【IT】米オラクルがGoogle提訴 特許権を侵害しているとしてAndroidの配布中止と損害賠償求める

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぽっくりφ ★
特許権侵害でグーグル提訴 米オラクル

米ソフトウエア大手のオラクルは12日、インターネット検索大手グーグルが、オラクルが持つ
特許権などを侵害しているとして損害賠償などを求める訴訟をカリフォルニア州の裁判所に
起こしたと発表した。

オラクルは今年、コンピューター大手サン・マイクロシステムズを買収。オラクルはグーグルの
携帯電話向け基本ソフト(OS)「アンドロイド」が、サンが開発したネットワーク対応のプログラミング
言語Java(ジャバ)に関する7つの特許権の一部を侵害していると主張している。

オラクルは損害賠償に加え、アンドロイドの配布中止も求めている。(共同)

http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp1-20100813-665393.html
2名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 11:37:46 ID:P/M1FAQ00
オラクルベリー
3名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 11:40:39 ID:NA2yl5jp0
こういうのって結局Googleが和解して金払うまでねばるだけなんだろ?
4名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 11:40:47 ID:lSxxD0ID0
太らせてから食う的なあれか
5名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 11:55:35 ID:Sqnxynmv0
Xperiaを2.1にしてからにしてくれ
6名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 12:02:36 ID:psUQ4Jrd0
もう自前でサーバ立てる時代じゃなくなったものなぁ。
オラクルとすれば、特許訴訟で飯食ってくしかないんだろうね。
7名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 12:06:24 ID:XBPEBfhO0
ジョブズに操られすぎwww
8名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 12:15:52 ID:jXRhordw0
>>5
意味ないだろ
無法地帯状態だし
9名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 12:16:22 ID:L6PutK/Y0
オラクルミラクル夢が来る
10名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 12:17:22 ID:Z0emFPA70
訴訟つーても、ライセンスして和解するためのステップとしての訴訟だろうしなー。
11名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 12:17:26 ID:kiTh+WMCP
sunがオラクルに吸収されてから嫌な予感しかしなかったんだ
12名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 12:20:17 ID:e7HAFIpl0
Javaのインストーラーに出るOracleのロゴに萎える
13名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 12:23:08 ID:eexRgqsR0
OpenOffice, Virtual Box, MySQL使ってるが、その気持ちわかる
14名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 12:24:45 ID:Q8vWuUJY0
JAVAとの互換性を持たせるのが特許侵害なら、世界中のパソコンが侵害していることになる。
(特許の相互利用契約があれば別)
この提訴は、限りなく言いがかりに近いものだが、実に厄介だね
15名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 12:33:34 ID:+jiNHj7S0
googleがオラクル買収すればいいやん
16名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 12:33:48 ID:NFPwv31D0
Oracleになってから、OpenOffice.orgのアイコンやスプラッシュスクリーンのデザインがまともになって嬉しい。
17名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 12:39:37 ID:j79bqrWvP
Oracleと言えば社員犬
18名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 12:39:52 ID:23gaP7PQ0
オラクルうぜー
19名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 12:48:51 ID:IUzRlcfI0
アンドロイドのウィルスが、オラクルの脆弱性を突いてたのでばれましたの。
20名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 12:54:00 ID:4rD+alG9O
クソ高い値段でDBを売り、最近まで学習用無償版の提供まで渋っていたら
他のDB(それもフリーソフト)にシェア奪われ捲って
落ち目になったオラクルが何だって?
21名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 12:55:46 ID:IGuvOjKl0
これが、OracleがSunを買収した理由か!
22名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 12:56:04 ID:BKGB7ile0
JAVAもSUNだから、ある意味普及したってのもあるかと。
これからはオラクルが食いつぶして廃れていくだけだろうな。
23名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 13:03:26 ID:6PlrrmDl0
>>20
そのフリーソフトのMySQLもOracleなんだけどね。
24名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 13:04:11 ID:gn639C0F0
>>1
昔Oracleのプレゼンを見たが、若造が大声で典型的な営業型の開始挨拶をしていたな。
「ただいまからーーー! Oracleのーーー! プレゼンテーションをー始めたいと思いまーーーす!!!」

日本Oracleは営業戦士だらけなのか?w
25名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 13:05:46 ID:Q8vWuUJY0
>>24
永田町で深夜に働いているのはオラクルぐらいのもんだよ。
深夜に歩いていて、深刻にそう感じた。 日本企業ってマジ働いていないよ。
26名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 13:06:17 ID:cdNzn0NB0
オラクルのくせにJavaを持ち出すんじゃねぇよ
27名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 13:13:23 ID:Nu/s2qS60
JAVAて人気あったけど俺にはすごい迷惑なイメージしかないんだよなぁ
28名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 13:15:47 ID:2lo0lxud0
サンヘイリ
29名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 14:29:58 ID:/k1JCf6H0
>>27
君の知らないところで君はJavaを毎日使っとるんだよ
30名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 14:33:16 ID:MaJ1uoe+0
7つの特許を持つ男「俺の名前を言ってみろー!」
31名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 16:03:49 ID:VkspJZ00P
糞ロイドオワタ
32名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 16:12:07 ID:k1v8L78C0
アップルは極端な中央集権を目指しているので
そういった部分がオラクルにも共感するのだろう
どうせグーグルとオラクルは商売親和性悪いし
33名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 16:53:38 ID:Qtbjb8zc0
オラクルがjava持ってても余りメリット無さそうだし
権利をgoogleに売って手打ちかな
34名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 17:22:15 ID:af9UWWxoP

Android\(^o^)/ オワタ

35名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 17:41:02 ID:YqyO+1hZ0
>>29
それは分かるんだが、だから尚更あほくさい。

ポインタを理解できない奴のために開発された鈍重な言語って印象しかない。
そのために毎日、いや毎秒どれだけの無駄な資源が浪費されていることか
36名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 17:57:30 ID:lSxxD0ID0
最初はHot Javaとか言ってキャラクターが
手を振るだけだったんだぜ
ここまで大したもんになるとは全く見る目が無かったから読めなかった
途中の「どこでも一つのコードで動く」とか
「デスクトップアプリが置き換わる」とかは
無理だと思ってたけど現在はネットワークは速くなったしなあ
37名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 18:15:20 ID:zf/XCpxO0
クロスプラットホームとは何だったのか
38名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 18:55:00 ID:IGuvOjKl0
>>35
何十年前の話をしてるんだ?
39名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 19:12:48 ID:VkspJZ00P
オワタオワタ
40名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 20:25:25 ID:U678iHtr0
>>35
ポインタも参照も似たようなもんだろ
41名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 20:50:06 ID:FWIBpQZdP
日本にはなぜOracleやSUNやGoogleのような会社が
出てこないんだろ?
そしてJavaのような新しい言語を作れる会社が出てこないのだろうか?
42名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 20:56:40 ID:U678iHtr0
>>41
技術者軽視で年取ったらみんな管理職にさせられっからだろ。
43名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 21:01:30 ID:4KIGmq4S0
DB市場もSQLサーバーとフリーDBに喰われて必至だなとしか言いようがない
>>41
GoogleはともかくSUN、Oracleは凋落の一途をたどってるw
日本は新興企業も含めてガラパゴスだから
最近だとソフトバンクもガラパゴスであることを利用して大きくなっただけ
44名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 21:04:18 ID:4KIGmq4S0
>>42
それは違うぞ
独立して起業しようとしないで会社にしがみついてるからだろ
45名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 21:07:17 ID:9Uo/kRC20
>>42
それに日本のIT業界って人貸し業界になっちゃったからなあ
46名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 21:08:24 ID:qSoW2GPN0
ボラクルうぜー。
RDBMSのOracleだって政治力でシェアをとっただけ。
あんな糞DBほんとはみんな使いたくないんだよ。

>>23
買収しただけ。
SUNも買収しただけ。
自前は糞DBのOracleだけ。

糞高い料金と糞高いトレーニングコースと
無駄に複雑にした仕様のDB。
もう死ねよ。
47名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 21:11:33 ID:IGuvOjKl0
>>41
上場してる市場が違うから。
時価総額が違うので、株式交換で買収できない
48名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 21:17:45 ID:9bGYXM3J0
オラクルは正直気に食わんが
マーが食える世の中にするには
こういう奴も必要かもな
49名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 21:17:59 ID:VkspJZ00P
>>46
もうデファクトスタンダード

androidざまぁw
50名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 21:18:42 ID:KuIG6Qj70
これってまかり間違ったらJavaの爆死じゃね?
51名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 21:41:18 ID:GxMhcgaz0
MYSQLのPHPADMIN最高だな
52名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 21:45:21 ID:8ld365Xj0
>>35
むしろ最近はポインタなんぞ触れる方が少数派だが。
使われてるのはC++くらいじゃない?
53名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 21:46:25 ID:Yo4S/h2V0
アンドロイドはなぜ失敗したのか?
54名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 21:48:41 ID:Yo4S/h2V0
>>41
はっきり言って、日本は理系の特にスペシャリストへの待遇が悪すぎる。
いい人材が世界からあつまらなぃのでそういう会社が日本には生まれない。
55名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 21:51:06 ID:yx7GYDCx0
>>54
公務員以外は基本的に負け犬ですから。
56名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 22:01:30 ID:HyI4gf7X0
Sunって反マイクロソフトの筆頭だったと思うけど、
結局マイクロソフトの牙城は崩せずに敗北したね。
57名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 22:05:34 ID:p/4m8Vu20
Oracleが買収したとこで不安にはなったがやはりな。
肯定的に乗ったほうが長期的に見て利益になる気がする
58名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 22:08:55 ID:qFwXqcFkP
来年あたりですかね

MySQL プラチナとかゴールドとか出てくるのは
59名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 23:45:10 ID:lWZddfXE0
>>54
いくら技術力があっても事業戦略がなければ成功しないのは当たり前なのに
それに思考が至らないバカ発見w

エンジニアあがりの無能経営者を90年代に量産してしまい
日本の電機メーカーはことごとく衰退したんだろw
60名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 23:46:57 ID:zTuzJi+/0
SUNはともかくOracleは凋落なんてしてないよ。エンタープライジーな用途で、Oracleへの信頼性は高い。
61名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 23:48:00 ID:sT3B4Ube0
コンピュータ関係の話読むとアメリカじゃ大学の研究室や企業の研究部門から
簡単にスピンアウトして起業する文化みたいだからなあ。
日本企業じゃまず開発個人に特許取らせてくれないしね。
62名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 00:04:07 ID:fvTnGukb0
アメリカって何で中で足を引っ張り合いするの

仲良くすれば世界を支配できるのに
63名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 00:14:42 ID:f5/6PkqE0
>>59
だから日本はだめなんだよ。
ビルゲイツだってエンジニアあがりだろ。

そういう幻想から脱却できないから日本は馬鹿でのろまであほなんだよ。
64名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 00:55:05 ID:3QAc9iSP0
ゲイツは理系だけどそれ以上にビジネスの天才だよ
65名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 00:58:51 ID:KTW9lPDgP
理系とか文系とか言ってるお前らを見てると日本がダメな理由が分かるわ
66名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:00:20 ID:3QAc9iSP0
技術力が全てと考えている日本の理系にゲイツの真似はできないだろうね
ゲイツはオタク風の外見とは正反対でやり手の戦略家だよ
地方の無名ベンチャーのくせに天下のIBMの経営陣をまんまと出し抜いたんだからね
67名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:06:40 ID:0ZT5yVaq0
サンジャバのアップデート通知のウザさは異常
68名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:22:39 ID:7pff2lYk0
>>62
売れる商品をつくるより売れてる会社の足をひっぱる方が楽に稼げることに気づいたからだろ
69名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:24:17 ID:j6vBJYqs0
オラクルってjavaもソラリスもmysqlも持て余してる感じがするんだが
なぜsunを買ったんだろうか
70名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:51:09 ID:wab5knQI0
単に理系のオタクの方が文系より戦略や経営でも上を行くだけのことだろw
71名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 02:33:19 ID:f5/6PkqE0
向こうのギークは技術もあって頭もいい連中。OSを書いたり、ハックもできたりする。
日本のオタクはアニメばっか見てる技術もない頭も悪い連中。
何も生み出さない。イノベーションのかけらもない。まだブログ更新してるおばさんの方がマシ。

その違いだ
72名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 02:39:25 ID:OtG8gm0e0
>>62
最近は早々と落しどころを見つけて共存共生の道を上手く見つけられてると思うがなぁ
ネットに関するいろんな企業がみんな大きいままだし。
73名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 02:41:39 ID:lKb9xV7GP
アンドロイドは消え去れ
74名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 02:41:53 ID:Q60BUZ++0
>>69
顧客データが欲しいから。
っていうか、買収刷る時にも散々言われていたよ。
実際問題、sunの持ってる技術なんてORACLEからすればいらん。
Javaだって、別にORACLEにとっちゃ、買い取った時に付いてき
たおまけみたいもんだろ。
75名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 03:13:59 ID:wab5knQI0
>>71
日本の理系だって、本当はフラッシュメモリーを発明したり光ファイバーを発明したり
青色LEDを発明したりと、物凄く技術があってイノベーションもあるんだがねえ
偉大な業績が評価されないから日本人にすら知られていないがな
76名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 03:26:50 ID:2jlrV0ZX0
マイクロソフトだってスティーブ・バルマーに代表される超優秀なスタッフがいたからこそここまでこれたんだろ
あほか
77名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 03:31:09 ID:wab5knQI0
バルマーって数学の秀才だろw
グーグル作ったラリーペイジとサーゲイブリンもバリバリの
理系プログラマで数学の天才
なんか、最近の優れた経営者って全部理系なんだなw
78名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 03:42:56 ID:tfa/jp+10
あほらしい
マイクロソフトがどうやって世界を制覇したか全く分かってない
MSが躍進するきっかけになったのはMS DOSだが
ゲイツはIBMにDOSを提供するときにOSの売却はしないで
リース契約にして他の企業にも提供できるようにした
当時のIBMの経営陣はOSの重要性がわかってないからまんまとその契約に乗っかった
(ソフトウェアはハードウェアのおまけとしか考えてなかった。日本の大手家電メーカーと同じ考えだね)
その後、IBMのPCに搭載されてたDOSは互換性がなかった当時のPC業界の標準化に成功した。
IBMがようやくOSの重要性に気づいたが時すでに遅し。コンピューター業界の覇権はIBMからMSに移行していた。
マイクロソフトが成功したのはゲイツが理系で技術力があったからっていうのは間違い
そもそもDOS自体がベンチャー企業からたったの5万ドルで買収したものでMSが作ったものではないから
ゲイツが天才的な先見性を持った戦略家だったからが正解。
79名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 03:45:27 ID:n6HE9qNr0
>>71
だからと言って全く何も生産しない、数多居る文系のクズを擁護する理屈にはならない
80名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 03:48:26 ID:4iwx1M/80
>>59
最近は「XXは当然という風潮にして、金払ってもらおう」
というビジネスモデルがあちこちで増えてる。
例えば各種製品の劣化音質ビジネス・・・
高額スピーカー買わせましょう、とか、「あんたの耳がおかしいんだよ」的いいがかり。
思考ロジックを強引に押し付けて金を出させるやり方だな。

社会全体の衰退の一歩手前だね。
これでいいのか日本wwww世界からソッポ向かれるぞwww
どうしてこういう悪質団体、それを守る奴が次々と増えてるのか理解不能。
81名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 03:54:01 ID:P8m0heySP
>>17
こないだ、死んだよ
82名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 04:02:12 ID:pU+Ihn3E0
趣味は理系かもしれんがゲイツ法学部中退だろ
ポール・アレンとゲームしこしこ作ってただけで
MSDOSの原型の86DOSを作ったのは、ティム・パターソン
83名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 04:02:22 ID:Q60BUZ++0
>>81
死んだのは先代だろ。
84名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 04:07:01 ID:n6HE9qNr0
>>82
ゲイツが作ったのはBASICだよ、OS屋じゃないけど立派なエンジニア
85名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 04:08:07 ID:Q60BUZ++0
>>84
さらっと嘘をつくな。(笑)
86名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 04:08:40 ID:f2Gd4xJc0
まったくジャバ乞食うぜーな
87名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 04:26:22 ID:ZBfIIklZ0
>>84
DOSを誰かから無料同然で買いたたいたんじゃなかったっけ?
88名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 05:35:04 ID:jNaAVtFN0
オラクル如きがGoogle様に嫉妬乙www
89名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 05:58:44 ID:tfa/jp+10
>>88
規模的にはGoogleよりOracleのほうがでかいよ
法人向けだから一般人には馴染みのない企業かもしれないけど
90名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:01:14 ID:5xTevUtyP
これはGoogleに勝ち目は無いだろ
こんなに早くAndroidが終了するとは思わんかった
91名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:15:04 ID:bIGhnVC40
ついにボラクルがゴネ厨かよ
92名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:24:42 ID:rBZlIRVG0
オラクル
私行かない
93名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:40:56 ID:SEh9DyrA0
キミイク
オラクル
94名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:51:25 ID:uH3gew2J0
ミラクル
コラクル
95名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 15:08:01 ID:Y0jvsP0r0

Android終了か・・・

当初から問題視されてたからな
意外と早かったな
96名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 15:11:05 ID:+wkrB9180
>>59
バーカバーカ
97名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 15:31:50 ID:/87vU6jC0
タダより高いものはない、ってことか・・・
98名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 15:32:11 ID:wab5knQI0
>>78
誰もゲイツが技術力を持っていたからMSが大きくなったなんて言ってない
ただ単に理系の技術オタクが戦略家としても、文系より優れているだけだ
99名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 15:41:54 ID:t5fIcm54O
具体的に何を侵害したの?
フリーのVMもアウト?
100名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 15:43:47 ID:r06lbQagO
>>87
んで西和彦と一緒にIBMに売り込んだら成功しちまったのよね
101名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 15:43:59 ID:6EG2N8Mf0
グーグルがオラクル買収すればいいじゃん
102名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 15:47:41 ID:r06lbQagO
>>77
マクロ経済学は数学の応用だからな
つまり経済や経営といった学科は本来は理系なんだよ

日本は何故か経営や経済学部が数学出来ないゴミでも入学出来るから
文系のカス経営者が量産される

マクロ経済とかの数学出来る理系経営者がもっと必要
103名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 15:48:12 ID:q4Bjfhf50
>>74
Oracleが欲しかったのはSolarisとハードだよ。
顧客は同一なの多いからまとめて囲い込み狙い。
104名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 15:55:14 ID:9gM1xJIS0
これはJava終了のお知らせだな
freeであることがJavaを選ぶ理由になっていたことについて
軽視しすぎだろ
105名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 17:01:24 ID:g5w0AnOG0
Androidがクソ重くてトロいのはjava だからか
納得したわ
106名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 18:15:19 ID:ZI899+5I0
ネイティブはCでつくってあんだろ多分
107名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 19:25:30 ID:KKyvnM5y0
>>101
オラクルは時価総額1153億ドルで、トヨタ(1100億ドル)、インテル(1083億ドル)よりも大きいんだが、、、
いくらGoogleでも無理じゃね?
108名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 19:29:56 ID:M0lhxulP0
またサブマリンか。
109名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 19:32:40 ID:M0lhxulP0
正直、クロスライセンスとかで乗り切れるレベル。
iOSはノキアやパーム(HP)を敵に回してる時点で完全に終わってる。
110名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 19:53:45 ID:/87vU6jC0
まさに今というタイミングで狙って来たな。
111名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 22:05:08 ID:UIYIZUXIP
そんだけAndroidが売れてて注目されてるって事だな
112名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 22:49:59 ID:Q60BUZ++0
>>108
全然サブマリンじゃないし。
もともと、SunもAndroidにはかなり注目していた。(いろんな意味で)

>>111
っていうより、ORACLE的にはせっかく買収したJavaを金のなる実
にしないとそもそも買収した意味がない。

実際問題、MSの時と一緒で、すでにGoogleの負けは決まっている。
結局、Javaの権利はORACLEが持っているわけだし、ORACLEは
負ける裁判をしない会社で有名だしね、何らかの証拠があるから
こそ裁判にしたんでしょ。
113名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 22:52:59 ID:XXUY3BFm0
>>107
思ったんだけど、日本が税金投入してインテル買収しちゃえばよくね?
10兆円くらい安いだろう。塩漬けの米国債使ったら怒られるかな?
114名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 22:53:45 ID:Q60BUZ++0
>>113
んな非現実的な話してどうすんの?
115名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 22:58:29 ID:ibMF2kao0
インテル買収できるわけないじゃん。国家戦略技術の1つだから、国外に工場移転さえさせないんだぜ?
116名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 23:07:11 ID:XXUY3BFm0
いや、マジで言ってるわけじゃなくてwww
思ったより安いんだなと思って。

つーか、やっぱり企業の規模と国家の規模ってレベルが違うよな。
117名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 23:16:33 ID:ibMF2kao0
なんと恐ろしいことに、アップルの株価はさらにその2.5倍なんだぜw
118名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 23:20:51 ID:Y0jvsP0r0
119名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 23:21:35 ID:Q60BUZ++0
この裁判にGoogleが負けると、間違いなく無償で提供していたSDKが
有償になるだろうって言われてるし、Google自体にもそうとうリスクの
高いことになるのは間違いないだろうね。
Googleはユーザーを見方にしようとしてるみたいだけど、ORACLEな
んてはなっから個人のユーザーなんて眼中にない会社だし、んな事
されてもへのかっぱでしょ。
120名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 23:23:47 ID:nttMpSfHP
>>109
Appleを何だと思ってんだ
そっちのほうがクロスライセンス容易いだろ
121名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 23:24:57 ID:ufCCBZkd0
>>102
日本では標準偏差の定義を理解していなくてもMBAを所得できます。
(マジです)
122名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 23:25:14 ID:fjAtm65g0
JAVAはなぁ
言語としてはRubyを発展させたほうがいいのかなぁ
123名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 23:25:25 ID:FPfRH41b0
オラクル
ボラクル
訴状クル
124名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 23:27:35 ID:jNKGvUu00
オラクルオラクルハーンマー♪
125名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 23:28:54 ID:Kz9C+6ME0
つーか、開発環境にエクリプス使ってるし、動作環境もJavaのモノマネだから
てっきりオラクルとは話しつけてると思ってたのに。
126名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 23:31:18 ID:5SsVcZZPO
まあ、あめさんの内部抗争だからどうでもいいよ
いっぱいやってくれ
127名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 23:47:49 ID:vq7XqYN50
まあアメリカの企業の訴訟なんてのは
ほんの挨拶みたいなものだしな
128名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 00:00:59 ID:KLjOC8op0
>>127
その挨拶で、当時MSはSunに2000億払ってんだけどね。
129名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 00:03:38 ID:S6eWeUD30
いや、Googleの資金力なら負けてもOracleと折り合いが付く程度の金は払える。
130名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 00:06:10 ID:S6eWeUD30
>>82
MS-BASICとか、初期のMSのプロダクトにはビルゲイツはプログラマーとして参加してる。
天才プログラマーというほどではなかったようだが、それなりに優秀ではあった。
131名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 00:07:19 ID:KLjOC8op0
>>129
何千億っていう金を払わされて、ついでに使った分だけ金を
払うんだぜ?
金があってもやってられなくなるぞ。
その分、ユーザーから徴収するしかなくなる。
現にGoogleよりもよっぽど金があるMSでさえ
そうなったし。
132名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 00:17:05 ID:S6eWeUD30
MS(やAppleやOracle)は元からユーザにソフトウェアを販売して収益を上げるビジネスモデルの会社だから。
Googleはそれらの会社とまったく違ったビジネスモデルの会社。
133名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 00:21:32 ID:KLjOC8op0
>>132
んなのはあまり関係ないぞ?
単純にライセンス費用をどっちが払うかっていう話なわけだし。
Googleがユーザーの肩代わりなんてしたら、しゃれにならない
ぐらい費用がかかる。
134名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 00:22:29 ID:M6unfqhY0
ネットワーク云々でJavaの権利出してくるんだったら
Java自体の無料取り止めてから言ってみろよ
135名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 00:26:42 ID:KLjOC8op0
>>134
馬鹿か、お前は?
136名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 00:28:49 ID:0Mv74k3F0
Oracleマスターの問題集見たけどなんだあれ・・・
客も業者もあんな特化しまくりな資格有難がるなよ・・・
137名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 00:31:05 ID:KLjOC8op0
>>136
んなこといったら、CISCOの試験なんてもっとひどいだろ。
138名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 00:32:00 ID:vWH2eaCF0
>>136
試験自体が商売ですので、試験問題なんてどうでも良いのですよ。
139名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 00:34:07 ID:jMtr+Ibj0
>>129
Googleが問題じゃないんだよ。OEMでAndroidハード作ってるベンダーが問題
これを認めたらオラクルが無差別に裁判始める
140名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 00:38:18 ID:KLjOC8op0
>>139
今回はとりあえずGoogleを血祭りにあげる感じなんだろうけど、
ハードベンダーまで行ったら、まぁ事実上Androidの終焉だろ
うなぁとは言われてるね。
もともと大してアプリが出ているわけでもない状態で、開発
キット自体にけちがついたら、開発者は離れるだろうし。

実際問題、Googleは脇が甘すぎ。
141名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 00:40:35 ID:M6unfqhY0
>>135
Javaって商用利用禁止だっけ?
それともここ数年で無料配布終わった?
142名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 00:40:39 ID:jMtr+Ibj0
オラクルはもともとOSS連中に嫌われてるから、MySQLや旧Sun関係者とか、結局全部逃げたよね
たぶん、来週か再来週あたりからバッシング運動が始まるんだろうな

Googleはいままでの経緯みてると、いろいろ理由つけてのらりくらりとかわして時間稼ぎするはず
143名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 00:43:59 ID:KLjOC8op0
>>142
ORACLE自身、OSSなんて眼中にないからね。
「だからどしたの?」っていう程度にしか思ってないだろ。
ORACLEが相手にしてるのは、上場企業の会社ばかり
だし、OSSが反ORACLEに回っても、企業は反ORACLE
には回らないし、回れない。
144名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 00:44:06 ID:cIiphD3f0
>>41
OracleもSumもGoogleもアメリカの会社だが、
アメリカ以外にも同じような大企業って出て来てんの?
145名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 00:44:36 ID:jMtr+Ibj0
>>141
Javaってあれ、標準実装したベンダーがライセンス料払ってるんだぜ
今回のGoogleのだって、わざわざJavaに似せた別のコードを書き起こしてライセンス回避してる
146名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 00:47:07 ID:M6unfqhY0
>>145
なるほどそういうことか

てっきりGoogleが提供している開発環境で
作成できることが問題かと思ってた
末端の開発者にはライセンスフリーでベンダーが払ってたのか
無知ですまんかった
147名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 00:47:29 ID:KLjOC8op0
>>144
あるけど、日本人が知らんだけ。
ただ、もともとヨーロッパ周りの企業は小さい企業が多いし、
アメリカとはソフトウェアに関しては方向性が違うといわれ
てる。
ただ、IT系はアメリカの独壇場って言ってもいいんじゃない
かな。
148名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 00:47:35 ID:bmSJHVsn0
>>140
ID真っ赤にして言うほどのことでもない。
必死だなw
149名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 00:48:52 ID:KLjOC8op0
>>148
単発IDで必死だなってしかいえないお前も必死すぎ。
150名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 00:49:16 ID:FMbVvxaf0
Javaもandroidもossなんだから
ここがまずいと指摘したら修正する
だけじゃね
151名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 00:49:19 ID:roDVLNDL0
首都高の用賀料金所から見えたSUNって無くなったの?
152名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 00:50:16 ID:bmSJHVsn0
>>131
頭悪いよな。
こういう場合、たいてい手持ちの別の特許で逆に相手を訴えてグダグダで終わるんだよ。
そもそもオラクルがなんでグーグルを訴えているのかも意味不明だし。

153名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 00:50:25 ID:jMtr+Ibj0
>>151
いちおうオラクル本体に吸収されたらしい
昔、オラクルの教育センターはサンの用賀オフィスと一緒のビルだったんだよね
154名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 00:51:06 ID:MvyYDVkI0
もうJava使えない・・
155名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 00:53:02 ID:bmSJHVsn0
ああそうか。道理で。
なんで必死なのかと思ったらキモリンゴの朝鮮人かw


156名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 01:09:42 ID:afwhL5Gz0
>>144
SAPがあるだろが。
なんで日本ではなく、ドイツにできたのかは考える価値はあるかもな。
157名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 01:10:38 ID:DQ4pxbS00
結局、
「Androidは自由だ!」って言ってたのはデタラメだった訳だねw
158名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 01:33:54 ID:V8bvtbnfO
一方で、IBMは最近ふるわないね。
糞しか残ってないからかな。
159名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 01:37:36 ID:JJ+leb/3P
>>55
そうそう。
公務員の待遇が良すぎるから「公務員が一番いいや」ってことになって民間に有能な人材が流れない。
結果、国益を損なっている。
160名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 01:38:35 ID:h5WCKU8n0
>>2
おなじこと
161名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 01:42:53 ID:KLjOC8op0
>>150
修正っつうか、根本のエンジン部分に物言いがついてるわけ
だから、修正なんて生易しいもんじゃないだろ。
ついでに言えば、修正したからってそれですむ問題じゃない
わけだしね。
結局、ORACLEに金をむしり取られることには変わりない。
162名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 03:55:40 ID:UdV9gCwb0
つまりどういうことです?
163名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 04:39:55 ID:DQ4pxbS00
Androidはもう詰んだってこと
164名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 04:51:24 ID:hLTvODqZ0
Oracleは商売人であって技術者としてはスッカラカンだよなあ。
同じ商売人でもGeekの臭いが残っているMSの方がまだ好感もてる。
客の声も聞くしな。

Googleは思想家か哲学者だな。良い意味でも悪い意味でも。
165名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 05:17:17 ID:INo+F+5B0
思想家、哲学者なら、通信を盗み読むなどしない。
Googleは盗賊が本性だと思うけどねぇ。
166名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 05:20:33 ID:gSTSINwM0
安藤ってJavaつこうてたのか 触ったことないがオワタ
167名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 05:31:02 ID:KLjOC8op0
>>164
いやいやいやいや、ORACLE、かなり技術力あるぞ。
元々一般人がしらんだけで、DBに関しちゃかなりや
ってんぞ、マジで。
168名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 05:33:15 ID:ddSmi9uUO
ある程度時間が経過してから訴えるんだな。
169名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 05:33:52 ID:GT0eGQof0
>>164
これはボラクルが売却したいからだよ、sunなんか引き受けても能力がなかったニダ
170名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 05:35:04 ID:YwCZreekP
>>41
つRuby
171名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 05:36:09 ID:INo+F+5B0
>>166
厳密に言うとJavaのような何かが使われているだろうね。
独自のVMが入っていて、バイトコードが違う。
JavaVMとは違った処理をしている。
ただ開発の面で言うと、削ったり、盛ったりしているけど、
バイトコードにする前の開発言語はJavaだし、中核APIをそっくり載せている。
GoogleはAPIを削ったり、盛ったりして、
あえてSunというかOracleから正規のJavaという認証を受けない戦法でJavaを無料で使っちまえと。
結局、APIをそっくり使った時点でフリーライダーではあるし、
朝鮮企業でもない会社が、そういうことやるのはどうかと思う。

Goでも積んどけって話だなw
172名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 05:37:03 ID:IGxfHNdMO
オラクルベリーってモンスターを預かってくれるおじさんが居た所だったっけ?
173名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 05:43:42 ID:KLjOC8op0
>>171
Googleに買収される前の小さな会社だったAndroidであれば、訴えられたり
しなかったと誰かが言っていたけど、確かにそう思う。
Googleは、買収した際、そう言う部分をきちんと筋道通せば良かったのに、
急いだのか、単にトンマなのかわからんが、段取りをはしょったのが今回の
裁判沙汰になったと思われ。
174名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 05:49:01 ID:LSTTIWl60
とりあえず儲かってる会社に対しては
何でもいいから訴えて
金取ろうって社会だからな。

理由なんてなんだっていいんだよ。
トヨタでもそうだったように。
175名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 05:50:32 ID:pyYx+AZzO
預言者
176名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 06:05:54 ID:INo+F+5B0
>>173
そうだねぇ。
確かに小さい会社で訴訟する程の金にもならなかったら素通りしただろうなぁ。
Googleが全力で普及しようとすると、
携帯に載せているJavaをごっそり無料にされかねないからなぁ。
それで訴訟するだけの金額に見合う案件になったんだろね。

あとGoogleはOracleに筋を通すとかないと思うよ。
Googleは会社の性格からいって、スマートというよりは、
彼らは一貫して意思を持ったジャイアニズム思想で、
フリーにしろ、オープンにしろ、そしたら俺が利用して(朴って)やるが基本と思う。
今回の経緯は、Google/Oracle、それぞれの企業カラーが如実に出ていて興味深い。

>>174
似非Java使えばあらゆるJavaが無料みたいな流れができると、
Javaを収益源にしているOracleだってぶちきれて当然と思う。
Googleが儲かっているから訴訟でなくて、
既にビジネスをしているOracleの収益源を毀損するから訴訟なんじゃないの。
177名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 06:21:30 ID:BY7mYsl60

>オラクル

サン・タイマーが作動して
ミイラとりがミイラにならんようにな。
178名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 06:48:12 ID:xI4d8sYC0
スレ違い
179名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 08:52:44 ID:AUyM1BWV0
こりゃAndroid終了だな
下手すやGoogleはオラクルに吸収されるな
180名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 09:59:35 ID:AFImWVJT0
>>179
時価総額違いすぎだろw
181名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 10:03:45 ID:wmvhtXe70
javaは特許侵害のおそれがあるから
使わないほうがいいのか
182名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 10:04:45 ID:DQ4pxbS00

オラクル
「特許侵害なのでAndroidの配布を止めてね」

グーグル
「はぁ・・・ ( ̄◇ ̄;)」



Android終了です
183名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 10:05:31 ID:HV8CMjEg0
宜しい・・・ならば買収だ。
184名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 10:20:11 ID:aaF6TlIQ0
お金頂戴ってことか
185名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 10:30:55 ID:7+BF7ZnL0
ORACLE側にappleと積年の憎悪を超えてMSが付くな
186名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 10:40:34 ID:EPSkIs8u0
各メーカーがOracleとライセンス契約結んで終わりだろ?
187名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 10:42:36 ID:+aWcBLZg0
MS・Google枢軸と、オラクル・Apple連合の次世代端末戦争ですね。

で、せっかくマクロメディアを取り込んだAdobeは蚊帳の外だなw
188名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 10:54:14 ID:Kpd6sKO00
ここでMS SQL Serverマスターの俺が颯爽とミラーリング
189名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 10:55:31 ID:jMtr+Ibj0
>>186
そんなことしたら、安さが魅力でAndroidに集まってきたメーカーが一斉に離れるよ
特に中国や台湾系メーカー。いまAndroid支えてる勢力が一気に瓦解する
190名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:00:38 ID:fRhXtbA60
そろそろ収穫の時期か
191名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:02:54 ID:Ku7MhcZtP
最新時価総額
テクノロジー企業時価総額世界第一位のAppleと弱小メーカーその他大勢
(2010年8月15日時点 1ドル85円換算)

Apple →19.6兆円

Microsoft →18.2兆円




IBM →13.9兆円
Google →13.3兆円



オラクル →9.8兆円

HP →8.1兆円





パナソニック →2.7兆円
ソニー →2.6兆円
Dell →2.0兆円
東芝 →1.8兆円
富士通 →1.2兆円
NEC →0.6兆円
192名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:10:14 ID:oMYKt2qQ0
なーんか、偶然なんだか、開発かかわってるシステムが
オラクルからポスグレに変わったのが何かの暗示かな?
Mysqlじゃなくてポスグレなのが。
193ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2010/08/15(日) 11:10:55 ID:3yJIVT6S0
>>3
マイクロソフトのときは 
MS 「じゃあJava使うのやめる」
サン 「Javaを使わないのは独禁法違反だ 訴える」
194名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:12:04 ID:vT/pHGff0
五月蝿いからオラクル買っちゃえばいいのに
195ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2010/08/15(日) 11:13:15 ID:3yJIVT6S0
>>192
MySQLは事実上フリーじゃない。
使用条件をよく読むこと。
フリーとして使うためにはそれにつながってるシステムの開発資料、ソースなどすべて公開する義務がある。
196名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:14:55 ID:DQ4pxbS00
Adobe「Flashも使えよ」

Apple「やだよ、バッテリーもたないし」

197名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:28:44 ID:0y9VtyE00
またオラクルか・・・
198名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:34:58 ID:N13fS22v0
>>167
> 167 名前:名無しさん@十一周年 []: 2010/08/15(日) 05:31:02 ID:KLjOC8op0 (12)
> >>164
> いやいやいやいや、ORACLE、かなり技術力あるぞ。
> 元々一般人がしらんだけで、DBに関しちゃかなりや
> ってんぞ、マジで。

たしかに、エクサデーターとか見るとOracleスゲーやって思うけど、
Sunの買収は、正直辛いなぁ。

せっかく、openSolarisやらJavaやら、使えるようになったのに。
OracleにJavaの面倒が見れると思えない。そうなると、また違う
仕組みが・・・
ユーザーが困るよね。

199名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:35:03 ID:8PWClczE0
ついにメカゴジラがキングギドラに宣戦布告したか
200名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:35:33 ID:oMYKt2qQ0
>>195
あーほんまやー
有料版っていくらくらいなんだろう?
201名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 12:44:59 ID:nme4VSol0
>>196
ASを使わないタイムラインのみ(使ってもAS2)の激重単純ムービーの場合だろ?
Excelで膨大な統計計算をすれば、PCでもそれなりの電力が消費されるのと同じ。
202名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:07:55 ID:XyS/2phC0
GにはうしろにNSAやらCIAがいるし、この組み合わせならオラコーがあれだろ
203名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:11:42 ID:jMtr+Ibj0
オラクルもあんまり調子に乗りすぎるとヨーロッパとかで規制食らうけどね
すでにサン買収の妥当性が問題になってるくらいだし。MySQLとかの資産を生かすって条件でOKもらってるんだから
204名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:20:48 ID:gSTSINwM0
OracleがMySQL潰したかったダケーとも思えなくもないわけか
205名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:46:48 ID:40MFrWRb0
ときにMySQLってトランザクションの概念って未だにないの?
自分が勉強した時には、それ故に高レスポンスなのが売り物だったんだけど
206名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 14:53:38 ID:TQejNRgO0
>>205
あるよー
InnoDBでできるかも
207名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:20:20 ID:KLjOC8op0
トランザクションもあるし、DBクラスタも本体のサービスで出来る。
なので、中堅どころのサーバであれば十分MySQLで対応出来る。
ちなみにAmazonのウェブはMySQL、中は確かORACLEだったはず。
208名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:20:56 ID:b7VBun3W0
Oracleは嫌い
SQL Serverのが好き
209名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:25:56 ID:kRorRZ840
>>181
てなるよね。

オラクルは、潰すつもりか
210名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:32:08 ID:gSTSINwM0
Java関連でEclipseやNetBeansとかはどうなるんだろうか
昔あれもSunから落としてたような
211名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:33:21 ID:KLjOC8op0
>>209
ライセンス条項を読んで、その通りに使う分にはなんら問題はない。
っていうか、今回は開発者自体を訴えたわけじゃないしね。
212名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:38:18 ID:XyS/2phC0
まぁ、長引けばサーバ用途ではLL言語でいいじゃんて話になるかもねー
PythonやらRubyやらの時代になるとか
213名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:41:31 ID:KLjOC8op0
>>212
それは無いんじゃないかなぁ。
っていうか、サーバー用途って言っても分野が広すぎて
なんともいえんが。
214名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:55:02 ID:N0G5/gp8O
これからは英語だよ
楽天も全部英語に切り替えた
215名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:00:24 ID:jMtr+Ibj0
>>210
NetBeansって必要性あるの?
216名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:26:20 ID:zO1SMoha0
一方 Google は、Oracle の主張に反発する。

Google の広報は取材に対し、Eメールの中で次のように回答した。
「Oracle が根拠のない訴訟で、当社とオープンソース Java コミュ
ニティの両方を攻撃する道を選んだことについて、われわれは失望を
覚える。オープンソース Java コミュニティは、いかなる単一の企業を
も越え、Web をより良い場所にするべく日々取り組んでいる。
当社はオープンソース標準を強く擁護し、Android プラットフォームの
発展のため、今後も業界との協力を続ける」

Java の生みの親として知られる James Gosling 氏は、Oracle が
提訴したことについて、意外ではないとの見方を示した。

同氏は Blog 投稿の中で、次のように語った。「Sun と Oracle の
統合に向けた会合の最中、Sun と Google 間の特許を巡る状況に関して、
われわれが質問攻めにされているとき、Oracle の法務担当者は目の色が
違っていた。特許訴訟を起こすことは、Sun の遺伝子には決してなかった
行動だ。ああ、何てことだろう…」

ttp://japan.internet.com/busnews/20100814/12.html
217名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:45:20 ID:7yEjvFrR0
GoogleがOracleを買収して決着するんじゃね?
218名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:07:38 ID:KLjOC8op0
>>217
バカは黙ってろ
219名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:22:57 ID:rDQsZ1Xm0
いままさに、日本国内のIT業界が
Android案件を立ち上げまくってるところだろ。

仕事が無くてアップアップしてたところに
Android需要で首の皮繋がったって技術者は多いはず。

そんな人は脱ITするしか生きる道がないんだろうか・・・。
っつうか、まあ俺のことなんだけどね。
220名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:27:38 ID:/Zj+T2f70
現状どっちが有利なのか誰かわかる人解説を頼む。
221名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 17:35:31 ID:jMtr+Ibj0
1年やそこらで片付く案件じゃないよ。決着まで最低限3-4年はかかる
どっちにしろAndroidの勢いは止まらない
222名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:09:21 ID:Cx9zNY4v0
また根拠ないことを・・

セカンドライフの勢いは止まらない

ですか?いい加減にしとけw
223名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:25:43 ID:AFImWVJT0
>>222
各種調査会社の予想出るだろう。
逆に、スマートフォンの市場は伸びるがAndroidだけ勢いが止まる根拠を示してくれ
224名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:29:42 ID:KLjOC8op0
>>223
泊まるかどうかは判らんけど、とりあえずGoogleにとってはあまり
いいニュースではないことは確か。
裁判で負ければ、数千億ドル+ライセンス費用をぶん取られる。
ライセンス費用は無論、開発キット自体にも影響が出るんじゃない
かって言われてる。
225名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:33:04 ID:/Zj+T2f70
>>224
でも負ける要素ってあるのか?
226名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:40:51 ID:Cx9zNY4v0

Androidも年末には同じことを言ってそうです・・


商社「セカンドライフは死んでない!むしろ実用期に入りつつある」
ttp://siki420.blog45.fc2.com/blog-entry-880.html

 
Androidもセカンドライフも推測でしか語ってない点は同等だよ
227名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:46:03 ID:SyHO3ucV0
オラクルってこんな悪者だったんだな
SUNは結構良い企業だったわけだ
228名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:49:36 ID:KLjOC8op0
>>225
ORACLE自体が負ける試合をしない会社で有名だから。
後、SunとMSとの裁判で判例がすでにあるので、かなりORACLE
に有利って言われてる。
Googleは心情に訴えるような公式見解を出してるけど、あまり効果
はねえだろっていう気がするし。
229名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:54:38 ID:PL5YXU2G0
Androidの開発キットがJavaのコンパイラを含んだいるとかそういう話なの?
230名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:59:36 ID:/Zj+T2f70
>>228
でも世界中の人がOracleに反発してるのなら裁判じゃ不利なのでは。
231名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:01:31 ID:rDQsZ1Xm0
大体、「Android配布中止」なんていうのが荒唐無稽過ぎるというか・・・。

スマートフォンだけじゃないぞ、
未発表の物も含め、全世界で一体いくつの携帯端末や家電が
Androidベースで作られてると思ってるんだ。

こんなのまかり通ったら世界のIT業界が大混乱に陥るぞ。
232名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:08:17 ID:KLjOC8op0
>>230
それはあまり関係ないだろ。
裁判は裁判だもの。
批判があるとはないとかは全然関係はない。

>>231
もともとはGoogleがトンマのせいだと思うよ。
233名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:12:58 ID:N65NDCVpP
>>231
そりゃ十分な調査や根回しをせずに配布しちゃたGoogleのせいだろ…

配布差し止めなどになればGoogleは家電メーカー側からも訴えられたりして…
234名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:12:57 ID:BcHPh+920
MySQLもそのうち有料化されたりしないじゃろか。
しかし今回の件で、Oracleは多数のソフトウェア開発者に敵意を持たれたんじゃ
ないかな。
235名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:14:10 ID:KLjOC8op0
>>234
MySQLのライセンス上、いきなり優良化は無理じゃない?
ただ、将来的には判らないし、使い方によっては今でも
有料っていえば有料だよ。
236名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:23:42 ID:afwhL5Gz0
oracleの取締役ってラリーエリソン以外実務派のプロばかりだからなー。
他業界出身ばかり。社長のチャールスフィリップスもモルガンスタンレー出身だし。
ヘマはしないんだろうなー。
237名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:24:51 ID:Ku7MhcZtP
>>225
つうかGoogleが勝てる要素はまったく無いわけだが
238名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:29:21 ID:7+BF7ZnL0
豚は太らせてから食え


やるねえ
239名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:56:46 ID:S6eWeUD30
いや、Oracleは別にAndroidを潰そうなんて思ってないから。
Javaを積極的に使ってるのなんて、Googleだけなんだから。
こんなのより、HTCやNokiaがApple
240名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:57:43 ID:IM3r66Fn0
Appleが何だよ
241名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:01:36 ID:js269C0Q0
ORACLEはSUNやらWebLogicやらJDEやらPeopleやらHyperionやらSeiebelを買収しまくったせいで
製品ラインナップや価格体系が複雑怪奇で訳わからん。
242名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:22:30 ID:SyHO3ucV0
もう特許とか著作権とかって害悪でしかないな
時代の進化を遅くする悪法だ
243名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:26:06 ID:IM3r66Fn0
>>242
じゃあそれをサムスン-東芝戦のスレで言ってみてくださいw
244名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:10:53 ID:YJH831vb0
>>195
それはMySQLの再配布のはなしで
DBを使用するのは無料だ
245名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:55:18 ID:AFImWVJT0
>>210
EclipseはIBMでしょ。Netbeansは最悪終わってもEclipseで代価になるだろう。
246名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:06:04 ID:MOwLQNhw0
oraora系のoracleのパターンだな。
無視が一番。
247名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:19:33 ID:tXvAflgF0
それならjava使ってる製品
全部だめなんじゃねーの

248名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:55:30 ID:Ae7xeqoP0
テーブル定義を一度したら変更できないというメンテナンス最悪、
コストパフォーマンス最悪の、オラクルの糞DBを有難がって使っているのは、
税金で金をふんだんに使える官公庁ぐらいだろう。
249名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 01:03:25 ID:9qhK7To50
>>226
既に米じゃiPhone を駆逐する勢いなんだろ

まぁ、金払って和解でしょ。
250名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 01:04:23 ID:5AaOgNTn0
OpenOfficeのエクセルマクロ完全対応まだ?
キングソフトの方が互換性高いんじゃ話にならないぞw
251名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 01:32:18 ID:TVbHPXjA0
OracleにとってAndroidは貴重なJavaのプラットフォーム。Googleは儲かってるんだから、いくらか分け前をよこせってこと。
252名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 02:29:40 ID:LEQxI18B0
オラクル買いかぶってる奴がいるが、そこまで強力な企業ではないぞ
やり方しだいでは他の大手メーカー全部敵にする可能性もあるからな。特にIBMなんか喜んで寄ってくるだろ
253名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 03:44:14 ID:0g5xY5/5i
OracleがSUNを買収したのがこの訴訟目的なんだろ。
254名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 06:00:46 ID:Rxh5Tdxm0
IBMなんて始めから敵だよ。
http://www.oracle.com/features/sunoraclefaster.html

でも実は協業もしてるっていう、IT業界ってそんなものよ。
http://www-06.ibm.com/itsolutions/jp/gisv/solutions/oracle.html
255名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 07:29:49 ID:Y8qDIirZ0
>>253
んなわけあるわけないだろ、ばか。
256名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 07:30:05 ID:Rh9x5v5f0
Sun も、UNIX を買ったNovel との間で熾烈な裁判を繰り返したからな…

BSDを捨てて、AT&T版のSVR4の開発を引き継いでたのに、
後出しで特許買った Novel に訴訟しまくられた。

これは仕方の無い事だね。
257名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 07:37:58 ID:Y8qDIirZ0
まぁ、Sunが身売りする時にGoogleが買えば良かっただけの話。
買わずに安く済まそうとしたら、逆に高く付いちゃった感じだね。
Googleのオープンソース云々の声明なんて、アメリカでも「やれ
やれ」っていう感じでしか見られてない。
OSSの指示なんて受けられないと思うし、元々ORACLE自体がOSS
自体なんて気にしてない会社だから、指示して貰ったって意味がな
いだろうなぁ。
不買運動を起こそうとか言っても、元々OSSの連中がターゲットじゃ
ねえ会社なんだから。
258名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 07:47:04 ID:EDzBvk88P
CalderaのLinux訴訟を思い出した。
なんとなくだけどw
259名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 07:47:30 ID:EvDRYXH+0
こうやってOracleは自分の将来のマーケットをつぶしていくのか、ばかすw
260名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 07:55:01 ID:Y8qDIirZ0
>>259
だから、ORACLEはそう言うところがターゲットじゃねえっつうの。
実際問題、Javaがダメになってもそれほど影響受けないだろ。
マーケットがなくなっても、自分らで使えば良いだけだし。
261名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 07:59:57 ID:vOwXmFAiO
またカリフォルニアで訴訟w
262名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 08:04:02 ID:Y8qDIirZ0
>>258
あれは人の傘を借りてっていうやつだったけど、ORACLEに関しては
Javaの正式な所有者だからなぁ、ちょっと意味合いが違うと思う。
263名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 08:04:37 ID:WaErJr0g0
>>63

ところがウィリアム君は文系学部中退なんだよね。
264名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 08:13:42 ID:EvDRYXH+0
>>260
Oracleのマーケットについて教えてくれよ。
俺の知識だとモバイルからエンタープライズまでがターゲットなんだが。
Androidがもつスマートフォンの分野にOracleは必要ないのかね?
265名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 08:19:00 ID:Y8qDIirZ0
>>264
必要ないんじゃね?
マーケットに関しては、みんな色々意見があるだろうから、
ORACLEのページでも見てきて判断すればいいんじゃねえかと思う。
ただ、昔からあそこがターゲットにしてるのは、今も昔もエンター
プライズ市場でしかないと思う。
266名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 09:48:01 ID:zKizosIo0
Androidで動画やmp3再生できるだろ?それらにメーカーは特許料払ってるわけ。
OracleはJavaにも少し払ってねってってことだから、メーカーも払うだろう。
SonyとかはJpeg(パテントフリーだが特許ゴロがいる)にも特許料払っている。
267名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 10:03:31 ID:JbrSFMCt0
昔、UNIXを商品化するのに、UNIXのライセンス料だけでなく
NFS と YP に関しては Sun にライセンス料を払う必要がありました。

Sony は払ってましたが、オムロンは払ってませんでしたw
268名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 16:08:01 ID:gZeQ3+0ZO
>>248
> テーブル定義を一度したら変更できない

表定義の変更できるよ
269名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 19:26:39 ID:JzcYSKtL0
OracleはSunを吸収したので、今は携帯電話に組み込まれたJavaのライセンス料で
儲けてることになる。
そうなると、今やOracleにとって携帯市場は大切な市場のうちの一つ。
Androidの躍進が、かえって純正Javaの普及をも促進する結果となるはずだった場合は
OracleはAndroidを潰すと損することになる。
270名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 01:46:03 ID:obzHWoii0
99%無いと思うけど、オラクルが勝ってAndroid配布停止になったらAppleを誰も止めれなくなるな・・・
271名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 01:53:29 ID:J2Mg41Uv0
具体的にAndroidのどの部分が問題になってるん?
272名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 02:01:53 ID:J2Mg41Uv0
ああ、仮想マシンっつかDalvikか
273名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 02:04:13 ID:JbYNeDwr0
日本風に言えば、
ドラクエのエニックスが、
FFのスクエアを、コマンド選択方式戦闘 が特許侵害とかいうやつ?
274名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 02:04:59 ID:tme+yR1o0
unixメーカーって先細りなんだな。
275名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 02:09:35 ID:IkLWvuAqP
アメリカ人にとって訴訟なんて挨拶みたいなもんなんだろうな。
今後ともよろしく的な。
276名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 02:14:39 ID:tme+yR1o0
drop table DBA_TABLES;
277名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 02:19:04 ID:JbYNeDwr0
オラクルって資格あるじゃん。
あれって、何の意味もないの知ってる?
278名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 02:25:04 ID:AViQ3aOs0
でも、勉強したスキル自体はムダにはならないよ

資格商法はMSとオラクルが先駆けだな
279名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 02:30:38 ID:nJ7GWunk0
Ciscoもよろしく。
280名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 02:31:52 ID:8bTno/860
Sun魂はまだ生きているんだな
281名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 02:41:39 ID:pZ+PQP6Q0
Java作った奴らみんなGoogleに転職してるらしいな
なんつうか、天才の足を引っ張る空気よめないバカっていう図式だな
282名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 06:28:51 ID:0UjavpK10
は?
283名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 07:11:55 ID:JbYNeDwr0
オラクルって、ディズニーみたいな女が経営やってるような気がする。
284名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 16:35:07 ID:OkZnsSzS0
構図としては以前のSun対MSに似ているが、今回は風向きが違いそう。
285名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 20:51:29 ID:fciUcTWk0
Sun→Googleの技術者の悔しがりっぷりを見るに、嘲笑レベルなら、あんな悔しがるわけないだろうし、ライセンス料は支払うことになると予想する。
中身は今後明らかになるだろうが、HTC-Apple闘争もあるし、知財闘争の面では、Androidはおかわりがあると思う。
それらをGoogleがライセンス料を払うか、HWベンダー側に払わせるかで今後が決まる。
多分後者になって、それらをHWベンダーが全て支払うことになるだろう。
そう考えると、HWベンダーってつくづくMだよね。
虎の子の収益からライセンス料払ってちゃ、利益あがんないだろ?
なんで、あえて利益のでないプラットフォームを選ぶのかな。。。
286名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 20:52:50 ID:4IxnBy7L0
OracleMasterのブロンズ取ったけど、試験料金高杉
こいつら最低のクズ集団だ

10月にまた試験料金値上げだって・・・・・・
これじゃ普通に受けられない・・・・・・・・・・・
287名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 20:54:11 ID:iCCkgwWD0
>>286
資格利権か
天下り役人と同じだな
288名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 20:56:05 ID:4IxnBy7L0
>>248
alter tableで普通に変えられる
ただし、すでに入力されたデータのバイト数よりは少なく出来ない
クソなのはLong型。これイラネBLOBとかBFILEでいい
289名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 21:20:55 ID:fciUcTWk0
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1008/17/news030_2.html
>オープンソースプロジェクトのGNOMEとMonoの創始者であるミゲル・デ・イカザ氏によると、GoogleのAndroidチームは、Java Micro Editionのライセンスを受けるのではなく、そのコードをリコンパイルしてDalvik VMを開発したことでSunの怒りを買ったという。
>「Googleはこれにより、彼らが気付いていたライセンス問題を交渉時点で回避することができた」とデ・イカザ氏は説明する。

この話が事実なら、Sunの時代から顕在化していた問題ってことと、
それを知っているSunの開発者もGoogleの中にいるのに、パクリを放置していたことがわかる。
しかもパクリを認めずオラクルとの交渉をけってるとか、ほぼ詰んでるだろう?
それで開き直るとか、会社としてヤバイです。
おまえらのGoogle(※)、大ピンチだな。

せめてリコンパイルしたのが、printfとかHello Worldだといいけど。。。
290名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 21:23:14 ID:CNvWLrT00
エリソン爺さん裁判好きだねえ
291名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 21:24:44 ID:eqOJ4+e00
せっかくオラクルマスターゴールドの試験に受かったのに
平日に3連休も取れないから認定されねえ
292名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 21:25:01 ID:JBjP/IIt0
もともとgoogleは、ネット上で無料で公開されているコンテンツに広告を添えて儲けている企業。
javaも無料で公開されているなら、ぱくっても問題ないと思ったのだろう。
293名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 21:25:33 ID:9I5BmoSi0
グーグルがオラクル買収すればOK
294名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 21:27:05 ID:4SUIR8s90
出来レースでお互いの税金対策なんだろ
295名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 21:30:49 ID:iCCkgwWD0
>>291
それってゴールドで講習があるって事?
296名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 21:35:35 ID:ig5zEldWP
Oracle使ってる所って、まだあるの?
297名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 21:36:02 ID:fciUcTWk0
>>294
これ出来レースとしたら、すごいなぁ。

Javaライセンス料を払うのはAndroid搭載したHWベンダー。
Googleはほぼ金払わない。たぶんN1の分くらいでしょう。

しかも、Googleはうまいことイチ抜けしている。
うまくN1の後継機ださないのには訳があったんだなw

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Nexus_One
>自社サイトでのオンライン販売を中心にし上記以外の国からの購入を拒絶する限定的な販売方法にしたため、販売台数は伸びていない。
>GoogleのCEO、エリック・シュミットはデイリー・テレグラフのインタビューに対し、Nexus Oneの後継機を販売しないと答えた

SONY幾ら払うんだろな、完全にはめられたわけかw
298名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 21:38:06 ID:AoDYCZiY0
GoogleのHQ って、Mt. View の昔Sunキャンパスと言われてたビルディング5のある所だからねw
299名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 21:40:33 ID:eqOJ4+e00
>>295
うん、研修を受けないといけないんだ。
ちなみに研修はどのコースも平日3日以上で20万位かかるんだ。
300名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 21:42:16 ID:iCCkgwWD0
>>299
プラチナだけじゃなくゴールドもなのか?
本当に上位資格を取ろうとすると金のかかる時代になったな
301名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 22:29:16 ID:fciUcTWk0
想定される状況
・AndroidのDalvik VM中でSunのコードをリコンパイル、(根拠:デ・イカザ談)
 あくまでAndroidのコードとしてオープン化、Sunのソースと断らず知財侵害状態に。
・Sun切れるも、Sun買収となり、社内は混乱、うやむやに。
・Google Sunの技術者をヘッドハント(根拠:Sun技術者がGoogle移籍)
 朴っている内容を理解しているにも関わらず放置する。(根拠:デ・イカザ談ではSun技術者は知っていた)
・Oracle、SunのJava技術者にヒアリング(根拠:Sun技術者談)
 Oracleがパクリを知り、特許で武装
・Oracleから下交渉あるも、Googleとの交渉は決裂、Oracle提訴へ(根拠:デ・イカザ談、JK的に)

おそらくOracleがライセンス料を相当吹っ掛けたと思うが、ビジネスとしては筋が通っている。
対するGoogleは、そもそも人としてどうかという振る舞いに見える。
Oracle的にはDalvikからもJavaライセンスとれれば満足なんだし、Googleだって金払いたくない。
なので、各HWベンダーから金を巻き上げるのが落としどころと想像されるな。
日本のメーカーさん乙だわ。
302名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 22:45:05 ID:vn+UHkm00
James Gosling Rant on Google Android
http://www.youtube.com/watch?v=thsklMITu0I
303名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 22:47:31 ID:IRzSwTFiP
オラクルの技術者呼んだら
値段は糞高いのに、何も知らん白人のガキが来た

かと思えば、たまに糞レベル高い奴が来るし、どうなってんの?
304名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 22:47:42 ID:vn+UHkm00
Oracle uses James Gosling patent to attack Google and Android developers
http://www.zdnet.com/blog/burnette/oracle-uses-james-gosling-patent-to-attack-google-and-android-developers/2035
305名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 22:55:14 ID:7bCcegGk0
Oracleの対Google訴訟にJavaの父Gosling氏が2度目のコメント、
「Googleは自由を求め、互換性に注意を払わなかった」

Sunは、防衛のため特許を取得するようになった。
IBMがRISCチップの特許に関してSunを訴え、
Sunが巨額の損害を出したことがきっかけだ。

Sunは(Javaを)最初から完全なオープンソースにはしなかった、といって非難されている。
だが、すべての人にとっての自由はありえない。
我々が最も注力したのは、
ソフトウエア開発者があらゆるOSやハードウエアの上でソフトウエアを実行できる自由だ。
その対極にあるのは、プラットフォーム提供者が、そのプラットフォームに可能な限りの粘着性を持たせる自由だ。
(注:囲い込みのため、特有のプラットフォームにしかない機能をソフトウエア開発者に使わせて、
互換性がないソフトウエアを作ること。
特にMicrosoftが同社版のJavaに独自機能を持たせたことを指している)

Googleが携帯電話に関する構想(注:Androidのこと)を持って私たちの所に来た時、
彼らの一つの原則は携帯電話メーカー向けのプラットフォームをFree(無料、自由)にすることだった。
我々はその歴史を通して互換性を強く意識しているが、
彼らは互換性についてはわずかな配慮しかなしかった。
(略)Android搭載の携帯電話の間には、ソフトウエア開発者の自由を著しく制限するだけの
(注:非互換性に基づく)
フラグメンテーションが発生している。 
306名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 22:58:06 ID:AU7CYHRy0
携帯全部改宗だな
307名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 23:02:55 ID:eWjZJprN0
Googleがいくらか金を払う事になるんじゃないかな。とはいえ、それだけの話だ。
308名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 23:05:00 ID:cN536HoW0
James Gosling 的には、iOSもAndroidも等しく糞って事ですねw
プラットフォーム戦争に、アプリ開発者を巻き込むなと

>> ソフトウエア開発者があらゆるOSやハードウエアの上でソフトウエアを実行できる自由だ。
309名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 23:06:08 ID:1EmXLDYU0
googleのビジネスモデルからすれば、OSなんて
どうでもよかったりしたりして。w
あっそ、じゃあいらね!ってきたらおもろい。
310名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 23:08:40 ID:LEAS4USm0
>>27
JREのせいだな
311名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 23:17:06 ID:fciUcTWk0
>>309
waveのことですね、わかります
312名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 23:40:55 ID:dIbVhWlNP
どう見てもAndroid終了だろ
こっからどうするんだよ
313名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 23:47:06 ID:kCOmnOFr0
>>250
キングソフトってすぐ消える(消される)と思ってたけど未だに残ってるな…。

案外、数年後に勝ち残ってるのは「キングソフト・アンドロイド」とか
「キングソフトSQL Server」だったりしてなw
314名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 23:58:36 ID:4MKl2l9f0
>>313
ソースネクスト・アンドロイドってのもあるかもw
315名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 23:59:10 ID:nJ7GWunk0
>>312
Googleから定期的にカネを引き出すのが目的だ。
ビジネスが根本的に解ってないな、お前。
316名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 00:04:30 ID:/2JhWfZe0
>>315
とはいえ、Googleがゴネたら、ラリー・エリクソンはライセンスを
縦に配布禁止を裁判所に提出するだろ。
結構そういうえぐい事を平気でやるのがラリー・エリクソンだぜ。
ちなみに、一時配布禁止はすでに裁判所に提出してるし。
317名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 00:07:28 ID:lrtelLuL0
Money was, of course, also an issue between Sun and Google.
We wanted some compensation for the large amount we would
be spending on engineering. Google did have a financial model
that benefited themselves (that they weren't about to share).
They were partly planning on revenue from advertising, but
mostly they wanted to disrupt Apple's trajectory, and Apple's
expected entry into advertising. If mobile devices take over
as the computing platform for consumers, then Google's
advertising channel, and the heart of its revenue, gets gutted.
It doesn't take much of a crystal ball to see where Apple is going,
and it's not a pretty picture for Google or anyone else.

Don't interpret any of my comments as support for Oracle's suit.
There are no guiltless parties with white hats in this little drama.
This skirmish isn't much about patents or principles or programming
languages. The suit is far more about ego, money and power.

It's a sad comment on the morality of large modern software
companies that Microsoft, while I don't think they've gotten
any better since Sun sued them, probably has the high ground.
318名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 00:13:27 ID:JL7y57AkP
Googleがこの事態を想定してなかったとも思えんしなぁ。
一定の賠償金+クロスライセンスで手打ちってとこでしょ。
Sunの買収金額が74億ドルだから、MS訴訟のときくらい(10億ドル)
取れればOracleの勝ちかな。
319名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 00:19:59 ID:iP9ajqwG0
想定もなにもライセンス交渉が決裂して訴えられた訳だから、様々な観点から調査して裁判に勝てると踏んでるんだろ。

でもやはりoracleが有利だと思うけど。
320名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 00:20:24 ID:JL7y57AkP
>>316
Androidを配布禁止にしてもOracleには一文の得も無いし、結局金取るのが目的っしょ。
裁判所に提出しても実際停止されるケースはレア。

とは言え取りすぎてGoogleがケツまくってJava捨てたらやっぱり
Oracleの利益は最大化されないし、ユーザに不利益を与えない方法で
それなりに投資価値があったと言えるラインに落ち着くよ。
321名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 00:20:44 ID:/2JhWfZe0
>>318
もっといくんじゃね?
MSの時でさえ、1000億以上の違約金勝ち取ってたでしょ。
特に今回は採算ライセンスの話を無視してやってるんだか
ら、裁判次第では近年まれに見る違約金になるんじゃね?
って言われてる。
322名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 00:21:52 ID:/2JhWfZe0
>>320
まぁ、一般的にはそうなんだけど、あの会社は買った会社の資産を
ぶっつす事に関しては定評があるからねえ。
金が取れなきゃぶっ飛ぶしても良いとさえおもってんじゃねえのか
な?
323名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 00:25:18 ID:JL7y57AkP
>>321
たちが悪いのはGoogleの方で(ユーザからすりゃMSも相当たち悪いけど)
配布数ではMSの方が断然多いから、同レベルくらいかなぁ、と。
全然わからんけどね。
324名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 00:30:19 ID:1hPfSYYD0
>>319
裁判に持ち込んだ方がいいと判断したのはGoogleも同じよ。
交渉決裂して裁判の結果交渉時より1桁少ない金額で和解、なんてよくある話。
交渉なんて裁判前のウォーミングアップみたいなもん。
いきなり裁判だとお互い相手の出方がわからんしね。
325名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 00:31:44 ID:q4e3y3A80
Javaって、フリーじゃなかったの?
商用利用もOKじゃなかったの?

ちゅーか、Javaってサンじゃなかった?
326名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 00:32:06 ID:LJCr+cAS0
>>321
ソースお願いします。
違約金に額についてまで踏み込んだ記事は見たこと無いので
327名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 00:32:31 ID:/2JhWfZe0
>>323
配布数に関しては、ヘタしたらAndroidのSDKの方が多いんじゃない?
MSの開発キットはなんだかんだいって高いしね。

>>324
ORACLEに関してだけいえば、1桁少ない和解なんてあり得ないだろ。
トコトンまでやる会社だぞ、あの会社は。
328名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 00:33:20 ID:v0amMUbO0
どちらにしても、開発者の Gosling は Oracle(Sun) を辞めてしまい、
銭ゲバ同士の戦いになると言う事だなw
329名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 00:33:32 ID:/2JhWfZe0
>>326
もういくらでもあるから自分で探してくれないか?
っていうか、取りあえずWikiでもなんでも見てくりゃいいじゃん。
330名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 00:34:09 ID:G68wx64Y0
>>328
その人がグーグルにいたらおもしろいなあw
331名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 00:34:30 ID:npXPz+MI0
JAVA関連はいつものことやね

そういえば昔
MSがJAVA使ってたらキレて使うな!って言ったと思ったら
MSが独自に作ったものを使ってたら閉鎖的だ!JAVAを使え!
って言ってたような

何がしたいんだ奴らは?
332名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 00:35:35 ID:Uc6Iw3xR0
オラクルのボッタクリ資格受けてる奴は死んだ方がマシオ
333名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 00:37:45 ID:/2JhWfZe0
>>332
俺はシルバー持ってるけど、飯のたねにはなるよ。
持ってる持ってないだけで就職出来るところがだいぶ変わるし。

っていうか、Ciscoの試験だって就職とか給与に有利じゃなか
ったら誰も取らないだろ、あんなヘンテコな仕様なんて。(笑)
334名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 00:43:03 ID:JL7y57AkP
>>327
ん? 開発キット関係ないしょ。MSもGoogleもVMの話。
335名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 00:45:43 ID:rQ/A4hb+0
>>302
>>305
Java の開発者 元Sun のフェロー James Gosling 本人のブログ
http://nighthacks.com/roller/jag/


So long, old friend... 。・゚・(ノ∀`)・゚・。  
http://nighthacks.com/roller/jag/entry/so_long_old_friend1
336名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 00:46:45 ID:/2JhWfZe0
>>334
いやいや、徴収の話ね。
Googleが肩代わりしてくれるなら良いけど、んなことないだろうから、
結局は開発者が負担させられるじゃねえの?っていう事。
337名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 00:52:41 ID:tFmcfUZC0
>>331
あらゆるハードウェア、OS上で、同じコードが確実に動作する事。
338名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 00:52:47 ID:HJamPc2X0
>>71
なんで向こうのコンピュータオタと日本のアニオタを比べてんの?
日本のコンピュータオタと比べなきゃ意味ないだろ
339名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 00:53:53 ID:JL7y57AkP
>>336
Google以外で負担するとしたら端末メーカだね。
開発者がVM配布してるわけじゃないし。
340名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 01:02:04 ID:1hPfSYYD0
>>337
携帯用Javaを認めた時点でその理念よりライセンス料重視なのは露見済み。
バージョン間の上位互換性すら怪しいし。
341名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 01:03:35 ID:iP9ajqwG0
>>339
開発する時テストでVM使うだろ。コード書いてコンパイルするだけなら問題ないけど。
342名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 01:07:02 ID:/2JhWfZe0
最悪なパターンとしては、Google製VMの配布禁止>ORACLE版のVMを使用しろ
と強要>ライセンス徴収
っていうパターンかな。
343名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 01:11:36 ID:HKVj4Nlq0
.net Frameworkにでも逃げろよw
344名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 01:16:16 ID:Du1FyMkX0
上位互換性の保持は、極めて困難な仕事だし
ある時点で、切り捨てるしかない。
上位互換に拘ってるのではなく

純正VMをあらゆるプラットフォームに提供する事が重要。

でも、Java は開発当初から、携帯端末からスーパーコンピュータまで
同じコードが走る VM を提供しようとしていた。

当時 Gosling の書いたホワイトペーパーにも、そのコンセプトは明記されてる。

それだけに MSが実装した勝手機能や、
Google がどのバージョンをパクったか解らないVMを非難してる。
特定のプラットフォームでの方言を許してはいけない。
345名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 01:17:44 ID:/2JhWfZe0
>>344
逆に言うと、Androidのキモともいえる
>特定のプラットフォームでの方言を許してはいけない。
が禁止されると、そもそもAndroidの意味がなくなりそうね。
346名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 01:58:26 ID:NXlVYmYE0
最終的にはオープンソースにして全公開したのに、
嘘を嘘と見抜けなかった情弱メーカーをGoogleは救う必要ないだろってスタンスで、
HWベンダーに結構なライセンス料が降りかかるのだと思うんだが。
347名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 02:07:46 ID:YNMLOhym0
Android の Dalvik VM が、Apache HarmonyからSwingやAWTを削除してる所に大きな問題がある
(当然ながら Sun は、ASFのオープンソースなJava である Apache Harmony にはクレームしていない、
ASF は、TCK(Technology Compatibility Kit)を受け入れがたいとはしているが。。)

旧Sunは、プラットフォーム間互換性の保持を主張していた

オラクルがどう考えているかは、Gosling が辞めてしまった今となっては
よく解らないね
348名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 03:14:04 ID:GBletynT0
>>336
そういやSCOが開発者からライセンス料を徴収しようとしてたな
末路は悲惨な物だったが
349名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 03:18:26 ID:/2JhWfZe0
>>348
SCOと今回は性質が違う。
SCOはUNIXの正式なライセンサーじゃなかった。
ORACLEはJAVAの正式なライセンサー。
350名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 04:22:22 ID:RO0yNOZa0
他の言語のプログラムは眺めてりゃなんとなく意味は分ってくるけど

JAVA言語だけは意味がよく分らん
ネスケのJavaScriptを見て「うぜええぇぇぇぇ」と思った時の感覚によく似ている
351名無しさん@十一周年
>>329
>裁判次第では近年まれに見る違約金になるんじゃね?
ようはMSがSUNに払った20憶ドルのことから、想像してるだけなのね。