【社会】介護労働者の離職率17% 2年連続で改善

このエントリーをはてなブックマークに追加
1残業主夫φ ★
★介護労働者の離職率、2年連続で改善17%に

 介護労働者の2009年の離職率は17・0%と、前年に比べて1・7ポイント改善したことが、
16日に財団法人「介護労働安定センター」が公表した介護労働実態調査でわかった。

 離職率の改善は2年連続。同センターは、「介護業界の待遇改善が進んだことに加え、
厳しい雇用情勢をにらみ、介護職を辞めなくなったのではないか」と分析している。

 調査は昨年10月1日現在で、全国の介護サービス事業所と、事業所で働く介護職を対象に実施。
7515事業所(回答率44・6%)と、2万630人(同40・8%)が回答した。1年間に辞めた職員の割合を示す離職率は、
介護職員が19・3%、訪問介護員が12・9%で、全体では17・0%だった。全産業平均の離職率(16・4%)よりは高いが、
前年には4・1ポイントあった差が、0・6ポイントに縮まった。

(2010年8月16日19時29分 読売新聞)

▽ソース
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100816-OYT1T00743.htm
2名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 20:28:38 ID:DnlYiJF20
他人の糞なんて触りたくないわな
3名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 20:35:56 ID:5O1jQDGB0
おまえらが「介護選べよ、この糞ニート!」と散々言った甲斐があったな

あ、>>1はおまえらのことだったかw
4名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 20:39:16 ID:OhYtLZ/x0
せめて手取りで25万以上
税込み年収で450万クラスを確保してやらんと、離職の前になり手が減るぞw
5名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 20:39:39 ID:ywIxj+ol0
他に職がないからだろ
6名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 20:41:46 ID:XhE0zKEB0
>>5
あれ?オレまだ書いてないのに・・・
7名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 20:42:23 ID:kb9v+VVE0
要介護者は激増するのに
介護する現役世代は急減する
8名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 20:42:33 ID:lNgCem4UO
ボケた老人の財布から金を盗んだりして臨時収入にしてるんだろ?
9名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 20:43:28 ID:h5fVgRWj0
ぶっちゃけ潰しが利かないからな。
面接でどうアピールするんだ?
「他人の下の世話は任せて下さい」とか?
10名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 20:44:46 ID:BnGc+QsW0
人材が足りなさすぎて育てる余裕がない
育てることを放棄して使い捨てる方が良いってのが現場の判断
結果介護人材が枯渇
悪循環のドン詰まり
11名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 20:46:14 ID:KKzozQ1JO
公務員にすればすべて解決
12名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 20:48:54 ID:W5ejI7IA0
介護職ですが
何で死にかけたじいさんばあさんたちのために自分たちの肉体も心もボロボロにされなければならないのだろうと
最近真剣に思う。
24時間フル稼働当たり前の日々。
13名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 20:49:39 ID:7g27i720O
辞めても仕事がないだけ

しょうがなく続けてる
14名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 20:49:50 ID:BnGc+QsW0
>>11
国費負担できないから民間なんだよ
15名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 20:51:22 ID:QJ7xXXJn0
某大学病院の事務屋だが最近若くて可愛いイケメンの看護助手が次々来るから
「なんで?」と思ってたら介護資格取る際の実務経験になるのね…

可愛い子におむつ交換されたい(;´Д`)ハァハァ
16名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 20:53:38 ID:gTcQ7rMMO
おつむ交換しろ
17名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 20:54:55 ID:OhYtLZ/x0
>>12
普通に質問なんだけど、出勤日数と残業時間って算出してみて
当然土日は休日出勤として、8時間過ぎたのは残業で計算

大企業と比べるのもアレだから、中堅中小辺りで貰える給与算出できるかも


自由経済の枠内では、結局人間を動かすのは対価なんですよ
18名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 20:57:51 ID:9POz4snVP
>>8
ボケた老人の財布なんて事務所預かりだよ

19名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 20:59:40 ID:aAUkfUl0O
そりゃあこの不景気なら改善するわな
20名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 22:04:34 ID:4YgJC+U30
菅首相は介護と林業で雇用対策するらしいですが
21名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 22:23:04 ID:dv73qJLSO
>>18
現なまで小遣いとして渡してるGHもあるから
職員いないところでボケて渡されたらネコババしちまうわな
ましてや幾らあるかなんて利用者把握してねーよ
実際おれなんかそこの張り紙剥がしてて頼まれて二千円渡されたw
職員見てなかったらパクってたわw
22名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 23:36:17 ID:Iwn+z/pr0
最近大手グループ介護施設の事務に転職したよ
良い職場だと思う
ワーカーさんは夜勤もあって大変そうだが
23名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 23:47:18 ID:8E89e7zc0
ワニさんも86歳半ボケ婆と暮らして6年ワニが
幼い頃5才まで爺と婆と3人で暮らしており
ワニさんにとって母であり女神じゃったので
半ボケなっても家で見れるワニがね
他人のボケ老人なんぞ100億円貰っても看ないワニ
24名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 23:54:07 ID:vVJfcfegO
今簡単に転職先なんて見付からないからね
生活のためには仕方がない
25名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 00:19:27 ID:uc/gExrU0
>>21
もしパクってたら絶対首だぞ
たかが二千円でヤバイ橋渡るなよ
当人はボケてても家族とかが計算して金渡してるんだから
26名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 00:32:23 ID:WPNrqtNb0
大便が無臭になる介護食やサブリメントの開発が必要でしょう。
27名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 00:37:43 ID:ELwHXNfr0
>>20
まあ介護は内需産業ではあるからなあ
円高も関係ないし
28名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 00:44:06 ID:P1ZUqis9O
原因は、経済の雇用悪化のみだろ

社会全体の必要性の高さの割には、職員の待遇・給与が低い現実

団塊の世代が定年、後期高齢者になるのを見越して、政府主体で今から取り組まないと、
商品が人間な業界だけに、大々的な社会問題化するぞ
29名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 00:51:44 ID:YdI7zpOz0
2極化が進んで高級老人ホーム以外は全部貧困ビジネス化してる
まず生活保護ありき
利用料決定する時必ず最低生活費を調べ
限度額いっぱいに利用料を設定する
食費・人件費コストを極端に切り詰めると大儲け

が、審査が入って一転零細自転車操業企業にまで落ち込むところもちらほらw
30名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 00:54:10 ID:p/YsTIvLO
>>28
そこで移民かな。

必要最低限以外の事に目をつぶって、移民制導入する。

極端な話、ちょっとした強盗や窃盗程度は構わないというスタンスで
31名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 01:13:06 ID:ve8hYVYO0
>>1
子供叱るなかつて来た道、年寄り笑うないずれ行く道ってな。
32名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 01:17:01 ID:niodoiA+0
そりゃ介護みたいなキャリアとして評価されない仕事を辞めても、
このご時世どこも雇ってくれんから辞めないわな・・・

リーマンはじける前でも転職すんの相当大変だったみたいだからな・・・
33名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 16:50:08 ID:q0S65k39O
最近は不景気で介護にも人が集まりだしたらしいしな
34名無しさん@十一周年
>>12
なんか今の年金制度みたいだね。
若者が苦労しても金にならず、死にかけたジジババを生かす為だけに金をかける。