【歴史】戦国時代の陰陽道指南書、福島で発見…当時の文化を知る貴重な史料に [08/22]
1 :
きのこ記者φ ★:
陰陽道(おんみょうどう)に基づいて生活に必要な知識を書き記した戦国時代の貴重な書物が、
福島県只見町の個人宅から見つかった。
同町と国立歴史民俗博物館が18日、会見して明らかにした。
見つかったのは、陰陽道の指南書「陰陽雑書抜書」と占いの書「●▼(ほき)傳」の写本で、
それぞれ永禄6年(1563年)、元亀3年(1572年)頃に写されたものとみられる。
現存する写本のうち、「陰陽雑書抜書(おんみょうざっしょぬきがき)」が2番目、「●▼傳」が3番目に古いものという。
(●はたけかんむりの下に甫・皿、▼はたけかんむりの下に艮・皿)
両書は、田に水を引く日や山で木を切る日など、日時や方角の吉凶を記しており、
節分など現代に残る風習についても書かれている。
「布を裁つのに良い日」「元亀三年壬申(じんしん)十月五日の夜灰降る」などと読める、原本にはない
書き込みが漢字とカタカナでされており、生活に根付くものとして長く使われてきたことがうかがわれるという。
ほかにも、陰陽道に関する写本など約400点が見つかった。
明治時代に廃寺になった只見町の修験寺院「龍蔵院」と「吉祥院」を継承してきた個人宅で保管されていた。
国立歴史民俗博物館准教授の小池淳一さんと東洋大学文学部講師、久野俊彦さんが2004年に
貴重な書物であることを確認、内容などについて調査を進めてきた。
小池さんらによると、陰陽道の資料が系統の違う修験寺で散逸せずに残っていることは、非常に珍しいという。
久野さんは「京都から遠く離れた山奥にも、都の知識が流入していたことを示すもの。
地方にこんな豊かな文化が根付いていたということを知るきっかけとなってほしい」と話している。
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20100822-OYT1T00253.htm?from=main4 http://www.yomiuri.co.jp/photo/20100819-078590-1-L.jpg
陰陽道の起源は朝鮮半島
4 :
名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 11:33:23 ID:2AxNCHTy0
5 :
名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 11:36:11 ID:idCuNRID0
>>5 3枚目でオチを期待したのに・・・、何この敗北感orz
前からテンテンが綺麗になったというのは聞いていたが本当に美人さんになったな
い、陰陽道
8 :
名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 13:29:47 ID:MteQf5Hu0
金スマによく出てた石田なんちゃらとかいう人 最近見ないな
9 :
名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 13:38:33 ID:hohR01AUO
はたけかんむりってどんなのだっけって調べたら
たけかんむりが出てきたんだが。
10 :
名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 13:40:45 ID:n30zmrVKO
陰陽道の起源は…
11 :
9:2010/08/22(日) 13:43:14 ID:hohR01AUO
ごめん
ちゃんと文読んでなかった
ケケ
甫皿
ケケ
良皿
こんな感じか
12 :
名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 13:48:51 ID:VQ71jGb6O
只見は美人の産地
・菅家ゆかり(日本テレビアナウンサー)
・渡部智恵(セクシーグループBCGコア)
・矢沢美智子(ポルノ女優=夏樹麗子、ロス疑惑一美さん殴打事件で有名に)
13 :
名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 13:54:05 ID:EKA6kmmRO
目黒 元気か?
14 :
名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 14:25:01 ID:VsENTt7TO
>>11 竹
甫
皿
竹
艮
皿
こうじゃないかな?
他にも金烏玉兎集なんかがあるな。
17 :
名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 15:15:14 ID:2AW4Z5o80
戦国時代だからなこれはすごい
でもなぜ福島に
18 :
名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 15:18:01 ID:uuN7sfzk0
朝鮮人が起源を主張します
19 :
名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 15:32:31 ID:VsENTt7TO
小和田哲男『呪術と占星の戦国史』(新潮選書)
これはもう絶版か。
20 :
名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 15:35:27 ID:Dw3YkepI0
<丶`∀´> ニダリ
21 :
名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 15:35:31 ID:yhc/O0AAO
京極堂がアップを始めたようです
>>17 京に住んでた陰陽師が流れに流れて福島に着いたんじゃない?
戦国時代は貴族とかが全国に散らばって文化を伝えて行った一面のある時代だし
23 :
名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:47:39 ID:PwX/dtRA0
24 :
名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:56:49 ID:/3SWJ1fK0
陰陽道の起源は韓国にある
これも韓半島から福島に伝わったものだろう
われわれ日本人はどうやっても韓国人にはかなわないんだな
25 :
名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 19:00:36 ID:pgFlEHCd0
木地師の影響もあるな。
高知の山奥に独自に改良発達して隔離された
のあったな
細川政元の愛読書か?
戦国時代の福島
葦名、陸奥石川、猪苗代、岩城、陸奥大内、鬼庭、懸田、河原田、相馬、
塩松石橋、白河結城、伊達、田村、長沼、二階堂、二本松畠山、会津山内、
安積伊東、標葉、楢葉
桃山から江戸時代で上杉、蒲生
全国区で知られてるのは上杉、蒲生を除くと・・・二階堂?
>>28 二階堂より相馬だろ馬追いの
二階堂は光栄が有名にしたようなもんだし。
>>17 当時、戦国武将の出陣なんかの吉凶を占うのに
陰陽師は結構彼方此方にいた、軍師が陰陽師の勉強をする場合も多かった
戦国時代は戦いの最中に真剣に考えていたのが半分くらいあるんだろうな。
いまだに昭和のヒト桁が暦を気にしてるんだから。
陰陽暦ほどバカバカしいものはないというのに。
>>31 秀吉は出陣の際陰陽師に「今出陣すると帰ってこられないと言う卦が出ているから、
出陣はやめた方が良い」と言われたが、反対に「それはめでたい、
勝てば此処に帰ってくる必要がないのだから」と言って出陣して実際に勝ったらしい。
33 :
名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 08:42:36 ID:5803fOQl0
只見の名がν速+で見れる日がくるなんて・・・
駅そばのヤマザキデイリーストア2軒以外にコンビニはできたのだろうか・・・
いぇーい、吉津ちゃん元気ー v(・∀・)v
そういえば只見って吉津って苗字けっこういるな
人口ついに5000人割ったらしい。
只見というか、南会津郡の広さは異常。
>>1 >明治時代に廃寺になった只見町の修験寺院「龍蔵院」と「吉祥院」を継承してきた個人宅で保管されていた。
よくありますね。明治に廃寺で民家に保管。
そういう家からまとめて売りに出された史料を一括購入したことがあります。
>小池さんらによると、陰陽道の資料が系統の違う修験寺で散逸せずに残っていることは、非常に珍しいという。
神道書にせよ(両部神道や伊勢神道など)、陰陽道書にせよ、密教寺院に伝存したという
話は、割合多い気がしていましたが、そうでもありませんでしたか。
中国地方の神楽は修験寺院発祥と言われたり、山伏の文化的功績は大きい。
近世には別物と意識しあっていた陰陽師と職掌を争ってもいますが。
>>19 一昨年あたり、文庫で出ていましたよ。
近世の書籍の採用など問題も指摘されている先生ですが、入門書執筆の功績
は大きいと思います。
>>26 いざなぎ流でしょう。伝承が明治の神仏分離以前に見られたもののまま。
本人たちいわく、陰陽師ではなく、神職ということですが。
廃寺が続出したことといい、明治に失われた日本の文化・文化財は多い。
>>30 >軍師が陰陽師の勉強をする場合も多かった
当時は軍配と呼ばれることが多かった様ですが、『日葡辞書』では占いをす
る人とされていますね。
近世の軍記物で読んだことで、信憑性は考えないといけませんが、いわゆる
鶴翼・魚鱗といった陣形も、方角などの吉凶に応じて編成したもので、物理
的な有効性で選んでおりませんでした。
>>27 彼は魔法使いだろうに
>>35 陣形はそれぞれの家で得手不得手があって得意な物を使用してるとかなかったかしらん?