【社会】仕事は派遣などにやらせて手柄だけ正社員のものに!職場での正社員と非正社員の“身分格差”がフリーライドの温床に★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 22:15:54 ID:NiJo6plY0
>>945
ぐろーばるすたんだーどなら、この程度の格差なんか格差のうちにはいらねえよwww
953名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 22:16:33 ID:ANiomNgz0
>>941
派遣や下請けの相手するヤツって、その組織の下っ端だろ?

下っ端が管理の真似事の機会を会社から与えられてるだけのくせに、
あんまり偉そうな事ホザくのはみっともないって言ってんだけどw

あと、オマエの専門業務がどんなものか知らんけど、その知識をお前
はすぐに理解把握できたわけね ┐(´∀`)┌
954名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 22:16:37 ID:8N0ZGdFY0
>>943
あからさまなウソはイカンだろw
虚偽事実に基づく悪評を振りまいて派遣契約を更新されないなどの実害を被れば・・・
負けるぞw

まあ出る床出るとかそこまで実際はやらないだろうが
955名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 22:17:57 ID:TjlqTuDP0
>>937
正社員は責任を負ってないようで負ってるんだよ
「派遣が成果を出していない = 仕事を完遂出来ていない = 正社員はミッションを達成できていない」
なんだから、社内考査では確実にマイナスになっているんだよ

ただ、その結果がどうなるかについては
 正社員 = 給料の低下 or 待遇の悪い部署へ異動
 派遣社員 = 就労機会の損失(契約失注)
かもしれんけど、派遣社員というサービスそのものがそういうものなんで、それは仕方がない
956名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 22:18:01 ID:zNBsJNEY0
>フリーライダー正社員パソコンゲームなどに興じている職場もあるという。

この男の仕事は派遣の監視だろうから時間つぶしてればいいんだろう
957名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 22:18:10 ID:UW/e1hu60
>>941
カタリストってVGAのドライバしか知らねえけど、PBXって交換機?
958名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 22:20:16 ID:aPQMCpTn0
>>956
今のこのご時世そんな仕事させる余裕がある会社ってないだろ。
あるとしたら、会社として社員が成長しない分損だよ。
同僚からも批判の対象になる。
959名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 22:21:05 ID:ANiomNgz0
>>941
ご自慢の単語をググってみたけど、あんたネットワークエンジニアか ┐(´∀`)┌
960名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 22:21:14 ID:NI+jFyOm0
>>953
できないから無理って言ってるのおk?

Catalystは基礎が1年、L2が1年、L3は3年かかった
PBXは基礎1年、設定1年、応用1年かかった
他にもいろいろ並列で覚えた

全てのリンクはさらに2年
底辺派遣ごときにすぐ覚えられる訳がないって言ってるの
961名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 22:21:19 ID:PWT11thC0
派遣って、自分で使い捨てだって言ってるようなものだろ
962名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 22:21:57 ID:B4C9cc8C0
>>955
其れはその社員って切り口での狭い範疇の話なんだよ、この記事ではさ
963名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 22:23:30 ID:qhJGzIpr0
ひでぇ国になっちまったなぁー。
もう、割れ窓状態で何でもありだな。
964名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 22:23:42 ID:aPQMCpTn0
>>941
根幹を派遣に触らしたら、それこそ正社員って存在の意味が無くなる。
その分派遣より高度の技能が求められるけど、それが出来ない人間が居るから問題なんだろう。

正社員側からも派遣側からも鬱陶しい存在。
965名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 22:23:52 ID:TjlqTuDP0
>>954
自由市場なら契約するしないは自由だからねぇ
理由は何であれ契約解除や更新拒否は、その契約内容に沿っているなら自由でしょ

営業だって製品の質やコストの話じゃなく、担当者が気に入らないとかの理由で
失注するのはよくあることなわけで・・・
966名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 22:27:21 ID:NI+jFyOm0
もっともCatalystは公表している技術だから凄い技術派遣はいる
俺もその派遣社員に教えて貰ったんだ

勉強すれば誰でも習得できる
ただ簡単じゃない

それにCatalystよりはCenterCOMのほうが民間需要高い
どっちも覚えておいたほうがいい
967名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 22:27:53 ID:TjlqTuDP0
>>962
だからマスコミがよくそいういう狭い切り口で記事にして、話を本筋から遠ざけてるのは
なんでか不思議なんだよね
968名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 22:28:32 ID:wJ25Ccgz0
人間の能力ってどんどん変化するのに
新卒時点で正社員かそうでないか決めるのって
馬鹿げてるよな

まぁ企業の経営者は社員を奴隷化するために
雇用の流動化はやりたくないんだろうけど
適材適所が社会全体で出来ないのはやはり損失であり
活力を失わせている原因だと思う
969名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 22:28:51 ID:kOnQgmq/0
奴隷階級になってしまった派遣の皆さんご愁傷さまw
970名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 22:29:57 ID:ANiomNgz0
>>966
ねーねー、ネットワークエンジニアって、二十歳のバイトの女の子いるの?
キモヲタだらけの男臭い、むさっ苦しい職場を想像してたんだけどw
971名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 22:30:16 ID:aOE03Zy50
まぁ身分とか格差とか言えば記事も売れるしな
物書きの常套手段
972名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 22:31:46 ID:aPQMCpTn0
一番たちが悪いのはワードも碌に使えず、顔も利かない無能のおっさん連中なのは事実と思う。
リストラを未実施の会社には結構居る。

そういう人に限って、派遣・正社員を気持ち悪いくらい分けるけどアレは何なのだろうか。
973名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 22:33:57 ID:NiJo6plY0
>>972

自社の人と他社の人を分けないほうがどーかしてるわ
974名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 22:35:20 ID:zJhCc6a/O
>>968
スタートダッシュの遅れが致命的であるということは、小中学校時代の彼女争奪戦で理解していないとおかしいのですが(^^;)
呑気にドラゴンボールのカードダスで遊んでいた派遣と、早い段階で幼なじみやクラスメートにツバつけておいたヤリチンの差は絶望的についてしまいましたからな
975名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 22:36:20 ID:NI+jFyOm0
>>966
いるw
但し事務

他には凄腕の派遣社員は30代男性
月80万で契約してた

今年の3月末で契約終了
社員にしたかったorz
976名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 22:36:26 ID:wMonmyx50
>>1
フリーライドと言うが、手柄を我が物のように言うその正社員の上司は、
ちゃんとその正社員がそういう奴だってこと分かってるよ。
そんなこと気にせずガンガレ!>>非正社員
977名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 22:36:55 ID:ANiomNgz0
>>972
>リストラを未実施の会社

構内に地元議員の出張所とかがある、あの会社の悪口はそこまでだ。
978名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 22:38:56 ID:aPQMCpTn0
>>973
自社・他社を分けるのは当然だよ。ただね、

1.会議でおっさん質問される。
2.おっさんわからない。
3.質問者が派遣に同じ質問する。
4.派遣即答
5.おっさん「派遣程度がなぜ答える?」と激怒
6.上司がおっさんに注意

っていうケースがあってだな。
部署内でのTMだから派遣どうこうってのは無いんだけどね。
979名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 22:39:27 ID:zJhCc6a/O
>>972
んなもん使え無くてもどうにでもなることは戦後の歴史が証明しとりますからな(^^;)
おたくの近所にある個人商店のおっちゃんやおばちゃんも先の不況を乗り越えてきた猛者でありますが、パソコンスキル皆無な方が大半だと思われます
980名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 22:39:42 ID:NPQWLezq0
うちの会社では、派遣社員の給与は消耗品費から支払ってます。
981名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 22:40:52 ID:NiJo6plY0
>>978
個別の問題だな どうでもいいことだ
982名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 22:42:30 ID:7rVcktvQ0
なんか技術よりに偏った意見が多いけどさ。
職位が上がると、チームリーダーとか
組織運営のオペレーションをやらされるけど
こればかりは組織を熟知しないとできないから
技術ばっかり追求する人間には無理だと思うぜ。
983名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 22:43:20 ID:wJ25Ccgz0
>>980
福利厚生費でもいいんじゃね?
984名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 22:43:33 ID:UW/e1hu60
>>982
技術を追及する奴の中から適正のある奴を選べばいいじゃないか
985名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 22:44:13 ID:TjlqTuDP0
>>968
まあ、俺の友人でも派遣から正社員に転職した人ってゴロゴロ居るけどね

問題は本人の頑張りなんじゃね?とか思うけど

俺はIT業界の人間だけど、応用情報とか受かれば、未経験でもそれなりに
正社員で転職できそうなものだと思うんだけどなぁ・・・
986名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 22:44:24 ID:ANiomNgz0
技術を追求するヤツには出来ないみたいな思い込みって、どこから来るんだろ
987名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 22:46:22 ID:LWaRVqj7P
定期購読なんで、この記事はもう読んだけど、フリーライダーの部分より、
民主党が進めている改正派遣労働者法だかの影響で、今年の新卒内定率が大幅が下がってる、
という記事を読んでビックリしたわ。

なんでも企業側は去年から、今年にはこの法律が成立するみこんで、予め派遣労働者の
正社員化を進めていて、その影響で来年の新卒採用予定者の数を減らす傾向にあるんだとか。

つまり、「正社員としての全体枠」は変わらないので、派遣社員が正社員化した分、新卒者に
しわ寄せが来ている状態。

てか、民主党の法案提出した連中は、どうしてこういう影響を事前に考慮できないのかね?
988名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 22:47:15 ID:NiJo6plY0
技術ばっかり追求する人間  を  技術を追求するヤツには って姑息にすりかえる馬鹿には無理かなwww
989名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 22:47:21 ID:rKhl8S+b0
元記事を読むと

「正社員という身分に甘えたフリーライダー」
というくだりがあるけど、

いったいどれだけの数の会社を調べて何人その
正社員という身分に甘えたフリーライダーが
いたというのか。

皆無とは思わないが、正社員と派遣社員が混在する
会社で、正社員は片っ端からそんな社員が多いとでも
言わんばかりの記述は気になるな。

そんな社員ばっかりで、そんな業務形態ばっかりだと、
絶対その会社は危ない。

経営者だってバカばっかりじゃ無い筈だから、
(基本的に健全で上昇志向の会社経営を望んでいる筈。)
ある程度のことは把握してると思う。

会社では派遣だろうと、正社員だろうと、業績を
あげることに努力するのは当たり前。

それを手柄だとか何とか、カン違い?





990名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 22:47:43 ID:NI+jFyOm0
>>986
短期間でスグに出来ると思いこんでいるヤツいるから

苦労して基礎習得して基本操作覚えて・・・って大変なんよ
スグに出来るって言わないで欲しい
991名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 22:50:33 ID:HQVh9iq1P
>>984
適正のある奴を選ぶ能力がない
992名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 22:51:43 ID:TjlqTuDP0
>>982
ヒューマンスキルって難しいよね
最近、上司から技術面はもういいから人間面を磨いてくれって言われてる・・・
993名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 22:51:43 ID:F/bDGON50
>>974
それはどっちも駄目。

カードダスで遊びつつ、女の子にツバ付ける子を要求してるのが現代社会。
994名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 22:52:47 ID:LWaRVqj7P
>>989
というか、元記事にも「あなたのフリーライダー度チェック」みたいなものがあるんだけど、
誰がフリーライダーで誰がそうでないか、という明確な区別があるというよりも、
多かれ少なかれ、正社員の中には「タダ乗りして〜」という意識がある、ということを
言いたいんじゃないかと。

記事ではタイプ別に4つくらいに分けられてたけど、実際にはハイブリットな人がいたり、
「ちょこっとそういう傾向あるかも」という人がいたりするんじゃないかな。
995名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 22:54:50 ID:LSmU14Uq0
派遣で働いたり、郵便配達に来たり、便所掃除をしたぐらいで会社の一員になったと思わないように
996名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 22:56:39 ID:2iobnzCW0
>990
試行錯誤こそがノウハウの素で、
マニュアルはそれらの上澄みでしかない。

だからマニュアルを見て「俺でもできるのに」っては大間違いで、
素人には、正しい試行錯誤すらできない。

おまえ、そこまで云うなら
新しい作業マニュアル作ってみろっていうと、
ペラ一枚しか作れないのが現実。

作業を集約すれば、そんなもんだからね。
でもそれをマニュアルとは云わないし。
997名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 23:00:17 ID:TjlqTuDP0
>>996
それでも知識は勉強すれば手に入るものでしかないと俺は思うけどなぁ・・・
俺もエンジニア(ソフト開発系)だけど

世の中は知識と経験だけでは渡っていけないと思う今日この頃
998名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 23:00:48 ID:uBW9WTb20
>>982
現実的に成功するプロジェクトの影には技術力のある開発者が必ずいる。プロジェクトリーダーは進捗まとめとか連絡がかりという雑用係になる
999名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 23:01:11 ID:1qgGadHX0
まだ、スレ埋まってなかったんだw

>>989
自分は>>829一部の派遣だけを取り上げてそれを一般化したようなことをほざきつつ、
ずいぶんとご都合主義な話ですこと"( ´,_ゝ`)プッ"
1000名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 23:02:57 ID:2iobnzCW0
>997
知識は本から得られるけど、ケースバイケースを学ぶのは実践からしかない。

必要な知識が何かを判断できるのも、色々な現場を知ってるおかげ。
だから要経験が求められる。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。