【埼玉】あめ玉7個で2週間…遭難の30歳会社員救助

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かなえφ ★
 27日午後3時5分頃、埼玉県小鹿野町の両神山(1723メートル)の七滝沢で、
東京都大田区、会社員多田純一さん(30)が、あおむけになって動けなくなって
いるのを、捜索中の小鹿野署の山岳救助隊員が発見した。

 多田さんは14日に登山して遭難し、13日ぶりに救助され病院に運ばれた。
左足首を骨折し、衰弱も激しいが、命に別条はない。「あめ玉7個と沢の水で飢えを
しのいだ」と話しているという。

 発表によると、多田さんは14日午前7時半頃、母親(63)に携帯電話で「天候が
悪いけど、これから登ります」というメールを送ったのを最後に、連絡がとれなくなり、
母親が15日に捜索願いを出していた。

読売新聞 2010年8月28日02時29分
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100828-OYT1T00111.htm
2名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 03:04:59 ID:07KHgxAPQ
わを!
3名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 03:05:02 ID:JQ3wJSxL0
さてベアグリルスの出番だな
4名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 03:05:39 ID:qCSa60uK0
俺なら、座して待つよりも、どっちかの方向に走るわな。


おおよその位置くらいわかるだろうし、どっちに行けば山が延々と続いてて、どっちに行けば海、どっちに町があるとかわかるだろうし。
それに、運良く舗装された登山道があったらもう楽勝だろ
5名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 03:05:53 ID:Z0gcBLbM0
ばかやろう!命が助かっただけでもありがたいんだぞ。天候が悪かったりしたらすぐ引き返す勇気も必要なんだ。
今度から引き返す勇気も持って沢登りに行け。
6名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 03:07:03 ID:8KgJevx10
俺と同じ名字の人かよ!!
しかも年も大してかわらねぇ・・・

クソ!!!
俺と同じ名字の奴は少し前めでたく死んだ左翼活動家とか
碌なのがいねぇ。
7名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 03:07:25 ID:JQ3wJSxL0
>>4
足首を骨折してたんだとよ
程度はしらんが長距離の移動は難しいだろう
8名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 03:07:37 ID:uW47U3rt0
よーがんばったな。夏でも山の夜はそこそこ寒かったろうに。
9名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 03:07:52 ID:ShzqMohV0
足首の骨折程度で行動不能になるものなのかな。
10名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 03:08:16 ID:URQHTzqJ0
しぶといね
11名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 03:08:28 ID:x+Yylv1N0
>>9
捻挫でも山じゃ動けないよw
12名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 03:09:34 ID:0L6uPsLDP
遭難救助はぜんがく自腹にしろよ

ていうか山登りして死ぬアホウの面倒まで見てられるかよ
13名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 03:09:45 ID:qCSa60uK0
>>5
というわけで、玄関先で引き返した

>>9
コロコロ転がりながら降りろ、
そこまで生への執着ができないなら死ぬしかない
14名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 03:10:03 ID:8KgJevx10
夜の山でも寒いと思うぞ。
12月から2月頃にクソ高いモンベルの寝袋にくるまって寝てたが
普通に風が寒くて死にそうになったわ。

おまけに吹雪くしさ。ダウンジャケットも冬には対して効果ねぇ。
15名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 03:10:08 ID:/Cz+erVI0
>>9
バカがいるw
16名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 03:10:21 ID:6vpF2a51P
>>6
引越しの日に大理石の床で頭打って亡くなった少女漫画家さんとか
レジパートしながら芸術的な漫画描いた主婦漫画家とかいるよ
17名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 03:10:53 ID:CtOIPa9Y0
沢で転んで足折ったのか
18名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 03:11:58 ID:hvS3DI0h0
>>9
足首折ってみるといいよ。数mくらいしか動けないから。
19名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 03:12:47 ID:LI3nw9NT0
動けなくなったのが逆に幸いしたのかな
20名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 03:12:52 ID:+5/t26d+0
飴玉が生死を分けたのか
持っておくものだな
21名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 03:12:52 ID:qCSa60uK0
>>18
生きるか死ぬかの状況で痛いとか言ってられるかよ。
はいつくばってでも動けよ
22名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 03:15:10 ID:8KgJevx10
>>16
うはwww
山登るのも漫画描くのも同じ趣味だwww
政治も趣味だけどさwww
俺と同じ名字の奴はなんか因縁でもあるのかwww

>>21
無理でしょ。
本当に疲れたことがあるのなら分かるけど
マジで体が動かなくなるよwww

精神力だけではどうにもならんよwww
23名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 03:15:25 ID:NfHmZRVN0
>>21
頑張ったところで疲労と痛みでスタミナが切れて→\(^o^)/
24名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 03:15:43 ID:+ixsqnyp0
>>20
登山には水は当然だが飴やチョコレートは必需品それから塩ね
食わなくてもいいから持っておくといい
25名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 03:15:54 ID:ShzqMohV0
テーピングなどで応急処置も出来なかったのかな?
それに杖になる棒切れ探して歩く事も出来なかったのかな?
26名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 03:16:17 ID:p4kq/z9g0
大阪のおばさんも遭難したときのためにバッグにアメを忍ばせてるからな
主婦の知恵だよ
27名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 03:17:12 ID:6vpF2a51P
おばさんは大阪じゃなくてもみんな飴持ってるってば
28名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 03:18:04 ID:6MGA7E5o0
>>21
そうだな。
頑張れば100mぐらいなら移動できると思う。
29名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 03:18:40 ID:FSodfVo/0
彼が食べたのはもちろんヴェルタースオリジナル。
なぜなら彼もまた、特別な存在だからです。
30名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 03:19:54 ID:x+Yylv1N0
>>24
塩飴が最強w
31名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 03:20:13 ID:vYvSN54W0
足首折って飴玉持って山中に野ざらし2週間とかたまらんな
山行くやつはだれでもこうなる可能性はあるわけだが
そう思うとわざわざ山行く気が知れん
32名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 03:20:26 ID:JQ3wJSxL0
>>26
アメじゃない
アメちゃんだ
33名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 03:21:35 ID:kqhalOlm0
俺なら初日にしゃぶりつくすな・・・
34名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 03:23:43 ID:90Ojf9ev0
>>21
まあ、中学生なら仕方ない
35名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 03:25:53 ID:FVxhTh3oP
趣味といわれればそれまでだが、なんだってこう天候も悪ければ登山経験も
あまりない人間が一人で登るんだろう。
36名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 03:26:01 ID:qv8w/ihV0
>天候が悪いけど、これから登ります
言語道断、予備の食糧があめ玉7個?バカ丸出しw
二度と山に立ち入るな!!
37名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 03:28:43 ID:JQ3wJSxL0
雨=足元が不安定、視界が悪い、体が冷える、川の増水
などの危険要素がいっぱいなのに
「自分は大丈夫!」
と思っちゃうんだろうね
38名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 03:28:44 ID:eiQREtqK0
救助が来るのかわからん状態で13日よく耐えたな
救助隊が来たときは本当に嬉しかっただろうな
良かったな、ほんとに
39名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 03:31:10 ID:+ixsqnyp0
今でも、雷が鳴ってる時にゴルフする馬鹿が居るのとおなじ現象だな
40名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 03:31:27 ID:3oLh18600
よく頑張ったな、13日もほぼ水だけでもつものなのか

俺の周りにいる「痩せたいけど痩せれないんだよな」と言いつつ
無茶食いしてる奴等もこの方法で強制的に痩せれるんじゃないか
と思ってしまった
41名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 03:33:50 ID:dN9ara9XP
これさ、遭難した時のために、サラダ油とか持って行くと良いんじゃないか?
カロリーが一番あるんだろ?飴玉より長生きするかと。重いけどな。
42名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 03:35:18 ID:VT9oLtmU0
山を甘くみたな
43名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 03:35:24 ID:HYMq2mDA0
>>9
電池切れ
44名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 03:35:49 ID:CZpkZ9+t0
人間、脂肪があれば水だけでだいぶ持つよ
そのための脂肪だろうし

でも-60℃の南極で繁殖期に
3か月も絶食する皇帝ペンギンには勝てんな
45名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 03:40:32 ID:tdTwibC90
海外でジャングルに墜落した飛行機事故でたった一人生き残った少女を思い出した
座席ごと木に引っかかったので怪我してなくて、地上で他の乗客の物と思われる
飴玉の缶を拾って、少しずつ食べながら数日かけて川沿いに下って
たどり着いた山小屋で倒れてるところを偶然やってきた人に発見されて助かった事件
46名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 03:41:03 ID:tsl4zXRu0
>>29
不意打ちで笑ったw
>>44
皇帝ペンギンすげえ!

や〜本当この人助かってよかったよう。
47名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 03:48:18 ID:qv8w/ihV0
山に入り始めた頃に30歳くらい上のオッチャンと知り合った
夜、呑みながら言われた事は今でも忘れない
『退くのは恥ずべき事ではない、迷惑をかけるのが恥ずかしい事だ』
『荷が重くて死ぬ者はいない、要る物を省くから助かる者も助からないんだ』
そのお陰で今でも山で人に迷惑はかけない。
48名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 03:51:54 ID:2fjEt1y70
単身で登山したのか、携帯なかったら死んでたな。
49名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 03:56:53 ID:soMtA4KO0
この季節なら山菜でも木の実でもいくらでもあったろうに探すという発想もないほど頭が悪かったのか
50名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 03:57:54 ID:ShzqMohV0
>>48
記事を読むに、登山中に携帯使ってないみたいだけどね。

電波も届かない山なんか。
51名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 04:01:12 ID:mVZVmUn90
カントリーマアムもいいぞ
おやつにするにはカロリー高すぎだが、非常食には最適だ
52名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 04:15:28 ID:8yjvxQLBP
骨折したから動けなくなったんでしょ。
仕方ないと思う。
53名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 04:17:02 ID:yaU9Cwaf0
捜索期間が長いね。ふつう一週間ぐらいで終了するんじゃないの?
54名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 04:19:17 ID:N5aiPOjPi
>>4
「ボクとっても頭いいこと書いた」と思ってるかも知れないけど
それ最悪の素人が死ぬ時の行動パターンだから
55名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 04:19:42 ID:oAL2qq9z0
今までずっとお盆休みだったのか
うらやましい
56名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 04:26:45 ID:eqi8MPYN0
一週間水だけですごせばかなりやせるかな?
57名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 04:34:35 ID:i3aL6+4q0
>>53
最初に連絡を入れてたおかげでこの人が間違いなくこの山に登ってることがわかってたし
年齢や状況から生存率がまだそれなりにあるとみてがんばったんだろう
まだ夏だったのと水のあるところで本当によかったな
生還おめ
58名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 05:04:17 ID:v7cfV0GS0
すごいなぁ・・・本当によかった
59名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 05:23:42 ID:fkCZOorR0
遭難したら下るよりは上るほうがいいんだっけか
60名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 05:49:45 ID:fyswlOkR0
チリ鉱山にも大量の飴を送れよ
61名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 05:51:13 ID:wBgnMQW+0
>>1
2週間、食塩なしで生き残るってすごい。
62名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 06:04:35 ID:HN2GEJKb0
     ,.-‐ """''''''- 、
   /          \
  /  ノりノレりノレノ\  i
  i  ノcニつ ⊂ニュ ミ |  アメウマ-
 ノ  |  <@  ミ @ヽ. | |
 イ   |    (o_o.    | |
 ノ   !   ノ u 丶.  ! ヽ
 彡  !    (つ     !  ミ 、
 ノ   人   "    人  ヽ
63名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 06:06:06 ID:gWdEmvUT0
救助隊員に手を握って欲しいと言って、隊員がそれに答えたら涙を流して喜んだらしいな。
肉体的にも精神的にも本当に限界だったんだろう。

怪我の痛みや空腹感に耐え孤独に耐え不安に耐え暑さ寒さに耐え死への恐怖に耐え
良く頑張ったな。

母親も心労が凄かっただろうな。とにかく無事に助かって良かった良かった。
64名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 06:26:12 ID:W0G+Gn5K0
>>47
荷が重くて滑落って例がドキュメント滑落遭難に載ってた
まあ運良く死ななかったが

812 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 05:44:37
七滝沢コースって調べると↓みたいなこと書かれてた
・コースが長く、しかも下りがとにかく続くこと。
・鎖場が多いこと。
・落ち葉と濡れた石で滑りやすいこと。
・一部一枚岩なのに鎖がないところがあってコケて腰を擦りむいた。
・これは想像できたことなのですが尾根の北側を通るのでやっぱり寒いし暗い。
あと人が全くと言っていいほど通らなかったので、人がいないと寂しく感じる人はやめた方がいいでしょう。自分は歩くのも早くはないので一人ぐらいには抜かさるものですが、抜かされず、すれ違わずで本当に誰も通らないのではないかと思います。
65名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 06:26:12 ID:LkUsQpVC0
天候が悪いのになんで登ろうとしたのかが謎だな。
これでまた山に登るようなら相当な馬鹿。
66名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 06:29:49 ID:L7Yui7840
六甲山で仮死状態になって24日間生き延びた人がいたけど、
仮死状態にならずに14日間も大変だったろうな。よく頑張った。
67名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 06:51:31 ID:5vyThA6b0
>>1
13日を生きぬいたと言う事は
あめ玉の成分に秘密があるかもしれない
68名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 06:58:55 ID:pcs91B160
>>65
そりゃ仕事の合間を見て
せっかく立てた登山計画だからやめたくない罠。
俺は登山をしないけど、気持ちはわかる。
楽しみにしていた行事の中止は、とてもつらい。
69名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 07:01:51 ID:URuM6U+S0
2週間の捜索費用が、半端ないことになってそう
70名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 07:03:58 ID:GaMwvdL90
>>67
実は連れが居た・・・
という海亀のスープオチ
71名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 07:09:49 ID:JfwTn91U0
>>4
それ遭難した時に一番とっちゃいけない行動だよ

死亡した遭難者は救助待ちではなく「自分で動いた」人がほとんど
72名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 07:11:36 ID:BaT9T9NO0
>>71
まぁそもそも山で一番やっちゃいけない行動は「遭難する」だけどね。
73名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 07:19:28 ID:Io2yTe2p0
>>71
つーか、道に迷っても、上手にどっかの方向に歩けば、遭難しないで済む
最近は安易に救助要請しちゃうケースが多いような気がする
自力脱出が大原則。骨折してたら無理だが
74名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 07:25:07 ID:JfwTn91U0
>>73
だからそれが勘違いなんだって、コンパス持ってたり太陽目指したり
星図見れる人ほど「自分でなんとかなる」と思いがちだけど

山は「一方向に進める」ということはまずないし、深みはまって山奥にどんどん進み救助されるチャンスさえ逃して死亡が大半
また水分確保のため沢を探す行為も危険、夜露でしのいでじっとするのが得策
75名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 07:26:45 ID:NbhB314o0
まー助かってよかったけど山舐めすぎだわこのオッサン
76名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 07:27:53 ID:BI6Zfi9f0

アメの時代きたな
77名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 07:28:14 ID:VyuuNnok0
>>74
一方向には進めないが、
山奥には進めるんだなw
78名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 07:33:18 ID:uDQIl+Y1P
飴と無知か
79名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 07:39:53 ID:TDIHh+4h0
あめ玉7個程度じゃどうもならんだろ
要は水源があったってことだろ
80名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 07:40:24 ID:G5Z9nUsI0
海の遭難救助は無料
山の遭難救助は有料
81名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 07:53:57 ID:5mHlsw6t0
>>77
彷徨ってるうちに元の場所にも戻れなくなる→体力&気力ゲージだだ下がり
運が良ければ救助隊と巡り会えるが1000ルート中1ルートしか正解がないとかだろ.

救助隊の手に触れて泣いた、ってそれまで何度も夢や幻覚で救助されるシーンを
見てて、それが現実だって信じられんかったのかもなぁ
82名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 07:54:13 ID:W0G+Gn5K0
実はドラゴンボール
83名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 07:59:58 ID:GePH0GCs0
ヘリが墜落しなくてよかったね
84名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 08:10:02 ID:95PTMjCc0
骨折しながら沢まで行ったのかな
それともたまたま沢近くで骨折したのかな
助かってよかった
おっさん、迷惑かけたんだから親孝行しろよ〜
85名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 08:11:52 ID:iY0c+mWW0
雨7個じゃ半日でなくなっちまうな
86名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 08:12:00 ID:z+NQHF9g0
あのさー遺書書いてから山いけよクズ

いちいちうぜーーーーーーーーーーーーーーーーーんだよ

都合悪くなると助けてーーーーーーーーだとさ

死ねばよかったのに





87名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 08:13:46 ID:Pp7CIRK50
どんぐり飴で当たりが出て死にきれなかったんだな
88名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 08:14:21 ID:OoNWB1Dg0

生死を分けるのは気温。夏だから助かっただけ。


89名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 08:14:37 ID:N2mnR9m/0
よかったなぁ。。。。

心からそう思った。

登山は辛いニュースおおすぎる。

もう難しい山は絶対やめるべき。やさしい山をちょっと歩くだけでいいよ。
しぬひとがあまりにも多すぎる。

意味ないよ、絶対。
90名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 08:14:47 ID:2cAI1GIk0
「天候が悪いけど、これから登ります」

死ねばいいのに・・・。
91名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 08:19:00 ID:ryHMUI2i0
いやまぁ、よく生きてたよ。
帰ってこれて良かったな。
92名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 08:20:08 ID:wrjT/jMZ0
どれくらい寿命が縮まるものなのだろうか
93名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 08:23:27 ID:N2mnR9m/0
小学校のとき
登山よくあったけど
大嫌いだった。


ここですべりおちたら、どうなるんだろうというような危ないところを
運動靴で上ったりおりたりした。

思い出すだけで、金玉が縮み上がる。
最低な思い出だ。
94名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 08:26:37 ID:CVGXDqEQ0
30歳をおっさんとかいうやつ死ねばいいのに・
95名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 08:28:52 ID:cJg7RNos0
これもレメディのお陰ですね。いよいよ厚生省も認可するでしょう。
96名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 08:35:40 ID:Kz53rPXSP
あめ玉は喉に詰まって危険だから
規制しないとな。
97名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 08:36:53 ID:mKhj99FK0
増水なくてラッキーだったなあ
98名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 08:39:40 ID:D2VBv48VP
ここ最近の遭難騒ぎの影響で、登山雑誌にアマチュア無線機の広告や記事が増えたな。
山深くなると携帯はアテにならんし、衛星電話は敷居が高すぎるとかで。
99名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 08:41:55 ID:Gmvapv610
1人で携帯の電波も届かぬ山へ登って

何を得るのだろう・・・・・・・・
100名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 08:45:06 ID:bN2+s0IFP
>>99
登山家お約束のそこに山があるから(キリッとか
都会の日常では得られない大自然の感動(キリッとかだろ
101名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 08:45:19 ID:V1mybrAQP
ID:ShzqMohV0

山に登ったことはおろか
家の外に出たことが無いだろ
102名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 08:51:32 ID:Gmvapv610
>>100
まぁ、そんな所なんですかねぇ
個人の趣味・趣向にあんまりとやかく言うのもなんですが
このご時世、衛星電話位準備して行くべきじゃないですか?
いくら掛かるか知らんけどw
103名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 08:51:38 ID:+QEnPBL10
>>94
おっさんだろ。と29歳の俺がレス
20過ぎてから年が過ぎるのが早すぎワロタ
104名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 09:01:41 ID:sn/sX1LS0
夏でも、山で凍死とかあるけど、
この猛暑だから、助かったんだろうな。
105名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 09:39:51 ID:rONO0vKX0
>>76
製菓関連銘柄ストップ高だな
106名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 09:46:09 ID:ynLuXsvf0
>>4
度数切れ
107名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 09:50:51 ID:lg+TkAouP
あめ玉を噛み砕く奴はサバイバルに不向きってことだな
108名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 10:59:38 ID:dOyc1uoT0
俺だったらまだ標準体重より重いと思う。でもむしろ健康状態が良くなってるとか。
109名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 11:26:08 ID:f9QKNGig0
またTDNによる被害者か
110名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 13:42:08 ID:lm7+qNNL0
クマに食われなかったのはよっぽどマズそうだったのか
111名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 13:50:41 ID:n1Q0+SPk0
なんで山の中で死ぬんだ? 砂漠じゃあるまいし?
おれならその瞬間からそこを我が家として生活するわ。
万が一、我が家で餓死しても、遭難とは言われないだろうし。
112名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 13:57:46 ID:Bu5tbYPN0
1回の救助にかかる費用は、平均で150万円。

これらは、すべて税金で賄われます。
113名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 14:22:39 ID:7N5vnNTFP
遭難者は一銭たりとも金銭を受けていない
金銭を受けているのは救助隊のメンバー
税金云々いうのなら完全なボランティアで救助活動をすればよい
そういう思いで金銭を受け取らずに救助活動に参加した人間は次回から呼ばれない
不足した人手は、人が減った分余った金で最新機材を贅沢に揃えて補充
114名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 15:41:59 ID:cuYhF+2uP
山に行くならドコモか。


両神山

ドコモ○ au× SoftBank ×


http://blog-imgs-46.fc2.com/g/e/k/gekisokunews/1281798454835.jpg
115名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 16:06:45 ID:7Vk22x4/0
>>1

あめ玉尽き、10日以上は沢水だけ 日帰りの予定傘で雨しのぐ

多田さんは小鹿野署に「あめ玉七個を少しずつなめていたが、
一、二日で尽きてしまった」と話したという。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2010082802000213.html
116名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 16:14:54 ID:Vjpp7gLM0
焼肉のたれを持っていけ
117名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 16:42:03 ID:GZ9hsqEj0
>>64
結局お盆でも誰も通らなかったって事なんかねえ?
おまけに2週間後に発見ってなんともなぁ・・・
118名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 17:49:06 ID:7k7LKjhr0
>>116
昔あったなあw
こっちは3週間だっけ?
119名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 17:56:24 ID:6uFoirlZ0
あめ玉じゃなくてグリコだったら一粒300メートルだから
骨折してても自力で下山できただろ
120名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 18:29:20 ID:cBCaqkDm0
ただのかまってちゃんだな。
会社で自慢話にもしようとしたんだろう。
121名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 18:35:45 ID:ES6/EM5qP
飴玉一袋あれば一ヶ月もつな
122名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 18:38:19 ID:riN/6aUT0
ちゃんと会社に席は残ってるんだろうか

山なんかいかなくても現代社会は十分サバイバルなのに
123名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 18:51:43 ID:RhuB60ZW0
太ってたから助かったんだろう。何kg痩せたかな。
124名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 23:58:48 ID:GnyuW88Q0
>123
遭難した時、デブは体力的には助かる率が高いんだけど、
(脂肪に拠る保温力、エネルギー貯蓄率、水に浮かぶ率など)
精神的に弱いので、以外と助からないそうだ。
125名無しさん@十一周年:2010/08/29(日) 10:28:49 ID:Qa5GRdSF0
126名無しさん@十一周年:2010/08/29(日) 10:33:49 ID:gOwuKekl0
飴玉七つで二週間かよ…マジですげえなw

俺ならその飴玉で神龍呼んでその場で殺してくれって言うわ
127名無しさん@十一周年:2010/08/29(日) 10:46:53 ID:/MkQK8Qo0
>>126
助けてくれって言えw
128名無しさん@十一周年:2010/08/29(日) 23:22:49 ID:shjVQ4Oa0
俺ならそこらの雑草とか料理したり川の魚とか釣って食っちゃうけどな
129名無しさん@十一周年:2010/08/29(日) 23:54:03 ID:DxRFHoOr0
そういやこの間腰痛になった時はマジで歩くのも困難だった。骨折の痛みはそれを超えるんだろうな。
まして足首の骨折なら沢超えて歩くなんぞ不可能だな。
130名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 01:08:06 ID:nh6vQ4fX0
小学校の遠足で「チョコレート」って言われたけど
もしかしてこういう事態を想定してたのか?
131名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 01:32:34 ID:8iPBGQIL0
>>4
それが不思議に分からなくなるから遭難するのに…
132名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 01:49:17 ID:JJFfYLlB0
あめ玉7個で2週間、また児童虐待の話かと思った
133名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 01:55:43 ID:UxatGWs40
何でこう言う無知・無能な遭難しても自業自得としか言えんド素人が
一人で登山するんだろうね?
もう登山道入り口に山登りの知識や経験
登山における装備の有無を確認する関所を作らないと駄目かもしれんね
134名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 01:58:16 ID:pSc6NbRm0
朝三つ、晩四つ
135名無しさん@十一周年
俺なら初日に食べきって餓死だな(´・ω・`)