【国際】 「“上層部には乗客を乗せ下層部はトンネル状で車を通らせる”構造だ」 〜トンネルが走る?近未来的な立体バスがお目見え…中国
1 :
有明省吾 ◆BAKA1DJoEI @有明省吾ρ ★:
中国国際放送局は、2011年末を目処に立体バスが北京西部の門頭溝地区で運営される可能性があると報じた。
中国南車株式会社(CSR)が研究開発した中国初の立体快速バスは「上層部には乗客を乗せ下層部はトンネル状で車を通らせる」構造だ。
立体バスの下層部の高さは2.2メートル、車全体の高さは4.4から4.5メートル、幅は普通バスの2倍で、
トンネル状の下層部には2台の車が並行して走ることができる。立体バスはまるで移動するトンネルのようなもので、
バスは4両からなり、1車両の長さは10メートル、時速は約60から80キロだ。バスは停留所や歩道橋とドッキングでき、
直進しても、停止しても、ほかの車が下層部のトンネルを通過することができることから、渋滞を20%から30%減らすことができるとのこと。
排気ガスのゼロ排出を実現したこの立体快速バスは電力を使い、1キロのレールの建設費用は約5000万元(約6億5000万円)で、
地下鉄の5億元−8億元(約65億円−104億円)より9割も節約できるという。
関係者によると、2010年末に北京市内の門頭溝地区にレールの建設が始まり、
2011年7月に第1台の立体快速バスがテスト運営が行われる可能性があり、
将来的には門頭溝地区に立体快速バス用のレール189キロを敷設する予定だという。(編集担当:村山健二)
写真:
http://news.searchina.ne.jp/2010/0827/national_0827_052.jpg 記事引用元:サーチナ[2010/08/27(金) 11:05 配信]
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0827&f=national_0827_052.shtml
2 :
名無しさん@十一周年:2010/08/27(金) 12:36:40 ID:tH6A6zev0
いつもの2倍のトンネル列車で
3 :
名無しさん@十一周年:2010/08/27(金) 12:36:42 ID:H3Yxsgj60
まず全裸になり
( : )
( ゜∀゜)ノ彡
<( )
ノωヽ
自分の尻を両手でバンバン叩きながら白目をむき
从
Д゚ ) て
( ヾ) )ヾ て
< <
人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人
Σ て
Σ びっくりするほどユートピア! て人__人_
Σ びっくりするほどユートピア! て
⌒Y⌒Y⌒Y) て
Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒
_______
|__ ヽ(゜∀゜)ノ
|\_〃´ ̄ ̄ ヽ..ヘ( )ミ
| |\,.-〜´ ̄ ̄ ω > (∀゜ )ノ
\|∫\ _,. - 、_,. - 、 \ ( ヘ)
\ \______ _\<
\ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
\||_______ |
これを10分程続けると妙な脱力感に襲われ、解脱気分に浸れる
4 :
名無しさん@十一周年:2010/08/27(金) 12:36:52 ID:h/dHZK7HO
>>1 そんなんどーだっていいから冬のせいにして暖め合おう
5 :
名無しさん@十一周年:2010/08/27(金) 12:37:13 ID:cOQ/kRmw0
これ面白いよな、事故ったら悲惨だが。
これ、古くない?
だいぶ前にスラドで見た気が
7 :
名無しさん@十一周年:2010/08/27(金) 12:38:12 ID:Fk7MVR9m0
そこで下の車が急ハンドルを切るんだな
道路の下に地下鉄這わせるより
安上がりでいんじゃね?
交差点で右折するバスの中に直進、左折車がいたら悲惨だな。
10 :
名無しさん@十一周年:2010/08/27(金) 12:39:35 ID:XYVEWbZzP
東亜で記事になってたけどみんなスルーw
これって電車でいいだろ?
日本みたいに台風の多い国じゃミリだな。
高架鉄道じゃダメなのか?
他の国では極めて効率が悪そうだが、中国ならアリなのか?
14 :
名無しさん@十一周年:2010/08/27(金) 12:42:04 ID:QHlvyYGm0
規制の多い日本では無理だな
15 :
名無しさん@十一周年:2010/08/27(金) 12:42:48 ID:GKXns0xc0
左折しようとしたら,壁が現れるとか
16 :
名無しさん@十一周年:2010/08/27(金) 12:43:07 ID:GTC/12SA0
モノレールでいいんじゃね
17 :
名無しさん@十一周年:2010/08/27(金) 12:43:52 ID:EViVBh6z0
実際に運用されたら、このバスの下を車で潜り抜けるのは命がけになると思う
18 :
名無しさん@十一周年:2010/08/27(金) 12:43:56 ID:BhmEYVPp0
レールの上を走るならバスというより路面電車じゃね?
右左折車両・事故車両にひっかかるから、定時制は確保できないな。
20 :
名無しさん@十一周年:2010/08/27(金) 12:46:49 ID:BhmEYVPp0
>直進しても、停止しても、ほかの車が下層部のトンネルを通過することができることから、渋滞を20%から30%減らすことができるとのこと。
とはいえ、このバスの下を潜れないような背の高い大型車が来たらそこで詰まるわけで。
ていうか衝突事故が多発する気がするんだが…。
21 :
名無しさん@十一周年:2010/08/27(金) 12:47:27 ID:3hUVTKpL0
現実的で良いと思うけどね。
こいつの中にいる間は、曲がれないの?
23 :
名無しさん@十一周年:2010/08/27(金) 12:49:18 ID:8S3C1xz70
アームを下げ忘れたクレーン車とか出てきそう。
24 :
名無しさん@十一周年:2010/08/27(金) 12:49:53 ID:XJotC1XB0
電力供給はレールからか?
なんか危ない気がする
25 :
名無しさん@十一周年:2010/08/27(金) 12:49:55 ID:GKXns0xc0
中は暗いのかな
これ前も見たぞ
27 :
名無しさん@十一周年:2010/08/27(金) 12:55:01 ID:Bfor3OBD0
日本も同じだが、
急成長は、自分たちが成し遂げたことだと勘違いしてるから困る。
後進国が先進国の技術を取り入れて急成長しただけであって、
先進国と同等レベルまで来たら、全く成長しなくなることを理解出来ていない。
むしろ逆に、自分たちで創りだすノウハウが全くないから、
急にSFの未来をイメージし始める。今回のこれがそれだ。
下にいるときにバスが右折したら自分も右折しないといけなくなるな
29 :
名無しさん@十一周年:2010/08/27(金) 13:12:40 ID:1qRIpeQD0
赤と黒のインクで印刷たれたページが目に浮かぶ内容
30 :
名無しさん@十一周年:2010/08/27(金) 13:17:32 ID:4KRz4bYt0
珍しがって乗る人は多いだろうな。
日本は鉄道が充実してるからこんなもんはいらんけど。
その発想はなかった
32 :
名無しさん@十一周年:2010/08/27(金) 13:19:21 ID:x9VsEW7w0
馬鹿につける薬は無いてこったな。
これバスじゃなくて路面電車の一種じゃないのか?
意味あるの?
地下鉄じゃダメなの?
なんか古いネタだな
35 :
名無しさん@十一周年:2010/08/27(金) 13:35:28 ID:bLpUxABc0
大惨事
確定!
37 :
名無しさん@十一周年:2010/08/27(金) 13:44:40 ID:oqkCD4FY0
事故多発間違いなし
38 :
名無しさん@十一周年:2010/08/27(金) 13:50:45 ID:BsrhIPMj0
事故が発生したとき、長い時間通行止めになりそうだな・・・
結局自動運転のモノレールでも実用化した方が
トータルで合理的って落ちがつきそう。
確か中国は真空パイプ式の高速列車システムも発表してたな
41 :
名無しさん@十一周年:2010/08/27(金) 16:22:11 ID:0qy14Aba0
アイデア自体は普通におもしろいと思った。
上に乗せる乗客数と、下を走らせる自動車の形状&スピードには
いろいろ制限がかかるけど。
直進しかできない恐怖
直線ジェットコースターでええやんw
44 :
名無しさん@十一周年:2010/08/27(金) 16:31:12 ID:B9Ua9FZH0
コメント2桁台で、これの危険性がすべて語りつくされてるww
45 :
名無しさん@十一周年:2010/08/27(金) 16:37:09 ID:6kYpK5V60
これって同じ速度で走ってたら、周りの景色が変わらないから危ないんじゃない?
46 :
名無しさん@十一周年:2010/08/27(金) 16:38:06 ID:N0EN2jxP0
いいじゃん
作らせてみればいいじゃん
走らせてみればいいじゃん
それをネタに語り合えるならそれでいいじゃん
47 :
名無しさん@十一周年:2010/08/27(金) 16:40:06 ID:zxz0NFwK0
>>1 大惨事希望
でも、こんなめんどくさい乗り物の下をくぐって走りたがらない奴が多くて、
かえって他の路線が大渋滞になるようなw
48 :
名無しさん@十一周年:2010/08/27(金) 16:40:39 ID:05SgGGUc0
その巨大物体を加減速させるためのエネルギーは
通常車両の何倍かかるのよw
高速を走るトラックもこの構造にして、追い越し車線に出れないようにして欲しいw
50 :
名無しさん@十一周年:2010/08/27(金) 16:42:48 ID:Pt411sss0
これは天才的な発想
中国人にしてはなかなか悪くないアイデアのような気がするが
運転手にはきわめて特殊なスキルが要求されそうだのう。
渋滞なんてものは貨物専用道路を作れば解消すんじゃねーの?
信号や交差点のない高速道路みたいな道じゃないと使えんな
使いたいはずの街中で走らせたら…
まあ、中国だしどうでもいいや
中国の道路は片側5車線、この発想はなかったw
55 :
名無しさん@十一周年:2010/08/27(金) 16:50:36 ID:OS8QwK530
車庫はどうするんだ?
レール上に車、人が止まったら?
レールの上走るなら、そもそもバスじゃないだろ。
お手軽に自殺できるので、バブル崩壊後、突っ込む奴らが大発生。
中にいる車が、速度に錯覚を起こして大事故多発。
57 :
名無しさん@十一周年:2010/08/27(金) 16:55:23 ID:pe4vEZN20
所詮机上のプランで実現性はない。
車が立体バスと接触する可能性が高い。普通のトンネルを通るだけでも
普段より注意力が必要になるのにそのトンネルの壁が高速で移動している
なんて考えられない。
実際に作ってみれば無意味なことがはっきりとわかるだろう。
58 :
名無しさん@十一周年:2010/08/27(金) 16:57:36 ID:0Q8XMnNz0
そのうちとんでもない大惨事が起こりそうな気もするが、まあ、交通事故ということで中華はスルー
道路の上に高架橋作ってバス専用レーンにした方が速くて確実
60 :
名無しさん@十一周年:2010/08/27(金) 17:01:50 ID:fajxSoMc0
雨の時、この下を走る自転車多発。
そして結局車は渋滞する。
61 :
名無しさん@十一周年:2010/08/27(金) 17:06:20 ID:KmrOo9SyO
62 :
名無しさん@十一周年:2010/08/27(金) 17:07:21 ID:bgXYkmbe0
バスとしては使えないだろうが
道路の上に高架とか作るときの工事車両としたら役に立つかもな
面白いけどこのバスの側面に大型トラックとか突っ込んできたら
とんでもない惨事になりそうだな
64 :
名無しさん@十一周年:2010/08/27(金) 17:10:40 ID:DoOxI1OU0
>>9,19
前にもこの板で同じニュースのスレが立ってた。
その時にいた自称中国通の人によれば、中国の田舎のほうは、大通りがまっすぐ延々と
続いてて、その左右に建物が建っている状態らしく、右左折の問題は発生しないだろう
とのこと。
下を走る車もトンネル状にしてその中を人が歩けるようにすれば歩道も要らなくなるよ
67 :
名無しさん@十一周年:2010/08/27(金) 17:23:50 ID:/HbNesCH0
これ、モノレールと何が違うの?
69 :
名無しさん@十一周年:2010/08/27(金) 17:25:43 ID:sdPleVhV0
この方法だと連続した高架やトンネルを建設しなくて良い。
アイデアとしては面白い。
強風で浮いてしまうんじゃね
レールの建築が極めて難しいだろうな
ちょっと曲がってるだけでアウトだし
あと普通の線路と違ってレール内にゴミが混入しやすいだろうしかなりメンテが大変そう
72 :
名無しさん@十一周年:2010/08/27(金) 17:30:38 ID:N0EN2jxP0
支柱部分につかまってただ乗りする奴が出てくるな
>>71 鉄道並み、それ以上のメンテナンスが必要って事か。
コスト考えるとどうなんだろう。
74 :
名無しさん@十一周年:2010/08/27(金) 17:41:45 ID:DoOxI1OU0
>>1 バブルだねぇ。
20年前は日本にも、、、
懐かしい。
こりゃダメだ
道路利用者からみたら二枚刃のギロチンでしかない
冠水したらみんなで感電?
78 :
名無しさん@十一周年:2010/08/27(金) 18:26:08 ID:ZdNBDfsh0
片側4車線道路で、中央分離帯側2車線を走るという
所が痛いな。
乗客は、降りたあと、車に引かれるのか?
結構ハイリスクだな。
実際どうなるかわからないが是非とも完成したものを見てみたいな
>>78 普通に高架駅だろ。
それでもシナなら道路中央の駅まで車道歩かせそうだが。
車体を前から見たら「円」の形のように1階にはタイヤと骨組みのみで
2階は乗車スペースとエンジン、車体の幅=道路の幅、の様なので十分じゃん・・・
道路を動かすとか馬鹿らしい
82 :
名無しさん@十一周年:2010/08/27(金) 18:42:05 ID:ZdNBDfsh0
>>80 仮に高架駅であったとしても
バスだって緊急停車することも
考えないといけないだろう。事故とかバスジャックとか。
歩道側を走るべきだと思うが?
83 :
名無しさん@十一周年:2010/08/27(金) 18:44:07 ID:c1ESBmaF0
模型なら何でも出来るわ
中国発の技術だと言って先入観で端から見下して、技術的な実現性に思考を巡らせるでもなく
単に嫉妬心から否定的な事にしか思いが及ばないとは
もはや、日本人の劣化は甚だしい
85 :
名無しさん@十一周年:2010/08/27(金) 18:44:25 ID:NpRKRSbZP
うまく運用出来れば、これは素晴らしいと思う。
モノレールより安上がりならありかもね
空港⇔都心部とか良いかも
>>84 日本は普通にインフラを立体化してるだろ?
こいつらは、銭を惜しんでこのアイデアにとびつこうとしてるの
本文に書いてあるでしょ
どこから嫉妬がでるやら
おもしろいとは思うけど、中国の運転マナーしってるか?
あんな国でこれやったら事故が起きるだけだと思う
うまく運用できるならいいと思うよ
89 :
名無しさん@十一周年:2010/08/27(金) 19:05:54 ID:ccZIgEhK0
90 :
名無しさん@十一周年:2010/08/27(金) 19:07:21 ID:UajkQUrp0
ガスチェアーが爆発するような国が作った物かー・・・
91 :
名無しさん@十一周年:2010/08/27(金) 19:08:34 ID:mVp58ljq0
理解するのに時間がかかった
で、このバス曲がれるの?
中国の都市交通というと自転車のイメージしかなかったが
いつのまにかこんなものが必要になるところまで発展しちゃってるんだなあ
94 :
名無しさん@十一周年:2010/08/27(金) 19:15:19 ID:YVmfC+0d0
アイデアは悪くないと思うが、
長期的に安全管理しきれるかが疑問
(定員や順番守らず、強度限界超えて底が抜けるとか、それ以前の問題も起こりえるだろうし)
地下鉄の方が全然いいと思うが
元々すっかすかの道なら機能するかも知れないが
渋滞ラインギリギリの所に投入したら
永遠に渋滞状態から抜け出せなくなるぞ
>>65 右折・左折の時は急加速しながら車体を60度ほど傾けて曲がれば無問題。
道路の上を高架のモノレールが走ってるところはいくつもあるけど、それじゃだめなの?
道路の支柱が動くって、車の側からみると危なくてしょうがないんだけど。
98 :
名無しさん@十一周年:2010/08/27(金) 20:32:58 ID:DoOxI1OU0
99 :
名無しさん@十一周年:2010/08/27(金) 20:36:42 ID:qNfLZ6Yh0
中国なら、きっと俺らの期待に答えてくれるはず!!
それ以前に、高さがギリギリのトラックとかが突っ込んで事故になること間違いなし。
またくぐる場合もトンネルが移動しているのと同じだから、Rの変化や開口部へ入るときや
出るときのタイミングで錯覚して事故になる可能性も高い。
>>89 ×そのとうり
○そのとおり
日本語勉強してね
>>78 この計画の実現性はともかく、お前のレスはバカ丸出しもいいところ。
これがにちゃんねるクソウヨの知能レベル
>>65 「渋滞の緩和」がこのバス(?)のメリットだそうだが(
>>1に書いてある)
『大通りがマッスグな田舎』で、こんなバスを導入せにゃならん程の深刻な渋滞が起きてるのか?すごいな
※電力運用でエコ、とも書いてあるが それは普通の電気バス導入で事足りる
104 :
名無しさん@十一周年:2010/08/27(金) 21:51:56 ID:ccWYG8X70
中国みたいに無駄に広い国には必要だな、
作れ作れ
でも、メンテナンスは出来ないだろう、たぶん
105 :
名無しさん@十一周年:2010/08/27(金) 22:12:19 ID:OzESIijji
民主党のマニフェスト並みに実現出来ないに5000ガバス
道路にビーコン埋めたり、側面に誘導装置つけて無人走行する
普通サイズの自動バスとかの方が現実的だよな。
108 :
名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 04:00:26 ID:Av4euX8A0
ほんとに作るつもりみたいだな
すげえな中国は ほんとにやっちゃうんだねえ
岩に緑ペンキで 緑化 みたいな話の都会版と思えばいいのかな
109 :
名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 04:05:14 ID:jkvwdp180
理念は素晴らしいが、さすが大陸っつか、大味なんだよな〜w
どんなものになるか、お手並み拝見といきましょう
おもしろい
おもしろいが、諸問題が出そう
いろいろ考えてはいるようだが
111 :
名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 04:12:11 ID:+ixsqnyp0
もうこれは小松崎茂先生の世界だw
頭がバブルってんだな、わかるよ
車線変更中の車とこいつが接触事故とか、
渋滞をすり抜けられるはずが渋滞中の車がレーンを守ってないから結局意味がないとかありそうだな。
ムービーに出てくる高さ制限バーにトラックとか激突で挟まって延々事故処理とか日常茶飯事になりそう。
問題にならないほど直線オンリーな田舎なら、導入する意味あるの?だし
混雑する都会だと問題続出で普通の路面電車とかトローリーバスとかモノレールじゃ駄目なの?って気がしてならない。
115 :
るしふぁ ◆EwQutt67eM :2010/08/28(土) 04:28:56 ID:D086XqZa0
駅での様子から無理があるじゃん
整列して降りる人を待ってから順番に乗車?
ありえないw
116 :
名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 04:35:00 ID:BicMkbu50
いろんなトラブルが思い付くが、どこかで実際に試すべきアイディアだとは思う。
乗用車や飛行機が無い世界で、そのアイディアを検討してみたら、
潜在的トラブルの可能性をいくらでも並べることができるだろうが、
にも関わらず実際にやってみたお調子者≠フおかげで文明が進歩したわけで。
わかった!このバスの上に飛行機を着陸されりゃ空港いらなくね?
一つにまとめようぜ
118 :
名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 04:52:23 ID:aybpkutZ0
重心高くて不安定に見えるけど、上手くいくかどうか興味深いw
119 :
名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 04:53:57 ID:IHzWsot+0
バスっつーか、巨大な路面電車だなw
120 :
名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 04:54:11 ID:jOmIMPix0
まず、このバス路線の敷設が予定されている道路に
高さ制限バーをいっぱい立ててみればいいのでは。
どのぐらい衝突事故が起きるのか分かるだろうw
真下に入ったら錯覚で車加速しそうだな
122 :
名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 05:17:48 ID:xV8lJ3yC0
レールって・・・電車じゃん モノレールと同じじゃん
123 :
名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 05:18:46 ID:Hh6Cv6US0
これが日本なら、ちょっとでもクルマが、他の車輌や物件に衝突したら、即、クルマ停めて、
負傷者の救護だ、二次事故防止措置だ、通報だ、検証だ、というのが常識だろう。
そこは中国だもん、いちいち事故の処理などやらないので、こんな危険なシステムでも、別に問題無い。
レールの上を走ると言うが、ずっと直進か?
これがカーブしようとすると、中の車の一台でもタイミングずれたら大惨事だが
4車線のうちの2車線を使ってるようだが、
車線変更できなくならないか?
125 :
名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 05:24:47 ID:ZHbMCKbr0
普通に地下鉄を通せばいいと思うんだが
何か特別な理由があるのだろうか
一方、日本は道路上に高架を作りモノレールを走らせた。
127 :
名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 05:47:56 ID:lzTvX2o/Q
基本は100年前からあるガントリークレーンと同じじゃん。
どこが未来的なんだよwww
128 :
名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 06:02:28 ID:PixWXnD70
クレーン車に真っ二つにされる映像が早く見たいw
こんなんより運転ルールの周知徹底したほうが何倍もマシ
130 :
名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 06:09:10 ID:jBJge+Tq0
これ、どうやって作るんだ?
横風受けたら倒れる程度の強度しか保てない気がするけど。
>>65 そうじゃなくて、右左折する一般車がいたらこのバスはその車のために止まらなければいけない。
バスの下で右左折はできないから。
だから定時制は確保できない。
ただアイデアとしては悪くないと思う。事実上の一部高架だね。
132 :
名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 06:17:27 ID:dfqLAKYc0
時速60〜80キロを運用想定してるみたいだけど
直近でクルマが急な車線変更でレール上に侵入して、レール上で急停止したら
止まれるのか?衝突するだけのような気がするが
閉所恐怖症ぎみのせいなのか、運転中トンネルを通過する時すごく緊張する。
この下を延々走ることになったら・・・と想像するだけで、怖いwww
134 :
名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 06:37:35 ID:pNrEgQWj0
一見、一般用の公共交通機関にみえるが、
ちょっとオプション追加すると軍用兵器や補助機関に転用できるものだったりして
(軍拡にみせないための、カモフラージュ)
「お目見え」っていうから実物が完成したのかと思ったじゃねーか。昔の記事だし。
正しい日本語使えよ有明省吾。
下を走る車のマナーが、よほど良くないとしょっちゅう事故やってそうだ。
っつーか、普通に中央寄りの車線を一車線潰して専用軌道作った方が効率も安全性も上ではないのかな。
これ、バスが曲がるとき、
下の車も一緒にまがらせられるんじゃないの?
138 :
名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 06:58:04 ID:ADkpjnj10
もうね、日本人から似ると、やっぱシナチョンって
BAKA、BAaKA、BAKA、BAaKA
レベル。さすが列強に乗っ取られる要素十分のミンジョクだわ。
歴史って以外に真実を語ってる希ガス。
発想は面白いけど、中国人が自分本位でイレギュラーな行動をするって部分を忘れてるから、
こんなの走らせたら死体の山を効率的に生産するシステムにしかならない。
つうか、普通に高架でも作って電車走らせるだけで済むだろ
交差点が怖いな
下の車を押しつぶす絵が思い浮かぶ
ローラースケートで隙間をヒョイヒョイと動くジャッキーが!
中華酷・・・まあトンデモ発明がでる活力が本物も産むことになるんだろ
144 :
名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 07:50:39 ID:cfxOYkM60
日本人は発想力でも中国人に敗北したな
北京の道路は日本より幅が広いのかね?
普通に危険だと思うがw
146 :
名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 08:05:39 ID:O/oX9eYC0
普通に、道路の上にモノレールでも設置したらいいのでは?????
動く分離帯だぞ
いいからしゃぶれ
149 :
名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 09:53:06 ID:5fFbrkIj0
もう実用化するのか
早いな
150 :
かわぶた大王:2010/08/28(土) 09:58:10 ID:w8k4WvnK0
上層部に客を乗せて下層部はトンスル。。。。。。
このシステムの運用に必要なもの
・バスの運行を邪魔しない譲り合いの精神
・交通ルールと高さ規制を守る尊法精神
中国人意外こんな発想できない。ぜひ実現してほしい。
動くトンネルというこの上ない事故誘因要素なので
阿鼻叫喚の地獄絵図が出現すると思うが
躍進中国の象徴となること間違いなし。
153 :
名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 12:33:53 ID:jOmIMPix0
>>125 安いからだろ。
>>1 >1キロのレールの建設費用は約5000万元(約6億5000万円)で、
>地下鉄の5億元−8億元(約65億円−104億円)より9割も節約できる
吹いたけど中国だったら普通に考えられるのがすごいよな
155 :
名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 12:47:24 ID:y21LJhMJ0
156 :
名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 12:47:43 ID:DSdrN/fk0
支那が作る物みな手抜きすぐに崩壊して・・・・www
モノレール作った方がよくね?
>>74 車道の真ん中に電柱が立ってるとかこわすぐるww
159 :
名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 12:55:22 ID:IzyYf3720
高架を使わずとも同等な高架が得られ付近住民の騒音問題に画期的な結論がと思ったが車輪は下でガタゴト言ってるし誰得だな
事故ったときの脱出方法がすごすぎ
壁がパカって開いて滑り台になって滑り落ちることができる
(※ただし滑り落ちる先は車道です)
161 :
名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 13:07:22 ID:jOmIMPix0
>>74 なんかバスが電波か何かを出したら車が避けるみたいな場面があるが…
いったいどんな仕組みなんだ。
単に「近付き過ぎ!あっち行け!!」って音出してるだけなんか?w
>>117 上に工場とか作れば出勤する手間も省けるな
163 :
名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 13:08:46 ID:WW2QC4O50
パトレイバーの神奈川県警のレイバーを思い出した
すごい資源の無駄にならない?
これものすごく重いだろ(自動車に比べて)
これが走る部分のアスファルトがへこんでワダチになって
ものすごく乗り心地が悪くなったり段差でバイクが転倒したりするんじゃないのか?
連結部分で車両が曲がるのがすごい
車両の幅が2車線分もあるのに中は特に分離されているわけではないので
満員の状態で急カーブに入ると・・・・・
167 :
名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 13:17:19 ID:rnPZd2YX0
これはいいな、暴走車両などが逃走してる場合
すぐに追いついて屋根の上から警官が撃ちまくり
169 :
名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 13:21:57 ID:EgWgBr4t0
中国は人口が多く素晴らしい政治体制だから
トライアンドエラーが簡単に実施できるから良いよね
多少の被害者が出ようと国的にはびくともしないだろうし
170 :
名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 14:06:58 ID:jOmIMPix0
>>165 道路に敷設したレールの上を走るんだよ。
バスというより路面電車。
171 :
名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 14:20:40 ID:jOmIMPix0
>>168 この交差点、信号が無いのか?
関係無いけど交差点の手前にUターン専用の車線があるんだな。
これは便利かもしれない。
中国 ノリノリだな
絶対信じられない事が起きるぞ
車体にぶら下がって無賃乗車とかロープを引っ掛けて自転車を引かせるとか
たぶん、このトンネルというかバスの下部に勝手に板を渡したりして店を作るヤツが出てくる。
そして、通り抜け付加の巨大な邪魔者になる。
こいつが原因で後ろは渋滞必至だろ
いきなり真っ暗になったり眩しくなったりドライバーにはいい迷惑
交通事故激増だろうね
問題は、立体バスか中の車が右左折する時どうするかだ
これが解決しなければ、絵に描いた餅
178 :
名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 15:26:30 ID:+siwfRV/0
中国は違法改造のトレーラー天国だから通り抜けられないヤツ続出だな
179 :
名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 15:39:02 ID:jOmIMPix0
ディスカバリーチャンネルで、アメリカの新しく路面電車が出来た道路で
衝突事故が多発してるって話をやってたな。
これ路線上で一台故障したら後続のバスは一台も運行出来ないじゃん
重機とかで高さ制限の事故って日本でも起きているよな
支那人だからキニシナイアルか?
アイデアは面白いんだが
高さ制限の違反が絶対ありえない鉄道の上とかで
走る構造ならまだわかるんだが
182 :
名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 15:53:45 ID:CoDh0kW20
普通に地下鉄作れよww
183 :
名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 15:57:11 ID:MemZf/jR0
これとモノレールの違いを誰か教えてくれ
184 :
名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 16:06:27 ID:F+mlZIjh0
このバスの速度の加減で下を走る車のドライバーのスピード感覚が狂わされるよ。
これはしょぼいけど
勢いあるのは確かだよな
186 :
名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 16:15:31 ID:fcX9WzyE0
走るトンネルより走る道路のほうがいいのではないか
これ、要は動く歩道みたいな感覚なんだろうけど。
レールの上を荷台というか、人を乗せる台が稼働している訳だから。
けど、あの国の無茶な過積載とか見てるととんでもないことになりそうな気がして仕方がない。
188 :
名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 16:21:35 ID:6rVfGfNC0
北京西部で導入するの?
黄砂でレール詰まったりしないのかな
189 :
名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 16:48:42 ID:YaTQSHzJ0
190 :
名無しさんの主張:2010/08/28(土) 16:52:48 ID:9s+Yrgf+0
>>187 クレーン禁止・ダンプ禁止・ホイールローダー禁止・積載トラック禁止
とかそういう措置ぐらいしか未然に防ぐ方法は
191 :
名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 16:56:28 ID:ONneMQpv0
っつーか、車同士でなくても、これ自体が事故多発で問題になるだろう
それよりも、車の利用を減らすしかないよ。1人乗りは禁止。
192 :
名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 17:00:29 ID:YQnoEsQ10
バイクのすり抜けでさえ危険なのに
2枚の巨大な壁がすり抜けるとか怖すぎるな
まぁ俺が乗るわけじゃないし、凄いものつくって笑わせて欲しい
こういった夢がある事はいいことだ
193 :
名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 17:03:19 ID:ywlCOXKC0
発想はいいと思う
これをさらに考えていけばもっといいの作れそうだな
最近の日本はこういったことが少ない気がする
早く青函トンネルに車を通すんだ!
電気自動車になったらいけるか?
バスの後ろ走ってて車線変更しようとしたら、バスの中から突然高さ制限バーの支柱が現れて激突したでござる
だれたよ道路のど真ん中に支柱立てた奴wwwww
196 :
名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 17:18:18 ID:/Oax1cAO0
>>146 まぁそう思うわな
写真の模型を見ても中央分離帯や歩道の上はガラ空きなのに
こんな妙なものを作ってわざわざ走行する車の上に乗っけたがる意味がわからんw
197 :
名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 17:24:12 ID:0w7mVAMj0
前方を走る自動車(乗用車から大型車まで)の急制動に、このトンネルバス(レールの上を走るから実質は路面電車)が
対応できるんだろうか? 絶対に大事故になるぞ。
一般の路面電車と自動車は車線がわかれているから大事故にならない訳で、そこんところを中国のえらいさんは理解
できないらしい。
198 :
名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 17:28:51 ID:ywlCOXKC0
今まで多くのものが発明されたりしてきた
その中では事故も多々あったし、消えていったものも多くある
だけどそういった発想は人類の発展に役立ってきた
こんなバスは確かに危険もあるが、それをやってみることに一番意義があると思う
冒険心をなくしてしまったら発展はないぞ
トラックとかバスの走行車線に入れないので曲がれなくなるなw
それとも車線変更せずにいきなり曲がるか?
立体バス抜けたら横風受けて事故ったり、太陽光の直撃受けてで事故るだろうな
事故ったときに、いろいろメンドくさそうだな(´・ω・`)
202 :
名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 17:50:07 ID:6r57yRZu0
昔のアメリカとかのアニメでよく出てくるじゃん、こういうの。
みょーーんって足伸ばして車体浮かせて、渋滞している車跨いで進んでいく車(^_^;
>>202 あったあったwww
それのパクリかwwwwww
いや、まあ。
カートゥーンのネタを実現させて、パクリはちと酷くないかい?
けど、これぐらいだと絶対に車高オーバーでゴリゴリやったりする香具師出るだろうな。
それこそ、カートゥーンのようにクレーン車か何かが縦真っ二つに切り裂いてパタンとかw
鉄道のレイアウトはどのみち難しいから
こういうアイデアは面白いんじゃない?
曲がるようには作らないので、曲がるときの心配は無用
208 :
名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 18:54:54 ID:0w7mVAMj0
209 :
名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 19:00:55 ID:jyPVXEDb0
路面電車じゃん
>>187 信じられないような怖い事故が起こる悪寒がするw
今時の小中学生に考えてもらったほうがもっと良いアイデアがありそうだ。
211 :
名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 19:49:00 ID:dfqLAKYc0
コストを抑えるにしてもこんなのが一般車をまたいで走るよりも
┏━━┓ → ┏━━┓
┣━━┫┌┐ ┌┐┣━━┫┌┐
──┸──┸┴┴─┴┴┸──┸┴┴─
↑一般車
脚の部分を高架として道路の両側に作って2階部分だけ走ったほうがいいんじゃないかと
┏━━┓ → ┏━━┓
━┳┻━━┻┯┳━┯┯┻━┳┻┯┯━
─┸────┴┸─┴┴──┸─┴┴─
↑一般車
213 :
名無しさん@十一周年:2010/08/28(土) 20:20:04 ID:1KZ3zLNf0
車をまたぐ幅の自転車で良いんじゃない?
普通に道路を拡張するなり、鉄道敷設するなりしろよ
用地を強制的に奪うのは共産党の十八番だろ
バスじゃなくて軌道だな。
写真じゃ縦横曲線への対処とかどうやってるんかわからんのぉ。
あと、終点で転回するんだろうかw
216 :
名無しさん@十一周年:2010/08/29(日) 03:10:27 ID:0RIzzWmy0
>>68の動画見ると凄いなこれ。
天井が開いて上から乗り降りしたり、側面全体が開いて下にスライドして
緊急脱出用のスロープになったり。
「その発想は無かった」と思うようなアイデアが色々あって面白い。
まあ実際に利用する分にはどうなのかは分からんがw
>216
同じところ見てたんだが、俺は背筋が凍った。
これ手違いでドアあけたまま動いたら、胴体まっぷたつだぞ。
>215
交差点やカーブの件は動画>68を見てもらえばいいです。写真では1体型にしか見えないものも
ありますが、動画では連結車両であることがよくわかります。
>終点で転回するんだろうか
基本的にはレールの上を走る路面電車みたいなもの、車両前後とも運転席があればいいだけです。
>68の2個目の動画で示される「天井ドアが開いて乗降」、これはありえない。中国って雨降らないの?
階段部分がデッドスペースになるだけだろ。
219 :
名無しさん@十一周年:2010/08/29(日) 22:44:31 ID:UGPDR2l60
で、下に車がいるのに走り出してカーブで下の車を巻き込むんだろ
221 :
名無しさん@十一周年:2010/08/29(日) 22:50:29 ID:9VFGKeWA0
>>219 一番下の写真、素直に感心した。中国人ってすごいなw
222 :
名無しさん@十一周年:2010/08/29(日) 22:55:51 ID:0RIzzWmy0
>221
感心するなら下から2番目の写真だろ。
背中にカゴ背負ってるとはいえ、片手で赤ん坊かかえて片手でロープ握って綱渡りしてる
>>219 ニコ動でこんな橋が日本にもあるのを見て知ったが、一度にこれだけの人数なんて…
225 :
名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 00:14:33 ID:F0uHecOy0
やっぱこれからは東亜だな
こんな大型の軌道車がたかだか半径数十メートルのカーブを曲がること
って可能なのかな?内輪差とか。
>226
動画をみてもらうとわかるけど、4両編成になってます。
最小回転半径は1両の長さ次第かと。
228 :
名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 13:32:17 ID:mngOg94q0
下で追突事故を起こせば上のバスまで動かなくなって、爆発炎上する中人が生きたまま焼き殺される
夢のような乗り物ですね^^
231 :
名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 15:17:26 ID:8aDihPty0
>>230 2分辺りの突っ立っている人にぶつけるのがワケ分からん
何であんな目立つ所に立っている人にぶつけられるんだよw
232 :
名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 15:28:58 ID:3Pnf6Er8P
中国人の性格からいって、それ以前に乗り降りでトラブルがおき人身事故が起きる
233 :
名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 15:37:44 ID:3Pnf6Er8P
234 :
名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 15:40:48 ID:30wK/MG70
下を走るドライバーは錯覚するだろ?
235 :
名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 15:58:02 ID:pn2y45s10
敷設終了とバブル終了とどっちが早いかが問題だな
国土が少ない国がこれをやるならまだわかるが
あんなに広い面積持ってる中国がこれを実現するメリットはあるんか?
普通のインフラさえまともに整備されてないような国なのに
>>230 2分20秒あたりで轢かれたロリが可哀相。
母親はどうでもいいけど。
240 :
名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 18:47:31 ID:IR8rqKr40
241 :
名無しさん@十一周年:2010/08/31(火) 01:29:19 ID:y5/KNb330
>>238 は?
行政がGOサイン出してないのに勝手に導入前提で生産始めようとしてたって事なのか?
さすが中華民族は発想が斜め上だなw
ぜひに安全運用できるシステムを確立してもらいたいな。
>>242 道路をトンネルで覆って、その上にバスを走らせたらいいんじゃね?
バブル末期よくこんな変なプランとか建築とか
出てたよな・・・そういえば。
スレ違い
問題起きてから考えればいい国はいろんな事ができていいなあ
247 :
名無しさん@十一周年:2010/08/31(火) 14:43:25 ID:WAIIJXJ80
┏━━┳┓┏┳┳━┳┳━━┓┏━━┳━━┳━━┳━━┓
┃┏━┫┗┛┃┃┃┃┃┏┓┃┃┏━┫┏┓┃ ━┫ ━┫
┃┗━┫┏┓┃┃┃ ┃┏┓┃┃┏━┫┏┓┫ ━┫ ━┫
┗━━┻┛┗┻┻┻━┻┛┗┛┗┛ ┗┛┗┻━━┻━━┛
. _∧∧_,
// 支\ \
/ ( `ハ´)、 `、
/ /\ \つ つ、ヽ
| | ,\ \ ノ | |
ヽヽ し \ \) / /
\ `\_____\' //
ヽ、 ____,, /
ずいぶん前に同じスレを見たと思うんだが・・・。
まあ、アイデアとしてはありだと思うけど、
実際にやってみると、予想してない弊害が出そう。
249 :
名無しさん@十一周年:2010/08/31(火) 17:18:08 ID:jXiYKD7o0
絶対無理。じこる。
>248
高さ制限バーみたいなのが車線内(外側線よりも車道の内側ですよ!)に
立っていたら、絶対に衝突事故が起きる。
高さ制限バーがなくても、トンネルバスの中に入った車両がちょっとフラついて
バスの1階部分の壁に接触したらアウト! 絶対にうまくいくはずがない。
大事故の状況はいくらでも想像できます。
251 :
名無しさん@十一周年:2010/09/01(水) 00:27:54 ID:dNFpl/ho0
高積トラックがぶつかって一発で終了
中国人は考えたことをすぐにやるのは早いが、思慮が足りないので、トラブルだらけ
それをどっかのアホ知識人が決断力が早い、実行力があると勘違い
下通る車のドライバーは
完全にスピード感覚狂うから危険だな