【科学】ベニズワイガニはメタンが好き?海底調査で判明 メタンハイドレート探査にも期待
1 :
残業主夫φ ★ :
2010/08/19(木) 02:45:14 ID:???0 ★ベニズワイはメタン好き、日本海底に密集
東京大などの研究チームは18日、新潟県沖の日本海の海底で、大量のメタンが
湧出(ゆうしゅつ)する場所を好んで、ベニズワイガニが密集していることがわかったと発表した。
メタンを湧出する環境がベニズワイガニにとって良好なエサ場となっていると見られるが、
詳細は不明。日本海には、白いシャーベット状のメタン化合物の塊で、燃える氷として注目される
「メタンハイドレート」が埋蔵されている可能性があり、研究チームの松本良・東大教授は
「カニの密集を調べることで、メタンハイドレート探査の手がかりになる」と期待している。
研究チームは、メタン湧出地である新潟県沖はベニズワイガニの一大生息地であることに着目。
海中ロボット「ツナサンド」を使い、ベニズワイガニが生息する直江津港沖合30〜40キロの海底
12か所(各800平方メートル)を連続撮影した。
大量のメタンが湧出する9か所では、通常の生息密度の数倍〜約80倍、最大3341匹もの
カニが密集していた。メタン放出が少ない残り3か所は平均か全くいなかった。
カニは、メタンを起源とする炭酸塩などでできた岩や、メタンを栄養源とする微生物の集合体
「バクテリアマット」などに特に密集。そこではエサとなる生物が豊富と見られる。
(2010年8月19日01時53分 読売新聞)
▽ソース
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100819-OYT1T00103.htm
2かに?
カニって大して美味くないよな
4 :
名無しさん@十一周年 :2010/08/19(木) 02:54:39 ID:JgA6mGHsP
さっそく中国が根こそぎズワイガニ密猟
そのカニ食べたらどうなんのかな
ト、 /ヽ /\
>>3 _
/|\ | ヽ 〈三ヽ /三/| / ! /!ヽ
| l ヽ | ヽ !\ / _| / | ,' / !
| ヘ ! ヽ ( )){ }( )) ,' !_/ / j ジャンケンしようぜ
', ヽ | l トイ`|i|⌒ Y=} ! ', / /
', ヽ!≡ l { ヽ || r‐'リ -i ! ≡ ! /
ヽ ≡ ! | ミ )!!= 彡-ノ_ l ≡ ! ,.'
\ ≡ | ,.-ノ / ! ト、トく `メ、_', = / /
\ ≡ ! /てノしイ_人人ノ、 ヽ /
\― |/ヽ ,イ- 、ヽ / イ´ ̄ ̄ヽ_/
\ ヽ/ l ヽi / ̄`!
 ̄ 〉―く ァ―‐‐j
\ ̄\ / ̄/
/l \ \ / / lヽ
| ヽ ヽ | | / / |
\ ` ‐ヽ ヽ ● ● / / ‐ /
\ __ l | ||___|| / l __ /
\ \/ \ /
/\| |/\ かかってこいや
//\| |/\\
//\| |/\\
/ /\_____/\ \
7 :
名無しさん@十一周年 :2010/08/19(木) 03:00:29 ID:L5+roj+W0
>海中ロボット「ツナサンド」 kwsk
9 :
名無しさん@十一周年 :2010/08/19(木) 03:06:40 ID:uFUI60s60
タラバガニの缶詰くったことないだろ
まじめなニュース読んでたのに 「ツナサンド」 で吹いたじゃねーかw
トリュフ豚、トリュフ犬みたいに メタン探させられる発振器付けたカニとか出てくるかな
ツナなのかカニなのかw
こんなの発表したら支那人がやってくるぞ!
14 :
名無しさん@十一周年 :2010/08/19(木) 03:12:44 ID:UpOBPco7O
首輪とリード付けて探させるのか
>>3 カニが美味くないとか・・
まー人にはそれぞれ好みもあるからなぁ
http://www.mechasys.jp/21COE/interview/images/interview12.gif ツナサンド(TUNA-SAND; Terrain base Underwater Navigable AUV for Seafloor
And Natural resources Development)。AUVとROVを両方行うことができる。
全長1.1m×幅0.7m×高さ0.71m(アンテナ部を除く)。
空中重量240kg、耐圧深度1500m、最高速度2.5knots。
※AUV=自律型海中ロボット(Autonomous Underwater Vehicle)
ちゃんと元の名前あるんだ。すげーなw
タンメンが好きに見えた
18 :
名無しさん@十一周年 :2010/08/19(木) 05:28:03 ID:GRubSudA0
ワイのおペニペニ?
スベスベマンジュウガニってあったような…
メタハイを絶対他国にただでやるなよ。こいつで大儲けするんだ。
21 :
名無しさん@十一周年 :2010/08/19(木) 06:18:06 ID:6yUDc5DO0
メタンハイドレートなんてまだ言ってるのか詐欺師学者だな
23 :
名無しさん@十一周年 :2010/08/19(木) 06:34:54 ID:5tHQ+o+MO
どんだけツナサンドが好きなんだろう
25 :
名無しさん@十一周年 :2010/08/19(木) 06:38:51 ID:KlvvkUxXO
地球破滅への序曲
27 :
名無しさん@十一周年 :2010/08/19(木) 06:53:12 ID:Dw4ifR4G0
おなら漁法を発明
30 :
名無しさん@十一周年 :2010/08/19(木) 08:09:02 ID:O8Ms6nMv0
そうかメタル好きか
31 :
名無しさん@十一周年 :2010/08/19(木) 08:30:45 ID:oCdRfdG+O
ベーリング海の一攫千金でとある船長が、カニの屁(海面に気泡が上がっている)が見える場所ではカニが獲れるって言ってたな。 そして、実際に大漁だったと記憶
青山嫁が調査に行ってるんだっけか
33 :
名無しさん@十一周年 :2010/08/19(木) 09:33:44 ID:HnZoObg9O
タン付ければカワイイと思ってやがる
ベニズワイガニよりズワイガニの方が美味い。
35 :
名無しさん@十一周年 :2010/08/19(木) 09:49:48 ID:KzD92WRk0
まさかカニとエネルギー資源を奪い合う争いになるとは・・・
これって将来のエネルギーになるの?
39 :
名無しさん@十一周年 :2010/08/19(木) 11:01:12 ID:EUg3o+su0
>>37 「メタンハイドレート」がなるそうだよ。
カニの調査じゃなくて、地下資源の調査の時にたまたまわかったこと。
カニのいるところにメタンの噴出孔があるので探すのが便利ということか?
40 :
名無しさん@十一周年 :2010/08/19(木) 11:03:20 ID:0/tGChe40
3341匹って数えたんだなw ご苦労なこった。
42 :
名無しさん@十一周年 :2010/08/19(木) 11:07:24 ID:8nVwCcHH0
メタンハイドレードってエネルギー活用するとCO2を排出するんじゃないの?
43 :
名無しさん@十一周年 :2010/08/19(木) 11:15:53 ID:x3zGJoIs0
> 海中ロボット「ツナサンド」 「ツナサンド、潜行開始」 「ツナサンドからの画像受信しました」 「ツナサンド、試料サンプルボックス展開」 とかの会話が洋上で行われているのか。シュールだな。
44 :
名無しさん@十一周年 :2010/08/19(木) 11:25:16 ID:0dQDYLfc0
>>9 ズワイガニに比べたらタラバなんて、クスクス。
45 :
名無しさん@十一周年 :2010/08/19(木) 11:31:39 ID:kR+Uvu270
>>43 二号機はハムサンド、三号機はカツサンド らしい。
名古屋大が噛んでる実験機は小倉サンドと聞いた。
46 :
名無しさん@十一周年 :2010/08/19(木) 11:32:01 ID:nwcQ3aMm0
ズワイとベニズワイは別物だけどな
48 :
名無しさん@十一周年 :2010/08/19(木) 11:44:58 ID:7/NkvpW80
ベニズワイって下魚だぞ
49 :
名無しさん@十一周年 :2010/08/19(木) 11:49:57 ID:p71aXYyK0
石炭液化とかメタンハイドレートって詐欺師みたいだよなw 何十年も前からずっと話はあるが原油価格がバレル150超えても採算割れで全然実用化できない。 でもずっと夢としては語られる。投資詐欺に一番向いてるわ。 インドネシアのエビ養殖詐欺があらかた捕まったから次はメタン詐欺来るな。
51 :
名無しさん@十一周年 :2010/08/19(木) 12:01:05 ID:bgjOdnRj0
ワタリガニは旨いんだが 北陸の人にワタリガニを料理として出すと 出汁ガニを食わす気かと怒られる
>>1 > 海中ロボット「ツナサンド」
なんか紛らわしいな
54 :
名無しさん@十一周年 :2010/08/19(木) 15:05:08 ID:qoKCGGUgO
カニアレルギーの俺にはどうでもいい話だ 昔はおいしく食べれたのに… なんでこうなったんだ
これは・・・スレタイに「ツナサンド」を入れるべきだったな
57 :
名無しさん@十一周年 :2010/08/19(木) 15:39:38 ID:EUg3o+su0
>>54 かわいそっす
そのコキコミ何度か見たが、多い現象なのかな?
58 :
名無しさん@十一周年 :2010/08/19(木) 15:40:54 ID:jBkRhV4T0
ペニスワイガニ
59 :
名無しさん@十一周年 :2010/08/19(木) 15:44:36 ID:rJaffhGl0
60 :
名無しさん@十一周年 :2010/08/19(木) 15:47:15 ID:rJaffhGl0
石油天然ガス・金属鉱物資源機構資料
石油のエビ伝説を考える
「油田やガス田の近くの海にはエビが多い」また逆に「エビのいるところには
石油や天然ガスの鉱床がある」
この種は北緯40度以南では水温が高くて生息できないが、なぜか日本海だけは例外で、
秋田、新潟の油田地帯の沖合いや大和堆で漁獲されている。オホーツク海で多く獲れる
のは類似種のPandalusgoniurus (和名なし)だが、当局は密漁に手を焼いているというから、
サハリンの沖合いでもエビはかなり豊富なのであろう。
http://oilresearch.jogmec.go.jp/enq/frame.php?lurl=/publish/pdf/2005/200501_061a.pdf 971 名前:天之御名無主 投稿日:2005/06/30(木) 21:25:10
大和堆に石油があるっていうのは確実。
かつてフランスの石油掘削会社シェルンベルジュが試掘して
石油を掘り当てた事実がある。
山田久延彦「謎の日本海底大油田」が全編このテーマだが彼は石油天来説。
あと2ちゃんでも人気の糸山英太郎先生が
青年実業家から政治家に殴り込みをかけた時に出版された「太陽への挑戦」
にもアメリカに箔づけ旅行に行った際、会談した政府高官から
日本海は石油の宝庫だと教えてもらったという記述があった。
61 :
名無しさん@十一周年 :2010/08/19(木) 16:38:26 ID:oNvfPk6b0
62 :
名無しさん@十一周年 :
2010/08/19(木) 20:21:04 ID:oaLp0tMGO ハハァ、またエセ環境保護団体が「ジャップによるカニの虐殺を許すな!」とか騒ぎ出すのか…