1 :
なべ式φ ★:
国土交通省、農林水産省、環境省は汚水処理人口普及状況を発表した。
それによると、汚水処理人口普及率(平成21年度末現在、下水道処理のほか、農業集落排水施設、
合併処理浄化槽による処理、コミュニティ・プラントなどの汚水処理施設を合算した処理人口を
総人口で除した割合)は85.7%(前年比0.9%増)。汚水処理施設での処理人口は1億890万人
となった。
自治体別で汚水処理人口普及率をみると、東京が99.4%と最も進んでおり、兵庫(98.1%)、
滋賀(97.8%)がこれに続いていた。逆に普及率が低いのは徳島(47.6%)、和歌山(50.1%)
だった。
国土交通省では「和歌山は昨年度に汚水適正処理構想を見直し、これから効率的にすすめられる
ときいており、徳島は汚水処理構想の見直し中と聞いている」と話している。
また、傾向として、大都市と中小市町村との間に大きな格差が見られ、100万人以上の都市部に
おいての普及率が99.4%になっているのに対し、人口5万人未満の市町村での普及率は71.0%
にとどまっていた。
http://210.196.162.149/politicsnews/detail/politicsnewsDetail.php?name=100829_058_4.html
へー
4 :
名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 11:33:00 ID:m+3/aq390
徳島は同和が牛耳ってるからな。
下水道通したら汲み取り屋が困るから。
羨ましい話だな。自分は四国の10万田舎市(大合併前から10万居たぞ)の住民だが
祖母の家をリフォームする際、トイレを水洗にしようとしたが下水が通ってなくて
市役所に電話で聞いたら「10年後に通す」って言われた
あれからそろそろ4年経つんだが、多分今市役所に電話で聞いても「10年後」って言われると思うわ
6 :
名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 11:44:26 ID:cQ86gq5z0
元和歌山人だけど、下水道普及率のひどさが一番のコンプレックスだった
糞田舎の土人農民は下水道工事に猛反対。
理由は「下水代なんて払えるか!」
汚水守「イノセンス」
いや、田舎だと反対するのには理由がある
設置維持費用は水道代金に上乗せされるが
人口密度が低いと設置には金がかかり払う人は少ない、ということになる
それなら個々に浄化槽のほうがいいじゃん、ということになり
なかなか普及が進まなくなる
11 :
名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 11:55:06 ID:S/Nm8cVM0
下水代はらうから、下水道の整備お願いします・・・
毎日毎日水汲みするのはつらいよ
汚水はくせーし、冬はホースが凍るし・・・
滋賀や兵庫の北部なんてクソ田舎なのに普通に下水が入っているが?
人口少ない田舎だと処理施設の利用料が高くなるから
今のままの汲み取り式で十分だ
何時かは過疎化で人いなくなるのだから
14 :
名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 12:05:46 ID:eUbcm5HN0
下水処理は、本当に正しい方向なのか?
答えは、Noだと思う。
なぜか?
そもそも下水処理に力を入れるようになったきっかけは、
高度成長期を機に発生し始めた赤潮・・・河川の富栄養化だ。
当時、「原因は洗剤」とされた。洗濯機用洗剤である。その後、洗剤も改良された。
>>1には、
>東京が99.4%と最も進んでおり
とある。では、東京湾の赤潮発生はなくなったか?と言えばNoである。
むしろ増えているのではないか?
更に、東京湾の海底・・・横浜あたりはヘドロが堆積している(多くが立入禁止区域だから、調査できない)。
原因は、コンクリート張り河川と干潟の埋め立てである。
昔から土に含まれるリンや落ち葉などから、栄養物質が河川に流れ出ていた。
それでも、赤潮には至らなかった。理由は、河川や干潟に生息する微生物・小動物などが分解していたからである。
人間で言えば肝機能である。これら肝機能をコンクリートで埋め尽くしたために、分解されなくなり、
海洋の富栄養化に歯止めがかからないために、下水処理率を高めても赤潮が止まらないわけである。
河川で天然物のウナギや魚を取るものに言わせれば、「下水処理施設が出来て以降、魚が減った」と言うのである。
「薬品が流れ出ているせいではないか?」といっている。
確かに、下水処理施設から排出される処理水にはアンモニアが含まれるなど、
完全な真水ではない。例えば鶴見川の下流で水質改善が進まない主な原因は、
排出される下水処理水の影響である。
このように、「下水処理→近代的→良いことに決まってる」のような刷り込みに注意しなければならない。
雨水系と生活排水系は、明確に分けるべきだと思う。
最近、田舎の我が家でも、下水道が整備されたんだが、
とこるが、今まで家で使っていた(簡易)浄化槽は撤去。
台所の排水も、トイレの排水も、風呂の海水も下水道直結。
下水処理場で大規模に処理されるからいいのだ、というのだが、
「ほんと、それでいいの?」と思ってしまう。
うちまだボットン @長崎
17 :
名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 12:38:28 ID:tjIGo6x20
和歌山駅の便所あれなんだ。いつの
時代の便所だよ。
県庁所在地だろ?
同じ人口規模なのに、
なんで滋賀県と和歌山の
インフラの差があるんだ。
自分もよく考えるんだが、水資源を大切にって言うじゃん。
むしろじゃんじゃん使った方が、水の汚れが薄まって浄化効率が
良いんじゃないかなって・・・
県庁所在地だけ見ていると和歌山の方が人口が多いが、
県全体で見ると人口規模はだいぶ違う。
滋賀は奈良や和歌山より人口分布が偏っていない。
都心から30分強のちば(笑)県内ですが下水道通っていません
光ファイバーはきてるのに
21 :
名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 13:14:17 ID:owzKxhyw0
>>15 最終的に浄化処理されて地下ダムに集められて、
農業用水に利用されるから雨水・生活排水は関係ない。
22 :
名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 13:22:40 ID:QBINPll70
>逆に普及率が低いのは徳島(47.6%)、和歌山(50.1%)だった。
下水道の普及を阻止する部落利権おそるべしwwwwwww
23 :
名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 13:45:19 ID:7+4DjvBH0
>>22 まぁどっちも山がちで配管の取り回しがキツイってのもあるけどね。
和歌山なんてアンデスの秘境みたいな場所だし。
マジンガーZ作りまくりだな。
ウチの田舎,昨年ようやく下水が敷設されたけど
加入負担金が高額な上に,
ばあちゃんも施設に入ってて家に居ないからって
家まで引くのはやめたとか言ってたな。
26 :
名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 14:04:19 ID:kDyjSR5k0
>>7 浄化槽すえるスペースがないんじゃね?
>>14 それ、問題は下水処理じゃあなくて、護岸工事でなくなった浅瀬だろう?
27 :
名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 14:08:19 ID:5glJfNER0
ボットンならウォシュレットも無しか
けっこう厳しいな
28 :
名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 14:09:41 ID:kDyjSR5k0
>>14 東京都の数字は確かに嘘。
昔(東京オリンピック開催前後が一番この処理が多かった)小川だった箇所にコンクリートの蓋かぶせたりして所謂「暗渠」にし、擬似下水道にしただけ。
当然この暗渠に排水された汚水は下水処理されることもなく海に垂れ流し。
話が若干ずれるが、沖縄の珊瑚死滅も下水配備の遅れから来る生活排水・工業・農業廃水の垂れ流し→オニヒトデ発生orヘドロの沈殿が原因。
温暖化とかデマ。
本下水が整備されても、切り替えに関わる費用は実費なんでしょ?
うちの隣地区がようやく整備されたんだが、そんなこんなで
切り替えが進まないらしい。
全国トイレ水洗化計画の成果だな。
32 :
名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 14:56:19 ID:owzKxhyw0
>>29 いい加減な主張をするんじゃないよ、生活排水は地下に浸透させるから海は関係ない。
33 :
名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 15:15:01 ID:E369hqBP0
浄化槽が一番に決まってるだろ。
大量に集めて大量に処理するのに
どれだけエネルギーが「仕分け」になってるか。
>農業集落排水施設
いわゆる「コエ溜め」ですね
35 :
名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 15:31:52 ID:XbXNWK330
>>34 大型合併浄化槽じゃね?とマジレスしてみる。
まって、個人の家に下水処理がないのはしょうがない
でも浄化層の設置はしてるでしょう。
そのまま川に流してるっていうの?嘘だよねえ
37 :
名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 15:39:28 ID:kDyjSR5k0
便槽で汲み取りだろ?
38 :
名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 15:45:57 ID:XbXNWK330
>>36 汲み取り便所の住宅だったら、生活廃水垂れ流しだろうな。
金かけて浄化槽を庭に埋めて、便所は汲み取りのままとか
ちょっと考え難い。
側溝へ垂れ流しがデフォだった俺が子供時代は、隣近所でみんなして
側溝が詰まらないように数日おきにデッキブラシで掃除してたわ。
>>38 側溝のどぶさらいか。あったあった
田舎だと、ボットン便所で生活廃水は側溝に流れていってたのか
掃除たいへんだし、お金とられても下水管設置がいいわ
うちの自治体は、古くからの家でぼっとん便所の家には
浄化槽を設置するのに半分くらいお金だしてくれるみたいだ
40 :
名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 16:59:42 ID:3E7tvmql0
>>32 雨水や生活排水を地下を再利用目的で大規に模貯水したり地下浸透させてるところなんか無いよw
雨水浸透升と勘違いしてんじゃね?w
とりあえずいい加減な事いってんじゃねえよw
>>33 >>1の汚水処理から漏れてるのってほぼ生活排水で、トイレからの下水だけに限ればほぼ100%近く下水か浄化槽処理されてる
生活排水も一緒に処理する合併槽が微妙に普及しきってないだけ
何が何でも下水管通すっていう土建屋優先政策は、10年前に全国的に予算不足で破綻してる
>>34 全然違う
ある程度の集落内で、上流の排水を下流で農業用水にするとかいう利用をしている場合に、
上流で汚れると下流で農業用水の役に立たなくなるから、集落単位で農業用水の汚染防止で汚水処理に予算つけてるだけ
処理施設としては普通の汚水処理施設と一緒で予算が農業関連ってだけ
汚泥から肥料作るから「農業」って名前なわけじゃないからw
41 :
名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 17:06:22 ID:3E7tvmql0
>>36 浄化槽にも二種類有って、トイレからの屎尿だけ処理する単独槽と生活排水も処理する合併槽と二種類ある
古い所やくみ取りからの部分改修だと、設置スペースの問題とかで単独槽のところが結構ある
で、単独槽だと単独槽からの処理水と生活排水は結局垂れ流し
42 :
名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 17:38:46 ID:0BsHOtTEP
トンスルが作れないニダ!
>>41 単独槽と合併槽があることは知らなかったです
和歌山はトイレもメチャクチャ嫌だったが、
上水道も関東と違うのか全く肌に合わなかった
臭う感じがした
だから、全く帰省しなかった
じいちゃん、ばぁちゃん、スマン!
家が新築豪邸で巨大でも、
うまい食い物が大量でも、
インフラがダメなのは全くダメだ