【ネット】 「『重要な話なので、日本語で失礼します』という言葉が流行ってきた」…英語公用語化で社員が「つぶやき」?

このエントリーをはてなブックマークに追加
380名無しさん@十一周年:2010/08/31(火) 20:41:28 ID:eZw/9epb0
鳩山ならこの動画だろ
http://say-move.org/comeplay.php?comeid=89457
381名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 11:55:21 ID:bKJS/Ts50
重要な話なので、エスペラント語で失礼します。
382名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 15:11:47 ID:q4DqKLBt0
>「日本人社員同士の会話はこれまで通り日本語で行いますから、
  他社とは異なります」と同社広報は話している。

ユニクロから一緒にするなって言われちゃう楽天…。
383382:2010/09/01(水) 15:19:43 ID:q4DqKLBt0
と思ったら楽天の広報かい
384名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 16:43:05 ID:EIoY/sDk0
「公用語を2ちゃん語にします!」
385名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 16:57:26 ID:O+N1P91GP
社内機密事項はマイナー言語の日本語が安全
386名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 13:02:48 ID:dF55YZ2wP
Bogus
387名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 23:37:39 ID:R/3n+o690
There was a noise. (ガチャッ、という音がした。)

There was noise. (やかましかった。)

There were noises. (あちこちから物音がした。)


There was a silence. (一瞬の沈黙があった。)

There was silence. (静かだった。)

There were silences. (何度も沈黙の瞬間があった。)
388名無しさん@十一周年:2010/09/02(木) 23:44:55 ID:4cZCinsj0
>>2

これは大変重要なことですから、政府委員に答弁させます。

故塚原俊平通産大臣
389名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 02:40:21 ID:qcrRZeLt0
日本人同士が英語で会話するのは効率が悪すぎる。
会話している一方が英語が堪能なら、その人が足らないところを補うことで
話の進行が著しく遅れることを避けられるし、苦手な側は勉強にもなる。

苦手同士が手探りあってても、話は弾まないやら最適な表現はわからないままやらで
無駄の極みと言っていい。
390名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 02:41:52 ID:p+du1VPQ0
いっそのこと社員はツイッターで会話したらいい
391名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 09:28:20 ID:TN2pXwSv0
取引先とうちあわせなう
392名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 10:08:42 ID:BjA+c1lW0
>>1
外国人が日本語しゃべればいいんじゃね?
日本の会社なんだからw
393名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 10:11:27 ID:QcEJxiEt0
>>34
は、恐縮です。
394名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 10:21:06 ID:P7BvrSB20
英語を話せる優秀な奴 → 商社、金融など
英語は話せるけど無能な奴 → 全社員が英語話せる会社に行っても重宝されない → それなら英語公用化されてない会社行くわ

結果、楽天に入社するのはこんな奴だけになる
@英語話せないけど、楽天の金で英語覚えて転職するぜ、という底辺だけど上昇志向組
A外人
以上。
395名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 10:35:32 ID:8IoGTW2w0
重要な話なので、日本語でお断りします
    ハハ
   (゚ω゚)
 ((⊂ノ  ノつ))
   (_⌒ヽ
εニ≡ )ノ`J
396名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 10:54:18 ID:C3r+4p4P0
>>34
しかし・・・以上であります。
397名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 11:22:24 ID:rpd9NcT20
>外での販売額が将来的に全体の70%にまで拡大するため、
もう日本いらねーぢゃん。日本からでてけよw
398名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 13:50:01 ID:/7BSKhfHP
大事なことは、日本語で2回言えば最強だな
399名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 14:18:14 ID:+zGyhQxn0
急に社内が英語になった人達はどうやって英語を身につけてるのか気になる
駅前留学なのだろうか?
400名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 14:20:57 ID:urjtVQAq0
日本語で玉虫色でない発言をすれば良いんじゃね?
401名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 14:22:22 ID:nbFhTBaP0
アメリカが没落して中国様が天下を取るとしたら、漢字の時代が来るじゃん。
先を見通してるようで、どこか抜けてる。
402名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 14:56:03 ID:USPP0XPG0
盛大に失敗してくれれば、それでいい。
403名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 17:54:53 ID:s6G5Hb5D0
単語の羅列で酷い英語が飛び交っている会社はココですか>
404名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 17:58:13 ID:YZSt5QiB0
重要な話なので2ちゃん語で失礼します
405名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 18:11:43 ID:AnuwCa/K0
>>265
管制官が、「これはヤバい」と判断して、そう言ったらしい。
406名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 18:18:08 ID:krKnBfVl0
>>394 勘違いしてるみたいだけど、楽天はまさに外人を登用するために英語公用化をやったんだよ。
今は日本語自体が障壁になってるからな。

別に今いる日本人社員に無理やり英語を喋らせることが目的じゃないし、
それだけのために英語公用化なんて意味ないのはみんな分かってるよ。

それだけのデメリットを差し引いても、優秀な外人を登用したいんだろうな。
三木谷の目に日本人従業員がどう見えているかよく分かるエピソードだね。
407名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 18:20:03 ID:dkthQXES0
>>405
管制官の判断だったん?
メーデー宣言で母国語切替って元々そういう決まりじゃなかったのか?
それともこの事例からそうなったのか?
408名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 18:23:06 ID:ifIFSQYX0
>>407
緊急事態の場合は、「母国語で話しても良いですよ」ぐらいじゃなかったかな
強制じゃないはず
409名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 18:25:15 ID:YK6C1YBR0
要約すれば
「日本語でおk」
ってことだな。
410名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 18:32:40 ID:dkthQXES0
>>408
そうか、俺の勘違いだったみたいだ
すまん
411名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 18:43:38 ID:wcXsqvj60
日本語を捨ててまで英語で話す必要はない。

こんな当たり前のことさえ判断できない
愚か者を育ててるのか今の社会は。

恥ずかしいを通り越して、バカだとしか言いようがない。
412名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 18:47:17 ID:ysN1sUWp0
>>370

31分28秒    これから日本語で
    29秒    話していただいて
    30秒    結構ですから
    31秒 (CAP) はいはい

http://jal123.com/
413名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 18:47:54 ID:PcVsx9ua0
重要な話を英語で出来なきゃまるで無意味じゃん
単に業務が非効率化しただけ
414名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 18:59:42 ID:TkfRuOGxP
未だに楽天自身から
英語化してよかったという話が出てこない件について
415名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 19:00:58 ID:YK6C1YBR0
>>412
「はいじゃないが」の元ネタってこれだったのか。
416名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 19:02:29 ID:C0FAwCMH0
みきたによ

英語で季節と天気と空の色を表現しろよ
英語で月の満ち欠けを表現しろよ
英語で味を表現しろよ


日常会話ってのは、そーゆーことなんだ。
417名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 19:06:10 ID:C0FAwCMH0
>>286
アイルランド人の英語は聞き取れんかった。
同席していた米国留学経験者に聞いてもサッパリだったそうで。
俺が議事録とる番じゃなくてよかったぜ。

香港・シンガポール・台湾人の話す英語はわかりやすかった。
418名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 19:07:45 ID:4d0i1K4Q0



「イーバンク」が「楽天銀行」なんていうベタベタな日本名になったことは
どう説明するのよ?


419名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 19:08:14 ID:7F1KMIC40
日本人ならまずは理論的に思考できる言語である日本語を使って議論しないとな
420名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 19:35:28 ID:qxMOKYK6P
日本語は曖昧にする表現に富んでるから、議論には向かないかもな。
ドイツ語とかのほうがいいんじゃね?

Darauf abhaengt das vernuenftige Denken nicht, mit was du sprichst.
421名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 19:44:21 ID:KlgRaVC00
重要なプロジェクトなので日本語で進めます
422名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 19:46:32 ID:KlgRaVC00
>>420
ビジネスのツールとしてはドイツ語とかの方が向いてるね
423名無しさん@十一周年:2010/09/03(金) 21:30:37 ID:MsZdBdnA0
>>418
楽天は「重要な」ことは全て三木谷ルールで動く会社だから
『三木谷に聞け』
1株だけでも買って株主総会ででも聞いてみたらw
424名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 00:03:37 ID:5zE5j/Ru0
>>406
外人が日本語ならって話せばいいことじゃん。

優秀な外人なら日本語習得もおてのものだろw、
つか
日本で野サービスが主な楽天が、英語公用語にするって意味不明。
日本のマーケットでかいのに。外人社員が主になったら、日本人の楽天離れが始まるな。
425名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 00:32:26 ID:kDBtaX+p0
そろそろ英語が得意じゃない社員が自信の無さと効率の悪さに鬱になりはじめる時期だろうな。
426名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 00:33:48 ID:WgKEfdu10
>>3で言いたいこと言われてた
427名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 00:34:22 ID:i2I9to/D0
とりあえず今から>>500まで、このスレの公用語が英語になります。
428名無しさん@十一周年:2010/09/04(土) 00:43:32 ID:JsrIImnB0
「楽天市場は、英語が分からないお客には売りません」となったら本物だけどね。
長年にわたり楽天市場のプラチナ会員だけど、英語化の方針が、あまりにもアホな
ので、もう楽天での買い物を本気でやめることにする。




429名無しさん@十一周年
Do you want a chicken or a beef ?
I am chicken.