【国際】 「大きさはマンハッタン島の約4倍、高さはエンパイアステートビル」 〜グリーンランド北部、氷河から巨大な“氷の島”が崩落

このエントリーをはてなブックマークに追加
1有明省吾 ◆BAKA1DJoEI @有明省吾ρ ★

(CNN) 米デラウェア大の研究チームによると、北極圏のデンマーク領グリーンランド北部のペテアマン氷河から5日、
面積260平方キロの巨大な「氷の島」が分離し、海上を漂流し始めた。
このまま南下すれば、カナダとグリーンランド間のネアズ海峡をふさぐ可能性もあるという。

チームによれば、崩落した氷塊の大きさは米ニューヨーク・マンハッタン島の約4倍で、高さは超高層ビル、
エンパイアステートビルほどに達する。氷塊に閉じ込められている水の量はハドソン川の流量にして2年分以上、
全米国民が利用する水道水にして120日分にも相当する。北極圏で観測された崩落としては、1962年以来の規模だという。

同チームは北極から約1000キロに位置するネアズ海峡の氷の状況を研究している。
今回の崩落は米航空宇宙局(NASA)の人工衛星が最初に観測し、カナダ氷層局の研究者が数時間後に確認した。

デラウェア大の研究者によると、このまま海流に乗ってネアズ海峡をふさぐことも考えられるが、小さな塊に分裂する可能性もある。
その後も海岸沿いに漂流を続け、2年以内には大西洋に到達する見通しだ。

専門家らによると、北極圏では気温上昇による氷の融解が進み、
数十年以内に夏期には海氷がすべて消滅する可能性もあるとの報告も発表されている。

記事引用元:CNN(2010.08.08 Web posted at: 09:59 JST Updated - CNN配信)
http://www.cnn.co.jp/science/AIC201008080001.html
2名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 17:40:56 ID:VVfs/Hyk0
       ____
     /     \
   /::::::::::::::::    \ _      もしもし、タウンワークを見まして、
  /::::::::::::::::       || |      アルバイトに応募したいと思って電話したのですが…
  |::::::::::::::::::::::::     ∩! ,ヽ _   年齢は26歳なんですけど…
  \::::::::::::::::       | ー ノ      いや、今は特になにもしてないです
   | :::::::::::::::    | i j  ̄ ̄ ̄|  ハイ… 難しいですか… はい、わかりました…
   |  :::::::::::::    ゝ__/____i   ありがとうございました 失礼します…
   |  ::::::::::     /      /
  (__(__   ヽ⌒⌒⌒ヽ
  /  ,_/  ___ノ    /
  `ー'  `ー'       /
3名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 17:42:28 ID:5kU6VZbF0
溶けた氷の中に
4名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 17:42:48 ID:q87BRigd0
シロクマさんの貴重な生息地が…
5名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 17:42:56 ID:WfrvAdc10
古いな
6名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 17:43:42 ID:OJX5RNVk0
香川に持って来いよ。
茹でれば済む。
7名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 17:43:52 ID:OuyEYXw90
ネアズ海峡近辺の衛星写真がすんごくニンテンドーだ
8名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 17:44:40 ID:BKTyUwbO0
とりあえず、アルテミスの首飾りにぶちあてろ。
9名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 17:45:01 ID:rOSUyiZn0
>全米国民が利用する水道水にして120日分にも相当する

香川県民にとっての何日分に相当するのだろうか。
10名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 17:45:05 ID:5qD4m+QZ0
古館が↓
11名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 17:45:39 ID:p2yKDb1i0
小錦で言わないと世界中の殆どの人はピンと来ないよな
12名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 17:46:17 ID:98VkTWUn0
デンマークは責任をとれ
13名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 17:46:47 ID:QxcjkERZ0
>>2
俺がいる
14名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 17:46:55 ID:07BBr5Tz0
東京ドーム何杯分とかよ、あんだろが
15名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 17:47:18 ID:kYYPcDid0
早く日本の周りを取り囲んでくれ。
毎日暑くて仕方ない。
16名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 17:48:11 ID:F6Bf4eE50
まずはマンハッタン島の大きさから説明してくれ
17名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 17:48:14 ID:e6o3vkIO0
ひょっこりひょーたんじーま
18名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 17:48:46 ID:AzreZ8wf0
>1962年以来の規模だという。

つまり、50年前にもこんぐらいでかいのが落ちたのか
19名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 17:48:52 ID:h2J4Znfx0
アメリカなら核爆弾で粉砕がデフォ。
20名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 17:49:03 ID:BHiliYZ/0
>>16
単位はハイライトで。
21名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 17:49:41 ID:q87BRigd0
>>16
オランダ人が先住民のインデアンを騙して25セントで買い取ったぐらいの大きさ
22名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 17:49:42 ID:68C6MwMW0
ロシアがまた
ここらへんの大陸棚を主張して
もめるんだろうなあ・・・
23名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 17:50:37 ID:SkI5qabe0
地球滅びないかな
24名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 17:50:54 ID:Yl8SzU8B0
この時期はかき氷何杯分とか言ってくれないと…
25名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 17:50:56 ID:SoiNh6HJ0
このままでは海面が上昇して日本列島が沈んでしまう!
26名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 17:51:02 ID:GEPlAHHu0
たかが氷だし核使わなくても通常弾頭数発で砕けるんじゃないのか?
27名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 17:51:33 ID:6osi5HeiP
>>8
これを今から宇宙に打ちあげんといかんのか?
28名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 17:51:35 ID:F6Bf4eE50
調べた
だいたい16km四方x高さ380mぐらい
29名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 17:51:55 ID:S14NE/640
>北極圏では気温上昇による氷の融解が進み、 夏期には海氷がすべて消滅する

小学生「氷が全部解けちゃったら南の国の島が沈んじゃう!ちきゅうおんだんかだ!!」
中学生「水に浮かんだ氷が解けても海面は上昇しないしwww地球温暖化とか嘘乙www」
高校生「北極海の氷が解けると海水濃度が薄くなるから海洋水の大循環に大きな影響が!地球温暖化の脅威だ!」

地球温暖化の脅威は果たして嘘かまことか
30名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 17:52:45 ID:a0C4x0KC0
それはマンハッタンから始まった
31名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 17:53:47 ID:BHiliYZ/0
住み着いてみたいw
32名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 17:53:47 ID:d7/OpI4q0
高さは、海面から伸びてる分か?
それとも海中に沈んでる分も含めてなのか?
33名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 17:54:12 ID:svCequ+40
>>29
なんだ、全部解けても東京沈没しないのかよww
ものすごい嘘を教えられたんだな・・・
34名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 17:54:43 ID:1K1XIyAU0
今年の冬から、凄い量の水が流動水分として参戦するな。主に雪だが。
来年の夏から、もっと酷い洪水被害が起こりそうだ。
温暖化で、氷河や永久凍土に戻すことが出来ないから、人口湖を大量に作るしかねーな。
35名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 17:54:53 ID:376isA6eO
その後、東京に拳大の雹がバタバタバン…
36名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 17:55:55 ID:BHiliYZ/0
>>29
>高校生「北極海の氷が解けると海水濃度が薄くなるから海洋水の大循環に大きな影響が!地球温暖化の脅威だ!」

海には塩吹き出す臼が沈んでるからだいじゃぶ♪
37名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 17:56:15 ID:rOSUyiZn0
デイアフタートゥモロウで言ってたとおりなら
これが発端となってスーパーフリーズが始まるんだよな。
38名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 17:57:09 ID:UBVjFHvb0
実数値無いと想像できねーわw
東京ドームと東京タワーと利根川でよろ
39名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 17:58:19 ID:2RNcO6L/P
>>29
氷河が溶けると海水面は上がる。
現実に、人間の姿形も見えなかった白亜紀には北米の半分が海の中で、
人間がCO2を出していなかった縄文時代にも今より数メートル海水面が高かった。
40名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 17:59:28 ID:BHiliYZ/0
>>39
恐竜のげっぷで温暖化してたんじゃね?
41名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 17:59:30 ID:5JlA78Wy0
アメリカ人の感覚はたいしたもんだな。
マンハッタン島との比較で語れるなんて。
42名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 18:00:13 ID:e6o3vkIO0
ひょっこりひょうたん島で領土問題勃発か?
43名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 18:01:38 ID:a7FHOva30
>>29
脅威は何時の世も「金」になる 故に 嘘または本当の見極めは意味が無い

例えば戦争の脅威で儲かったのは武器製造販売 損したのは納税者なのだ
そして本当に戦争が勃発して儲かったのも武器製造販売 医薬品製造販売  損したのは納税者と戦争で死傷した人

戦争反対論者も実は脅威で儲かる勢力の一部なのである。 戦争を止めるために、彼らは自らの血を流さないのだから
44名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 18:01:58 ID:5M6sOOK/0
俺が子供の頃に既に時代遅れで???だった、「霞ヶ関ビル〇〇杯分」ってな
ものさしは、未だに使ってるところあるんだろうか
45名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 18:02:38 ID:2RNcO6L/P
>>38
環状8号線の面積が都庁の高さの氷で埋め尽くされている
46名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 18:03:08 ID:MdDlf0yi0
淡水は地球上の水の5%程度で
コップの中の氷が溶けても水面は変わらない

鳩山みたいに数兆円もポンと出すバカを騙すのは簡単だよなー
47名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 18:03:38 ID:N3bNksJQ0
温暖化ってガセネタだったはずじゃロシアとか30度越えてるしさっぱりわからん
48名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 18:03:38 ID:qoj0XFBp0
ディアフタートモローみたいになってくるのか。
あれは南極の氷床だったけか。
49名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 18:04:15 ID:aFWRUNub0

計算したけど

▼163年間、香川県民がうどんを茹で続けられる水量
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

早明浦ダムなんてめじゃねーよw
50名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 18:04:49 ID:rOSUyiZn0
>>49乙!
51名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 18:05:23 ID:e6o3vkIO0
>>29
浮かんでる氷が解けたらという発想が変。
陸続き状態の氷が崩れたりして解けるのだからな。
並々のコップに氷を入れたら水は溢れる。
52名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 18:05:36 ID:BHiliYZ/0
>>49
すげぇ!!
53名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 18:06:29 ID:Q3g/mCwU0
>>49
それはすごいな
江戸時代から今まで茹で続けてもまだ余る年数w
54名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 18:08:16 ID:rfrpanfY0
東京湾まで引っ張って来い!!
55名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 18:08:29 ID:qoj0XFBp0
>>49
比較対象が、なんかワロタよw
56名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 18:08:31 ID:OArGJ0zQ0
夏に北極の氷が溶けるのはあたりまえ。
これを地球温暖化の徴候と言う奴は知的障害者。
57名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 18:09:23 ID:ddwr3qfa0
>>51
なんで南極じゃなくて北極で言うか意味不明
58名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 18:09:28 ID:2RNcO6L/P
>>46
それでも5%全部海に流したら居住可能地の数割が海の底になるけどね。
最近でも縄文貝塚は埼玉県からも出てくるし。当時はそこまで海が通じていた。

>>47
おそらくジェット気流の蛇行が緯度15度ずつずれてるだけで、
ヨーロッパ中部やシベリアは平年より寒く、モスクワ周辺だけ暑い、と言う状況。
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/db/monitor/?tm=weekly&el=td
59名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 18:09:50 ID:YIVzE2Nr0
のちのday after tomorrowである
60名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 18:10:34 ID:MdDlf0yi0
>>47
ハワイは連日25度でロンドンは22度、東南アジアは28度だぞ
先日の猛暑でもエジプトと東京は同じ気温
暑いのは日本とモスクワだけ
61名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 18:11:59 ID:htea1oKo0
日本中のタグボート総動員して日本に引っ張ってきてくれ。
62名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 18:12:04 ID:2RNcO6L/P
50年前もあったっつってんだろw


むしろ氷河に氷がたまるほどこういう出来事の頻度は増える。
63名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 18:13:17 ID:eV8w9UNu0
>全米国民が利用する水道水にして120日分にも相当する。

この氷を、水不足に苦しむ途上国へ運ぼうとしたら、アメリカの依頼を受けた
ゴルゴに邪魔される。
64名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 18:13:27 ID:VA/pRwAM0
古舘大喜び
65名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 18:14:30 ID:npnTI6LI0
>>2
いっぺんにこのスレがわびしくなったな w
66名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 18:14:38 ID:dKtTOc110
マンハッタンレクイエム
67名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 18:16:13 ID:htea1oKo0
68名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 18:23:00 ID:oeNW2W9m0
これって真ん中でどんどん氷が生産されてるから押し出された外周の氷が崩壊するんでしょ?
69名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 18:23:41 ID:duD4aXEx0
東京じゃ朝晩ずいぶん涼しくなってんのに
未だに7月下旬と同じ口調で暑い暑い煽ってる
おかげで関連商品は売れに売れてるらしいがw
70名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 18:24:18 ID:B+g4QprP0
どーでもいい
71名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 18:24:49 ID:5pjgfaD20
ここか。
http://maps.google.com/maps?ll=80.693343,-62.578125&spn=1.864943,22.412109&t=h&z=6

そもそも氷河なんだから流れ出るのは時間の問題だったんじゃねーの?
そりゃ数十年のスパンだろうけどさ。
72ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2010/08/08(日) 18:25:51 ID:53o9w3vt0
空母を作るんだ
73名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 18:28:00 ID:BMcVs4l80
これがハリウッド版AKIRAの舞台になるのか
74名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 18:29:57 ID:Kepj89tE0
>>72
パイクリート('A`)
75名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 18:32:14 ID:BCN2K06j0
ドラえもんで巨大な氷の中に部屋作ってた回を思い出した
たしか上で野球やってたけど、勢いあまって滑り落ちないか、心配したなあ〜がきのころ
76名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 18:32:36 ID:rOSUyiZn0
氷河「いいか、押すなよ!?、押すなよ!?」
77名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 18:33:13 ID:K5u67wm10
マンハッタンとかエンパイアステートビルとかどれくらいの大きさ
かわからん。四国の何個分とか、東京タワー何個分って言ってよ。
78名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 18:37:41 ID:eV8w9UNu0
大きさは徳之島と同じくらい、と言え。よし、米軍基地を移転だ。
79名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 18:38:59 ID:zPQBseY80
>>49
香川県民なめんなよ?
有ったら有っただけ茹でるからな。
茹でても茹でても減らなかったら、勢いづくぞ?
80名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 18:39:39 ID:E+tBIG7B0
そりゃヤバイ、タイタニックがぶつかるぞ!
81名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 18:39:49 ID:UhcjItge0
>>43
まあ、昔の戦争だったら、まけたら皆殺しか奴隷なんだから、納税者(構成員)や、
戦死者でさえ損はしなかったわけだが(残した家族が奴隷に成らずにすむ)。

あまり、表面的な計算で考えない方がいい。
82名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 18:44:04 ID:L1GnpNEj0
グリーンランドが地図から消え去るのが2012年は本当だったのか
83名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 18:44:42 ID:412Pe3S+0
>387
「絶対に完治しない」ということはないと言ってるだけで、
「絶対に完治する」なんて言ってないじゃん。
84名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 18:44:58 ID:Kepj89tE0
>>82
そして巨乳人魚の群がるピンクランドが浮上するのだっ!!
85名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 18:45:15 ID:aY3jKT510
>>83
そうだな。
86名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 18:46:14 ID:1oi7WU4kP
日本沿岸まで流れてくれば少しは涼しくなるかもな
87名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 18:47:07 ID:Kepj89tE0
>>83
俺の童貞は完治しないと言い切れる('A`)
88名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 18:48:30 ID:rQnbh2vY0
日本の地名で言ってもらわないと、大きさが把握できん。
89名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 18:49:59 ID:jLtYQljP0
俺の心の方が広いじゃねーか
90名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 18:51:33 ID:Kepj89tE0
>>89
小さじ一杯分か
91名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 18:52:13 ID:UQzpK9Pk0
つーか、アフリカの水の少ないところに引っ張っていって、
緑化用の水にすべき。
92名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 18:54:43 ID:H85N/9dw0
これも地球温暖化の一端なのかな
100年後にはウォーターワールド化だ
93名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 18:57:46 ID:MFs0zUCI0
これがアーレ・ハイネセンの脱出船に改造されるのですね
94名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 18:58:41 ID:dejDWTfFP
>>91
誰も経費出さないだろ。
アフリカ諸国には金はないし。
95名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 19:00:21 ID:jLtYQljP0
家の嫁のマンコの方が数倍広い 超ガバガバ
96名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 19:00:53 ID:9UF08xeI0
やはり俺の言った通り名古屋の大きな音の原因はこれだったな
97名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 19:09:37 ID:lycN+SEY0
>>67
これ見てやっとイメージつかめた
98名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 19:25:08 ID:dznuEuAn0
>>67
海峡を閉塞しかねないぐらいの氷といわれてもピンと来なかったが・・・
でか過ぎてびびった。
99名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 20:03:51 ID:TyEt59g50
ちゃんと実効支配しとかないと
シナチョンが占有権主張しだすぞ
100名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 20:17:44 ID:jhEN1zVE0
氷柱の美女
101名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 20:30:19 ID:5JlA78Wy0
>>100
懐かしいなw
102名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 20:38:05 ID:kY7QK7Gt0
サハラ砂漠が緑化してるというけど、
今もそうなの?
103名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 20:39:48 ID:qXF0uBhQ0
サッカーの香川スレの後にたまたま来てみたら
104名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 20:44:55 ID:rz3K56tw0
>>16
マンハッタン島をすっ飛ばして説明すると面積260平方キロは愛知県豊橋市(261平方キロ)とほぼ同じ。
105名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 20:45:58 ID:OM1RE58P0
>>49

    ∧,,∧
 .+゜(*´・ω・)゜+.゜
   (っ=|||o)
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\
106名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 20:48:55 ID:rFOTyucz0
ハドソン川2年分って早明浦ダムだと何杯分?
107名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 20:54:08 ID:wDJKvSTr0
>>72,74
結局ハボクックって実現可能だったん?
108名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 21:15:44 ID:dY6os2340
ラーメン何杯分だよ
109名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 21:26:35 ID:Ihv+pwbS0
>>49
他にする事ないのかよ
暇人w
110名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 22:02:37 ID:PuauU1XM0
偵察中のアメリカのヘリが、氷山の発光を確認

『?』

崩れる氷山。中から巨大なモンスターの姿。咆哮!

『Hey!』

『Oh ! Itis GOZIILLA!!』

111名無しさん@十一周年:2010/08/08(日) 23:21:21 ID:0aBTx66a0
>>104
豊橋ってどこだよw
マイナーすぎてワカンネw
112名無しさん@十一周年:2010/08/09(月) 01:48:45 ID:YD+aAjzu0
リアル デイ・アフター・トゥモローですか?

あの映画がアリエルのか実験できるかもだね
113名無しさん@十一周年:2010/08/09(月) 03:13:56 ID:fjzRjvFv0
温暖化しているところもあり、寒冷化しているところもある。
気候の変動が激しくなっているせいで、こんなNEWSがエコエコ詐欺に利用される。
114名無しさん@十一周年:2010/08/09(月) 03:35:04 ID:u6Irpd050
溶けても海面上昇に影響ないのが北極、影響大なのが南極
115名無しさん@十一周年:2010/08/09(月) 04:50:33 ID:40bsnKxO0
>>3
恐竜が居たら
116名無しさん@十一周年:2010/08/09(月) 05:53:48 ID:fdz6Fo0f0
117名無しさん@十一周年:2010/08/09(月) 07:10:17 ID:1f7gjVy40
データ捏造のほとぼり冷めてきたからまた温暖化詐欺やるつもりか?
118名無しさん@十一周年:2010/08/09(月) 18:14:19 ID:fdz6Fo0f0
>>116の衛星写真と比率を合わせて東京に重ねてみた。

ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up133671.jpg
119:2010/08/09(月) 18:15:19 ID:uQBbPQrS0
マクロス1台分くらいか?
120名無しさん@十一周年:2010/08/09(月) 18:33:50 ID:eTrdGwqh0
100年後にはグリーンランドも消滅してそう…
121名無しさん@十一周年:2010/08/09(月) 19:44:46 ID:Hax0toMp0
この氷で渇水地域を助けられないかな。
122名無しさん@十一周年:2010/08/09(月) 19:48:56 ID:HL0w1h2Y0
これは森に棲む悪魔の仕業
123名無しさん@十一周年:2010/08/09(月) 19:49:52 ID:b0FTKfHG0
>>120
昔、グリーンランドは温暖で本当に緑の島だったんだ
124名無しさん@十一周年:2010/08/09(月) 19:56:08 ID:6Ac4iZHk0
>>49
茹でたら締める、わかってるのか?
125名無しさん@十一周年
>124
氷だぞ?
締め放題じゃないかw