【科学】東芝が世界初、「忘れ去るHDD」を発表 PCなどから取り外すとデータ無効に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1月曜の朝φ ★
東芝は8月10日、HDDを搭載機器から取り外すだけで記録データを無効化する
世界初の「忘れ去るHDD」を発表した。HDD盗難による情報漏洩の防止、機器の
リース期間終了時や廃却時などのデータ消去といった利用シーンを想定している。

近年、パソコンだけでなく、デジタル複合機などのOA機器内にもHDDが多く搭載
されるようになったことで、課題として浮上したのが「情報漏洩の防止やデータ消去
作業の迅速化」だ。これまでHDD内のデータを無効化する方法としては、HDD自体
の破壊や強力な外部磁界で磁気データを消去するといった物理的な方法のほか、
HDDにほかのデータを上書きするといった方法が一般的だった。しかし、これらの
方法だと、専用設備や処理に長時間を要するなど改善の余地があった上に、HDD
盗難の場合にはデータが無効化できないという問題が残されてしまう。

そこで同社が今回開発したのは、ディスク上に記録された暗号化データを解読する
ための「暗号鍵」について、搭載機器から取り外すなど、HDDへの電源供給が断た
れた場合に自動で消去し、記録データを瞬時に解読不能とすることで無効化する
技術。HDD内の記録領域を複数に分割し、各領域について「電源オフ時にデータを
無効化する」「電源オフでもデータは無効化せず暗号化状態で保護する」といった
属性の設定も可能だという。

今回の新技術や暗号化技術を応用したデータ無効化技術を、東芝は「忘れ去る
HDD」技術と総称。新たなHDDの情報セキュリティ技術として提供するとともに、
よりユーザーのニーズに合わせた機能の実現に向けて、さらなる開発を進めていく。

http://www.narinari.com/Nd/20100814035.html
http://www.narinari.com/site_img/photo/2010-08-10-194523.jpg
2名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:04:55 ID:RoSj4i0p0
東芝自体HDD盗難で痛い目みてるからなぁ
3名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:05:25 ID:DWYo+aBZP
>>2人生初2
4名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:06:36 ID:B5bghMCci
でもナントカ層に全てのデジタルデータの断片が蓄積されてるんでしょ
5名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:06:36 ID:hyirmHNJ0
 ':,     ',   _____,,.. -‐ ''"´ ̄ ̄`"'' ー 、.,          /
  ':,    ',   >' ´             `ヽ.       /  し バ
   ':,     /                    ヽ.     ,'   な カ
    ':,   ,:' /   /   ,'´        ヽ.     ':,/Ti  i.   い に
. \    ,' /   /  ,'  !      ;   ',  ヽ__ /::::| | |   で 
   \  / ,'   ,'!  /!  !   ;  /!   i  「:::|'´::::::::| | .!.   く
     ∠__,!   / !メ、」_,,./|   /! / !   ハ! |__」<:::::」」 |.   れ
`"''  、..,,_  !  / ,ァ7´, `iヽ| / |ヽ、」ニイ、 |  ! |^ヽ、」」  |.   る
       i,/レイ i┘ i. レ'   'ア´!_」 ハヽ|   |   | ∠   ! ?
─--     /   !  ゝ- '       !    ! !   |   |  `ヽ.
      /   7/l/l/   、     `'ー‐ '_ノ!   |  i  |    ` ' ー---
,. -──-'、  ,人    `i`ァー-- 、  /l/l/l |    !. |  |
       ヽ.ソ  `: 、.   レ'    ',   u ,/|    |  !  |
 そ  知  i  /ーナ= 、 '、    ノ  ,.イ,カ    !  |  |
 の   っ  .|ヘ./|/レへ`>-r  =ニi´、.,_ |  i  ハ  ! ,'
 く   て   !     _,.イ´ヽ.7   /  /:::| /レ'  レ'レ'
 ら  る   |   /7:::::!  ○O'´  /::::::レ'ヽ.
 い  .わ  .|  /  /:::::::レ'/ムヽ.  /::::::::/   ヽ.
 ! !  よ   ! ./  ,':::::::::::!/ ハ:::::`´:::::::::::;'    ',
6名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:06:44 ID:zDauYwk10
ケーブルがちょっとゆるんだだけで膨大なデータがパーか
7名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:06:55 ID:aRRyEe2k0
何か裏目に出そう
8名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:07:02 ID:v1cG/jii0
PCぶっ壊れたら、別のPCにHDDを移植する事も出来ず、自動的にHDDの中身もアウトかよ
こりゃすげえや
9名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:07:08 ID:fZ80Mg6N0
こんなハードディスク,怖くて使えない。
10名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:07:29 ID:RoSj4i0p0
>>3
>>2人生初2ゲット ズサーc⌒っ゚Д゚)っ って書きたかったけどあせってたんですね わかります
11名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:07:40 ID:76EjnyXv0
1回しか見れないDVDと同じようなもんか
12名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:07:55 ID:rgOacmX/0
ケーブル断線でデータあぼーん→アメリカで億単位の損害賠償、とか
そういうマヌケな事態の回避策は想定してる……よな?
さすがにしてるよな?
13名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:08:01 ID:0Hli5RT2P
俺が死んだら同人誌の焼却とHDDの取り外しを
14名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:09:07 ID:lrM7IGkp0
こえええ!!!!
15名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:09:10 ID:IJaM79OsP
バカじゃねえのって思います
16名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:09:29 ID:V6ntfCck0
コンデンサ積んどいて、HDD取り出したら瞬間的に大電流流して破壊するようにするとか
17名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:09:30 ID:618xYOpi0
バックアップ電池切れしたらどうなるのっと
18名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:10:02 ID:lMDUJugp0


    ∩ _rヘ       / ヽ∩
  . /_ノυ___ιヽ_ \
  / /  /⌒  ⌒\   ヽ \
  (  く  /( ●)  (●)\   > )  お前の頭は
  \ `/::::::⌒(__人__)⌒:::::\' /
    ヽ|     |r┬-|     |/
      \      `ー'´     /


 (( (ヽ三/)        (ヽ三/) ))
  .  (((i )   ___   ( i)))
  / /  /_ノ   ヽ_\   ヽ \
  (  く  /( ●)  (●)\   > )  くるくる
  \ `/::::::⌒(__人__)⌒:::::\' /
    ヽ|        ̄      |/
      \              /


   ∩∩∩    .    ∩∩∩
  .∩_:||_:|_:|        |_:||_:|_:∩
  │ ___  つ      ⊂  ___ │
   ヽ   ノ  ___   ヽ  ノ
  / /  /_ノ  ヽ、_\   ヽ \
  (  く   o゚((●)) ((●))゚o   > )  パーだおwwwwwwwwwwwwwwwwwww
  \ `/::::::⌒(__人__)⌒:::::\' /
    ヽ|     |r┬-|     |/
      \    | |  |     /
          | |  |
           `ー'´
19名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:10:03 ID:SF28zCVm0
バックアップ用途に最強だな
20名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:10:37 ID:xcPTKTUE0
壊れたら終わりだな
アホか
21名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:10:40 ID:9nvlpTu40
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  また明日から東芝にクレームをつける仕事が始まるお
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /
22名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:10:47 ID:I2Wmgpzw0
接触不良でデータ全滅かよw
23名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:10:47 ID:XXM5gwKI0
地震で勝手に外れたら終了じゃん
誰が使うんだこんなの
24名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:10:51 ID:EUEyzUSTO
べつのPCにさしたら思い出します
25名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:11:22 ID:kJPb5aiK0
電源が間違って抜けた時用にバックアップHDDをつけとけばいいんだよ。
26名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:11:25 ID:xmJMwbQ90
その名も「諸刃の剣」
27名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:11:26 ID:Yya3Sh720
地デジは、本体故障したら、
録画番組は忘れ去る規格だぞ。
28名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:11:57 ID:autWnClj0
ヘタなことやって失敗しないでくれよ…
29名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:11:58 ID:hyirmHNJ0
まあ実際のハッカーは物理ハックが主流らしいからね。
身内にごろごろスパイがいそうな企業にはいいかもね。
30名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:12:21 ID:svnAXtyrO
あ〜あ
俺もなにもかも忘れたいよ
31名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:12:38 ID:5wxw4TrW0
>>13
まかせろ
32名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:12:48 ID:RLUXq2p50
マザボ死亡とかどうなる?
33名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:13:12 ID:Lx5Ae5l10
いままで捨ててた不良品を製品化すれば歩留まりは改善されるのですね
34名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:13:29 ID:lS0QoJPq0
これ、リモートスイッチなんかで消去できるようにならんかね
35名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:13:31 ID:1KZXKp9AP
でもこれ導入すると何かのはずみで意図しないで重要データーが
消去されるかもしれないから。
自動バックアップでディスクのイメージを全部、別のHDDに
とって二重化しておいたほうがいいな。
36名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:13:31 ID:0Hli5RT2P
つうかこれって犯罪者に優しい仕様じゃねえの?
37名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:13:44 ID:OqTEw3Ga0
俺のUSBフラッシュメモリは知らない内にデータが壊れるんですが。
バッファローの16G。
エロ同人誌ばっかりだけど、気が付くと画像壊れてやがる。
38名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:13:59 ID:mFhNjJos0
原発の制御システムだかの設計データの入ったHDDを
鯖からブッこ抜かれて盗まれたんだっけ?
39樹海 ◆y5dl3u/jkIBA :2010/08/10(火) 21:14:27 ID:kyWICzaM0
健忘症のHDD嫌すぎる。
40名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:14:30 ID:z2ipSOer0
自爆機能搭載ってやったほうが売れるんじゃないの!?
41名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:14:47 ID:v1cG/jii0
>>37
リカバリ付きのRARで保存しとこうぜ
42名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:14:47 ID:HOAVwFLI0
災害など長期の停電でも対応できるような施設で使うんだろ
43名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:15:08 ID:qtEh3dmf0
>>8
ちゃんとバックアップとっとけよ
44名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:15:49 ID:PSlanvLg0
もう東芝の存在忘れる事にしたわ
45名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:15:56 ID:jV540hTm0
>電源オフ時にデータを 無効化する
iRAM???
46名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:16:21 ID:AYSWZj6Qi
走り去るADHD
47名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:16:47 ID:qTgu5OV/0
        ___
        /     \     こんな怖いHDD一般ユーザは使えないお・・
     / u ::::\:::/:: \   
   /    <●>::::::<●> \
    |  u    (__人__) u |    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
48名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:17:01 ID:XBO7/hns0
なんだ…つこうた民の必須となりえるHDDか。

警察くる→HDD外す→証拠隠滅
49名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:17:08 ID:Xtzj0Ddi0
今なら暗号鍵のバックアップ機能が無料でついてくる!
50名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:17:12 ID:+q02SGKH0
外したらじゃなくて外部にボタンとか付けてそれ押したら消えるようにした方がいいような気がする・・・
51名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:17:17 ID:qtEh3dmf0
>>34
「社内では“スパイ大作戦PC”と呼ばれている」
ttp://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/1003/19/news085.html
52名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:17:19 ID:0O8tak8n0
法人向けに需要あるかな?
53名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:17:29 ID:jxLt1TFb0
物理的にやる意味あるか?
鍵のバックアップが書き込めたらTrueクリプトと一緒じゃない?
54名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:17:58 ID:ruV9VMTv0
いますぐ買う
どうしても必要なんだ
55名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:17:59 ID:kJPb5aiK0
実はユーザーが電源切ってHDDが消えたりすると

ユーザー「うわあああああ、消えた、データ消えてしまったあああ!!」


しばらくすると、画面に
「ねえ。ほんとに後悔してる?私が消えて後悔してる?Y or N?」

とか出るのだったら、それはそれでいいかも。
56名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:18:14 ID:yco1/s9+0
これって、昔はやった「消えるメモ」水につけると溶ける紙みたいな?
57名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:18:14 ID:YOLgW34U0
>>1
HDDを盗まれる被害 << 接触不良などで間違って消えてしまう被害

こうなることが火を見るより明らか。
58名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:18:20 ID:7X7nl6j80
>>37
チョン企業のメモリなんか使っているから悪い
59名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:18:58 ID:RLUXq2p50
>>50
盗む側にはボタン押さなきゃ関係ない
60名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:19:23 ID:bn9gYrMP0
HDDへの電源供給が断たれた場合に自動で消去し、記録データを瞬時に解読不能とすることで無効化する技術。
すごいね!けど停電したらどうするの?俺のエロデータが消えたってバカはどうするの?

んーあきらめる?自己責任で対処?無停電装置の一般化?東芝が変なパッチ持ってるとか?
てか一般人の使用は期待してないでしょ産業スパイ対策じゃないの?過去に何処かでHDD抜き去られた事あるでしょ確か
本体から持ち去ろうとHDD外した瞬間にデータ消えるって事になるんじゃないの?メンテナンスは大変そうだけど
     , . -‐―――- . ..            __
    /: : : : : :/二二二ヽ:`ヽ       r‐'^ヽ`ヽ
.   /: :l: : : : :∧`ヽ: :ヽ: ノ:ハ:ハ  「 ̄ ̄厂`    /:;
  /: : :|: : : : 「^`` ```´´`ヽ|: i  |   ( 入  /::::::;;
  : / ∧: : : :|、   , ノ   , |: |  |   ` 7/:::::::::::;;;
  /: : :r{: : : :l  ̄ 、 ,´ ̄ ,从!  |     /::::::::::::::::;;;;
. 厶ィ八|: : : :|===   == ,': ハ  |     \::::::::::::;;;;;
.  ノ: :从: : : | '''   , ''' {: :∧l   |      \:::::;;;;;;
  / ̄`ヽ : |     )   人′ノ   |       \;;;;;
   ::::::::::::::::ヽ|`ヽーr′<l∧     |         \
   :::::::::::::::::::ハ /ムノ::|:::/::::〉     |          
   :::::::::::::::::::::::j' /ハ l:::l:::/::/    |_______
61名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:19:46 ID:KuhG2wkt0
嫌がらせに利用されそう
62名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:19:55 ID:uQ2+/MDR0
余程特殊な使用法以外はかえって害になる機能だな
63名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:20:21 ID:BZqRGZDr0
個人じゃ絶対使いたくないな
64名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:20:23 ID:7pNe9ieH0
PC買い換えてデータ移植の時に、取り外して吸い出しが出来なくなるじゃん。
外付けHDD買って移せってことか。
65名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:20:23 ID:porzBcT30
何かの拍子に認識切れたらパーかよ
そんなHDD怖くて使えるかアホ
だがアホには売れそうだな
66名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:20:47 ID:f+Ldk8v90
マザーボードにSSDを半田付けした方がいい。
67名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:20:52 ID:2FCRmuXA0
万が一のときのために、暗号鍵を別のメディアに保存しとくとかできるの?
68名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:21:17 ID:NIfXfU+f0
くだらないもの作ってないで遠隔操作でデータ消せるようにしろよ
69名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:21:26 ID:8FABl5vV0
サムスン製HDD使えば良いだけの話か
70名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:21:34 ID:RcTzXZJM0
停電でパー
71名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:21:46 ID:A3HPi5Qq0
>>1
かなり昔の話をしようか。
とあるゲームメーカーは、アーケードゲーム機の基盤盗難やROMからのデータ吸出し被害を
防ぐためにある対策を講じた。それは……

ROMチップの代わりにSRAMを搭載し、リード・ライト選択ピンの論理を固定して出荷することだった。
別基盤のバックアップ電池が生きているかぎり、ROMと同様に扱える。
基盤をいじって電源が絶たれればプログラムが消失するので、盗難も吸出しが無くなることを期待した。

そのメーカーがどうなったのかは知らないが、全く普及しなかったのは言うまでも無い。
72名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:22:19 ID:qtEh3dmf0
>>62
特殊?害になる?RAID組んどきゃいいだけじゃん
73名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:23:06 ID:xh0REpna0
これは東芝www自分らのために開発しただろwwww
74名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:24:16 ID:WNvU9OF30
絶対に忘れ去らないことに力入れろよ…
75名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:24:20 ID:Yry35Z0QP
忘れ去るHDDのデータが事故で無効になったときのこと考慮して
忘れ去るHDDじゃないHDDにバックアップとっとくわけですね
76名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:24:46 ID:iyL7ZsxG0
まあ超特殊仕様ならまあいいんでないの?
原発データで痛い目みたのもあるんだろうが
77名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:25:11 ID:YOLgW34U0
企業でも、消えたら困るからUPSつけて安心してたら、

PC+UPSごとデータを盗まれるという笑い話が起きそう。
78名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:27:13 ID:RLUXq2p50
>>75
そんでバックアップの方を盗まれる
79名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:27:49 ID:8gcz81/p0
チンコ入れたら思い出を全て忘れる人型PCにしてくれ
80名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:28:10 ID:lcub94f10
ただの不良品ちゃうんかと(ry
81名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:29:09 ID:+BdkbCM+0
俺が死んだら・・・わかってるな

を素でやってくれるのは嬉しいが、停電でも消えそうで怖いよw
82名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:29:47 ID:XNFrPnqx0
_| ::|_
 ̄| ::|/|           ┌──┐
  | ::|  |     .┌──┐| ∧_∧  いいな、俺たちの誰かが殉職したら・・
/|_|  |┌──┐| ∧_∧|(・ω・` )
  |文|  | | ∧_∧(    )⊂   )
  | ̄|  | | (    )⊂   ) (_Ο Ο :::
  | ::|  | | ⊂   ) (_Ο Ο わかってる、生き延びた奴がそいつの自宅のHDDを潰す !
  | ::|/ .|_ (_Ο Ο ::::::::: ::::::
  | ::| ::::::::::::::::::::::::::::::::俺たちゃ死んでも仲間だぜ!!
83名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:30:17 ID:noqKYnKD0
このスレ、東芝工場に出入りしているやつ多過ぎないか?w
84名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:31:38 ID:qtEh3dmf0
>>78
このHDDでRAID組んどきゃいいじゃねーの

あとは持ち出し用のノートPCにこのHDD使ってバックアップは厳重に保管しておくとかな
85名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:31:47 ID:jiiMykTo0
いよいよ東芝も完全犯罪幇助するようになったのか
86名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:31:51 ID:KxBqt08e0
>>2
韓国人スパイが盗んだ原発設計資料の入ったHDDですよね
87名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:31:56 ID:INtQObFH0
盗まれた原発のデータが入ったHDDはいずこへ
88名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:32:19 ID:uQ2+/MDR0
>>72
いやそれだとこの機能の意味が無いと思うが?
もしかして断線の事だけ考えてるのか?
89名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:33:26 ID:gNwvQDvJ0
正直、諸刃の剣だな
90名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:34:08 ID:kee+R0bCP
>>6
バックアップくらいしとけよ
91名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:35:33 ID:VkxxPot3P
>>86
バカウヨきめえ
92名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:35:35 ID:FYH6njnS0
Impossible Theme が聞こえる・・・
93名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:37:01 ID:w7ui/BbIP
それよりボタンひとつで全データが消去できるようにだな・・・
94名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:37:23 ID:INtQObFH0
>>91
知らないって幸せだな
95名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:37:55 ID:ZiEtuWrU0
>>91
いやこれは適切な指摘だろw
なんでもウヨウヨ言えばいいってもんじゃない
96名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:37:58 ID:oBxS9Z1m0
アーケード基板にそういうのがあったなーと書こうとしたら>>71に書いてあった
オリジナルがほとんど絶滅してしまったリバーパトロール…
97名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:37:59 ID:z+NDMMC+0
ミラーリングなどの多重化を前提としたシステムで運用するには有効だろう。
一台が手違いで消去されても、他から復元すれば良い。
復元途中にもう一台も手違いで消去されたら・・・と言うリスクについては、それを言うなら、通常の故障による障害対応中に、残りも死んで息絶えるという事故はありがちなパターンな訳で。RAID 1やRAID 5だとそうなる。

クリティカルな用途での運用の場合は、二台やそれ以上死んでも生き延びるような方法で多重化をしてるだろうから、大丈夫だろう。
98名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:38:34 ID:1qFahdSjP
>>91
【東芝、原子力発電制御システムなどの設計データが入ったHDDを盗まれる】
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080522_toshiba_hdd/


 東芝が、データサーバの外付けHDDなど複数のHDDが事業所から盗まれた。
HDDの中には原子力の発電制御システムの設計データなどが含まれていた。
「原子力の発電制御システムの設計データ」と聞くと少し不安感が募りますが、犯人はいったいどのような目的で盗んだのか?

当社事業所におけるハードディスク装置の盗難について
http://www3.toshiba.co.jp/power/whatsnew/topics/20080521/index_j.htm


       そして ↓ 注目!!

【斗山重工業‘原発技術独立’宣言】 (ソウル新聞)

“2015年頃、100%国産原発稼動する”
 斗山重工業がまた一つデカイ事を遣り遂げた。我が国の‘原発独立’にピリオドを付けたのだ。
原子力発電所の頭脳である計測制御システムを自社技術で開発した。原発を丸ごと輸出できる道が開かれたわけだ。
 先日公開試験行事を行ったこのシステムは、原発の状態を見張って制御・保護する核心技術だ。
http://www.seoul.co.kr/news/newsView.php?id=20080603022003 (韓国語)

女体盛り:http://www.yourfilehost.com/media.php?cat=video&file=boby01.wmv
女体盛り:http://www.yourfilehost.com/media.php?cat=video&file=boby02.wmv
99名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:39:25 ID:EIDPbdGg0
むしろユーザーが死んだら、きれいさっぱり忘れ去るHDD作ってくれ
100名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:40:59 ID:CsDphV8d0
馬鹿チョンのID:VkxxPot3Pが涙目敗走と聞いて
101名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:42:35 ID:Vwgd7+Iu0
東芝が世界初、「忘れ去る社内カンパニー社長」を採用
102名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:43:27 ID:qtEh3dmf0
>>88
>いやそれだとこの機能の意味が無いと思うが?

いや意味わかんないんだけど?kwsk説明してくれる?
103名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:43:40 ID:p9mASqix0
盗む目的じゃなくて破壊が目的だったりな
104名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:43:50 ID:Q0K8VSlR0
>>8
人工心肺的な何かを後から売り出すんだよきっとw
105名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:44:11 ID:+5EnnuVu0
電源オフで忘れるハードディスクでも発売すると良いかも
106名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:44:37 ID:RoIMHbxB0
東芝これから大丈夫なのか?
107名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:45:22 ID:t7jDarJk0
HDDレコーダやテレビに搭載するんだな
著作権大事だもんな
108名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:45:36 ID:lrM7IGkp0
盗芝
109名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:45:47 ID:GuOE6+n30
ハードディスクだけはずして、荷物を運ぶということをやろうとして、
データ削除、なんてことをやる人がいそうだなあ。
110名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:45:56 ID:5L+3hH800
怖いよ
111名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:46:40 ID:uQ2+/MDR0
>>102
両方このHDDじゃないの?
片方でも通常のHDDだったら
そっちを持ってかれて終わりだろ
両方ともこのHDDだとハード全体の障害の時は
両方データ消えるだろ?
112名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:47:09 ID:4SdGb1iC0
企業向けだがHDDが天寿を全うしたとき
データをサルベージできない
113名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:47:27 ID:EOuShPrN0
本体のPCが故障したら、別のPCに差し替えられないってことだな。
複数のHDDでレイドを組む人向け。一般のユーザーにはお目にかかれない諸刃の剣。
114名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:48:11 ID:NxeKVOSN0
DRAMに情報いれとくのとどう違うんだ
115名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:48:30 ID:GuOE6+n30
>>83
企業のスレって、そこの関係者が結構書きこむもんだと思うがw

俺?元関係者と言えるのかなあ。
116名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:49:33 ID:kz7On17p0
こわー
地震で、
ちょっと接触が歪んだだけで全部パーやんけw
117名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:49:40 ID:TsTu1rw70
>>71
そのタイプの基板のCPシステムシリーズは大ヒットしたがな
118名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:49:52 ID:6uFlcw8C0
そんなもん一振りのハンマーで全て解決するのに
119名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:50:38 ID:GuOE6+n30
>>101
東芝サムスンとか、存在自体を忘れ去りたい社内カンパニーの社長にするのか?
120名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:50:59 ID:hWOaxLzc0
FIFOで古いデータを勝手に忘れていけば永遠に使える
121名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:50:59 ID:AhFqaxtI0
犯罪者に利用されるほうが多いだろ
警察のがさ入れが来た→電源抜いただけで証拠隠滅
122名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:51:42 ID:ARkhqWlNP
RAMディスクとどうちが

おや誰か来たようだ
123名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:52:50 ID:FlSTT+/f0
これで警察が家宅捜索に来ても膨大なオリジナル児童ロリ動画をすぐ消せると喜んでる人も
多いだろうな。
124名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:52:55 ID:ZK7a9ym60
暗号化しとけばいいだけなのに
125名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:53:15 ID:v42KzePc0
東芝のパソコン買うヤツいなくなるんじゃね?
126名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:53:27 ID:RoIMHbxB0
犯罪組織にはもってこいだな。マジでw
127名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:53:33 ID:e6x/kiT/0
>>98
東芝、原発業務用PCを紛失 – 機微情報や個人情報は含まれず
ttp://www.security-next.com/005523
128名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:53:49 ID:qtEh3dmf0
>>111
ストレージ装置ってのは要素単位に冗長化してあるもんなのでハード全体の障害なんてものは存在しない
129名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:53:58 ID:wO3YKsYh0
>>48

おれは暗号化したキーワードを携帯からメールで送るだけで
PCのHD完全消去するプログラムを入れてるから問題なすw
130名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:54:44 ID:98btrQKA0
家宅捜索くるのに勝手にデータ消すと証拠隠滅で捕まります……
131名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:55:18 ID:Q1914ukw0
はずして10秒時限機能ならおもしろいな

ケーブル震えて挿せねぇw
132名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:55:50 ID:a6hFTmBK0
修理に出すたびに初期化されそうで嫌だなw
133名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:56:27 ID:O7ejWBRr0
>>127
そりゃそういうだろ
134名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:56:52 ID:uQ2+/MDR0
>>128
ん〜この装置は「冗長化」からは懸離れた物だとお気づきでない?
135名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:57:00 ID:qTgu5OV/0
>>93
デスノートですね、わかります。
136名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:57:22 ID:jTu7FCIe0
普通にハンマーでカチ割ればいい
137名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:57:34 ID:LFkFGAS40

おたくさんみたいのをね
138名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:57:47 ID:JmNSnp8j0
おはよう、フェルプス君
139名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:58:26 ID:IPEP4vJK0
これがあればいくらつこうても安心や!!
気分ええわ!!!!!!!!!!!!
140名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:59:10 ID:GuOE6+n30
>>136
ハンマーでカチ割ったぐらいじゃ、データって結構簡単に復旧可能。
費用はかかるけど、それだけの価値があると思われてれば、屁でもないだろ。
141名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 21:59:33 ID:5XK+EIOb0
そんなもん作るヒマがあったら、2、3年で壊れるHDDレコーダー作ってんじゃねーよ。
高額修理代商法やめろ。
142名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 22:00:29 ID:lnkppvZuP
このスレの内容と直接関係ないが、自分が交通事故とか不意に死んだとき
他人に自分のPCを見られないようにする方法ないもんかな。
現状、パスかけてもHDDごと抜き取られたら終わりだし、
このHDDだと実用的に使いづらいな。
143名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 22:00:40 ID:fPFeBZiP0
外して消えるようだったらそのように対応する
(例えばMobileMeを使うとかUSBメモリ使うとか)
から全くムーマンタイ
144名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 22:01:57 ID:qtEh3dmf0
>>134
kwskどうぞ
145名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 22:03:49 ID:uQ2+/MDR0
何をkwskだよ観たままだろ
146名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 22:03:52 ID:YXArkFEA0
削除は怖くて使えない
バックアップとると結局そっちがネック
したがって意味なし
147名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 22:04:06 ID:FlSTT+/f0
外付けHDDみたいなのでもさ、強力な工業用ミキサーみたいなので粉末になるまで破壊すれば
絶対再生できないんじゃないの?
そんなもんがあるのかどうか知らんけど。
148名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 22:04:45 ID:KM/Y1oWR0
それよりパソコンのあるキーをいっぺんに押すと
HDDが壊れる構造にして欲しい
断末魔にそれぐらいできるならできそう
149名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 22:05:31 ID:VHrUSXDO0
>>37
元々フラッシュメモリは寿命が短い。

書き込み回数が規定回数上回ったら書き込みエラーが発生するし、
そうでなくても10年経過すれば勝手にデータが蒸発する仕様。
150名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 22:06:18 ID:wnn56IpI0
このHDDは自動的に爆破される
151名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 22:07:29 ID:yafii8z/i
大切なファイルはパスワード付きのzipとかrarとかで圧縮しても
ハッカーの手にかかると解読されて元のデータ抜き取られたりするものなの?
パスワードを総当たりで見つけるとか非現実的な方法は除いて
152名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 22:11:34 ID:K3vy6IGU0
>>151
ハッカーなんかじゃなくても、フツーに解析ツールが出回っているよ。
153名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 22:12:07 ID:1sLpuNRO0
>>142
まず信託銀行の金庫にキミのPCを預ける。
「自分が死んだら相続人はPCを破壊せよ」という趣旨の遺言も信託銀行に保管。
キミの死亡時には信託銀行が遺言の執行(PCの破壊)を行い、
破壊後のゴミが相続人に引き渡される。
これでどう?
154名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 22:13:09 ID:grAxj1Sm0
>>151
短かったり推測しやすいパスワード使ってなければまず大丈夫。
155名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 22:17:06 ID:UWdgNIUZ0
パスワードをかけるソフトによっては
バイナリデータを解析すれば簡単に破れる
156名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 22:17:09 ID:kg0smL3T0
ハードディスク作ってる日立は思い付かなかったのか?
157名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 22:18:45 ID:TLR+wBYe0
何よりも説明資料しょぼさが気になる。
小学生が関わってるんじゃねえのってレベル。
よく社内とおったな。
158名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 22:20:15 ID:ocWk7afw0
寒村の方が上だな。なにせ取り外さなくてもデータが消えるからなw
159名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 22:20:58 ID:LkXjq8jl0
足引っ掛けたら大変だな
160名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 22:21:54 ID:qtEh3dmf0
>>145
これは酷い期待はずれ
161名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 22:22:41 ID:K3vy6IGU0
>>142
一番手軽なのはXPの機能でファイルやフォルダを暗号化すればいい。

そうすれば、自分以外のアカウント(Adminであっても)では読みとれなくなる。

162名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 22:25:13 ID:jCYRzUqh0
ミスってHDDのデータ復元不可事件が続出しそうw
こういうの採用するの無能上司のいる会社だろうからかなり悲惨な事になるだろうなw
まともな会社はたぶん採用しない
163名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 22:25:19 ID:ifw//NQpi
HDDなんて、100円ショップの金槌の一撃の元に十分に破壊出来るじゃん。
164名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 22:28:44 ID:SFY4C7yr0
>>1
しっかり”忘れられる”なた、法人用途でぼろ儲けだな。

でも、
※専用の装置を使うとデータは復活します
とかじゃないのか?w
それならそこらへんの社会人にしか売れないぞ
165名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 22:29:03 ID:UWdgNIUZ0
どんなHDDも遅かれ早かれ書き込みデータを忘れ去る
166名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 22:32:36 ID:FDSSGZRr0
PCの電源落とすだけで証拠隠滅できるHDDねぇ…
後ろ暗い事は全く無いけど欲しいなんて人居るのか?
ちなみに俺は欲しい。
167名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 22:33:51 ID:SFY4C7yr0
ていうか、今ぱっとスレみたら荒れてるな。

社員とか工作員とかチョンとかって・・。
家電板?とかはこんなに醜い争いを毎日繰り広げてるのか?w
168名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 22:36:53 ID:NQRUEiUl0
>>91
事実を書き込む人のことをバカウヨと呼ぶんですね、参考になりました
逆に捏造や嘘ばかり書き込む人のことはブサヨと呼ぶのでしょうか?
169名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 22:38:54 ID:dfA9WJDE0
一方ドイツはエニグマの開発を進めた。
170名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 22:39:57 ID:VVKihJiX0
だが標準化争いで負ける!
171名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 22:40:26 ID:0DnBQ2rZ0
ny厨には朗報だな!
172名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 22:40:55 ID:I2CowCV1O
>>163
> HDDなんて、100円ショップの金槌の一撃の元に十分に破壊出来るじゃん。
アメリカで叩き潰したHDDからデータを復元した例がある。
高熱を与えれば内部のデータを物理的に改変できる(通常読み取り不可になる)が、これもデータが(一部でも)復元できないとは言い切れない。
173名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 22:41:35 ID:MPUplZnm0
停電はおろか、部屋の模様替えさえできないじゃないかw
家庭用では決してないな
174名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 22:45:26 ID:rJWlK1RiP
100年保障のHDDを開発しろよw
データが消えるHDDなんて技術的にどうでも良い技術だ。
長期安定保存が一番求められる技術。
175名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 22:45:33 ID:yco1/s9+0
要は、盗むスパイを消せばいいだけ。
つまり、シナチョンを地上から消す。
176名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 22:48:22 ID:dfA9WJDE0
>>171
関係ないよ
通信履歴をもって逮捕・起訴が可能
仮にHDDを処分しても逃れられない
177名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 22:49:15 ID:UWdgNIUZ0
>>174
100年保存するならテープストレージだよ
紙テープ最強
178名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 22:49:35 ID:VVKihJiX0
勿論秘密キーのコピーはフロッピーディスクで添付されておりますのでご安心下さい
179名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 22:51:06 ID:+Foy7OTV0
他人様に見せられないような画像や動画をこれに保存。
自分に万が一の場合があった時、遺品整理時にHDDを外した時点で
消えるようにするための技術である!
180名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 22:52:09 ID:hkS9OBo8P
USBケーブルが赤と青の二本あって、
差し込む方を間違えたら消えるとかでいいんじゃね?
181名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 22:53:27 ID:jxLt1TFb0
製品化するとして
東芝は電気的な鍵をシリアルNoと対応させて保管するのかな?
それか起動時に一回だけ鍵をユーザーに作らせるか

国によっちゃ後者は法的に無理かもね
182名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 22:54:08 ID:KGHxK/340
>>179
なんで外す必要がある?
そのまま確認すればいいじゃん。
これは盗難時を想定した機能だよ。
183名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 22:55:07 ID:SFY4C7yr0
>>174
んなもん、必要ないだろどう考えても・・。
100年も同じHDDに入れることは絶対にないわw
184名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 22:57:14 ID:K3vy6IGU0
>>177
5000年保存するなら石だよ。
ロゼッタストーン最強
185名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 22:57:18 ID:SFY4C7yr0
ていうか、おまえら想像以上に頭悪すぎだろ・・。
もう少し考えて書き込めや
186名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 22:59:14 ID:FPkLi/ae0
PCごと盗まれたらどうすんの?
187名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 22:59:24 ID:U+3fnxdHP
間違えてはずしたり、一度認識しなくて、接続しなおしたりしたら
えらい事になるんですね
188名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 23:00:30 ID:8cC84795P
ピッピッピッ、画像認識エラー
御主人様ト認識デキマセン
データハ自動的ニ消去サレマス
189名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 23:01:14 ID:jA3UA/rQ0
>>186
オーナー以外がアクセスしようとすると大爆発するようにするとか。

仕組みは考えていない。
190名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 23:01:54 ID:6MD5EVV+0
>>184
記録に時間かかかるし、高密度の記録技術ないからかさばるし、重いし、良いことないよ
5000年も生きる予定はないし。
191名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 23:02:16 ID:SFY4C7yr0
本当に大切なデータなら机に固定するようにすればいいだろ。
あとは床とかに固定かな。
192名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 23:02:46 ID:+Fl8zS8KO
韓国人対策だろ。盗むから。
193名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 23:03:16 ID:ElLSxd4V0
会社から支給されるフラッシュメモリとかって罠だよね。
一度書き込んだでなくしたら、データ漏洩で懲戒。
書き込んだデータを表面上消しても復活できるから。

しかもメモリスティックは小さくてなくしやすいときている。
怖くて使えません。
194名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 23:03:21 ID:jxLt1TFb0
よく考えたらダメじゃんこれ

まずIOを沈黙させた後に
HDD自身も気付かぬように補助電源にそっと差し替えて
運搬して別のPCに移植すれば鍵付のままだから読めちゃうてことでしょう

補助電源が15分くらいだったらスパイ映画的には成り立つかも
195名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 23:03:33 ID:GyDSGKEA0
「親方作業すすみません!」「また飛んだのか」

馬鹿には使えないHDDw
196名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 23:03:58 ID:CVOudlCI0
この手のハードウェアの専門家の意見を聞きたい
これってどーなんだ?
チリトリの柄に箒をつけたトホホ発明と似たようなものではないのか?
197名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 23:04:53 ID:uRfNIF9R0
銀行で使われたら、怖くて預金できんな
198名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 23:05:34 ID:+TX5u1Ip0
公安が来てもこれで大丈夫だ!!
199名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 23:05:45 ID:h9S4U/mk0
欲しいのは
死んだら恥ずかしいデーターを自動的に消去してくれるHDDだ
200名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 23:07:30 ID:tf3Rd/gZ0
犯罪利用を想定して抜け道があるに決まってるだろ。
で、遺族がお金を出して故人のHDDを再現…という悲劇が起こると
201名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 23:08:44 ID:K3vy6IGU0
>>194
揮発メモリだから、HDDのケーブル抜いた時点でアウト
202名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 23:09:21 ID:bBKws0LB0
こけて外れちゃったりしたら消えちゃうのか
ドジっ子には向かないな
203名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 23:10:31 ID:SFY4C7yr0
>>196
ハードウェアの専門家ではないが、これは流行る技術だと思うよ。

例えば、複合機とかは大量の機密書類を印刷するが、すべて内部に保存されている。
しかし、複合機の重さは床がめり込むくらい重いのでそのまま盗まれることはまずない。
この技術がきちんと動作してくれるなら非常に有用な技術だろう。
204名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 23:14:18 ID:tHggymg40
今時HDDじゃなくてフラッシュメモリでいいだろ
205名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 23:15:11 ID:lNUokC2Z0
PCを立ち上げると、あの音楽が鳴り、

おきのどくですが あなたのHDDは きえました
206名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 23:15:56 ID:OACNJnFR0
>>194
I/O制御チップに暗号付きのウオッチドッグ機能付加して、対のサーバ側I/Oとの接続を常に確認するんでは。
207名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 23:17:08 ID:h6AO6wlA0
>HDDへの電源供給が断たれた場合に

UPS前提のサーバ用?
停電したらオワタ?
揮発性のシリコンディスクみたいなもん?
208名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 23:17:47 ID:PA36YPd40
東芝は朝鮮人に原発の設計図をHDDごと持って行かれた苦い思い出があるからなぁ。
209名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 23:18:37 ID:bBKws0LB0
地震引っ越し停電でも忘れ去りそうだな
痴呆HDD
210名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 23:20:12 ID:OACNJnFR0
>>209
バックアップはマメに。っていうかバックアップのカートリッジが盗まれそうだな。
211名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 23:22:14 ID:SFY4C7yr0
っていうか、なんか勘違いしてる人が多いのは、スレタイが原因か。
一番の用途はPCじゃなくて複合機じゃないか。

PC向けとは一言も元記事にも元記事タイトルにも書いてない。
>>1
勝手に「PCなどから」って余計な解釈つけるなよ。
212名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 23:23:11 ID:TsTu1rw70
設定されたパスワードを入力すると瞬時にデータを完全消去するほうがいいと思うが
213名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 23:24:42 ID:bBKws0LB0
電源オフ時に暗号化のまま保存ってオプションもあるのか
214名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 23:30:15 ID:A3HPi5Qq0
>>117
今調べた。
90年代になってからカプコンが暗号化にこの方式を採用してたんだね。知らなかった・・・。

>>196
流出してはならないデータだが、一時的に保存が必要とされる用途。
複数の事業所間でのデータ交換に使うサーバのHDDに使うとか。一定期間後には自動的に
削除されるのだが、サーバを開けられたらデータが盗まれるのでその対策に使える。
215名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 23:32:48 ID:SGG4ISmh0
めんどくせー世の中になったもんだ
216名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 23:33:39 ID:yvO5qSZj0
>>8
東芝のばか高いサポートを受ければ大丈夫です。
217名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 23:35:11 ID:hAmUinTo0
>>203
全て保存するほどヒマじゃありません

まぁ組み込み用なんだろうけど、ゲーム機ぐらいしかメリットが見えんな
218名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 23:37:44 ID:aEbItkQW0
開発の為の発明かな。



んで、兵器とかには使えるの?
219名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 23:37:46 ID:lH/36afS0
突然死んだ後にエロ動画がばれないHDDはまだか
220名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 23:39:30 ID:SGG4ISmh0
>>219
デススイッチwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

これは売れるwwwwwww



かも
221名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 23:39:37 ID:SFY4C7yr0
>>217
まあ多少の誇張は許してくれw

会社配布のPCとかいいと思うんだけどなあ
222名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 23:41:51 ID:jxLt1TFb0
個人用途ならtruecryptでもbitlockerでもいいじゃん
そうそうばれるもんじゃないと思うが
223名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 23:43:10 ID:lNUokC2Z0
>>219
なんか、ファイルだかフォルダだかを開くと、HDD強制消去するソフトがあったよ。
ファイル名を「家族へ」とか、いかにも開きたくなる名前にすればおK。
224名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 23:46:04 ID:cJOd0MlT0
これ何の罰ゲーム?
225名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 23:47:06 ID:SGG4ISmh0
>>223
政治家は「裏帳簿」とかの名前で利用するんですね
226名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 23:47:17 ID:fPFeBZiP0
>>219
> 突然死んだ後にエロ動画がばれないHDD

最新技術を駆使し、10年かかってこじ開けた暗号化ファイルを
見たときの家族の顔。
227名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 23:52:08 ID:47bExvkI0
停電になったら終わりじゃん。どうせなら、スイッチ式の方がいいわ。
228名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 23:52:21 ID:wS7pFupOP
新しい時代だな。
「なおこのHDDは自動的に消去される。」
ボワッ

煙出せるようにしてもらわないと。
229名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 23:53:39 ID:SfK1JD+q0
「なお、このハードディスクは自動的に消滅する」

ドカーン!
230名無しさん@十一周年:2010/08/10(火) 23:57:21 ID:mHYhwxJk0
トラブった時の事考えると怖くて買えんわ
231名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 00:07:27 ID:7bIueuRn0
PS3も似たようなことしてなかったけ?
だから修理でマザーボード交換になると
HD初期化しないといけなくなるんだよな
232名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 00:10:57 ID:QcUTSCA60
引越はもちろん、部屋の模様替えすらできないのね。

つーか停電したらアウト?
233名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 00:17:27 ID:XTHbMIq60
記事に書いてあるようにコピー機とかに有効だろうな。
最近の奴はヤバいデータを結構ため込んでると思われる。
234名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 00:27:54 ID:KZoEXWwT0
ヒントは、スパイ大作戦か
「なおこのテープは自動的に消滅する。成功を祈る。」
235名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 01:19:47 ID:f3G+mbAbi
鍵をさして 取り出せば忘れないとか、
そういう仕様にしろよ
236名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 01:24:59 ID:bDJu5mE10
>>234
あんなに煙が出たらいちいち火災報知器に引っかかると思うんだがw
237名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 01:25:45 ID:ZGZ480hy0
どうしても取り出したいサザエさんがあっても無理になってしまうのか・・・
238名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 01:31:08 ID:kvqZ/NyM0
オイオイ、何かの拍子に貴重なデータが喪失したらどうすんの?
239名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 01:34:17 ID:iJlSy/iu0
これはすばらしい技術なんだが、警察が解析して中身がわかるとか
いうことはないだろうな。
240名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 01:39:55 ID:zjUK4QfBP
素晴らしいもクソも、どうせ誰かのネットのアイデアでも
参考にしたんだろ。

さっさとこの国から出せって言ってんだろ。
ホントにふざけた国だよ。
241名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 01:42:17 ID:kvqZ/NyM0
>>239
DRAMを使った補助記憶装置なら、爆速だから欲しいけどね。
これなら、消えるリスクあっても許す。
242名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 02:19:43 ID:rvCj+Stc0
停電→あぼん
とか言うオチ?
243名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 02:30:50 ID:T6oZCt/G0
マザーボードが逝った時にデータのサルベージ出来る?
244名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 02:35:31 ID:T6oZCt/G0
BIOSの誤動作の時にも電源ケーブル抜いたりするけど大丈夫?
245名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 02:35:33 ID:stEAZtNG0
企業だとこんなもん怖すぎで使えないし
どっちかというと緊急証拠隠滅用に犯罪者が重宝しそうだな
246名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 02:39:00 ID:8sPdDTGB0
エロを保存して最終的に外せばボーン
247名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 02:40:36 ID:CHGMzMoR0
エロ収集警察官涙目ザマァww
248名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 02:43:07 ID:+o8lb1GL0
>>13
コピーしてからな
249名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 02:43:19 ID:E+34EWJg0
>>91
こういうバカがいるから日本はいつもつけ込まれてるんだろうな
250名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 02:55:15 ID:pRA5YEoQ0
これってたいした技術じゃないよね?
現在でも地デジ録画したHDDを他のPCで見れないようになっていて、いまだにハッキングされてないのに・・・
251名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 02:57:34 ID:X/caL5Zu0
おまえら一般ユーザー用じゃねーからwww
252名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 04:01:48 ID:AySXF470P
【レス抽出】
対象スレ:【科学】東芝が世界初、「忘れ去るHDD」を発表 PCなどから取り外すとデータ無効に
キーワード:エロ
検索方法:マルチワード(OR)
検索対象:[本文]

抽出レス数:6

ですよねーwwww
253名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 04:54:29 ID:SytEtIdj0
コンセント抜いただけで忘れちゃうなんて

うちのじっちゃんと同じでかわいいな
254名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 05:00:05 ID:IFLffb4c0
永続化が絶対のニーズでなくなったら試験の内容また変わりそうだ
255名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 05:05:41 ID:3td9kP8+0
>>234
なおこって誰だよ
256名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 05:06:19 ID:omVohZEf0
えーと、それってSRAMじゃね?
257名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 05:25:16 ID:nGD22yFQ0
このHDの寿命短そう。
258名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 08:01:43 ID:rExfTblKi
>>154
パスワード見つけるために
スパコン使っても気の遠くなるような年月が必要な暗号規格とかあるわけだし
そういうの使えばほぼ大丈夫ってことだね。

いちいちファイルの保存と閲覧時に圧縮、解凍が必要だから面倒だけど
動画のエンコード、デコードをリアルタイムでやるハードウェアがあるように
圧縮解凍も専用ハードウェアでやらせる事が出来たら良いな
259名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 08:32:00 ID:OSAvWnZC0
これ危険すぎね?
盗まれてなくてもデータ飛んだらどうすんだよwwwwww
260名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 08:42:38 ID:M49njh1y0
商品名「鳥頭」
261名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 09:04:55 ID:0MrAaYYZ0
RAMをHDDとして扱うなんかそんなの昔見た記憶があるんだけどなぁ・・・。
262名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 09:42:20 ID:C7hyWeki0
地震か何かの時にデータを消失するだろう。
用途として想定できるものは、企業の裏帳簿などの保管だな。
263名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 09:45:49 ID:OzUecV3B0
>>259
こまめにバックアップを取ってください(キリッ
264名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 10:39:42 ID:NZ9edReF0
>>263
HDDが壊れたときの為に別のHDDにバックアップを取りましょう。
って、壊れるような物のバックアップに壊れるような物を使うとか矛盾してると思うんだけどなぁ・・・・

ハードディスクは消耗品って言うのに誰も疑問を持たないんだろうか?
265名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 11:02:30 ID:3B66APRK0
こんな使い勝手の悪いものが売れるのかねえ?

PC本体故障時にはいきなりピンチ。
接触不良などで、取り外し認識されたらデータ消滅。
本人死亡時に、HDDを本体から外そうとする家族がいるわけも無く、
恥ずかしいファイルの証拠隠滅にも使えない。

便利そうで便利でないな。
266名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 11:25:09 ID:7AEwurIa0
>>8で結論

絶対何か裏目に出る
267名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 11:25:45 ID:SZFNko12P
それ以前に、記録したものを忘れるって
そんなHDD誰が使いたがるよ、イメージ的に

どんなメリットがあるとしてもだ
268名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 12:13:05 ID:bPdXWbyX0
何のための記録装置なんだよ
269名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 12:18:02 ID:aMDU0hqy0
そもそも、企業とか重要な機関ならまだしも
一般層のHDDとか、役に立たない情報しか入ってないから
関係ないと思われ
270名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 12:24:36 ID:3w5FL5di0
自社で使うんだけどせっかく作ったんだからよかったら他の人もどうぞ、って所か?
271名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 13:04:28 ID:et6Gd5kyP
>情報漏洩の防止やデータ消去作業の迅速化

後者はいいが、前者は別にリスク回避には鳴ってないだろwwwwww
物理的な漏洩なんて内部者しかやらないんだから…
それより不正アクセスでの漏洩のほうが大きいんだから
272名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 13:27:48 ID:tUSrJlvr0
>>271
その内部者が…

アレかソレから採用する場合もあるし、
権限者の弱みを握って脅して盗ませる、アレやソレも居るから。

日本企業って、三十年以上前からヤラレ放題。
官僚も政治家も、アレやソレには及び腰。
273名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 13:34:22 ID:ZGZ480hy0
>>250
パナ東芝sonyレコやI/Oデータ等の地デジPCキャプチャーは、
一回焼いてからなら、コピーガード無しで他のPCに取り込むのは可能だったりする
ソフト要るけど、無料公開してるβ版もあったような・・
274名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 13:38:12 ID:FIISgd4I0
デスノのLの死亡通知システムとHDDの消去を連動させるしかないか
275名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 13:49:43 ID:4EC7YMaHP
正直、そんなHDが元からPCに標準装備されてたら迷惑だ。
276名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 13:50:49 ID:Z87tPmiJ0
こんなのには怖くて俺様のお宝エロ動画1T
はとても入れられない
277名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 13:54:58 ID:eym/NXUA0
俺も使いたくないな。
今のPCはHDを入れ替えてあるが、前のHDは内容を消さずに予備として保存してある。
・・・ちょっとした間違いで永久にデータを取り戻せなくなるHDなんてw
278名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 14:05:27 ID:FtXDEa86i
この手の物ってサーバ系には昔からあったような
HDD取り外す時にパスワード入力せずにやっちゃうと
読み取り不可になるやつ
279名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 14:06:39 ID:pOmCohtD0
データが飛ばないように雷が鳴ったらパソコンのコードを引っこ抜いてるんだが…
280名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 14:40:13 ID:bkU6a/SZ0
それより持ち主が死んだら物理的に壊れるHDDを開発して欲しいんだが・・・
281名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 14:43:36 ID:NbTDnxFV0
死に際に、携帯端末からコードを打ち込むと発動する・・・ そんな時代になりそうだ
282名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 14:45:21 ID:1qe8H9Xl0
PCのコード抜いたらアウトなんですね、わかります
283名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 14:46:11 ID:YQWel7KlP
こんなのより持ち主の心臓の鼓動が止まるとHDDを完全に破壊するソフトを作ってくれよ。
284名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 14:50:16 ID:xwY6R2rd0
暗号化キーをRAMに入れてるだけだろ。
電源切れたら読めなくなるけど、暗号化キー知ってる人は、もう一度入力したら使えるようになるんじゃないか???
285名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 14:52:23 ID:EF3egaIP0
意味あるのかなこれ

セキュリティならもっと根本的な方法が必要だし(hdd取られちゃアウト)
メンテナンスを考えりゃ不便この上ないし
286名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 14:54:36 ID:wnr5pDNm0
って言うか、主人が死んだら忘れ去るHDDとか作れよ。
287名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 14:55:58 ID:UXKx/a630
ちょっと電源が不安定になったらデータ丸ごと無くなりそうだな
288名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 15:04:01 ID:EF3egaIP0
つーかUPSのトラブルやコンセントが抜けただけでアウトじゃんw
それに対する安全策があるというならそれはデータの復旧が可能を意味する
つまりは「完全ではない」

使えね〜 
289名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 15:05:24 ID:Ms6arclaP
児童ポルノ厨歓喜
290名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 15:06:47 ID:fHa6GsJR0
このHHDのバックアップに普通のHHDがいるなw
291名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 15:06:56 ID:U9ENdmUG0
steamとかのホストにつかう用のhddだろ
292名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 15:07:33 ID:kSHu2laf0
停電になったらアウトか
293名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 15:11:00 ID:fAzgaIAu0
>>1
電気ぐるぐるデジタルDG停電だけが恐ろしい。
294名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 15:12:06 ID:I50GfNzZ0
少なくともレグザの録画用には使えんわw
295名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 15:15:52 ID:fAzgaIAu0
>>287-288
電源ユニットを二重化してホットスワップもできないといけないし、無停電電源と自家発電装置も要る。
296名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 15:16:51 ID:0me8O5g30
さんざん しっかりした RAIDを組んだのに コントローラーボードに飛ばれたでござる
297名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 15:20:00 ID:CMWMzCQu0
取り外しされた後に、消去するさいの駆動電源はどうやって確保するんだ?
コンデンサか、それともリチウム電池か?
298名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 15:22:40 ID:EF3egaIP0
>>297
じゃなくてたぶんRAMに暗号解読データがあるんじゃねーの
で電源断で自動的にデータが飛ぶと

いずれにしても誰かもカキコしてたけどバックアップは通常通り
どこかにしなけりゃねぇ 普通のHDDにw
299名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 15:27:01 ID:CMWMzCQu0
>>298
そりゃホームユースじゃ絶対利用できんね。
同じ電源系統のコンセントの抜き差しで起きたスパークノイズでもデータ飛ぶ可能性があるのね。
300名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 15:32:23 ID:1YbuLXRj0
忘れるNANDの次はHDDか
301名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 15:33:47 ID:KPh6YNAK0
なにこれ?暗号化じゃダメなの?
302名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 15:35:12 ID:dCKghxp90
これ、普通にRAMディスクじゃね?
303名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 16:04:31 ID:rDguwKFPO
応用すればオタク必須のアイテムじゃないか
持ち主が死んだら消えるHDDの完成、心よりお待ちしております
304名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 16:07:46 ID:6LACrM7W0
企業向けだろ。
主に某国へ輸出される産業用機械に対して使うとか。
305名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 16:09:49 ID:zlgYLHXm0
306名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 16:16:48 ID:qSfZMWU50
これって、修理したらデータがパーにってオチが・・・
307名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 16:17:42 ID:aS19j1LS0
買わなきゃ問題無い
308名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 16:20:59 ID:p62ZUbAm0
今日一日の仕事が全部吹っ飛ぶ可能性もあるな
309名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 16:21:55 ID:jCqCtjGA0
OSやソフトと組み合わせてとか、PHSと組み合わせてとか、
暗号を使った仕組みは以前からあったな。
これはドライブとコントローラーあたりで完結させてるのかな?
310名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 16:22:15 ID:JpGi1/2B0
東芝のPCに標準搭載とかするなよ
311名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 16:24:11 ID:hq6OU73UO
なんだかボッタクリのヨカーン
312名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 16:25:24 ID:RE4M+03z0
>>302
俺もそう思った
313名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 16:25:54 ID:AjAjHRo70
最初から全部RAMディスクに保存しておけばいいってことに気づかないのか
314名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 16:27:21 ID:/xBcMMus0
ニッチになれないニッチ製品だな
絶対に広まることないけど絶対に必要な組織ある
政府関係とか、重要機密あつかう部署とか
315名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 16:30:36 ID:/xBcMMus0
んで鍵はどっか別に保管しとくんだけどそれ盗まれたら解読されちゃうって・・・
結局、ソーシャルハッキングには対応できないっていう・・・
316名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 16:33:30 ID:ozPqgG9u0
誤作動の危険もあるし、
暗号化されたデータ自体は残るわけだから本当に重要な機密の保護には適さないよね。
317名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 16:33:53 ID:cQLLeDz70
>>315
普通、ディスプレイに貼っとくよな
318名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 16:43:30 ID:AKgDb0vT0
俺が死ぬ時に数々のハメ鳥写真を消して欲しい
319名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 16:50:33 ID:mxZHdgZ00
前に富士通のであっただろ。
あっちは「HDD本体にあるスイッチを押すと暗号化キーが破壊される」みたいな感じだったと
思うが、廃棄用途にはそっちのがいいんでないのか。盗難まで考えるなら今回のでもいいが、
不意のデータ消失は怖いなあ。
320名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 16:53:12 ID:AsLjLT970
俺の命と連動して消えるHDD作ってくれ
321名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 17:41:58 ID:WXBh1hMZ0
 ポッポハトヤマHDDと名づけたら良いと思う。
322名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 17:46:23 ID:cQLLeDz70
>>321
それは最初から壊れているw
323名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 17:57:40 ID:WXBh1hMZ0
>>322
いわれてみればその通り。
電源切らなくてもデータがどんどん無くなって、自分の発言すら覚えてないわなw
324名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 18:51:23 ID:FrM1EMhR0
>>314
そうだな
325名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 20:02:28 ID:VbzDsD4H0
>>315
束芝新サービス:ソーシャルハッキング対応パソコン

あなたの代わりに束芝のオペレータがパスワードを入力します。
利用方法は簡単、束芝のサービスセンターにコールして本人証明をして頂くだけ。
もうパスワードをメモしてデスクに貼り付けておく必要はありません。
あなたのパソコンをソーシャルハッキングから完璧に守ります。
326名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 20:04:09 ID:kUzIbXeE0
雷の季節になったら大変だな
327名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 20:07:56 ID:/+qJj+zx0
データは消去じゃなくて無効化

>HDD内の記録領域を複数に分割し、各領域について「電源オフ時にデータを
>無効化する」「電源オフでもデータは無効化せず暗号化状態で保護する」といった
>属性の設定も可能
暗号キーの入った部分が電源が落ちると消える仕様ってかいてあるのに読んでなさそうなのが多すぎる

また、どうみても業務用で一般向けじゃないから価格や容量・速度的にも使えない可能性が高い
328名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 20:08:24 ID:Jys5q14u0
とりあえず俺は逆に怖くて使えんなこんなハードディスク。
需要はあるのかもしれんけど、特定の人達の特定の業務のみだろうな
329名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 20:28:47 ID:V0VU39qC0
PCを買い替えて、HDDを入れ替えることもできないのか…
容量の大きいHDDだと、コピーするだけで
とんでもない時間が無駄になるってのに。
330名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 20:30:46 ID:I5b6M+xh0
なに、この文学的なHDD
331名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 20:31:37 ID:ByflKOxS0
情報盗難は防げるかもしれないけど
情報喪失させる工作はやりやすそうだな
332名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 20:31:50 ID:k7tebk2V0
停電で消えるハードディスク?
333.:2010/08/11(水) 21:08:41 ID:OuLuYRNX0
>>283
 突入前のAAを希望します。
 もう一度見たい `(゚∇゚* )ノ
334名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 21:35:19 ID:vw2CcpbJ0
そこでイカタコウィルスですよ。
335名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 21:38:24 ID:rc14FFQ+0
本当に解読したいと思えば解読はできるだろ

所詮、無知なユーザーをターゲットにした詐欺商法。
東芝らしいと言えばそれまでだが
336名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 21:54:44 ID:f7paDh+b0
>>1
プラッタを物理的に破壊でもするの?w
337名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 21:55:35 ID:XzvYqmfK0
イラネ、一般人がHDD盗まれるって事はまず無いだろw
338名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 21:57:00 ID:3jM8WPAoO
うっかり消えたらやばいから別の場所にバックアップを…
339名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 21:57:55 ID:f7paDh+b0
>>337
まあ世の中色々ありますわなw

【国際】 PCの児童ポルノを告発された男性、逮捕され社会的信用失墜→1年後、部下のワナと判明→部下逮捕…英
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1281403012/
340名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 22:00:52 ID:IqMz9zKW0
それよりユーザの生命反応が消えたらHDDのデータも消える装置をだな…
341"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :2010/08/11(水) 22:04:44 ID:b6g7Vdep0
早く俺にHDDを搭載できるようにしろ。
342名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 22:07:24 ID:Xho2hooZO
>>340
ベッドにいること前提ならできんじゃね?
バイタル検出してWDTリセットに使うみたいな
343かわぶた大王:2010/08/11(水) 22:07:54 ID:fbDHWb3g0
そういう機能が付いているってことを、
部署の人が失念しちゃってPCを新調しちゃってぇ〜
344名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 22:21:29 ID:OgJ3VyXj0
これ、P2P用に最適じゃん
警察が拾ってるログだけじゃ何の証拠にもならんし
345名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 22:27:48 ID:mxZHdgZ00
暗号化されててもデータ自体が残っていては不安という事に関しては、まず問題無いだろうけどな。
CIAやらがターゲット絞って本気で暗号解読にリソース割く状況なら、HDDだけ守っても意味無いし、
逆にそこまで本気で当たられないなら、まず解読はされないだろう。民間レベルで興味本位ってだけで
簡単に解読されるような性能のパソコンやらが出る頃には、そんなデータに価値なんぞ無くなってるだろう。

危険は全くのゼロではないが「実用的でかつ完全なセキュリティ」なぞ無いことを考えれば、
充分に実用的なシステムといえる。
「どんな鍵かけてもピッキングや破壊される可能性があるから家からは出ない事にしている」
なんて人を除けばね。
346名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 22:50:25 ID:gQcjYX2L0
基盤が故障、バッテリー切れでHDD消去になるようなら長期海外出張のある俺は怖くて使えない。
347名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 23:02:52 ID:VT3P2cJNi
これ使うのは常にraidでデータを保存してるようなハード構築してる商用システムだろ?
348名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 23:33:26 ID:MUpkshSW0
>>323
15分後に同じセクタを読みだしたらもう中身が変わってるとか、いつの時代のコピープロテクトだと・・・
349名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 23:35:04 ID:CtDP55l00
これがあれば遺言で
自分が死んだらHDDを棺に入れてくれって書いて
自然にデータ消滅計れるんじゃね
350名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 23:39:25 ID:92RFeydI0
RAID 0にしておけば、片方のHDDはずせば即解読不明になるだろ
351名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 23:39:49 ID:GWtpmf280
>>348
前首相はHDDがアレだが、
現首相はHDDに入ってるOSがおかしい。
352名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 23:45:57 ID:HQsksXuJ0
PCって。HDD以外にも故障の可能性をはらんだ部品の塊なんだけどな。
どれかが故障したらHDDのデータは救出すらできず消滅か。
流出させるくらいなら消滅させた方がマシって考え方なんだろうけど
到底同意できんわ。
353名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 23:46:17 ID:n38e8RsMi
認知症型HDD
354名無しさん@十一周年:2010/08/12(木) 00:08:59 ID:iKKx/Gkv0
>>352
ビジネスマンの持ち出しPCであれば、大抵元データは会社にあるからな。
355名無しさん@十一周年:2010/08/12(木) 00:12:46 ID:UhrD6GEK0
http://www.narinari.com/site_img/photo/2010-08-10-194523.jpg

おいらはいっつも、HDDをトンカチで叩いてボコボコに凹ませてから、
捨てているけど、ものの数十秒なんだけど、
 ボコボコに凹んだHDDからって復旧できる人っているの?
356名無しさん@十一周年:2010/08/12(木) 00:18:52 ID:cnyc4cH50
>>1
これ、普通のHDDにデータのバックアップしておかないと、恐ろしくて使えない
357名無しさん@十一周年:2010/08/12(木) 00:21:11 ID:xCQmirqB0
>>1
只のうっかりさんだったら困るな
せっかくMe無くなったのに
358名無しさん@十一周年:2010/08/12(木) 00:21:40 ID:eoCo03BB0
取り外そうとすと自爆するコンピューターってどうよ。
HDDが壊れて取り外すときどーするとか聞くな。
359名無しさん@十一周年:2010/08/12(木) 00:26:44 ID:lYsOFmIj0
PCのハードトラブルであっさり消されそうだな・・コレ
360名無しさん@十一周年:2010/08/12(木) 00:57:10 ID:M5FfWdAh0
マザボが死んだらマザボのほうを取り替えるんだから問題ないだろ?
361名無しさん@十一周年:2010/08/12(木) 02:42:09 ID:6f0+aH9k0
>>355

物理完全破壊するのに専門設備が必要って…
カナヅチやドライバーあれば誰でも出来るだろ…
362名無しさん@十一周年:2010/08/12(木) 02:56:12 ID:CgG+lYG80
オレはグラインダで粉状にしてる
363名無しさん@十一周年:2010/08/12(木) 10:24:59 ID:89qWYtFC0
リースアップPCって返却時にHDDボコボコにして返しても良かったのかw

HDDを傷つけないよう、いちいち消去ソフトで数時間掛けて消してたわw
364名無しさん@十一周年:2010/08/12(木) 10:29:13 ID:h8dfqn9M0

>東芝・・・「忘れ去るHDD」を発表

↑これって、「HD DVDのことは忘れてね」ってことかと思ったw
365名無しさん@十一周年:2010/08/12(木) 10:29:37 ID:EPxU/L110
支那とか韓国に展開する企業なら必須だな
366名無しさん@十一周年:2010/08/12(木) 10:34:39 ID:PJWlhOtkP
>>12
起動しねえ!HDDあぼーんか?と思ったら単にケーブルが死んだだけで
ケーブル交換であっさり復活というケースが過去にあるんだが
そういう場合はこのHDDは中身ごと消えちゃうんだよな・・・;
367名無しさん@十一周年:2010/08/12(木) 10:34:51 ID:Ep6Ru6C10
一般ユーザー向けではないな
一部の企業の人には需要あるかも
368名無しさん@十一周年:2010/08/12(木) 11:15:20 ID:r9IwLjVF0
もう何と言えば
369名無しさん@十一周年:2010/08/12(木) 11:21:11 ID:q2nQQuka0
なんで一個人がPC組んで使えねーみたいな話してる奴多いんだ?
370名無しさん@十一周年:2010/08/12(木) 11:27:08 ID:bQRoRetkP
>>356
そしてバックアップが盗まれると
371名無しさん@十一周年:2010/08/12(木) 11:54:13 ID:Isxxa91Y0
>>369
それはここがそういうやつらの巣窟だから

そして使えないのを強調したい工作員だっていないとも言い切れないさ・・・
372名無しさん@十一周年:2010/08/12(木) 12:00:42 ID:thIkCOBs0
373名無しさん@十一周年:2010/08/12(木) 12:01:58 ID:8Jr+2KXN0
規格争いで負けたヤツを発売?
374名無しさん@十一周年:2010/08/12(木) 12:04:05 ID:9LVWXJcB0
心拍が停止したらデータが消去されるHDD早く作れよ
375名無しさん@十一周年:2010/08/12(木) 12:04:46 ID:+RdocEHg0
「全消去ボタン」みたいなんじゃ駄目なんか?
376名無しさん@十一周年:2010/08/12(木) 12:18:34 ID:kmRRtutWO
ウチの子は保存を時々し忘れるかわいい商品です
377名無しさん@十一周年:2010/08/12(木) 12:20:52 ID:nsgaG5ra0
特定の地域を離れると核爆発するようにしてはどうか
378名無しさん@十一周年:2010/08/12(木) 12:23:57 ID:nsgaG5ra0
特定の地域を離れると腐敗臭を放つ液体が漏れるようにするのもいいかもしれないな
379名無しさん@十一周年:2010/08/12(木) 12:34:12 ID:tXvn9MOiP
そのうちに「食べられるHDD」がでると期待している
380名無しさん@十一周年:2010/08/12(木) 12:44:56 ID:0FP5egGv0
>>369
まあ、個人で使う奴はこのHDDを使わなければいいだけの話だよな
取り外しをほとんどしない事務向けだし
381名無しさん@十一周年:2010/08/12(木) 12:50:15 ID:clbIpuyvO
そんなのより1週間電源入れなかったらデータ消失するHDD作ってくれ
HDDが心配でうかつに死ねん
382名無しさん@十一周年:2010/08/12(木) 13:43:41 ID:uVxweiZd0
データ消去の際に警告音として「想い出がいっぱい」が

それはそうとHDD使わずRAMディスク組めばいいだけの話じゃね?
383名無しさん@十一周年:2010/08/12(木) 14:00:48 ID:nsgaG5ra0
そのアイディアいただきだっちゃ
384名無しさん@十一周年:2010/08/12(木) 16:37:14 ID:v3rNldsh0
>>1
取り外したら爆発した方がいいんじゃね?
385名無しさん@十一周年:2010/08/12(木) 18:09:09 ID:Isxxa91Y0
爆発は誤動作で他のパーツ巻き込んで訴えられるだけだろう・・・
386名無しさん@十一周年:2010/08/12(木) 18:26:56 ID:v3rNldsh0
なんのマジレスだよ
387名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 09:42:07 ID:6ZVzBJSB0
どういう仕組み化わからんが、電源供給が立たれたってのがわからん。
コンセント抜いたらどうするんだ??
388名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 10:05:24 ID:RaPB+dOr0
俺のハードディスク内でバレたら嫌なのはエロ動画だけ・・・orz
389名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 13:19:26 ID:oPK/pbkpO
>>1
一回マザーボードを認識させたHDDを別のマザボに繋いだら不一致で自動消去のほうが絶対いいぞ
衝撃とかで内部コネクタが外れただけで盗まれてないのにデータ消去されたら間抜けだろwwww
390名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 13:21:42 ID:5T/TblC/0
こ れ も ひ と つ の ガ ラ パ ゴ ス 

こ れ も ひ と つ の ガ ラ パ ゴ ス 

こ れ も ひ と つ の ガ ラ パ ゴ ス 

こ れ も ひ と つ の ガ ラ パ ゴ ス 

こ れ も ひ と つ の ガ ラ パ ゴ ス 

こ れ も ひ と つ の ガ ラ パ ゴ ス 

こ れ も ひ と つ の ガ ラ パ ゴ ス 

こ れ も ひ と つ の ガ ラ パ ゴ ス 
391名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 13:23:01 ID:O7Xr1fgSP
警察来た時もしくは死にそうな時用か
392名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 13:24:45 ID:MKbi6MRp0
特許出願用だかの書類見たけどどうだかなぁ、
不意にHDD以外がぶっ壊れた場合のデータ復旧どうすんだ。
393名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 13:25:40 ID:49rni5xp0
ただの欠陥品だろうが。
忘れてmいいデータをわざわざ残す馬鹿いないわ。
394名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 13:26:55 ID:B77/Tl6F0
パソコンを回収に回すときに便利そうだね。
ただ、そういうのを忘れて外してしまって、死ぬ人も居そう。
395名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 13:28:01 ID:IW1alGKl0
>>392
少なくとも始めはコンシューマー向けじゃないので、心配は要らないだろ
396名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 13:28:38 ID:rZwRtvQA0
うっかり停電になったら、俺様が15年かかって集めたお宝が消失しちゃうのけwwwwwwwwwwwww
397名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 13:28:43 ID:FazqimpJ0
揮発性のHDDとか誰得だよwwwwwwwwww
398名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 13:29:12 ID:qFjAypxe0
タガネでこじ開けて破壊したな
399名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 13:30:29 ID:/xkfjmXgO
世にも奇妙な物語の題名みたい
忘れ去られたHDD
消去するHDD
400名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 13:31:32 ID:PLmFwqx+0
>>1
せめてタイマー式にしておけ

ついでに万が一の時の為に専用の復元機も用意しておけ
401名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 13:34:20 ID:7GeIij410
最後まで見たら自動的に爆発する奴作ってよ!>東芝
402名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 13:37:23 ID:dHA4SGt2O
これ、暗号化されて保存される設定もあるんだろ?
本体壊れても停電しても心配ないじゃん。
403名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 13:39:05 ID:B1Sfp0Op0
死んだら自動的に爆発するやつ作ってよ
もし今突然死とかしたら本当にやばい
404名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 13:48:17 ID:Izb7tTsKP
ソフト名:「僕が死んだら...」
利用者が不測の事態に陥った際に、家族には見せたくないファイルを完全に消去するソフト

http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se444807.html
405名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 13:48:56 ID:MKbi6MRp0
>>402
それなら現行のHDDで十分なわけで。
406名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 14:17:43 ID:T3HjbC/+P
時間が経つと、物忘れが激しくなるHDDとかアルツハイマーになるHDDも発売して欲しい。
物覚えが悪いHDDとか。
407名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 17:47:36 ID:8g3OGy+Z0
>>404
早速取った

408名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 17:49:14 ID:GR1XMy5X0
エロ画像置き場として使ってみるか
409名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 18:05:31 ID:rGV7JJts0
うんまぁ怖いよな
410名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:49:08 ID:59h/ivLd0
SSDなら比較的簡単に実装できそうだな。
取り出すと暗号鍵が揮発して復号不能になるとか
411名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:55:31 ID:PMOCZSDg0
警察無線機のデジタル秘話ROMみたく
盗難や紛失時に無線LANとかで氏ね氏ね信号を発報し続けて
それを受信した瞬間に暗号キー飛ばすとかはどう?
412名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 02:10:29 ID:sWQPahAq0
>>355
専門業者に多額の金払うとか官憲の手に掛れば
復旧できることも有るらしいという話を聞いたことが有るが

多分お主のHDDにそこまでの手間と金を掛ける奴は居ないから安心していいと思う
413名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 02:12:51 ID:y1wngxOy0
停電や何も知らんのがシャットダウンさせたら、全部消えるのかw

何に使うの?
414名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 02:13:21 ID:+yQlwUsF0
>【科学】東芝が世界初、「忘れ去るHDD」を発表 PCなどから取り外すとデータ無効に
      _人人人人人人人人人人人人人人_
        >    な なんだってー!!    <
        ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
        _,,.-‐-..,,_       _,,..--v--..,_
    /     `''.v'ν Σ´        `、_,.-'""`´""ヽ
    i'   / ̄""''--i 7   | ,.イi,i,i,、 、,、 Σ          ヽ
.     !ヘ /‐- 、u.   |'     |ノ-、 ' ` `,_` | /i'i^iヘ、 ,、、   |
    |'' !゙ i.oニ'ー'〈ュニ!     iiヽ~oj.`'<_o.7 !'.__ ' ' ``_,,....、 .|
.   ,`| u       ..ゝ!     ‖  .j     (} 'o〉 `''o'ヽ |',`i
_,,..-<:::::\   (二> /      !  _`-っ  / |  7   ̄ u |i'/
. |、 \:::::\ '' /        \ '' /〃.ヽ `''⊃  , 'v>、

>実は、電源OFFの時に暗号キーを消すだけ

  |  /  /  |文|/ // /     ∧∧
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/      /⌒ヽ)
/|\/  / /  |/ /       [ 祭 _]    ∧∧
/|    / /  /ヽ         三____|∪   /⌒ヽ)
  |   | ̄|  | |ヽ/l         (/~ ∪    [ 祭 _]
  |   |  |/| |__|/       三三      三___|∪
  |   |/|  |/         三三       (/~∪
  |   |  |/         三三      三三
  |   |/                    三三
  |  /                    三三
415名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 02:14:54 ID:ft0UGBo40
HDDにバックアップ電源をカプラーで付けてから外せば大丈夫
416名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 02:16:23 ID:P+BVpieo0
HDDを分解したらRAMディスク。
417名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 02:17:36 ID:y1wngxOy0
>>380
電源落とさないんだからサーバーでしょ。

…メンテナンスもできないぞ。
418名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 02:18:08 ID:ft0UGBo40
HDD一体型の机の方が盗まれないような・・・
419名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 02:18:29 ID:29n9FLVS0
ケーブル壊れたらどうするん?
420名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 02:22:56 ID:fL+nE4590
こんな恐ろしいHDDは単体販売するか東芝製のPCのみに搭載して売れや
他企業のPCに搭載して販売してデータ消えたら、
カスタマーサポート呼んで修復するまで帰さない
421名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 02:38:40 ID:hc0jMMbg0
>>418
コンクリートの壁にいっそのことサーバーとかPCを埋め込んでしまうとかなw
422名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 07:06:23 ID:Mim9pe9r0
簡単に壊せる構造にすれば済むだけの話ではないのかね?
423名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 07:08:29 ID:qaiTGS3aO
アルツハイマーなパソコン
424名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 07:14:17 ID:7BiaUA2IO
扱いを間違えると大変だね
425名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 07:17:48 ID:0SqwTIxGO
犯罪捜査にわ これやっかいなシロモノだわ
426普通の国民:2010/08/14(土) 07:21:01 ID:vnRZH7di0
データ削除なんてしない。
ドライバーでピン全部なぎ倒して捨てている。
捨てた数、50個くらいかな。
ピンを起こすと折れるよ。
まぁたいしたデータは入っていないが・・・
427名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 07:27:41 ID:qaiTGS3aO
動かなくなったパソコンにエロ画像動画がたくさん入ってる
消せないんだが、ジャンクとして売ったら後で困ったことになるかしら
428名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 07:30:29 ID:hv6fn2730
これは。。。。

メンテナンス担当のCEが、誤って超重要なデータを大量に吹っ飛ばす悪寒
429名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 07:36:29 ID:WeIHz0G50
>>426
それだと基板交換であっさり吸い出せるけどね。
まぁ、何処の誰がどんなデータを入れてたか見当もつかないHDDをいちいち復旧させて吸い出す暇人はいないけど。

どうしても気になる人は、
横っちょか下のシール剥がすと中の円盤が丸見えになるHDDが多いから、
そこから釘かなんか刺して叩くなりするのがいいよ。

PCが起動しないからと安心してると、以外に簡単に直っちゃったりするので、
本体にHDDつっこんだままだと覗かれる可能性が高まるぞ、そこだけは注意しよう。
430名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 07:47:31 ID:YsZ3xiCXO
セサルを搭載
431名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 07:51:00 ID:b3LTVYY60
ドジっ娘ちゃんは使用厳禁
432名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 07:55:15 ID:QwDdR/Cw0
落雷一発で終了するんじゃ?
433名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 07:58:40 ID:EwetF4hoO
なにこの信頼性の低いHDD
434名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 08:02:21 ID:AnQeu2d40
キーボードクラッシャーのPCに搭載してやりたい。
435名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 08:07:03 ID:Pj/8kHyhO
これって主電源落ちたらデータあぼ〜ん?
436名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 08:44:24 ID:vBE5cRoF0
エロ画像を一発で処分できるんだから、
おまえら大喜びかと思ったんだが、文句多杉w
437名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 08:46:28 ID:a0IKU/gY0
これ使われたら、K察困るんじゃ?
438名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 08:56:43 ID:NTmGcRAK0
事故でデータが消去されてしまったお客様のために
データ復活の裏技を公開します
詳しくはWebで
439名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:05:32 ID:Q9GvNFPN0
こういうものは運用の設計をきちんとした上で使うもので
データが消えたらどうするんだとか
おまえらが心配してもしょうがない話。
440名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:05:46 ID:UUNM2YPE0
裸族シリーズ涙目www
441名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:20:45 ID:0IMJkT360
犯罪の温床になるから
裁判所からの開示命令が来たら暗号KEYを解読できるような仕組みにすべき
442名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:23:58 ID:ldiMzIie0
電気がなんとかじゃなくて物理的にパソコンから取り外されたら忘れ去るHDDならいいのにね。

取り出すにはどこかを割らなきゃならないとか、ブタの貯金箱的なHDDキボン
443名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:26:06 ID:1qeuZEv6O
てすと
444名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:28:32 ID:NbguvY1V0
怖すぎて使えねえwww
445名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:29:44 ID:VT/jVvT00
東芝がんばれ!
446名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:31:51 ID:fpSkWV7L0
RAID 0でシステムを組めばいいだろ
飛んだら終わり
447名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:40:31 ID:Tnj3TWai0
なんか発想が良くも悪くも突き抜けて豪快だねえ
日本というよりアメリカあたりの企業の発想っぽいw
448名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:44:58 ID:KWr8LT4WO
テス
449名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:50:04 ID:kJnm+/ke0
バックアップ取れないじゃねぇかよ
450名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 10:14:41 ID:TFBBj4mX0
半島工作員社員がHDDを発案し、
クレーム続出で東芝に大打撃を与える作戦は見え見え
451名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 11:15:31 ID:MxMouyLD0
これは自社の原発技術の入ったHDD盗まれたことからの教訓か?
452名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 11:43:00 ID:adf2SGmR0
一つ、初歩的な質問

windowsで、ユーザー登録とパスワード設定すれば、ログインしない限りそのHDDの中のファイルは見れない?
それとも、winにはログインできないけど、そのHDDをとりはずして他のPCにローカル接続すれば、ファイルは見れる?

453名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 11:45:26 ID:jYnH8qcy0
>>452
見られます
454名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 11:46:38 ID:3e7Mz7QL0
使う人は限られてるだろうな・・・
455名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 11:50:23 ID:adf2SGmR0
>>453
そうか、ありがと。

ユーザー管理してるから、正直このノートPC盗まれても安心・・・と思ってた。
ファイルは見られちゃうのね。
456名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 11:51:41 ID:f7pEP2xO0
ウイルス仕込まれてるのと何が違うの?
457名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 11:54:33 ID:jYnH8qcy0
>>455
ちなみにパスワードを簡単に初期化できるツールもゴロゴロしてます
データ見られたくなかったら、HDDの暗号化ソフトを入れるくらいしかないかな・・
458名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 11:56:30 ID:y831/0tP0
電源オフで消える設定だとメンテナンスも出きないな
夏場どうするんだよ、何日間も付けっぱなしなんてHDDを熱暴走で殺す気か、エアコン代掛かって大変だぞ。
サーバー向けとしても、メンテナンスが出来ないのは致命傷だな。
459名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 11:58:18 ID:/pWZXj610

検察「・・・で、これがその容疑者のパソコンです」
警部「まて、まだ開くな!」
検察「どうかしましたか?」
警部「これは、まさか・・・東芝の「忘れ去るHDD」だ!」
検察「こ、これが・・・!?」

・・・といったドラマが展開されるわけですね。楽しみですね。
460名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:02:31 ID:b66nay4r0
そして、故障交換の時にセキュリティ解除代を吹っかける気だな?
461名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:03:45 ID:6+vPdM75P
昨日500GBのハードディスクを買ったら\3800だった…orz
初めて買ったSCSIのハードディスクは240MBで4万円ってば。
462名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:06:27 ID:b66nay4r0
>>461
2TBが1万切ってるしな
463名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:18:45 ID:HCC4AmjS0
犯罪者は良いんでねーの
証拠残らんがな
464名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:34:48 ID:A6H418dm0
しかし、これさ、犯罪とか他人にばれちゃいけないデータを入れられるようになると、捜査が面倒臭くなりそうだね
裏帳簿とか賭博薬物の顧客リストとか……デスクトップならスイッチ一発でHDDへの電源供給をカットするキルスイッチ的な物はすぐに作れるし……
東芝に持ち込めばデータが普及出来ますが、それをやるのは捜査機関からの礼状があった時だけって事にします、とらすとみー!
ってのは、個人使用ならともかく、大企業が「これがあるから安心」って言うほど信用出来る物ではないな……
465名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:52:55 ID:qvh7DiCx0
>>91
チョンきめぇ
466名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:48:29 ID:KTW9lPDg0
憶えざるドライブ
467名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:28:19 ID:sWQPahAq0
というかこれPCとかサーバ向けじゃないってソースに書いて有るじゃん
468名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 15:30:08 ID:NTmGcRAK0
忘れるHDDであることを忘れていたことにより発生した被害、
誤動作により忘れるはずが忘れなかった場合、
または忘れないはずの使用条件下で忘れてしまった際に生じた被害は
一切補償いたしません。

みたいな規約にOKしないと使えないんだろ
469名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 16:06:33 ID:gp0Ns+d50
>>190
大きいと割れる可能性が出てくるしな
470名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 10:44:20 ID:jnRgs7O+0
裏家業にしか需要ないだろw

踏み込まれても即効で消せる訳だしな。
471名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 10:49:44 ID:cE5EKgb90
基盤が逝ってHDDは生きてた場合でもデータコピー&保存できねーのかよ
472名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 10:50:35 ID:+aWcBLZg0
なぜか主な取引先が黒ベンツやBM大好きオジサマ達しか思い浮かばないw
473名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 10:57:44 ID:aAkNev1a0
停電したらどうするの?
474名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 10:59:21 ID:3D5Tbt0q0
475名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:00:17 ID:EVqKoNuQ0
安心して盗めるとかになるだろうが
476名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:07:53 ID:DgbXEc0B0
>>468
法律>規約
まあこんなふざけた機能に金払うバカなど居ないだろうがな
明らかに失敗作に名目付けて製品化してるだろ
477名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:11:49 ID:O2s4Bbjd0
RAM
478名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:29:55 ID:zNb03b13P
いろいろ問題を含んでそうだなあ。自作屋はテンポラリ以外には
怖くてつかえなさそうだ。
479名無しさん@十一周年
>>470
家族経営限定か・・・

いやだからネットワーク対応コピー機とかへの組み込み用だろ?