農を大規模化
したくても土地は売ろうとしないから農業の再編も不可能に近い、今ある農作会社も土地はほとんど借り物で借地料
を農家に払ってるこんなのではコストの大幅削減は難しい。
農作業を行えなくなった農家は、強制的に土地を収用し離農させるぐらいのことを行わないと、農業はどんどん衰退し
農業補助金の形で何も生産してない田畑持ちの農家に国庫から金を支払い続けることなる。
>>121 GHQが命じたのは小作に土地をやることではなくて、耕作権を与えることだったんだけどなw
アメリカと同じように。
それをねじまげて、小作に土地そのものを分け与えたから、こんな風になった。
お門違いなGHQのせいにしてないで、当時の社会党の連中を恨めよw
123 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 05:18:18 ID:YOs1cVK+0
>>117 >農家は邸宅に住み、高級車に乗ってるよね。
>農業ってのは節税になるんだなといつも思う。
確かに、近所の家は60坪〜100坪はあるし、敷地は300坪以上ある。
車はクラウン以外にも乗用車3台、トラック1台ある。
話をしてみればヨーロッパに行ってきただのそんな話ばかりだ。
農作業も暑くなると回すのだろうか、畑に扇風機までつけてある。
124 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 05:23:02 ID:X1PSsKSAP
>>40 職場だけならこなせる人も多いだろうけど、
プライベートとかプライバシーの概念がないから一日中きついんだよ。
鍵かけるとものすごい叱られるし、いつでも勝手に上がりこんで来るし、
朝の5時とかにいきなり上がってくるし、会話は直球に個人情報を
根掘り葉掘り探っては噂にしてばらまくし、他にもあるけど。
こういう文化の違いを知らないまま移住すると失敗の元だ。
125 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 05:27:39 ID:3pE4qHob0
究極的に国内で国民の糊口を凌ぐ農作物ができないなら、
いち国家としては成り立たないだろう。
ごく当たり前の話。
農作物を作れる国との連邦になるしかないし、
またそうなっていく。
日本国としての独立を保ちたいんじゃないのか?
126 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 05:27:49 ID:g2MCtohx0
>>123 安全とか綺麗の馬鹿高い料金を消費者が払ってるからだよ。
恐らく日本の農産品は世界一高い。
漁業も同じだけどね。
まだ息子がサラリーマンやっているから高齢化が進んでいるように見えるだけで、そいつらが会社を辞めたら戻ってくるから心配ない。
農業って収穫時以外は大した労働じゃないって、みんな知らないだろう。
と、キャベツ農園の息子の俺がつぶやいてみる( ・ω・)y─┛〜〜
128 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 06:02:28 ID:3mO7Fr6F0
収穫時以外は大した持ち合わせもないこともちゃんと書かないと・・・
>>111 集中する方が効率はいいよ。
ただ東京の一極はダメだね。 官僚が東大出身しかいないからこうなる。
ここでも自民党の負の遺産か。取り返しが付かないな
末期の自民が、農家の票捨ててまでして農業の大型化に舵をきったよね。
農地の集積とかに補助金だして。
もう、農家を継ぐ若者なんてほとんどいないし現実的にはそれしかないとおもう。
それに、大型化して補助金なしで農業で自力で暮らしていけるぐらい儲かるようにならないと、
若者は集まらないと思う。 なにせ補助金頼みじゃ日本の財政考えると怖すぎるし。
それなのに折角回りだした歯車を、オザーさんが農家の票欲しさに所得補償言い出して大規模化路線廃止したよね。
どうするつもりなんだろう。
古き良き日本のままで破綻しないならだれも変えようとなんてしないよ・・・
132 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 06:21:17 ID:nsNDY1IQ0
>>126 確かに漁業も儲かってるな。
この不況にデカイ和風の注文住宅建てて、泥棒に2回も入られたから
仕方なくセコムつけたと言っていた。
「泥棒が入りやすい造りなのかな?」と言っていた。
違う。金があるからだ。
133 :
金バエ:2010/09/09(木) 06:26:18 ID:or+c4flZP BE:2624345287-2BP(6100)
(´・ω・`)金持ちしかできない仕事だろ
(´・ω・`)まったく収穫が出来ない期間が3年続くこともあるんだろ
(´・ω・`)ありえない
>>121-122 しばしば誤解されているが、地主階級つぶしが真の狙いであった戦後の「農地解放(一九四六年)」の推進は、占領軍の米国(GHQ)がしたのではなく、
ごりごりのスターリン教徒だったマルキスト和田博雄(農林省農政局長)らが首謀者であった。米国農業は大地主制であり、農地所有の細分化などは、
アメリカ人にはまったく発想できなかった。「農地解放」はレーニン/スターリンが一九二一年頃から一九三〇年代末までウクライナ等で執拗に実行した
「富農(クラーク)追放」をまねたものであった。
中川八洋著 「保守主義の哲学」
135 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 07:36:43 ID:AaPknNR50
>>130 じゃあどこの党なら良かったんだよ。言ってみろよw
出て行きそこなった…
とりあえず農業自体より村組織、会合、飲み会の多さをなんとかしてくれ
引きニートからクラスチェンジしたけどこれなら都会でリーマンするのと変わらなさそう
137 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 07:58:37 ID:wY9ytetH0
>>107 できない。
無料でも借り手が居ないから耕作放棄になるわけで、
金出してまで管理してもらおうとは思えない。
138 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 08:14:23 ID:5B32DD+G0
アニソン聞きながら農業ってのも悪くないか
日本の農業にとって一番最悪なことは
味より見た目で判断されるということだ
141 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 08:34:30 ID:01pPpGjD0
>>121 122 134
鎌倉後期からある地主(所有権=徴税権)と小作人(小作権)の関係は
そんな単純なもんじゃない
143 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 09:19:37 ID:YNogDgO10
>>123 >農作業も暑くなると回すのだろうか、畑に扇風機までつけてある。
茶畑は霜の害の予防の為につけてある。扇風機ないと霜で全滅の可能性は高いから。
まあ儲かっている人もそうでない人も農業は既得権益の世界である事は違いない。
だから田舎は閉鎖的。やれば取りあえず金になるから余所者に荒らされたくない。
国際化されてしまった現代農業のジレンマだ。
144 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 10:29:54 ID:mW8tvFcX0
>>126 規格外や中国産食ってりゃいいだろ。安いぞ。
物価=人件費
生産者+流通業者+小売業者+その他その他その他・・
生産者が10年後100万を割れば
今よりもっと効率化が進み
遺伝子組み換え作物もどんどん導入されていく。
というかもうされているが。
アレだけ虫に食われない種を作り出す遺伝子産業ってすごい。
結局はアメリカの10年前が日本の現状なんだわな。
農地 → 不動産 の流れを止めなかった旧政府のおかげです
年金による所得保障で持ってる年金農業ってのが実態だな
若い人間が家族養える収入確保するのは難しい
147 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 11:06:57 ID:pFIn3ip20
実家が農業だが、
農民は、医師や弁護士などの国家資格、市議会議員、JAなどの伝統的権力概念には服従するが、
銀行や証券会社、商社出身者なんて卑属として扱われる。
もっともこれは男に限るのであって、
女は論外である。
農家よさそうなんだけど人付き合いが面倒くさいのがなー
別に人と話すことは問題ないんだが四六時中付き合うとなると
かなり面倒だ
親見てると足代わりにさせられてるみたいだし
149 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 11:11:01 ID:pFIn3ip20
>>148 本家>>分家>>文末家>>縁家>>>>>>村の困りもん>部外者
150 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 11:11:08 ID:IuSMv9eM0
生産量が変わってなかったら効率が上がったってことなんじゃね?
151 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 11:15:35 ID:iNZJ3xf80
現存している農家に対して農地改革を行って
新たな農家を増やせ。
あいつらの土地をいったん国のものにしないとダメだ
ボケで何にハンコつくかもわかりゃしない
153 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 11:29:23 ID:5mCwHXTY0
食料自給率100%にするって言ってた民主党、どうするんだ?
>>151 やれねーよ。
10Haの農地を持って、農機具を持ってて、夫婦で働いても、やっと世帯収入200万円。
しかも、朝から晩まで働きずめ。
だれがやるんだよ??
所得保障が無けりゃ、絶対に無理。
>>72 果樹農家だと、脚立に上がることが多いから
足回りに余裕があるニッカボッカ(風)のズボンが良いぞ。
ぴったりのズボンより足が上げやすいし、空間が出来て涼しい。
親戚に農家やってる家が2家族ほどあるけど
年代も地方も育ててる作物も違うのに
>>38と全く同じ状況。
親世代が口を揃えて「食ってけないから自分達の代で終わりにする。」って言う。
生きるのに必要なものを真面目にせっせと拵えてなんでこうなるのかやり切れない。
157 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 12:03:06 ID:CVCFERLpP
>>121 減反するだけで補助金入ってくるのか
いつの話だ
158 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 12:05:31 ID:CVCFERLpP
>>127 年間通して常に収入あるようには動いてるけどね
稲作専業だって水稲麦大豆で保々年中動いてる
キャベツ農家だってワンシーズンだけ作ってるところは少ないだろう
159 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 12:09:00 ID:CVCFERLpP
>>155 稲作露地野菜の複合経営だから果樹はないんだよねえ
田の中歩くときもあるからぴったりじゃないと辛い
>>156 中山間部でも無い限りギラギラした農家が土地欲しがってるだろうから大丈夫
耕作放棄になるってのは専業農家が請けないだけのワケがある
160 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 12:09:03 ID:hJDpah5d0
まあ農家が儲けてるってヤツは、1ヶ月くらいガチで農作業やってみたら?w
まあ三日で寝込むだろうからw
161 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 12:10:50 ID:evOCFl4gP
162 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 12:12:56 ID:CVCFERLpP
>>160 キャベツや白菜の苗植えや収穫なんかだと
もたない人は一日でダメになるけどな
普段日光に当たってないから一時間働いたら30分は休んでいいって言ってるのに
無理して数時間働くもんだから次の日寝こむとかよくある
こっちのペースに合わせるのは慣れてからでいいんだよ
最初から期待してない
やりたい奴がいても農奴にさせられるし、
農民自体が排他的だから無理だろ。
いっぺん土地ごと取り上げて、ガラガラポンしないとだめだろ。
休耕時期は遊んで暮らせるぐらい儲かるんだったら、農業やっても良いな。
でも、現実は兼業になるんだし、だいたい、農家になって最初の数年は収入0だろ。
リスクありすぎだよ。
百姓稼業って、やりたいと思ったってできんだろ。土地もってないと。
増えんから減る一方。
166 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 12:20:13 ID:CVCFERLpP
167 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 12:25:41 ID:T8squS/p0
農業の大規模法人化は無理だよ
じじばば+家族親戚フル動員の無給労働にどうやって対抗するの?
農地の借り換えが問題と言う人が居るが
資本が裏から手を回せばすぐ集まるよ
それでも出来ないのは、農業自体が儲からないからな
缶ジュース1本100円1日何万本も出来る
大根1本100円2ヶ月かけないと出来ない
儲かる分けないのがよくわかる
>>151 むしろ今でも多すぎる。
>>153 たぶん自給率の数字がなんだかしらないと思うw
>>163 限界集落に行けば土地なんていくらでも余ってるし、そもそも人が少ないから人間関係もあまりないぞ。
俺農業やってやるから条件いい場所でさせろって言ってるの?
169 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 12:38:48 ID:1wymtUBe0
>>123 畑に扇風機って・・・
それ霜防止の扇風機だろ。
170 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 12:44:10 ID:Y1s0NkTS0
国民一人当たり1ヘクタールの土地を与えて、
自分の米とカレーの具になる人参・ジャガイモ程度は自分で作れってしたらよくないかい?
で、忙しい人は、農作業やってくれる人にお金払って頼むと。
人が余ってるんだから、農家に就労に来る人間に補助金出せばいいのに。
1ヶ月15万として+10万も出したら、田舎にワンサカ人が来るぞ。
農家に補助金出しても、ジジババばっかりじゃ意味無いだろ。
農業に就く人間に補助金出さないと。
172 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 12:47:32 ID:64z2fv+U0
も一度農地改革が必要
173 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 12:49:01 ID:QObUbzXl0
>>107 起業出来る。
しかし価値の無い農地に金は出したくない。
一反歩あたり年間保守料金5000円ぐらいだろ、出せるのは。
なので起業しても儲けは出ないぞ。
174 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 12:49:06 ID:CVCFERLpP
お茶業界も今は買い叩かれてるから大変だな
ペットボトルの茶ばかり売れるから仕方のないことだけど
>>171 普通にあるんだけど
何を言っているんだ
>>171 農業で人手が必要な時期なんて作付けと刈り入れのときだけだから
そんなにコストかけちゃあ、作物の価格上げざる得ないから
輸入品と戦えない
ぶっちゃけどうにもならんよ
>>127 おれの実家は果樹(みかん、かき)だけど、いろいろと忙しいぞ。
農業は必要だからある程度保護されそうな気もするが、
果物は無視されそうな気がする。
そんな中、俺は今年から農業始めたんだぜ
メディアが徹底的に一次産業従事者をバカにした結果なので仕方ない
農家を増やそうとするのなら、最低、夫婦で所得400万円がないと誰もやれない、やらない。
180 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 12:54:37 ID:im8eZhEk0
農業人口は減ったけど生産高は減ってない
非常に効率的になったとみるべき
自民は割りと正しかったのら
182 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 13:00:22 ID:CVCFERLpP
>>180 選挙には負けたけどなwww
三万の集落営農三十万の認定農業者を目指す構想
ま、集落営農は闇が深すぎてあれだけどwwwww
183 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 13:03:13 ID:im8eZhEk0
>>176 白菜やキャベツは楽だよな、肥料やっとけば勝手に大きくなる
果樹は季節ごとの施肥・予防・選定、もぅ大変ね、乙
>>183 だから果樹は、素人の参入が難しいんだけどね。
収穫意外は職人芸の世界だから。
185 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 13:16:57 ID:CVCFERLpP
仕事なんてどうとでも忙しくしようあるだろwww
勝手に大きくなっても収穫の時に球が揃ってなかったら意味ないがな
反当労働時間の話なら別だけど
>>9 取り合えず、押し付けがましい物を渡してくる事
(これで強制的にお互いに寄付しあいっこ)と
常に見られている、発言を押さえろはうざい。
20年で平均年齢があまり変わってないのは以外
案外世代交代できてるんだな
188 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 13:22:43 ID:rdV8f5kH0
農 業 は 国 防 で あ る !
>>188 そりゃあアナタ、太古の時代〜戦国時代〜大東亜戦争に至るまで
百姓=兵隊だったんだから・・
今の年寄りどもが戦地に行っても、勝てませんよニッポン
190 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 13:38:17 ID:rdV8f5kH0
都会のように、仕事とプライベートが完全に分けられます
わずらわしい閉鎖的な付き合いの強制、干渉はありません
サポートは受けたい内容で自由に選べます。押し付けなどはありませんのでご安心ください
っていうのを売りにした村はないんか?
192 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 13:46:38 ID:1wymtUBe0
>>183 白菜やキャベツは大変だよ、除草・防虫が絶対に必要だからね。
一番簡単なのは連作障害はあるがナス、ピーマンそれとオクラ、サツマイモ
>>191 それが重要だよなあ
家業は農業じゃないだけど、田舎町出身だが、帰省するたびうんざりする。
今のあの町の状況と、都会に出てから得た学歴とコネ使ったら、
町会議員くらいには余裕でなれそうな気がするんだが、
そういう自由がない暮らしが恐ろしすぎて、
やっすい学生向けアパートに居座ったまま、底辺バイト生活してるw
194 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 14:05:15 ID:04+3tBF80
>>191 無理。農作業にしても農薬散布とか害虫駆除とか自分の畑だけ好きにできない。
特に生産者履歴とか煩くなっているから地域でいろんな話し合いが必要。
ただ結局田舎の人間は147みたいに劣等感があるからな。俺達はたかが田舎者みたいな。
BSでクールジャパンとかが北海道の僻地で酪農を志願する若者を取り上げたら
外国人から若いんだから都会で勝負する気はないの?とか言う意見がわりと出てたw嫌だよってこんな人生ってw
日本人は流石にテレビじゃそういう事言わないけどw劣等感があるから付き合いは煩いんだよ。仲間だよなってw
株式会社参入させて正社員やアルバイター農家みたいなのが現れれば、
>>9みたいな感じが減って農業人口増えそうなもんだけど
>>195 そう言うのは、不法移民の仕事だよwどっちにしろ詰んでる。
197 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 14:23:14 ID:rdV8f5kH0
>>194 >BSでクールジャパンとかが北海道の僻地で酪農を志願する若者を取り上げたら
外国人から若いんだから都会で勝負する気はないの?とか言う意見
そりゃーそうだろ。その外国人はそんな考え方だからわざわざ異国の日本に来てるんだからな。
198 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 14:34:10 ID:yhLnsQgt0
野菜でもちょっと曲がってたりキズがあると不良品、
商品価値半減とかで、消費者、流通が見かけにこだわりすぎ。
工業製品と農業製品の違いを認識しろ。
無農薬で栽培したら、形悪さや虫食いは自然。
生産者はそんな安全なやつを自家用に食べる。
(自家用は農薬も最低限度に減らすのが常識)
199 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 14:35:25 ID:mW8tvFcX0
>>195 農業は既に飽和状態で、
これから農業人口は減る事しかあり得んぞ。
新規参入はむしろ
>>9が守れないんならできないわ。
その地で自分の考え方を押し付けるのなら
自分が群を抜いて優れてないと誰も耳を貸さない。
ブラジルで胡椒で大当たりして
中国地方へ戻って悠々自適の爺さんの至言だ。
200 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 14:37:40 ID:CVCFERLpP
>>198 流通がそれを好むのは荷が安定するからだよ
コンテナに一定量入らないってのはいかんでしょ
最低限なのは銭かけたくないからだけどな
自家消費なら登録なくても余ってるヤツかけたりするし
んで、安全って何?
出荷できないもんだって食べるし
安全だからとかそんな理由は蚊帳の外
>>195みたいに
工場と同じで都会から来る奴は特定作業のみやればOK、
全体の管理は企業まかせ、
給料は田舎でなら最低限暮らせる程度のみ支給、
特殊な知識・資格・技能が要る仕事、力が極端に必要になる仕事はボーナスとして補填
公団のような集合住宅借り上げで家賃不要
ってシステマティックにすることは無理なのかね
人口増は確実だと思うが
>>194が言うような、
劣等感にまみれた年寄りの顔色伺いながら365日プライベートのない状況で過ごすって、
いくら高い金積まれてもやりたくないだろう…
そんな経験、何のプラスにもならないし
202 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 14:40:11 ID:LrtJrkwc0
ツムラが委託してる薬草の栽培ってどうなんでしょう
なんでも中国が漢方薬の原料となる薬用植物の輸出を規制し始めるので
製薬会社が国内での栽培に動いたらしいのですが・・・
儲かるんですか?薬草を育てるのってやっぱり難しい?
農業経営体数
167万6千(16.6%減)
1農業経営体当たりの経営耕地面積
2.2ha(15.8%増)
実は効率化しつつあったんだね。
農業経営体の経営耕地面積364万ha
そのうち借入耕地面積107万ha
廃業した人が農地を手放さず、貸し出してるってことなのかな?
204 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 14:49:00 ID:4nQvHE620
>>9 田舎にUターンしたんだけど
JAの職員の若いヤツ、挨拶しても
返してこないDQNがいる。
他にも挨拶返さない若い奴が多い。
こんな村いやだ。
205 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 14:53:38 ID:04+3tBF80
>>201 現実として自然災害で大打撃とか壊滅とか珍しくないから合理性を追求しだすと
農業っていう産業自体に魅力が乏しくなってしまうから。産業の規模は巨大かもしれないが
働く人間にとってはあんまり儲からなくて結局基本給安くてボーナス天候次第みたいになりそう。
基本的に農業は国家戦略の一端として考えなきゃ本来ならやり手はないと思う。努力して台風で1日でパーじゃな。
206 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 14:55:01 ID:TONngpmh0
実家で親爺が農業やってるけど、あと何年持つかの状態
農業は法人形態で大規模にやらないと永く継続するのは難しいと説明しても、
親爺にはピンとこないみたい
(現法律では法人での農業経営には制限が多すぎる)
農業を継がないのは、費やした作業時間に比べ収入が多くなく、自然を相手に
しているので、休みがほとんど無く、サラリーマンの方が魅力的に感じる子供がほとんど
また、作業が体にこたえるので、時給1000円程度でアルバイトを募集しても集まらない
農業は新規参入するのがまず無理
減っていくのは当然
農業就業人口の平均年齢
平成07: 59.1
平成12: 61.1
平成17: 63.2
平成22: 65.8
平均年齢の推移はあるけど、年齢構成が書いてないなぁ。なぜ??
高橋がなりがSODで稼いだカネを元手に農業経営に参入してきたけど、数年で半分以下に減らしていたよな
>>204 Uターンだからじゃない
一度も田舎から出たことがなくて、都会の大学生活や恋愛にあこがれてる人には、
若くて「自分もいつか都会暮らしを」と思っていられる間は、友好的な態度でいても、
年をとって一生田舎暮らしが確定すると、憧れが嫉妬や憎しみに変わって攻撃的に変わってしまう人もいるね。
気付かないうちに何かやってしまったか、
相手のコンプレックスを刺激する要素があるんじゃないの
これからは農業の時代だ!
って気分はよくわかるんだよな。
世界で毎年1億人ずつ増えていくのに対し、農業生産はそこまで増える見通しが立たない。
もうこれは農産物価格の大上昇以外ない。
新興国ではインフレ・暴動、輸出制限。今年のロシアみたいなことが世界中で盛大に起こる。
わかりやすい未来図なんだけど、
日本では新規参入組はひどい目に会うみたいね。
煽りじゃなくて、マジで素朴な疑問なんだけど、
農家って、何で広い土地とゴージャスな家があって、車何台も持ってるのん?
そういうのって成功者だけなんか?もしくは、土地によって違うの?
ウチの近所(首都圏内)だと、そんなのばっかりなんだけど・・・
213 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 15:44:40 ID:cOdxaPKI0
田舎の百姓なんざ借金まみれよwwwwwwwwwwwwww
214 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 15:50:50 ID:04+3tBF80
>>212 地域とか違えば変わると思う。兼業でやってる人は家計の足しくらいじゃないかな?
暇な時期に出稼ぎにいく東北の人達もいたから人それぞれ。
215 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 15:51:40 ID:Mr7GEV9c0
>>212 土地売ったんじゃね
首都圏だとめっちゃ高いだろ
216 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 15:52:15 ID:im8eZhEk0
>>213 都会の人間は借金さえ出来ないくらいに困窮してんのにな
>>180 △わりと正しい
◎自民党の長期政策は完璧
>>1というのは、
GHQ占領政策の中でも最大の災難だった、
つまり「『農地改革』というナンチャッテ共産革命」の災禍の除去と正常化政策が
ようやく最終段階に入っているということを示す。
9条と農地改革(いずれも社会党の牙城だったことが性質をよく示す)の負の遺産が一掃された時、
日本の占領政策は、まず第一段階が片付くことになる。
自民党の「農地改革是正政策」は、長期戦だったんだ。
農地の細分化はあきらかな滅茶苦茶政策だが、
一旦土地を得た農民は、「500坪のオラが田んぼで自給稲作」なんて状態でも、絶対に手放さない。
そして、「所有権が保障される限りにおいて、農民は保守化する」のが古今東西の絶対法則。
保守政党としての自民党としては、この「百坪農家」を鉄板の票田にしながら、
都市化と工業化により、子孫の世代が離農することを促しつつ、
「人間はいずれ死ぬ」という真理の実現を待つという政策をとることにした。
旧小作農のジジババは、百坪の田んぼが有る限り、死ぬまで自民に投票し続ける。
そして死んだら、息子や婿は後を継がない。
ここに、GHQの共産革命はようやく解消される。
218 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 15:53:15 ID:q7WpEWDHQ
まぁうちも5年ぐらい前に田んぼやめたなぁ
じいちゃんばあちゃんが動けないとあんなもんやってられんよ
>>212 首都圏の農家は消費地への送料がかからないから
比較優位な立場にあるんだよ
温暖で年中何らかの物が収穫できる環境にあるしね
220 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 15:55:28 ID:Mr7GEV9c0
221 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 15:57:28 ID:Gg1MxjgW0
零細自給農が消えてるってこと?
222 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 15:59:31 ID:8BKzGeeZ0
>>212 普通に土地の一部を売って、一部を資産運用
農業自体は道楽と税金対策
高齢者が多いから、くたばると都市の農家は相続税でよく揉める
223 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 16:00:59 ID:4H5YVN4U0
>>1 政府の政策でそうしてきただけじゃん
なので働かず補助金でパチンコ暮らしてる農家も多い
224 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 16:01:27 ID:Mr7GEV9c0
>>222 うちの親戚も土地売ったり
土地貸したりして
農業は趣味って感じだな
売ってるのかどうかワカラン
80歳過ぎたじいさんばあさんだし
225 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 16:02:54 ID:CfvjnDj70
>>116 いいや集中しすぎた事によって
自立できない地方がどんどん
都会に経済力に集る用になった
その分、いろんな所で無駄が出始めた
一度都会に集めた金をばら撒くという事と
都会に過度の人口が集中したけっか
都市部における物価は賃金レベルに
対して高い状況が陥り、ミクロレベルでの
経済活動の停滞を招いている、そして何よりも
人口が集中すれば集中するほど少子化問題に
拍車がかかっているのが現状
226 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 16:03:06 ID:YxJaxc/o0
ほっほっほっ、計画どうりアル
確かに田舎の奴って朝はやくから平気で上がりこんでくるからな
マジでイラッとしたわ
228 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 16:04:04 ID:Mr7GEV9c0
>>223 昔は知らんが今は農業だけじゃ生活できないでしょ
農家以外の奴にはに余分な土地を与えて、プチ農家やらせりゃいいじゃん
その程度でいいのよ自給率なんて
専門で農家やってる人間は普通の作物作るのやめて、ブランド作物作りまくって
海外売りすりゃいいんだ
>>229 ブランド作物wwwww
今さらwwwwww
いつの話してるんだよ
231 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 16:08:55 ID:kXO8DvuM0
昔は自動車=財産、って感覚だったのが、最近は=移動手段てなカンジに
変わってきてるわけで、土地についてもそんな風に軽く考えられる世代に
なってからが勝負だな。さばりついてる老人がいるかぎり改革なんて無理だ。
20年後にはむしろ倍増以上だよ。
今後10年で食料価格は今まで考えられなかったぐらい跳ね上がるから。
>>229 自分の家の食いぶちを確保する自身があんのかよ
234 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 16:10:10 ID:ZlN01CJU0
機械が良くなったから減って当然
人が足りてないのは
人手でやらなきゃいけない収穫期とかだけだろ?w
235 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 16:12:33 ID:4nQvHE620
>>210 どうも、「18歳〜27歳までいなかった」→「青年団に入っていなかった」(その間に青年団、人不足で消滅w)
ということがあったこともあり、若い人から見たらよそ者のレッテルが貼られているような気がするんでし。
私の方はいろいろ地区の役員もいろいろやって溶け込もうと思ったんですが、
「もういいや、ちかれた」って感じです。県内の都市部のマンションに引越して環境をリセットしたい。
一番儲かる農家はキャベツなのかね?
今年のGWあたりなんか1日でプリウス買えてたらしい・・・
237 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 16:18:55 ID:jXFADAqv0
農業やるより
農協の職員になる方がおいしいんじゃね
>>235 ご愁傷様としか言いようがないよ。
こういうと分かりやすい。
つまり、
おまえさんは、「地域社会」という「カイシャ」に、
「若者組(青年団)」配属として、『新卒一括採用』されていないんだよ。
あとから入っても、所詮「中途採用」なんだ。
どんなに昇進しても、「生え抜きの新卒採用組」とは交われない。
親がその会社に勤めていたか(=子どものころそこで育ったか)は関係があるようでない。
とにかく、「新卒採用=同期と一緒に青年団に入団」されたかどうかが大事。
ここまで見事に類推が出来てしまうということは、
つまり日本の会社社会というのは、田舎の地域社会と構造が全く同じということ。
そして、これは民俗学的に言うと、
西南日本の太平洋側に濃厚に分布する
「若者組」という、少なくとも室町時代以来の制度にその起源がある。
おそらく、昭和初期の大阪あたりで、西南日本出身者の会社員たちが、
「会社社会=馴染みの故郷の地域社会」の類推で作り上げていた制度なんだろうな。
239 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 16:34:54 ID:kMdSzjTE0
もうさ国営農業にして、そこで働く人を国家公務員にすればいい。
240 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 16:38:20 ID:Iq7jmIiA0
小さい農地手放さないのは爺農民の方だろ?
大規模にやりたい若いのが居ても邪魔するくせに
241 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 16:39:24 ID:17dBB4Dy0
農業を若者がやらないっていうけどさ、
小作人をやれっていってるのかね?
農家をやろうにも、その農地を取得するところからハードルが高い訳だが
先ずは農地法と農協のあり方をなんとかしろ
242 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 16:40:44 ID:zgYo/0OJ0
リタイヤした年金暮らしが農家やってもカウントされるんだろ
そりゃ高齢化になるだろ
昔は、米と野菜作ってれば、家族を養っていくだけの収入はあった。
今はどうだ。輸入品増加で値段崩れは激しく、コストだけは軒並み上がってる。
専業・兼業農家って習わなかったか?農業だけでは食っていけない世の中になったから、他の仕事もするようになった。
結果、若い世代は金にならない農業のほうを辞めていき、会社に行ってない老人だけが農業をするような世の中になったんだよ。
そりゃ第一次産業は人気ないっての
親戚の農家のおじさんに農業教えて〜と言うとマジな顔で「断る金にならないから自分の息子も親族にも継がせない」とか言うんだもん
そら農家消えていくわけだよ・・・
246 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 17:43:30 ID:im8eZhEk0
>>245 消えた分だけ余所の増産分になっている現状なら正常
それよか、地産地消を法的に確立して、足りない分のみを
域外から仕入れる仕組み、早くヤローぜ
地域農家が活性化します
多少高くても、地元の農産品を食べましょう
>>246 その前にコメを食うべきだ。消費が減っているのに生産に力を入れるとかアホかと思う。
248 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 17:56:35 ID:im8eZhEk0
>>247 調理済みの米(ご飯)が輸入自由なのが駄目なんだょ、現実
ピラフ、寿司、焼オニギリ、バターライス、レンジでご飯・・・ほぼ輸入外米
幾らやっても減反が追い付きませんぜ、旦那ぁ
249 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 18:00:23 ID:HZA/edwv0
主食の米は輸入自由化なんかしたらダメ!
外国から経済制裁を受けただけで日本人が飢え死にするぞ!
電化製品や車を売るより、食の安全保障の方が大事。
毒ギョーザテロで危機感くらい持て。
>>235 なんとなく分るかもしれません。乙です。
気のせいだよって言ってあげたいが、
人が集まるたびに同じネタで何十年も盛り上がるような話題に乏しい田舎だと、
共通の体験が欠けているってことで、どんなに頑張ってもふとした時に疎外感を感じ続けることになるかもね。
それに耐えられそうにないなら早いうちに人生再構築がおススメです。
農業の補助金てほとんどが土建屋に行ってるからな。
農道や用水路、ダム、圃場整備で農家も助かっているちゃそうだが。
252 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 18:16:28 ID:im8eZhEk0
>>251 農閑期には、その土建屋でバイトしてるよ@60歳前後の農民
254 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 18:19:51 ID:qK/wOfpk0
今農業やってる高齢者は、長年の農作業で
膝や腰がボロボロ。
しかし、国民年金が月に3万円くらいだから
死ぬまで働くしかない。
こんなの見てたら農業やる気ないね。
255 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 18:26:32 ID:lrnB2tkQ0
>>9 人間関係不得意な人達を農業に呼び込めば
手っ取り早く人手不足解消できるのに・・・
他人との付き合いが下手な人達に対してもっと懐広くしなきゃ。
こんな人に来て欲しいみたいに選んでる場合じゃないでしょ。
ホントに人手不足解消する気あるの?
256 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 18:28:33 ID:+WLTk+Jv0
なんせ田んぼ植えなくても金が入るのですから
人手不足なんかないよw
もっと農家が減るか輸入止まるかして値段でも上がらない限り生産物が供給過多
賃金ゼロの奴隷ならとにかく従来どおりに作ってなきゃ気の済まないところは喜ぶかもしれんが
258 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 18:37:02 ID:kkopxc1d0
今の制度では農業研修生の給料月5万円が上限だ。
農家に雇われて月31日、毎日12時間、馬車馬のように働いても5万円。
当然、食えなくて途中でやめるヤツばかり。
研修生は名ばかりの農奴。
>>256 入らないよ。
代わりの作物育てて出荷しないと駄目。
260 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 18:43:17 ID:yibizWS30
>>257 そうそう、例えば稲作でも農水省は1戸当たり15ヘクタール以上の耕作を推奨しているのに。
実際の平均耕作面積は約1ha、14戸はいらんと言うことだもんね。
261 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 19:07:36 ID:CVCFERLpP
>>260 戸別所得補償がはじまったことで米価ガクっと下がったし
15町程度じゃあジリ貧になるけどなw
水稲作付けだけで15町あって
転作が10町以上あるならまた話は別だけど
262 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 19:10:06 ID:CVCFERLpP
>>246 この飽食の時代にそんなことやめてくれよ
こっちは都会人相手に商売してるんだからw
田舎じゃあ市場に大量に野菜出したって捌き切れなくてごみの様な値しか付かないから
フードマイレージだって高いほうがいい
263 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 19:13:25 ID:4nQvHE620
>>238 そういう感じですね。
>>250 可能なら家と田んぼ(人に耕作してもらっている)を売って引越すかな〜
まだ不動産は全部親父の物なので自由になりませんが。
>>211 それこそ海外の広いところで農地入手してやったほうがいいと思うぞ
市場は、日本だけじゃないし
>>262 同意。
田舎の直売所は、安売り合戦の場。
これか
266 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 19:26:26 ID:CVCFERLpP
>>263 多分、農地が売れる状態になっても買い手つかない可能性が高いかと
いつまで経ってもペイできないようなもん要るか?
井戸があってビニールハウスに建てるのに適した立地であったり倉庫建てるのにいい場所ならまだ目はあるが
農地自体はそのまま貸し出しってことになるんじゃないかな
267 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 19:29:57 ID:wZNYH4cU0
今は農業請負会社みたいなのが出てきてるね
土地と苗提供して米作ってくれるとか
提供側がどれだけ貰えるのかしらないけど
雇用も増えるし休耕地もなかなか良いと思った
日本の農業従事者はアメリカよりも多いのに
農地面積の平均は27分の1なんだってな
それでいて年収平均は日本の農家のほうが高いとかどれだけ補助ジャブジャブなのかと
そりゃ世界一高い農作物だわ
269 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 19:45:33 ID:CVCFERLpP
>>267 完全受託にすりゃあいいのに
そっちのがよっぽど安上がりだよ
すっと請負側が泣くことになるけど
>>268 アメリカの農業は、大規模農業だっていうイメージ先行で日本では巨大なイメージが
あるんだが、実際には法人の農地取得には厳しい制限があって、わずか11%しかない。
(農地ベースで11%農産物ベースの比率で15%)
アメリカの農業の大半は、リタイヤ後の趣味の農園の延長線上にある退職金で大型
農耕具を買って移民を雇ってやる農業か、若者が一山当てたくて親から小遣いもらって
耕作権を買う入れ替わりの激しい農業。
いっそのこと農業や水産業を国策にして、従事する人間を公務員化
するってのはどうか。
で、働き手のいない農地は国が買い上げる。
働き先国が作ってやんないと、不況&移民化&システムの効率化で
無職の人間があふれるぞ
272 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 22:02:41 ID:CVCFERLpP
コルホーズソフホーズか
日本の夜明けだな
胸熱
自分の土地じゃないから管理が雑になるだけ
味や質なんてどうでも良くなるしね
某県の農地を見た事あるけど、管理は酷いもんだったよ
オマケに年収1000万越えに手厚い共済年金
公務員化より補助金漬けの方が遥かにマシだよ
274 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 22:16:43 ID:BRUERnGR0
俺は去年、実家で農業にチャレンジしたんだが
キツさに対しての収入があまりにも低いので就職した。
良かったことは、真夏の農作業で激ヤセしたことだ。
275 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 22:18:52 ID:bCEArF3a0
刑務所の人間働かせたらいいだろ
276 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 22:20:04 ID:CVCFERLpP
>>275 やってるところあるよー
だけど社会復帰した時にそんなスキルどうすんのって問題もあるよ
277 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 22:23:26 ID:bCEArF3a0
>>276 社会復帰後も農業でいいんじゃないか
土地は転売不可、格安で田舎のを提供すればいいだろ
農業人口減ってるんだから
自主防衛なんていうけど
一番のネックはここなんだよな
資源の無い国が自主防衛なんて出来るはずも無い
結局アウトソーソングしていくしないんだよね
279 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 22:26:52 ID:CVCFERLpP
>>277 まっさらな新規就農のハードルの高さ
農業人口減ってるけどまともな農地は取り合ってる現状
中山間部の農業だけでは絶対に食っていけないところが放棄地の大半なんだけど
そんなところで農業人口増やしてどーすんの?
日本の作物の大半はごく一部の大規模専業農家で回されてるから大勢に影響はない
>>273 収入を最低賃金+歩合制にして、合わせて今の公務員にも
この最低賃金を基準にして給与体制を見直すとか。
只単純に公務員の厚遇っぷりを一気に下げるんじゃなくて(どうせそんなことできやしないから)
他の職種を公務員化するなりして全体の働き口を増やしつつ
国が公務員に支出する額はなだらかに減らすようにしたほうが
全体の不満は少ないと思ったのだよ。
大前研一の本の受け売りだが、第一次産業に
従事している一部の人間は公務員と同じで保障されすぎで、それなら
いっその事国が庇護してやるってのもありかと思うのだが。
もちろん公務員に対する法改正も必須だがね。
281 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 22:40:24 ID:CVCFERLpP
所詮コンサル
比較優位を理解していない人間が経済語るとかワロス
282 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 22:47:41 ID:fFXs65X20
長野の野菜農家でバイトしてるけど、
村の人口4500人に対して、
中国人季節労働者2000人。
日本のレタス、白菜は
中国人がいないと作れない。
283 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 22:49:54 ID:oHqTaeuM0
中国人の給料はいくら?
284 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 22:55:31 ID:YaR3G1190
285 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 22:55:41 ID:apGStGJZ0
こういう農家やブルーカラーのような縁の下で支えている者を軽視しすぎている。
値段を叩かれて気の毒だ。こういう人たちの地位向上が大事だろう
イチローが10何億の価値無いだろう。
女子アナが何千万ももらう価値無いだろう。
286 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 23:00:41 ID:CVCFERLpP
>>282 葉物野菜の収穫のバイトか
腰に一生モノの爆弾抱えるんですね
巨大圃場でベテランや中国人女性とかに100メートル以上差をつけられて
白い目で見られて休憩時間に中国人から罵倒されるんだな
「あなた・・・給料いくらですか?」(中国人は給料の話をナチュラルにする)
「なぜ仕事おそいですか?」(中国人は自分より給料が高くて能力が低い人を許さない)
287 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 23:13:39 ID:CVCFERLpP
そういうえば時々2chで農地が誰でも買えるように云々ってのいるけど
09春に緩和されたから誰でも買えるようになったぞ
結果
物凄い数の企業が農地獲得の前準備を行ってて
90%以上が企画段階で撤退、少数が購入して3ヶ月で撤退
事業計画書時点で撤退は正しいな
事業計画書すら立てない企業もいくつかみてきた
288 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 23:15:27 ID:oHqTaeuM0
自治体で安い農地貸し出しサービスがあるんだがああいうのはペイしないのかな?
>>287 本当に農業が旨い商売なら兼業農家なんて存在しないしな
290 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 23:20:58 ID:rF7XV3XM0
>>287 農地大規模集約化は、民主党政権が完全に赤字補填をしてくれることになったから
小規模兼業でも損しないことになってるよ
いまじゃあ「金貰えるんだったら自分たちでやるから、すぐに借地を返せ!」って元農家の小地主が
大規模集約農家から借地の貸しはがしやってるから、もう無理だよ
農家ってJAの奴隷じゃん
292 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 23:28:06 ID:CVCFERLpP
>>290 完全に赤字補填wwwwwwwww
どこの平均反収で出して
誰の労働賃金で出してんのwwwww
小規模兼業が黒字になるわけがないwwwww
貸しはがしなんて自民党の4町以上の認定農業者制度の時にも問題になったぞwwwwww
農業委員会通して契約してあるから普通は即貸しはがしにもならないwwwww
モデル事業施行元年だけどまだ冷却期間あるから安心しとけwww
民主があれなのは同意だけど
293 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 23:32:07 ID:i6L8MUr10
>>9 書かれてること読んだけど、これって芸能界とかにもあてはまるんだよ。
芸能界なんてめちゃめちゃムラ社会だし。
でも芸能界志望者は増える一方。
農業志望者は減る一方。
この違いを解明しないと話にならないぞ。
>>9に書かれてることってそんなにおかしい事なのか?
295 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 23:41:38 ID:CVCFERLpP
>>291 食管法の時代は国相手にガチバトルかますくらい無双だったけど今なら小売かな
小売が帳合卸に依頼
おたくにしか頼まないから売買契約書交わしてねー^^
指定発注量不足したら不足分のほにゃらら割違約金売上から相殺ね^^
僅かに供給量減少しただけでも業者は血眼になって競り落とす
結果→野菜高騰
あれれ?農家には入ってこない!不思議!
あと、農業の取り込み詐欺も流行ったなあ
激安米・激安野菜はどっから仕入れたのかなあ
農協、市場、直売店、農家の行き先には全て手数料がかかる。
農協は選果場使わせてくれる、選果ラインの償却費を考えると安い
市場はどんなクズ野菜でも金に変えてくれる、冷蔵保管もしてくれる
とは擁護してみたけどマージン酷かったでござる
296 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 23:45:12 ID:CVCFERLpP
結果論的ダンピングが完成してる農業
兼業農家−農協−市場−卸業者
ブラックすぎワロタwwwww
誰かどうにかしろ
会社に農業やらせてリーマンとして雇え
戸別所得補償とかばら撒きやってるから農家の将来みえねーんだよ
298 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 23:46:52 ID:d4vPjjlS0
こないだ初めて知った豆知識
全農連系→パールライス
全米販(旧全糧連)系→水晶米
>>297 そのリーマンが家族養えるほどの給料もらってる姿が見えないのが痛い
300 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 23:48:11 ID:PRikn1/AP
耕作放棄地に重税をかけろよ。
301 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 23:50:42 ID:lVKsAqId0
個別保障はいらないけど
食糧備蓄を視野に入れて作物の買取制度を実施するべきだな
救援物資や給食、消防や自衛隊等の宿舎の食堂の食材に使うとかやればいい
302 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 23:51:41 ID:GX23BCUD0
>>299 所謂農奴をイメージしてしまうからな
産業として確立させない限り農業再生の道はないだろう
303 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 23:53:00 ID:CVCFERLpP
>>300 適当に果樹苗を植えるビジネスチャンスの予感!!!
304 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 23:53:02 ID:jprgg7A20
農業は食えないからねぇ。
いや、食えるがぎりぎり。
雨の日も雪の日も働いて、年間50日も休んでないけど、
収入は240万。こっから、国保だ住民税だ、年金だ引かれてく。
もうね、肉なんて鶏肉しか食えないよ。
しかも胸肉。g35以下の時に買って冷凍。
まぁ、旬の野菜だけは食い放題だけどね。
>>302 企業が大体そんな感じで参入しようとして失敗してるんだよな。
俺達が農業やればもっと稼げるみたいな感じで
306 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 23:55:27 ID:jprgg7A20
しかも夏場3カ月は、4時半から7時まで働くしなぁ。
2月に1日しか休みなしだった。
今年の夏は拷問だよ。もう、働くの辛くて辛くて。
暑過ぎだっつーの。
マッカーサーが小作人制度をなくしたからおかしくなったんだ。
能力のないどん百姓が田畑持ったって行き詰まるのは目に見えてる。
会社で大量生産するしか道はない。
308 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 23:56:43 ID:n3tZBKbF0
>>9 屍鬼って話に出てくる村とかが程よく体質を現してる。
309 :
名無しさん@十一周年:2010/09/09(木) 23:57:38 ID:CVCFERLpP
>>304 そんな状態でよくやってんなあ
俺なら絶対に継がないしやらない
休日多くねーか?
労働日誌付けてるけど30日割ってたぞ
寧ろそんだけ働いてて銭残らないって何作ってんの?
旬の野菜食べ放題なんてやめてちゃんと銭になる物作付したら?
買ったほうが安いよ
310 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:00:01 ID:12Bpon7N0
農業は大資本が経営して、工場の期間工のように従業員を流動化させないとだめだろ
家族経営とかネーヨ
いや、そもそも日本の農業者は現在多すぐるんだぜ?
日本は本職農家より兼業農家が圧倒的に多いから大規模農業ができない。
ちまちまいろんな人が作物作ってれば効率悪いだろ、しかも実際日本の作物のほとんどを
生産してるのは兼業農家ではなく本職の農家が大部分を生産してる、北海道とかでね。
後、これは最近知ったが日本の農産物生産量は世界でトップ10位に食い込んでる、カロリー
ベースで表してるからわからん人多いが野菜や果物のようなカロリー低い農産物は実にさまざまなものを
生産していてむしろ世界的にも珍しいぞ。
実際、カロリーベースの高い国ってのは貧しい国が多いしな、穀物や芋を大量に作るんだが
そのほとんどは税金で持っていかれてるし野菜や果物を作るところが少ないからビタミンの
含まれた食物にありつけない、輸入物は高いから手も出ないし。
313 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:03:41 ID:Grwl+zZO0
>>303 果樹はたいへん
実家が兼業でリンゴやってるけど
剪定→摘花→消毒(何回も)→袋かけ→袋はずし→収穫(規格が厳しい)
その他,実のついている時に霜が降りそうとかなると火をたく
収穫時期は獣害防止ネット+盗まれないように夜警をする
とても継ぐ気にはならん
314 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:05:02 ID:kilrroB7P
工場製品と違って、在庫は腐るし、無いときは何しても出ないけどなwww
じゃあ、野菜工場でいこう!
LEDの代名詞であったコスモプラントがぽしゃった衝撃を未だ引き摺っていおります
>>313 おいおい俺のレス意図汲みとってくれよ
なんなら果樹を適当な木でもいいよ
315 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:05:09 ID:12Bpon7N0
スーパー行きゃ手に入る物をわざわざ自分で作ろうとは思わん
316 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:08:15 ID:jprgg7A20
>>309 完全休日入れたら30日切るよ。
直売所農家だから、年間100品種以上作ってるよ。
5反位の中で。
作ったものは自分ちの直売所で完売。
作るのも売るのも自分でやってる。
農薬は使わずに、有機肥料主体で。
草と虫との闘いに明け暮れてる。
>>313 青森の人か?俺も青森に住んでるが実際りんごってのは本当に面倒な果物だよなぁ。
薬つけなきゃまともに育たないで病害虫にやられるし雹害一発で廃棄処分だし。
最近は雹害りんごとか言って頑張って売ってるが限界があるしな、りんごを生産すること自体
最近は誤りだと思うぜ、それくらいりんごってムズい。
318 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:12:02 ID:yOUAAHZB0
ネタ元がエセ食糧自給率で危機を煽る官庁ということは
法人化して大規模農業している人は入れてません
農業人口とは個人でやってるジジババが対象です
ってオチだろどうせ
319 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:12:38 ID:aT1udtfO0
>>301 備蓄はもう十分出来ているよ。心配ない。
大体世界中同時に凶作になることは絶対にないし、
北半球が不作なら南半球が増産するから何にも心配する必要は無い。
320 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:13:00 ID:kilrroB7P
>>315 正解
百姓の俺だって自分が出荷しているモノ以外は普通に買う
誰だよ農家が出荷用の物は農薬まみれだから
自家用に無農薬やら減農薬で作ってるとか言ってるバカ
そもそも無農薬だの減農薬って表現は・・・
そんなもんに手間かけるならもっと作付して銭稼ぐ
自分が作ったものだから余裕で食べる
>>316 新規就農か
それなら仕方ない
結果論的ダンピングの中で戦うなんて尊敬する
頑張ってくれ
322 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:13:58 ID:mSJhfD+90
北海道の農家に言わせると、メロンとか作ってる農家が
儲かるし休みも多いって言ってたな。8か月働いて、4か月は休みだって
言ってたかな。
その分の技術もいるんだろうけどね。野菜農家からすると、
果物農家の作業は異次元だわ。柿とゆずとすだちとみかんと
はっさく、びわ、檸檬位で限界。
>>1 別にかまわんだろ
人口は減少しても
耕地面積・石高が減らなければ良いだけのこと
大規模農場で品質を管理したほうがいい
今の農協は味は無視で形しか見ない
324 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:15:26 ID:kilrroB7P
>>318 いやいやいやそんなこたあないよ
まあ、電通と組んで野ギャルを流行らせようとしたり
過去に失敗した米粉をまた推してるウサン臭さはあるけど
325 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:17:07 ID:bRWrXAfa0
>>292 小規模兼業の黒字のカラクリ知らんの
作っている作物の量は関係ない
農家であるという事実だけが重要な「戸別保障制度」があるからこそ
農家のほうは家庭菜園レベルで、本業はリーマン・公務員
というウハウハなモデルが成り立つんじゃないか
>>316 都会の人があこがれる農業の風景だな。
それだと結構成功している部類に入ると思うぞ
328 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:19:51 ID:QN8fKphM0
>>319 自国で生産出来る作物を輸入するのはいかがなものかと
バナナとか自国生産だけではまかないきれない作物ならともかく
329 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:20:24 ID:kilrroB7P
>>322 儲かる順番に並べた
花き、路地、施設、出納、果樹、畜産
>>326 ごめん何が言いたいかさっぱりわからない
(-人-)お百姓さん、頂きます
(-人-)美味しかったです、ご馳走様でした
コンピュータの技術者なんかやめて農業やりたい。
現実的にはいろんなしがらみで無理だが、年金生活になったら家の近くに
小さな土地買って、毎日土いじりしながら、家族で食べるくらいの野菜作って
半自給自足生活するのが夢。
332 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:22:43 ID:kilrroB7P
>>327 うむ
直売所限定でそれって勝ち組だよ
20億売上あるぞ!すごいだろ!って直売所でも
構成員数えたら
333 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:23:41 ID:QN8fKphM0
思うんだが、いっそBI導入して生活費+農業収入でやっていく社会にして行った方がいいかも
334 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:24:22 ID:/ewSZpGe0
>>331 そのころにそういう生活するのってものすごい高コストになるよ多分
人減ってインフラも田舎はますます割高になって病院も車で2時間行かないとまともなところがない
光熱費も高い税金も高いってなってくるはず
農薬たっぷりの野菜を輸入→色んな意味で高齢化問題解決
>>329 花は、経費の額がハンパないよな。
花農家の同級生に聞いたら、8割近く経費でかかるらしい。
収入も結構な額だけど、一度こけたら金回るのか?と思う。
337 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:26:30 ID:kilrroB7P
>>333 現時点でまっとうにやっていける農業者ぶっちか
それで全補助金打ち切るぞって話になるんだろ?
専業稲作農家が死んでくな
日本の中山間部のみならず平野部まで秘境化とな
338 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:28:54 ID:kilrroB7P
>>336 農業なんて
半年以上の農薬や資材のキャッシュフローを持って
施設や農機の償却を農作物の価格に上乗せされてくんだから
どれくらいかわからんけど個人で勝手にこけたらどれもやっていけないんじゃね?
339 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:29:21 ID:hWFC965s0
農家が金持ちなんて言ってる奴は政治家が全員ポッポ家並みの金持ちだと言ってるようなもんだ
農業だけで食べていけるならまず兼業農家なんてものが存在しねえ
あれ?就職難じゃなかったの?
>>338 まあそうなんだけどな。
そこはやってる農業で多少感覚は変わるかと。
品目変われば異業種だからね
342 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:34:19 ID:mSJhfD+90
>>327 >>332 こつこつやってきた甲斐はあったかなぁ。
市場に持って行っていた時はお金にならなかったし。
土地が狭いので大量に作れないし。
サラリーマン時代の販売のノウハウが役に立ってるのもあるかな。
もと青果担当だったり、食品小売りの店長やってた経験が。
とりあえず売上600万を最終目標に。。。
ビニールハウス大風で壊れたから資材かって直さないとな。。。
全部で4、一人で組み立てたけど、大きいのが逝ったので
直すのが非常に面倒臭い。こつこつやって数カ月はかかるなぁ。
その分資材費だけでたてられるけど。
夜更かししてしまった。もう寝ます。おやすみなさい。
おやすみなさい。
343 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:34:36 ID:apFqSWOP0
農家の連れに聞いたんだけど
なんだかんだ言って、田んぼでの米作りが一番楽らしい
344 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:40:07 ID:kilrroB7P
花苗が売れなくなったってのは育苗農家のおっさんがよくぼやいてる
ホムセンのチェーン展開が凄まじくて
そこに買い叩かれる
じゃあ、市場へどうだ→もっと安いです
自分で配送しなきゃやってけないとさ
>>342 市場は付き合い重視だからな
毎年安定した供給しないと相手にされないから
実質的に何らかの生産組合に属する以外では自殺と同義
>>343 反当労働時間だけで語るなら間違いなくそうだな
大規模に管理できるってことはそういうこったなんだろうけど
それなり稼ぎ出そうと思ったらそれなりの面積管理しなきゃいけないけどね
345 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:40:13 ID:JmrDdB8tP
>>343 そりゃそうだ。稲作は一番機械化進んでるから。
だが、米は儲からない。
346 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:43:08 ID:apFqSWOP0
>>345 らしいねー
だから兼業がコメを作るのが一番効率が良いって言ってた
毎日食べられるモノだし
江戸時代、国民の97%は農民だった・・・・・
348 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:44:43 ID:iWAgxl/80
>>9って普通の会社でも当たり前だろ?
ごく常識的なことばっかでそんな理不尽なこと言ってないだろ。
この程度の人付き合いもできずに特殊技能も無きゃ派遣やニートくらいしかなれんわな。
まあそういう連中がやるからすぐ逃げ帰るんだろうけど。
349 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:48:43 ID:kilrroB7P
>>346 儲からない→赤字でも兼業なら作れるってこと?
農機メーカーにも田舎集落にも人が残るし良い事ばかりだな
うん、ほんと良い事しかないな
>>334 家(都下)の近所で家庭菜園をちょっと広げたようなのをしながら余生を過ごしたいって話で、
田舎で農業やるてのとはちょっと違う。ちょこっとした土地買う金だけ貯めれば良いし、借地って
手もあるのでそんなにコストかかんないです。
元々自然相手が好きなのに、高校の一時期の気の迷いで正反対の進路へ。農業はともかく
自然科学の方面に進むべきだったと後悔したもんです。
351 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:53:33 ID:apFqSWOP0
>>349 赤字黒字うんぬんもあるけど
兼業が続けている理由の一番が
自分の土地を荒らしていると周りから何を言われるかわからない
らしいよ
農民も時給1000円保証してやりゃ良いんじゃねーの?あっはっはっは。
353 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:55:25 ID:kilrroB7P
>>351 なんで効率が一番いいかわからないから教えてください
それからその一番の理由は間違いなく時代遅れだろ
断言できるわ
354 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:57:16 ID:hWFC965s0
>>351 放置しすぎるとあぜや水路の関係で他人の田畑に被害出たりして大変なんだよなぁ
山間部だと山が侵食してくるし
355 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 00:58:32 ID:kilrroB7P
>>354 復活させようとしても土地が痩せてるからこれまた厄介
>>329 どんな規模でも金もらえるから
農業のほうは手を抜けば抜くほど(相対的に)得になるということ
役場で働いて
農業は片手間にやればいい
どんなにクズな野菜だろうが、金かけなかろうが
農家で耕作してるってだけで補助金が出る
357 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 01:02:24 ID:kilrroB7P
>>356 事業名プリーズ
それとも未来の話してんの?
>>313 > 実家が兼業でリンゴやってるけど
> 剪定→摘花→消毒(何回も)→袋かけ→袋はずし→収穫(規格が厳しい)
> その他,実のついている時に霜が降りそうとかなると火をたく
> 収穫時期は獣害防止ネット+盗まれないように夜警をする
これができる人型ロボットを開発できれば日本の未来が明るくなるんじゃない。
アシモには未だ無理ですかねえ
359 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 01:04:57 ID:+cjSavc50
>>198 軽く農薬使わないと虫に食われない為の、野菜自身からの
農薬より強い毒素を作るって聞いたのですが
361 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 01:06:22 ID:psK/bA4H0
国も散々金撒きまくったんだからそろそろ再編始めても良い頃。
欧米も個人農家は減る一方でその間に企業経営は増加の一方。
>>360 すみません。人型なら今まで人間が使っていた道具を流用できると聞いたもので。
人型じゃなければ可能ですか?
364 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 01:11:15 ID:+cjSavc50
JAは農機メーカーの窓口、高い機械買わせて農家は借金作り
JAの言い成り 大体が農業ののの字も知らない職員が
農業指導なんて爆笑 規格を作り従わせてるだけ
JAってまだ在ったのか
ようやく利権がらみの小作農が消えて、大型化で効率化できる土壌が生まれつつあるな
あとは下らない民主の保障制度が潰れれば日本の農業の未来は明るい
366 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 01:13:44 ID:hWFC965s0
>>363 仮にできたとしてもペイできるとは思えない
絶対人間を使う方が安くつく
>>358 収穫とか大仕事の時にはたまに手伝うんだけど
一箱25kgくらいのリンゴ箱を斜面のため人力で運んでます
パワードスーツでもいいからほしい
368 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 01:14:12 ID:QN8fKphM0
ただね、企業の場合は、採算取れなくなったらスグ手を引くと思うんだ
自営だと定着率が高いような気もするし
大体大手マスコミがさんざっぱら「農業はダサい」みたいな事吹き込んだのが悪い
369 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 01:14:28 ID:kilrroB7P
つーか手間抜いてもコメでもそれを作付収穫する機械は必要なわけで
もし収量なかったらそれまでなわけで
他に色々銭はかかるわけで
何をもって得としているんだ
今年のコメの仮渡金がどうなってるのかわかっていて言ってるのか
野菜出して補助金ってのもさっぱりわからん
需給調整の話か?
潰せば銭出るのはごく一部の大規模地域のみで
殆どは出荷数に応じて出てくるぞ
つってもどちらも赤字補填には変わりないけど
耕作だけで銭もらえるってなんだ
減反開始当初なら休耕させるだけでってあったけど・・・
さっぱりわからんちん
>>364 営農指導員が実際に農業するくらいなら推進してこいって時代だからな
>>365 ああ、なくなったら米価が下落しまくって大規模農家から死んでいくな
明るすぎワラタ
ホームレスにやらせろよ
371 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 01:17:30 ID:/ewSZpGe0
でもばらまきのおかげで一時的に名ばかり農家増えてるんだろ?
結構なことじゃんw
>>363 人型じゃなくても、現時点じゃ不可能だと思いますし、
仮に開発できたとして農家が一生働いても買えそうにありません。
企業が買うにしても、人間雇うほうが安くつく様にと思います。
>>359 そんな毒素出さないから農薬が必要なんだろうが
374 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 01:19:47 ID:kilrroB7P
>>368 俺が
>>287でレスしてるけど事業計画書段階で逃げてるから
まあ、JR東海とか出入り業者に強く出れるところなら話は別
>>371 いや、普通農業委員会通して契約してるから
速攻貸しはがしなんてできない
>>373 出さない為の農薬と品種改良だよ
小規模農業じゃ採算取れないんだから若者が出て行くのは当たり前だって
所得保障なんて一時しのぎはやめて、農業法人による大規模農業にどんどん転換させろよ
>>366>>372 そうですか。
介護ロボットの開発はたまにニュースで見るので農業もいけるんじゃないかと思ったんですが。。。
人間がやらないなら単純に機械化すればいいってわけにはいかないんですね。
378 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 01:23:20 ID:6HUnB6p80
>>1 こういう現状で民主党のやっていることは
税金の無駄遣い
まさに即刻事業仕分けしないといけない
379 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 01:24:38 ID:kilrroB7P
>>376 もっと補助金に依存するんだな!
金の送り元がわかりやすいからいいね!
村単位で農業法人作れよ
でもばら撒き戸別保障ほしくてちまちま兼業やってるんだろ?
日本の将来の農業よりも自分の今もらえるお金のほうが大事だもんね
381 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 01:27:09 ID:kilrroB7P
383 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 01:31:23 ID:apFqSWOP0
>>353 時代遅れでも、周りを気にしていくのが農家というか田舎だな
その連れ曰く 米が一番、世話がかからないらしい
肥料・草引きなどなど、水にしても撒かずに溜めっぱなしだし
草引きの手間がかからないと聞いたときには以外だったが
雑草の生えてこない、良い農薬があるらしい
やってる品目にもよるけど、意外と家族経営が一番効率が良かったりするだよね。
農業は、飽和状態なんで儲けるのは難しいけどね。
385 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 01:33:42 ID:HcrDoRsy0
ちょいと気になったんだけど、大規模農業って無理なの?
やっぱり、アメリカみたいに広い土地がないからダメなのかい?(´・ω・`)
386 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 01:36:39 ID:A1gCfGZj0
農作物はこれからは工場で作る時代
とメーカーの人間がいってたな
387 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 01:39:40 ID:kilrroB7P
>>383 近くに専業農家がいるならそこにとっとと委託するだろ
荒れる云々なんてのは非効率的な場所ではいまやナンセンス
だからなんでそれでコメを兼業がつくるのが一番効率いいってなるのかわからんのよ
コメが反当労働時間て少ないってのまではわかったから
俺が聞きたいのはその先
>>384 労働法ガン無視できるからな
天候次第で作業が変わるから
今日は突然休みとかあるある
>>386 >>314 最強の光源である日光使わないなんてどんだけマゾ
しかもタダ
>>385 米や小麦、北海道でやってるような農業なら駄目じゃないとは思う。
ただ機械にかかる金がハンパない。やる品目によっては人件費もかかる。
あと大量に作ると大量に送り込むところが必要になるからね。
食糧自給率について。
日本のみカロリーベースで計算されていて
1日960kcal/2400kcalの40%っていう状態。
もし有事があって輸入がストップしたとして、
生産量を1人あたり1500kcalまで上げたとしても
1500kcal/1500kcalの100%となる。960のままでも100%だけど。
カロリーベースだから
炭水化物とタンパク質が1gあたり3kcal、脂肪が1gあたり9kcal
主食の米は一人当たり年間60キロ食べてるらしい。
たしかに自分も1ヶ月に1回5キロの米を買ってる。1日当たり180ccのカップ1杯だ。
60キロ×1億2千万人=720万トン消費
生産量が850万前後で、ミニマムアクセスで輸入70万トン、輸出20万トン
1日あたり200g食べてるので600kcal、
昭和40年ぐらいの昔は今の倍食べてたみたいだから1日当たり400g、1200kcal。
390 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 01:43:28 ID:kilrroB7P
>>385 日本で最も規模でかいのは東北の500町程度の法人
オーストラリアは1000町単位
日本なら20町も超えれば大規模だよ
北海道の十勝平野くらいか
張り合えるのは
それでも無理が生じてくるけど
>>387訂正
非効率的な場所でもないかぎり
もう寝る
よく考えたら朝五時から白菜の定植だった
391 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 01:45:44 ID:aT1udtfO0
>>389 自給率なんて考える必要が無いと何度言わせるんだ。
農水省の宣伝に騙されてはいけないよ。
>>385 無理な事は無いが、
・低賃金外国人季節労働者の受け入れ
・農家への直接補助金の大幅増
・遺伝子組換作物の導入
等々、ネトウヨが大嫌いなキーワードてんこ盛りw
これらを受け入れられるかどうか
結局、日本が戦争で負けて、小作農に土地を提供したせいで1ha以下の非効率な百姓が増えた
農協は手数料や農薬、耕作機械を売りたいから米価の高値を維持して、
百姓の票が欲しい政治家は数々の利権を保護したわけだ
一番バカをみてるのは一般消費者ってことだなw
394 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 01:50:07 ID:iXYeAzrG0
農協が悪いんだよ農協が。
価格維持のためにとか言って作物が出来過ぎたら廃棄させるなよ。
んなことばっかやってるから中国毒野菜が跋扈するんだよ。
>>394 中国野菜はそんなに多くねーだろ
国内産が80%占めてるんだから
>>394 国が悪いんだよ
出荷に応じて補助金出せばいいのだから
農協は手数料を貰ってるから僅かでも出荷してくれた方が儲かる
ただ、農家に赤字になるから止めなさいと指示してる立場
農協は別に悪くないぞ
397 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 02:00:14 ID:nkku3nOd0
親戚が専業農家ですが、ニンジンは儲からないし、米もあんまり。
農業一筋なひとで全然贅沢しないけど、お金の計算ができず、
たくさん持ってた土地がどんどん借金のかたに…
日本の安全保障上の観点から食料自給率を心配するのであれば
一番に考えなくてはならないのはエネルギー(石油)であり、二番目は肥料(リン)や飼料だろうね
この話を避けて、自給率を語る奴は何らかの利権に関係してる
>>398 石油が入ってこないと大規模もへったくれも無いからね。
>>398 何のための自衛隊だって事にもなるわな
油が無きゃ自衛隊も無駄
油の確保の役割も自衛隊が満たすなら、農業も安全
自衛隊と農業は国防省として一体化したほうが良いんじゃないかねぇ
>>400 問題はリンなんだってさ、アメリカは戦略物資に指定されてて輸出が禁止されてる
日本はほとんどを中国に依存してる
ここが問題なんだよ
10年後ぐらいに
米の消費量が720万トンから650万トンになった状態で
高齢化で一挙に生産量が650万トンを切ったとして
政府はどういう政策をとるか。やはり減反政策と政府価格をやめて
参入者や参入企業に補助金をだしつつ自由化を進めるのだろうか?
米の価格が上がる事によってさらに消費者が主食を小麦にシフトするのかな。
>>401 効率の問題でしょ
うんこリサイクルでも海中からでも採取できるけど
中国から購入した方がまだ安いってだけで
高くなるけどエネルギーがあれば自給は可能といった所だろうね
404 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 02:21:32 ID:NpxaiXXC0
田舎とか自然が良いとかいう話じゃなくて
国家の基幹産業の一つとして位置づけしていかないと駄目だと思う。
昔学校でトーゴーサンピンでサラリーマンはこんなに不平等ですとか教師が教えてたから
イメージ良くないままここまで来たんだよな。国策だからきちんと保護の対象として
やるべきだったのに兼業農家の票田が欲しい為にいびつな形でここまで来てしまった。
405 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 02:24:19 ID:/ewSZpGe0
散々保護して甘やかしてきた結果が今なんじゃないの?
406 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 02:29:15 ID:NpxaiXXC0
本来なら大規模な農家の保護を優先すべきところを兼業農家も保護する形にしてしまったのが問題。
よく昔は農家は3ちゃん農業じいちゃんばあちゃんかあちゃんで農業っていわれたもんだ。
いまこそナチュラルアートの出番ですね
爺さんが死んで、農作業する人がいないから手伝いに行ってる。
草刈りはもちろんのこと、トラクターの自在に乗りこなせるようになった。
割と黙々とする作業なんで、人付き合いの苦手な人でもできると思うよ。
田舎の生活では濃厚な付き合いも少なくないけど。
引きこもってる奴なら、達成感を味わう最初のステップに農業はいいかも。
>>403 そうだよね、無理して自給率なんて上げる必要はないと思うよ
新規参入が事実上できないんだから農業人口なんて増えるわけがない。
GHQから只で貰った農地をがっちり咥え込んで離さないで
あわよくば転用で一儲けを考えている農家が全ての元凶。
大潟村とかの大規模農家にはがんばって欲しい。
人口は減っても、生産量が維持できればいいんだよ
>>408 無理!二日と持たないと思う。
一次産業もそうだが二次産業もやばいな
オレ金型関係の仕事してるが仕事あるのに後継者いなくて廃業する所多いぞ。
>>412 日本の金型は世界最高峰の一つなのに、国内での評価は「地味でかっこわるい」だからなw
414 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 07:51:09 ID:6HUnB6p80
415 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 10:40:56 ID:FDTiN+8O0
マスコミの報道とか見てると
農業の高齢化が酷くて日本の農業が危ないって盛んに言ってるよね?
でも2chとか見てると人手なんか不足してないって書き込みが多いでしょ?
マスコミが危機を煽り過ぎなの?
それとも農業やってる2chに書き込みしてる人達に危機感が足りないだけ?
416 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 11:11:14 ID:dPCINOzx0
確かに農業止めたりする人間は多いが、このスレにもあるように場所が悪いし割に合わないけど
家計の足しになるからやってた人間が止めるとか畑を他の農家に貸すとかだから。
田舎に住んでりゃまあ衰退とかそれも仕方ないかな?位の感じかな。その分機械化も進んだし。
日本の農業といっても広いし巨大産業だからはっきりわからんが
マスコミの報道は常に「政治的」なものだからな。高齢化より他に危機があるような感じ。
戦後の農地解放から日本の農業がきちんとマスコミで扱われた事ってないんじゃないかな?
就農したくてハロワ通ったけど
繁盛期のバイトか、農大卒の経験者とかしかなかった
自分でやるかと色々調べたが1000万位の自己資金が必要って
どうしろってんだ
>>416 >田舎に住んでりゃまあ衰退とかそれも仕方ないかな?位の感じかな。
仕方ない位の感じって、衰退したら困る。
やっぱり危機感足りないのでは?
>>413 鉄工所ラップでも歌って盛り上げるしかないなw
420 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 11:43:16 ID:hcUGrwt00
>>418 危機感があるなら勝ち目のない農業はしないw
現在の農業はむしろどんどん効率化の方向へ。
もう既に新規就農者なんかじゃ
未来永劫入り込めないぐらいの格差が出てきてるわ。
個人商店が大規模店舗に敵わない世の中になったように。
農商工連携で大学や商売人や工場とすら連携してるこのご時世、
何の術も持たずに農業やるなんてやる前から結果は見えてる。
一介の素人が潜り込めるのは中山間地域しかない。
けどそこで農業始めても100%無理だろな。
421 :
416:2010/09/10(金) 11:50:40 ID:dPCINOzx0
>>418 中曽根元首相が都市の票は砂のようだとか言ってと思ったが市場は常に動き続けている。
安いから中国産で良いとかいうのはわかるけど中国バブルがはじけて安い中国産が手に入らない時に
日本の農業はどうなっているかはそりゃその時でないとわからないからな。
日本経済の明日についても特効薬がないのと同じ感覚。ここ十年で斜陽産業は増えた。
こうやってネットでいろいろできて既存メディアは崩壊前夜とかそんな業種はたくさんあるから。
結局全ての産業は単に生産性だけでなく雇用の観点からも検証していかなければいけないが
今の日本にそれについどれだけの意見を持っている人間がいるかだな。
422 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 11:52:18 ID:tP/l/sbN0
新潟来いよ。米食い放題だぞ。おかずは自分で用意しな。
423 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 12:34:01 ID:kilrroB7P
>>410 大潟村は大規模なんじゃくて
一筆あたりの区画整備が他所より広いから
逆に土地が集まりにくかったり年貢が高かったりと
思ったほど集約化は進んでない
424 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 12:36:50 ID:kilrroB7P
>>420 うむ
今日農研機構のおっさんがキャリーカーにトラクター積んで新技術の推進に回ってきたけど
これも結局大規模向けの効率的な新技術
しっかり黒字で回してる農業法人なんかの頭をみると外部から人呼んでるしな
山間地は既に崩壊してます
熊、猿、猪が発生してどうしようもない
後10年もすれば俺ひとりだけになりそうな予感
>>278 > 自主防衛なんていうけど
> 一番のネックはここなんだよな
> 資源の無い国が自主防衛なんて出来るはずも無い
江戸時代からちゃんと生きてきたから、資源がないわけじゃないぞ。
人口減ればこまりゃしねーよ
> 結局アウトソーソングしていくしないんだよね
Out So-Song?
>>279 中山間部でだって作れる農作物あるだろ。
蕎麦だって綿花だって、気候と相談すりゃ作れるがな。畜産だってほんとは中山間地のほうが土地の有効利用だよ。
>>300 重税以前に、国有化して国民に安く貸して、ムショから出てきたのとか若年就農希望者にやらせればいいじゃん。
引きこもりとか自閉症とかの施設向きとか。自給自足させりゃいい。
>>345-346 稲作農家が小麦農家になればいいような気もするが。
国産小麦のあの値段でも、なんか売れてるっぽいだろ。
>>355 小家畜なり牛の一頭なり仕入れて、連中に雑草食いと天然肥料をまいてもらうのと一緒にやってもらうのがいいよ
>>359 虫が死ぬ程度の毒じゃ人間は死なないから。
427 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 19:30:03 ID:xqkIwBUI0
中山間地はコストが嵩む
428 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 19:42:16 ID:ceO6mXYl0
機械化が進んでるんだから農業人口減って当然。もっと少なくて良い。
「くわ」だと1アールでもしんどいが「トラクター」だと数ヘクタールも
へっちゃら。少なくなった農業人口で大地の恵みを分配すれば良い。
もうからないわ田舎は閉鎖的で面倒くさいわでこんなもん誰がやるんだよ
(一部ブランド地域を除く)
430 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 19:53:21 ID:7u166dh+0
>>417 技術がいくらあっても、それで食っていくための農業をするには
資本が不可欠だからね。1000万で専業農家になれるなら安いもの。
農大卒とか募集してるのは、農業に新規参入する素人事業所。
幹部候補だろうけど、入れても相当苦労するよ。
他の分野の事業が赤字で、農業で経営体質を改善しようと考えてるが、、
企業そのものが全くの素人で、何から手をつけたらいいか解からないから、
大卒ならスーパーマンのように何とかしてくれるだろうという、
安直な希望を抱いているんだよ。
そんな程度の低い会社は農業で成功したためしがない。
ま、農大卒よりも、農業経験者を雇ったほうが何千倍も吉だがね。
もうからない、しんどい、やっていけないって言うんだったら
さっさと国に返納しろ!
他業種からの作った農業法人でも管理者になると
プレッシャーが半端無いらしいぞ
某企業のいちご栽培担当は自殺者ががが…
433 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 20:14:13 ID:xqkIwBUI0
>>431 国や自治体に土地引き取ってもらえる制度があったらものすごい面積が国のものになると思うよ
持ってるだけでお荷物になる土地が田舎にどれほどあることやら
実際はお断りされるけどね
税として物納すると言ってもダメ
434 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 20:16:12 ID:b8RPTpK00
人工が半減しても自動化が進んで
小規模農場から大農場経営に変わってるとしたら
生産量は相当伸びてると言うことになる。
一体中途半端すぎるこの記事の意図はなんなんだろう。
この記事だけでは生産性を判断できない
「日本は世界第5位の農業大国」浅川芳裕 講談社新書
どっちにしろ農業が復権するときは日本がなんらかの形で危機に瀕してる時だろうな
経済大国維持したまま農作物の価格が輸入品<国産になることは考えれん
436 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 20:23:33 ID:RLDKH5d80
ウチの近所はイノシシが荒らしまくって、10軒くらい一気にやめてしまったよ
せっかく育て上げても、穂が出てくると集団で食い荒らしに来るから
一晩で一気に壊滅
もう、どうしようもねえ
>>434 去年ぐらいブームを煽ってたように若者を農業へ送りたいんじゃないか?
誰が得するんだかはしらんが。
求められる能力が多い癖にリターンが少ないから減るのも納得
439 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 20:30:14 ID:b8RPTpK00
加工していない野菜なんか擬装でなければ国産しか売れない。
スーパー見てもキャベツもトマトもレタスもコメもみんな国産。
小麦や飼料は輸入なんかしらんが、野菜は大方国産
キノコも国産缶詰コーンなんかは輸入品なんかな、しかしトウモロコシは
国産。ピーナッツは千葉産めちゃ高ほとんど中国だから買わない。
ぶっちゃけ農産物の現物は余ってるんだよな
足りないのは輸入品と価格で釣り合う国産の麦大豆とうもろこしとか存在しえないもの
>>137 >>173 無理か。なら、耕作放棄地を無料で掃除する契約を結び
そこでとれた草をどこか一箇所に集めて肥料をつくったりとか
耕作放棄地にいい植物とか動物がいたら売ったりする会社を起業ならどうよ?
現代の円高による輸入優位や少子高齢化による需要の低下や
いろいろな食べ物との競争を考えるとほんと難しいわ。スレ読んでも難しそうだし。
まあ、付加価値のある人気商品を作るためには、農業というより加工食品を中心に考えて
そこからどんなものを作るか考えた方がいいかもな。加工商品は複数作れるのがベター
農場、加工工場に加え、外食産業との提携で冬とか人がいらないとき農場で働く人が
外食に移動する事が可能とか。
まあでも自分が買物してて感じるのは野菜でもやっぱりより安いのを買うんだよな
(かなり傷んでる奴ならさすがに高い方を選ぶが)。
卸売市場を通さずどこかの外食や加工食品会社と直接契約を結んでより安くして
量で勝負するとかの方法も生きのこるためには必要かもな。
442 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 20:33:54 ID:V3GeCuIC0
ほんとに半減してくれれば、日本の農業だけでなく、
地方優遇の政策なんかも、まともになるんだけどね。
>>441 加工とか考えるのはいいと思うが、事業をでかくしていたりする過程で気づくんだよね。
農業やるより農家から集めたほうが品物もそろって安上がりってことに。
業務用野菜に進出する法人は、結構いるように思う。
444 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 20:43:17 ID:lwhdHnP60
農地の集約を如何にするかだな
トラクター、コンバインの入らない千枚田では話にならん
2〜3反以上で1枚の田、畑に整備することだね
農業人口 260万人、10年後に 200万人になっても大丈夫
後は、農業所得を公務員以上にすることだね
それと、年金も共済年金以上にすることだね
それとも、年金生活者が農業するか
445 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 20:45:02 ID:Ws8BTSlD0
税金で国営の野菜工場作って全国民に提供すれ 雇用も出来るぞ
農地改革をするしかないよな。
年金受給者に農業させるのはかなり正解
最強の最低所得保障だしな
退職公務員をどんどん送り込め
基本的に条件の良い農地は中々貸さないよ
条件の悪い農地を貸したがる
土壌改良など結構コスト掛かるんよ
マニュアル免許とってすぐ応募すっから待ってろよ
後20年後までに日本の農業は消滅するから。
これは脅しとか悲観論じゃなくてリアルな現実。
中国産の毒食料に大金を払って群がる時代が目の前にある。
>>450 オーストラリアのように、外国人は土地取得しても他人に相続できない(一代限り)って
法整備しておけばいいだけだよ。
ちなみに、地下水や源泉からの水輸出は何度も日本の商社が試みて、価格面でペイ
しなくて、それが現在の日本の濾過技術輸出へとつながっていった。
今、淡水化技術の世界上位5社のうち4社までが日本企業に占められているのは伊達じゃ
ないんだ。
中国の政治家が日本の政治家と合うたびに濾過フィルターと浄水施設の提供にこだわる
のは、そのため。
中国人が土地を買うのは、単に中国国内の土地取得が法律で制限かけられて出来なく
なったからであって、特に気にする必要はない。
「どうせ土地は持って帰れない」と笑えばいいだけのこと。
しかも香港方面じゃ水のくみ上げすぎで地盤沈下が深刻な状態
455 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 21:10:18 ID:b8RPTpK00
野菜の重量換算自給率 80%以上
中国産の野菜は10%程度
中国産野菜の摂取カロリーでは1% 中国産野菜の依存率0.1%
2007年の生産額ベースの食料自給率 66%
この66%は主要先進国で第三位、米国、仏、日の順
と言うことらしい、この新書を信じれば日本のカロリーベース自給率の
低さを煽っているのは農水省のメリットがあるからだと。
農機具代も馬鹿にならないよな。
>>455 たしか、日本は生産額ベースの自給率はイギリス以上イタリア以下だったはず。
>>450 元安じゃ中国人買いにくいじゃんwww
円安になったらまずいってことだろ
>>440 > ぶっちゃけ農産物の現物は余ってるんだよな
> 足りないのは輸入品と価格で釣り合う国産の麦大豆とうもろこしとか存在しえないもの
今年は野菜は足りてないような希ガス。
今日、スーパーでトマト見たら、まっしろい桃太郎とか売ってんだよ。青森産。
あんなの出荷とか、農家は手を抜き過ぎだよ。
人参も然り。
去年豊作だったんだろ? あのとき売れない分を冷凍野菜にしてとっといてくれれば、今年はそれが
高値で売れたろうに。
>>441 むしろ、牛かヤギか羊に食わせて除草させるサービスがいいよ。まずは1頭からだけどね。
食わない分を抜いて自分のところの肥料にして、糞も肥料にする。
家畜がいると野生の獣が出てきにくいという話もあるよ。
あとは、最初は手のかからない作物作るとか。
日本人は作物に手をかけすぎてるんじゃないかと思う。
>>444 千枚田エリアは、ほんとは畑のほうがいいと思う。北海道の富良野と同じような地形だろ。
もしくは陸稲か小麦。ほんとはそんなところは昔は麦を作ってたんだと思う。
どこでもかしこでもコメを作り出したのは、割と最近だよ。
山梨のほうとう、栃木・群馬・長野のおやきとか小麦ベースの郷土色はコメが採れなかったのをあらわしてる。
普通の先進国だと農家人口が減れば生産性が向上し、自給率も増えるんだがな
>>459 すごいな。
今年、不作になるのわかってたのか?
それ以前に、冷凍してストックしておくのにどれだけコストと場所いるか想像できない。
そして順調に作物が出来たら無駄になるんだからな。
現実と理想は違うって奴さ
「自分ならこうする!」って何も知らない人は語るが
いざ自分がその立場に立った時、それを実際に実行できる人は皆無だわ
頭で考えるだけなら金は消費されないから、何でも言えるしな
463 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 22:02:03 ID:b8RPTpK00
誰も処分されなかったと思うけど、あの事故米を主導して
世間にばらまいた極悪非道の農水省発表ですからね、
利権がらみの、意図する発表なのは間違いないと思います。
464 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 22:14:12 ID:V3GeCuIC0
>>463 事故米のうちかなりの割合が、日本で保管している間に
水濡れが起きたり、カビが生えたものなんだよね。
農家保護のため、輸入米を市場に出さずに無理に封鎖していたから、
あの事件が起きたともいえる。
ミニマムアクセス米、800%輸入関税の代わりにWTOで国内消費量の8%を輸入義務として課せられた
そのほとんどは消費されないで倉庫に眠ってる、保管費用で1tにつき1億円の税金が使われてる
466 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 22:32:11 ID:b8RPTpK00
その輸入義務も実行していない国はしていない
農水は不履行よりなにか得することがあったんじゃないか。
>>461 少なくとも、梅雨がほぼ空梅雨だっただろ。あれでやばいとは思ってたけど。
だいたい、豊作の後は不作ってのは昔からあるし。
冷凍ストックってさ、冬場に石油炊きながら野菜作るとか、夏に冷房しながら(ryとか
やめろってことだよ。欧州じゃそれで食ってるんだし。無駄になるったって、最後になれば
冷凍野菜を輸出すりゃいい。
中国が日本向けにだしてるんだ、逆に高級品扱いで余剰分を加工してちょろちょろと輸出すりゃいい。
なんでやらないんだろう? 中国富裕層なら買うぜ?
>>465 生活保護世帯に、それを現物支給すりゃいい罠。特に大阪市に売りつければいい。
>>466 国内の米価を高値で維持するのが目的だろうけど
輸出で稼いでる日本が保護貿易で農業を保護しすぎるのはマズイからだろうな
農水省だけの問題じゃないでしょ
それとミニマムアクセス米の買い付けにも利権が絡んでそうだね、これは想像だけど
469 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 22:39:42 ID:ObPN13f20
今年の梅雨は良かった。うちの地域は。
大概夜降って夜明け前にやんでた。
農作業やりやすかったよ。
野菜もよく育ったし。
>>467 止めろと言われてもそれで食ってる人いるのに辞めろってか?
俺が予想できたの?と言ったのは去年の段階での話しだよ。
輸出やらないのは、市場が小さくて儲からないからだからかと。
成功すると思えば企画だしてやれば良いんじゃないかと思います。
471 :
名無しさん@十一周年:2010/09/10(金) 23:09:07 ID:ObPN13f20
>>467 豊作の後は不作ってのは。。。思い込みだよー。
実際作っててそんな事ない物。
全国的にもそうだもの。
野菜の相場価格毎日見てれば一目瞭然でせう。
豊作が続く時もあれば不作の時もある。
みかんの裏年はあるけども。
>>458 中国が為替操作して元安で輸出しまくってぼろもうけして
金持ちが増えて実際日本に観光なりで大挙して押し寄せているっていう意味
>>465 日本の米の生産量が現在850万トン前後ぐらいで
ミニマムアクセス米は年70万トン輸入してる
とすると、1トン1億なら70兆円かかるって事になるんだけど
でかすぎじゃね?その情報おかしくネ?
>>459 富良野のような地形(地質学上の環氷河地形。あのようなうねる丘は、土壌の凍結の繰り返しで出来る)は、
本州以南には基本的に存在しないよ。
ただ、本州以南の稲作も無理大杉というのは否めない。
特に、かなり急峻な扇状地の扇央部に水田を開きまくっているのは、どうかと思う。
本来は透水性が高いので、かなり強引に不透水層を作り、それでも漏れるので大量の用水を使っているはず。
まあ、最終的には地下水の涵養になるわけだけどw
あと、関東平野に多い谷地水田も、本来は不適切なもの。実は、「化学肥料の穀潰し」なんだよ。
それから、数年に一度大凶作が来ることが、気象学上もはや「確定事項」となっている
東北の太平洋側(特に宮城県と岩手県)で、水稲単作というのも適地適作では無い。
>>459 作っていたのは五穀で、必ずしも米とは限らないが
年貢が米だった以上、やはり基本は稲作だよ
>>467 豊作の後不作ってのは
豊作の年が何年か続いて、その後不作が何年か・・・というサイクルだよ、昔は
みかんやブナのように一部の樹木はそういう隔年で豊作になる特性あるけど
水田稲作は無いよ
あと、野菜は輪作や農業技術の進歩で連作による被害は少なくなっているはず
>>475 「豊臣秀吉」と言う名の「名古屋の『農民の王様』」たった一人が、
16世紀末と言う貨幣価値が大混乱した時期に決めた年貢の基準を、
勝手に「日本全国の農業の基本」にするなよw
そりゃあ、日本全土の気候地勢が、彼の故郷である濃尾平野と全く同じ均一なものだったら、
「年貢が米。だから基本は稲作」と言い切れるだろうけどなあ。
>>476 いや、松前なんかは特産品を売って米を買っていたくらいで
基本は税金=米だよ
>>477 もともと戦国領主の徴税は、貫高制(つまり銅銭が税金の基準)だったんだよ。
だが、豊臣秀吉が、太閤検地で石高制を全国に強制した。
これは、世界史の言葉で言うと、
「『貨幣地代』が、『生産物地代』に完全逆行した」という
世にも奇妙な事態が起きたことになる。
これは、中世の貨幣として通用力を持っていた銅銭が中国産で、
当時の日本の中央政権が「通貨発行権」を把握できず、
その余韻が豊臣政権になっても続いていたことと、
豊臣秀吉が支配した畿内周辺圏が、安定した稲作地帯だったことが挙げられる。
徳川幕府は、最終的に通貨発行権を完全に確立するが、
それが確立する前に、徴税制度は完全に確立してしまい、
大坂回送による換金制度まで整備されてしまったから、
いまさら幕府は貫高制や、例えば金貨標準の「両高制」に変更する面倒さを回避した。
これは、今の日本で常に「デノミが回避される」理由と一緒で、
経済制度は、意義の乏しい(と中央が思う)変更を非常に嫌う。
だが、石高制が全国に強制されてしまうと、
米の収穫高で、大名の格が決まる建前になるので、
全国の大名は、無理矢理米を作らせることに邁進するようになる。
これの一番の犠牲者は、伊達藩と南部藩の農民たちだろう。
>>478 てか、最初から江戸時代を想定して話をしているんだが
>>479 つうか、後段がその答えだよ。
結論から言えば、
「江戸時代の『米を唯一神として信仰する稲作真理教』という宗教は、
前時代(桃山時代)の特異な歴史状況に由来する、領主(大名)の徴税秩序の都合から
日本のすべての地域に強制され、農民が悉く洗脳された結果」
と言うことに過ぎない。
今でこそ稲作一神教が硬く信仰されている宮城県あたりでも、
江戸時代には、すいとん食の普及とともに、小麦作がはやった記録がある。
ところが、徴税の都合上これは具合が悪いとなって、
殿様は、「稲作に専念汁」とお達しを出して麦作を禁止した。
ここで麦作を奨励していたら、大飢饉はずいぶん緩和されたかもしれないのに。
さらに大坂あたりになると、
貨幣経済が発展すると本当に間抜けな事態になっていて、
徴税が米で行われる原則が全く変わらないものだから、
畑で綿花をつくって巨利を挙げ、その金で大坂市中で米を買って、
その米を年貢にして納めて、その米が堂島で換金されて…
というギャグのような事態が展開されていた。
481 :
名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 03:44:32 ID:EjMz7rix0
大きな会社がまとめて土地ゲットして農業やればいい
個別農家なんて潰して結構
昔数年ほどド田舎にすんでたけど
田舎のあの閉鎖的な空気は数年で嫌になった
ジジババが死んだらその農地を国が強制接収するくらいのことやれ
あと農協にいる気持ち悪いカルトみたいな笑顔浮かべた下品な中年も追い払え
もはやあんなの既得権益にすがり付いてるうんこだよ
あ〜むかつく
植物系未経験で何かいい就農支援ない?
>>480 ちゃんと読んでいるからご心配なく
武士が貧乏になっていったのもひとえに
収穫量増大=インフレ進行
だからだわな
484 :
名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 04:18:06 ID:rK7aqw4/0
個別保障なんてやるから、生産性の悪い農家が農地手放さない
個別保障やる金で国が農地を買い取って、大規模農業に適した土地に整備して
農業やる民間会社に払い下げるのがベストなのに
選挙の票にしか目が向いてない小沢民主党の愚策
>>483 別に、俺も稲作の利点を全否定しているわけじゃないよ。
農民の側にとっても、水田稲作の強みというのもある。
一番の強みは、「安定した連作が容易にできる」ことだろう。
田に水を張るので、連作障害が発生しにくく、土地の疲弊が最小限で済む。
むしろ毎年作付しないと、土地の力が下がっていく。
しかし、他の畑作穀物はこうではない。
麦の場合、日本でも前近代の農法では、持続的連作は困難だったんじゃなかろうか。
(麦の原産地の地中海沿岸では、今でも二圃制(つまり隔年耕作))
裏作の麦作が、連作でも容易なのは、
「表作」の稲作で田に水を張るからであって、
そう考えれば、どっちが「表」なのか分からないw
「麦の連作を行うために、夏場に水を張って稲を作っている」
という極論だって、出来ないこともない(農家の主観では絶対にあり得ないが)
今の減反転作で、
冬に麦、夏に大豆という例が多いが、どれくらい持続的なのだろうと思う。
(少なくとも大豆の連作は苦しいはずだ。麦はどうなんだろうな?)
50aぐらい耕地で、直売所専門が一番儲かって安定するからなあ
大規模農業に適した農作物はバクチすぎてやりたくない
>>484 個別保障じゃなくて買取金額保障がベターかな
あと米に保障はいらないな
日本国内の農作物の収穫量が足りてるならさぁ。
生業としては難しいとしても
今仕事なくて困っちゃってる
人とかが自分の食いぶちを
作るにはいいんじゃないの?
農業参入とまで考えないで
気軽に畑貸し借りして作物作らせて
食いぶちにすればいいのにね。
仕事なくて生活保護とかの
身体は元気な人に
貸してみればいいのに。
身体動かして健康にも良い。
生活保護の間はお金心配いらないし。
逆に生活保護を断られちゃって困ってる人とか
優先でさぁ。
でもたぶんきっと夢物語だよね、難しいんだろうね
>>487 ロシアがそんな感じだし、ライフスタイルと社会整備の問題だね。
すごいなぁ
農業のこと、意外に真面目に考えられてるんだなぁ
むしろここに書き込んでる世代が農業やったほうがよさそう
>>487 生活保護の人が自分の食いぶち分だけを作るのは
あまり現実的じゃないかと
貸農園で野菜作ったことある人ならわかると思うけど
「土」を作るのに相当金かかるじゃん
それでいて、ひとつの作物が一時期に消費一気にできる
かといって、販路を確立するほどの量じゃないし
「自分の分の野菜」だけに限るなら、買ったほうが安い
491 :
480:2010/09/11(土) 04:55:43 ID:2oxQ8lWc0
ひとつの作物が消費できないほど一気にできる
でした
胡瓜とかすごいことになるよね
茄子も連日だと飽きるし
492 :
名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 08:04:03 ID:0lEArgML0
>>1 農業従事者は減少してるが、生産高と生産額は年々増えてるわな。
つまりドンドン効率化が進んでるということ。
それでも欧米と比べればまだ多いがね。
493 :
名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 08:07:25 ID:6B/sqSQM0
中国はともかく
ヨーロッパも食料の安さは異常!
いまのままじゃ日本の農家は太刀打ちできん。
都内、千葉、神奈川の農家は超金持ちだよ!
農業で食わないで、
農地に野菜を植えて固定資産税を免れながら、
土地の切り売りをし賃貸マンション等を経営して生活してるんだよね。
>>495 神奈川だが、確かにそういう連中多いな。
うちの近くにも面積が狭くて家庭菜園レベルで畑があるんだけど虫が涌いてかなわんよ。
住宅地の近くの畑や田んぼは迷惑ってことに気付けよ。
498 :
名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 08:36:49 ID:Jvf8MvmX0
499 :
名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 08:37:59 ID:UGGCmC6X0
専業農家で悠々自適の生活ができるんなら
今直ぐ、仕事辞めて嫁親の元へ弟子入りするわ
500 :
名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 08:41:06 ID:KOJBwiXf0
従事者の数よりも高齢化の方が問題だけどな。
あと20年もしたら農業従事者って今の1/3ぐらいにになるんじゃないの?
都市近郊はともかく、地方はどんどん荒廃する。
501 :
名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 08:41:57 ID:ESHJOsH70
昨日やってた「荷車の歌」は
農村婦人230万人のカンパで製作された
って書いてあった
>>475 >
>>459 > 作っていたのは五穀で、必ずしも米とは限らないが年貢が米だった以上、やはり基本は稲作だよ
しかし、年貢はコメでも、食文化は麦とかあったわけで、稲作一辺倒でもないのも事実。
だから環境的にはつくれるはずなんだよ。
じっさい、山梨出身の近所のおばあちゃんは「わたしらが子供の時はコメなんて作ってなかった」
って言ってるし。収量の多いものをつくらないと、食ってけないだろ。明治以降は。
> みかんやブナのように一部の樹木はそういう隔年で豊作になる特性あるけど水田稲作は無いよ
水稲農法は、水で連作障害にならないって研究結果もあるそうだからね。
だけど、需給バランスから見て、ってことさ。
504 :
名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 15:48:09 ID:Jvf8MvmX0
これはいいニュース
一方日本の若者はニート人口を倍増させていた
自動車メーカーとかの解雇者が農業をやればいい
507 :
名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 19:57:29 ID:5Gx5/sqb0
>>506 ニートや余剰労働者を即農業にと言う発想が間違っていると思うぞ。
農業と言うのは、本来は頭脳も体力も必要とする難しい産業だ。
農家になるというのは、事業を起すことだぞ。
だから、会社で勤まらない人間は農業しても勤まらないんだよ。
他の産業に注力して、農業をおざなりにしてきたツケが今出てきている。
出来ない人にお金を与えて、出来ない人が出した赤字を補填している。
物凄い悪循環なんだ。
だから、どの業界でもいえるけど、新卒、ニート、リストラされた人に関係なく、
長く雇用しつつも、人材の育成に力を入れないと、業界がますます弱体化していくことになる。
508 :
名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 20:01:22 ID:wKpaJ8vp0
もっと半減してくれ。
そして、農業委員とかいうわけのわからん
ものが無くなればよい。
そこから、日本の第一次産業の復活が始まる。
509 :
名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 20:03:32 ID:YaQcVCCV0
減反、減反言ってたくせに
510 :
名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 20:04:14 ID:IIR7tb+J0
>>40 普段の接触度合いが都会の10倍くらいあるぞ。
ちょっと付き合い悪いとすぐハブられる。
田舎に住んでいた俺が言うんだから間違いない。
511 :
名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 20:10:57 ID:i8AM60AX0
農水省と農協が口出ししないのなら農業継いだんだけど。
>>510 だよな。特に女は大変。友達の友達の友達にタチの悪い水商売女がいたら芋蔓で
全員がレイプされてしまうような鉄の繋がりだからな。
514 :
名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 20:20:05 ID:1o+C/wT60
国策として農業は守っておくべきだ
いざという時、自動車じゃ飢えはしのげん
国営農場の開発で雇用を作れ
515 :
名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 20:25:49 ID:nXMBxMfh0
葉物は工場で大量生産したほうが採算が取れる。
虫や病気などの保守を考えると圧倒的に工場で生産したほうがいい。
葉物以外の農作物を工場で生産できれば、この問題は解決できるんだがな。
誰か技術革新でやってくれんかね。
日本は基本的に人が余ってる
農家が減っただのってのは一時的な不均衡のせいで、
農家が減る→作物の値段が上がる→人が増える
農家が減る→法人が増える→人が増える
のサイクルで、最後は帳尻があう
517 :
名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 20:31:31 ID:eyeV7bnG0
農家の個人所得を見ればわかるだろ
専業でやるならu辺り5万位の所得水準にしなければ誰もやらんよ
518 :
名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 20:37:38 ID:QfvyNLnN0
今は昔ほど人の手がいらなくなったってのもあると思うんだがな
畑耕すのにも大型トラクター、収穫にもそれ専用の収穫機械
水も自動潅水やら、薬散布はスプリンクラー
作物によっては違うと思うけど、機械化0ってのは無いだろうしな
コメなんて見てりゃ、植えるも収穫も全部機械だし
519 :
名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 20:39:06 ID:wKpaJ8vp0
農業に民間が入れるようにすればいいだけのこと。
難しくも何ともない。
520 :
名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 20:40:54 ID:O/emJquZ0
戦争するためには輸入しなくていい食糧が必要なのになあ
きちんと跡取りが居る農家は
周りの老人に対し
「お前ら、さっさと死ぬか、村を出て行け
ここらの農業はうちの家が独占してやっていくよ」
と内心で思ってるだろう
今年の米の値段はやばい
クソ兼業農家は楽だから米だけしか作らない。こんな奴らが票田ゆえ優遇されている。
野菜農家や果樹農家を優遇しろよ。みかん農家は儲かるらしいが・・・
524 :
名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 20:51:58 ID:flYTudzl0
重要なのは農業人口ではなく生産量なのに
なぜかこの記事は、そこの部分がすっぽり抜け落ちてる
不思議だ
525 :
名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 20:58:55 ID:LjLgfuE10
もし外国人が増えれば農業人口も本当人増えるのでしょうか?情報求むっ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
526 :
名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 21:00:05 ID:I9FkI0H60
効率的になって人がいらなくなったからな。
何故民間をいれないのか?
そこを暴くことが農業のことを知る一つのきっかけになるのではないか?
儲からないというだけではないと思う。
まあ、大規模農業ができないから、もちろん一因としては
あると思うけど。
>>519 今でも十分入れるぞ。企業も農地を取得できるようになってると思う。
単に返り討ちにあってるだけだ。
529 :
名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 21:23:15 ID:o5s/Xxec0
>>528 返り討ちもなんも、今の税体系では新規参入は無理だよ。
ちゃんと農地工業用地の区別無くした税体系にしないと、
普段は農地として殆どタダ同然の税金で、
都合が良くなると農地転用で僅かな切り売りで高額な収入を得られる、
なんて無法状態を許してはいけない。
農民もちゃんと税金を払わなければいけない。
>>523 米農家って儲からないだろ
機械の投資費用が一番掛かるんじゃね
減反政策してるのに米価は下落し続けてるし
今年は豊作、品質低下で米安い
531 :
名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 21:28:10 ID:uKCzOLAF0
暴くっていうほど大げさなものもないかもな。
ハイテク産業とか重厚長大産業なら資金や技術も半端じゃないが
農業なら資金や技術の調達は難しいわけでもないだろう。単に新規でやるには旨みがないからだと思う。
ラーメン屋やスーパーが巨大資本がなくても開業できてニッチで商売できるのと同じじゃないかな。
ただラーメン屋にもスーパーにもお客には見せられない事情もあると思う。その程度は農業も多分あるw
532 :
名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 21:42:19 ID:6jDod3Ir0
533 :
名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 21:43:30 ID:KoJ1HHQI0
効率化しづらい小規模農家が減って結構なことじゃないか。
農業も企業化しろ
一応
>>532を補足しとくと
要するに高齢化とかでやめた農家の農地を法人or企業が借り入れて
その法人がガンガン稼いでるのが今の日本の農業ですよって話な
536 :
名無しさん@十一周年:2010/09/11(土) 21:51:17 ID:0lEArgML0
>>531 >農業なら資金や技術の調達は難しいわけでもないだろう。
農業は基本的に家族経営のところが多いからノウハウの継承が難しい。
やり方がマニュアル化できないほど経験に頼る部分が大きいから。
資金にしても大規模化すればかなりの投資が必要だしね。
日本には平らな土地が無いから欧米のような大規模少人数農業は不可能。
>>533のようなゆとりばっかw
>>535 統計取ると高齢化が進むのは
農地貸してるだけの高齢者の分も統計に入ってしまっているからなの?
>>538 それは多分入れてないと思うが
60歳以上の農業従事者の割合がほとんど変化してないのに対して
40・50代の従事者は減少気味なのでそれで年齢押し上げてるんだと思われ
理由の分析はこの後で正式な報告書が出るはずだからそっちがしてくれるだろう
>>537 北海道と関東平野と九州は日本ではないと
>>531 農業技術については、ハイテク産業よりも計量、文律化できないものが多い。
つまりデジタルに割り切れないセンスや経験値が効を奏する。
新規参入した企業がなめてかかって、大体ここで頓挫する。
農学部卒や就農者でも同じ事が言えるが、やっぱりセンス。
成功している専業農家の存在は、競争で淘汰された結果。
>>541 そんな大層なもんかな?
学のないあほなおっさんでも
やっているぞ。
この土地なら丁寧に作れば今の倍は作れるのに
適当に世話をしやがってといわれながらも
他人が作らなくなった土地を使って農業をしている。
実際、作らなくなった奴は文句はいえんしな。
自分の土地の世話をしてもらっているわけだし。
これが現実だよ?
>>543 いや、言葉足らずで悪いな。
俺がいいたいのは学を身につける粘りもなく
当然、センスもないというのが言いたかった。
適当にやっていてもある程度は収穫はあがるものだろう。
まあもっとも俺がいっている例は米なんだけどな。
おまえさんが言っているのは野菜や果物なのか?
>>543 学もセンスもないって意味で書いてると思うんだが
>>544 米は知らんが、果樹は天と地ほど変わると思う。
>>544 農家っつっても地域に100件200件なんてレベルじゃなくたくさんあるから、
農家の中の人もピンキリでしょ
中にはセンスがある人も無い人も居るのは当たり前
大体今の農家の中心は60以上だべ
小卒中卒が当たり前の時代なんだから学がねーのは当然だ
>>544 そもそもどういう点がセンスないと思ったの?
>>544 テレビでよく見る成功してる農家はやっぱ違うよ
農協に頼らない自主販売ルートを持ってるし
儲けようといろんなことやって工夫してる
いや農家にでも扇子はあるだろぅwww
>>549 それやるにはもともと金持ちという条件が必要
設備投資やコネクションとかいろいろ先立つものが必要だから、
そこらの兼業農家じゃ息子が弁護士、医者等で資金出してもらって土地を借りたり買ったり農具を買ったりしなきゃ無理
真っ当な経営ならともかく、バクチには金貸すトコなんざねーから
それに、一時期や無農薬やオーガニック(笑)で儲けて自主販売ルートを開拓してた人も居たけれど、
ブームが過ぎ去ったら悲惨なもんだわ、結局また農協に頭下げて元に戻したりしてる
>>548 その評判の悪いおっさんというのは
隣の田んぼでつくっている米の量の6,7割ほどしか
作れていないらしい。
まあとはいっても、実家の田んぼの世話をしてもらっているから
俺がえらそうにいうことでもないのだが(w
別に、作らずにほったらかしてもかまわないのだが
親父は実家にすんでいるからな。
知らん顔はできないらしい。
荒れ地になると虫とか雑草の種が飛んできてこまるそうな。
>>552 細かい地形がわからんが、水田から水田に水が流れるよな
山の近くで最初に水が流れ込む田んぼだったらそんなもんだけどな
水が冷たいと稲の育ちも実りも悪い
次の田んぼ前の田んぼであったまった水が流れ込み、成長が良い
それに評判になるぐらいだからそのおっさんが特殊なんだろ?
農家=学もセンスもない、みたいな書き込みはどうなんだろう?
>>552 そのおっさんは単に「作ってるだけ」なんだろ。
純粋に農業で儲けた金で食っていけてるかどうかは別問題。
売り上げと経費計算してマイナスが出ない程度でいいなら確かにあほでも出来る。
実際田舎では経営はさておき、近所づきあいとか老後の趣味程度の考えで作ってる人は少なくないよ。
>>551 そうか?
上手くいってる人は自主販売ルート持ってるところ多いぞ
556 :
名無しさん@十一周年:2010/09/12(日) 02:32:28 ID:cADMJIpaP
>>40 職場がコネ重視+DQN優遇+付き合い頻繁、ならその感想で合っている
高齢化? 平均年齢は下がってきているけど 最新の農業機械はじいさんには操作できないよ
ただ 問題なのは嫁がこないこと
嫁が来ないのは農家だけの問題では無くなった
3人に1人が結婚しない(できない)社会が到来したからなあ。
>>551 果樹で儲けてるのは、大抵自主販路も持っていたりする
561 :
名無しさん@十一周年:2010/09/12(日) 12:28:41 ID:tmr1fyvT0
耕作放棄の田、畑には重加算税を付加する
税金を払えない場合は国が買い上げる
耕地整理して効率アップする
農業人口260万人→200万人になっても大丈夫
税収アップと集約農業で未来は開ける
>>557 どこも後継ぎがいない
農家の息子は農家を継がないのが多い
563 :
名無しさん@十一周年:2010/09/12(日) 13:04:51 ID:I5R2VamW0
一方
日本の漫画家やラノベ作家、アニメーターの数は数倍に増えていた
そもそも農家の定義ってはっきりしてないよね。
何ヘクタール以上土地を耕作し、出荷量何トン、生活費の何割を農業収入から得ているとか。
週末農家とか、家庭菜園に毛が生えた程度の奴が農家気取りなんて許せない。
後継以外は就農するのに1000万単位の大金が必要だし
知識も経験もなけりゃ4,5年収入もない
ハードル高すぎ
>>562 内の嫁の実家がソレだな。
俺は農業やりたい人なのだが、向こうの家の考え方が古いままで、
家の事は長男がやるべきだって言い張る。
ご長男はやる気ないし加齢と趣味と画面偏差値で嫁なんか先ず来ないの確定なのに…
別に土地・家屋の名義をどうこうしようって考えなんてないのになぁ…
>>562 農業以外に産業がないところなのでそれはないな
というか不景気のために後を継ぐところが多くなったな w
10ヘクタール越え農家ばかりということもあるだろうが...
568 :
名無しさん@十一周年:2010/09/12(日) 16:45:57 ID:kJBQukdb0
>>565 そらそうだろ。
一人の経営者として、事業を興すのと何も変わらない。
資本も経験も無いのに、会社設立する馬鹿がいるかよ。
569 :
名無しさん@十一周年:2010/09/12(日) 17:07:06 ID:FmxcYeY90
農地取得が面倒だし、近場にまとまった農地ないし
裏作なしで収穫後にまとまった休みが取れるようならやってもいい。
>>570 20ヘクタールぐらい耕作すればOK 反収を最大にしようと思わなければ機械作業だから楽勝だよ
それだけ土地を買えるか借りられるかはしらんけど
572 :
名無しさん@十一周年:2010/09/12(日) 17:23:41 ID:kJBQukdb0
>>565 今気付いた w
それ 資金はそうだけど知識・経験は違う 今はマニュアルが全て w 指導もしてくれるし
資金と農業委員会のお許しがあればいつでもおいで
574 :
名無しさん@十一周年:2010/09/12(日) 17:26:03 ID:FmxcYeY90
米は田植えの時だけ忙しい
といっても会社で働くよりはぜんぜん楽w
うーーむ こうしてみると新規参入最大の障壁は農業委員会かもしれんな
576 :
名無しさん@十一周年:2010/09/12(日) 17:33:49 ID:kbhS3USH0
>>572 そりゃ、労働時間多すぎるだろ。嘘臭い。
アパートの前に田んぼがあるがどう見てもその十分の一だぞ。
田植え時と稲刈り以外で作業しているのを見たこと無い。
もっと企業が参入できるようにしねーとなぁ。
だいたいなんで農業だけ個人事業主ばっかりなのか理解不能だぜ。
株式会社化するとか、農繁期だけ派遣を雇うとか、いろいろできるだろうによ。
578 :
名無しさん@十一周年:2010/09/12(日) 17:38:32 ID:FmxcYeY90
>>576 苗育てたり、農薬散布したり、水の調節したり、畦道の整備と色々あるんですよ
まあそんな時間かからないんだけどね
>>576 データ脳なんだろ 間違いだと思うよ
あの計算だと一日8時間労働として俺は305日働いている事になる w
マイコンボード設計やらパソコンのOOP設計なんかやって遊ぶ暇がないはずだが堪能した生活しているよ w
草刈り時間だけは多いけどな
580 :
名無しさん@十一周年:2010/09/12(日) 17:46:41 ID:EFOe9Yan0
>>577 企業は機械の入らない棚田とか耕作しないし、イノシシが暴れまわる
山地付近もやらないだろう。
国土の崩壊が進むだけ。
>>577 気持ちはわかるが人が必要ないんだよ 全て少人数の機械作業で収まるから
企業化してほとんど失敗してるよ
582 :
名無しさん@十一周年:2010/09/12(日) 17:48:59 ID:YFM+HdRdP
至るところに自民党の負の遺産が・・・もうだめだな日本は
583 :
名無しさん@十一周年:2010/09/12(日) 17:49:14 ID:kJBQukdb0
>>579 10haもやってるのか。
そのくらいの規模でやる農家が増えれば、
日本の農業の生産性も、ずっとよくなるんだが。
>571
冬の間一切何もしなくてもおkなん?
次の都市の準備とか。
>>583 全部が自分の土地ではないがな
地主はそのままだと耕作放棄所帯だから小作料を払ってお借りしているという状況
586 :
名無しさん@十一周年:2010/09/12(日) 17:56:12 ID:+ADQL4y9O
587 :
名無しさん@十一周年:2010/09/12(日) 17:58:18 ID:kbhS3USH0
>>578 それは知っているよ、
家は兼業農家だったし俺自身が家庭菜園もやっているから。
>>584 俺のところは雪国です 昔のように俵作りもなければ何もありません
だからマイコンやパソコンプログラムのスーパー趣味エンジニアになっちまった w
>>572 今の時代米作り専門の農家なんて自殺行為だろ
なんだって農業人口半減だって?w
例えば都市部周辺に住む百姓で
誰が見てもあんな小さな田んぼじゃ
既に農業としては生計たてらないが
その横に切り売りしてアパートやガレージ経営で
農業するより収入があり、普段何してるかわからんor地域や市政で
勝手に名誉あると思い込んで何でも役員等になってるようなのも当然集計に入ってるですかね?w
そういう連中省いて統計だせよw
591 :
名無しさん@十一周年:2010/09/12(日) 18:08:39 ID:VCis+BFr0
機械化しても次の機械が買えないほどの所得じゃ借金が残るだけ
592 :
名無しさん@十一周年:2010/09/12(日) 18:10:15 ID:EFOe9Yan0
>>589 魚沼のあたりの農家は米つくり専門だが、そこそこ年収はある。
多分国際的に見ても特急米だろう。
593 :
名無しさん@十一周年:2010/09/12(日) 18:14:18 ID:VCis+BFr0
魚沼銘柄米は米屋には売ってないから
他の地域の米だろ
ほとんど顧客直接売りだしな
594 :
名無しさん@十一周年:2010/09/12(日) 18:14:20 ID:UFmH8XL10
>>6 93年から、自民単独だった時代なんて無いだろw
>>592 あの米は一目置くな 金の米だ
もうひとつ影のブランドとして海風さらしの米も美味いぞ 俺は内陸なんで縁がないけど
高齢化で跡継ぎ・嫁問題が出てくるから中国人女性との見合いが
あるんだな・・・。
>>563 アニメーターは増えてない。
漫画家、ラノベ作家が増えたのは、兼業作家が爆発的に増えたから。
プロとしてやっていけるほどじゃないけど、1作2作書くくらいなら持つ人はものすごく
多いので、そういう層をすくい上げて消費するのが最近の流れ。
だから、編集が今やってる仕事(や、学校)は絶対にやめないようにと最初に説明する。
>>596 現在、日本の国際結婚の国別ツートップが中国とフィリピン(いずれも年間平均1万2千件)。
何せ、3位の韓国(在日含む)を倍以上引き離しての圧倒的な量だもの。
どんどん浸透してるね。
599 :
名無しさん@十一周年:2010/09/12(日) 18:41:42 ID:9iKeCx3j0
農耕機械って異常に高くねえか?
トラクターとかコンバインが普通に200万〜800万以上。
単一の機能。ボンネット開けてみたら、単調で雑な作り。
ナットなんかの部品もどこにでもある汎用品。
600 :
名無しさん@十一周年:2010/09/12(日) 19:03:38 ID:HK0pIbrM0
>>599 資本主義だからじゃない?大量生産するほどの需要がないから価格競争も起こるわけない。
まあ人件費の安い国で製造するようになったらどうなるか興味があるが。
ひょっとしたら中国メーカー日本進出とかあるのかね。よく知らないけど。
農業参入にせよ 参入するだけのメリットとか儲けとかなければやらないっていうのと同じだね。
参入するのもしないのも結局資本主義的な価値観の上で判断してる。つまり自由だ。
>>599 寄り合いで修理工場作った w
百姓の醍醐味? そりゃ 自分で作った物を食らう それだけ
602 :
名無しさん@十一周年:2010/09/12(日) 20:32:40 ID:+FliUM310
農業(笑)とか利権あさりの温床でゴミ産業だからさっさと滅亡しろよw
そして新しい食糧生産実用化しろ。
農閑期に1ヶ月くらい完全に家空けて、自由なことできるなら考えるんだがな…
実際は出稼ぎとかしないとだめなんだろ?
>>604 そりゃ日本人のお客様は中国産と同程度のお金しか払ってくれないからな。
客がキャベツ一個大根一本に500円くらい払ってくれるなら良いんだろうけどね。
つか日本の国力からみればそんなもんだろうに、なんでこんなに日本人は貧乏に
なったんだろうねw
>>605 そりゃ、日本人に賃金払うより世界各国の株主さまとやらにお金をお支払いするために
会社に金をためこむほうが得する法整備をしたせいだよw
607 :
名無しさん@十一周年:2010/09/13(月) 08:45:06 ID:lbBkT1af0
>>605 売り手が客に文句つけ始めたら、商売は終わり。
「買わない客が悪い」じゃなくて、売れるものを作れよ。
>>605-607 それは、農家が手を上手く抜くかなんかして、中間マージンをあとはできるだけ削ぎ落とすしかないんだが
まぁ中間マージン落とすためには、大都市の近郊農家がアパート経営やめて農業回帰するか。
逆に中間マージン高いんだから、おまえらには高値でしか売らん!と農家が連帯するしかないわけで。
最終消費者の俺達が泣くんだけどね。
じっさい農家はどういう計算でこの値段?と思う値付けで直売とか道の駅で売ってるし
安いのがあったら大体は安井の買うだろ
物価が元々高い日本のが高値になるのは必須
同じ作業をしても日本で作るだけで差が出るんだよ
そうやって作るのが馬鹿らしくなり空洞化が進んでるのが現状
610 :
名無しさん@十一周年:2010/09/13(月) 12:30:42 ID:Un0poXP9P
>>604 出稼ぎせなにゃならん程度のものしかないくせに農家に拘る理由がわからん
俺なら絶対に継がなかったな
>>607>>608 >>295にレスしたけど小売最強で帳合が一割供給減しただけで騒ぎまくる現状どうしようもない
とはいえ都会相手に商売しないと大した値はつけてもらえないし大量に生産しても捌ききってもらえない
なんだかんだ市場は理にかなったシステム
>>604 金の問題じゃなく農業以外のつきあいとか地域活動とかあるからなぁ
用水路も整備されてて、平坦地が多い場所なのにせっかくの田んぼが潰されてでかい病院が出来た。
こういうの何とかならんの?