【経済】音楽不況、でもCDショップ奮闘、でもHMV渋谷店は閉店へ…

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 15:22:18 ID:l07E68hn0
>>946
子供の為にマジコンを買ってダウンロードしてるのが親だったりするんですが。

やっぱり昔から罪の意識なんてなかったよ。
単に簡単にコピーする手段がなかっただけ。
953名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 15:22:21 ID:8fzhZuP00
>>947
働いたこともないクソガキがゴミみたいな屁理屈こねくりまわすなよ
報酬をもらう権利なんてものは、報酬をもらった瞬間に消尽するんだよ

アーティスト様みたいに、家を作っただけで契約料+毎月の家賃収入の一部がもらえる
なんて仕組みにはなってねえの
954名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 15:23:08 ID:8fzhZuP00
>>950
減ってるんじゃなくて地下にもぐってるだけwww
955名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 15:24:39 ID:24UTiwke0
>>937
音楽っていうのは有り難いものだと、そうやって教わったものだよね。有り難いものだったんだ、確かに…

今、このスレでやってる議論も、やれ権利がどうした、売り上げがどうした、金がどうした、だの、くだらん資本主義の会話ばかりなので、実にむなしいよ。
どうして、音楽で金儲けすることばかり考えるのかってさ。
タイムのあのピカピカに磨かれたレコードを見て、少しはものの本質を考えろって言いたくなるよ。
956名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 15:25:00 ID:xwMIVGLQ0
>>947
時給○千円のアーティストとかカッケーwwwww
957名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 15:25:30 ID:LrHHvsxB0
外盤はamazon使ってアメリカから買ってる。
送料込みで1700円くらい。
国内で買うより数百円安い。
日本人アーティストは買えないけれど、洋楽は問題なし。
やっぱ、日本のは高すぎるわ。
高すぎるから違法コピーまかり通るとなぜ気付かないふりをし続けるのだろう?
958名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 15:26:17 ID:pHyNXWtA0
>>947
生存権とか言い出すなよなw
959名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 15:26:59 ID:GA6Ca+2G0
豆腐屋、桶屋、下駄屋、、、、、300年前からあったのかも知れん業種。
そりゃ江戸時代は専門性あって高い製品だった事でしょ?
それらも工業発展とともに消えた。
今日100円ショップで洗面器買ってますよね、そこの貴方。
罪の意識なんか別に無いでしょ。

結局、同じ事よ。
安くしないとどの道消えちゃいますよって話。
960名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 15:28:14 ID:8fzhZuP00
>>957
俺は、個人輸入代理店を使って、わざわざ日本人アーティストの海外盤(台湾盤)を
取り寄せたことがあるぞww
ちなみに手数料やら送料やらで日本盤を普通に買うより2,3倍くらい高く付いたがww

念のために言っておくが、コレクション目的であって他意はない
961名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 15:28:19 ID:fbDimalS0
>>954
実際に数は減ってるぞ あと多少自粛気味になってる
一時期よりはだいぶマシ まあ同人作品とかはまず訴えられることないから全然減ってないけどなw
962名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 15:29:57 ID:8fzhZuP00
>>959
ほんと、なんでこんな単純な理屈を理解できない人がこんなに多いのか理解に苦しむ
963名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 15:30:31 ID:+MRYDwYj0
>>952
親の世代は(こんだけおおっぴらでも)アングラという意識があるでしょ
情弱とか言って人を煽る輩がいるが、あーゆーのが
違法ツールは知識のある俺たちの特権とばかりに確信犯的(正しい用法)に使用してたふしがある

ここから先は一緒だが、問題はそいつらからマジコンを受け取った子供世代
964名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 15:30:50 ID:rXagDUXZ0
「こんなに一生懸命、いいものを作って何故売れない!」なら同情の余地はある。
しかし、「こんだけ宣伝して何故売れない!」じゃあ、そりゃあ質が悪いからだよとしか言いようがない。
中身に金かけないで売れないとか不満たれてもねぇ・・・。
965名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 15:30:57 ID:l07E68hn0
>>959
安くても金出して物買うのに何で罪の意識がいるんだ?

さっきから皆が言ってるのは違法コピーについてだぞ。
966名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 15:31:14 ID:avpRgCV10
>>957
日本レコード商業組合の加盟店で買ってあげなよ
店舗まで足運んでさw
967名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 15:31:27 ID:8fzhZuP00
>>961
自粛してるわけじゃない
YouTubeがあるから、わざわざ危ない橋を渡って違法DLする理由がなくなっただけ
大半の人はYouTubeの音質・画質で満足してるからな
それで満足できないコアなマニアは、地下にもぐってる
968名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 15:32:35 ID:8fzhZuP00
>>965
それを、違うものだと考えるのが馬鹿なんだよ
本質は同じだということが理解できないのが馬鹿なんだよ
969名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 15:32:40 ID:+MRYDwYj0
あともっというと

テープのダビング
CDを買って(借りて)テープにダビング
CDを買って(借りて)MDに落とす
CDを・・・

品質が維持できるコピーだからOK
970名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 15:33:00 ID:95rbIOslP
>>959
違法行為はやめましょう、という話だよ。
971名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 15:33:47 ID:8fzhZuP00
>>970
家庭で手軽にできる行為を「違法行為だから止めろ」と言っても
止める馬鹿なんかいるわけないってさっき話しただろ?
どぶろくが酒税法違反だからといって止める馬鹿がいなかったのと同じだ
972名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 15:33:50 ID:l07E68hn0
>>968
本質が違うのに「何でも同じ」といって屁理屈を通そうとする人は
黙っていてください。
973名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 15:34:10 ID:fbDimalS0
>>967
いやすまん 音楽やPVだけじゃなくて全体的な数の話ね
P2Pなんかマンガやゲームなんかも横行してるし
974名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 15:34:11 ID:liqhGJpu0
>>959
豆腐とか桶とか下駄とかが盗まれてこまっちゃう
って話をしてんだろw
豆腐が不味いとか売り方工夫しろとかそういうのはなしな。
975969:2010/08/23(月) 15:34:48 ID:+MRYDwYj0
うおっ途中で送信してDQNレスになっちまったw

品質が維持できるコピーだからOKだのNGだの業界がガイドラインを決めようが
ユーザーの中でどこから"入った"世代かによって
意識付けはもう無理な世代が構築されてる現状がある
976名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 15:36:16 ID:wflCKDo+0
アルバム1枚300円ならがんがん買う。
500円だったら高いと思うのでたぶん買わない。
300円で売ることって不可能なの?
977名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 15:36:23 ID:6J4r0ZTOP
カスラックが一時の小銭稼ぎで裾野壊して回ったからじゃね?
カラオケやら有線やらMIDIやらで。
978名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 15:36:48 ID:xwMIVGLQ0
>>968
安いコストで作れるんだから安く売って当たり前だろ。
会社は利益を見越して売値を決めてるんだから気にすんなよ。
979名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 15:36:56 ID:8fzhZuP00
>>972
産業構造の変化を受け入れるか
文化破壊だと強弁して抵抗するか
この2択に過ぎないという部分では明らかに本質は同じ
法律なんてもんは時代が変われば変わるものだ
980名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 15:36:56 ID:liqhGJpu0
>>971
つか原料を盗んでるって話だろw
違法DL=複製としてるから話がわけわからなくなる。
複製元は盗んでるじゃん。
981名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 15:37:20 ID:ZwtnPga70
>>951
>>954じゃないけど、同じ系統の話したものとして。
俺の言ってるオヤジは客を選んでた。「なんで売らないのに置いてんだよ」って、
いま考えると乱暴な口きいてしまったけど、そういうのはそういう人が勝手に買うからいいんだって。
たぶんおれがひょわひょわの厨丸出しだったし、よくギターしょって行ってたから、今のうち教えようと
考えたとおもわれ。よくロックが大衆ぽくてクラシックが高尚とかイメージあるけど、ああいう人きにしないね。

よこやりスマソ。
982名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 15:37:21 ID:0wvujvsY0
で、結局違法DLの方ばっかり向いてると足元すくわれちゃうぞ、と言う結果に。
消費者もだけど、売る側も時代に合わせてその形を上手く変えないと生き残れない罠。
983名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 15:37:23 ID:95rbIOslP
>>971
万引きも手軽に出来ます。でもやめてください。
違法アップロードは相当の意思をもって行わないと、通常は行わない事ですよ。

違法行為を行ってもいいじゃないか!という主張はいくらなんでも無理がある。
984名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 15:37:43 ID:8fzhZuP00
>>973
YouTubeに上がってるのは音楽だけじゃないだろ
985名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 15:38:09 ID:fbDimalS0
>>976
個人的にアルバム曲数多いから1500円とかでも買うかな
さすがに3000円とかじゃ今は買う気になれんが
986名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 15:38:23 ID:8fzhZuP00
>>980
売ってるものも複製だろ
原料は売ってない
987名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 15:38:40 ID:avpRgCV10
日本レコード商業組合加盟店の売り上げが伸びない。
加盟店も減り続けてるってのが問題なのに
違法DLとか飛躍しすぎなのがなんで多いの?w
988名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 15:39:35 ID:8fzhZuP00
>>983
だから、違法アップロードの取締りには反対してないって言っただろ?
人の話はちゃんと聞けよアホ
989名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 15:40:22 ID:fbDimalS0
>>983
だなダウンはしてもアップしてる奴は国内だと結構捕まる可能性もあるし
まあだいたいは中華やらから流してるから手をつけられないのもあるけど
990名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 15:40:23 ID:rXagDUXZ0
>>987
工作員さんががんばってるのです
991名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 15:40:47 ID:95rbIOslP
>>988
だからね、違法アップロードを取り締まってくれ、と。

あとね、複製をするその大本のデータはどうするんだ?って話だよ。
992名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 15:40:47 ID:8fzhZuP00
で、違法アップロードを100%取り締まることが出来れば売上が回復するとか思ってるの?
絶対にそんなことはないからな
まず、そこのところをよく考えろ
993名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 15:42:04 ID:8fzhZuP00
違法UL/DLガァーって言ってる連中って
だいたいマクロな視点でものを見れない馬鹿ばっかし
994名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 15:43:30 ID:rXagDUXZ0
考えてみれば「違法DLをなくせば売れる!」って力説する奴ってキモいよな。
どれだけ自分に自身持ってんのかとw
「売れないのは違法DLのせいだ!」って、ニートの言い訳みたいだよ。
995名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 15:44:23 ID:GA6Ca+2G0
3分の楽曲を30秒では消費できない。
尺は消費にあたって短縮できない、固定化された価値。
人の心理は入手機会が量的に増えれば増えるほど、選択するのに慎重になる。
毎年アルバム一枚、とかいう乱発は相対的価値を低下させる。

だいたいさ、平均律の中でアレンジ変えて造ってるだけなんだから、
12のキーを縦横に歌えたって、そんなに異なった個性ある曲なんか作れねえだろw
評論家はあれ駄作、これ秀作とか、言いたい放題だが、
興味のないアーティストなど、100曲中7〜80曲は同じに聴こえちゃうもんだと思う。
996名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 15:45:05 ID:liqhGJpu0
>>986
つかなんで
違法DL=複製
っていう理論になるわけ?
997名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 15:45:25 ID:+MRYDwYj0
とりあえずCDは小室バブル期で膨らんだ規模を1と考えたら
どうやってもそこへは戻れない事から認識したほうが良い
998名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 15:45:35 ID:RQQb8krc0
だからといって取り締まらないわけにはいかないけどな
売り上げうんぬんの前に犯罪であることに変わりないし

まあバレないと思ってるからしてる奴がほとんどだけど
999名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 15:45:46 ID:8fzhZuP00
>>995
ちなみに昔のユーミンやサザンはアルバムを年2枚ペースで出してたけどな
それで乱発と批判されたことはなかった
1000名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 15:46:04 ID:8fzhZuP00
>>996
理論じゃなくて事実だろ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。