【話題】東大、早慶大苦戦 「日東駒専」「大東亜帝国」は悲惨  秋なのに大学生の5人に1人「就職が決まらない」悲鳴★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影の軍団ρ ★
この時期に内定がなければ、就職はかなり厳しい。就職浪人をするか、卒業してフリーターになるか、
決断しなければならない。人生のスタートでつまずけば、その先はとても厳しいものになる。

「東大生の場合、それなりに名の通った大手企業以外は、親や周囲の手前、
またプライドのせいで受けにくいという暗黙の縛りがある。

『大手病』というヤツです。僕も昨年はそれで失敗した。留年した今年は初めて名前を聞いたような企業も受けましたが、
全部ダメでした。今は大学院への進学を考えています」(東大文学部4年男子)

もう秋がそこまできているというのに、就職が決まらず頭を抱えている学生がちまたに溢れている。
読売新聞社が国の調査と独自調査を合わせて推算した'09年度新卒の就職浪人数は約11万人。
内訳は、就職が決まらないまま卒業する学生が3万1000人、就職が決まらないため留年を選ぶ学生が7万9000人だ。

卒業予定者56万8000人のうちの11万人だから、ほぼ5人に1人が就職浪人ということになる。
これに前年度以前の就職浪人を加えたら、浪人の数は数十万人単位になる。
いつ暴動が起きてもおかしくないほどの数字なのだ。

「今年は昨年に比べて、より厳しい。ウチで取っているデータでも、
去年の同時期よりひどい数字が出ています」(就職情報サイト担当者)
こうした状況だけに、学生から聞こえてくるのは悲鳴ばかりだ。慶応大学経済学部の4年男子が言う。

「不動産デベロッパーを中心に20社強受けましたが、内定はゼロです。最終面接まではいったんですが、
落とされました。コミュニケーション能力をうまくアピールできなかったのが敗因だと思っています。
知り合いの中には80社受けても内定がもらえず、大学院進学を選んだ人もいます。

慶応経済の場合、ゼミに入れた人はほぼ内定をもらえるんです。ただ、ゼミの数が圧倒的に足りなくて、
学生の4割はゼミに入れずあぶれている。そうした学生のうちのさらに3〜4割が今も未内定で、僕もその一人です」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/1136
>>2以降へ続く
2影の軍団ρ ★:2010/09/07(火) 13:01:59 ID:???0
一橋大学社会学部の4年男子は、30社前後を落ちたあと、就活そのものをやめたという。
「就活ではどうも『世の中をナメている』と思われたようで、ことごとく面接で蹴られました。
受けているうちに自分はサラリーマンには向いていない気がしてきたので、大学院に進むことにしました。
その後はライターを目指すか、最悪、教員免許をとって教師になるつもりです。

危機感は両親のほうが抱いていて、今、ノイローゼ気味なんです。
僕は兄弟では一番できがよかったのに就職が決まらないものだから、自分たちの育て方が悪かったのかと悩んで、
僕に内緒でカウンセリングに通っているみたいです」

立教大学でも、校舎の前には、「4年次生」向けの面接対策講座の立て看板があった。
キャリアセンターには学生が途絶えることがない。センターの張り紙には、「就職が決まらないまま卒業された方へ」とある。
未内定者のための職業訓練とその間の生活費補助の案内だ。センターの担当者は語る。

「去年から各大学とも一気に4年生向けの就職対策を始めました。立教では以前から『4年生担当』を置いて力を入れています」

関西大学法学部の4年男子は、60社にエントリーし、30社ほどを受けた。「面接まで行ったのはそのうちの十数社。結局、全部ダメでした。
僕の周囲でも、内定をもらったのは半分くらいです。もう単位はすべてとってしまっているので、
留年は考えていません。卒業後も就活を続けるか、派遣社員になって働くかの二択です」

現在1社結果待ちだという獨協大学外国語学部の4年女子は、もしダメだったら実家にもどるという。
「50社くらい説明会に行き、書類が通ったのが30社ほど。最終まで行ったのは、現在進行形のものも含めて金融3社と不動産1社です。
メインはアパレルでしたが全部ダメで、商社や鉄鋼などもダメでした。

某大手通信社の関連会社では、役員から2時間ほど延々と説教されて、しまいには泣いてしまいました。
それで最後に、『ウチでは採用しないけど、どこかで内定もらったら私に連絡して』って。意味がわからない。

もし全部落ちたら、両親が自営業をしているので地元にもどって手伝いをしようと思っています。
就職課で聞いたところでは、大学全体で5割くらいしか決まっていないみたいです」
3影の軍団ρ ★:2010/09/07(火) 13:02:16 ID:???0
"東大ブランド"もきわめて厳しい。冒頭にも登場した、昨年留年して、就活に再挑戦した東京大学文学部の4年男子が実情を語る。
「教養学部時代のクラスメートは25人ほどでしたが、去年ストレートで卒業できたのは11人で、残りのほとんどは就職浪人。

これが東大生の就活の現実だと思います。僕もその一人で、今年は30社ほど受けて全て撃沈しました。
エントリーシートや筆記は通るのですが、面接になるとほとんど1次で落ちてしまう。

同大教養学部の4年女子も、東大ブランドが通用しなかった。
「マスコミを中心に5〜6社受けて全部落ちました。正直言って、就活をナメていたところがあったと思います。
私の第一志望は国家公務員・種をとって外務省に入ることだったので、就活は滑り止め気分でした。
それだけに、全滅したときは世界が暗転しました」

早稲田大学政治経済学部4年の男子も、「僕のゼミの学生18人のうち内定がでているのは9人だけ。他のゼミに聞いても、
内定率は良くて7割くらいだと思います」という。

「日東駒専」(日本、東洋、駒澤、専修)や「大東亜帝国」(大東文化、東海、亜細亜、帝京、国士舘)
などの就職状況も悲惨だ。前出の就職情報サイト担当者は言う。

「今年は例年より差が顕著。東大、一橋や、早慶上智と、MARCH(明治、青山学院、立教、中央、法政)
以下の学校とでは内定率で大きな差がある。日東駒専クラスだと面接に進むのも苦労します」

国内だけでなくアジアの学生もライバルとなる。
「日本人を採るより、中国やインドなどのアジア圏の優秀な学生を採りたいという大手企業が増えてきているんです。

"大東亜帝国"に属する某大学のキャリアセンター担当者は、『日本の企業が海外にばかり目をやって、
ウチの学生なんかは見てくれない』と嘆いていました。

実際、ある大手電機メーカーは、既に海外の採用が日本国内の倍近くになっています」(同・担当者)
4名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 13:03:14 ID:1Jx/tHdL0
今や東大も「東大?鳩山が出た大学かww(プゲラ」っていう認識になっちゃったもんなあ。
5名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 13:04:01 ID:JSXL6Kup0
高卒の部外者のかってな妄想なんだけど、
バブルまでは大学の看板で簡単に就職、
氷河期からは、看板以前に「コネ」がなきゃ、
ものすごく狭い戦いになってるんでしょうか?
6影の軍団ρ ★:2010/09/07(火) 13:04:41 ID:???0
前スレ
【話題】 東大、早慶大苦戦 「日東駒専」「大東亜帝国」は悲惨 秋なのに「就職が決まらない」大学生の悲鳴
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1283816097/
7名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 13:04:56 ID:8qDB/c380
これってメシウマスレ?
8名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 13:05:07 ID:JEib9yyX0
> 同大教養学部の4年女子も、東大ブランドが通用しなかった。
> 「マスコミを中心に5〜6社受けて全部落ちました。正直言って、就活をナメていたところがあったと思います。
> 私の第一志望は国家公務員・種をとって外務省に入ることだったので、就活は滑り止め気分でした。
> それだけに、全滅したときは世界が暗転しました」
たった5〜6社で世界が暗転ってwww
9名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 13:05:23 ID:PtD3TyRi0
↓と、東大に入ったこともない奴らが申しております。
10名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 13:06:58 ID:oCWsxh4KP
ニートニートニート
ニート生活〜♪
11名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 13:08:31 ID:dxgzikKe0
今の学生って、30社落ちたくらいで諦めんの?
12名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 13:09:11 ID:WX6XiU1f0
要は、遊んでばっかりでまともに勉強してこなかった奴が
就職できないだけだろ。
あとは、身の程知らずなだけ。
13名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 13:10:04 ID:Khb4Zw4Y0
大東亜共栄圏とかにしろよ
14名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 13:10:46 ID:zx6TwzXN0
東大出たからって何ができるの?イオナズンとか撃てるの?
15名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 13:10:54 ID:e5zFs2a30
結局人生ってさ「経験」が物を言うんだよな
いい大学行こうがいい成績取ろうが「経験」が無いと世間に出たときに何も役に立たない
まぁお前らみたいなオタクにはわかんねーかもしんないけどな
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ
16名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 13:11:13 ID:DQ7yrj6+0
安くてすぐ使える中途(派遣含む)のほうが安上がりっていうry
17名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 13:11:43 ID:GUw2EIrK0
エリート − 川 = ニート
18名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 13:11:49 ID:Z/1wbvwV0
人事やってる連中や、会社の上層部の連中が
学生時代に勉強していたと思っているのか?
理系と公務員くらいだろう勉強していた連中は。
19名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 13:12:59 ID:9CKmo83w0
大学の職員だってロクなのいないだろ
20名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 13:15:13 ID:dFaAgVFV0
年代別の模試の結果みても、別に今の奴等は普通

今年の就職状況は可哀想としか、いいようがない
21名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 13:15:25 ID:3qdBIR9/P
学生の質が低いんだから仕方ない
ゆとり学生とインド人エリートじゃ勝負アリだ
22名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 13:16:05 ID:arvCL4Ox0
今って、20年前と比べると大学合格率が60%台→80%台と
ざるになってるのに、日東駒専なんか入っているやつは
だれも要らないだろ
23名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 13:16:07 ID:Z/1wbvwV0
大学へ進学している時点でニートではないな。
高卒などのノー学歴で訓練も就労意欲もない連中の事を
ニートと言うんだぜ。

24名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 13:16:08 ID:6YXahktx0
この時代、そもそも文系に仕事は無い
営業→このネット発注時代に外回り売り込み?
総務・人事→派遣orアウトソーシング
25名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 13:17:40 ID:dxgzikKe0
>>5
>氷河期からは、看板以前に「コネ」がなきゃ、
ものすごく狭い戦いになってるんでしょうか?

就活したの10年前だけど、コネがない奴らで50〜100社に
エントリーしていたのって結構いたな。
26名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 13:18:57 ID:PtD3TyRi0
まあ、50歳以上の取締役全員クビにして、東大卒の若者を採用すれば済む問題なんだけどね。
一言で言えば、既得権益をめぐる世代間闘争ですよ。
27名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 13:20:12 ID:Pk+zyeM/0
生まれた時代が悪かったと思おう。
北朝鮮に生まれなかっただけ、マシだと
思おう。
28名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 13:21:50 ID:TkBe/HaW0
こどもの頃、ザリガニを取っていて、たまに薄茶色の小さいザリガニが取れることがあって
「ちぇ、こんな小さいのいらねえよ」と道路に捨てて車にひき潰させていたが
後になってそのザリガニこそが日本固有のザリガニで、あのかっこいい真っ赤な大きい
ザリガニがアメリカから入ってきた外来種だと知った

今、白人や黒人に抱かれまくっている日本の女を見ると、その時のことをふと思い出す
29名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 13:22:52 ID:GkMXvXjgO
みんながみんな働く時代は終わり
もう2010年だぞ
30名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 13:23:19 ID:A0DXcqc/0
大学に進学したら何とかなるって発想が昭和だろ
手に職つけてサラリーマン以外を目指すしかないよ
31名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 13:23:31 ID:J2SI9I7Q0
みんなプライドかなぐり捨ててでも、どこでも良いからもぐり込んで、職歴積んだ方が良いよ。
また景気が良くなることがあれば、企業も歪な人員構成の是正に動くかもしれないしね。
32名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 13:26:44 ID:+BRzWteP0
東大早慶でも苦戦なら仕方ないな
33名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 13:26:57 ID:dxgzikKe0
>>27
>生まれた時代が悪かったと思おう。

今の30代みたいに、全部自己責任で片付けられていないだけ幾分かマシかも

>北朝鮮に生まれなかっただけ、マシだと
思おう。

本当にそう思う。コッチェビとかスカベンジャーとか絶対無理だわ。
34名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 13:27:30 ID:RpGvVJ/T0
>>15
>フランスに渡米した経験

さすがに高卒の低学歴だけはあるな
35名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 13:27:43 ID:6aeG/8bo0
5人に4人は就職できてる訳だろ
欧米や中韓はもっと酷いじゃないか
36名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 13:29:06 ID:Pd5zmvbR0
日本が世界最強だった1990からたった20年だぜ?
37名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 13:32:01 ID:dFaAgVFV0
就職率をあげてるのが介護、パチだからなあ・・・・

実際の就職率は・・・・・ 前の氷河期よりひどい気がしてきた
38名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 13:32:29 ID:VxEIoTNs0
マスゴミはこういう記事書いて煽ってるけど、実際は大学で成績いい奴は
内定もらってるよ。 就活で苦労してるのは成績もいまいちいで4年間遊んで何の資格も持ってない奴が大半。
39名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 13:33:34 ID:RSWKZyu70
「大東亜帝国」よりもさらに下の地方とかのFランが話題にすら上らないのが気になる
40名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 13:34:35 ID:sgLhk6pV0
2ちゃん上ではFランの理系学部在学中に以下の資格を取った

甲種危険物取扱者
乙種化学高圧ガス製造保安責任者
基本情報
ボ―ラ―技士2級
フォークリフト

それで大手に就職できたけどエクセルの関数とかまわりの有名大学卒
がテキパキと仕事をこなす中、俺はまったく仕事ができず孤立して
不整脈になって追い出されるように仕事を辞めた

内定もらったからといって終わりではないのだよ。
俺は終わったがな
41名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 13:36:18 ID:aM5KUAuo0
大東亜帝国なんて略し方はじめて知ったwwwwwwwwwww
42名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 13:40:59 ID:vPPUU2pz0
怒らないでマジレスしてほしいんだけど
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら学校や会社があるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
現実見ようぜ
43名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 13:42:06 ID:dxgzikKe0
>>31
>企業も歪な人員構成

30代の中間管理職が少なすぎる。

40〜50代の上司は、仕事をどれだけ下に任せられるかが自分の管理能力の
器だって勘違いしている。

20代部下は、自己主張はカッコイイが責任感って知ってる?・・派遣の人は
小間使いじゃないよ・・

派遣の人・・安い賃金で、過剰に責任押し付けられないですよね。

同僚・・いねーじゃん・・
44名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 13:42:36 ID:UG0D8q4q0
>>34
クスクス
45名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 13:43:04 ID:FFRKuTeu0
働けないと大騒ぎしてみたり、就職が決まらないから死ぬとか
本末転倒過ぎて、いかにも社畜の日本人らしい発想だなあと笑ってしまう
46名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 13:43:33 ID:VxEIoTNs0
インドからの国費留学生とかはほんとに優秀
47名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 13:44:46 ID:Pd5zmvbR0
>>45
実際職がないと生活保護か刑務所しかないわけだが
48名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 13:46:41 ID:wEpnvkd30
大学卒業生ともなれば全員が二十歳以上。選挙言ったかね?
この就職難は円高によって日本製品が売れなかったり、
日本企業が外国に逃亡ってところから来てるが、
円高を食い止める最高の政策である日銀法改正→増刷
を掲げていた党があったよね。
49名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 13:50:10 ID:vPPUU2pz0
>>40

>>ボ―ラ―技士2級
「―」じゃなくて「ー」って打たない理由なんかあるのか?
あと、ボイラーだよな?ボーラーってw


あんた、PCでの文章能力スキルが低すぎだろ。
それじゃあなぁwww
50名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 13:51:20 ID:Pd5zmvbR0
____________________________
         (^o^)ノ オワタ   三┌(^o^)┘オワタ          /|
         ノ( ヘヘ       三 ┘>     三 ┌(^o^)┘オワタ | ミ
   (^o^)ノ オワタ        三 ┌(^o^)┘オワタ    ┘>/   |   ミ \( ^o^)/ オワタ
   ノ( ヘヘ    (^o^)ノ オワタ  三  ┘> ┌(^o^)┘オワタ    /    ミ  |_/
          ノ( ヘヘ           三  ┘>  /   / |       ノ ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   /   |  ミ
                                    |  /    |  ヽ(^o^ )ノ オワター      ミ \( ^o^)/ オワタ
_____________________|/      |  \(\ノ             ミ |_/
                              |        |         ミ          ノ ノ
                              |        |        ミ \( ^o^)/ オワタ
  ______    ______      |        |            |_/
  ||//        .||   ||//       ||     │        |            ノ ノ
  ||/       .||   ||/          ||     │        |
  ||        ||   ||._____________ ...||     │        |              ミ
  ||        ||   |||  (^o^)  |  ||     │        |               ミ\(^o^)/ オワタ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      |        |                  ┘|
51名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 13:52:18 ID:NhvH0kqR0
>>42
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (     )  \_____
  │ │ │
  (__)_)
52名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 13:52:38 ID:bfD/vu+M0
ゆとりは大学の名前に甘えず実力つけろよw
例えば理系大学院修士程度なら

・英語でプレゼンはできる
・サーバ系のシステムくらい組める
・微分方程式、積分方程式の解法くらいコード組める
・大学院入試の練習問題くらい後輩のために作ってやれる
・学会発表は最低2件くらいはできている
・修論のためには土日など無い
・バイトくらい息ぬきにやっている

これが普通レベルだから達成できんやつは無職なw
53名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 13:52:49 ID:upgJ8kio0
だから高学歴がほしいとかじゃなくて
「純粋に低賃金労働者がほしい」だけなんだよ
54名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 13:53:06 ID:21QeXXdr0
>>34
それ、コピペ。
55名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 13:53:55 ID:ojctfhap0
「新卒でも余ってる」って文言は間違いだと何回も指摘されてる。
いい加減、間違いに気付け。>>244でも指摘されてる。
大学全入時代、Fラン生も大手企業に入ろうとして蹴られまくっているから内定率が落ちる。
大企業以外には行きたくない。


卒業年度****倍率****求人数***就職希望学生数
1988年3月卒 2.48   655,700人  264,600人
1989年3月卒 2.68   704,100人  262,800人←バブル景気
1990年3月卒 2.77   779,200人  281,000人←バブル景気全盛



2009年3月卒 2.14   948.000人  443,000人←団塊退職&好景気
2010年3月卒 1.62   725,000人  447,000人←サブプライム不況後も売り手維持


求人数はバブル並みなんだよ。
2009年が物凄かったから落ち込んだように感じるが、
身の程知らずの高望みを考えた奴が余っても、それは必然でしょう。
56名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 13:55:11 ID:B34AuYGh0
日東駒専だったら信金狙えばいいのに
自営だがうちに出入りしている信金マンは殆ど大東亜帝国の学歴だけどみんな
かなり幸せそうだよ
うちを担当した子達は誰一人辞めてないし労働環境も下手な中小よりも遙かに
良いらしいね
転勤って言っても支店がほぼ同じ市内にあるから安心してマイホームが建てられるって
言ってるし
大東亜帝国で信金に入れるってことは日東駒専以上の学歴だったらもっと楽勝だろうし
57名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 13:56:00 ID:1GDc07ju0
リーマンなんてまぁ5年も経験すれば十分だろ
58名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 13:56:13 ID:uwIDG3So0
【大企業】
|+
|高収入
|安定感があり、福利厚生も充実
|世間体が良く自尊心が満たされる
|優秀な社員が多く良い刺激を受ける
|---------------------------------------
|転勤の可能性
|
|
|−

【中小零細企業】
|+
|色々な仕事を任されマルチプレーヤになれるかも
|転勤の可能性は大手に比べて少なそう
|
|---------------------------------------
|概して低収入
|不安定で、福利厚生もプア
|世間体が悪く自尊心が満たされない、卑屈な気分
|愚劣な社員が多く嫌気がする
|相性の悪い又は愚かな上司に当たると悲惨
|
|−
59名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 13:56:37 ID:SohoUHoo0
東大の「ばいお」なんて極端な例だと思ってたけど
そうでもなさそうだね
60名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 13:58:23 ID:nSUgHluF0
数日前にテレビでやってた。中小企業の新卒者の求人倍率は4倍だとよ。
働けや。クソ学生どもが。そもそも馬鹿が行く大学潰せよ。
61名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 13:58:53 ID:np7g4iXd0
一般入試と、推薦・AO入試とで内定の貰いやすさに差があるのかを知りたい

普通に考えると、企業は
推薦・AO入試より一般入試合格組を優先するだろうけど
62名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:01:08 ID:UNPLIWns0
>>37
前の氷河期だって、IT・消費者金融・先物が異常に多くてあの数字だったから・・・
63名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:01:44 ID:sgLhk6pV0
>>49
指摘されて初めて気付いた。
仕事してた時は毎日のようにミスを指摘されてたから相変わらずなんだな俺。

そんな俺だけど今は電顕3種で再起を目指してる。
頭を使わなそうなビルメンになるんだ。
64名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:02:14 ID:1MDbKpwjP
>>1
「日東駒専」「大東亜帝国」も悲惨を
「日東駒専」「大東亜帝国」は悲惨に改竄した理由は何?
65名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:03:54 ID:Pd5zmvbR0
学費払った元が取れない大学
高卒で働いたほうがましだよww
66名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:04:59 ID:wj6K1FY20
>>60
つうか大学潰してなんか意味あるのか?

ああ、補助金出てるか・・・
67名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:05:22 ID:SohoUHoo0
>>17
うまい
座布団一枚
68名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:06:18 ID:Pd5zmvbR0
大学の入学に際して、
4年の時間と数百万の学費を費やしてもなんらのリターンも得られない可能性がありますって
リスク説明書を交付しないと
69名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:06:28 ID:ACM3N7Rk0
5人に4人が決まれば上出来だろ
全入時代の大学生なんてピンからキリまでいるんだしさ
70名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:09:04 ID:21QeXXdr0
>>63
電験の間違いじゃ?
まぁ、釣りだろうけど。
71名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:09:19 ID:1hWHVl+L0
>>26 笑える。それでは企業が潰れるw

@最新技術搭載の試作車(テスト走行なし)
A既に販売されてる大衆車

お前はどっちが実用的で安心して乗用出来ると思う?
72名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:09:40 ID:xGjduoJ60
俺、自分のこと無能でだらしないクズゆとり大学生だと思ってるけど、
勉強と喋りはできるから、公務員試験全通過で本命国家公務員の内定ゲット余裕でした

逆に俺と対照的な真面目で気遣いができて人柄のいい友達が
民間専願でNNT・就職留年決定な現実をみるとなんかやるせなくなる
73名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:09:53 ID:wj6K1FY20
>>61
でも推薦ってそもそも普段から成績良い奴が選ばれる訳だよね
そういう意味でいえば一般入試よりも地頭は上なんじゃない?と思っちゃう
あるいは普段からこつこつ持続的に勉強出来る奴もいえる
やたら叩かれてるけどさ
74名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:10:39 ID:WHZo1qdY0
氷河期すぎる
かわいそうだな
俺みたいにニートにはならないでほしいよ
75名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:11:22 ID:GTD0Nhir0
>>63
そこで更に電験を電顕って書いたのはボケか?地か?
76名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:11:25 ID:Z/1wbvwV0
日本の大学へ進学する事自体、時代遅れなのだな。
グローバル化だからこそ、海外の大学へ行くべきだな。
仕事も世界が舞台だな。
77名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:11:30 ID:Pd5zmvbR0
日本企業が日本人を雇いたがらないってなぁ
78名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:11:46 ID:1hWHVl+L0
>>36
実質10年くらいだよ。
あとはその余韻ですw
79名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:11:54 ID:sRObrpzm0
結局人生ってさ「経験」が物を言うんだよな
いい大学行こうがいい成績取ろうが「経験」が無いと世間に出たときに何も役に立たない
まぁお前らみたいなオタクにはわかんねーかもしんないけどな
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ
80名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:11:55 ID:yN7twlh70
ゆとりは日本人じゃねえよ。
81名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:12:46 ID:wj6K1FY20
>>76
なのに今になって日本の欧米コンプが消えちゃったからなw
タイミングが悪すぎる
82名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:14:17 ID:ACM3N7Rk0
>>79
>>フランスに渡米

フランスに渡米ねwww
そのコピペ何度も見たわ
83名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:15:06 ID:Z/1wbvwV0
日本の成長抑制、人口削減は世界政府の命令で国策だからな。
よって、メルトダウンしている日本がある。
84名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:15:16 ID:JIHjFm2i0
>卒業予定者56万8000人のうちの11万人だから、ほぼ5人に1人が就職浪人ということになる。

5人に2〜3人は一昔前ならどこの大学受けても受からなかったレベルなんだから
この不景気の中よく検討してる方だと思う。
85名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:16:59 ID:aiBZfAwe0
>>84
まぁそいつらは大学行ってるわけでまだマシだわな
86圭一 ◆nvitZrA8hA :2010/09/07(火) 14:17:23 ID:1ZT/wm9K0
今の大学生ってどうせ
AO推薦で入って、卒論もコピペで済ますカスだろ?

こんなもん年取ってる分高卒より使えねーよ
87名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:18:04 ID:yN7twlh70
卒論は結構ないらしい。
88名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:18:41 ID:Pd5zmvbR0
大学も学士として通用しないような学生を卒業させるなよ
89名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:18:53 ID:wj6K1FY20
大学って一般論として遊ぶ場所といっても差し支えない
石原もそんなこといってたな
90名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:19:00 ID:np7g4iXd0
>>84
底辺大学でさえ偏差値50超えてた時代があったんだってな
4割くらいしか大学に行けなかったという
91名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:19:07 ID:GTD0Nhir0
>>73
>そういう意味でいえば一般入試よりも地頭は上なんじゃない?と思っちゃう

定期テストの成績が優秀なら推薦枠取れるから地頭いいとは限らない
むしろ模試とかはボロボロの奴が多かった

92名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:20:15 ID:ACM3N7Rk0
文系って大学に行く意味ほとんどねえよな
就活でも今の不動産営業でも全然、大学の勉強が役に立ってると思えんからな
93名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:20:15 ID:JIHjFm2i0
>>62
更には「派遣でいろんな職場でスキルを磨いてステップアップで自己実現」とかマジで煽ってた時代だったな。
ネットが10年早く普及してたら結果はだいぶ変わってたんだろうけどなぁ。
94名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:21:20 ID:GTD0Nhir0
>>90

437 名前: 名無しさん@十一周年 投稿日: 2010/09/07(火) 10:14:30 ID:lcxiHtbJ0
代ゼミ偏差値
     1993年度         2007年度
    氷河期世代        ゆとり世代
 (18歳人口約200万)    (18歳人口約130万)
    日本・法(法律)  61 上智・経済(経済)
                    同志社・経済
    駒沢・法(政治)  60  青山学院・法
                   学習院・法(法)
                   明治・法
                   明治・政経(経済)
                   立教・経済(経済)
    駒沢・法(法律)   59  明治・商
      国学院・法A      明治・経営(会計)
   東海・政経(政治)     学習院・経済(経済)
        東海・法      学習院・経済(経営)
      神奈川・法A      法政・法A(法律)
    龍谷・法(法律)     中央・商(経営)
         専修・法  58  中央・商(会計)
   日本・経済(経済)     法政・経営(経営)
   駒沢・経済(経済)     中央・経済(経済)
     東洋・法(法律)  57  青山学院・経済A
       亜細亜・法      青山学院・経営A
      専修・経済      法政・経済A(経済)
    近畿・法(法律)      中央・商(商業・貿易)
      大東文化・法  56  法政・経済A(現代ビジネス)
     亜細亜・経済      関西・商
    大阪経済・経済
95名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:22:14 ID:wj6K1FY20
>>91
もちろん限らないが、普段から持続的に勉強しているのは間違いないだろう
その辺りの生真面目度はある程度評価出来ると思う
まぁ何を持って頭が良いとするかだけどね
96名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:22:21 ID:KgUYaFgh0
この前テレビ観てて、バブル時代の大学生がベロベロに酔いならがら○○さん○○さんって
5社ぐらい企業名挙げて「内定貰ったのに断ってすみませんでした」って笑いながら謝ってた。
今就活してる人見たら殺したくなるだろうなあw
97名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:22:23 ID:xlypC0iiP
就職競争に負けただけだろ。同情して甘やかすなよ。
98名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:22:34 ID:Pd5zmvbR0
おいらの同窓生
ちゃんと生き残ってるのかな・・・・

おれは一ぬけしてニートなわけだが
99名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:22:40 ID:Z/1wbvwV0
社会構造が変化しているのだ、成績がいいとか
進学率が上がったからとかではなく、仕事が無い。
高卒なんか論外だろう?
100名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:23:39 ID:vmDm86xy0
>>98
楽しい?お金とかどうしてるの?
101名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:23:39 ID:bfD/vu+M0
>>61
大学入試の時点か大学院入試の時点かで違うな

推薦、AOは在学中に全員じゃないが脱落が極めて多い
特に理系は数学が基礎なので一般じゃないと入ってから苦労するようだ
なぜか?絶対的知識レベルが高いから推薦という制度ではないからな
一部優秀どころもいるにはいるが将来内定どころじゃないだろうw

文系は目くそ鼻くそだからオリンピックでましたくらいなら内定あるかもなw

院は自大学院で推薦なら間違いなく優秀
102名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:23:57 ID:aiBZfAwe0
>>99
高卒も大卒も実務上能力に差が無い
よって給料の高い大卒より高卒の方が企業としては扱いやすい
103名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:24:48 ID:PtD3TyRi0
>>42
大学は夏休みだ。そして俺はデイトレの真っ最中だ。
104名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:24:54 ID:rqw80leT0
高専生大勝利
105名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:24:59 ID:JIHjFm2i0
>>58
【中小零細企業】
|+
|色々な仕事を任されマルチプレーヤになれるかも
|転勤の可能性は大手に比べて少なそう
|
|---------------------------------------
|概して低収入
|雑多な仕事が多く専門性の欠片もない何でも屋で終わる可能性大 ←追加
|不安定で、福利厚生もプア
|世間体が悪く自尊心が満たされない、卑屈な気分
|愚劣な社員が多く嫌気がする
|相性の悪い又は愚かな上司に当たると悲惨
|
|−
106名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:25:13 ID:CXDM08jz0
けいおーけいざいないないてーがとおりますよっと
107名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:25:22 ID:np7g4iXd0
>>94
うわぁ・・・
今の日東駒専と昔の日東駒専違いすぎる・・・
今の日東駒専なんて就職は最初から中小企業100社受けてろって感じだな
108名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:26:46 ID:hHThC0Xq0
文系は入社試験でも大学で勉強したことなんか出題されないし。
経済学部はバブルの頃はまだ就職あったけど、
文学部とかはその頃でも就職なかったな。
109名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:27:07 ID:wj6K1FY20
>>99
日本人は情緒的だからね
数字よりも色彩を重視する
だから社会の構造がどうとかそういう話は好まない
精神論根性論、耳障りの良い言葉を発したがる
110名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:27:48 ID:Pd5zmvbR0
大学生が増えたから求人がないというなら
減った高卒に対する求人は増えてないとおかしいワナ
111名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:28:21 ID:PtD3TyRi0
>>71
年寄りの取締役なんて最新の現場の技術なんか分からない奴が大半ですよ。
使える年寄りは残してもいいけど。
112名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:29:18 ID:VCv8QQEN0
>>22
進学率じゃなくて合格率持ちだしてくる奴初めて見たんだがw
その数値って意味あるの?

ていうか大学が増えすぎて、本来なら大学に進めない低能大学生が増えただけって主張してる奴少なくないけど、
最近の高卒の就職率を調べてから言った方がいい
113名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:29:54 ID:GTD0Nhir0
>>102
いや、この大学全入時代に大学に行った者と「行けなかった」者の差は大きいと思うよ
電気工事会社で現場作業員から監督見習まで指導しているけど、
出身高校の頭のよさと「工事の腕」以外の仕事の能力は比例していると感じる
114名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:30:15 ID:hHThC0Xq0
社会の構造というより単に景気が悪いだけだろ。
115名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:30:23 ID:Pj35FpLH0
在日への生活保護支給額は1兆円超なんだし
生活保護受けてる在日を叩き出して10万人雇用すれば全員就職できるんじゃね
ってかどんだけ在日にカネ喰われてるんだろうこの国は…
116名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:30:28 ID:IpcGMFYX0
>>96
それは危険だなw
117名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:31:42 ID:VxEIoTNs0
名古屋工業大マジおすすめ
118名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:33:02 ID:1GDc07ju0
>>94
偏差値だけでは単純に比較できないとはいえ、
実際に学生と接すると知的レベルはそんな感じだな
119名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:34:24 ID:hHThC0Xq0
職安の面接で大卒だからとい理由で落とされまくったよ。
企業にとっては人件費は安けりゃ安いほどいいんだとさ。
大卒だからって仕事の処理能力は高卒と同じだとさ。
120名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:34:25 ID:GTD0Nhir0
>>111
お前が使えないと思っていても、
お客によっては「年寄りの偉い人」が出てくるというだけで満足する人もいる
重要なお客にそう言う人がいれば、現場から見て使えない年寄りでも経営上は不可欠な人材となる
121名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:35:20 ID:VxEIoTNs0
高卒はカス
122名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:35:23 ID:JwYYi+Ej0
これおかしいだろ。友達の短大女子でもこの前内定もらったのに?
123名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:36:25 ID:ACM3N7Rk0
>>122
なんだかんだ言って5人に4人が決まってるからな
124名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:36:32 ID:aiBZfAwe0
大体、高卒・大卒・院卒で給料がほぼ決まってくるのがおかしいんだよ
能力毎に仕事に見合った金を提示すればいいだけの話だろ

それを見て学生は分相応の仕事・職場を選択する
至極真っ当じゃないか
125名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:36:40 ID:VCv8QQEN0
>>122
明らかに求められてるものが違う
126名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:38:06 ID:IFW3eafC0
電機大工学部ですが、未だにNNTです。
127名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:38:52 ID:hHThC0Xq0
インターネットがつながらなくなったとき電話したら、
たまに偉そうな年寄りが出るけど、
自分の会社が販売してる商品のことすら何も知らない馬鹿が多い。
若い人に変わってもらうと的確な指示を出してくれるけど。
128名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:40:21 ID:hBLYdbzg0
採用担当ってバブルってだけで採用された時代の奴だろ?
でこいつらが偉そうにゆとりだなんだ言っておまけに東大一橋の奴にも難癖つけてんだからw
日本は年よりほどクズ
129名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:41:18 ID:hHThC0Xq0
短大はブルジョワの娘が花嫁修業で行くとこだからな。
採用試験なんて形だけで、どこもコネ採用だし。
130名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:41:23 ID:Dtyg1ubg0
>>115
生活保護を給料にして、労働させて、生活困窮者なら誰でも職にありつけるようにしたほうがいいと思うけど。
国や自治体の事業が利益がでないのがほとんどだし、誰でもできて従業員無限の仕事を作るのが困難、
利益のために労働環境劣悪にしたら、強制労働ってことで避難されかねないし。
131名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:41:35 ID:IpcGMFYX0
>>127
その人そこの正社員じゃないんじゃね?
132名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:42:51 ID:np7g4iXd0
>>111
日本企業が外国企業買収したら
重役会議で日本企業の重役が無能すぎてまともに発言できず
経営権を実質外国企業に奪われてる会社とかある

日本企業は海外の真似して実力主義とか言い出しといて
無能に重役やらすからw
133名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:44:16 ID:7Y2lG99v0
政官業の癒着になるから 勝手に企業努力で原発売ってきなさい 
韓国やロシア、フランス 世界中トップセールス 大統領が商売に来るのに日本は民間で勝手に対応しなさい 1機売れたら1兆8千億の仕事を2機ともパー
企業だって仕事が有れば採用もするんだろーけど国が仕事潰して歩いてるんだから まあ人も取れんわ
韓国とロシアの若者に仕事分配 素晴らしい民主党の成果が出ているな
134名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:44:43 ID:PtD3TyRi0
>>120
だからそういうこと言い出したらきりが無いから>>26が結論なんですよ。
人道的見地から言えばこの世に不要な人間なんていません。
でも資本主義経済の中で安く優秀な若者と高給で伸び白の無い年寄りなら、
前者のほうが経済効率がいいということ。まあ、俺はマルクスに傾倒してるから、
競争社会をやめて平等社会にするのが一番良いと考えてますけどね。
135名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:45:09 ID:ojctfhap0
「新卒でも余ってる」って文言は間違いだと何回も指摘されてる。
いい加減、間違いに気付け。>>244でも指摘されてる。
大学全入時代、Fラン生も大手企業に入ろうとして蹴られまくっているから内定率が落ちる。
大企業以外には行きたくない。


卒業年度****倍率****求人数***就職希望学生数
1988年3月卒 2.48   655,700人  264,600人
1989年3月卒 2.68   704,100人  262,800人←バブル景気
1990年3月卒 2.77   779,200人  281,000人←バブル景気全盛



2009年3月卒 2.14   948.000人  443,000人←団塊退職&好景気
2010年3月卒 1.62   725,000人  447,000人←サブプライム不況後も売り手維持


求人数はバブル並みなんだよ。
2009年が物凄かったから落ち込んだように感じるが、
身の程知らずの高望みを考えた奴が余っても、それは必然でしょう。



136名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:46:10 ID:hHThC0Xq0
>>131そのじじい部長と呼ばれてた
137名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:47:57 ID:np7g4iXd0
>>135
レベル的に、今の上智の奴は、昔の日大と同じレベルと自己評価して
就職活動しないといけないんだな
138名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:49:19 ID:7nKPbX9j0
新卒でこれでは、中途での就職は絶望的
新卒ばっか就職出来るのも困るが、新卒すら就職出来ないのでは、もっと困る
今正社員として働いてる奴ら、後から入った人の教育係だけ残して、全員死んでくれないかな

>>120
ファミレスのクレーマーなんかに、よくいるタイプだな
クレームの原因になった問題を改善することよりも、先ず偉い人に謝って欲しいって奴
年配の店長が頭下げれば、気が済んで帰ってくれるけど、大学生ぐらいに見える若い店長が行こうものなら、こんな若造出しやがってと発狂


139名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:50:40 ID:3zUDshLL0
ゆとり世代を採りたくないだけ。ゆとり世代が過ぎたらまた採用する。
140名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:50:44 ID:Dtyg1ubg0
>>138
起業の本でも読みなさい
141名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:51:34 ID:6AX6XU3H0
>>14
パルプンテなら打てます
142名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:51:49 ID:qocZ/ANJ0
>>60
それがあるから同情もできない
氷河期と言ったほうが視聴率が上がるんだろ。
中小企業を報道してもなんのトクもないからな。
まあ、視野狭窄の烏合学生はドコに入っても勤まらん。
143名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:52:58 ID:hHThC0Xq0
好景気ってどこの国の話だよ?東京だけ景気が回復したのか?
144名無しさん@十一周年:2010/09/07(火) 14:53:25 ID:ACM3N7Rk0
>>142
>>中小企業を報道してもなんのトクもないからな

そもそもTVのCM自体がほとんど大企業ばっかりだからな
145名無しさん@十一周年
>>115
あと団塊世代への年金の給付は中止しよう
団塊への退職金が、経済を圧迫したのも確か
団塊は金持ってるんだから、年金は必要無い
むしろ逆に、団塊税を制定してもいいぐらいだ