【政治】「解散で無給はごめんだ」民主秘書会が「日割り法案」に異議

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かなえφ ★
 国会議員歳費や公設秘書給与を日割り支給にする歳費法などの抜本改正が秋の臨時国会で
行われるのを前に、民主党の秘書会が、公設秘書給与については事実上の「適用除外」とする
よう党三役に要請していたことが13日、分かった。公設秘書は特別職国家公務員で給与は国が
支払うが、雇い主は国会議員。「衆院解散による議員失職で雇い主がいないのに、秘書だけ
給与を払えというのはおかしい」との指摘もある。

 民主党秘書会(会長・鬼ケ原克志・佐々木隆博衆院議員政策担当秘書)が要請したのは今月2日。
枝野幸男幹事長、樽床伸二国対委員長、玄葉光一郎政調会長、松本剛明議運委員長に対し、「法律
改正では、当事者である公設秘書の意見も聞いてほしい」と、歳費法に加えて公設秘書給与法改正も
含める場合には配慮するよう文書で要請した。

 これに対して枝野氏は、「公設秘書給与も対象となれば、話を聞くことはやぶさかではない。
勝手に法改正することはない」と応じたという。

 先の臨時国会では、国会議員歳費や公設秘書給与の月割りから日割り支給への改正について、
与野党が一致した。だが、民主、自民両党などは、歳費の一部を自主返納する歳費法改正案を
成立させ、今夏の参院選で初当選した議員らが自主返納することを可能にしただけで抜本改革は
先送りした。ただ、世論の批判は強く、秋の臨時国会では抜本改正を迫られる見通しだ。

 現行の国会法および議員秘書給与法では、衆院議員の公設秘書は、衆院が解散した時点で議員
同様に秘書も失職。参院議員の公設秘書も、任期が満了すると失職する。だが、衆参どちらでも、
在職期間の最後の月は、実働日数にかかわらず給与は満額支給されている。
※続きます。

産経msnニュース 2010.8.14 01:11
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100814/plc1008140119000-n1.htm
2かなえφ ★:2010/08/14(土) 08:44:02 ID:???0
※続きです。
 これが日割りになれば、衆院が解散して失職した公設秘書は、次の採用まで選挙をしながら、
30〜40日間も「無給」で秘書として働くことになりかねない。

 このため衆院議員の公設秘書からは「急な解散総選挙は議員の都合。失職して給与がない上に、
選挙で仕事が増えるのでは割に合わない」との不満もある。

 鬼ケ原氏は「秘書給与法改正は国家公務員の身分にもかかわること。今後は、各党の秘書会など
とも連携して、秘書の意見も取り入れてもらうよう要請していく」と話している。

 ■公設秘書 給与を国費で負担する国会議員の秘書。身分は国家公務員特別職で、公設第1秘書、
第2秘書、政策担当秘書の3人を置くことが国会法132条で認められている。秘書の任免は
各国会議員の判断で行うが、給与は議員の所属する院から支払われる。給与は在職期間に応じて
決まり、政策秘書で月額36万5900〜54万4200円。住宅手当や通勤手当など各種手当も
ある。ボーナス(期末手当)は、夏冬合わせて4・15カ月分。議員が「ポケットマネー」で雇う
場合は、私設秘書として区分される。

産経msnニュース 2010.8.14 01:11
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100814/plc1008140119000-n1.htm
3名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 08:44:13 ID:1F4BnR810
知るか。
4名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 08:45:27 ID:QqERdQnt0
国会やるの年に150日なんですがw

日割りでもなっとくいかねーわ、携帯やネットみたいに
「当選月無給」でじゅうぶん
5名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 08:46:06 ID:NmNTwJwb0
では普段の給与を減らして
失職時の補填に当てたらいいんじゃね?

なぜ満額言われた通りに払う必要がある
6名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 08:46:06 ID:mCwqXjVM0
民主の秘書共は三年後には大量解雇だろうから今のうち求職しとけよ
7名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 08:46:21 ID:bNLq5d2t0
ハイエナどもが
8名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 08:47:37 ID:n4x4kOHDO
民主党しね!
9名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 08:47:53 ID:EYb6CoE90
さすが民主の秘書だわ、飼い主も飼い主だからな、このレベルだ。
10名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 08:48:12 ID:2wwjYELa0
>急な解散総選挙は議員の都合。失職して給与がない

失業保険入ってないのか

11名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 08:48:42 ID:Uc++OPAM0
知らん。
足りないなら議員の給料から出して貰えよ。
12名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 08:49:00 ID:iiVoo/3c0
無給で選挙活動するのがいやなら、選挙活動しなければいい。
選挙活動自体は、それこそ個人の都合なのに、国民が負担するほうがおかしい。
13名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 08:49:07 ID:9tIg851/0
なにこの甘え
チョンと同等の気持ち悪さ
14名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 08:49:24 ID:B0ovieq+0
こういうのは失業手当でいいんじゃね?
15名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 08:51:26 ID:pFMjUm4p0
さすが党職員を公務員にして2年目からこっそり税金で給料を払ってもらっている党だけあるな
16名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 08:51:37 ID:uX/lBJKs0
失業手当て3ヶ月分払って終わり
17名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 08:51:38 ID:l6gl+UvBO
じゃあ転職しろよ
18名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 08:52:14 ID:akfgtCep0
失業対策としての金が直接秘書に払われれば良いわけで、
いったん国会議員の財布に入る必要は無い
19(。・_・。)ノ ◆WYDXcB2uG2Xk :2010/08/14(土) 08:52:22 ID:Wxq3HW93O
民主党は議員も秘書も職員も支持者もルーピーw
安心のマルキ印・民主党ルーピーズ
20名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 08:54:57 ID:cu3b2r570
何で無職の秘書を税金で面倒見なきゃならないんだよ。
21名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 08:56:38 ID:+t/J2hA2O
根本的に国民目線に立てば こんな発言は出ないだろ
22名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 08:58:42 ID:Igqat35/0
公務員に失業保険はない
23名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 08:58:55 ID:j3u25XUr0
議員も秘書も常に日割りにしろ。
株価連動でいいぞ。
24名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:00:25 ID:gp8n04kw0
>>20
諸外国のように立法業務スタッフを全国会議員に「公平に」配置する、という建前。
そのため「政策担当秘書資格試験」に合格した者しか採用できない、という形式。

本来立法業務等にしか従事しちゃいけない(選挙関連禁止)のだが、
実態はアレだから国会議員の在職期間に合わせるのは当然だと思うよ。
25名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:00:37 ID:IB7LTLc+0

コンビニでつなげ。
26名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:00:53 ID:N7egHqlT0
          ⌒  ヽ ほ  (⌒,
        、⌒ (  ほ  く    ⌒)
      (     く    ( )   )
        (    _,,.._,.-ー、,、_  '
          /_,-ヘ '^ッ '、^ ゙ヽ、
         / '" _,'" ,ノ ,ヽ, ` 、 ヽ
        ,i  '"  / ,'  ',   ::い7
         |    i  ;     ...::i/
        ,ヽ、        _::::;;イ
         ゙̄`ー-......,,,,,::-''''",/
       _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
 ─ /  /_ ──┐ /  ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
─ / / ̄ /   / //    | ̄| ̄ 月 ヒ | |
__ノ   _ノ   \   /    / | ノ \ ノ L_い o o
27名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:02:35 ID:4CZc1kEK0
この仕事の当然のリスクだろ、。
貯めとけよ。なんて無計画なんだ。
28名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:02:43 ID:oUx24oTy0
民主の秘所(笑)
29名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:03:21 ID:PE10SEuvO
議員が本会議や委員会を欠席した場合は減らせ。
30名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:04:03 ID:HoMoARek0
オヤジからもらえよ馬鹿
31名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:04:56 ID:ZS7i0qlT0
さすが支持団体が労働組合の民主党
そのうちパソコン入力は3000文字までとか
40分働いたら10分休憩とか
言い出すぞ
自治労加盟もあるかも
32名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:06:09 ID:EbrIHem20

秘書会でストライキやれ。
33名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:06:22 ID:XWMYnYsk0
議員が払えばいいだろ
ってか雇い主は議員なんだから要望を持っていく先が違うだろ
34名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:07:34 ID:W04VPoEj0
こんなとこにも労働組合か
35名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:07:41 ID:OCitcwUOO
ボランティア精神なんて糞食らえってことですね
36名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:08:15 ID:pFMjUm4p0
>このため衆院議員の公設秘書からは「急な解散総選挙は議員の都合。失職して給与がない上に、
>選挙で仕事が増えるのでは割に合わない」との不満もある。

ちょっとまて、選挙の仕事があるから給料払えって、現職だけ選挙活動をする秘書は公費で面倒を見るのか?おかしいだろ。
37名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:08:21 ID:j2sAtCi60
避暑地にキャンプ村でも作れ
38名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:08:26 ID:RG7s+pxO0
枝豆って、「やぶさか」っていう言葉が好きなんだな
39名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:08:42 ID:wAwC3Py80
>>26
それシウマイやない
豚マンや
40名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:09:42 ID:9UUW/fIJ0
民主、新人激増で兄弟姉妹にも公設秘書解禁
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/302191/
41名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:09:57 ID:sFOI74y20
あんたらの親分が狂ったように企業団体献金禁止!とか言ってるからこうなるのよ。
綺麗事を言いながら、結局は、既存政党と現職議員に有利な制度にしようと一生懸命。
42名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:10:10 ID:e5f7qbvC0
民主は秘書まで糞
43名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:10:29 ID:OMFDOz+V0
欠片も仕事してない奴が何を言ってるんだ?
44名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:10:54 ID:HoMoARek0
肉まんのてっぺんの絞っている部分て不思議だよな
どうして肉まんの頭はああいう風にするって決まってるんだろう
カルテル?
45名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:11:20 ID:kK3bZuBTO
いつから秘書まで公務員になったんだ?
議員の飼い犬なんだから、エサは飼い主からもらえよW
46名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:11:39 ID:txkUBDyx0
公設秘書自体を
なくせよ
47名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:13:12 ID:CXnZkyBT0
民意関係なしw
48名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:15:00 ID:Q6LHz9sX0
 これに対して枝野氏は、「公設秘書給与も対象となれば、話を聞くことはやぶさかではない。
勝手に法改正することはない」と応じたという。

コイツは考えもなしにすぐ相手に巧言吐くからなあ
前の選挙菅はバカだからしょうがないけど
補佐するコイツまで消費税低所得者還付を言い出して暗澹たる気分になったのに
49名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:16:04 ID:jGgn+MfM0
根本的に
年金や失業保険を1次元かしないとダメだろうw
50名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:17:34 ID:0BWGYKYW0
議員が自分で任免できるのを「公設」とはちゃんちゃらおかしいだろ

議員が私欲のための汚職や反日行動に走らないかどうかの監視役を兼ねるんなら国費で賄っていいと思う
つか立場が公務員ならそうあるべき
51名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:17:40 ID:vH//DqYG0
>> これが日割りになれば、衆院が解散して失職した公設秘書は、次の採用まで選挙をしながら、
30〜40日間も「無給」で秘書として働くことになりかねない。
 このため衆院議員の公設秘書からは「急な解散総選挙は議員の都合。失職して給与がない上に、
選挙で仕事が増えるのでは割に合わない」との不満もある。

しかし、現職の秘書には給与が出るのに、対抗馬の秘書には給与が出ないのは、選挙で不公平だよね。
解散と同時に選挙戦に突入するのなら、その分の生活費はむしろ選挙費用の会計から出すべきだろう。
選挙期間中は、国政の手助けではなく純粋に選挙の手助けをしていると解釈すべき。
やはり無給がいいだろう。
52名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:18:59 ID:/WPhL2v60
日割りが当たり前だぁー
飲み食い用の政党助成金で面倒見てもらえ、それに失業保険もあるだろう。
53名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:20:00 ID:jGgn+MfM0
失職して給与がない上に、 選挙で仕事が増えるのでは割に合わない
選挙活動でお金もらったらアウトじゃね〜のか?
無報酬で手伝うのが当たり前だと思うんだが・・・・
エロイひとどうなの?
54名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:20:17 ID:9UUW/fIJ0
民主党職員の公務員登用で「給与二重取り」が追及の的に 政治主導確立法案
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100416/plc1004162054013-n1.htm
55名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:20:32 ID:T7nPYSit0
>>5
秘書給与を払わなかったり寄付させて辞職した議員もいましたね
56名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:21:49 ID:XNvU21eK0
さあ、ねじれ国会の本領発揮だ。
野党はこの法案通さないと他の法案なんて審議にも参加するんじゃねえぞ。
もうミンスなんて何もできやせんからな。
57名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:21:49 ID:oq9xD1yc0
>>53
事前に運動員登録すれば良いと聞いたことがある。
58名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:21:59 ID:Cqwb65UY0
民主の秘書なんてろくな事やってないくせに
59名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:23:31 ID:T7nPYSit0
国の補助金が入ってる私立大学の学長の給与と国会議員の給与をもらってるのが民主党にいる
しかも文教左翼
こっちのほうが問題
60名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:24:14 ID:E/KCEV7P0

シャブで逮捕されたコバケンの公設秘書は
山口組系弘道会の関係者だったですよww
61名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:25:54 ID:UjkXRxO+0
どういう特権意識だ。
仕事がないしてないのに給料寄こせってなんだよ。
62名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:26:40 ID:QqERdQnt0











                            国会やってない200日分かえせよ









63名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:27:28 ID:vH//DqYG0
衆院解散後も公設秘書に給与を出していたら、国費から一方の選挙費用を出しているに等しい。
選挙の公平を欠く。
64名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:27:33 ID:UjkXRxO+0
議席のない政治家は公務員じゃねー。
その秘書の給料を税金で負担する理由はねーよ。
不安定?
自己責任だろ。そういう職業を自分で選んだんだ。
65名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:29:32 ID:v3Btil7G0
だから日本の公務員は世界から「泥棒」なんていわれるんだよ!
66名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:30:04 ID:upmgo3+y0
糞民主党はさっさと在チョン抱えて韓国に行けよ
67名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:30:59 ID:wfN9ALQZ0
>「急な解散総選挙は議員の都合。
じゃ、議員にだして貰えよ。
公設秘書くらい有能ならだしてくれるだろ
68名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:31:54 ID:YhxNpDkK0
寝ずに働くんじゃなかったのか?民主議員さんよお!
69名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:32:07 ID:1F4BnR810
解散が近いのか?あと2年以上も先の話だろうに、何あせってんだ。ゆっくり法改正すれば良いじゃないか。
70名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:32:34 ID:xDkiIqwA0
新規の立候補者の秘書に公設秘書の給与が出るわけないのだから
必要なら、立候補者が選挙資金から秘書を雇う事になる

選挙期間中、現職の秘書だけが国から給与を受けて選挙運動するのは
既得利権以外の何物でもない。
71名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:33:12 ID:FwuwwLZL0
金になると、卑しさ全開になるね民主党は。

72名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:33:47 ID:gLI8Fd8FP
民主党の秘書会による行為の意味=下記動画の意味
http://www.youtube.com/watch?v=FELL8oG5eY8
http://www.youtube.com/watch?v=ETsd5ShX8xE
73名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:33:58 ID:AGtmNFYf0
失業補償は無いのか?
74名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:35:01 ID:+/Nf+DT60
他の仕事に就けばいいじゃない
75名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:35:25 ID:mFpdzTYh0
> このため衆院議員の公設秘書からは「急な解散総選挙は議員の都合。失職して給与がない上に、
>選挙で仕事が増えるのでは割に合わない」との不満もある。

解散総選挙は議員の都合じゃなくてきわめて重要な国家的行事。
公務員である国会議員も失職するのだから、その部下の公設秘書が失職するのも
当たり前のこと。もんくあるなら失職中は議員の私設秘書になればいいではないか。

つうか公設秘書は議員の政治活動のためにいるのであって、選挙活動に関るなど論外。
関っていいんなら、非議員の立候補者は自費で選挙活動要員を確保しなければならないのに、
現職議員は国費で選挙活動要員を確保できてしまうというとんでもなく不公平なことになる。
76名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:35:26 ID:SLfh77R2P
秘書も仕分けすればいいじゃねーかwww
秘書なしじゃ駄目なんですか? なあ? 蓮舫よ
77名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:35:45 ID:ibMF2kao0
国民目線(笑)
78名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:35:49 ID:kJnm+/ke0
またミンスに票入れた無能の馬鹿さ加減が証明されたのか
79名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:36:03 ID:w76u7tWR0
誰の金だと思ってるんだ?国民の税金だよ。
80名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:36:28 ID:Uz9RNMbuO
>>1
ハロワ池
81名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:38:21 ID:JcWSL/UR0
どうせ国会議員も給料以外は日割りにならないんだろうな
82名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:38:47 ID:QqERdQnt0
文書通信交通滞在費   月100万円


小学生の「おまえ、こんどシュートはずしたら100万円だかんな!」で決まったんでしょうか
83名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:39:04 ID:FwuwwLZL0
仕事がないないって兄弟が探してるよ。結局週に数回のバイトになったけど、
もう20代後半なのにそんな生活を送ってるなんてみじめなのに、

民主はマジで税金に集る屑だよ。
84名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:40:34 ID:F2/1v59Q0
> 30〜40日間も「無給」で
一ヶ月くらい問題ないよ
85名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:40:58 ID:ryZeEmv10
公務員削減する代わりに秘書を削減すればいいじゃないですか
どうせ国庫金から出てるのは変わりないんだからよ
86名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:41:44 ID:+NdgeCoo0
「行政改革」を錦の御旗にして、一般公務員の公務員の削減は声高に主張するのに、
議員や公設秘書の削減となる「議会改革」は及び腰とわ、これいかに?
87名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:42:06 ID:iH+DD9bP0
反対の持って行き先が違うと思うけど、ミンス議員の秘書たちがこれで生活してるってのがわかって
逆に民主党全体への信頼感がわいてきたね。
自民の秘書なんてこの間の参院青木みたいに息子とかそーいう奴ばかりなんだろ?w
ネトウヨ涙目w
88名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:42:20 ID:sFOI74y20
そんなに日割りが嫌なら、いっそ365日国会開いてりゃ良いんだ。
日割りせんでいいぞ。
そしたら解散時くらい我慢できるだろ。
89名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:42:55 ID:qQNOp6sg0
私設秘書とかいるだろ。そいつらどうすんの?
90名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:43:09 ID:lfOVlJ0o0
労組脳乙
91名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:43:25 ID:bkovQ/PZO
民主の秘書って馬鹿すぎない?
92名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:43:38 ID:CfNqOKz80
秘書なんてクソみたいな人種だ。
例えば仕えてた自民党議員が落選したら次は恥ずかしげもなく民主議員の秘書になったりとか
自民?民主行ったり来たりしてる恥知らずなゲスが多すぎる。
お前ら信念とかイデオロギーってないの?政治に関わるなりわいをするには大切なことだろ。
93名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:43:40 ID:0LT73iSi0
政治をお金儲けの道具にしか思ってないて事な訳か
94名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:43:47 ID:Z/M+lJ1Q0
民主の秘書は、殆どが旧社会党党員か民団員


ざまぁ
95名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:44:52 ID:CPmPr/pO0
日割り法案廃案
菅「秘書が勝手にやりました」
96名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:45:55 ID:bD+1QXe7O
甘えてんじゃねーよ
97m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/08/14(土) 09:46:06 ID:wDxFyjao0
さすがは身内に甘い民主党。
これが国民相手だと、死のうが苦しもうが容赦なく取り立てるってのにね。
98名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:46:38 ID:obAh9dZcP
>>85
民主党は、党職員を公務員扱いにして国費の負担増とかいう、ま逆のことやってからな。
ふざけすぎ

【政治】民主党職員を非常勤の国家公務員に 「各省政策会議」のスタッフに就ける考え★2
ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1255092810/
99名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:46:52 ID:TYa6Ux0B0
ん・・・?公設秘書って国から党に金入ってんじゃないの?
違う??
100名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:47:14 ID:Ln36S3dp0
さすが民主
庶民の味方
101名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:48:00 ID:g8icXRtQ0
>>87
また夏厨がわいてでてるのか…
102名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:48:11 ID:gp8n04kw0
日割り反対の理由がある意味わかったわ。
議員が再当選すれば連続雇用期間が延びて、給与月額がどんどん上がっていくんだね。
日割りにすりゃ継続雇用が途切れるから最低給与からやりなおしでしょ。

「国会議員の秘書の給与等に関する法律」
別表第一 (第三条関係)
※表が長いので一人目分だけ抜粋
級 号給 給料月額
一 一 三四七、五〇〇円
二 三六五、九〇〇円
二 一 四二二、八〇〇円
二 四三三、二〇〇円
三 四四三、六〇〇円
四 四五四、〇〇〇円
五 四六四、四〇〇円
六 四七四、八〇〇円
七 四八五、二〇〇円
八 四九二、一〇〇円
九 四九九、〇〇〇円
三 一 五一七、七〇〇円
二 五二九、〇〇〇円
三 五三六、六〇〇円
四 五四四、二〇〇円

※注:これらのほかに住居手当、通勤手当、期末手当及び勤勉手当(ボーナス)、退職手当が支給されます。
103名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:49:36 ID:9s2wWtO60
外国人秘書排除してからだな
104名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:49:43 ID:HTZmskKKO
この前の7月30日に開会。
1週間ダケやるってのはおかしくない?
105名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:50:44 ID:gp8n04kw0
表が崩れたので、金額だけもう1回


別表第一 (第三条関係)

級,号給,給料月額
一,一,三四七、五〇〇円
,,二,三六五、九〇〇円
二,一,四二二、八〇〇円
,,二,四三三、二〇〇円
,,三,四四三、六〇〇円
,,四,四五四、〇〇〇円
,,五,四六四、四〇〇円
,,六,四七四、八〇〇円
,,七,四八五、二〇〇円
,,八,四九二、一〇〇円
,,九,四九九、〇〇〇円
三,一,五一七、七〇〇円
,,二,五二九、〇〇〇円
,,三,五三六、六〇〇円
,,四,五四四、二〇〇円
106名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:51:22 ID:+8az4LdF0
野党も与党もクズ ただそれだけ
107名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:54:38 ID:NmNTwJwb0
>>106
いや野党も屑でも与党はもっと屑だろ
クリーンw民主党様だぞw
108名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:55:49 ID:H5iySDNzO
なんだ、エラソーなこと言って身内に甘い、
結局、やる気なんて無いんじゃん。
109名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:56:05 ID:L9a8rOF10
そもそも秘書っているの?
犬の散歩とか、政治資金をごまかすことしかやっていないじゃん。
110(。・_・。)ノ ◆WYDXcB2uG2Xk :2010/08/14(土) 09:56:26 ID:Wxq3HW93O
これは民主党秘書は襲われるんじゃない?w
民主党秘書全員にそれぞれボディーガードをつけて、無職の民主党支持者用の新たな雇用をつくってあげたら?w
ただし給与は民主党で払えよ
111名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:57:24 ID:mLj0LViE0
>「解散で無給はごめんだ」民主秘書会が「日割り法案」に異議

解散しても一般庶民より気楽な生涯をおくれるカネを持ってるくせに…
政治家の皮を被った守銭奴!
112名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:58:11 ID:03/E8iV00
そういや、親族もできるように民主党内の規定を見なおしたんでしたっけね
113名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:58:44 ID:un0Cq7+s0
いやならやめてもいいんじゃよ?


誰かハッキリ言ってやれよ
114名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:58:55 ID:vH//DqYG0
政党助成金が出ているし、まあこういう給与は解散と同時になくなるってことでいいんじゃないか。
115名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:59:46 ID:e/jdsQKG0
税金に群がるクソ民主
116名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 10:00:36 ID:L9a8rOF10
雇用保険とかに入ってないのかね。

どういう契約関係なのかわからんが、賃金ってのは働いてなんぼだからな
117名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 10:01:52 ID:qIgp7VU9i
派遣切りの厳しさがこうならないと分からないのね
118名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 10:01:58 ID:Z6BMJX+nO
民主党議員の秘書って、なにか事が起こる度に2ちゃんねるにまで来て民主党を馬鹿擁護して荒らしまくるやつらだろ。

そんな奴らに給料要らないじゃん。
119名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 10:02:04 ID:vH//DqYG0
今までこういう制度で勝ってきたのが自民党だ。
それでも前回の衆院選では惨敗だったがな。
120名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 10:03:23 ID:z5XJ+RL20
なんで国会議員でもない一般人に雇われてる秘書の給料を国民が払うんだ!
雇い主が払えよ
121名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 10:05:12 ID:Z/M+lJ1Q0
>>109
秘書、2chで頑張ってるじゃんw
122名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 10:05:46 ID:W67XlSDE0
>>1
選挙は2週間だから、一ヶ月以内なんだよね。
一ヶ月以内の給料のことが問題なんだから、選挙中の給料は古い議員関係にやったら良いんじゃないの?

立候補したたくさんの議員は当選するかどうかもわからないわけだからやる根拠はない。
当選した新しい議員の給料は当選が決まった日から計算する。

だから例えば解散が10日、選挙期間が14日、当選決定から月末までが6日間とする。
給料は古い議員関係の秘書に24日間。新しい議員関係の秘書に6日間行くようにしたら良いんじゃ?

慣例にして次の選挙も同じようにすれば文句は出ないと思うよ。

123名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 10:08:18 ID:zv8VYvvN0

菅内閣政務3役の公設秘書10人が兼職報酬
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1279375024/
124名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 10:10:05 ID:dGCboqFm0
それがいやなら、秘書にならなければいい話
125名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 10:10:13 ID:fc1n8ObP0
ああ、やっぱり頭がおかしいんだなと思いました
126名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 10:10:42 ID:gsDP3thgO
ちょっと秘書になってくるわ
127名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 10:10:56 ID:g3T+dtFE0
金のためだけの政治って事が良く分かるな
これじゃ、日本は良くならないわけだわ
128名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 10:13:41 ID:1mgw7Fn00
秘書っていいもんなんだな
129名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 10:13:45 ID:wTBfBtU60
公設秘書は議員に付与されるものであって、議員ではない候補者には公設秘書は付かない
だから議員が失職中はあくまで私設秘書であるのだから、給与は議員からもらうのが筋だろ
社会保険についても通常の手続きをすれば二年に渡って継続加入が認められるので
何の問題もない
130名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 10:13:45 ID:ccN7vGuo0
こんなヤツらが公務員の人件費は削減するとかwww
131名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 10:15:31 ID:Svbrfkhu0
一見理にかなっているようだが、こういうことは言い出したらキリがない。
「そういう職業だ」と割り切って働け。
嫌なら別な仕事に就け。
それが自由ってやつだ。
132名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 10:16:01 ID:1oPOlmZzO
仕事は無い


しかし給料は払うべき!




素敵だ
133名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 10:16:32 ID:fXePOz5B0
民主党の秘書なんて、正直日本がどうなろうと知ったこっちゃ無い奴らばかりだろ。
自分さえ良ければ、右でも左でもなんだってありの、利己的な奴ら。
134名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 10:17:14 ID:wTBfBtU60
>>2
> 選挙で仕事が増えるのでは割に合わない
公設秘書じゃないんだから。私設秘書になってんだろうから、候補者から給料もらえよw
135名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 10:19:48 ID:g0s+2d4X0
全て秘書のせいで尻尾切りされるんだか大変だよな
議員が保証してやれよ
136名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 10:21:47 ID:dxHuAf6IO
自主返納があっても売国民主党員は返納しないだろw
ザル法
137名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 10:23:24 ID:eopqgjWb0
民主の公設秘書は身内が多い
138名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 10:24:18 ID:l/M7EeHG0
民主の秘書会?どうせ朝鮮人だろ
どうでもいい日干しにしろ
139名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 10:25:58 ID:ETQVTopZ0

も う 面 倒 だ か ら 公 設 秘 書 制 度 や め ち ま え
140名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 10:26:15 ID:2q8s7VM60
早く政権交代しないかしら
141名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 10:27:28 ID:QmOS+qOk0
ぼくは日割りに反対

それよりも前月の出席率を当月に支払う方法が良い
閉会中は開会中全体の出席率を満額に掛けて算出

そうすればサボリが多い民主党議員を縛ることになるから
142名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 10:27:28 ID:S+ssfY3i0
例外だらけの法律になりそうだなw
143名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 10:29:05 ID:wTBfBtU60
>>131
理にもかなってないさね。
公設秘書としての仕事は議員失職と同時になくなっているんだよ
仕事はないけど給料よこせってゴネているだけだから理にも何にもかなってない
今までがオカシイんだって普通の感性をもっていればわかるはず

さあ民主党の最初の公務員改革ですね
一番身近にいる国家公務員の給与改革です
これができるかどうかで今後の改革が口先だけかどうかがわかりますw
144名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 10:32:02 ID:0aCxZpuO0
税金泥棒は要らんよ
それと民主は公設秘書が兼職してる問題は改めたの?
145名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 10:32:37 ID:hyPzs6St0
民主党は秘書まで腐ってんのかよw
雇い主もいないのに税金で給料払えって、納税者なめてんのかコラ?
146名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 10:33:38 ID:UJjNTMupO
みんす議員の秘書w
キムチの現物支給で十分だろ。もちろん日割でな。
147名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 10:35:32 ID:grkhxBb+0
自民はダメ、民主もダメ
148名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 10:37:26 ID:BbEAeXE7O
適当な仕事しかしてない議員がほとんどなんだから日割りは当然。
議員のみなさん。あんたらも公務員なんだぜ?給料削減しろ
149名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 10:37:54 ID:YcXb6/pJ0
選挙で負けたら無職になるんだろ?
いいじゃねーか、それが一ヶ月速くなったって

つーか、しょぼすぎだろ
もっと真面目に国家財政の再建を進めろよ
150名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 10:38:38 ID:X5aHlMdw0
だめだこりゃ
151名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 10:40:24 ID:YwQprIXm0
お前らは寄生虫だよ  
乞食ども
152名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 10:40:51 ID:KCSuV9HC0
民主の秘書ってやっぱ朝鮮系なんだろうな
153名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 10:42:54 ID:UgPiwS6c0
それがいやなら議員の秘書なんかするなよ。
意味が分からん。
154名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 10:43:36 ID:8kEmkJV90
ヤルヤル詐欺団。嘘ばっかりだ。
155名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 10:45:20 ID:Wx0dkLis0
結局は金かよ
こんな奴等が国民目線で政治とか笑うわ
156名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 10:45:45 ID:uC6gpS5u0
税金搾取することばかりだなクズどもが
157名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 10:45:57 ID:0aCxZpuO0
>>152
労組の役員が兼職で秘書給与も貰ってるとかだよ
問題があるとされる公設秘書の兼職を民主は平然とやってたりするから分かる
158名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 10:49:01 ID:Wx0dkLisP
議員が面倒見ろよ。
金持ってんだろ?
159名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 10:49:30 ID:+72Ny0dd0
国の借金が云々増税が云々言うなら時給800円にしろ。
160名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 10:51:00 ID:l/M7EeHG0
半島に帰国させりゃいいだろ
161名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 10:55:27 ID:wrJcP3PC0
次の選挙で無色になる人が沢山出るから大変だなw
162名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 10:56:40 ID:8Xa6mqtW0
ちょっと無理があるな 雇い主が無給なのに税金で支払えとは www
秘書が国家公務員待遇なら別だが その場合は国会が開かれていない時期はワークシェアしてもらう必要がある
163名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 11:01:32 ID:1F4BnR810
>>162
>>1 によれば、公設秘書とは『特別職国家公務員で給与は国が支払うが、雇い主は国会議員』。国からの派遣さんみたいだね。

>>102 が説得力あるように感じるが。
164名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 11:03:10 ID:9sV97yfO0
秘書は、解雇手当みたいなのを出せばいいんじゃないか?
でも、任期満了による場合は最初からわかってんだから秘書も日割りでいいよ。
165名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 11:05:01 ID:yBpWy5Fsi
連続ってのは関係ないよ。累計と年齢による。
166名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 11:06:48 ID:iiVoo/3c0
>>165
詳しいね。関係者?
167名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 11:08:49 ID:vH//DqYG0
>>157
国会議員も兼職OKなんだが。
なんで議員の秘書が専念しないといけないの。
168名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 11:09:29 ID:9sV97yfO0
>>163
>>102は秘書会の主張には理由があるということに関しての説得力はあるが、
その取り決め自体に説得力がないなw
何年やろうと時給は固定でいいよ。
169名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 11:09:48 ID:5XCYw0Kq0
そもそも公設秘書という制度自体がおかしい。
170名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 11:10:25 ID:9sV97yfO0
>>167
公務員だからじゃね?
171名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 11:10:45 ID:1F4BnR810
>>168 そもそも派遣さんだからね。
172名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 11:10:46 ID:ElrXAQQ/0
1ヶ月くらいいいじゃないか
嫌なら辞めればいい
173名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 11:12:16 ID:vH//DqYG0
>>170
国会議員も公務員だが。
株式会社の社長をやりながら、国会議員をやっていたりする。
いつ失職するか分からないのだから、兼職できて当たり前。
174名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 11:12:27 ID:++ULULgg0
国会議員は時給ではたらいてるわけじゃないんだろ?
なら日割りじゃなくてもいいじゃん
月単位でいいだろ?
175名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 11:13:00 ID:1PMzZkRC0
政治家の効率的な運営の為に、
秘書を雇うことができるのであって、

政治家でないやつに、国からの支給が無いのは仕方がない、

それは政治家が、経費削減の為に言っている事であり、
それに秘書が従うのも当然だろう、

国政を優先させるのが当たり前であり、
秘書個人の貯蓄や労働対価について、優先する事は出来ないだろう、

それを考えるのは、その雇い主の元政治家のパトロンの配慮に期待するだけだろう、
176名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 11:13:36 ID:9sV97yfO0
秘書給与を寄付させてた問題とかってなかったっけ?
>>102と併せて考えると、要するにお手盛りしてただけなんじゃねえのか?
177名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 11:13:59 ID:wTBfBtU60
>>163
まあちょっと違うけど特別職とは民間で言うところの契約社員だよ
178名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 11:14:40 ID:++ULULgg0
>>173
でも兼業で叩かれるのは柔道の谷さんばっかりだね
179名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 11:14:47 ID:9sV97yfO0
>>173
秘書もそういう場合は出来るんじゃなかったっけ?
元々の家業とかはOKのはず。
秘書じゃなくても一般公務員でもそのはず。
180名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 11:14:57 ID:5XCYw0Kq0
秘書なんざ派遣でいいだろw
181名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 11:14:59 ID:vH//DqYG0
>>102
そんな風に考える必要はないだろう。
そこはまた別途法律改正して、あたかも継続して秘書であったように見なせばよいだけ。
まったく些末な問題。
182名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 11:15:10 ID:yBpWy5Fsi
>>166
家族が民主議員の政策担当秘書やってる
183名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 11:15:11 ID:9CjuqY+P0
日割り法案が通らないのは秘書のせい!
184名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 11:16:39 ID:0aCxZpuO0
>>173
兼職は問題がある
公務で金を貰う立場が公務をおろそかにしてはおかしいから

なので兼職はやめることが推奨されてるが民主は開き直ってねぇ……

政治家やその周囲が
実体も無い民間の仕事で金を貰ってるってなるのも
普通に考えれば大問題だし
185名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 11:16:40 ID:TOrGDqy80
>>1
民主主義万歳!
186名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 11:17:45 ID:1CkoDd7B0
議員先生に給料貰えばいいんじゃね?
187名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 11:17:51 ID:Dm5qsN0b0
>次の採用まで選挙をしながら、30〜40日間も「無給」で秘書として働くことになりかねない。

元雇い主・候補者から給料もらえ、特別職国家公務員で国から給料もらって、特定の候補者の選挙運動が
出来るとしたらおかしいだろ。無理無理。
188名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 11:18:02 ID:BDw4ZElN0
抵抗勢力
189名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 11:18:52 ID:iq4dzGkQ0
政治でメシ喰おうって言うのがその程度で音をあげるのか(・∀・)
190名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 11:19:23 ID:F3QADa870
雇用主に言えよ
契約交わしてりゃすむ事だろ
191名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 11:20:10 ID:1F4BnR810
>>187 『「無給」で働くことになりかねない』ってロジックおかしいよね。
契約してもらえなければ働かないんだし、それでもやらなければと思うのならボランティアだし。
192名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 11:22:45 ID:9sV97yfO0
>>187
んだな。その理由は通らんよな。
むしろ、言わない方がよかったんじゃないだろうか。
193名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 11:24:27 ID:vH//DqYG0
>>184
マツモトキヨシの社長が長らく国会議員をやっていたが。
自民党だ。
議員は兼職できて当たり前。
秘書だって同じ。
不安定な身分だ。
解雇されない一般公務員とは違う。
194名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 11:28:21 ID:iiVoo/3c0
国会議員は生業もってたほうがいいんじゃね?
松下政経塾はそんな教えだったとかで、元金融大臣の伊藤なんたらはピザ屋やってただろ。
勤務経験も経営経験もなくて、予算作られたら困るよ。
195名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 11:28:47 ID:+Rqf3R+4P
議員が個人的に払ってやりゃいいだろ
記録残しておけば問題なかったような気がするが
196名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 11:29:49 ID:WVhusYGV0
失業保険で食えばいいだろ
197名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 11:30:16 ID:3C8Ma5dm0
秘書給与ピンハネするから落選議員も安泰やね。
198名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 11:30:49 ID:wTBfBtU60
>>181
おいおい騙されんなよw
国会議員の秘書の給与等に関する法律の第四条で秘書であった期間は通算されることになってっからw
ついでに能力や経験によらず年齢によっても級及び号数が変わってくるから、民間より遥かに恵まれてるよ
199名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 11:31:42 ID:9/wD6nvgO
やっぱり政治に関わる奴の報酬は現物にするべき。
200名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 11:31:55 ID:CfjSq7hvO
出ないよ
201名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 11:32:26 ID:vH//DqYG0
>>195
いや、政党助成金がたんまり出ているんだから、民主党の秘書は何の問題もないんだよ。
既得権を手放すまいとごねているだけ。
202名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 11:37:50 ID:Bl1zAxYv0
いい加減全て一本化しろ
月給400万で働けよ糞が
203名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 11:38:18 ID:cNGPIx1Q0
朝鮮人参で支給しろ
204名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 11:40:09 ID:VgrSVqdb0
こんな情勢なのに
民主議員秘書って、解散後もご主人様の議員が当選すると本気で思っているの?
205名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 11:41:01 ID:iiVoo/3c0
>>187
逆に言えば、日割になっていない今の制度は、単に制度の不備にとどまらず、
特定候補者の選挙運動に金出してたことになるな。放置は許されない。
206名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 11:49:14 ID:cqCkr7440
「解散で無給はごめんだ!」
「ヨシッ!」
「異議ナーシ!」
@日比谷公園
207名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 11:50:36 ID:V9fMHY2A0
議員の弱みをしっかり掴んでる秘書なんていっぱいいるような気がする。
秘書にとって政治家は金づるだし、政治家にとって秘書は身代わりだし……
「金貰えないなら…いいんですか?せんせい??」って感じでね。
208名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 11:51:38 ID:wTBfBtU60
>>205
本来は政党が特定候補に政党助成金から選挙資金を出している現状もヨロシクナイノサw
209名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 11:56:18 ID:xuqh6xLY0
日割りは無駄だから時間割にすれば?
日割り法案なんてはっきり言って、もめるほどの重要性はない。
210名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 11:57:12 ID:XKI/dTK80
無給期間は議員先生からもらえばいいだろ
議員でない状態のやつの秘書になんで税金から給料払ってやらないといけないんだよ
211名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 11:57:28 ID:bIGhnVC40
>「解散で無給はごめんだ」民主秘書会が「日割り法案」に異議

解散で1ヶ月分丸々払えもごめんなんだが @国民
212羞恥心無しの政治屋は嫌い:2010/08/14(土) 12:02:33 ID:5BFaDMqf0
政策秘書で月額36万5900〜54万4200円。住宅手当や通勤手当など各種手当もある。
ボーナス(期末手当)は、夏冬合わせて4・15カ月分って、税金で食う奴らはどんだけ優遇されてんだ!
三原じゅん子の秘書は、三原が所属していた事務所の社長らしいじゃないか、その事務所
畳んで秘書って、素人でも秘書になれますっていう証拠じゃないか、どうなってるんだよ。
213名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:04:30 ID:ux056UUm0
自分達がどれ程国に貢献しているか判断してから言え、無駄飯くらいが。
政権を取って国民の足を引っ張る事以外何もできないような議員ばかりなのに・・・・。
国の利益を考えれば進んで辞職しろよ。
214名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:04:34 ID:xuqh6xLY0
>>212
経験豊富な政治秘書なんてありふれた存在じゃないってことだね。
だから、大きく議席が動くたびに秘書の確保におおわらわになるでしょ?
議員も新人なら、秘書も新人にならざるを得ない。
215名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:05:22 ID:uM5H0XqFO
ふざけんなボケ
216名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:06:28 ID:tzHYTxOP0
国益より党益それが民主党
217名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:06:29 ID:ElrXAQQ/0
そもそも何の役にも立ってないやん
218名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:06:29 ID:nyosAGPz0
仕事してねぇのに、給料くれとか
韓国人そのものだな
219名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:09:30 ID:vH//DqYG0
>>214
そんなことはないよ。
落選した議員から秘書を引き継げばいい。

小泉は元民主党の秘書は絶対雇うなと、露骨な嫌がらせをしたが。
あんなキチガイは相手にしなくていい。

自分のよく知っている仕事上のパートナーがまず1人。
次は永田町をよく知っているベテラン秘書を1人。
そして政策秘書。
若手の私設秘書とかバランスを考えてチームを組めばいい。

三原じゅん子の例も別におかしいとは思わないな。
仕事上のパートナーで選挙でも協力したんだろ。
秘書でいいよ。タレント事務所が政治家の事務所に変わっただけだ。
220名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:10:01 ID:lRBjwShLO
自民ならマスゴミ挙げて総叩きだな。


>>218 だって朝鮮人そのものだろ。
221名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:10:46 ID:vsX2pXcY0
>>212
公設秘書は資格がいるはずだけど
222名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:13:04 ID:hyuN5M+j0
民主党の秘書はクソだな
223名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:13:16 ID:kfWl3mAR0
>【政治】「解散で無給はごめんだ」民主秘書会が「日割り法案」に異議

解散すると、次が無い事がわかっているんだねw
224名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:18:25 ID:meBJLfZE0
>>219
小沢さんも同じ方針でやってたけど?
225名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:26:09 ID:HPL5b0D60
田中さ〜ん。見てますか〜?
226名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:31:02 ID:sJWMsSNs0
さすが民主等、上がゴミ屑だと下も当然のように同じようなゴミが集まってるな
なんというか、もう政界のゴミ集積場だなw
後はそのゴミを適正に処理する人が居れば完璧だな
227子ぬこ@ペット右翼 ◆sdKONUKOXQ :2010/08/14(土) 12:33:37 ID:0psp5aoHP BE:2609145195-PLT(12072)
民主党秘書のツイートを逐次転載

@Tanaka_Kei: 被雇用者です
RT @nadhirin: @Tanaka_Kei 秘書ってのは被雇用者になる? 
それとも個人事業主? 
公設秘書と私設秘書とでは違うでしょうけど。秘書にスト権って面白いかもw
228名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:33:49 ID:qdFZFdl30
上から下まで民主はカスばかりだな
229名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:34:21 ID:CXnZkyBT0
議員に養ってもらえばいいだけじゃないのか?

それに秘書ってのはその政治家惚れてやるものじゃないのか
いざとなれば議員の罪を被って刑務所時には自殺することもあるだろうし
そんなカネカネ言う秘書はさっさと別の職についたほうがいい
230名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:37:33 ID:6Z5lIEiTO
>>202

>月給400万
231子ぬこ@ペット右翼 ◆sdKONUKOXQ :2010/08/14(土) 12:41:30 ID:0psp5aoHP BE:3246936487-PLT(12072)
@Tanaka_Kei: 選挙の時だけ議員が金出せというレスがいくつかあるようですが、
選挙の時だけ雇われるという形態は運動員の買収になり、公選法違反です。
232名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:41:32 ID:4kbTn9pn0
公設秘書になるためには試験があるよ
試験が免除になる資格は弁護士、公認会計士、国家一種だな
233名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:43:27 ID:7mFyg2860
>>117

この期に及んでも分かっていないみたいだねえw

湯浅さんとかももう出てこないし

この国は、搾取しなけりゃ即奴隷みたいな国になっちゃったんだねw
234名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:44:00 ID:gN6M36ro0
無能な上に強欲とかおわってんな
235名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:47:18 ID:3XnuzPtw0
まあいつまでも公務員減らさない投票してくれる身内に甘いから今回も大丈夫だよ
安心してね
それで良いと乞食国民は民主党に票を売ったんだから仕方ないwwwwwwwwwwwww
民主党に投票しておいていまさらグダグダ言うな乞食国民共
236子ぬこ@ペット右翼 ◆sdKONUKOXQ :2010/08/14(土) 12:47:50 ID:0psp5aoHP BE:695772926-PLT(12072)
@Tanaka_Kei: >>225誰だwww
237名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:49:00 ID:4kbTn9pn0
ごめん公設秘書じゃなかった
政策秘書だった
訂正しておく
238名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:52:36 ID:Ov2FL+EM0
公務員試験を受験さえしていないようなゴロツキ議員秘書どもに
俺たちの税金から給料が支払われていること自体が問題
239子ぬこ@ペット右翼 ◆sdKONUKOXQ :2010/08/14(土) 12:52:51 ID:0psp5aoHP BE:869715735-PLT(12072)
@Tanaka_Kei: 秘書に労働基準法が適用されてるところなんて見たことがない。
RT @nadhirin: ならば労働基準法が適用されないとおかしいですね!w
RT @Tanaka_Kei: 被雇用者です
240名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:54:02 ID:Gf3iUc/x0
雇い主が無給でやろうって言うのに、すごい根性だな
241名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:54:09 ID:wTBfBtU60
>>231
問題ないです。選挙運動しなければいいだけです
選挙以外の秘書としての仕事してください
242子ぬこ@ペット右翼 ◆sdKONUKOXQ :2010/08/14(土) 13:00:14 ID:0psp5aoHP BE:347886623-PLT(12072)
@Tanaka_Kei: そんな議員に仕えたいわ。馬渡さんは夏休み1週間くれた。
RT @sirokumah: @Tanaka_Kei 三宅議員が労働基準法について
「議員には適用されないらしい(笑)秘書さんにはちゃんと休ませます」とつぶやいてました。
243名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:04:00 ID:4kbTn9pn0
あのだなー経営者が仕事なくなってもさ
従業員には給料払わないといけないだろ
それと同じ理屈だよ
解散で無休なんぞあり得ん
244子ぬこ@ペット右翼 ◆sdKONUKOXQ :2010/08/14(土) 13:04:01 ID:0psp5aoHP BE:1855392948-PLT(12072)
@Tanaka_Kei: >>241 選挙中に選挙以外に秘書の仕事なんてないわ。
245名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:05:54 ID:1CkoDd7B0
>>244
じゃあ休職してればいいんじゃね?
246名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:07:15 ID:4kbTn9pn0
すまんまた誤字
無休×
無給○
247名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:07:44 ID:wTBfBtU60
>>244
バカだねぇ。事務方のウグイス嬢は報酬もらってもOK。でも運動員がウグイス嬢やって報酬もうらうと選挙違反w
わかるかな〜。わからねぇだろうなぁ
248名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:11:01 ID:G2vZ2WdyO
嫌なら安定職につくべきだろ
249名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:16:39 ID:7mFyg2860
>>243

議員は経営者ではないしw

あえて言うなら、議員と同時に失職した日を失業日として、

一般基準で失業保険貰うような法改正をすればいいだけだ。

ちなみに、摩訶不思議な「待機」7日間とか、いろいろあって、

実際に失業保険が最初に振り込まれるのは、申請日から一ヶ月過ぎる事だって

珍しくない。(突然の失職でも)

議員とか、そのあたりも考えたことないの?
250名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:18:32 ID:ccE1dfZs0
これ認めると落選議員の秘書と当選議員の秘書とで待遇が大きく分かれるから駄目だろ
251子ぬこ@ペット右翼 ◆sdKONUKOXQ :2010/08/14(土) 13:19:56 ID:0psp5aoHP BE:1565488139-PLT(12072)
@Tanaka_Kei: >>247あんた知ったかぶりしてるだけ。ウグイス嬢は事務方じゃない。
事務職・労務職は報酬出せるけど議員秘書の仕事じゃない。
252名無しさん:2010/08/14(土) 13:24:25 ID:3gOL3U9s0
>>60
たしか、前に、八王子の阿久津幸彦首相補佐官の(当時)秘書も覚せい剤でパクられて棚
253名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:24:38 ID:wTBfBtU60
>>249
いやそんな面倒なことしないで国家公務員特別職ではなく
非正規雇用にすれば全て解決する。まあその場合、公務員としての
特権は剥奪されるけど、雇用保険には加入義務が生じるから万事OKw
254子ぬこ@ペット右翼 ◆sdKONUKOXQ :2010/08/14(土) 13:25:52 ID:0psp5aoHP BE:1565486993-PLT(12072)
@Tanaka_Kei: すばらしいですね。でも秘書に甘い議員がたいてい落選の憂き目に・・・ああ、ジレンマ。
RT @matusimamidori: @Tanaka_Kei うちは、秘書には夏休みを2週間(7月から9月前半までに
1週間ずつ2回が基本)取らせます。ちゃんと休まないと、いい仕事はできない。
255名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:25:59 ID:S9ykRB8/0
如何にもチョンだな
骨の髄まで寄生虫根性が染み込んでいる
256名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:27:07 ID:wTBfBtU60
>>251
じゃあウグイス嬢は選挙やるたびに捕まるなw
ああそう言えば私設秘書はなぜ捕まらないか理解しといたほうがいいな
257名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:28:13 ID:oklua8Vx0
待遇が不満ならやめれば良いではないか。秘書くん
258名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:28:53 ID:QfjbxrTSO
2年くらい前にやたらハロワでミンス秘書の募集あったがこういうオチだったかww
259名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:29:10 ID:6Ox2BDOT0
嫌なら転職しろよ、ウジ虫、寄生虫
260子ぬこ@ペット右翼 ◆sdKONUKOXQ :2010/08/14(土) 13:29:44 ID:0psp5aoHP BE:2609145195-PLT(12072)
@Tanaka_Kei: >>249秘書に失業保険出せるようになったら
悪質な議員なら数ヵ月置きに公設秘書交代させて失業保険で働かせるんだぜ
261名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:32:54 ID:wTBfBtU60
>>260
普通、そういうのを詐欺っていうんだよwチンカス!
262名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:33:27 ID:V4ykhAXw0
    /::::::::::::::::::::::"ヘヽ
    /:::::::::::::::::::::::::ノ  ヽヽ
   /::::::;;;;...-‐'""´    .|;;|       ______________
   |::::::::|     。    |    /
   |::::::/  ,,,.....    ...,,,,, ||  /   小沢サソが国会サボッて
   ,ヘ;;|   ,,-・‐,  ‐・= .| <    年がら年中選挙対策で地方巡り
  (〔y    -ー'_ | ''ー |   \  してんのに給料日割りなんて法案を
   ヽ,,,,    /(,、_,.)ヽ .|     \ 通させるわけねーだろアホww
    ヾ.|   ヽ-----ノ /      \ お前ら日本人は俺らのサイフw
     |\   ̄二´ /        \
   _ /:|\   ....,,,,./\___           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ''":/::::::::|  \__/ |::::::::::
263名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:34:16 ID:qdFZFdl30



                        _.,,,,,,.....,,,
                     /::::::::::::::::"ヘヽ
           __       /:::::::::::::::::::ノ ヽヽ
          〈〈〈〈 ヽ    /:::::;;;;...-‐'"   |::;
           〈⊃  }   |::::::/    。   |:::
   ∩___∩  |   |    i /   ⌒  (◎ ) )  
   | ノ      ヽ !   !   、l.!゙ ,_;:;:;ノ、 ェェ ui/   
  /  ●   ● |  /  ,,・_|    (__人_)  |
  |    ( _●_)  ミ/, ’,∴ ・¨\    ヽ、__( ./
 彡、   |∪|  / 、・∵ ’ /、//|  ̄ ̄ヽ
/ __  ヽノ /       /   // |//\ 〉
(___)   /       /    //   /\ /
264名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:36:29 ID:IUEj0dRg0
日割り以前に、民主党の秘書を仕分けしろよw
265名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:36:33 ID:8Bsvh3NYO
さもしい奴らだ、恥を知れwwwww
266子ぬこ@ペット右翼 ◆sdKONUKOXQ :2010/08/14(土) 13:38:25 ID:0psp5aoHP BE:1043659229-PLT(12072)
@Tanaka_Kei: >>256ウグイス嬢は事務員・労務員とは別枠ですよ。
267名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:40:04 ID:LzY3x7k60
これはしょうがないw

今の状態が理不尽なんで早く解消しないと政治に対する
国民の信頼が得られない

公設秘書には払うなんてことになったら
それこそ法の主旨に反するだろ

まあーー今回はあきらめろw
いやなら転職しろ誰も止めないから
268名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:40:28 ID:1F4BnR810
しょうがないじゃん。任期付き切れたら研究生やってでも食い繋ぐしかない。あたりまえ。転職は自由だし。
269子ぬこ@ペット右翼 ◆sdKONUKOXQ :2010/08/14(土) 13:41:47 ID:0psp5aoHP BE:2435202667-PLT(12072)
@Tanaka_Kei: いやなら転職しろって言うけど、秘書に無能が増えたら困るのは国民だろ。
270名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:43:09 ID:4kbTn9pn0
議員秘書はアフォじゃ勤まらん
能力のある奴に金を払って何が悪い
小銭をケチって大金を失うのは国民の方だと思うんだけどね
271名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:47:16 ID:HPL5b0D60
SOBってつぶやいてた元秘書さん見てる〜?
272名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:48:08 ID:RxkBkJpm0
そもそも秘書は国が金を払っているが雇い主は議員だ。議員資格がない間は雇い主が給与を払うべきだろ。
273名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:52:00 ID:1F4BnR810
『○○に無能が増えたら困るのは国民』すべての職業に当て嵌まります。
274名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:56:26 ID:arH3MIm70
やっぱり利権ガチの基地外連中が出てくる、これが本来正当な証拠。
ガシガシやってやれ。公務員全員がお花畑の改革法案なんてあるわけないし
こいつらの言ってる事はまさに幻www
275名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:58:13 ID:wTBfBtU60
>>266
ウグイス嬢は労務員だからw

>>269
無能ばかりだから本当に国民は困ってます。だから辞めてくださいお願いします
276(。・_・。)ノ ◆WYDXcB2uG2Xk :2010/08/14(土) 13:59:20 ID:Wxq3HW93O
やっとわかったw
秘書時代にSM嬢だった国会議員が民主党に居るのは、そういうことだったんだw
277名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:00:53 ID:U8O5d7whP
議員秘書は家族がよくなってるよね。
278名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:01:06 ID:Tty980/X0
俺だって会社倒産で無給はごめんなんだけど。
279名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:06:32 ID:wTBfBtU60
なんにせよ。選挙期間中に秘書を雇入れると選挙違反に問われるというのはウソ。
あとこれ以上、ゴネると公設秘書そのものを廃止すべきって議論になるから
秘書共は現行に気を付けて方がいいよ。今、日割を受け入れるか、それとも公設秘書制度そのものを
議論され廃止されるか、選択の時だなw
280名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:09:02 ID:tRalKL7f0
ホント民主党って、自分のことしか考えないな
281名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:26:45 ID:9vmImG/D0
>>269
有能ならコネぐらいつくってそうなもんだが・・ということは今の秘書は無能の集まりか
282名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:27:52 ID:RjZxdu/a0
なにしろ、党職員を公務員にする政党だからな
283名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:29:00 ID:7mFyg2860
福田えりこの兄だかって、優秀なの?

たかる能力は優秀と言うこと?
284名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:29:58 ID:cvEea2fo0
歳費の日割より、
「おれは無罪だ誰が何と言おうと無罪だから辞職しない」
「公職選挙法違反は認めるが辞職する程悪いことではない。
 連座制?ナニソレ美味しいの?」

なアホどもをとっとと辞めさせてください。
285名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:32:45 ID:9vmImG/D0
>>283
世渡りのスキルは優秀だと思うぞ
286名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:38:11 ID:TzQeuEVoP
こういうリスクは同業者で基金作って補償し合うもんじゃないの?
287名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:40:55 ID:wTBfBtU60
民主党は無条件に全ての秘書は私設秘書とし、公金を使途しない
これで万事解決だろっw
288名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:51:00 ID:DmfcjzxT0
国が金出して選挙運動支援のは変だし
日割りでいいだろ
289名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:53:47 ID:PRrQxyVR0
なら辞めるしかないのでは
290名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:55:21 ID:T1hlfVpj0
秘書ほどくだらねえ仕事わない
世の中で一番恥ずかしい仕事 だ
291名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 15:00:51 ID:P3AATsSP0
雇い主である元議員に掛け合えよ。
新人と元職に不当な格差を設けるべきでない。
292名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 15:26:23 ID:z5d+R2vy0
キャミソール買えないと困るもんね
293名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 16:11:04 ID:kGUiSUzv0
政治ってのは本来、地位も名誉も財産も持ってる者が無償で行う物。
政治で生計を立てたり、蓄財するのは全て政治屋。
294名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 16:15:28 ID:wTBfBtU60
>>293
それって何て言うハトですかっw
蓄財とか生計とか、どうでもいいです。結果さえまともでしっかり出てさえいればね
しかし今の議員に1円たりとも血税を使ってほしくない。なぜかって?
そりゃあオマエ議員がバカぞろいだからだよ
295名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 16:20:02 ID:kGUiSUzv0
>>294
それが民主政治です。現代の日本には大衆しかいません。
鳩山家も大衆のトップにすぎません。大衆は誰であっても「身分」を持っていません。
民主主義は身分制を認めませんから。

>蓄財とか生計とか、どうでもいいです。結果さえまともでしっかり出てさえいればね
これこそが典型的な愚衆政治の根幹。
296名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 16:30:59 ID:wTBfBtU60
>>295
なんだ要するに王政復古をやりたいのかっw
懐古主義というか、選民主義もここまでくると病気だね

精神科いったほうがいいぞ。そして医者にこういうんだ
「僕は神に選ばれたんです」とね。きっと親切にしてくれるよ
297名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 16:38:52 ID:04KgVKXyP
それこそ自己責任だろ
自分で秘書の道選んだんだからしょうがないだろ。
298名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 16:44:21 ID:kGUiSUzv0
>>296
そりゃあオマエ議員がバカぞろいだからだよ
 ||
そりゃあオマエ国民がバカぞろいだからだよ

もう外国人に政治を依託するしかないね。
299名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 17:07:35 ID:wTBfBtU60
>>298
何か勘違いをしていないか?日本はかろうじて主権を認められた
米国の属国だよ。いまさら形骸化している議会を米国に返上したからといって
何も変わらんよ。これは噂レベルの話だけど、米国にはいつでも日本を
再占領できる計画書があるそうだ。そして驚くべきことに、この計画には
主要な自衛隊の部隊まで組み込まれているという
300名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 17:28:04 ID:kGUiSUzv0
>>299
なんだオカルト陰謀オタかw
301名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 17:35:31 ID:wTBfBtU60
>>300
いやいや選民主義の王政復古派に言われたくないですなw
実際、そういう話を聞いたもんでね。今の政府の卑屈ぶりとみあわせると
何か説得力があるんだよって話さねw
302名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 17:39:25 ID:gXXfsxmv0
>>1

>民主党秘書会(会長・鬼ケ原克志・佐々木隆博衆院議員政策担当秘書)が要請

コイツの秘書だね。

農林水産大臣政務官 佐々木隆博(ささき たかひろ)(衆議院/北海道6区)

社会党出身
在日韓国人をはじめとする永住外国人住民の法的地位向上を推進する議員連盟
新政局懇談会(横路グループ)
国のかたち研究会(菅グループ)
外国人参政権法案を推進(被選挙権まで容認)(朝日新聞のアンケートに「どちらかと言えば賛成」と回答)
多重国籍を推進(国籍選択制度の廃止に関する請願、重国籍容認に関する請願、成人の重国籍容認に関する請願)
国立国会図書館法の一部を改正する法律案(恒久平和調査局設置法案)
特定連合国裁判被拘禁者等に対する特別給付金の支給に関する法律案(韓国・朝鮮人等元BC級戦犯者特別給付金支給法案)
北朝鮮への経済制裁に反対
平頂山事件に関し日本政府に公式謝罪を要求
石川知裕代議士の逮捕を考える会
党遊説担当者である労働書記長が公職選挙法違反(未成年者による選挙運動の禁止、買収)の疑いで逮捕される(2005年10月10日)
303名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 17:40:18 ID:kGUiSUzv0
>>301
選民王制を否定するなら愚衆政治に文句をたれんなよ。
おまえのレスは自分自身に唾を吐きかけてるだけなんだ。
304名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 18:08:40 ID:dhxrXdd80
ハローワークにいけばいいだけの話。

民団は、自分たちを貴族かなにかだと勘違いしているんじゃないか?
305名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 18:50:10 ID:rd2V6i050
腐ってやがる
306名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 18:51:36 ID:l/M7EeHG0
早すぎたんだ
307名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 18:52:29 ID:82Wz6D6O0
嫌なら秘書なんかやるなよ
308名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 18:53:27 ID:E60MqsfY0
>>1
サポート対象である議員自体が職を失うのに、その秘書だけ給与が保証されるってのは何だよ?
309名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 18:54:19 ID:5r+MJcec0
組合で積み立てでもやればいいんじゃね。
310名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 19:04:42 ID:nooLMjXSO
皆さん、こういう秘書・公務員達がいるかぎり日本は良くなりませぬ。
ごちゃごちゃ言うなよ税金ドロボー
311名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 19:06:23 ID:M1qf/0hH0
「やべ、そこまで考えてなかった」
312名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 19:07:35 ID:7mFyg2860
>>302

うわww

おなかいっぱいな経歴だことwwww

313名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 19:08:17 ID:0OEoJjZ10
秘書といっても議員の親族だろ
314名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 19:08:44 ID:MixwY3JP0
だったら衆議院議員の秘書になるなよ
315名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 19:10:06 ID:ZPT54STC0
なんで秘書だけ給料もらえると思ったんだよ・・・
316名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 19:22:05 ID:dcE0miGf0
嫌なら別の職に就け
317名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 19:27:46 ID:wTBfBtU60
>>303
オレの名は○藤。そう藤原家につらなる家柄だ
そのワシにたいそうな口のききようじゃのう、愚民風情がw

ひれ伏してよの下知をありがたく受け取るが良いw
318名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 19:30:16 ID:wTBfBtU60
民主党議員は全員、百叩きの刑。
秘書は遠島をもうしつくる

ありがたく受けるが良いw
これにて一件落着っw
319名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 19:47:59 ID:TwBv8oFxP
さすが民主党って往生際悪いね
何度言ったかこれまで
320名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 19:50:38 ID:kGUiSUzv0
>>317
○藤姓は地方に下野した庶流。
321名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 19:57:37 ID:QK8WRUQc0
民間も急な解雇は1月分給与でるんだから、前任が満額もらうのはいいだろ。
新任は別に日割りで良い。
322名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 20:10:04 ID:tJXI/EE90
民主の事だから公設秘書も好ましくない兼職やってる奴がしっかり居るんだろ
兼職のほうの稼ぎだけじゃ不満とか言うのは税金泥棒だし一銭も払わない方がいいだろ
323名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 20:34:48 ID:qSbqBAOz0
揃いも揃ってバカばかりだな民主
324名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 20:40:16 ID:wTBfBtU60
>>320
嫉妬か。所詮下賎の血筋。高貴な血筋に嫉妬とは、やはり賎民にはなりたくないものじゃのっw
325名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 20:57:29 ID:kGUiSUzv0
>>324
うるせーw 藤原氏の末裔なんかそこら中にうじゃうじゃ居るわ。
偽藤原も多いし在日も好んで藤原を気取るしな。
うちの先祖は足利尊氏の親戚筋でNHKの大河にも登場してるつうの。
NHKは市ね。
326名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 22:58:31 ID:DNX4+ODd0
>衆院解散による議員失職で雇い主がいないのに、秘書だけ給与を払えというのはおかしい」との指摘もある

>急な解散総選挙は議員の都合。失職して給与がない上に、選挙で仕事が増えるのでは割に合わない

上の方が至極まともな正論。解散総選挙は議員の都合って、その議員とセットで始めて存在しうる
契約公務員の身分なのに、何馬鹿なこと言ってるのか意味不明。
327名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 23:01:19 ID:tw3EFASh0
仕事してないんだから無給で当然
政治家が無職の時に仕事しなきゃいけないなら本人から貰うべき
立場上国家公務員から外れるから問題ないだろ
328名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 23:05:57 ID:WUqEhR47O
さすがミンス
上から下まで腐りきっとる^^
329名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 23:09:37 ID:tdxGsADO0
民主党って乞食の集まり。
330名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 23:09:58 ID:9yHnLkHs0
政策秘書は複数の議員で共有すりゃいいだろ、イギリスみたいに。
自分より無能の家族使ってんじゃネーよw
331名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 02:05:16 ID:koCn/Pcc0
時給700円でいいだろ。 5分で終わる国会って何だあれ?
332名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 07:24:15 ID:Dff3lrfS0
親分のトップが国会でボコボコにされているのに、自分の権利主張とは、底知れぬバカ
333名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 07:26:03 ID:GbU/MPKc0
工場系の仕事もこれからゴソっとなくなるのに民主に入れたやつは理解してるんだろうか?
334名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 07:33:52 ID:rNEcvqY7O
民間じゃ働いた分も貰えない場合も多いのに そんな社会にした政治が何甘えた事を言ってるんだ


ふざけるな
335名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 07:40:53 ID:ZzypOUyj0
ミンスにシッポ振ったオマエラのことなんぞ誰が知ったことかwww
336名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 09:22:49 ID:UrknEsNt0
公設秘書やめて普通の秘書になればいいだけ
議員が当選するとは限らんのだから解散後は他の仕事してろ
337名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 10:23:57 ID:mPHAubtL0
甘えもいい加減にせいよー
338名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:12:19 ID:lYnp2F4j0
くいっぷちは自分で稼げよ。政治家秘書の仕事だろ。公務員と勘違いしてるな。
339名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:13:15 ID:+gPxylCp0

誰だよ。こんな連中に既得権益もたせたのは
340名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:14:37 ID:OJEHkq/V0
秘書にもゆとりの時代到来やな。こんな連中が血税に関わっているとは。
341名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 12:09:38 ID:ECQu2raU0

国民のことを考えるのがお仕事の国会議員とその秘書が考えていることが、
国民の税金をより多く自分がもらうこと。

あんたらは、矜持って言葉を知らないだろな。恥ずかしいな。
342名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 12:29:11 ID:r2gs1x4i0
今日は献花して仕事終了か? こんなに働かない総理も見たこと無いな。
343名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:54:28 ID:mhtuDztC0
自分たちの仕分けはごめんだ
ってか

死ねよミンス
344名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:03:14 ID:cp92XV9W0
なら最低賃金でも渡しとけ
ついでに普段の給与も引下げ
345名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:37:40 ID:vfezLNPs0
そもそも秘書が公務員扱いっていうのがおかしい
346名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:16:50 ID:9BdrS1er0
いらなら秘書にならなきゃいいだけ。
347名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:17:37 ID:z4HPxkfH0
ごねまくるとは民主らしいな
348名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:33:56 ID:yfPM2QYG0
兼業やってるやつは最初から無給でいいだろ
政策秘書としての稼ぎ以外に収入があるやつに金を払う事自体不要
普段から金を払わなくていいよ

兼業やってないのは何らかの保障は必要かもしれないけど
そいつの金の動きをチェックするのが必要
政治家や党への金の流れがあるならやはり無給で
349名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:35:18 ID:+lhh0vfP0
ゴネは甘え
350名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:47:51 ID:OvKfrSA00
あははは、さすが民主DQN党。
しおらしく返納では治まらなかったなww
351名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:32:36 ID:00iMS9h/0
ずいぶん都合がいいな。議員じゃないのに何で税金で
給料払うのさ
352名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:48:34 ID:yX7DcjvlO
秘書職って一般公務員だっけか?あ?
こんな恥知らずが居るとはね
どういう育てられ方したんだか
呆れるわ
353名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:00:43 ID:IiMJAtROO
同じ特別公務員の雇い主が日割りなのに、自分たちだけ優遇しろとは笑えるなwww
特に縁故秘書なんて大した仕事してないだろうに
354名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:21:49 ID:1VGO3npAO
ハローワーク行け
355名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:23:42 ID:z6/f78B/0
チョンにばら撒く金があるだろ?
あれをまわしてやれよw
356名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:25:30 ID:aE6LnFFv0
飼い主が泥棒なら飼い犬も泥棒ってことだなw
357名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:36:34 ID:HiMcRjiKO
税金で給料満額貰いたいならもちろん、公務員試験受かってるか選挙で選ばれたかだよね?
元弁護士とか代議士なのかな??

まさかそんじょそこらのニートと同じじゃなかろうね?
358名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:38:47 ID:eyLQQ/gW0
仕事もねーのに丸々よこせってか
ミンスは秘書までクソだな
これ、もっと大々的に報道すべきだろ

359名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:27:21 ID:zL+8gsTV0
この際、議員歳費にしろ何にしろ、議員の活動に必要な経費は、
すべて選挙区で持つことにしてはどうか?
360名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:37:45 ID:mB+mivUN0
ですからベーシックインカム
同一労働同一賃金ですよ。一番反対するのが、あんたら自治労じゃなーい。
民主党やめたら。みんなにはいって公務員改革すれば、世の中よくなる
361名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:38:56 ID:r4Nil9Me0
何のための法案かまるで理解してないw
362名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:43:54 ID:c2bMLC9cO
『自分の生活が1番』民主党
363名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:48:06 ID:nuMlGVTi0

いやなら秘書なんかやめたらええやんか



 
364名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:50:45 ID:Z3w0Evn50
どうせ身内には甘い結末で、自民政権のやり口となんら変わりがないんだろ?
いつまでも自民のケツを追いかけてろ、ビチ糞民主。
365名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:55:48 ID:0csak0cB0
>>70
禿同。
366名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:56:05 ID:F317lQYh0
解散時に解雇
ただし、1ヶ月前予告なしの解雇なので1ヶ月分の給与相当分は支給
で、秘書の採用を選挙後の月初めにして解決
367名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:57:11 ID:Npe2vI5H0
浪人中の対立候補の秘書ももらわないと不公平ですよね・・・・・・・ってアホかw
368名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 01:08:52 ID:+VJeRS6f0
選挙活動も公設秘書の業務として認められるなら
解散〜選挙終了までの働き分について申告制にすればいい
認められないなら議員が個人で払うべき

という主張をすべきだと思うんだが、
働かなくても満額を維持せよというあたりがなんかもう民主だね
369名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 01:14:13 ID:c2bMLC9cO
飛行機会社見てみパイロットでも辞めさせられとるぞ。
370名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 01:14:44 ID:NNmQhkHJ0
選挙期間中の働き分が落選した場合に出なくなるw
371名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 01:18:18 ID:puviwqK90
お前ら秘書の分から生活保護者とか民潭の連中養ってると思えば無給でいいじゃん。
372名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 01:23:57 ID:VIesJlKk0
>>1
親方の失職のリスクも取らずに議員秘書やるってどんな馬鹿だよ。
失業手当と生活保護の申請用紙ぐらい用意しとけカス。
373名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 07:44:53 ID:RlEaMtw50
>>366
解散は概ね1ヶ月以上前にはわかるので
予告すればいいだけ。あとその屁理屈で言えば議員も事前予告がなかったら
1ヶ月分の俸給を支給しなきゃならなくなるだろwマヌケ!

だから解決策
1、公設秘書制度廃止
2、月給制から時給制にする
でいいと思うな
374名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 09:58:24 ID:aisE9zng0
(´・ω・)いい年した大人達・・・・なにやってんだよ・・・・
375名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 10:27:25 ID:k+MCrCy/0
嫌ならやめてもいいんじゃよ。
376名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 13:46:50 ID:BRRzSs610
兼職をやってる税金泥棒には最初から支払うな
それがまず先
377名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 14:58:06 ID:c2bMLC9cO
大切なのは自分の生活だけ。
378名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 22:43:23 ID:wNFvIICLO
さすが民主
379名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 22:49:00 ID:6LdIeCUs0
国民の生活が第一w

最近めっきり聞かなくなったがちゃんと覚えてるぞ、みんな(´・ω・`)
380名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 02:52:17 ID:DlCSgDNDO
ハローワーク行け
381名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 04:13:09 ID:qJaoYZ2k0
クズの秘書もクズw

どんなの雇ってんだ?w
382名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 10:16:25 ID:EFNUZWpd0
>>381
労組の労働貴族が秘書も兼職とかだろ
383名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 10:21:14 ID:1Oy/BDTyP
この要求のどこに正当性があるの?
384名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 11:43:06 ID:l+/AdJoy0
働いてもいないのに金だけ寄越せwww
385名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 18:52:38 ID:Z3h+x7cK0
時給でいいよ
386名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 19:47:30 ID:hThC/qj/0
国民生活を搾取し、利権大好き民主党。
民主党議員も秘書も労組やくざのくずの集まり。
387名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 20:04:41 ID:x/MovbCY0
こんな連中に改革なんてできるわけないわな
388名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 20:09:36 ID:S8OL9sNu0
政策秘書としての実態をレポートにして提出してそれから議論に入った方が良さそうだな
選挙戦の手伝いくらいしかやらないで政策秘書を名乗り金だけ奪ってく奴が多そうだし
389名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 20:10:06 ID:htDLtRCg0
一般公務員の給与はどんどん減っているのに
議員連中だけはここ20年一円たりとも減らなかったわけよ
390名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 20:12:04 ID:KeXBeSf00
議員も秘書も日給でいいだろ。
391名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 20:14:23 ID:P1hHhuV80
死に絶えろ。
392名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 20:17:41 ID:vZIPkNft0
無給なら働かなければ良いのですよ
393名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 20:18:29 ID:MBFNPm7n0
民主公設秘書=労組出身者

だいたいこんなもんだろ
394名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 20:19:46 ID:Wn34jTgZ0
雇用保険はどうした?
395名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 20:37:28 ID:vo7kPTFvO
秘書に給料要らないだろ、議員が雇ってるんだから
396名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 20:51:42 ID:mHdn8f/8O
時給で
397名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 20:53:56 ID:f1kAXrSDO
そもそも議員の影に隠れて悪行の限りを尽くしている秘書という存在自体が必要ないのではないか。
398名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 21:01:25 ID:gjdMeXZW0
寧ろ金を国に支払えよ
399名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 21:02:39 ID:3NhiQGNzO
>>1
死ねばいいのに
400名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 10:33:36 ID:xUeBWVceO
民主党は秘書を首にしろ!
401名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 10:36:22 ID:1LPax1XT0
議員に十分な報酬を払ってるんだから
そこから秘書の給料も出せよ
公設秘書制度は不要
402名無しさん@十一周年
公設秘書は何をやったかを逐一有権者に報告して
有権者がその仕事ぶりから給与を払う価値があるかを決める制度へと変えれば良いと思うよ

兼職すらやってる連中に税金から金を払う価値があるとは思えないし